
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月21日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月22日 21:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月7日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月5日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月31日 00:44 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月25日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
もう、ほとんど見られることのないこの板での書き込みです。
これまで、毎日のように使ってきたμ800ですが、今回はじめて小旅行(と言っても仕事ですが)にもって行きました。
佐渡島での仕事です。どのコンパクト機を持っていこうか悩みましたが、やはり決め手は生活防水でした。
当日、台風の影響で暴風雨でした。また、海際での使用が大半だと思い、μ800にしました。
やはり、素晴らしいカメラですね。期待に応えてくれます。行きは、暴風の中(しぶきが飛んでくるような)でもしっかり活躍してくれます。部屋の中でも、手振れ軽減モードで撮影することができ、晴天では、オリンパスのきれいなブルーが一際佐渡の美しさを切り取ってくれます。また、今回2日半ほどで250枚くらい撮りましたが、バッテリーも安心でした。
使い出して、一年数ヶ月。でも、この間何万ショット撮ったでしょうか。
最近、拡大してみると低感度でもノイズが発生するようになった気がします。CCDにもやはり寿命があるのでしょうか。
普通の鑑賞ではまだまだ綺麗な写真を写してくれます。いつか、壊れる時が来るのでしょうが、まだまだ頑張って欲しいと願っています。
今更μ800を購入する人もいないでしょうが、同じ系列のミューシリーズの購入を考えていらっしゃる方の参考になればと思います。
http://photozou.jp/photo/list/68564/all
13枚が直江津、佐渡での写真です。
0点

とても美しい写真ですね。久しぶりに感動しました。
どうもありがとうございます。
未だにμDIGITAL 800の価格が下がらないか毎日見ているわたくしです、笑
書込番号:5542882
0点

みーぃさん、はじめまして。
レスいただいていたの。気が付かず申し訳ございません。
私は、μ800は本当に良いカメラだと思います。一度、「μ800で撮った写真」として、何枚かをまとめたいと思っています。それ位、いろいろな写真が撮れます。
これ以降のμシリーズには、どうも私の希望する機能が省略(低下)されてきています。
心から、純粋にμ800での機能を損なうことなく、進化させたμの発売を待っています。
今回のμ750、1000もマニュアル露出が無かったり、スーパマクロの最短距離が長かったり(μ1000のスペック価格comの方が間違ってますよね?)、もう少しのところまできているのですが。
期待しています。
書込番号:5549492
0点

>最近、拡大してみると低感度でもノイズが発生するようになった気がします。
>CCDにもやはり寿命があるのでしょうか。
これ、ノイズではなくて、CCDの画素欠陥ってことはないでしょうか?
ピクセルマッピングはやってみましたか?
CCDには後発性の画素欠陥が付き物です。
オリンパスの場合は、ほぼ全機種にピクセルマッピングという機能が付いていて、ある程度の画素欠陥であれば補正して目立たなくなります。
まだやっていない場合は一度試してみると良いと思いますよ。
書込番号:5553864
0点

OM−Eさん、はじめまして。
画素欠けの可能性もあるんですね。
今、ピクセルマッピングの処理を済ませました。
良くなっているといいのですが。
本当に良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:5555318
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
こんばんは。
あまりにしつこいので、誰も読まないかもしれませんが、またまたミルククラウンの撮影です。
でも、これを一応最後の撮影とします。と言いますのも、今回こそはきれいなミルククラウンをと、意気込んで望んだ撮影でしたが結果はご覧の通りです。
http://photozou.jp/photo/show/68564/1167846
μ800で、特別な補助器具も使わずミルククラウンが撮影できることは分かりました。使用したのは三脚のみです。
問題はやはりいかに綺麗なミルククラウンを作るかということです。前回の反省を糧に、今回は万全を期したつもりです。ミルクの張り方(量)もいろいろ変えました。落とす高さも変えました。お皿も出来る限り平らにしました。で、撮れたものは(作れたもの)の出来はこの程度です。
雑誌や、他の方のような完全なミルククラウンにはなりませんでした。私の技術では、これが精一杯です。それで、一応撮影は今回で終了です。
もし、良い作り方の情報でも得られればまたチャレンジするかもしれませんが。
ミルククラウンとしては綺麗じゃないかもしれませんが、面白い形のものが撮れたり、とても楽しい撮影だったことをお知らせいたします。
0点

ミルククラウンって何だろう?
と思い拝見しましたが、面白く撮れてますね。
今度自分も挑戦してみます(^o^ノ
書込番号:5366702
0点

写真拝見しました。 すごいと思います。 これでお止めになるということですが,光の当て方を工夫なさると,もっとずっと素晴らしい写真になると思います。 これはお写真をけなしているのではありません。 風景などで同じ風景を撮影するのでも,いつ,どんな天気の時に撮影したか,ほんのちょっとしたことで写真の出来栄えはかなり変わります。 それで,何度でも同じ風景を撮ります。 そのようなことをいっています。 せっかくクラウンの撮影にチャレンジなさったのですから,光をいろいろ変えながら撮影なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5366966
0点

O−MTさん こんにちは。
コンデジでミルククラウン成功ですね。
ちなみに私が挑戦したときは、400ショットくらい撮影しました。
撮影開始から200ショットくらいまではミルクを落とす高さや受け皿のミルクの量を調整し、どのタイミングでシャッターを切ればクラウンになるのかなどのタイミングの調整で、ある程度形になったら今度は自分の撮りたい形状(タイミング)を見つけるのに200ショットぐらい撮影しました。
O−MTさんは単写・連写どちらで撮影されたのでしょうか。
私はすべて単写で撮影しました。
ある程度撮影してると、ミルクが落ちる時の状態(タイミング)で自分の写したい瞬間も高い確率で写せました。
アルバムの連続写真の前後の写真は失敗カットでしたが、後でつなげたら面白い連続写真になったのでこれはこれでOKとしました。
これからもコンデジの限界に挑戦した写真見せてくださいね。
書込番号:5367353
0点

C2Dさん、こんばんは。
撮影も面白いですよ。いろいろな形のもが撮れます。是非、チャレンジしてみてください。
どのような機種をお使いになるのか分かりませんが、注意点はひとつだけ、ミルクの跳ね返りに注意してください。望遠マクロがあればよいのですが、3センチ前後のマクロ撮影ではミルクがカメラに跳ね返ります。
梶原さん、こんばんは。
お褒めいただいたうえ、アドバイスありがとうございます。確かにそうですね、写真は光があればこそですから、光線の加減で違った表情になりますね。お言葉に推されてまた撮ってみるかもしれません。その時はまた見てください。
ポリプロピレンさん、こんばんは。
よく撮れていますか?目標はポリプロピレンさんの撮られたミルククラウンの形なんです。いろいろアドバイスも頂き、本当にありがとうございました。
びっくりしたのは単写で撮られていたということです。私は連写です。それこそ800枚くらい撮りました。単写はさすがに自信がないです。シャッターラグも大きいので、かなりクセをつかまないとだめでしょうね。
綺麗なミルククラウンの作り方と言い、撮影技術と言い本当にすばらしいですね。もっともっと、精進します。
コンデジの限界と言われると照れますが、コンデジでこんな写真も撮れるという発見が楽しいです。
μ800は特別画質が素晴らしいというわけではありませんが、高感度にも対応していてそれなりに、撮影者の意思に応えてくれると思います。今までの中では、ホタルのマクロ撮影が一番嬉しかったです。その後、何度か撮ろうとしたのですが、まず、撮れるシチュエーションになかなかならず、本当に幸運が重ならないと撮れないんじゃないかと思えました。
これからは、昆虫の飛行写真をと思っているのですが、先日もトンボでさんざんでした。てんとうむしの飛び立つ瞬間の写真なんか、是非チャレンジしていきたいと思います。
これからも、アドバイスお願いいたします。
そうそう、ハチのお写真拝見いたしました。すごい迫力です。
ポリプロピレンさんのお写真には圧倒されっぱなしです。
書込番号:5368540
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
先日、ミルクのかわりに水で撮りましたが、今回はミルクで本来のミルククラウンに挑戦しました。
いろいろな方のアドバイス(特にポリプロピレンさんのアドバイス、お写真)を元に再挑戦です。
http://photozou.jp/photo/show/68564/1057734
結果は写真の通りです。あとちょっとと言う写真がかろうじて1枚撮れただけです。
失敗の原因は、
1、まだミルクの量が多かった。
2、ミルクの雫を落とす位置が高かった。
3、皿が水平に置かれていなかった。(手前に傾いていた)
だと思います。
今日の失敗をもとに、次回こそはより綺麗なミルククラウンの撮影をしたいと思います。
撮影に際しての最大の利点。
防水機能があること。今回はミルクだったのですが、レンズにしこたま付きました。水以上にとれずらく、普通のカメラはこわくて使えません。普通のカメラの場合防水パック(三脚使用可の)が必要となるでしょう。
0点

O−MTさん
こんばんは。
良く撮れていると思いますよ。
ここまで、撮るのにもご苦労されたんでしょうね。
次回も期待してますよ。
ありがとうございました。
書込番号:5323874
0点

おお!
いいですね^^
自分のでは無理ですので、今度出るキャノンのHDVカメラの
動画モード時の静止画に期待しております^^;;
動画でも1920×1080での記録ですし^^
ソニーが期待はずれでしたのでキャノンには期待してます^^
これならミルククラウンも簡単…だと思います^^;;
書込番号:5324437
0点

こんばんは。
ニコン富士太郎さん、写真ご覧頂きありがとうございます。今回は家内にも手伝ってもらい、計600枚ほど撮りました。その成果がこの写真です。
なかなか思うようにならないものですね。
反省にも書いたように、綺麗なミルククラウンを作ることが前提になるのに、今回はここが失敗だったと思っています。
もう一度チャレンジしますので、お目汚しになるかもしれませんが、よければまたご覧ください。
Victoryさん、ありがとうございます。
キャノンのHDVですか。いいですね。動画ではまだ撮ったことがないのですが、撮れる確率はぜんぜん違うでしょうね。もし、VIDEOを購入された暁にはぜひ、撮ってみてください。楽しみにしています。
書込番号:5326694
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
楽天GEさん、ありがとうございました。
添付されてましたダイソーの百均ケース購入しました。
「まっ、105円だからイイか」位のノリで購入致したのですが
実機持って行かなかったので、入るか幾分不安でした…
しかし帰ってからカメラを入れて見るとドンピシャリのサイズ
でしたので、嬉しさと驚きでいっぱいでした〜
添付の写真はFUJIのカメラが入っているようでしたので
厚みは大丈夫かなって思ってましたが、むしろ本機の方が
このケースにはピッタリの感じです。
って言いますか、本機の為に作られた位の感じです。
更なる質問で恐縮ですが、このダイソーのカメラケースの
穴(ストラップ通し穴)にピッタリのネックストラップって
ありますでしょうか?
どうせでしたら、この穴通せる太さのネックストラップが
あれば、より有効(撮影の時に便利)に使えると思います
ので、ご存知でしたらご教示下さい。
(普通見かけるのは金具とかプラ部分が穴に合いません)
宜しくお願い致します。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
オリコンさん、O−MTさん有難うございました。
検討しておりましたμ800手に致しました。
懸念しておりました操作系の機敏さは、お二人が
仰っておりました通り、不満感はありませんでした。
1年前発売のモデルとしては十分俊敏なレベルに
あると実感いたしました。
色は当初ダークブルーが希望だったのですが
シルバーしか販売して居らず、まっイイかな〜
くらいの感じで購入したのですが、中々どうして
シルバーも高級感があってイイですね。
車で言うシルバーメタリック風で深みがあるって
言ったらイイんでしょうか、安っぽくないです。
薄めのシルバーなので見る角度によってはホワイト
っぽく見える時もあり独特な概観と相まって可愛い
感じです。
裏面の濃い目のシルバーはイイ感じのツートンで
更に高級感を醸し出していますよね!
それに液晶は超綺麗です、予想以上です。
これからバリバリ撮って写りも試して行きたいと
思って居ります(娘に上げたくなくなってきました)。
一年前の機種に手ブレ軽減機能や高感度モードまで
付いているのは超驚きですが、その一方で2048×1536
の画像制限があるのは、ちょっと惜しいですね〜
暗めの室内のフラッシュ無し撮影では手ブレ軽減は
かなり効果があること実感出来ましたので。
まだプリントまではしてないのですが、L版辺りの
印刷では、2048×1536でも十分過ぎる程でしょうけど。
後は本体の厚さが少しオデブさんかもしれませんね。
まっ、これにより高級感が増していることもありますし
胸ポケットは無理でもネックストラップでぶら下げる分
には形態性の面で特段問題はなさそうです。
みなさんケースはどうなさってますか?
綺麗な筐体を保ちたいのでケースは欲しいのですが
純正ケースは何店か当たりましたが扱ってない様です。
代替ケースでオススメありましたらご教示願います。
出来れば可愛らしいのが希望です。。。。。
0点

ケースといえば100均でしょう。
皆さんそうされてる方が多いみたいですよ。
かわいいのも売ってます。
わたしは、というと
東レの何とかって言うハイテク素材の巾着袋に入れてます。
1500円くらいしました。
生地が厚いので、そのままデイバッグに放り込んでも安心です。
でもぜんぜんかわいくないです。
書込番号:5301971
0点


早速のご回答ありがとうございます。
百均ですか…思いもよりませんでした〜
ケースと言えば純正か汎用デジカメケースと
ばかり思って居た人間ですので…
でもなかなかイイかんじですので、現物を
探してみます。サイズも合うようでしたら
買っちゃうかも知れません。。。。
書込番号:5302385
0点

ボクはハクバ扱いのルフト タスランが予備バッテリーや充電器が入るポケットも
付いていて作りもしっかりしており好みです。ワゴンセールでよく580円で売っていますよ。
書込番号:5302458
0点

機械好きなオジサンさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。365日、結構ハードに使っていますが、キズもつきずらくタフなやつですよ。
ケースは入れば何でも良いと思います。私は、以前のミューのもの(廃番品)を安かったので使っています。
とにかく室内で、外で、雨だろうが雪だろうがいろいろなシチュエーションに応えてくれるカメラです。数あるカメラの中でダントツで使用頻度が高いです。
>本体の厚さが少しオデブさん 私もそう思います。気軽にポケットにと言うわけには行きませんが、カバンには収まり良いです。
液晶、暗所でAFの素晴らしさを是非、体験してください。非常に暗いところでの見え方、上下左右の斜めからでも見える使いかっての良さ。そして、暗くても補助光なしでの合焦精度。これを味わうと他のカメラでは、この点は満足できなくなります。
たくさん撮って是非使用感などお聞かせください。
本当に良かったですね。
書込番号:5304293
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
高速連写でいちど撮ってみたかった水滴クラウン(王冠)の撮影に挑戦してみました。本当はミルククラウンで、とも思ったのですが、今回はとりあえず水で。
完全なクラウンの撮影はできませんでしたが、いろいろ面白い造形写真や、それらしきものは撮れましたので満足しています。
http://www.geocities.jp/sishatokonatsu/
これまで、ほとんどPオートモードや、手振れ軽減モードで撮っていたのですが、今になって面白く使えるモードがあることに気付いているしだいです。
逆に、不自由な点も分かってきます。
たとえば、今回はSモードで高速連写を使ったのですが、ISOを替えようと思ったら、できないんですね。単写の場合SモードはISOを自由に設定できるのですが、高速連写はどのモードでもISOは自動になります。初めて知りました。(1年経過しようとしているのに)
また、こちらは以前から知っていたのですが、マニュアルフォーカス設定がありません。せっかく、リモコンが使えるのに焦点を固定して置おけません。ちょっと、不自由です。今回のようにコントラストのない水の撮影の場合、さすがのμ800もなかなか合焦しません。是非次期機種には欲しい機能です。
それにしてもコンパクト機でこのような撮影ができるのは嬉しいですね。
今回も防水機能が役立ったことを付け加えておきます。
0点

ミルククラウン。
これは難しいですね^^;;
自分も撮影してアルバムに載せてますが今は見れませんので
後で見てもらえれば幸いです^^
連写して後でいいのを上げたのですが、難しいです^^;;
書込番号:5279543
0点

おおっ、素晴らしいですね。
最近、連写に強いデジカメが無くなりましたねぇ。
書込番号:5279618
0点

良い感じに撮れてますね。
私も挑戦した事ありますが
O−MTさんほど上手く撮影できませんでした。
書込番号:5279811
0点

おはようございます。
皆さんにご覧頂きありがとうございます。
なかなか難しいものですね。
Victoryさんも撮られたのですね。是非あとで拝見させてください。ほんと、ジャストタイミングになかなかなりませんね。
ムーンライダーズさん、ありがとうございます。連写に強いサンヨーMZ3もあるのですが、残念なことに連写にするとマクロ設定できないんです。オリ機は現役でも連写に強い方ですね。SP700のマシンガン連写(正式モード名ではないです)すごそうです。
ニコン富士太郎さん、お褒めいただきありがとうございます。富士太郎さんのお写真もよく拝見させていただきますが、本当に素敵な写真ばかりですね。
これからも、思いついたいろいろな撮影にチャレンジしていきたいと思っています。他の方の作品もご紹介などいただければ嬉しいです。
書込番号:5279907
0点

こんどは、「水滴クラウン」ですか、またまた、凄い!
オリンパスでは以前「ハヤトラ」と呼ばれたE-100RSで
ミルククラウンの写真を見た記憶がありますが、
あれは15コマ/秒を誇る世界最速マシンでした。
コンデジでここまで撮れるとは・・・μ800の限界に挑戦しているようですね。(^^;)
次回も楽しみです。
書込番号:5280952
0点

スーパーマクロモードで動画も楽しいですよ
画質はともかく30コマ/秒ですから。
初めて撮ってみましたがコマ送りで見るとおもしろい造形ですね。
書込番号:5281485
0点

オリコンさん、こんばんは。
またまた見ていただきありがとうございます。
E−100RSですか、いいカメラのようですね。MZ3とどちらにしようか迷ったんですが、コンパクトなMZ3にしてしまいました。オリコンさんはC2100UZを使用されていらっしゃるようですが、E−100RSと悩みませんでしたか。また、決め手は何だったのでしょうか。
先日書いたSP700は秒30コマの連写で、等間隔の画像を9枚保存するみたいですね。一度、店で触りましたがババババ・・・と言う感じでした。
それにしても、μ800はいろいろな撮影をしようとすると、なんとかそれなりに応えてくれるカメラだと思います。一眼の方がいろいろ優れているのは分かっているのですが、拡張性がある分、経費もかかります。その点コンパクト機は画質を気にしなければ結構多機能にできています。どういったことが出来るのか知りたくていろいろやってます。本当に楽しいです。
一体型さん、こんばんは。
一体型さんの動画撮影はこれまたすごいですね。マクロでテントウムシを撮ったり、今回はミルククラウンですか。画像を拝見したのですが、一瞬でよく分かりませんでした。コマ送りで見るにはやはりクイックタイムプロでないといけないんでしょうか。クイックタイムはダウンロードしてあるのですが、プロはしてありません。見る方法を教えていただけるとありがたいのですが。
水のおりなす造形は本当に奇妙というか、面白いですね。
書込番号:5281942
0点

普通ので大丈夫だと思いますよ。わたしもProはもっていませんから(^^;
水滴がかかるのが嫌でぎりぎりまでは近づけませんでしたがμ800ならもっと迫力ある動画が撮れると思いますよ。
さすがにμ800でさえピントが合いづらい状況ではC70は当然お手上げです(笑)
シャーペンでピントを合わせ撮影を開始し、あとでカメラで余分な部分を切り取りました。
以前、ミルククラウンを撮影したカメラマンの方に撮り方を聞いたのですが、ミルクは底が見えるくらい薄くして撮影するとうまくいくそうです。
停止にして矢印をマウスで動かすと任意のスピードで見れると思います。
あとはウインドウ→A/Vコントロールで1/2の速度で再生というのもあります。
ただMacなのでもしかしたらwinではちがうかも。
もしくはファイルをxDカードにコピーすればカメラ側でコマ送りで見れると思います。
書込番号:5281989
0点

一体型さん、早速のお返事ありがとうございます。
残念ながらMacとWinでは違うみたいです。停止や再生のコントロールパネルがでません。それに、XDカードにコピーするにも、ファイルを本体に保存しますと出て、その際PROをダウンロードして下さいの表示になってしまいます。
残念です。
水滴はまともにかかりますね。また、レンズ直前に水滴を落とそうとして、レンズや本体直撃も結構ありました。このような時、防水は助かりますね。フォーカスは私も水に指をいれ合焦させてから撮影しました。
受ける側の水位は薄くが良いとの情報ありがとうございます。どうやら、中途半端に少なくしていたようです。今度はうすく水を張ってやってみます。
書込番号:5282393
0点

こんにちは どうも最近パソコンの調子が悪くて・・・(-_-;)
両機とも2000年発売のデジカメなので、単純に見た目の「感覚」と「遊び心」で選びました。
まあ、1〜2万なのでいつ壊れても諦めがつく金額ということで・・・
C2100UZは美品、E-100RSは中古(電池蓋割れ)だったので、「ウルトラ」の方を購入した次第です。
SP-700の秒30コマ連写・・面白そうですね。
今度ヨドで(物欲を抑えて(^_^;))触ってきます。
書込番号:5283806
0点

オリコンさん、こんばんは。
パソコンの調子が悪いとのこと、たいへんですね。我が家のパソコンも1年以内だったのにハードが壊れ、修理してもらいました。お気をつけください。
以前のオリンパス機は本当に素晴らしい画質、色合いのものが多いですね。C2100での写真も完全に私好みです。
μ800も晴れた日にはとても綺麗な写りで気に入ってます。室内ではやや解像感があまくなると言った感じですが。SPシリーズは価格といい、性能・画質といい本当にコストパフォーマンスの高いシリーズですが、人気では今ひとつと言ったように感じます。
そろそろオリンパスには、みんなが惹きつけるようなカメラを期待したいですね。
書込番号:5285630
0点

こんにちは。
水滴クラウン綺麗にとれていますね。
それにしてもコンデジで撮影はすごいです。
私も一眼レフですが以前挑戦したことがありますが、ミルククラウンはこつをつかむと結構簡単に撮れるます。
私の撮影方法。
まず「石油ファンヒーター」用の石油を抜くビニール製?の大きいスポイトを用意します。
このスポイトに牛乳を入れて適当な高さの台にスポイトの先が斜め下になる用に固定します。
次にこのスポイトの後ろの方の空気がたまっているあたりに爪楊枝をさします。(まだ抜かない)
下にお皿を置き、おさらの底が分かるくらい少量の牛乳を入れます。
量が多いとミルククラウンは出来にくいです。
最後にスポイトに刺した爪楊枝を少しずつ抜きながらミルクが適当な間隔で落下するように空気の調整をします。
これでミルクが次々と落下してくるので落下(着水)のタイミングが分かりやすくなります。
私は3〜4秒で1滴落ちるようにしました。あまり早いと気があせってタイミングを逃します。
カメラは三脚で固定しレリーズを使用します。
ピントはマニュアルでミルクが落下する所に紙に印を付けた物を浮かべて合わせます。
あとは高速シャッターでタイミングをみながらシャッターをきるだけです。
オンラインアルバムが見られるようになったらミルククラウンUPしておきます。
書込番号:5287160
0点

ポリプロピレンさん 、はじめまして。
写真見ていただきありがとうございます。
私もお写真拝見いたしました。
これこれ、これです。見事ですね。本当はこういうのを撮りたかったんです。
撮影方法、詳しく教えていただき本当にありがとうございます。
一眼も持ってはいるのですが、キットレンズだけなので、マクロが撮れません。そこで、気軽にマクロ撮影できるコンパクト機でマクロ撮影を楽しんでいる次第です。
コンパクト機でどんな写真が撮れるか考えることが楽しいです。そして、なんかそれらしく撮れたりすると嬉しくなります。
それにしても、その他の昆虫マクロもすごいですね。トンボの飛行中の写真や、ツバメの写真など素晴らしいですね。
ツバメの写真など単写ですか?連写ですか?分かっても、多分ファインダーに捕らえる腕がないですけど、気になります。また、お写真見に行かせていただきますね。
書込番号:5288593
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





