
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年10月9日 01:32 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月6日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月22日 22:18 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月13日 17:16 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月13日 17:15 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月11日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
μ800は色々な面でいいと思うのですが感度を上げると画素数が300万にダウンするという点は気になってます。F11はまだ発売されていないのでまだわからない部分もあると思いますがF10より液晶が良くなったり感度を上げてもμ800のように画素数がダウンすることもないのでいいなと思ってます。価格は高いでしょうが…。μ800とF11(10)ではどちらがお薦めですか?またμ800で感度オートでISO2500まで上がった時(勿論300万画素に下がりますが)あまりノイズは気にならないですか?色々聞いてすいませんがよくわからないので教えて下さい!お願いします!
0点

こちらを参考にすると、μ800もまずまずでは?
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20050708/112766/index2.shtml
書込番号:4481163
0点

じじかめさんありがとうございます。実は携帯からの書き込みなのでパソコンを開いた時に拝見してコメントしたいと思います。
書込番号:4481405
0点

TETSU(^O^) さん初めまして。私も同じく迷っています。
私の使用目的は、子供の写真です。撮影場所は、部屋、公園、海、スキー場などです。F10(F11)の高感度の画質に惹かれながらも、800の生活防水にも魅力を感じています。水しぶきや降雪を気にしなくいいのはうれしいです。ただ、薄暗い場面では、F10(F11)の方が画質が良いとの話も聞きます。
薄暗い場面、例えば、日中の木陰や夕方、蛍光灯のついている居間(室内)での使用でF10(F11)とD800の画質や手ぶれ(被写体ぶれ)のしやすさに結構違いがあるのでしょうか。
書込番号:4481932
0点

umidoriさんも同じで悩んでるんですね。液晶や生活防水などμ800はF10(11)よりいいところがある反面感度を上げると画素数が300万に下がってしまうのが気掛かりなところです。しかし感度オートでISO2500まで上がる(もちろん画素数は300万に下がるけど)ので暗いところはμ800の方が強いとの話も聞きます。どのくらいノイズが出てしまうかはわからないですが。実際に撮り比べた人がいるとわかるんでしょうけど。
書込番号:4482337
0点

じじかめさん拝見しました。たしかに4機種の中ではトップクラスですね〜しかしパソコンでの画面ではなんともいえないでしょうがF10の方が綺麗かなぁって思いました。でもあれくらい写るのであればトータルで考えるとμ800かなって気もしますが…。まだまだ悩む日々が続きそうです(*_*)
書込番号:4484179
0点

このデジタルアリーナの比較写真ですが、他の機種も300万画素モードに揃えているとか特に注釈が無いですよね。だとすればオリンパス凄い健闘だと思いますが。
書込番号:4487971
0点

たしかオリコンさんのアルバムにμ800のISO2500の画像があったと思います。
アルバムの右上、小さく「byオリコン」と書いてある所をクリックするとその他のアルバムが見られます。
オリコンさん勝手に名前を出してごめんなさい。
書込番号:4488454
0点

ごまにゃんさん ご紹介有り難うございます。
私もC-70を購入する際、一体型さんやちこべ。さん、半地階さんのアルバムを参考にさせて頂いた経緯があります。
μ-800は比較的早くに購入しましたので、恩返しのつもりで少しでもお役に立てればと、公開しております。
すでにTETSU(^O^)さんもご覧になって検討している旨ありましたので、喜んでおります。
書込番号:4488660
0点

オリコンさん初めまして。
アルバムを見せて頂きました。大変参考になりました。ありがとうございます。すごくきれいな写真ばかりでμ800にぐっと気持ちが傾きました。私は、写真を撮るのがあまり上手ではないので、オリコンさんのような写真はとれないにしても、上手に使いこなすとあのような立派な写真が撮れるカメラだということがわかりました。購入したら練習してみたいです。
ただ、自宅近くの販売店では、μ800はまだ5万円近くします。F10は、在庫処分なのでしょうか。3万5,6千円まで下がって来ました。xDは持っていないので、出費が・・・SDなら持っているのですが・・・
書込番号:4488955
0点

umidoriさん こんばんは
お褒め頂いて恐縮です。なにぶん殆どがカメラ任せ、Pオート撮影ですのでデジカメのお陰です。
家内に言わせると『綺麗だけど、面白くない!センスなぁ〜い!!』と酷評されています。
μ-800もまだ地域によっては高い販売店もあるようですね。高感度撮影にあまり拘らないのなら、「超」高画質のC-70も選択肢に加えてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501810730
3万円台まで下がってきていますが、とても写りが良いですよ。
私のお気に入りの1台です。
書込番号:4489254
0点

カメラ探しさん、本当にそう思います。ちゃんと表記してるだけでも評価できますね。
オリコンさん、本当に参考になります。できたら夜景とかディズニーランドなどの写真があると嬉しかったりしますが…なんてわがまま言ってすいません(^_^;)
umidoriさん、F10はF11の発売があるので下がってきてるのでしょうがここ2週間くらいで1万近く下がってるのにはビックリです。μ800はまだ意外と高く、μ600の発売に伴って下がるかと期待してるんですがなかなか下がりませんね。μ800の方が機能も上なので下がらないかもしれないですね。
書込番号:4489527
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
意気揚々とμ800を購入したものの、しばらく現場から離れていて使う機会がなかったのですが、先日後輩の結婚式(披露宴)があったので、「800万画素でばっちり撮ってあげるからね!」と張り切って撮影しました。そして今日、期待して現像した写真を受け取ったのですが…。
Σ」(゜ロ゜」)がああああ〜ん!!
ラインがガタガタに潰れてるじゃないですかあ〜(T_T)
使用したのは「パーティーモード」です。
撮影している時点で画質がSQ1(2048×1536)まで下がっているのは分かっていたのですが、それでも300万画素程度だし、と思っていたのです。
しかし、その後よくよく見直してみるとISOが2500まで上がってる〜!おかげでブレ写真はほとんどありませんでしたが、記念の写真がこの画質ではあまりに悲しい…。
それに、結婚披露宴はパーティーの中のパーティー(笑)と言っても差し支えないと思うのですが、それでパーティーモードで撮影するとダメ写真連発(カメラマンの腕もあるとは思いますが…)ってのはどういうこと!?と思うと、納得行きません〜!(>_<)
そして実は、来月も友人の披露宴に出席予定なのです!今度こそはキレイに撮りたい!
披露宴の場合、一体どのモードを使えば良いのでしょう…アドバイス頂ければ幸いです(;_;)
余談?ですが、写真受け取り後に、あまりのショックに説明書をひっくり返してみました。「○○モードだとISOがどの位まで上がる」というような記載はないのですね…(設定ができるかどうかは書いてありますが)今回の場合は説明書も読まず、試し撮りもしなかった私も悪いですが、初心者にとっては不親切な説明書だな〜と思いました…。
0点

カメラの設定は
1、基本的に「オート」
2、フラッシュは「強制発光」
3、被写体に「出来る限り近づいて撮影」
そうすれば 「確実な」(←これが大切) 撮影が出来ると思います
>その後よくよく見直してみるとISOが2500まで上がってる〜!
このカメラって そんな凄い事が出来るんですか??
書込番号:4458797
0点

この辺なら許せるというISOを探して、
それ位か、それより1段位低いISOで撮ったらどうかな。
式場は暗いのでISOを上げないと手ぶれ起こすし、
(ストロボ嫌なんでしょ?ストロボ使うならこの限りじゃないけど。)
書込番号:4458810
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/catalog.cfm?products=357
3MでISO1600相当まで・・って書いてありますが???
書込番号:4458844
0点

ななのおやつさん こんにちは
>結婚披露宴はパーティーの中のパーティー(笑)と言っても差し支えないと思うのですが
私もそう思います!
結婚披露宴は合コンパーティやカラオケ会場での撮影とは違います。
初心者が「パーティーモード」を結婚式で設定することは、「想定内」のことのハズです!
超高感度ISO2500はあくまでも非常用で、大事な結婚式に使用するような感度ではありません。
「パーティーモード」で結婚式が綺麗に撮れないのでは、何のためのシーンモードなのか、すこぶる疑問に感じます。これから秋の結婚式シーズン、同様の失敗をしてしまうユーザーも増えると思いますのでメーカーの早急の対処を切望します。
また、
>「○○モードだとISOがどの位まで上がる」というような記載はないのですね…(中略)…初心者にとっては不親切な説明書だな〜と思いました
この点についても同感です。銀塩カメラと違いデジカメの場合はSSと絞りの組み合わせのほか、ISO感度、コントラスト、色調などの仕上げの分野まで複雑に絡み合っています。
これらの情報がないのでは、ユーザーは「使ってみなければ分からない」と言うことになります。
「○○モードだとISOがどの位まで上がる」というような記載は欲しいですね。
<結婚式の撮影について>
一般論ですが、この種のコンデジに過度の期待は禁物です。
「あゆもぶれない」とかDLのショーが「ぶれずに写ります」とか、いかにも簡単に撮れるかのような広告ですが、初心者が同様に撮ってもあのように綺麗には写りません。
「プロのように撮れなくても、今までよりマシに撮れてればいいの」というのが実情でしょう。
結婚式の撮影は、現時点ではシーンモードを使わない方が良いようですね。
素直に「Pオート」のオート発光(発光禁止だとISO感度があまり上がりません)で撮り、フラッシュを使いたくないシーンのみ「手ぶれ」モード(+発光禁止)にするとか、折角の多機能デジカメですからマニュアル設定で・・
<<Sモード 1/30〜1/60 ISO 100〜200 フラッシュ オート発光
時々液晶モニターで確認し、フラッシュの状態を切り替えたり、設定の再調整をする。>>
どちらにしても、なるべく近く(3m以内)で撮るようにすることが肝心です。
主な撮影はプロに任せて、コンデジの手軽さに気軽さを加えた”ななのおやつさん”しか撮れないスナップ写真を数多く写せば、きっと大喜びされると思いますよ。
書込番号:4460300
0点

皆さん、丁寧なアドバイス&ご指導ありがとうございます!
私の(かなり高めな)目標イメージは、μ800やF10のカタログに載っているような「フラッシュなしで自然な雰囲気の写真」だったのですが…現実はやはり厳しいですね〜(>_<)
ところで、陰性残像さんとiceman306lmさんお問い合わせの「ISO2500」ですが、↓こちらに載っていました。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/mju800d/feature/index2.html
実は私も初めてちゃんと読んだのですが、「「パーティ」「寝顔」「(手ぶれ防止)」などのシーンプログラムに設定すると自動的にISO2500の最高感度となります。」と書いてありました…(だから何故それを説明書に書いてくれないのか…)
次回はおとなしくPオート+ストロボ発光にしつつ、時々ISO&発光禁止マニュアル設定を試してみたいと思います。(ケーキカットとか決定的瞬間じゃない時にのんびりと^^;)
そして遠慮せず、かつ横着せずに(笑)、新郎新婦の3m以内にじりじり近寄って、ばっちりキレイに撮ってきます♪
>オリコンさん
あの説明書に不満を持つのは、初心者だけじゃなかったのですね(^^)
庶民なので「パーティー」というとホテルや結婚式場くらいしか思いつかないのですが(^^;)、会場の明るさ等の環境はパーティーの内容や豪華さに関係なく(笑)あんな感じだと思うんですけどね〜。
それを考えると、「パーティーモード」でISO2500まで上げる必要があるのかなあ…と思ってしまいます。オリンパスさんは一体どんな「パーティー」を想定したのか訊いてみたい気が…。
暗闇&激しい動き、で思い当たるのはクラブ(ディスコ)くらいですが、それなら「パーティー」の範疇に入れないでもらいたいです(>_<)
書込番号:4461628
0点

「ななのおやつ」さん、はじめまして。今回の結婚披露宴のお写真、残念でしたね。心情をお察しいたします。
以前にこちらの掲示板でμ800は初心者むけ?と疑問を投げかけた一人です。いろいろな機能があり、慣れればこのカメラの良さが発揮できるかなと、思いつつ今になります。正直なところ、まだ、あまり好きになれません。マクロを含めた近接撮影はとてもきれいで、満足のいくものです。したがって、今はもっぱらオークション用の写真と、犬の赤ちゃんの成長記録撮りが、主な活躍の場です。
「オリコン」さんお久しぶりです。改めてμ800で撮られたお写真を拝見させていただきました。正直、同じカメラかなと思うほど良いんですよね。(腕の違いかな)甲州道中2〜7の写真の天候は、うす曇りですか。ストロボは発光しませんでしたか?僕の場合、Pモードで撮ると曇りはもちろん、晴天の明るい日陰でも発光してしまいます。手振れ軽減のときもちょっと暗いとすぐ発光です。常に発光禁止を意識しなければなりません。
ちなみに、今部屋の一角を撮りました。手振れ軽減で F2.8 1/30 ISO1000 ストロボ発光でした。同じ状態で発光禁止にすると、シャッター速度だけが1/100になりました。そもそも、ストロボをたきたくないから手振れ軽減にするのに2.8 1/30にしてまでストロボを発光させる必要がごあるのでしょうか。
「オリコン」さんは日常の使用で、このようなジレンマを感じる事はないですか?買って良かったって思いたいんですよね。本当に。μ800の良さを引き出す使い方をアドバイスいただければ、幸いです。
「ななのおやつ」さん、この場を借りてこのようなお話を書き込み失礼いたしました。でも、せっかくのカメラ、楽しく使っていきたいと思ったものですから。また、効果的な使い方の情報も交換していきたいですね。
書込番号:4461893
0点

すいません。訂正です。
部屋で撮ったデータは発光時と非発光時の値(シャッター速度)は逆でした。で、これはここれでOKなんですね。失礼しました。
書込番号:4462422
0点

>ななのおやつさん
「ISO2500」の記載はオリンパスのHPにあったのですか。私も知りませんでした。
ほんと〜に、こんな大事なことは説明書にしっかりと書いて欲しいですね。
そういえば最近結婚式にはトンとご無沙汰で、多いいのは葬式と法事です(^_^;)。
そういう歳まわりですかね。「パーティ」モードは「結婚式はダメ」と覚えておきます。
>O-MTさん お久しぶりです
私のアルバム(甲州道中)の撮影データです。
〔甲州道中-2〜8 全て初期設定・Pオート〕 天気 : 晴れからうす曇
SS F値 ISO感度 フラッシュ
(2) 1/320 4 64 使用せず/オート
(3) 1/30 2.8 125 使用/オート
(4) 1/320 2.8 64 使用せず/オート
(5) 1/125 2.8 64 使用せず/オート
(6) 1/500 3.2 64 使用せず/オート
(7) 1/80 2.8 64 使用せず/オート
(8) 1/400 2.8 64 使用せず/オート
このデータから分かる事は、(3)以外はISOが64であること、F値は2.8の開放値が多いいことです。
言い換えれば、解像度が高いのはISO64であることと、開放F2.8でも被写界深度が深いので充分シャープな画像が得られることです。
(3)はフラッシュが自動発光したためISOが125までUPしています。このため解像度がかなり落ちているのがお分かりになりますか?
コンデジは最低感度で使うのが基本です。感度を上げて使用する場合は、被写体ぶれや手ぶれ軽減には効果があっても、「解像度・画質」が犠牲になっていることを納得しなければなりません。どこまで我慢できる感度かは人によって違いますので、自分の許せるISO感度を知っておく事は必要ですね。
アルバム拝見しました(ワンちゃん可愛いですねぇ〜)。
μ800で撮られた写真はF3.2〜4.9、ISO100〜400となっています。画像の解像度が低いのはISO感度の為と思われますので、フラッシュは常時「発光禁止」にして必要な時だけ「強制発光」で使用されたほうが良い結果が得られると思います。
フラッシュは暗がりは勿論のこと、昼間でも画像の中に明暗差の大きい被写体がある場合には積極的に発光します。逆光での人物撮影などには便利な機能ですが、最近の機種はチョット光りすぎるようです。
O-MTさんはレタッチ処理の経験はありますか?
デジカメ本体内での画像処理には限界があります。「思っていたように写らない」とか「もう少し見た目に近づけたい」とか感じた時には、レタッチ処理で補ってやることが出来ます。
O-MTさんの画像をお借りして(勝手にすみませんm(__)m)、μ800の写真をレタッチしました。像の甘さや緑の発色なども簡単に修正できます。
(Photoshop Elements 3.0)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1413433&un=109860&m=2&s=0
(ご覧になったら消去します)
デジ一眼もお持ちのようですから、それぞれの「良いとこ取り」をしてカメラライフを楽しんでください。
書込番号:4462984
0点

オリコンさん、本当にご丁寧なご指導ありがとうございます。ここまで、具体的とは思ってもいませんでしたので本当に感謝いたします。
最近のコンパクトデジカメのISO値と解像度の関係、よく理解できました。しかし、やはり納得はできません。オリンパスの場合、コニミノやパナの手振れ補正と違い、感度をあげる方法をとっています。もし、感度が上がる事により、画質(解像度)が落ちるとしたら、(それも400以内であっても)何のための手振れ補正なんでしょう。まして、購入する方は800万画素の画質を期待してしまいます。
私の場合、手振れ軽減を使うと300万画素に落ちる事は、承知していました。それでも、技術の進歩で、3年前の300万画素よりははるかに進歩していると、勝手に思い込んでいました。まして、ISO400以内での解像度低下は思ってもいませんでした。認識不足ですね。
でも、TVCMにタッキーを使いオリンパスのコンデジの中では、フラッグシップともとれる上級機種ではないのでしょうか。であるなら、感度が上がっても綺麗な写真が撮れるカメラであってほしかったです。
>レタッチの件
まだ本格的にはやっていません。本当にかなり違うものなんですね。私の写真での修正前、後なのでよーく分かります。こんな事までしていただいて、本当に嬉しいです。レタッチもデジカメの楽しみのひとつといわれますよね。是非チャレンジしていきたいと思います。
一眼は、家内もμ800が前に使っていたコンデジより使いづらいし、想像よりも高画質な写真が撮れないということで思い切って購入しました。(EOSKissデジN)当然携帯性はよくないのですが、それこそISOを高く設定しておけば、あとはオートモードで綺麗に撮れると、非常に満足しているようです。僕の趣味としての写真は、オリンパスから始まっているので、思いいれもあり大好きなメーカーなのです。
本当の意味で、初めての人に使いやすく、高画質な写真が撮れるコンパクトデジカメを作ってほしいと思います。
オリコンさんには、こんなに親切丁寧にして頂きながら、身勝手なグチを言ってしまい、申し訳ありませんでした。不躾な私ですが、よろしければ今後ともご指導よろしくお願いいたします。
「ななのおやつ」さん、この場を違った方向に使ってしまった事、お詫びいたします。
書込番号:4464259
0点

オリンパスのコンデジのフラグシップ機はC70か(コンパクト機に分類されるかは微妙だけど)C7070ですね。
実売価格はともかく製造コストはけっこう差があると思いますよ。
>ISO400以内での解像度低下は思ってもいませんでした。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/fx7/samples/p1000077.jpg
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/c7000/samples/pa210401.jpg
上がパナソニックのFX7、下がC70のISO400の画像です。
オリンパスの高感度の画質は実のところ「コンデジとしては」優秀な方ですよ。
手ぶれ補正は望遠になればなるほど効果は大きいそうですが広角側では効果は小さくなるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/09/2050.html
こちらのFX9のレビューの一番下に手ぶれ補正機能onとoffの撮り比べがありますがonで1/4秒よりoffで1/8秒の方がぶれていなかったりします(広角端)。
なので個人的には3倍ズーム程度なら被写体ぶれやフラッシュの到達距離を考えると高感度がそこそこの機種の方がバランスいいかなと思っています。
>もし、感度が上がる事により、画質(解像度)が落ちるとしたら、(それも400以内であっても)何のための手振れ補正なんでしょう。
逆に携帯性やデザインにこだわるあまりホールディングが悪く、画質的に400どころか全くと言っていいほど感度をあげることができないとしたら何のための手振れ補正なんでしょう、という言い方もできます。
書込番号:4464816
0点

今晩は一体型さん、レス遅くなりました。
実は、オリコンさん、一体型さんのアドバイスを冷静に考えもう一度使用してみようと思いまして、今日少しですが撮影してみました。
数字上のスペックと、コンデジとしては高価格な点を良くも悪しくも、あまりにも意識しすぎて実際には、少しのギャップなのにすごく大きな問題として捉えている自分がいる事に気がつきました。
使い方に慣れて来た事もあるかもしれませんが、好きになってきました。ISO800以上や手振れ軽減では300万画素に落ちますが、あらためて見てみると、悪くないんですね。300万=800万の半分以下という思い込みが強かったようです。十分きれいです。
減点主義を深く反省しています。
使用上良かった点を報告したいと思います。
○マクロ、スーパーマクロモードは画素に関係なくきれいです。
○手振れ軽減モードで発光禁止で撮ると概ね好結果となります。
○ストロボを使いたくない場面で、
晴れの屋外では発光禁止、Pオートモードで綺麗に撮れる。
曇りの日や、室内では手振れ軽減モードで撮ると失敗は少ない。
○場合によって、ISOが本当に2500まで上がる。実際のデータを確認するまで信じられませんでした。→画像もまずまずでした。
○慣れた人はシャッター優先や絞り優先モードなど使い、更にはISOが64〜1600という広範囲なので、より意図的な撮影ができる。
○先日、小雨の中撮影しましたが、全然問題なく撮影ができた。
○高速連写→ピント合わせは大変ですが、秒4コマ(多分)で動体の 撮影ができた。
○ムービーは15fpsですが、なかなかよい動画が撮れる。
○液晶は大きさ、鮮明さ抜群でとても見やすい。
まだ、他にもあるのでしょうが、良い点こんなにありました。
頻繁に持ち出し、もっともっと使いこなして行きたいと思います。
オリコンさん、一体型さんいろいろありがとうございました。
書込番号:4482185
0点

O-MTさん こんにちは
書き込みとアルバムを拝見して、一安心しました(^o^)丿
私のアドバイスも少し役に立ったようで嬉しいです。
EOS Kiss DN、Olympus E-300と素晴らしいデジ一眼をお持ちですから、こちらは生活防水、軽量コンパクト、液晶を見ながらの撮影、レンズ交換不要のマクロ機能、動画など、μ-800の得意分野を活かして可愛がってやってください。
書込番号:4482940
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
μ800の購入を検討しています。xDピクチャーカードは使ったことがありません。xDは数社から発売されていますが、製造元は限られるので品質的なばらつきも少なく、μ800との相性問題は気にせず、安いものを買っても問題ないだろうと思っています。この考えが間違っているようなら、お勧めのメーカや製品を教えていただければ有り難いです。アドバイスをお願いします。
0点


フジとオリンパスは、東芝製のようです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050831A/
書込番号:4445374
0点

オリンパス純正の方が、同社のデジカメのパノラマ機能にも対応していて良いのでは?
書込番号:4445550
0点

新しいカメラなのでMタイプでも問題ないと思うし、今の所これといった不具合も効かないのでどこの買っても大丈夫だと思います。
ただカードリーダーが対応していないものもあるので気を付けてください。
お薦めはオリンパスのリーダ/ライタ付き値段も付いていないものとほとんど同じなのでお得ですよ。(キタムラとかで売ってます。)
DIGIC信者になりそう^^; さん も書いていますがオリンパス製のものならパノラマ機能付です。
書込番号:4446208
0点

有益なアドバイス、ありがとうございます。安ければいいと思っていた
ぼくにとって、”目からウロコ”の情報でした。純正でいい気もするし、
リーダ/ライタ・セットにも惹かれるし−−迷いますね。買い物の醍醐味
です(笑)。
また分からないことが出てきたら、よろしくお願いします。ありがとう
ございました。
書込番号:4448124
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
初めまして。
今までフィルムのコンパクトカメラを使用していて、今度初デジカメを購入予定です。
F10とμ800が候補なのですが、店頭で触ってみるとμ800の方が操作がしやすかったのと、生活防水が魅力でμ800に惹かれています。
ディズニーランドの夜のパレードを撮影したいのですが、以前こちらの掲示板でPモードで感度がオートの場合、感度が上がりにくいとの書き込みを見て心配になりました。
奥さんが主に使用するのでほとんどオートで撮影する事になると思いますが、オートで撮影するのであればF10の方が良いでしょうか?
ちなみに三脚を使用せず、手持ち撮影してます。
0点

300万画素になりますが、「ブレ軽減オート」モードで写せると思います。
書込番号:4415935
0点

なお、ISO1600での画質は、こちらでご確認ねがいます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20050708/112766/index2.shtml
書込番号:4415959
0点

Pオートで発光禁止ではディズニーランドの夜のパレードを撮影するのは手持ちでは不可能です。
書込番号:4416025
0点

すいません。
↑上手く説明できていません。
μ800は「Pオート」「発光禁止」「ISO感度オート」の状態では感度が上がらないためシャッタースピードが稼げません。W振れ軽減モード(300万画素)かシーンモードもしくは感度を手動で上げる(ISO800以上は300万画素)かしないと手持ちによるディズニーランドの夜のパレードの撮影は不可能だと思います。
書込番号:4416058
0点

皆様、返信ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>μ800は「Pオート」「発光禁止」「ISO感度オート」の状態では感度が上がらないため
ストロボを発光させると感度は上がるのでしょうか?
ストロボを発光させると背景が暗くなる(写らない)と認識していたのですが、ディズニーランドの夜のパレードは背景が無いので今までストロボを使用していました。
ディズニーランドの夜のパレードを撮影した場合にはストロボの発光・無発光の違いはどのような違いになるのでしょうか?
文字で説明するのも難しいとは思いますが、こんな感じに違うと言うのを教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:4421171
0点

ストロボ発光の場合はISO400まで上がるみたいです。
μ800はストロボは強力、液晶は見やすいですからストロボを積極的に使われるのなら最高のカメラでと思います。
μ800は「Pオート、感度オート、発光禁止で感度が上がらない」を除けば私的には素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:4421304
0点

ライターはジッポさん。返信ありがとうございます。
ストロボを発光すればISO400まで上がりそうとの事で、一安心です。
後は奥さんを店頭に連れて行って、検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4424415
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
今までFUJIのF410を使っていたのですが、現場で液晶を割ってしまい(T_T)買い替えを検討しています。F410が非常に使いやすかったため、FUJI製を中心にあれこれ見ていたのですが、やはりF10とμ800の一騎打ちになってきました。
でもμ800は値段が…と思っていたのですが、今日下見に行った某量販店でF10とほとんど変わらない値段を提示されたため、かなり心が揺れています。
土木工事現場での使用がほとんどだと思われるため、重視する機能は手ブレ防止と日常防水ですが、F410でも雨濡れで故障したことはありません。(気をつけて使っていたというのもありますが)
ただ、仕事用だけでなくプライベートでの使用もゼロではないので、「現場監督」のような業務用の購入は考えていません。
あと気がかりなのは、電化製品って見れば見るほど良いものが欲しくなるのですが、この使用目的で果たしてここまで高性能なものが必要なのかどうか、という点です。F10と同じくらいであれば一応予算範囲内ですが、安いに越したことはないので(^^;)
また今までの書き込みを拝見すると、感度やフラッシュ等を手動で設定する必要がある等、初心者が気軽に使いづらそうな感じもするのですが、現場でそこまで考えながら撮影する余裕はなさそうで、その点も気になっています。
μ800もしくはμシリーズを工事現場で使用している方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスお願いします!
0点

初代μ―10を現場の雪害状況撮影で使ってて途中で動作不良起こした事がありますが、事務所に戻りよく水分を拭き取りバッテリとメディアを外し翌日バッテリとメディアを戻したら何もなかった様に日付だけリセットされて動きだしましたけど(・・?)
書込番号:4412623
0点

知り合いに土木建築関係の人がいますがその人の会社ではフィルムのころは現場監督のような物を使っていたけど現在は全てμシリーズに切り替えたそうです。(現在はμ30とμ40)
丈夫だし生活防水も付いているので便利だと言っていました。
ただし、液晶が大きいのでそれなりの保護は必要だと思います。
書込番号:4412650
0点

屋外での使用頻度の高い場合、「生活防水」機能は助かりますね。
以前街道歩きに使っていたIXY400が、雨天での使用が祟り故障してしまいました。
>土木工事現場での使用がほとんど・・・
なら尚更「生活防水」は必須だと思います。
>また今までの書き込みを拝見すると、感度やフラッシュ等を手動で設定する必要がある等、初心者が気軽に使いづらそうな感じもするのですが、現場でそこまで考えながら撮影する余裕はなさそうで、その点も気になっています。
全く気にする必要はないですね。特殊なケースを除いては「Pオート」と「手ぶれ」マークのどちらかにセットすれば殆どの撮影は綺麗に撮れます。
土木工事現場では被写体ぶれもないのでμ800が良い選択だと思います。
私のアルバム『C-70/μ800』にある写真は、旧街道を歩きながら気軽に撮ったものです。
これも全て初期設定の「Pオート」か「手ぶれ」マークで撮っています。
書込番号:4412780
0点

F410を使用して問題がなかったから良いかも知れませんが、工事現場だと広角28mmが欲しいですね。土木だと35mmでもOKかもしれませんが。F410やμ800は38mmからの3倍ズームです。μ40やμminiは35mmからなのでこちらの方がいいと思います。
μminiは望遠が70mmまでですがそんなに問題にならないと思います。小さくて軽いので首から下げて肩も凝りません。流線型ですのでサッと取り出せます。
どっかのサイトでデジカメの落下テストをやって、現場監督等の耐ショックデジカメを抑え、μminiが一番タフだった憶えがあります。軽いのがいいみたいです。
また、100万画素が基準なのですべてオーバーステップなので800万画素や500、400万画素でも問題ありません。特に高価な高解像度機種を買わなくてもいいと思います。
高感度も、ノンフラッシュで撮影する必要もありませんからそんなに高感度の恩恵も受けないのでは?確かにフラッシュの距離が伸びるのは嬉しいですが。
フジよりオリンパスの方が液晶がキレイですので現場使用ではお薦めです。
書込番号:4412849
0点

>工事現場だと広角28mmが欲しいですね。
防水ではリコーやコニカの現場用になっちゃって高いし大きく重いし、元々購入を考えてないとの事なので無視して下さい。
順位は
1.μ40
2.型落ちで安いμ
3.μmini(私が使ってるので・・・)
書込番号:4412866
0点

現在、海外の建築現場(半分土木工事)でμ800を使っています。場所柄、スコール、タイフーン、砂塵、酷暑なんでもありです、嫌になるけど。実際にはパナのLZ-2も併用しています。μ800の高感度撮影,防水仕様、LZ−2の安値、望遠、簡単モードと長所をイイ感じで使っています。と言いながら、結局雨と砂塵が気になり(大事な時の故障は避けたい)、μ800がここ一番の出番となります。フィルム時代に日本で現場をやっていた時には、「現場監督」を使っていましたが、デジタルの「現場監督」は、何となく割高感があって(会社が買ってくれる分にはいいけど、マイ・カメラがほしくなる性分)、今の時点ではあまり興味がわかないです。特に私生活で使う時に、値段の割には面白みがなさそう(デジカメならではの)。ということで、自分も色々考えてμ800にしました。
【選択の理由】
防水、高感度撮影(でかいプリント必要無し)、薄暗いところでの撮影を想定したAF性能及び液晶、オリンパスに小さなエール(F10の方が人気があり、売れてると思った瞬間、μ800がほしくなった)、私生活で楽しめそう
【使ってみての良さ】
防水、携帯性、高感度撮影、薄暗い所でのAF・液晶性能、本体が頑丈そう(残念ながらまだ落下試験はしていないので未確認)、動作がパキパキしている、屋外での液晶の見易さ、炎天下で本体のダークブルーが悲しいほど綺麗だった(あまり関係無いけど)、バッテリーのもちが良い
【使ってみての悪さ】
皮手や軍手で操作しにくい(と言うか、自分の太い指では、素手でもよく押し間違える)、砂塵に対しては開閉式のレンズカバーの中が不安(今のところ問題無いけど)、仕事で傷ついたボディーは私生活で使用の際に妙に悲しい(不思議と「現場監督」の時はこういう気持ちは無かった。多分時間が解決してくれる)、防水は良いけど豪雨のときにはレンズ自体に水滴が鬼のようについて撮影どころではなくなる(防水も無力)、最低28mm満足24mmの広角がほしい
【本当に現場で自分がほしいカメラ】
今の所は対象無し。どれも一長一短。でも、E-1のもっと小さく軽く安くなったようなのがあったらほしい。当然フラッシュ付き。それでも現場でカメラ落っことしたら、殆どの場合逝ってしまうと思う。
【追記】
長々と役にたたないことを書いてから気付きましたが、現地ローカルの現場員は、防水でもなんでもないデジカメ(パナ、キャノン、フジフィルム等)を現場で元気いっぱいに問題無く使っているのを思い出しました。かなりボロになっていました。彼らは自分に「メイド・イン・ジャパン!」と説明してくれました。でも自分のμ800は「メイド・イン・チャイナ」なのでした。
書込番号:4414916
0点

送信してから思い出したのですが、防水プロテクターなるものを現場でつかえないのだろうか、と時々考えています。大きさにもよるけど。
また、オリコンさんのコメントされていた、「Pモード」と「手ぶれ防止モード」は、現場でいい感じです。ただし、「手ぶれ防止モード」は、皆さんが既にコメントされている通りですので、何らかの方法で実際に確認し、自分の希望に合致するかどうか確認された方が良いかと思います。ちなみに自分の場合は、許容範囲内です。(自分の場合、嫁さんを撮るときには、あまり暗いときには使うのを避けています。ISO2500までいってしまうと、肌荒れとかいって、怒られる時があるので。)
書込番号:4414949
0点

アイアンヘッドさんは仕事で使うデジカメを個人で買ってるのですか?確かに個人で使うのがメインならばμ40等より800を選びます。
私も指が太い(全体がでかい。人差し指の指輪サイズ33、靴のサイズ30cm)ですが、μminiを土砂降りの中手袋をして全機能問題なく使用出来ます(笑)。握力90kgでバンバンシャッター押しても大丈夫です(関係ないか)。
>現地ローカルの現場員は、防水でもなんでもないデジカメ(パナ、キャノン、フジフィルム等)を現場で元気いっぱいに問題無く使っているのを思い出しました。かなりボロになっていました。
昔、フジの200画素プラスチックボディーのデジカメを持ったまま階段から落ち、デジカメボディーの継ぎ目がパックリ開き、液晶がゆがみ・・・ってことがありましたが、手でひねって閉じるとその後は問題ありませんでした。意外と丈夫です(試さないように)。
書込番号:4415170
0点

たくさんのレス、ありがとうございました!やはりμシリーズは工事現場でも愛用されているのですね☆
私も実は、μ40で十分かな〜でもどうせ買うなら…なんて思っていたのですが、ごまにゃんさん&小鳥さんのお返事を見て「やっぱり…」と。そしてさらにμminiという選択肢が!そこは考えてなかった〜(>_<)
早速、電器屋さんに向かったのですが、どういうわけか2軒連続でバッテリー切れで使用できず、3軒目は置いてませんでした(T_T)
μminiSは値段があまり変わらないので(交渉次第で下がるかもしれませんが…)魅力を感じないのですが、μminiはかなり安くなっているので迷うところです。
そしてアイアンヘッドさん、μ800の現場&プライベート使用感想を詳しく教えて下さってありがとうございます!私も事務所にまともなデジカメが1台しかないし(たぶんCaplioG400)、やっぱりマイ・カメラが欲しくなる性分(笑)なんで、非常に参考になりました。薄暗い夕方や雨天の撮影とバッテリー持ちが良いのは嬉しいですね。
また、デジカメ好きなおじさん、私もなぜか九州なのに豪雪地帯の現場に行かねばならないのでナイス情報いただきました(笑)
そして、最後に…「某量販店で提示された価格」は「37,900円でケース付」(μ800用ではありませんがオリンパス純正)だったのですが…これって買いでしょうか!?
書込番号:4415242
0点

すみません、書き忘れていましたが、オリコンさんのアルバム拝見しました!甲州街道10の工事現場っぽい写真で、コンクリート擁壁の継ぎ目までキレイに撮れているのを見て、かなりμ800に心が傾きました(^^;
書込番号:4415249
0点

μmini+防水ケースというのもアリかもしれませんね。
暗いところでの写りは410の方がいいかもしれないけど。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25816299.html
本格的なハウジングと比べコンパクトだし、グローブをつけて使うならボタンが大きくなって楽かも。
書込番号:4415342
0点

ななのおやつさん こんにちは
以前、一体型さんやちこべさんのアルバムを参考にC-70を購入した経緯があり、今度は私のアルバムが少しでもお役にたてれば幸いです。
でもあの「甲州街道-10」の写真、不思議ですね。工事中の道路の先が川の中とは・・・どうも理解できません。水陸両方車専用道路でもあるまいし、こんな工事ってあるのですかね?
書込番号:4418153
0点

>オリコンさん
「不思議な道路」、つまり河川に下りていく道(斜路)は普通、防災や消防用水の汲上げ等の目的で設置されますが、何かこの道路はそういう雰囲気でもないですよね…ぱっと見、小さなダム上流部の仮設道っぽい感じ。でも、私も監督員としてまだまだひよっこなので、あんまり自信がありません(^^;
そして、μ800の購入はまだぐずぐずと迷っています…こうなってくると、「もうちょっと待とうかな〜」モードに入りそうな予感(>_<;)
書き込みやレビューを見ても「高感度機種の発展途上」的な指摘が多いですよね…でもこれを言い始めるといつまでも買えないんですけどね(@_@)
とはいいつつ、下位機種(という呼び方が正しいかわかりませんが)のμ40やminiとのあまりの格差にかえって選びにくくなってきています。でも、キレイで視野角の広いハイパークリスタル液晶は捨てがたいので、オリンパス製品にしたいなあと思っているのですが…。
書込番号:4418613
0点

>ダム上流部の仮設道っぽい感じ
仰る通りです、流石ですね。相模湖町と藤野町にまたがる人造湖相模ダムの上流です。
「仮設道」ですか・・・これで疑問が一つ解けました。
有り難うございましたm(__)m。
書込番号:4418894
0点

>ダム上流部の仮設道っぽい感じ
仮設ではなく本設じゃあダメでしょうか(笑)?ダム(貯水池?)の管理用道路でしょうか?結構広い道路ですね。
工事中の場所には必ず工事名とかの看板があるので、近付けば何か分かったかも知れません。
>キレイで視野角の広いハイパークリスタル液晶は捨てがたいので、オリンパス製品にしたいなあと思っているのですが…。
オリンパスの液晶はとても見やすいです。でも、保護フィルムを貼っておかないと傷だらけになります。一応傷だらけのカメラを載っけときました(μmini)。当初、ネックストラップを使用していなかったので、手を滑らせ何回か落とし、液晶以外も傷だらけです。しかし、問題なく動いています。
私はコンパクトなカメラが欲しくて、フジのZ1を買いました。これは液晶が強化ガラスなのでタフだと思います。防水ではないので雨の中の仕事では使えませんが、普段はポケットに入れておけるので凄く便利です。その場合、汗や湿気が気になりますが・・・・あ、μminiになってしまうなあ。
μ800だとポケットには大きすぎだし、首から下げるのには肩が凝りませんか?まあ、私はフジの6800Zという今にしては大きい機種を胸ポケットに入れたりズボンの裏ポケットに入れたりして使用してましたが。
そういえば、μ600ってまだ出てませんでしたっけ?
書込番号:4418951
0点

>小鳥さん
確かに、仮設道にしては擁壁&法面がっちりしてますよね(笑)。でも、大きな声では言えませんが、某公団さんとかだ仮設でもわりと豪華だったりするので、そうかな〜と思ったんですがどうなんでしょうね…オリコンさん、間違ってたらごめんなさい(^^;;)
ところで、μ600!!ぜーんぜん知らなくて、慌てて検索したら…欧州で9月発売予定なんですね!値段にもよりますが、これ欲しい〜。μ800より軽いし小さいし広角35mmだし!
μ800も米オリンパスとほぼ同時期に発売されているようですし、何とか日本でも早めに発売してもらいたいです。でも、6月下旬発売のμ800が今この位の値段ってことは、値段が下がるまでしばらく待たなきゃ…(>_<;)
しばらくの間は、何とも悩ましい状態が続きそうです…。
書込番号:4420158
0点

ちなみにμ600はCCDサイズが1/2.5とμ800より小さいから格下ですね。価格もそれなりに安いかも。
書込番号:4421008
0点

ペンタックスの「Optio WPi」が出ますね!
全作のWPは100万画素がなくて電子納品に対応しなかったけど、今後はCALSモードまで付くみたい。キャンドルとCALSモードではISO800(100万画素)で撮影可能のこと。
これは1.5mまで潜れるカメラだから、μシリーズより防水性能は上ですね。大きさもちょっとした携帯電話くらいだし。
・・・待ってたら、どんどん色々な機種が増えますね。
書込番号:4424414
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
デジカメ買うにあたり、こだわりとしては必ずリモコンが付いてて欲しいんですがデジカメではほとんど無いですね。μ800はオプションにあるしスペック的にもいいので最有力候補です。ただ皆さんの書き込みを見てたらこのカメラはいまいちなんですかね?使い方としては旅行などで撮るぐらいです。夜景などは脚立も使用します。500万画素以上で他にもお勧めのリモコン付きデジカメってあったら教えて頂けますか?一眼レフではなく普通のコンパクトです。
0点

高感度の画質や液晶の質にもこだわるならオリンパスのC70。
こだわらないならキヤノンのS70(広角28mm、SDカード)。
書込番号:4418608
0点

PENTAXのOPTIOシリーズもリモコンに対応しているの多いみたいです。
書込番号:4418622
0点

レスありがとうございます。早速C70見たのですがいろんな性能的な部分でμ800との違いって何ですか?μ800の方が新しい分スペックが上なのでは?っと素人は考えてしまうんですが。ペンタックスもリモコンありますが、スペックは劣ってしまうのですね。どうせ買うならいい物をって思ってしまう僕は駄目ですね〜。
書込番号:4418657
0点

では、μ800で決まりでは? 過去ログ(正直、コンデジは比較的あまり興味が無いので、
よくチェックしてませんが。)そんなに評価悪いんですか?
個人的には高感度時のノイズもそこそこ頑張っているし、生活防水だし、良機の印象が
強いのですが。
書込番号:4418726
0点

>スペックは劣ってしまうのですね
これなら、同等だと思いますが・・・(起動が少し遅いようですが)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio750z/spec.html
書込番号:4418777
0点

ペンタックスの750zを外した理由は比較画像付きのレビューを見たことがありますがC70やS70と比べ解像度(画素数ではなく)が低かったことと起動時間の遅さです。
あとμ800を候補としているので1/2.5型CCDクラスも外しました。
C70の方がクラスが上のカメラなので基本的な性能はμ800より高いですよ。
ただ室内のAFはμ800の方が優秀なようです。
書込番号:4418836
0点

すみません。
S70はCFでした。
μ800の特徴である高品質液晶や高感度の画質をもっているリモコン対応のコンデジは私の知る範囲ではC70くらいしかないし、風景を撮るなら28mmは便利ということとメディアがxDより少し安くメジャーということでおすすめしました。
ただCFとなると微妙ですね。今後もデジ一眼やハイエンド機では主流であり続けると思うけどコンパクト機で採用されることはないだろうから、ハイエンド機を買う予定のない人にとってはxD以上にマイナーに感じるかも。
書込番号:4418866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





