
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月28日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月23日 23:11 |
![]() |
0 | 35 | 2006年1月21日 09:12 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月8日 01:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月26日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月10日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
今までの経緯はμ810の板に書き込みましたが、店頭に行って弄り回しているうちに
800の方が動きや液晶、モードメニューの作り、AFが良く使っていてしっくりする
(というか、810が残念な結果なだけ)ので、安く買える800を購入しました。
平日に偵察したときは、2色ともたくさんあったので安心していましたが
日曜日にお店に行ったら、すでに展示がなくなっており
一人目の店員には調べもせず売り切れを宣告され、納得がいかなかったので
違う店員に聞いたら熱心に調べて、ブルーが一台残っているとの返事で
うれしくなり勢いで買ってしまいました。
(ヤマダ電機の処分価格\27800+10%ポイント)
最初ブルーはイヤだったのですが、いざ手に入れるとこれはこれで良いですね。
画質はC-40との比較になってしまいますが、まあ、最近のデジカメとしては及第点かなと思います。
しかし、手ぶれ軽減モードは「非常用」ですね・・・
色々試してみましたが、Pモードを中心にして場合により
マニュアルを駆使して撮影したほうが、シーンモードよりも綺麗に撮れると感じました。
ただ、本体でxDカードのフォーマットをしてみたところ、ものすごい時間がかかるので
こればかりはイライラしますね・・・(256MのタイプM)
タイプHならいいのでしょうか?
0点

μ800は、その特性を理解できれば、使いこなしがいのある良いカメラです。
モードに関しては、やはりPモードを使いこなすのが一番自然な感じがでて、いい様ですね。でも、各シーンモードもなかなか遊べますよ。特に風景と夕日モードはPモードと明らかに違う写りになって面白いです。
手ぶれ軽減は確かに非常用ですが、画素混合から出来上がる画質は、よく言えば味があり、またノイズが極端に少なくなるのでディテールの気にならないオブジェならとても満足のいく画質が得られます。
防水に加えて、液晶、AF、マクロの優秀さは言わずもがなです。
この度の購入価格を考えると実にいい買い物をしたのではないでしょうか。
書込番号:4953834
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
μ810の掲示板でμ800と810の速度比較を報告しましたが、その確認のときにμ800とTypeHのSDカードで連写が止まらなくなることに気付きました。
μ800は高速連写の仕様は連続撮影可能枚数は約10枚と書かれていますが、実際にはバッファがいっぱいになるまでということのようで、TypeHでの連写ではバッファがいっぱいにならず連写が止まりません。
確認はしていませんが、メディアいっぱいまで連写できそうでした。
詳細はこちらで
http://blog.goo.ne.jp/kackyyy/e/8bc53846d4a250dc0d07642e356e94bf
評価がイマイチだったμDIGITAL 800ですが、高速性能では最新のデジカメにも負けない素晴らしいデジカメだったと思いますね。
0点

良い情報をありがとうございます。
最近、連写に強いコンパクトが少ないんですよね。
ちなみに、μ810は最大12枚止まりですか?
書込番号:4936530
0点

ムーンライダーズさん
> 最近、連写に強いコンパクトが少ないんですよね。
そうですね。
SANYOのSXシリーズとMZシリーズは連写モードもあってかなりすごかったですが、あんな感じの強烈なモデルはないですね。
当時の連写画像は今見てもすごいと思います。
そういった意味ではμ800はそれに近い感覚のカメラですね。
連写も速く、シャッターもパシャパシャ切れて快適です。
> ちなみに、μ810は最大12枚止まりですか?
そうです。
仕様ではμ800が約10枚、μ810が約12枚で、μ800はいくらでもいけるのですがμ810は12枚で止まっちゃいます。
基本性能はμ800の方が上のような感じがします。
書込番号:4937876
0点

かきろぐさん、ありがとうございました。
μ810は、μ800の後継機として期待したのですが
シャッタースピードさえ表示されないですね。
動画で光学ズームが使えるなど
魅力もあるのですが、残念です。
書込番号:4939098
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
μ800の発売が去年の6月なので、どうしても書き込みが少ないですね。
私は昼用には別なカメラ、そしてμ800は夜景とマクロ専用として使っていますが、液晶が大きくて暗所でも見やすいのが気にいっています。今まで手持ちで失敗していたシーンも気軽に撮れるようになり、撮影の幅が広がりました。特に年末はクリスマスイルミネーションの撮影に手放せませんでした。
例に漏れず私もF11とどちらにするかで迷いましたが、μ800は補助光が出ない事、液晶の良さ、そして値段がF11より安かった事から選びました。本当はずっとSDカード使用の高感度機を望んでいてF10以来意地で待ち続けたようなものですが、いつまで経っても気にいったものが出てきません。結局『その間に逃したチャンスを考えると買ったほうが精神衛生上良い』と思い直し購入に踏み切りました。
いつもO−MTさんを始め、他の方々の写真を拝見するばかりなので、夜景と室内写真に限りますが私もいくつかアップしてみることにしました。ご参考になれば幸いです。
0点

Oviedoさん はじめまして(^0^)
夜景の作品見せていただきました。とてもきれいで感動しました!
実は私もこのカメラを持っているのですがどうしてもうまく撮れないのですぅ(T。T)
以前フジのファインピクス4500を使っていた時は失敗もなくサクサク
気持ちよく撮れていたのですがこのカメラにしてからど〜〜しても上手に撮れなくて・・・
こんなにうまく撮れないのに重くて大きい(巾が暑い)のなら思い切って
薄くて軽くて起動も簡単なフジのZ2に買い換えようかと真剣に考えていました。
でもOviedoさんの写真を見せていただいたら同じカメラでこんなにステキな写真がとれるんだぁ」(*0*)とびっくり★
あまりに色々な機能が細かく付いていすぎて私には使いこなせていなかったのですね(−−;)
と反省し買い替えはもう少し頑張って使ってみてからもう一度考えようと思いました。μ800の使い方セミナーでもあれば助かるのですが(^^;)どこかに(できれば横浜あたりで)そのような教室がないでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:4718249
0点

Oviedoさん、こんばんは!
早速お写真拝見いたしました。すごく綺麗で、拍手している自分がいました。
イルミネーションはやはり、露出補正−1くらいですか?ほんとに綺麗な色で雰囲気がすごく伝わります。
これから、購入を検討される方や、これから夜景を撮るという方にとってひとつのお手本となりますね。
ほんとに感激しました。
私は防滴を楽しんでます。今日も愛犬を連れてフリスビーを楽しんできたのですが、遠くからは家内がEOSでそして私は雪まみれになりながら顔のアップなどを撮りました。コントラストの強い被写体だったので難しかったです。しかも、露出補正をいつも通り−0.3にしたままだったので余計に黒がつぶれちゃいました。今度は+補正をかけたり、シーンモードのビーチ&スノーを試してみます。
これからも素敵な写真を是非アップして下さいね。本当に楽しみがまた一つ増えました。
書込番号:4718315
0点

せっかく綺麗な写真なのに、Exif情報が無いのが残念ですね。
書込番号:4719365
0点

いちご好きさん、こんにちは。
不特定多数の方に自分の写真を見て貰うのは気が引けて、なかなか気軽にアップできませんでしたが、褒めて下さってありがとうございます。
FinePix4500だとISO感度が200相当ですか?
そうだとするとサクサク撮れていたとおっしゃる撮影は日中だと思いますが、上手く撮れないとお思いの原因は明るさ(露出)調整でしょうか?私も昼間はμ800ではずす事があり、万能機とは言い難いですが、もう少しだけ買い替えずに頑張ってみては如何でしょう?
μ800はボタンが沢山あり複雑そうですが、私はほとんど使っていないんです。主に左のクイックビューボタンと削除ボタン、そしてモードなら手ブレ軽減とオートぐらいで、サイズも300万画素、露出はー0.3、ホワイトバランスはオートの固定です。対象によって時々測光モードをいじるぐらいでしょうか。別な昼用のカメラと違って光学ズームも殆ど使わないので、なんだか単焦点機のような感じです。
自分でもようやくアップしたばかりで言うのも何ですが、いちご好きさんもご自分のご不満だった写真をアップなさってみては?このサイトは親切な人が多いので、いろんなアドバイスが貰えるかもしれません。
O−MTさん、ようやくお仲間に入れました。ありがとうございます。
裏から撮った松が面白いアングルですね。やはりそちらは雪が沢山積もっていて大変そう。雪の白トビはμ800ではなかなか難しそうですが、私もシーンモードの『ビーチ&スノー』はどうだろう?と思っていました。
オートとどれぐらいの差が出るのでしょうね?もっとも、例え使えたとしてもこちらではあまり頻繁に利用できるモードではなさそうです・・・東京は小雨さえ降りません。
2006.1.7の『比較』ではμ800の写真のみ、かなり黄色っぽく見えました。一瞬白熱灯の場所かな?と思うほどでしたが、DSC−MZの写真を見るとそうでも無さそうなので(MIX光?)、ここだけで見るとびっくりする人もいらっしゃるでしょうね。私は同じ物を角度を変えて撮る事が多いので、どうもピントを合わせる物の色で変わるのでは?と思っていますが、O−MTさんは今までそんな事はありませんでしたか?私のカメラだけかしら?
投稿者ランキング1位(凄い!)のじじかめさん、コメントありがとうございます。
書込番号:4719965
0点

いちご好きさん、こんばんは。
僕もOviedoさん同様ほとんどオートです。
実は僕も購入した(家内用に)当初、オートでは積極的に感度が上がらず、すぐに発光。発光禁止だとSSが遅く手振れ、手振れ軽減だと、被写体によってはギザギザ画質で、返品まで考えました。
それが今では大好きな1台となりました。
ポイントとしては割り切りでした。
オートでは極力ストロボもオートにして、カメラが撮りたいように撮らせる。発光させたくない時はISO400に設定する。手振れ軽減は普通じゃ撮れない状況で撮影できるのだから、画質にはこだわらない。(大きくプリントしなければ十分鑑賞できます。)マクロ、スーパーマクロは手振れ軽減でも秀逸。
と思って使っていたら非常に満足です。
風景もさすがに素晴らしい解像度なんですよ。ただ、シャープネスが若干弱いので眠いような印象を受けるだけです。雪景色の一枚を等倍で見れるようにしていますが、高画質で評価の高いC−70に負けていません。夜景やマクロはOviedoさんの写真でよさが伝わったと思います。
確かに押すだけでいつでも綺麗と言うわけでもないかもしれませんが、慣れると非常に良いですよ。
頑張っていろいろなものを撮ってみてください。
うまく行かない時は、ここで尋ねたら色々な方からアドバイスが受けられます。僕もいろいろな方からアドバイスをもらい、ほんとに助かりました。
Oviedoさんはほとんど露出補正は−0.3ですか。イルミネーションもですか?僕も普段は−0.3にしていますが、イルミネーションは−0.3では、色が出ませんでした。で、いつも最低でも−1.0以上にしています。
「比較」の写真は確かにみなさんそういう風に受け取るでしょうね。でも、実はμ800が一番実際の雰囲気に近いんです。あの喫茶店の証明は白熱灯よりわけが悪く、イメージとしてはトンネルの黄色い照明のよわいやつと思っていただければいいかな。何器かは普通の白色ですが。E−300なんかどうしてもちょうどいい発色になりません。
MZ1はオートWBがききすぎなのと、ちょっとした撮る位置やフォーカスの持って行き方であんな風に取れました。
基本的にμ800のオートWBは良いと思います。
ただ、Oviedoさんのおっしゃる通り、被写体のどこにフォーカスを持って行くかでWBも露出も違ってきます。
これはμ800に限らないと思いますが、Oviedoさんがお持ちの他カメラではいかがですか。
「スノー&ビーチ」を試そうと思ったのですが、バッテリー切れで4枚しか撮れませんでした。4枚を見る限りではうーん?と言った感じですね。もう少し試さないとだめですね。
まだアップしてませんが、撮った生け花の写真ではμ800の解像度は同じ800万画素のE−300に近いですよ。なかなか優れています。
書込番号:4721878
0点

Oviedoさん、こんにちは。夜景の写真、大変面白く拝見いたしました。私の場合、夜景は露出-2.0まで落とすこともあります。露出が上がると感度まで上がってしまうので、解像度の落ちたオブジェクトが目立つのが難しいところです。Oviedoさんの夜景はどれも美しいですね。ゴンとカズが写っているのが私のお気に入りです。それよりも何よりも興味深かったのは、測光をスポットで撮った写真です。私は以前逆光状態でスポット測光を用いて撮影したところ、いい写真が撮れなかったので、ずっと使っていなかったのですが、反対に中心部だけ明るい時にこの測光方式を使うといい味が出るのですね。今度試してみます。
O-MTさんこんにちは。
ビーチアンドスノーモードは私も以前何回か試しました。ただし、私の場合は海岸での撮影です。海と空には違いはほとんど見て取れませんが、砂浜の印象が柔らかくなっている感じです。全体的に白く薄い感じ。シャッタースピードは遅くなりません。風景モードはお父さんで、通常モードはお母さん的な印象を私は持っているのですが、このビーチアンドスノーは通常モードよりさらに柔らかいのかも。ただ、赤や緑は結構目立つ可能性ありですが、そこまでは試してません。
ところで、私も撮った写真を発表したいのですが、自分のプログを持っていないので、できません。どうすればよいでしょうか?
書込番号:4722589
0点

MU−たんさん、私もあの写真は気にいっていて、ポスターの前に佇む人の雰囲気が好きです。測光を頻繁に使い分ける人をあまり見ませんが、思った以上に雰囲気が変わる場合があるので試して見てください。
ブログは各種あるのでまずネットで検索してみて下さい。各サイトのトップページから新規登録(開設)できます。作り方も説明されていますよ。もっとも、写真紹介ならブログよりも諸先輩方がお使いの『アルバム(infoseekなど』の方が向いているかもしれません。
書込番号:4723630
0点

O−MTさんの11月20日と12月13日の写真は確かに露出-1.0のようですね。私はほとんど-0.3のままで、たまに-0.7になっている時は晴天でマクロを撮った時に戻し忘れたせいだったりします。夜景で-1.0に設定したことが無いのですが、私はフラッシュも常時OFFですし人によって使い方が随分違いますね。又、試してみます。
O−MTさんの『比較』写真は、μ800の色が一番近かったのですか。”トンネルの中の照明”というご説明で上手くイメージ出来ました(喫茶店だそうですが、犬のカレンダーが掛かっている所を見るとペット同伴ができるのかな?)。
最近は様々なタイプの照明があるので、オートでも難しいそうです。特に夜景は灯りの集合なので、ピント位置で色が変わっても不思議はなさそうですし、私が例にあげた事で他の人に余計な印象を与えていなければ良いのですが・・・・。
『ビーチ&スノー』は、こちらでは雪の実験が出来ないので、とりあえず手近な白い皿で試してみました。プログラムオートと比べると青味が減り、他の色の発色も良くなるようです。これなら普段も使えそうかな?
EOSの写真の連写(奥さんの撮影?)も楽しかったです。雪が舞うスピード感が良いですね。私もシーン&セレクトモードを使って数枚撮ってみましたが、動きがある絵は面白い!ブログの一番下、又は左のカテゴリから『シーン&セレクト1』を選んでご覧になってみて下さい。
高感度カメラの次は広角?と考えていますが、コダックから23mmで上下に2つレンズを持つカメラ『EASYSHARE V570 zoom』が出ることを知って興味津々です。
v570は35ミリ換算で23ミリとなる超広角の単焦点レンズと、39―117ミリの光学3倍ズームをボディー内に上下2段で横置きしたカメラ。両レンズとも屈曲光学式で広角で撮った時に生じやすい被写体の歪みを自動補正する機能付き。2つのレンズの空白域となる焦点距離24―38ミリは、デジタルズーム機能で補うそうです。レンズの明るさは、広角がF2.8で、3倍ズームがF3.9―4.4。二つレンズの付いた外観を見たらちょっとびっくりでした。
書込番号:4723671
0点

Oviedoさん、「比較」は全然気になさらないでください。
近々μ800の解像度の比較に替えようと思っていたところですから。
それより、イルミネーションは−0.3補正でしたか。それでもあんなにいい雰囲気が出せるんですね。本当に参考になります。
それに、「ビーチ&スノーモード」ほんとに綺麗な発色になりますね。オートWBだけより良いようで、確かに普段でも使えそうですね。
ご推察の通りドッグラン付きのドッグカフェです。EOSは家内用で、とにかく連写しまくりです。連写性能で各メーカーのエントリー機からEOSを選びました。先日も1日で700枚位撮ってました。
連写は思いがけない面白いショットが撮れますね。
μ800の「ショット&セレクト」での写真も拝見しました。僕も結構連写は好きです。以前高速連写(秒4コマ)を使いました。秒4コマはEOSと同じなんです。
Oviedoさんは次は広角用ですか。確かに作風に向いていそうですね。僕はどうも、広がりを表現するのが苦手みたいで逆にポイントを絞りやすい望遠系が好きなようです。広角レンズで作品を撮っている方を、ほんとにうらやましく思えます。いつかは、僕も・・・頑張ってみます。
コダックの新製品(まだ予定ですね)のカメラ画像、以前僕も見ましたよ。ユニークな形ですね。28ミリとはかなり広角ですね。コダックでしたら、発色もブルー系に代表されるように深みがあるかもしれません。E−300は、コダック製のCCDを使用しているため、ブルーが素晴らしいと言う事で風景用に購入した次第です。
最近は天候も悪く出番が少なく、もっぱらコンデジの使い分けを楽しんでいます。
これからも情報交換、よろしくお願いいたします。
書込番号:4724089
0点

oviedoさん、こんにちは。
ビーチ&スノーと通常モードとの比較を拝見しました。
一つだけ疑問があります。それはWBです。
普通、通常モードはWBをAUTOにすると積極的に調整しようとしますが、各シーンモードのWBAUTOは調整せずにそのままの雰囲気で撮ろうとします。
つまり、ビーチ&スノーの写真は通常モードの写真と比較して、そもそも色温度が高く暖色系が強調されているだけの可能性があると言うことです。
私もそれに以前だまされ、風景モードでは白が黄ばむと嘘をついてしまいました(すいません)。
WBをAUTOでなく、どれかの設定に固定して比較することをお勧めします。
書込番号:4725363
0点

MU−たんさん、「???」
私としては、ビーチ&スノーの皿はかなり実際の色合いに近いと感じていたので、少し意味が通じませんでした。ホワイトバランスをAUTOに設定したのでは正確な比較にならない、というご意見でしょうか?
私のブログはどちらかと言うと『μ800でこんな風に撮れましたよ』という参考として捉えて頂ければと思います。ビーチ&スノーも『このモードを使ったらこんな感じが出せたので、作品によって使い分けると面白いです』というメッセージのつもりです。
ところで前回アップロードの方法をお尋ねでしたが、その後は順調にお進みですか?いちご好きさんにもアップをお薦めしますが、もうご覧頂けていないかな?
O−MTさん、こちらこそまたよろしくお願いします。O−MTさんご自身は広角より望遠がお好みなのですね。EASYSHARE V570は通常の28mmよりもさらにワイドな23mm!カメラ内部でパノラマスティッチもできるなどとても面白そうです。2月上旬発売予定なので早く見てみた〜い、でした。
書込番号:4726072
0点

僕は単純に、WBオートではこんな色合い、「ビーチ&スノーモード」では、こういう色合いで撮れたということで受け止めたのですが。そして、非常に一つの例として参考になりましたが。
僕がμ800で機能や、設定を試すのはそれを頻繁に使うと言うより、μ800のポテンシャルを知り、ここぞと言う時に役にたてば良いなと言う思いからです。
普段は、オートを中心に2,3パターンの設定で撮りたいと思っています。コンデジ=簡単が僕の中では基本かな。
コンデジに色々な事を要求しても、どこかに無理があると思います。
Oviedoさんは、被写体というか目的によってカメラを本当に上手に使い分けていらっしゃいますね。
で、次が広角なんですよね。
僕は望遠好きということもありますが、それ以上に広角を使うのが下手なんです。フィルムカメラの時は一応24ミリも持っていたのですが、我ながら使うのが下手でしたね。それで、広角でうまく表現できる人って、大げさじゃなくすごいなって思ってしまうんです。
2月には発売ですか。もし気に入られて購入される事がありましたら、是非感想と作品を見せてくださいね。
書込番号:4726891
0点

はい、もし見て気にいれば感想はそちらの板で。
明日は関東にもようやく恵みの雨が来そうなので、防水仕様の実力が試せそうです。今まで雨天は自然に撮影日から外していましたが、これからは気にせずに出掛けられそうです。
書込番号:4731177
0点

Oviedoさん、こんばんは。
新しい写真拝見致しました。またまた、綺麗な絵ですね。
ズームの写真、あんなに透明感がでるんですね。
オーナメントの写真は等倍で、なぜあんなにいい画質なんだろうと改めて、内容を見ましたらマクロモードでしたか。
マクロ+手振れ軽減の写真として、大変いいお手本ですね。感心します。
今度は、手振れ軽減モードにしたままで普通の撮影をしてみようかな。
最近、μ800を良く使うようになって、たまに違うカメラを使うと合焦してくれなくていらいらする事があります。特にちょっと暗いだけでビームを発射したり、それでも迷ったりしますね。
あらためてμ800のフォーカスはいいと感じます。
書込番号:4731639
0点

O-MTさん、今晩は。
また見て下さってありがとうございます。とにかく夜店の赤提灯など”明かりモノ”や夜の風景が好きなので、μ800は役立っていますよ〜。
ところで、そちらの雪はどうですか?気温が低いと撮影には予備電池が必要になるのでは?いつも可愛い被写体が何匹もお側にいて羨ましいですねぇ。
書込番号:4731708
0点

北陸も雪は一段落です。が、毎日雨です。
今日も雨で更に気温が高かった為、積もった雪との温度差で雪の表面から水蒸気が上がり、一面モヤがかかったようになった所が多く見られました。雪面から1メートルくらいの高さまでドライアイスの煙?のようなものが広がり、時折風で霧がかかったようになります。
何枚か撮ったのですが、雰囲気がつかめるでしょうか。
雨の中での(傘などささずに)撮影だったのですが、μ800はいたって平気で、私だけが冷たい思いをしました。
また、午後からは室内プールで遊んできましたが、ここでも防水及び、手振れ軽減モードで楽しく撮影できました。状況により、とても重宝しますね。
書込番号:4735339
0点

Oviedoさん、こんにちは。infoseekに登録しました。
使い方がまだ良くわかりませんが、近いうちにアルバムに写真を掲載したいと思います。
ご返事遅れまして申し訳ありません。
今、通常モードでいかにナチュラルにかつ、μ800の味が出る画像を撮影するかに凝っています。WBや露出との戦いですが、うまく思い通りの画像が出来上がるとうれしいものです。先日、植物園に行き、いくつかマクロモードで撮影しました。思わず、なごんでしまう写真が撮れたので満足です。
書込番号:4740502
0点

O-MTさん、こんばんは。
昨夜は突然風邪でダウン、ようやく動けるようになりました。流行っているのでお気を付け下さい。
さて、新しい写真は雪で建物に霞みがかかった雰囲気が良いですねぇ。12月13日の雪景色も山の周辺が霞んでいますが、それとは違って風の流れが感じられます。3枚目のISO80のものだけ色合いが違いますが、シーンモードが違うのでしょうか?そちらの屋根の雪は大方落ちたようですね。
プールの滝のような流れを楽しむ若者の表情も良ったです。このプールは水族館のように泳いでいる人が横から見られて面白そう〜!非日常のシーンが撮れそうです。動きがあるので連写モードを使っても楽しめそうですね。
ウルウル目のペット写真はマクロをうまく活用して、綺麗!その目にうっすらとμ800が写り込んで(OLYMPUSと書かれた部分が見える?)ようですが、クイズもそれで1枚はバレちゃうかな???
私も趣向を変えて昼の写真を追加してみました。土日に千葉であったイベントの風景です。
Mu−たんさん、その後ご登場なさらないのでどうなさったのかと思っていましたが、準備がお進みのようで安心しました。植物園のマクロ写真を楽しみにしています。
書込番号:4741207
0点

Oviedoさん、こんにちは。
風邪の方は大変でしたね。今年は特にインフルエンザが流行っているので、ひょっとしたらそれかも。
ところでinfoseekのアルバムですが、100Mまで登録可能とのことで、だいたい画像はどのくらいのサイズにして登録すれば良いのでしょうか。皆様方はだいたいどのザイズに圧縮されていますか?
最近、一眼デジの購入を考えてきました。同じオリンパスのE-500あたりを候補として考えていますが、E-300をお持ちのO-MTさんの意見はいかがでしょうか?もし、あればお聞かせ願えないでしょうか?
書込番号:4742696
0点

Oviedoさん、こんばんは。
体調を崩され、大変でしたね。健康にはお互い十分注意しないといけないですね。
昼の写真拝見いたしました。とっても綺麗な写真ですね。個人的にはあれくらいの色合いが好きです。人肌も通常より暖かみがあっていいです。スノー&ビーチモードは是非、使ってみます。
雨の日の写真もありましたが、天気の悪さを感じさせないですね。曇りの日など、あまりパッとした写真が撮れなかったので、驚きです。
Oviedoさんの考察するどい!色合いの違う写真はWBをくもりモードにしてあります。それに、目に撮影の模様が写りこんでいたなんて、気がつきませんでした。さすがですね。
今回に限らず、これからも昼の写真も是非撮ってください。
MU−たんさん、こんばんは。
私にとって、難しい質問ですね。
と言うのも、ご存知の通り一眼は2台所有(EOSは家内用、E−300は私用)していますが、正直E−300はあまり使っていません。EOSは、完全に犬の撮影用と割り切っているので、天気次第で大変使用頻度は高いです。
E−300はとてもいいカメラなんですが、コンデジに慣れると気軽に持ち出すと言うのもおっくうになってしまいます。まして、この天気なのでなおさらです。
もうひとつ普通のE−300所有者と違うのは、私自身撮影目的のために出かけることがほとんどないということです。風景撮影にでかければ、かなり使い勝手はいいと思います。E−300撮った風景写真はやはり、良いです。
E−500はE−300より機能も性能も確実にアップしているようです。良く言われるのが、フォーカス性能とWB性能みたいです。それと、液晶もです。E−300については私の使用感であればいくらでも、お話できますが、個人により評価も違いますので、E−500の板で実際のユーザーの方の意見を聞くほうがよろしいかと思います。
適切にお答えできなくて、申し訳ございません。
お写真のアップ、楽しみにしています。
書込番号:4743722
0点

Mu−たんさん、今晩は。
マスク無しで出歩くのは、都会では無謀という事と思い知りました。今は回復しています。
さて、おたずねのサイズの件ですが、100MBだと単純に1枚1MBの重さの写真が100枚載せられるという事になりますが、ただそんなに重いとページを開くのに時間が掛かって気軽に見て貰えない事も考えられますよね。
私のブログでは写真をクリックすると別画面が開き、800X680の大きさで見られるようになっています。O-MTさんの写真はクリックしても大きくならずそのままです。そうかと思うと1600X1200以上の大きな写真を選ぶ人もいて、要するに人それぞれ好きなサイズで良いんですよ。
もし自分の持つカメラでどんな画質が撮れるのかを示したければ、撮影した元画像のまま等倍で載せる必要があるかもしれませんが、それによってパソコン画面からはみ出てしまうぐらい大きければあまり鑑賞向きとは言えませんよね。
自分の写真をどう見せたいか、何を見て貰いかで元画像の縮小サイズを決めれば良いと思います。それには、他の人のサイトを見て『自分自身はどの程度の大きさが見易いか』で決めれば良いと思いますよ。
ネットで見ている画像がどれぐらいの大きさかを知るには、写真の上で右クリック→メニューが出る→プロパティを押す→サイズが見られる、はずです。
これ以上詳しくは、ネットで調べて見てね。圧縮は、画像があれない程度で調整すれば良いと思います。ご参考になったでしょうか?
O−MTさん、ペット写真の目はじっくり拡大して見るに値するほどウルウルしていて、あれはちょっと反則(!?)だと思いますよ!どんな写真も、子供と動物には勝てないですねぇ。
O−MTさんのペット写真で言えば、特にチワワが長靴の中に入っている写真が私のお気に入りです。
書込番号:4744071
0点

Oviedoさん、こんばんは。
新宿副都心・・・いい響きです。
やはり、そちらの夜景は結構明るいのでしょうか。
フォーカスは∞にオートで合いましたか?
一度、こちらでも田園副都心の夜景にチャレンジしたのですが、
一応シャッターはきれたのですが、暗くて合焦したのか分かりませんでした。で、出来た写真は三脚使用にも関わらず、何だこれはの写真ばかりでした。多分、夜景と言うには暗すぎたのだと思います。今度またチャレンジしますけど。
手振れ軽減モードでも、綺麗に見えますが遠景はやはり粗さが目立ちますか。
他の夜のスナップ、μ800の真骨頂といったところですね。
いい味(色)出してます。
書込番号:4746734
0点

O-MTさん、今晩は。
お住まいの近くには田園副都心という所があるんですか。同じ副都心でもきっと空気の綺麗さは雲泥の差なんでしょうね。
東京の夜景はかなり明るいと思います。夜景モードの露出時間では見た目よりさらに明るくなってしまいます。
私も最初はいつものように手ブレ軽減で撮っていたのですが、拡大すると遠景では輪郭の甘さが顕著でした。
次回は『日没時の紫がかった空を背景にして、ビルの間に富士山がシルエットで入っている写真』が撮れたらと思っています。
ギンザの写真などは、まさに手ブレ軽減モードで気軽にパシャパシャという感じですね。高価な品ばかりなのでこれまでそそくさと通りすぎていた街でしたが、最近は小さなショーウインドウまで気になります。
ところで、O−MTさんのお住まいの場所では雪も多いので冬は手がかじかむと思いますが、そんな時にμ800のボタン操作がしにくいと感じた事はありませんか?
最近こちらも冷え、撮影中に指を動かしにくく感じることもあります。そんな時はあの小さな電源ボタンなどでどうにも手間取るようになりました。そこでカメラにちょっと手を加えてみたのですが、どんなお遊び(?)なのか、又お時間のある時にでもブログで見てみて下さいね。ではまた。
(上のMU−たんさんへのご返事で、私の写真が800X680と書きましたが、800X600の間違いです。訂正します)
書込番号:4748568
0点

こんばんは。
すいません、田園副都心は田や畑のある小高いところから見た市街ち、というか住宅地のことです。勝手に名づけてしまいました。
空気は綺麗ですよ。
家の裏手が広い自然公園になるんです。まだ、完成ではないんですが、半分ほどできてます。冬は雪のせいで入れませんが。
僕は、写真って本当にその人の感性が出ると思うんです。特にスナップなどは。
Oviedoさんのブログは本当に楽しみなんです。普段は、何気ない風景が見事にアートに変わってるんです。ためいきもので見ています。
ボタン操作ですが、寒いと手ばかりか全身がかじかむ感じです。
もちろん、ボタンは押しずらいです。プチ改良見ましたよ。いいですね。
スイッチは、少しだけ盛り上げているのですか?収納の際、スイッチがONになることはありませんか?
以前、カシオのデジカメが収納時にスイッチが入り、レンズの繰り出しが故障した経験があるもので、少しトラウマがあります。
富士山の写真撮れたら是非拝見させてくださいね。
書込番号:4748876
0点

O−MTさん、楽しみにして下さるなんてありがとうございます。でも、そろそろお見せ出来る写真も種切れかなぁ・・・。年が明けると綺麗なイルミネーションも見かけなくなります。
カメラにへこみがあるのでお分かりのように、私はカバーも使わず無造作にポケットに入れて使っていますが、スイッチが誤作動した事はまだありませんね。μ800は、ボタン類が結構硬いように感じるので、それほど問題なさそうです。
今日デジカメ市場から手を引く発表をしたコニカミノルタのG400(正しくはミノルタ製)やサンヨーの機種は、スライドで電源が入るタイプなので良く半開きになりましたけれど。
田園副都心の事は私の勘違いですね、あはは!
でも、空気が綺麗なのは間違いなさそうです。
明日の夜はこちらも雪になりそうです。都会の雪も面白い被写体になるかと考えています。富士山は夕方の時間帯に展望台に行くのが難しいですが、頑張ります。いつもコメントありがとうございます。
書込番号:4749032
0点

O-MTさん、Oviedoさん、こんにちは
infoseekにてマイアルバムを登録し、いくつか写真をupしました。
μ800を買って最初の方の写真から発表しようとしましたが、
とりあえずはOviedoさんのリクエストに応えて、植物園の写真を何枚か載せました。冬なので大したものは撮影できませんでしたが、自分なりに気に入ってます。リンクから覗いてやってください。
随時、写真を新たにupしていきます。
書込番号:4751393
0点

MU−たんさん、こんばんは。
早速、お写真拝見いたしました。
何の気負いもなく、自然体で撮られている様子が伝わってきます。なごめますね。
これから、いろいろアップして楽しませてください。
書込番号:4751594
0点

MU−たんさん今晩は。
アルバム作成おめでとうございます、早速拝見しました。
お住まい近くの公園なのでしょうか、この季節に花が数々見られるんですね。既にマクロなどを活用なさっているようですが、拡大サイズも800X600に納められていて私の小さなパソコンでも見易いです。(じじかめさんが見たらきっとexif情報がないとお叱りの言葉があるかもしれませんが、出す出さないはご本人の判断ですので)。
一眼も良いですが、コンパクトでジカメを使い倒してからの方が飲み込みが早いかも知れません。たくさん撮ってコンデジを使いこなしてからでも遅くない・・・?また拝見させて頂きます。
最後に姥心ながら一言、もし何かご自分から質問した場合は頻繁に答えが無いかをチェックし、それに対する答があれば素早く返答するのがネット上での暗黙のルールですよ〜。お互い顔が見えないので普段の生活以上にその点は大切・・・とアドバイスを添えますね。お互い頑張りましょう。
書込番号:4751615
0点

O-MTさん、Oviedoさん、早速アルバムを見ていただきありがとうございます。
写真のストックが多いので、次はどれを出そうか迷っているところです。
ところで、実のところ、つい昨日にE-500を買ってしまいました。室内の暗いところを何枚か撮影しましたが、かえってμ800の利便性を再確認したような気がします。そうはいいましても、E-500の醍醐味は低感度の風景写真なので、明日は後楽園に突撃予定です。
書込番号:4751821
0点

Oviedoさん、こんばんは。
またまた、素敵な写真拝見しました。
純正のXDカードのパノラマ機能を使用したのですか。
風景でも使ってみたくなりますね。
ヴィーナスフォートですか。普通の時に行ってもいい所ですよね。仕事で年1〜2回くらいは有明の国際展示場へ行く事があるのですが、その際何度か行きました。いつも平日です。
仕事では、仲間が一緒なのでなかなか一人自由になる事がないので、カメラは持っていけないのが残念です。
ところで、使用していて不思議に思うことがあるのですが。
それは、手振れ軽減モードのシャッタースピードです。多分、手振れしないぎりぎりのSSを判断して設定されると思うのですが、1/20秒になることが非常に多いですよね。
このSSだと、通常のオートモードでは手振れを起こす確率が高いはずなんですが、手振れ軽減モードではこのSSでもほとんど手振れしないんですよね。(手を抜くとぶれますが)
本当に1/20秒かなって思ってしまうんです。
Oviedoさんは、感じたことありませんか。
書込番号:4751986
0点

O−MTさん、こんばんは。
私はいつも表示が速い事からVIXを使っているのですが、単純にその情報を書き写していて疑うことがありませんでした。えええツ?と思っていま別のビューワーを使ったところ、最初の写真の右部は1/50でした。ちょっと待ってよ〜、という感じですが、再度他のソフトをいくつか使って確かめます。オリンパス付属のビューワーは使っていないけれど、それが一番正確って事?ご指摘誠にありがとうございます!ソフトによって違うってあるんですか???とりあえずご返事まで。
書込番号:4752041
0点

ちょっと、表現が説明足らずでしたね。
明るいところでは、結構SSもはやくなるんですが、夜景でイルミネーション等、それほど明るくないと1/20秒になることが多いんです。これ以下にはなりませんから、ここが限界速度なんでしょうが。
で、言いたかったのは単純に同じ1/20秒でも、手振れ軽減モードの方が、Pオートモードより手振れしにくいことが不思議だということだったんです。
たまに、機種によっては例えば1/26秒と言うようにこまかなSS設定になるものがあるようですが、μ800は分母二桁以上は10単位の区切りの良いものになりますね。だから表示が1/20秒ならその通りの速度でしょうから。
ここまで書いて?と思ったんですが、ソフトによって情報分析違うんですか?
あらためてOviedoさんのお返事を読んでいてもっと深い事を言っている事に気がつきました。
ソフトによってビュワーが違うことはないと思うのですが、僕も明日にでも確かめてみます。(もう、今日だ)
書込番号:4752119
0点

今週は夫の残業にお供して遅くまで起きているのですが、改めてExif Readerというソフトをダウンロードしてチェックしたところもちろん露出時間は同じでした。『最初の写真の右側の画像』と申しましたが、それはパノラマ合成したのでExif情報載せていないんですよね。一人勘違いして、O-MTさんの質問を取り違えてしまいすいません。寝ぼけていたと思って下さい。ソフトによって違うことはありません。
<μ800も、まれに1/25秒というSSにもなるんですね。
私もExif情報をみて1/20が多いなと思いましたが、1/25もよくあります。ただし、特に何の疑問も持たずにいました。μ800が細かい数字を切り捨てにする件は、私には何ともお答えしようがなく・・・すいません。では。
書込番号:4752234
0点

おはようございます。
お騒がせして、すいませんでした。
龍のディスプレイ、雰囲気出てますね。
スポットでローキー調にしたおかげで、龍の神秘さがよーく伝わってきます。
一方、ジーンズの方、笑えますね。地方ではあのようなセンスのディスプレイには滅多にお目にかかれません。
載せて頂いて楽しめました。
書込番号:4752597
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
はじめまして。
10月初めにμ800を購入したものです。
当初、高感度とAFの早さを求めたところ、店の人に勧められて購入しました。
カメラのことをよく知らない私は、使いはじめの頃はがっかりすることも
多かったのですが、今では満足しており、店員の言うことも間違いは無かったと思います。
通常画像に関しては、色合いは自然だが、全体的に薄め。シャープネスが強調されているため、独特の画像が出来上がり好みが分かれそう。私は結構好きだが、違った画像を演出できるカメラも欲しくなりました。
高感度に関しては、ノイズレダクションを徹底する代わりに解像度を犠牲にする仕様のようです。例えば、風景の木の葉や草などの細かいオブジェクトを高感度モードで撮影してしまうとどうしても画像の劣化が目立ちます。しかし、その時は風景なのですから、低感度でじっくりとれば良い(ISO400までの感度でも十分良いと思う。)だけです。それより、かりにもISO2500まで上がるし、AFも暗所できわめて優秀、液晶の見易さも手伝い、本当にこれだけ暗くて撮れるの?と思えるような場所でも撮れてしまうところはすごいと思います。
同価格帯の他の機種ではどうにもならないところを可能にし、弱点は工夫次第でなんとかできると言う感じでしょうか。
ただ、WBに関してはマニュアル操作では限界がある上、AUTOでは不安定で意図しない画像が出来上がることがあります。こればかりは工夫しようが無い部分だと思います。
まぁ、いづれにしても全体的に見れば良い機種で、過小評価され過ぎだと思います。
0点

なかなか的を得たレビューありがとうございます。
全く同感です。
粗い部分もありますが、暗所でのAF速度やISO2500まで上がって強引に撮影できるところなど強烈に気に入っております。
リンク先の花火の画像などはかなりの粗さですが、ちゃんとピントが合ってL版印刷やサムネイル表示ではきれいに見ることができています。
細かいところには目をつぶって個性を生かして使っていこうと思っています。
ちなみにシーンモードの「ショット&セレクト1」での連写も楽しいので試してみてください。
それでは。
書込番号:4685361
0点

さっそくレスの方、ありがとうございました。
花火の写真を早速拝見いたしましたが、こういうのにも強さを発揮するのですね。
ただ、この高感度も手軽に手振れ補正に使えるほどでは無いようですね。
ISO200までは画像劣化はありませんが、400になると細部の描写が甘くなり、zoomで撮影するとノイズも目立ってきます。ダブル補正とうたっていますが、実質被写体補正のみで、手振れ補正は無いものとして使うべきですね。ぶれ補正モードは光量の足りない時に被写体ぶれを積極的に防ぐ設定の仕方をしており(いきなりISO1000まで上がり、シャッタースピードが500分の1を下回ると順次ISOが下がっていきます。)、手振れ補正ではシャッタースピードは500分の1もいらずにもっと抑えて、その分画像の質を高める発想が必要で、思い切って手振れ補正モードと被写体ぶれ補正モードを分けた方が誤解をうまずに済んだかもしれないと思います。
μ800はもの自体はいいと思うのですが、使い方の点で、ユーザーが使いこなしてくれるだろうと言うメーカー側の甘えが見て取れます。ライトユーザーがメインのコンデジでは、商品の良い部分を的確に伝え、それが簡単に使えこなせなければユーザーは満足できないと思います。そう言う点ではこのカメラは失敗作だと言えます。このカメラの良いところは場所を選ばず、撮りたいものを撮りたい時に撮ると言うシャッターチャンスの多さで、手振れ補正はありません。800万画素をうたい、画像の良さをアピールしてますが、青、深緑(黄緑じゃないよ)、肌色の発色が弱く、良い部類に入るとは言え、画像にうるさい人を満足させるものでもなし。売り方も使わせ方も間違っていれば酷評されるのも人がいるのも当たり前でしょう。
実際、オリンパスはコンデジ市場では不振で、デジイチに力を入れると聞きます。しかし市場の拡大しているデジイチの分野は、コンデジからのライトユーザーの流入と考えれば、今までの考え方では成功は難しいのは無いでしょうか。
長々と文句を言ってしまい、申し訳ありません。もの自体はいいと思えばこそで勘弁してください。
書込番号:4688538
0点

MU−たんさん、はじめまして。
なかなか、的を得た評価だと思います。
おっしゃる通りμ800の不評は、カメラ自体以上にメーカーの打ち出し方にあると思います。手振れ軽減を強く打ち出した事の失敗でしょうね。
オートでもっと積極に感度を上げればいいのに、逆に感度を上げず、すぐに発光してしまいます。
カメラをよく知らない方が、手振れを減らして気楽に撮るためのカメラではありませんね。
性能を理解し、割り切りが出来れば非常に良いカメラだと思います。購入当時の満足度は1点にも満たなかったかもしれませんが、
今は4点をつけられます。
特にこの時期、私の住む北陸はとにかく悪天候です。防滴は非常にありがたいです。雪の降る日に撮影すると、風に舞った雪がどうしてもカメラを襲いますが、μ800は全く心配せず撮影できます。
雪国では4WD車が大変重宝するのと同じです。
使用目的で大きく評価の変わるカメラですね。
書込番号:4688923
0点

O-MTさん、レスどうもありがとうございます。
あなたの意見は今までもよく参考にさせていただいてました。
O-MTさんがいなければ、マクロノードで遊ぶことは無かったと思います。
私、動物園、水族館、博物館が好きで、このカメラは大変重宝しています。
ただ、シャッター押してから撮影までにタイムラグがあるのが不満で、イルカショーのいい瞬間をとり逃したりします。
また、日本庭園も好きなのですが、やはり青や深緑の発色が悪いと、写りに不満も出てきます。そこで、シーンモードの風景ですが、今までは光量の少ない天気の悪い日に風景写真を撮ることが多かったので、使いづらいため使用しなかったのですが、先日、使用する機会があったので使用してみました。
風景モードにすると確かに青と緑の緑の発色は強くなります。ただ、白がやや黄ばむため(WBの晴れと同じくらい)、色温度を上げて青と緑を強くしているのかもしれません。露出は少なめで、こうすることにより空の白とびを防いだり、深緑を強調しているのではないかと思います(その分、暗いところの写りが悪くなります)。そして絞ってます。それにより気のせいか、前後に連なるオブジェクトのピントがきれいに合ってる気がするし、絞りの解放時にはどうしてもぼやける画面の隅がこのモードではきれいに写ってます。コントラストやシャープネスを調整しているかどうかは分かりません。確かに風景の写りは良くなってますが、絞ってあったり、感度を上げることができないため光量の低い時には手持ちで使いづらく(あまりにも暗いと絞りを解放したり、感度を上げたりする様ですが)、三脚使用が前提となっているのかもしれません。また一旦電源を切ると細かい再設定をやり直さなければならず、残念なところです。
そこで考えたのですが、モードを絞り優先にしF値を5.6にして、WBを晴れに設定すれば、後は露出や感度をやりたい放題にして風景モードと同じ効果を期待できるのではないかと思ってるところです、
O-MTさんはシーンモードをお使いでしょうか?もしお使いでしたら、各シーンモードと通常モードはどのように写りが変わるか、あるいは通常モードで代用するにはどのように設定すれば良いか、あればお聞かせ頂けないでしょうか?
書込番号:4693390
0点

MU−たんさんに見ていただいていたとは知りませんでした。
お恥ずかしい限りです。
タイムラグの件ですがμ800で撮る被写体の関係上、私の場合あまり不満に感じてませんでした。改めて、ペットを撮影してみると確かに早いほうではないですね。
秒4コマの高速連写を使った事がありますが、(10月のところにアップしています。)やはり手振れ軽減モードと同じ画素設定になるため、画質は極端に低下します。遊びで使うには面白いですが。この軽減画素は風景以上にペットが苦手のようです。μ800は動体撮影は苦手な部類でしょうね。
シーンモードは申し訳ないのですがあまり使う方ではないですね。でも、風景モードはたまに使います。比較欄の「風景」ではμ800は風景モードで撮影しています。個人的には青も緑も結構良い発色をしている方だと思います。白がやや黄ばむと言う点では実感する場面を撮っていないため、なんとも申し上げられないのですが。すいません。
他にこれまで撮ってみて好結果だったのは、強制発光です。これも比較の「こもれ日」にアップしてありますが、Aモードでμ800だけあえて強制発光してみたところ一番良い発色になりました。このカメラは光量が大きいため、風景に使って効果があるの?と思えるところでも意外と使えますね。
それと、ホワイトバランスは山で撮影した時あえて曇りに設定して好結果だったこともあります。
いつも感覚で撮るため、細かな事に詳しくなく参考になるか分かりませんが。
μ800のところで書く事ではないのですが、実はなかなか気に入っているのがサンヨーのMZ−1なのです。12/11にアップした苔の写真を見て発色および質感の良さにびっくりしてます。このカメラは色設定が非常に細かくでき、これはカラーイコライザーと言える位です(おおげさかもしれませんが)。更に、最高秒10コマの連写も可能で、本当に面白いカメラです。生産中止になってかなり経つため入手は中古になりますが。(MZ−3、更に良いようです。)
話しがそれ、長くなって申し訳ありません。私もまだμ800を使って半年たらずなのでもっともっと試してみたいと思います。
書込番号:4695223
0点

O-MTさん、早速レスありがとうございました。
早速、高速連射を試してみました。確かに高感度モードで撮影されます。
暗いところや室内では、被写体振れを防ぐのに有効ですが、
明るいところでは通常モードでの高速連射でいいし、それができると思うのですが。
なぜ、少しでもきれいに撮れるところは撮れるように設定しないのか首を傾げてしまいます。高感度被写体振れ防止を強調したいのでしょうが、本当にユーザーの視点で考えていませんね。
ところで、風景モードですが、実際に写真にしてみるとさらに特徴が顕著に見えますね。発色が強く、全体的に堅い印象がさらに強くなります。また、さらに試してみると、コントラストやシャープネスに若干、操作が加わっているかもしれません。輪郭が同じWBや絞りでも輪郭がはっきりします。なぜ感度を操作できるようにしなかったのでしょうか?できればもっと使える機会が多いのに。
風景をとるのにあえてフラッシュをたくのはいいですね。μ800の強すぎると言われるストロボが生きるのですね。私もたまに間違ってそうなり、結果的にいい画像が撮れる場合があります。暗いオブジェクトが明るく写る上に、空の白とびが防げていい感じです。
WBで色温度を上げるのは風景に限らず、発色を強めるため、私は日頃からよく使います。ただ、白が黄ばんで写るのが問題で、印刷してしまうとさらに目立ちます。どうしたらよいものやら。ところで、O-MTさんのμ800でお撮りになった雪景色は他の写真と比べて雪が黄ばんで見えますが、コンピューター上だからでしょうか?WBはどうなっていますか?
書込番号:4696934
0点

MU−たんさんのおっしゃる通り、風景モードでは多少シャープネスやコントラストが強くなるようにしていると思います。
私の推測では、こうしないと遠景の風景を撮った場合解像度が劣って見えてしまい、800万画素らしくなくなるというメーカーの意図があるのではないでしょうか。
高画質が特徴のC−70は全域においてシャープネス、コントラストが強調されており高評価の一因になっていると思います。(実際レンズがいいためか解像度、透明感も良いです。)
使用者にとってあまり使い勝手が良くないのは、メーカーが一方的に使用者が喜ぶだろうといろいろな機能を盛り込んだゆえの結果でしょうか。
積極的にぶれにくい範囲で感度をあげてくれるような仕様になっていれば評価も違ったかもしれません。(ノイズは良く抑えられてるほうだと思うのでなおさらです。)
白が黄ばんでいるとの指摘ですが、難しい問題だと思います。
1、個人の感じ方で受け取り方が違う。
2、白は回りの色に影響されやすい。
3、モニターの液晶によって更に黄ばんで見える。
4、プリンターのメーカーによる違いで発色が違う。
5、CCD、レンズの特性。(アップしてある数機種の写真それぞれに特色があります)
があるのではないでしょうか。
3については、家ではパソコンを2台並べているのですが、はっきりいってぜんぜん発色が違います。富士通でちょうど良いと思う色はNECではどぎつすぎます。更に、NECは全体的に黄色みがかります。
4についてもキャノンは暖色系と言うか、全体的に赤みがつよいです。最近購入したエプソンは寒色系というか、青味がかります。比較しなければどちらも綺麗で満足なんです。が、比較すると例えば食べ物などはキャノンの方が暖かみがありおいしそうに見えます。
このような理由から僕の場合、あまりに自分のイメージとかけ離れない限り(全体を見た時不自然でなければ)よしとしています。
2、5の理由で純白はかなり難しい発色だと思います。特にコンパクトデジカメでは色温度など細かな設定ができません。どこかで妥協も必要かとおもいます。それか、いろいろな方の作品を見て、自分の好みに合うメーカー、機種を探すしかないかもしれません。
最後に1、ですが僕はμ800の雪が黄ばんでいるとは感じません。C-70との比較では、逆にC−70が青っぽく感じています。実際の感じはμ800のほうに近かったように思います。(それぞれの好みが影響するのではないでしょうか。)MZ1との比較(雪景色2)でも、下の方にある雪は黄ばんでいないと思いますが、いかがでしょう。
なお、WBは基本的にμ800はオートが多いです。このときもオートだったかと思います。
あとは、パソコンでレタッチをして、すこしでも自分の好みに近づけるしかないかもしれませんね。
これからもいろいろ試しながら撮影して、結果をアップしたいと思っています。
書込番号:4697258
0点

O−MTさん、こんにちは。
その節はお世話になりました。O−MTさんがいろいろ参考例を出して下さったお陰で、μ800を買う決断が出来ました。ありがとうございます。私は夜景とマクロ用として使っていますが、この目的下では大変満足しています。
さて、こちらで話題に上がっている雪の色の件ですが、我家のパソコン(シャープ&ソニー製)で『常夏館』を拝見しましたが、特に雪が黄色っぽくは見えませんでした。O−MTさんがお書きのように、C70ではほんの少し青っぽく見えます。
私のμ800もホワイトバランスをオートで撮影時に時々黄色っぽく写る事はありますが、それは室内の場合のみで屋外では経験していません。
O−MTさんのところは雪が多く、ワンちゃんの散歩も大変そうですね。
書込番号:4697984
0点

明けましておめでとうございます。
Oviedoさんにとってμ800が目的に合ったカメラでよかったです。
本当に北陸は天気が悪いため、持ち出すのはμ800が多いです。
地元の神社に初詣に行ってきましたが、カメラを玄関に置き忘れてしまいました。(天気も良かったのに残念!)
最近は夜景も撮るようになり、撮影の幅が広がりました。
おっしゃるように犬の散歩大変ですが、雪が降るとそれはそれで普段と全く違った表情の景色が撮れるので楽しいです。
今年もまた、お互いカメラライフ楽しみましょうね。
よろしくお願いします。
書込番号:4698393
0点

あけましておめでとうございます!
O−MTさん、そちらの天気は如何ですか?μ800は、雪の日に持ち歩くには最適ですね。私は東京なので雪も雨もこのところ全く降らずじまい、せっかくの防水仕様もまだその成果を発揮できずにいます。明日は雨模様という事で少し期待しているのですが・・・。
早速、O−MTさんの写真で初詣のご様子を拝見しました。いや〜、あのような光量不足の条件下でも手軽に撮れるこのカメラは本当に楽しいですよね。今までよりも夜に出歩く回数がはるかに増えました。液晶が本当に見やすいので、夜景・イルミネーション好きの私にはこのカメラがぴったりです。
昨夜テレビの見過ぎで今朝は寝正月でした。これから写真を撮りに出掛けます。
書込番号:4698924
0点

O-MTさん丁寧な回答、どうもありがとうございました。
ご返事遅れまして申し訳ありません。
私、e-Macで例の写真を見ています。
おそらくモニター、およぶ主観の問題だと思います。
Ovideoさん、こんにちは。
確かにWBは室内では不安定です。光の当たり方や光量測定によって、ころころ変わります。屋内でイメージどおりの写真を確実に撮りたければ、WBをAUTOにせずにきちんと設定することをお勧めします。
書込番号:4704739
0点

MU−たんさん、こんにちは。
確かにたまにホワイトバランスを外すことがありますね。オートのままだとピントを合わせた位置で色が変わるようですが、私はいつも同一物を複数枚撮るのでそれほど気にしていません。色が違う場合も後から見て雰囲気の良い方を選んでいます。
それより、暗い場所でもフラッシュを使わずに撮りたいので(フラッシュは昼に使います)、μ800は今のところ私の目的に最も合っています。MU−たんさんのμ800の評価は的確で、最初に「カメラのことをよく知らない私は・・」とあったのはご謙遜ですね。動物園、水族館、博物館がお好きという事ですので、μ800がさぞ活躍している事だと思います。オールマイティとするには少し疑問符付きかもしれませんが、目的が合えばとても力強いカメラですね。
書込番号:4708142
0点

Oviedoさん、早速レスありがとうございます。
カメラのことを知らなかったのは本当で、購入後、カメラに対する不満とともに少しばかり勉強しただけです。
この年末年始に工学部出身の兄がカメラに詳しく、実家でいろいろ聞いてきたところです。
ところで、シーンモードの夕日ですが、たしかに赤色が増強されて、夕日を撮るのにはいい感じです。が、それだけではもったいないので夕日以外に何か良く撮れる被写体が無いか考えているところです。
書込番号:4709285
0点

こんばんは。
北陸は今日も雪です。結局いい天気だったのは元旦だけでした。
今日、晴れ間から夕日が射し、雪がややオレンジ色に染まったのですが、うまく表現できませんでした。
それなりに、雪の質感は出ていて好きなのですが。
MUーたんさんのおっしゃるようにシーンモードも使えば良かったですね。
元旦の写真は、初めて三脚をつかってみました(感度の低い写真)。明暗の差が大きい状況は難しいですね。
感度が高いのは手振れ軽減で撮ってます。ちょっとしたスナップはほんとに気楽に撮れますね。Oviedoさんのおっしゃるように、ほんとに暗い状況でもAFが働きますし、液晶が明るくフレーミングしやすいです。たまに、違うカメラを使うと、液晶が真っ暗でスイッチを入れ忘れたかと思う時があります。
拡大鑑賞をしなければ、結構良く撮れると思います。作品作りには三脚が必須ですが、スナップには手持ちで十分使えますね。
ここ一週間は雪模様のようですので、やはりμ800がメインです。
書込番号:4709736
0点

μ800に慣れてしまうと、暗所で他のカメラの液晶を見た時にちょっとびっくりしますね。同じ場所をFZ5やディマージュG400の液晶で見ると、真っ暗で何がなにやらさっぱり。μ800と同等とまでは行きませんが、かえって古いC2040ZやDSCX100の方が見やすいのは妙な感じです。ただし、液晶は使えてもどちらも最近メディアの接触不良が見られるようになってしまったので、実際はμ800に頼りっぱなしの状態と言えます。C2040Zは好きですから、一度SMスロットのクリーニングキットを買って試してみようかと考えています。
Mu−たんさんのおっしゃる『夕日』モードは、紅葉に利用するぐらいしか思いつかないですねぇ。私がμ800で使うシーンモードは『ショット&セレクト』ぐらいです。できれば『パーティ』や『一人旅』など細分化したものより、キャノンのカメラにあるような『あざやかカラー』『ポジカラー』『くっきりカラー』などを付けてくれたらなあ、と思います。
このところニュースでは日本海側の大雪が話題になっていますが、O−MTさんがお住まいの場所も結構降っているようですね。いつも『シンシンと降り積もる様子』を、カラ天気の太平洋側から拝見しています。私もμ800で撮った夜景をアップできるように、ただ今写真の選択中です。
書込番号:4711378
0点

O-MTさんこんにちは。
私も雪景色を撮影したいのですが、岡山在住で、岡山市内はとにかく雪が降りません。当然、積もるわけありません。隣の倉敷などは積もったりしましたが、岡山市内はどうにもならんですわ。
本日、初めて後楽園で風景モードを試しました。空飛びしそうな青や、池の中の藻や、苔の色など肉眼では拾えないような薄い青や緑が増強されるところは味わいが出てきますが、元から強く出ている青や緑がさらに強く増強されると、固くのっぺりした感じになりますね。
書込番号:4714307
0点

こんばんは!
こちらは、今日も雪です。今シーズン2回目?のツララデーでした。
μ800は確かに原色はやや強調され気味のようです。しかし、雪景色にはかなり向いていると思います。人物も苦手かもしれませんが、スナップはいいです。
今日久しぶりにE-300を使ったのですが、最近はコンデジばかりなのでそれになれたのか、発色といい解像感といいどうもしっくりきませんでした。逆に、あらためてμ800の良さを感じる結果となりました。
同じ800万画素ですが、CCDのサイズや、レンズの大きさからE−300の方がいい絵作りが出来るはずなのですが、調子(フォーカスの不調?)がよくありません。
実はμ800はかなりすぐれた(写りに関して)コンデジじゃないのだろうかと思えるこの頃です。
同じオリンパスのC−70(高画質で評判の)より解像度が低く感じますが、実際の解像度は同等ではないでしょうか。C-70のシャープネスが強いため、透明感や解像度がよく感じるのかもしれません。雪景色はC−70よりμ800のほうが僕は好きです。
発色は好みがあるから難しいですね。キャノンは実際以上に綺麗に撮れるので、非常に評価が高いようですが、一方ではこのわざとらしい発色が好きになれないと言う方もいらっしゃいますね。
MUーたんさんの好きな色が出せるようになるといいですね。設定できないのでむずかしいのかな。よければ是非写真をアップして、拝見させてください。
Oviedoさん、夜景の画像楽しみにしています。
書込番号:4715750
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
以前から、μ800のマクロ、スーパーマクロモードが好きで良く使います。
これまでは花が多かったのですが、今回ペットの顔をマクロモードでオート撮影(発光オート)をしました。見事にピントが合ったのですが、合焦した時のμ800の解像感は素晴らしいです。
顔左半分だけの画像です。たまたま目に写ったストロボの光が星型になり、これまた気に入ってます。
この画像だけ当倍で出していますので、画像をどんどんクリックしていくと最後に大きな画像になります。
興味のある方はご覧ください。
最後に最近の使用感を。
天候が悪いことが多いのですが、生活防水のため気にせず撮れます。持ち出すことが多くなりました。
ISO400でAモード撮影をしましたが、この感度ではノイズもそれほど多くなく、個人的にはなかなか使いやすいです。
0点

AFや液晶だけでももっと評価されてもいいモデルなんですけどね。
高感度の画質だってコンデジの中ではF11(10)の次くらいにはいいみたいだし。
書込番号:4606008
0点

それに防滴もありますから。
トータル画質については、やはりF11(10)には及ばないと思います。フジのハニカムスクリーンで1/1.7型CCDは600万画素との組み合わせは非常に良いと思います。CCDの余裕分をこれまでは画素増に使っていたのを、高感度のノイズ対策に使っているようですから、かなうはずもありません。
μ800も画素を欲張らず、500〜600万で開発していればまた違った性能になったかもしれませんね。
各社の取り組み=個性があるから面白いのでしょうね。
あと、今はパソコン及びプリンターが家庭に普及、という比較し易い環境があるからついつい優劣をつけてしまうのでしょうね。
私もいけないと思いつつもついつい・・・。
要はそのカメラで自分の満足する写真が撮れるかどうかが大事なんだと思ったら、すごく愛着持てました。
マクロ他・・・満足です。
書込番号:4606360
0点

こんばんは。
マクロモードの画像見させていただきました(田舎写真も〜和み)アップの写真は凄くリアルですね。ホントきめ細かいです。
自分もよくマクロ気に入っておりましてよく使いますよ。
この前はお魚さんの目に自分が写るかな?と思いやってみましたが無理でした。
F10を今まで使っていましてμ800に変えた時は違和感がありましたが今では愛着があります。(やっと自分専用のカメラですから)
まだまだ使いこなしていませんので、この掲示板や本を参考にしながら自己流で撮ってます。
書込番号:4606811
0点

O−MTさん、皆さんこんばんは。毛並みのアップ、凄いですね。私もマクロ撮りが好きですが、こんなにピントが合うと気持がいいです。高速連写3の白い犬の顔、遠くを見るような目をしたアップもとても味があって好きです。
今日、書き込み速度が従来より2〜3倍高速なxdピクチャーカードが12月に発売されることを知りました。まずは512MBからだそうですが、オリンパス機種専用とのこと。それを使うとμ800の書き込みで違いが体感できるのでしょうか?ちょっと気になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/11/25/2776.html
書込番号:4607028
0点

F10にも同様の書き込みがありました。512mbに続いて1G、256mbも順じ発売との事ですが、一部の機種で使えない場合もあるというのでμ800で使えるのかどうかははっきりしていないんですね。オリンパスのニュースリリースはこちらでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005b/nr051125xdtyphj.cfm
書込番号:4608882
0点

XDカードの情報ありがとうございます。確かに書き込み速度は現在早くないですね。ストロボを使用するとなおさらです。せっかく、フォーカスなどは早いのでXDカードの性能が上がれば、より快適になりますね。
書込番号:4609464
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
購入してみての感想をご参考まで。(他の書き込みとダブるものもありますが、どうかご容赦ください)
・単純なスナップであればほぼ問題なく高画質な画像が得られるが、風景などでちょっと作品めいたものを撮ろうとすると、800万画素にしては、ジャギーが目立ったり、建物の輪郭などが変にフチドリされたりする画像が多かったりする。
・コントラストや彩度の設定ができないのはちょっと不満。せめて2段階でもいいから欲しかった。
・“手ぶれ軽減モード”なるものが、なにをどう設定しているのか取扱説明書では説明不足。また感度の“オート”という概念も一般的な理解とは異なるらしい。
・機能面やメニュー構成など、総じて練り込み不足という感じがひしひしする。(近いうちに改善版が出ちゃうかも、と思わせるほど)
→要するに、生活防水であることや、フジほどの高画質ではないにせよ高感度対応だったりすることから、カメラの性格としては明らかにスナップ向きです。買う前からわかっていたことではありますが、実際に使ってみて実感しました。
となると800万画素でなくて十分という感じが改めてしちゃうのですが、Sモード、Aモード搭載に一番ひかれたんですよねえ。
*ぷちメモ:画像再生時に、(一番簡単な表示モードでも)ごちゃごちゃと画像情報のテキストが表示されてしまいうるさく感じませんか。こんな時は、“アルバム”に画像を登録してしまいましょう。“アルバム”で画像を表示させると、一切のテキスト表示をなくすことができます。お試しください。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





