
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年3月6日 01:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月16日 13:26 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月26日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月5日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月5日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月31日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
はじめまして
この板を現在まだ見ている人がいることを願って、書き込みしたいと思います
いまμ780を使ってます
でもこの間、夜に集合写真を撮りまして、
暗いからISO感度は上がってノイズだらけ、そもそもフラッシュが届いてない
と言う写真になってしまいました
800はかなり前の機種みたいだからなんか少し不安だけど・・・、
大型CCD(受光面積が大きい・780より画素数多い)、強力フラッシュに惹かれてます!
所有している皆さん、フラッシュの性能、その他もろもろどうでしょう?
ぜひ御意見ください。
(でも今、値段高いですね・・・数ヶ月前は今の約半値だったのに・・・)
0点

サイトを見る限りですが高感度が必要な
場面に強そうな機種ではなさそうですね。
f31やW80なども視野に入れてみてはいかが
でしょうか?
書込番号:6507056
0点

>>でも今、値段高いですね・・・数ヶ月前は今の約半値だったのに・・・
その数ヶ月前の店が売り切れて高い店が残っただけです…
>>この板を現在まだ見ている人がいることを願って
それでしたら、過去の書き込みを読まれたんでは?
それなら答えは出てくると思いますけど…
書込番号:6507064
0点

>(でも今、値段高いですね・・・数ヶ月前は今の約半値だったのに・・・)
中古ではいかがですか?
東京・中野のフジヤカメラやソフマップには有るようですね。
価格も1万円台です。
μ810でもソフマップなら有るみたい…。
私は買いそびれた機種やレンは、中古で買っています。
書込番号:6508420
0点

2年ほど前に購入しました。
いままで使ってみて良いと思った事は、まず液晶がほんとに綺麗です! この前μ770を店頭で見ましたが、800のほうが綺麗だと思いました。
後は、屋外では(スキー場含め)ではかなり画質が良いです。 F31も使っていますが、屋外では800のはうが綺麗だと思います。
私は明るめの画像が好きなのでかもしれません。
屋内ではフラッシュを使えば綺麗に撮れますがシャッタースピードが遅めなので気をつけて撮らないとブレブレです。 手ぶれ軽減モードは画質が悪すぎです。
高感度がノイズだらけなので室内で赤ちゃんをノーフラッシュで撮ろうと思ったら、まず使えないです。
暗所のフォーカス性能とフラッシュの強力さは他のコンデジより多少、優れているかもしれないです。
書込番号:6509143
0点

皆さん、コメありがとうございます
過去の記事は一通り見ましたが・・・結構揺れてます
ま、この値段だとちょっと買おうとは思えないですね・・・
この(今唯一販売してる)お店で値段が下がったら、真剣に買うことを考えようと思います
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:6509232
0点

発色、ノイズのなさ、どれをとってもC-40のが上。
発売当時は9万9千8百円だったかな。
書込番号:6862188
0点

こんにちは。現在μDIGITAL 800を愛用しています。
今回、μDIGITAL1020に買い換えようか、それともμDIGITAL1030SWにしようか迷っていましたが、トダ精光のワイドコンバージョンレンズというのをつけると広角で撮影できるとこのクチコミで知り、興味があります。
このレンズは、いろいろな種類が発売されているのでしょうか?
品番(型番)などがわかれば教えていただきたくコメントしております。
書込番号:7488570
0点




デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
急に思いついてサンヨーのMZ1と動画を見比べてみました。
どう見てもMZ1のほうが綺麗でした。
でもMZ1は連続撮影、バッテリーの持ち等、問題ありですね。
現在、μ800よりも動画が少し程度綺麗に撮れるデジカメを物色中です。
感想&独り言です。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
いろいろなところで白トビについてスレッドが立てられていますが、コンパクトデジカメ全般に言えるのではないでしょうか。
最近特に感じるのですが初期設定でオートで撮ると晴れた日などはかなりの確率でどこか白トビをおこしてます。コントラストが強かったりすると大変です。
私の場合、普段どのコンパクトデジカメも露出補正−0.3〜−0.7に設定しています。μ800の場合は−0.3にしています。
あらためて撮影した写真を見ると意図的に大幅な−補正をかけたものは別としても、初期設定のままの撮影はほとんどありません。
多分価格comの常連の方の多くは普段は−補正をかけていることが多いのではないでしょうか。(私の推測です)
μ800の場合は−0.3くらいの露出を基準値(0)としてくれる方が白くとぶことが少なくなると思うのですが極端な意見なのでしょうか。
0点

マイナス補正を基準にしちゃうと今度は暗いとか黒つぶれするなど
逆の方の問題が出そうで難しいところかも?
書込番号:5195637
0点

極端な意見ということはないと思いますが,どのような写真を撮りたいかで露出は決まりますので,人それぞれではないでしょうか。
風景なら,白飛びは普通雲の部分で起こるのではないかと思いますが,そこが飛ばないようにすると,場合によってはかなり暗いと感じられる写真になってしまうこともあります。
写真全体を見て白飛びが起こっている部分を探すのではなく,自分が本当に撮りたかったところだけを見て,その部分の露出がどうなっているかを見直してみてはいかがでしょうか? なんの根拠もありませんが,多くの人は雲より建物や人物の方に適性露出となって欲しいと感じるのではないかと思います。 その場合でも,人の歯や白い服の一部などは白飛びすることがありますが,それでも顔色が明るくきれいに写ることの方が大事かもしれません。 写真をデータとしてみるのではなく,芸術としてみるというのも良いのではないかと思います。 まあ,雲の部分で段がつくと,それはそれで見苦しいので,それぞれ撮影状況に応じて適性露出を選ぶことは必要というのは間違いありませんが,初期設定を白飛びが非常に起こりにくいような設定にするというのは一般的でしょうか?
書込番号:5195793
0点

フジのカメラは常時マイナスにしてましたが、
他機種は露出補正なしで満足してます。
人物写すとき等、逆に暗いので+やスポット測光にする事は
ありましたが…マイナスはほとんどないでね〜
書込番号:5195796
0点

ぼくは一点重点主義なのか?
スポット測光で、欲しい所だけ適正、
後はどうなってもいいや、じゃないですけど
状況に応じて適当に補正ですね。
書込番号:5195895
0点

早速のお返事ありがとうございます。
みなさん、初期設定の露出で満足されていらっしゃるんですね。どうも、私が気にかけすぎているだけだと分かりました。
言われてみれば私の場合人物はほとんど撮りません。風景、花がほとんどですね。人肌など、明るい方が健康的ですからなるほどと思いました。
それにちょっと、私の表現が大げさだと読み返してみて感じました。しょっちゅう白トビを起こしているかのようですね。失礼しました。
μ800で日中花の写真を撮ったりすると飛ばないまでも、明るすぎて色が白っぽくなることがほとんどなんです。−0.3位が妥当と感じてしまいます。
もっとも、好みの問題程度なので常に私のカメラを−0.3にしておけば済む問題ですしね。
気にしすぎを反省しています。
からんからん堂様、逆にするとやっぱり黒ツブレの問題でてしまいますかね。μ800では−0.3の方がいろいろな状況で安定した露出になるような気がしたものですから。アルバム拝見いたしましたがやはり感性、技量の差を感じてしまいます。私ももっと磨かなくては。
梶原様、アドバイスありがとうございます。身にしみます。
一言だけ弁明を。
私は、ほとんどオート撮影で露出補正をいじる位です。データから想像して写真を撮ることはほとんどなく、できた写真のデータをみたらこのような結果だったということです。
多分暗めの写真が好きなんでしょうね。それで知らず知らずにいつも−側に補正してしまうのでしょう。
気まぐれ510様、ホームページ拝見いたしました。KD510を使用していらっしゃるのですね。そこで、ここの本題からずれますがCCDの劣化を感じるようなことをかいていらっしゃいましたが、私も思い当たることが有るのですが(カメラはIXYデジタル)実際のとこらどうなんでしょうね。一度調べたらCCDはそんな簡単に劣化しないということでしたが。
ぼくちゃん.様はスポット測光使用ですか。私も一度試したんですが大きな違いが分からず平均測光を使っています。
もう一度試してみます。
今回はみなさんの見解を聞くことができて本当によかったと思います。ありがとうございました。
書込番号:5196704
0点

花がメインならアンダー補正は普通と思います。
フォトショップでヒストグラムを表示する際,各色ごとのヒストグラムを表示させると分かりますが,特定の色が飽和していることはよくあります。 赤色の花など,-0.5から-1.0補正でも良いくらいかもしれません。
書込番号:5196716
0点

こんばんは。
花はやはり、露出補正をかけるケースが多いのですね。色を出そうと思うと−1位でも良いのですが、それこそ暗くなることが多いので、−0.3〜−0.7での使用が私の場合は多いです。これからは被写体に応じての使い分けや、ハイキーな写真にもチャレンジしようと思います。
書込番号:5198223
0点

個人的には適正露出=白とびしていない画像というのは疑問を感じます。
撮りたいものがはっきりしていたら切り捨てる部分(白とび黒つぶれ)があってもいいじゃん!という感覚ですね。
そうはいっても(オリンパス全体は分からないけど)C70の評価測光に関していうと-0.7くらいでようやく普通の中央重点測光という印象ですね。だから-0.7を基準に使っています。
私が見たことのある作例だとIXY800ISは全般的に暗めの露出の印象を受けます。
まあ、あまり白とびはしないだろうけど私だったら+0.3くらいを基準で使用するかな。
フジのF700はアベレージ測光でそのまま使っていました。
機種によって露出傾向ってけっこう違う気がしますね。
書込番号:5202178
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
μ810でもレスしましたが、改めてスレッドたてます。
μ800は既にカタログ落ちとなり店頭から姿を消すのも時間の問題かと思います。
そんな、μ800ですが、フラッシュの機能をレポートしてみました。μ810等の新μシリーズにも引き継がれているかもしれませんね。
今回は背景も明るく、主体もきれいに撮れるかを実験したものです。画像及び感想はHPのμ800「フラッシュ撮影」に載せています。
簡単に結論から言いますと、通常のオートモードでのフラッシュ撮影は極めて優秀な結果となります。
マクロモードの結果は下のごまみそずいさんがレポートしてくださっています。こちらも優秀ですね。
もう一つ、日中シンクロですが、μ800はPオート、ストロボオートでは、極力ISOは上げずに発光させようとします。結果、日中シンクロになってしまうことが多いです。最初日中でも発光してしまうことが嫌だったんですが、出来た写真は綺麗でした。
HPの中に日中なのに発光となっている写真があると思いますが、不自然さは無いと思います。
また、逆光でも強制発光させることがありますが、この場合も良好です。
さて、本題の高感度でフラッシュ撮影すれば、背景も主体も綺麗に撮れるのではという実験についてです。
どのように捉えるかは各人により違うと思いますが、私はかなり難しいと思いました。
手振れ軽減モ−ドでストロボーオートにすると、シャッター速度は1/100秒に設定され、これでは、背景が思ったほど明るくならない。
PオートモードでISOを高感度に設定して、ストロボオートにするとシャッター速度は1/30秒になります。こちらの方が背景も明るく写ります。ただ、主体が飛び気味になり露出は適正とは言えなくなるようです。しかも、夜はISO1600に設定しなければならないこともあり、画質的にも問題かなと。
このような事で、今回の実験は「良い」とは言えませんでした。
F30のiフラッシュが具体的にどのようなものか分かりませんが、μ800ではiフラッシュと同等の調光性能があるとは言えないのではないでしょうか。
ただ、感想の最後にも書いたのですが、実際の撮影(人物になると思います)では、カメラとの距離がもっと離れる(2〜3メートル位)と思いますので、今回の実験よりは白く飛ぶことは抑えられるかもしれません。
なにかの参考にでもなればと思います。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
すでに最新のカタログから消え、店頭からも無くなろうとしているμ800ですがちょっと残念な思いです。
購入が昨年夏だったので、まだ使用して1年経ってはいません。しかし、我が家の日記カメラとして使用しているため、相当酷使しています。
で、何が残念かと言うと、我が家では欠かせないマクロに関する機能が最新機種に引き継がれなかったことです。何かと発売当初から、手振れ軽減モードの画質で物議をかもしだしましたが、マクロに限れば(他も?)大変優秀だと思います。
μ800はスーパーマクロでは3cmまでよれ、暗所でも手振れ軽減機能によりブレずに撮れました。また、AFも優秀、モニターも明るく広視野仕様で本当に使い勝手が良いです。
μ810では、10cmまでしか寄れない、モニターも正面以外からでは見にくくなってしまいました。
普通の人が使うにはそれでも十分なのでしょうが、我が家では使用目的の半分以上はマクロ撮影なものですから。しかも、暗所での使用も多いです。一度μ800での撮影を知ってしまうと新しいμシリーズでは物足りなく感じます(店頭で十分確認してきました)。
他社を含め現状のカメラで(マクロ撮影機能が)μ800同等の機種があるものでしょうか。最短撮影距離はカタログで分かりますが他がわかりません。すべて暗所で使うことを前提にしているのですが、ストロボ無しで手持ち撮影ができ、AFもできるだけ早く合焦し、モニターも見やすいものを搭載している。といったところでしょうか。もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると助かります。今すぐ、購入と言うわけでは無いのですが、そのようなカメラがあると分かると、気持ち的に安心なものですから。よろしくお願いします。
0点

ペンタックスA10は、6センチマクロです。
リバーサルフィルムみたいな色彩です。
書込番号:4973623
0点

あたし気に入ったわ
すごいデジカメね。
とにかくピントが合う合う
低コントラスト、薄闇何の園って感じだわ
フラッシュの調光もとびきり上等だし
接近フラッシュでも白く飛ばないのよ!
こんなデジカメみたこと無いわ!
あんたたちおすすめよ。
お金があれば買ったら!
それでは失礼いたします。
あたしのレポはこれで終わりよ!
書込番号:4973992
0点

早速のお返事ありがとうございます。
必殺デジカメさん、A10の情報ありがとうございます。
早速、近々カタログをもらったり、そちらの掲示板で実際のユーザーの書き込みや作品を参考にしたいと思います。店頭でも触ってきます。
タミ子さん、気に入っていただけたようでなによりです。本当にAFの性能は抜群ですね。
本当に安くなった今、非常にお買い得感が強いと思います。だったらもう一台買っておけばいいのですが、他に出費があり今はどうしても無理かな。
書込番号:4975577
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
まだ、板がないのでこちらに。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju810/feature/
電子手ぶれ補正って、ソフトで行うって事ですよね。
手ぶれ補正レスキューみたいなものかな?
300万画素(かな?500もOKかな?)とはいえ、秒4コマの連写って凄い!
ISO3200も使えるし、生活防水だしかなり良さそう(^o^)
セルフタイマー12秒ってのが、訳が分かりませんね。(^^;)
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





