
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年1月8日 01:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月26日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月24日 18:40 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月24日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月10日 10:09 |
![]() |
0 | 29 | 2005年11月24日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
はじめまして。
10月初めにμ800を購入したものです。
当初、高感度とAFの早さを求めたところ、店の人に勧められて購入しました。
カメラのことをよく知らない私は、使いはじめの頃はがっかりすることも
多かったのですが、今では満足しており、店員の言うことも間違いは無かったと思います。
通常画像に関しては、色合いは自然だが、全体的に薄め。シャープネスが強調されているため、独特の画像が出来上がり好みが分かれそう。私は結構好きだが、違った画像を演出できるカメラも欲しくなりました。
高感度に関しては、ノイズレダクションを徹底する代わりに解像度を犠牲にする仕様のようです。例えば、風景の木の葉や草などの細かいオブジェクトを高感度モードで撮影してしまうとどうしても画像の劣化が目立ちます。しかし、その時は風景なのですから、低感度でじっくりとれば良い(ISO400までの感度でも十分良いと思う。)だけです。それより、かりにもISO2500まで上がるし、AFも暗所できわめて優秀、液晶の見易さも手伝い、本当にこれだけ暗くて撮れるの?と思えるような場所でも撮れてしまうところはすごいと思います。
同価格帯の他の機種ではどうにもならないところを可能にし、弱点は工夫次第でなんとかできると言う感じでしょうか。
ただ、WBに関してはマニュアル操作では限界がある上、AUTOでは不安定で意図しない画像が出来上がることがあります。こればかりは工夫しようが無い部分だと思います。
まぁ、いづれにしても全体的に見れば良い機種で、過小評価され過ぎだと思います。
0点

なかなか的を得たレビューありがとうございます。
全く同感です。
粗い部分もありますが、暗所でのAF速度やISO2500まで上がって強引に撮影できるところなど強烈に気に入っております。
リンク先の花火の画像などはかなりの粗さですが、ちゃんとピントが合ってL版印刷やサムネイル表示ではきれいに見ることができています。
細かいところには目をつぶって個性を生かして使っていこうと思っています。
ちなみにシーンモードの「ショット&セレクト1」での連写も楽しいので試してみてください。
それでは。
書込番号:4685361
0点

さっそくレスの方、ありがとうございました。
花火の写真を早速拝見いたしましたが、こういうのにも強さを発揮するのですね。
ただ、この高感度も手軽に手振れ補正に使えるほどでは無いようですね。
ISO200までは画像劣化はありませんが、400になると細部の描写が甘くなり、zoomで撮影するとノイズも目立ってきます。ダブル補正とうたっていますが、実質被写体補正のみで、手振れ補正は無いものとして使うべきですね。ぶれ補正モードは光量の足りない時に被写体ぶれを積極的に防ぐ設定の仕方をしており(いきなりISO1000まで上がり、シャッタースピードが500分の1を下回ると順次ISOが下がっていきます。)、手振れ補正ではシャッタースピードは500分の1もいらずにもっと抑えて、その分画像の質を高める発想が必要で、思い切って手振れ補正モードと被写体ぶれ補正モードを分けた方が誤解をうまずに済んだかもしれないと思います。
μ800はもの自体はいいと思うのですが、使い方の点で、ユーザーが使いこなしてくれるだろうと言うメーカー側の甘えが見て取れます。ライトユーザーがメインのコンデジでは、商品の良い部分を的確に伝え、それが簡単に使えこなせなければユーザーは満足できないと思います。そう言う点ではこのカメラは失敗作だと言えます。このカメラの良いところは場所を選ばず、撮りたいものを撮りたい時に撮ると言うシャッターチャンスの多さで、手振れ補正はありません。800万画素をうたい、画像の良さをアピールしてますが、青、深緑(黄緑じゃないよ)、肌色の発色が弱く、良い部類に入るとは言え、画像にうるさい人を満足させるものでもなし。売り方も使わせ方も間違っていれば酷評されるのも人がいるのも当たり前でしょう。
実際、オリンパスはコンデジ市場では不振で、デジイチに力を入れると聞きます。しかし市場の拡大しているデジイチの分野は、コンデジからのライトユーザーの流入と考えれば、今までの考え方では成功は難しいのは無いでしょうか。
長々と文句を言ってしまい、申し訳ありません。もの自体はいいと思えばこそで勘弁してください。
書込番号:4688538
0点

MU−たんさん、はじめまして。
なかなか、的を得た評価だと思います。
おっしゃる通りμ800の不評は、カメラ自体以上にメーカーの打ち出し方にあると思います。手振れ軽減を強く打ち出した事の失敗でしょうね。
オートでもっと積極に感度を上げればいいのに、逆に感度を上げず、すぐに発光してしまいます。
カメラをよく知らない方が、手振れを減らして気楽に撮るためのカメラではありませんね。
性能を理解し、割り切りが出来れば非常に良いカメラだと思います。購入当時の満足度は1点にも満たなかったかもしれませんが、
今は4点をつけられます。
特にこの時期、私の住む北陸はとにかく悪天候です。防滴は非常にありがたいです。雪の降る日に撮影すると、風に舞った雪がどうしてもカメラを襲いますが、μ800は全く心配せず撮影できます。
雪国では4WD車が大変重宝するのと同じです。
使用目的で大きく評価の変わるカメラですね。
書込番号:4688923
0点

O-MTさん、レスどうもありがとうございます。
あなたの意見は今までもよく参考にさせていただいてました。
O-MTさんがいなければ、マクロノードで遊ぶことは無かったと思います。
私、動物園、水族館、博物館が好きで、このカメラは大変重宝しています。
ただ、シャッター押してから撮影までにタイムラグがあるのが不満で、イルカショーのいい瞬間をとり逃したりします。
また、日本庭園も好きなのですが、やはり青や深緑の発色が悪いと、写りに不満も出てきます。そこで、シーンモードの風景ですが、今までは光量の少ない天気の悪い日に風景写真を撮ることが多かったので、使いづらいため使用しなかったのですが、先日、使用する機会があったので使用してみました。
風景モードにすると確かに青と緑の緑の発色は強くなります。ただ、白がやや黄ばむため(WBの晴れと同じくらい)、色温度を上げて青と緑を強くしているのかもしれません。露出は少なめで、こうすることにより空の白とびを防いだり、深緑を強調しているのではないかと思います(その分、暗いところの写りが悪くなります)。そして絞ってます。それにより気のせいか、前後に連なるオブジェクトのピントがきれいに合ってる気がするし、絞りの解放時にはどうしてもぼやける画面の隅がこのモードではきれいに写ってます。コントラストやシャープネスを調整しているかどうかは分かりません。確かに風景の写りは良くなってますが、絞ってあったり、感度を上げることができないため光量の低い時には手持ちで使いづらく(あまりにも暗いと絞りを解放したり、感度を上げたりする様ですが)、三脚使用が前提となっているのかもしれません。また一旦電源を切ると細かい再設定をやり直さなければならず、残念なところです。
そこで考えたのですが、モードを絞り優先にしF値を5.6にして、WBを晴れに設定すれば、後は露出や感度をやりたい放題にして風景モードと同じ効果を期待できるのではないかと思ってるところです、
O-MTさんはシーンモードをお使いでしょうか?もしお使いでしたら、各シーンモードと通常モードはどのように写りが変わるか、あるいは通常モードで代用するにはどのように設定すれば良いか、あればお聞かせ頂けないでしょうか?
書込番号:4693390
0点

MU−たんさんに見ていただいていたとは知りませんでした。
お恥ずかしい限りです。
タイムラグの件ですがμ800で撮る被写体の関係上、私の場合あまり不満に感じてませんでした。改めて、ペットを撮影してみると確かに早いほうではないですね。
秒4コマの高速連写を使った事がありますが、(10月のところにアップしています。)やはり手振れ軽減モードと同じ画素設定になるため、画質は極端に低下します。遊びで使うには面白いですが。この軽減画素は風景以上にペットが苦手のようです。μ800は動体撮影は苦手な部類でしょうね。
シーンモードは申し訳ないのですがあまり使う方ではないですね。でも、風景モードはたまに使います。比較欄の「風景」ではμ800は風景モードで撮影しています。個人的には青も緑も結構良い発色をしている方だと思います。白がやや黄ばむと言う点では実感する場面を撮っていないため、なんとも申し上げられないのですが。すいません。
他にこれまで撮ってみて好結果だったのは、強制発光です。これも比較の「こもれ日」にアップしてありますが、Aモードでμ800だけあえて強制発光してみたところ一番良い発色になりました。このカメラは光量が大きいため、風景に使って効果があるの?と思えるところでも意外と使えますね。
それと、ホワイトバランスは山で撮影した時あえて曇りに設定して好結果だったこともあります。
いつも感覚で撮るため、細かな事に詳しくなく参考になるか分かりませんが。
μ800のところで書く事ではないのですが、実はなかなか気に入っているのがサンヨーのMZ−1なのです。12/11にアップした苔の写真を見て発色および質感の良さにびっくりしてます。このカメラは色設定が非常に細かくでき、これはカラーイコライザーと言える位です(おおげさかもしれませんが)。更に、最高秒10コマの連写も可能で、本当に面白いカメラです。生産中止になってかなり経つため入手は中古になりますが。(MZ−3、更に良いようです。)
話しがそれ、長くなって申し訳ありません。私もまだμ800を使って半年たらずなのでもっともっと試してみたいと思います。
書込番号:4695223
0点

O-MTさん、早速レスありがとうございました。
早速、高速連射を試してみました。確かに高感度モードで撮影されます。
暗いところや室内では、被写体振れを防ぐのに有効ですが、
明るいところでは通常モードでの高速連射でいいし、それができると思うのですが。
なぜ、少しでもきれいに撮れるところは撮れるように設定しないのか首を傾げてしまいます。高感度被写体振れ防止を強調したいのでしょうが、本当にユーザーの視点で考えていませんね。
ところで、風景モードですが、実際に写真にしてみるとさらに特徴が顕著に見えますね。発色が強く、全体的に堅い印象がさらに強くなります。また、さらに試してみると、コントラストやシャープネスに若干、操作が加わっているかもしれません。輪郭が同じWBや絞りでも輪郭がはっきりします。なぜ感度を操作できるようにしなかったのでしょうか?できればもっと使える機会が多いのに。
風景をとるのにあえてフラッシュをたくのはいいですね。μ800の強すぎると言われるストロボが生きるのですね。私もたまに間違ってそうなり、結果的にいい画像が撮れる場合があります。暗いオブジェクトが明るく写る上に、空の白とびが防げていい感じです。
WBで色温度を上げるのは風景に限らず、発色を強めるため、私は日頃からよく使います。ただ、白が黄ばんで写るのが問題で、印刷してしまうとさらに目立ちます。どうしたらよいものやら。ところで、O-MTさんのμ800でお撮りになった雪景色は他の写真と比べて雪が黄ばんで見えますが、コンピューター上だからでしょうか?WBはどうなっていますか?
書込番号:4696934
0点

MU−たんさんのおっしゃる通り、風景モードでは多少シャープネスやコントラストが強くなるようにしていると思います。
私の推測では、こうしないと遠景の風景を撮った場合解像度が劣って見えてしまい、800万画素らしくなくなるというメーカーの意図があるのではないでしょうか。
高画質が特徴のC−70は全域においてシャープネス、コントラストが強調されており高評価の一因になっていると思います。(実際レンズがいいためか解像度、透明感も良いです。)
使用者にとってあまり使い勝手が良くないのは、メーカーが一方的に使用者が喜ぶだろうといろいろな機能を盛り込んだゆえの結果でしょうか。
積極的にぶれにくい範囲で感度をあげてくれるような仕様になっていれば評価も違ったかもしれません。(ノイズは良く抑えられてるほうだと思うのでなおさらです。)
白が黄ばんでいるとの指摘ですが、難しい問題だと思います。
1、個人の感じ方で受け取り方が違う。
2、白は回りの色に影響されやすい。
3、モニターの液晶によって更に黄ばんで見える。
4、プリンターのメーカーによる違いで発色が違う。
5、CCD、レンズの特性。(アップしてある数機種の写真それぞれに特色があります)
があるのではないでしょうか。
3については、家ではパソコンを2台並べているのですが、はっきりいってぜんぜん発色が違います。富士通でちょうど良いと思う色はNECではどぎつすぎます。更に、NECは全体的に黄色みがかります。
4についてもキャノンは暖色系と言うか、全体的に赤みがつよいです。最近購入したエプソンは寒色系というか、青味がかります。比較しなければどちらも綺麗で満足なんです。が、比較すると例えば食べ物などはキャノンの方が暖かみがありおいしそうに見えます。
このような理由から僕の場合、あまりに自分のイメージとかけ離れない限り(全体を見た時不自然でなければ)よしとしています。
2、5の理由で純白はかなり難しい発色だと思います。特にコンパクトデジカメでは色温度など細かな設定ができません。どこかで妥協も必要かとおもいます。それか、いろいろな方の作品を見て、自分の好みに合うメーカー、機種を探すしかないかもしれません。
最後に1、ですが僕はμ800の雪が黄ばんでいるとは感じません。C-70との比較では、逆にC−70が青っぽく感じています。実際の感じはμ800のほうに近かったように思います。(それぞれの好みが影響するのではないでしょうか。)MZ1との比較(雪景色2)でも、下の方にある雪は黄ばんでいないと思いますが、いかがでしょう。
なお、WBは基本的にμ800はオートが多いです。このときもオートだったかと思います。
あとは、パソコンでレタッチをして、すこしでも自分の好みに近づけるしかないかもしれませんね。
これからもいろいろ試しながら撮影して、結果をアップしたいと思っています。
書込番号:4697258
0点

O−MTさん、こんにちは。
その節はお世話になりました。O−MTさんがいろいろ参考例を出して下さったお陰で、μ800を買う決断が出来ました。ありがとうございます。私は夜景とマクロ用として使っていますが、この目的下では大変満足しています。
さて、こちらで話題に上がっている雪の色の件ですが、我家のパソコン(シャープ&ソニー製)で『常夏館』を拝見しましたが、特に雪が黄色っぽくは見えませんでした。O−MTさんがお書きのように、C70ではほんの少し青っぽく見えます。
私のμ800もホワイトバランスをオートで撮影時に時々黄色っぽく写る事はありますが、それは室内の場合のみで屋外では経験していません。
O−MTさんのところは雪が多く、ワンちゃんの散歩も大変そうですね。
書込番号:4697984
0点

明けましておめでとうございます。
Oviedoさんにとってμ800が目的に合ったカメラでよかったです。
本当に北陸は天気が悪いため、持ち出すのはμ800が多いです。
地元の神社に初詣に行ってきましたが、カメラを玄関に置き忘れてしまいました。(天気も良かったのに残念!)
最近は夜景も撮るようになり、撮影の幅が広がりました。
おっしゃるように犬の散歩大変ですが、雪が降るとそれはそれで普段と全く違った表情の景色が撮れるので楽しいです。
今年もまた、お互いカメラライフ楽しみましょうね。
よろしくお願いします。
書込番号:4698393
0点

あけましておめでとうございます!
O−MTさん、そちらの天気は如何ですか?μ800は、雪の日に持ち歩くには最適ですね。私は東京なので雪も雨もこのところ全く降らずじまい、せっかくの防水仕様もまだその成果を発揮できずにいます。明日は雨模様という事で少し期待しているのですが・・・。
早速、O−MTさんの写真で初詣のご様子を拝見しました。いや〜、あのような光量不足の条件下でも手軽に撮れるこのカメラは本当に楽しいですよね。今までよりも夜に出歩く回数がはるかに増えました。液晶が本当に見やすいので、夜景・イルミネーション好きの私にはこのカメラがぴったりです。
昨夜テレビの見過ぎで今朝は寝正月でした。これから写真を撮りに出掛けます。
書込番号:4698924
0点

O-MTさん丁寧な回答、どうもありがとうございました。
ご返事遅れまして申し訳ありません。
私、e-Macで例の写真を見ています。
おそらくモニター、およぶ主観の問題だと思います。
Ovideoさん、こんにちは。
確かにWBは室内では不安定です。光の当たり方や光量測定によって、ころころ変わります。屋内でイメージどおりの写真を確実に撮りたければ、WBをAUTOにせずにきちんと設定することをお勧めします。
書込番号:4704739
0点

MU−たんさん、こんにちは。
確かにたまにホワイトバランスを外すことがありますね。オートのままだとピントを合わせた位置で色が変わるようですが、私はいつも同一物を複数枚撮るのでそれほど気にしていません。色が違う場合も後から見て雰囲気の良い方を選んでいます。
それより、暗い場所でもフラッシュを使わずに撮りたいので(フラッシュは昼に使います)、μ800は今のところ私の目的に最も合っています。MU−たんさんのμ800の評価は的確で、最初に「カメラのことをよく知らない私は・・」とあったのはご謙遜ですね。動物園、水族館、博物館がお好きという事ですので、μ800がさぞ活躍している事だと思います。オールマイティとするには少し疑問符付きかもしれませんが、目的が合えばとても力強いカメラですね。
書込番号:4708142
0点

Oviedoさん、早速レスありがとうございます。
カメラのことを知らなかったのは本当で、購入後、カメラに対する不満とともに少しばかり勉強しただけです。
この年末年始に工学部出身の兄がカメラに詳しく、実家でいろいろ聞いてきたところです。
ところで、シーンモードの夕日ですが、たしかに赤色が増強されて、夕日を撮るのにはいい感じです。が、それだけではもったいないので夕日以外に何か良く撮れる被写体が無いか考えているところです。
書込番号:4709285
0点

こんばんは。
北陸は今日も雪です。結局いい天気だったのは元旦だけでした。
今日、晴れ間から夕日が射し、雪がややオレンジ色に染まったのですが、うまく表現できませんでした。
それなりに、雪の質感は出ていて好きなのですが。
MUーたんさんのおっしゃるようにシーンモードも使えば良かったですね。
元旦の写真は、初めて三脚をつかってみました(感度の低い写真)。明暗の差が大きい状況は難しいですね。
感度が高いのは手振れ軽減で撮ってます。ちょっとしたスナップはほんとに気楽に撮れますね。Oviedoさんのおっしゃるように、ほんとに暗い状況でもAFが働きますし、液晶が明るくフレーミングしやすいです。たまに、違うカメラを使うと、液晶が真っ暗でスイッチを入れ忘れたかと思う時があります。
拡大鑑賞をしなければ、結構良く撮れると思います。作品作りには三脚が必須ですが、スナップには手持ちで十分使えますね。
ここ一週間は雪模様のようですので、やはりμ800がメインです。
書込番号:4709736
0点

μ800に慣れてしまうと、暗所で他のカメラの液晶を見た時にちょっとびっくりしますね。同じ場所をFZ5やディマージュG400の液晶で見ると、真っ暗で何がなにやらさっぱり。μ800と同等とまでは行きませんが、かえって古いC2040ZやDSCX100の方が見やすいのは妙な感じです。ただし、液晶は使えてもどちらも最近メディアの接触不良が見られるようになってしまったので、実際はμ800に頼りっぱなしの状態と言えます。C2040Zは好きですから、一度SMスロットのクリーニングキットを買って試してみようかと考えています。
Mu−たんさんのおっしゃる『夕日』モードは、紅葉に利用するぐらいしか思いつかないですねぇ。私がμ800で使うシーンモードは『ショット&セレクト』ぐらいです。できれば『パーティ』や『一人旅』など細分化したものより、キャノンのカメラにあるような『あざやかカラー』『ポジカラー』『くっきりカラー』などを付けてくれたらなあ、と思います。
このところニュースでは日本海側の大雪が話題になっていますが、O−MTさんがお住まいの場所も結構降っているようですね。いつも『シンシンと降り積もる様子』を、カラ天気の太平洋側から拝見しています。私もμ800で撮った夜景をアップできるように、ただ今写真の選択中です。
書込番号:4711378
0点

O-MTさんこんにちは。
私も雪景色を撮影したいのですが、岡山在住で、岡山市内はとにかく雪が降りません。当然、積もるわけありません。隣の倉敷などは積もったりしましたが、岡山市内はどうにもならんですわ。
本日、初めて後楽園で風景モードを試しました。空飛びしそうな青や、池の中の藻や、苔の色など肉眼では拾えないような薄い青や緑が増強されるところは味わいが出てきますが、元から強く出ている青や緑がさらに強く増強されると、固くのっぺりした感じになりますね。
書込番号:4714307
0点

こんばんは!
こちらは、今日も雪です。今シーズン2回目?のツララデーでした。
μ800は確かに原色はやや強調され気味のようです。しかし、雪景色にはかなり向いていると思います。人物も苦手かもしれませんが、スナップはいいです。
今日久しぶりにE-300を使ったのですが、最近はコンデジばかりなのでそれになれたのか、発色といい解像感といいどうもしっくりきませんでした。逆に、あらためてμ800の良さを感じる結果となりました。
同じ800万画素ですが、CCDのサイズや、レンズの大きさからE−300の方がいい絵作りが出来るはずなのですが、調子(フォーカスの不調?)がよくありません。
実はμ800はかなりすぐれた(写りに関して)コンデジじゃないのだろうかと思えるこの頃です。
同じオリンパスのC−70(高画質で評判の)より解像度が低く感じますが、実際の解像度は同等ではないでしょうか。C-70のシャープネスが強いため、透明感や解像度がよく感じるのかもしれません。雪景色はC−70よりμ800のほうが僕は好きです。
発色は好みがあるから難しいですね。キャノンは実際以上に綺麗に撮れるので、非常に評価が高いようですが、一方ではこのわざとらしい発色が好きになれないと言う方もいらっしゃいますね。
MUーたんさんの好きな色が出せるようになるといいですね。設定できないのでむずかしいのかな。よければ是非写真をアップして、拝見させてください。
Oviedoさん、夜景の画像楽しみにしています。
書込番号:4715750
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
以前から、μ800のマクロ、スーパーマクロモードが好きで良く使います。
これまでは花が多かったのですが、今回ペットの顔をマクロモードでオート撮影(発光オート)をしました。見事にピントが合ったのですが、合焦した時のμ800の解像感は素晴らしいです。
顔左半分だけの画像です。たまたま目に写ったストロボの光が星型になり、これまた気に入ってます。
この画像だけ当倍で出していますので、画像をどんどんクリックしていくと最後に大きな画像になります。
興味のある方はご覧ください。
最後に最近の使用感を。
天候が悪いことが多いのですが、生活防水のため気にせず撮れます。持ち出すことが多くなりました。
ISO400でAモード撮影をしましたが、この感度ではノイズもそれほど多くなく、個人的にはなかなか使いやすいです。
0点

AFや液晶だけでももっと評価されてもいいモデルなんですけどね。
高感度の画質だってコンデジの中ではF11(10)の次くらいにはいいみたいだし。
書込番号:4606008
0点

それに防滴もありますから。
トータル画質については、やはりF11(10)には及ばないと思います。フジのハニカムスクリーンで1/1.7型CCDは600万画素との組み合わせは非常に良いと思います。CCDの余裕分をこれまでは画素増に使っていたのを、高感度のノイズ対策に使っているようですから、かなうはずもありません。
μ800も画素を欲張らず、500〜600万で開発していればまた違った性能になったかもしれませんね。
各社の取り組み=個性があるから面白いのでしょうね。
あと、今はパソコン及びプリンターが家庭に普及、という比較し易い環境があるからついつい優劣をつけてしまうのでしょうね。
私もいけないと思いつつもついつい・・・。
要はそのカメラで自分の満足する写真が撮れるかどうかが大事なんだと思ったら、すごく愛着持てました。
マクロ他・・・満足です。
書込番号:4606360
0点

こんばんは。
マクロモードの画像見させていただきました(田舎写真も〜和み)アップの写真は凄くリアルですね。ホントきめ細かいです。
自分もよくマクロ気に入っておりましてよく使いますよ。
この前はお魚さんの目に自分が写るかな?と思いやってみましたが無理でした。
F10を今まで使っていましてμ800に変えた時は違和感がありましたが今では愛着があります。(やっと自分専用のカメラですから)
まだまだ使いこなしていませんので、この掲示板や本を参考にしながら自己流で撮ってます。
書込番号:4606811
0点

O−MTさん、皆さんこんばんは。毛並みのアップ、凄いですね。私もマクロ撮りが好きですが、こんなにピントが合うと気持がいいです。高速連写3の白い犬の顔、遠くを見るような目をしたアップもとても味があって好きです。
今日、書き込み速度が従来より2〜3倍高速なxdピクチャーカードが12月に発売されることを知りました。まずは512MBからだそうですが、オリンパス機種専用とのこと。それを使うとμ800の書き込みで違いが体感できるのでしょうか?ちょっと気になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/11/25/2776.html
書込番号:4607028
0点

F10にも同様の書き込みがありました。512mbに続いて1G、256mbも順じ発売との事ですが、一部の機種で使えない場合もあるというのでμ800で使えるのかどうかははっきりしていないんですね。オリンパスのニュースリリースはこちらでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005b/nr051125xdtyphj.cfm
書込番号:4608882
0点

XDカードの情報ありがとうございます。確かに書き込み速度は現在早くないですね。ストロボを使用するとなおさらです。せっかく、フォーカスなどは早いのでXDカードの性能が上がれば、より快適になりますね。
書込番号:4609464
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
はじめまして、今デジカメの購入を考えてます。μ800かF11がやはり一番いいようなのですが、
私の今までの経験からすると、通常の昼間の撮影ならハッキリいってどちらでも問題ないと思います。結局、夜の撮影の違いがどの機種を選ぶかの違いになってると思えます。そして、普通の人は三脚など持たないので、夜景は正直どの機種でも期待するほど綺麗には撮れないと思ってます。ただ、その中でもより綺麗にとれるのはどれだろう?と考えています。μ800は実際に友人に借りて、撮影してみました。夜景モードで撮ると、話にならないほどシャッタースピードが遅く、当然ブレて撮れました。手振れ防止モードにして、強制発行禁止で撮影したところ、光は綺麗に撮れましたが、やはり暗い部分のざらつきは感じられました。
F11の方がこの点では綺麗に撮影できるとの意見をよくお聞きしましたが、正直どれほど違うか疑問です。手持ちでザラつきが気にならないほど綺麗で光も入れて撮ることが可能でしょうか?
それと、やはり来年1月くらいまで待てば、μ800の次のモデルが登場するでしょうか?購入するなら来年まで待つほうがよいような気がするのですが・・・皆さんどう思いますか?
長くてわかりずらい文章ですみません。
0点

夜景モードは三脚前提だから、仕方ないかも。
どのカメラでも同じです。
どこかの上に置くか、手ぶれ補正の方が
まだマシかも。
書込番号:4602911
0点

ではやはり、どちらのデジカメ選んでも同じですよね。
来年すぐに次のモデルが発売するとおもいますか?
書込番号:4603553
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
こちらの掲示板を色々読ませていただいたんですが・・・
素人で分からない言葉が多かったりで分からないところが
ありましたのでスレッドをたてました。
質問が重複してる部分がありましたら申し訳ございません。
ペットをよりキレイに撮影したく新しいデジカメの購入を
検討しております。
μDIGITAL 800もしくはF11で悩んでいます。
室内など多少暗いところでも明るくハッキリ撮れる。
ドッグランなど外で撮影するときも毛の1本1本までクッキリ
撮影できれば良いなぁと思っています。
一眼レフも考えましたがカメラが大きすぎると持ち運びにも
不便かなぁと思って色々調べたところμDIGITAL 800かF11かな・・・
というところにたどり着きました。
みなさんのご意見を読んでいるとμDIGITAL 800にご不満な部分が
多いように感じます。
特に大きなサイズで印刷・・・は考えていません。
HPで公開する,スナップ写真ぐらいの大きさに現像ぐらいです。
ペット(ワンコです)の撮影に向いてる、私の希望にはμDIGITAL 800は合うでしょうか?それともF11?もしくはそれ以外でしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします
0点

アンチシェイクと、ジェットAF搭載のZ5がいいのでは。
あとフジのISO1600は、実際は感度ノイズだらけです。
書込番号:4601923
0点

μ800も頑張っていますが、F10後継のF11の方が良いかと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20050708/112766/
書込番号:4602042
0点

ペットの撮影は本当に難しいと思います。
ご検討中の2機種はコンデジの中ではとても良い機種選択と思います。特にF11は良さそうですね。
ただ、携帯性、利便性と写真を綺麗に写すための機能、性能は、多くの場面で相反するものであることは想像できるかと思います。
誤解を恐れずに書くと、大きいことにはそれなりの意味があると考えた方がよろしいかと思います。
ご使用の用途から考えて、必要な性能は
・室内から屋外中遠距離まで対応できるズームレンズ
・手振れ、被写体ブレを防ぐ手段
・早い動きに対応できるレスポンス
っという3点に絞られると思います。
綺麗な写真を写すことを目的とするなら、やはり一眼レフが最良の選択と思います。そうでなくても、できれば手振れ補正付きの高倍率ズームが便利ではないでしょうか?
書込番号:4602098
0点

こんばんは。
室内でノーフラッシュということであれば、F11のほうが使いやすく、綺麗ではないでしょうか。
外でしたら、あまり差が無いと思います。
ただ、犬の写真をと言うことは、屋外で走っているところなどもお考えではないのでしょうか。もしそうであれば、3倍ズームクラスのコンデジでは難しいと思います。
書込番号:4602102
0点

こんばんは
>室内など多少暗いところでも明るくハッキリ撮れる。ドッグランなど外で撮影するときも毛の1本1本までクッキリ撮影できれば良いなぁと思っています。
これは難問ですね。
コンパクト型の高感度域ではノイズリダクションが強くかかるので、毛並みのようなディテール感を求めるのはなかなか難しいのです。
総合的に考えて、KissDNにタムロンSP AF28-75mmF2.8の組み合わせがよいと思います。
ただし、コンパクト型と比べると、ピントが合っているように見える前後の範囲は狭くなります。
逆に言うと、背景はぼかしやすくなります。
屋外の明るさがあれば、パナのFZ5をおすすめします。
書込番号:4602129
0点

オレンジりんごさん、こんばんは。
私のアルバムの25〜26ページにフリスビードッグ日本一決定戦
ジャパンファイナル2005の写真があります。
フリスビーをキャッチするためにジャンプしている犬や
フリスビーをくわえて全力疾走している犬を撮影していますので
オレンジりんごさんの愛犬撮影の参考にのぞいて見てください。
FZ5で撮影した写真ですが、18枚全て420mmテレ端
オートフォーカスで手持ち撮影しています。
曇り時々雨の薄暗い天気の下での撮影でしたが
晴天下で撮影すれば、もっといい写真が撮れただろうと思います。
実際に走っている犬を撮影した経験から
手ぶれ補正付き12倍ズーム、オートフォーカスの速さ
シャッターレスポンスの良さ、SDカードへの書き込みの速さなど
走っている犬を撮影するのに、コンパクトクラスのデジカメの中では
FZ5は最も適したカメラだと思います。
なお、下のdpreviewの比較サンプル画像を見ると良く分かりますが
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminoltaz5/page8.asp
バチスカーフさんがおすすめのZ5は、最高感度のISO320でさえ
FZ5のISO400よりノイズが多いので、室内撮影にはあまり向きませんよ。
室内撮影だけなら、コンパクトクラスのデジカメではF11がいいと思います。
書込番号:4602217
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。。。
色々なご意見を見させていただいて・・・
F11もしくはFZ5もいいのかなぁ・・・という結論です。
今現在はFX8を使っています。
使いこなせばこれでも十分なのかもですが・・・^^;
コンパクトデジカメで出来る範囲って限られちゃうんでしょうかねぇ・・・
ワンコ撮影のためにカメラ勉強します!
ありがとうございました!!
書込番号:4604030
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
購入してみての感想をご参考まで。(他の書き込みとダブるものもありますが、どうかご容赦ください)
・単純なスナップであればほぼ問題なく高画質な画像が得られるが、風景などでちょっと作品めいたものを撮ろうとすると、800万画素にしては、ジャギーが目立ったり、建物の輪郭などが変にフチドリされたりする画像が多かったりする。
・コントラストや彩度の設定ができないのはちょっと不満。せめて2段階でもいいから欲しかった。
・“手ぶれ軽減モード”なるものが、なにをどう設定しているのか取扱説明書では説明不足。また感度の“オート”という概念も一般的な理解とは異なるらしい。
・機能面やメニュー構成など、総じて練り込み不足という感じがひしひしする。(近いうちに改善版が出ちゃうかも、と思わせるほど)
→要するに、生活防水であることや、フジほどの高画質ではないにせよ高感度対応だったりすることから、カメラの性格としては明らかにスナップ向きです。買う前からわかっていたことではありますが、実際に使ってみて実感しました。
となると800万画素でなくて十分という感じが改めてしちゃうのですが、Sモード、Aモード搭載に一番ひかれたんですよねえ。
*ぷちメモ:画像再生時に、(一番簡単な表示モードでも)ごちゃごちゃと画像情報のテキストが表示されてしまいうるさく感じませんか。こんな時は、“アルバム”に画像を登録してしまいましょう。“アルバム”で画像を表示させると、一切のテキスト表示をなくすことができます。お試しください。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
皆様初めましてカメラ初心者ですが宜しくお願い致します。
私は夜間釣りに行く事が非常に多いです。
今までは家にあるF10を使用しておりましたが雨の日は大変で・・・
それでいろいろと調べた結果μDIGITAL 800がよさそうな感じになってきました。(単独がほとんどですのでリモコン良いですね)
使い方は釣れた魚(主に鱸)の全体写真、顔のアップ、私が魚を持っている写真。
場所は真っ暗な浜、河川が多いです。F10の時は緑の光が出て
ピントが合いましたがμDIGITAL 800は付いてないのとマクロモードの
距離が現在使っているのと比べると長いので(フラッシュ使用時)
鱸の迫力ある顔アップ写真が撮れるのか心配です。
μDIGITAL 800はこのような場合F10より使えますでしょうか?
どなたかよろしくお願い致します。
0点

なかなかコメントが来ませんね。夜釣りなら周辺はかなり暗いと思いますが、そう言った条件なら明るいタッチパネル液晶のSONYのDSC−N1(高感度仕様)も良さそうです。ただ、F10同様防水ではないので”まいるどんさん”の条件には合わないかもしれませんね。私も夜の撮影用にμDIGITAL800の購入を検討中ですが、こちらの板はF10/11ほど活発ではないのが少し残念です。魚を触ればにおいも気になりますが、その点でもふき取りやすいμ800は良さそうですね。質問を『釣り』に限定せず、ネオンなどの光がない『闇』状態での撮影はどの程度可能か、電気を消した部屋での撮影としてμDIGITAL800ユーザーに質問すると返事がもらえるかもしれません。
書込番号:4566022
0点

はじめまして。
質問の正確なお答えにならないかもしれませんので、あくまで参考程度にとどめてください。
昨日、たまたま古いファインピクス(知人所有)と撮り比べようと夜外で撮影しました。
玄関の灯は点いていましたが、反対側の藤の木で肉眼では何も分からない状況です。
ファインピクスは補助光も無しで合焦して撮れていました。
続いてμ800は、合焦しないのであれ?と思い何が違うかみると、玄関の灯りが消えていました。点けると、簡単に合唱しました。
結果、μ800はちょっとした灯りでもあれば、合焦しますが、暗闇では無理のようです。(ファインピクスも同様)
ライターの灯りでもあれば大丈夫だと思いますが。ちょっとした灯りがあれば、液晶も増幅しているかのように、直接見る以上に明るく見えます。(ファインピクスは液晶も真っ暗です。)
ということで、多分真っ暗な状況では難しいのではないかと思います。ちなみに、10畳で室内灯の豆電球一個の明かりで、その光源から2メートルほど離れた物にやっと、合焦しました。
また、マクロであれば発光しますが、スーパーマクロはおっしゃる通り発光しません。F10は持っていませんので、マクロ時の大きさの比較はできません。
推測での結論になりますが、撮影に関してはF10のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4566968
0点

Oviedoさん、O−MTさん
はじめまして。ご返事ありがとうございます。
うまく説明できなく申し訳ございませんでした。
いつも真っ暗闇の場所ですが一応ライトは持っています。
いろんな掲示板をみているうちにどうもμ800が良いかな?と思いまして書き込んでみました。
多少の水濡れOK、素早いピント合わせが出来そう?リモコンも使えそう。液晶も見やすそうですね。唯一、気になるのは魚がルアーを咥えている顔のアップ写真です。F10ではレンズから10〜15センチ(カサゴやメバルはもっと寄ります)のところに顔をもってきて撮影してます。μ800はあまり寄れないみたいですね。
それ以外はいいんですがマクロの距離が・・・スーパーマクロはフラッシュ使えないし・・・μ800悩む〜
F10で昼間はデートの時や彼女の犬を撮ったりするときに使ってます。
F10を使っていて不便だと感じたこと。(頭に付けるライト使用)
1 補助光出ているのになかなかピントが合いません。
2 ライト使用していても液晶見えない。(たまに魚の尾ヒレが切れてしまう)
3 オートでマクロだとフラッシュが弱いのか非常に暗くなってしまうのとピントがさらに遅い。遅い。
後から補正すればいいのですが・・・出来ればそのまま印刷したいです。
4 雨、波しぶき、魚のヌメリ等で壊れてしまいそう。
5 たまに大物の時に魚を持って自分撮りのときセルフつかいますが
慌しくて・・・ リモコン欲しいと思ってました。
とにかく釣った魚は持って帰らないのでなるべく短時間で撮影したいのでμ800が良さそうかな?マクロ以外はクリアーしてそうです。
書込番号:4567268
0点

O−MTさん、私にも参考になりました。ありがとうございます。
μ800は液晶写りが実際の写真より明るくなるそうなので、その点調整に不便がないのか気になりましたが、見えにくいよりははるかに良いです。まいるどんさんも、魚の全体を入れなければならないのならμ800が良さそうですね。また、海辺へ持ち込んだものはただ置いておくだけで潮風でベタ付いたりするので、防水、拭き取り可は便利そうです。リモコン(RM1)は私も持っていますが、小さくても押しやすいです。ただカメラの電源を入れておかないと使えないと思うのでその点は大丈夫ですか?
O−MTさんはC2020Zもお持ちだそうで、私も花の写真専用として同じくSM仕様のC2040Z(F値1.8〜)を未だに使っています。充電式のCRV3にしてからは電池の持ちを気にする事も無くなり、撮影時間はカメ(?)並みですが本当に綺麗に写りますね。ただ今回別なカメラでC2040Zの液晶を傷つけてしまったのと、手持ちで夜の写真が撮りたいと思い高感度カメラを検討中です。F11とも悩みますが、個人的に夜間撮影は300万画素で充分ですし、皆さんの『μ800はマクロが綺麗』との声、そしてオリンパスの過去機種同様に露出調整が十字キーで直にできるのが良さそうです。決断まであと一歩、という所です。
書込番号:4567692
0点

ごめんなさい、露出調整は私の勘違いでした。
一度メニューに入り、露出調整ボタンを押してからになりますね。手持ちのC2040ZやFZ5、コニミノの機種などはいちいちメニューに入らなくても十字ボタン一発で露出調整が可能なのですが、μ800の場合はF10と同様ひと手間掛かりました。調整後も『決定』を押さなければ、調整し直しが楽に行えるのはF10よりも少し便利そうですが、それでもちょっと面倒かな。うーん、悩みます。
書込番号:4568121
0点

まいるどんさん、Oviedoさん、こんばんは。少しは参考になったでしょうか。
ライトを照らしての撮影でしたら、間違いなく合焦すると思います。合焦は結構早いですよ。
液晶は最高水準の一つだと思います。なぜか、Μ800より新しいΜ600や、SPシリーズにもこの液晶は使われていません。ひょっとしたら、コストがかかるのかもしれませんね。(想像ですが)
雨の日も使いましたが、本当に多少雨がかかっても気にせず使用できます。これもいい点だと思います。
フラッシュは結構光量の多いほうだと思います。
やはり問題はマクロですね。スーパーマクロはいいのですが、普通のマクロでは20センチ程度しか寄れません。
まいるどんさんの場合フラッシュ使用なのであまり関係ないかもしれませんが、Oviedoさんには関係するかもしれない手振れ軽減モードですが、これも問題が。
手振れ軽減は、いつも賛否両論で、物議をかもしだしていますが、確かに割りきりが必要です。
300万画素相当になるんですが、本当に300万画素の画像なの?(サイズ的には確かにそうなのですが)という感じなのです。
グラスの比較写真があったと思いますが、小さいサイズでは問題ないのですが、等倍で鑑賞するには厳しいものがあります。ノイズは少ないほうだと思います。
C2020や2040の200万画素ははっきり言って別物です。
この頃のカメラはレンズ性能も良く、画素数とCCDサイズのバランスも最適で、本当に素晴らしい画質になります。
μ800の300万画素にこの画質を期待したらいけません。まったく比較になりません。
あくまで、本来撮れない(ノーフラシュ+手持ちで)が撮れるんだからいいじゃないの。という割り切りが前提になると思います。
状況によっては、結構使えますが。
とは言え、かなりのスペックがつまっています。なんでもそうだと思うのですが、何を撮るかどの昨日を良く使うかで選ぶべきカメラは違ってくると思います。
私の場合、今はμ800は動画、悪天候時、マクロ撮影、完全オート(フラッシュON)でのスナップに使っています。
話しはそれますが、C2020(2040)本当にいいですね。静物をゆっくりと時間をかけて撮るのに最高です。カメラがいつも、「あわてない、あわてない」と語りかけてきます^^。
書込番号:4569490
0点

O−MTさん、こんにちは。
>カメラがいつも、「あわてない、あわてない」と語りかけてきます^^。
実にその通りです。スイッチを入れて立ち上がるまでと、シャッターを押してSMに記憶するまでの”優雅な待ち時間”とでも言いましょうか。せっかちな気持の時は使えません。とにかく綺麗に撮れるので、マイナス面を引いても余りあります。充電式のCRV電池を買った今年から再び大活躍をしてくれています。私はいつもズーム最大のマクロで花を撮るのですが、C2040Zの場合は測光、露出、ホワイトバランス以外にも、設定でズーム位置を120mmに合わせておけばスイッチを入れるだけでいつもその位置になっているのが便利で気にいっています。
昨日また近所のヤマダ電機でμ800を手にしてきたのですが、上の点から考えるとシーンモードなどは使いにくいですね。夕日や料理などを色フィルター代わりに使えるかとも思ったのですが、イチから設定を繰り返さなければならない方式はオリンパスさんにもっと考えて欲しかったなぁと思います。クリスマス時期など夜景を撮る機会が増えるので手軽なμ800やF10などをと思いましたが、もっと高感度が各社揃うまで待つべきか夜景用と割り切るか・・・。選択肢があまりにも少ないために苦しみます。ただ、毎回迷っている購入前が一番楽しい時とも言えますね。
グラスの写真では違いがよく判ります。ノイズは少ないんですね。価格サイトはO−MTさんのような方がいっぱいいらっしゃるので本当に助かります。ありがとうございます。
書込番号:4569919
0点

Oviedoさん、O−MTさん
悩んでいると仕事に集中できないのでさっき購入してきました!
一応、試しに事務所の電気を消して液晶確認したらバッチリ見えます。そしてちょっとした明かりがあるとすぐピントが合います。(マクロも)但し、わかっていましたがスーパーマクロでフラッシュ使いたかったですね。後は現場で使ってみるだけです(新しいと気を使いそうです)←まだ輝いているので(笑
ついでにリモコンも購入しました。魚を釣ってから電源入れるので使えそうです。(ピント合ってなくても勝手にあわせてくれるのですね)これで雨降っても普通に写真獲れそうです。
アドバイスして頂き本当にありがとうございました。
書込番号:4573307
0点

ご購入されたのですね。おめでとうございます。
マクロでも予想より迫力のある写真が撮れるといいですね。
まいるどんさんの場合、主目的ではストロボを使うので、画素変化
が関係ないですから、いつも綺麗な写真がとれますね。
ところで、今日スーパーマクロ+手振れ軽減での撮影で画質の検証をしてみました。個人的にはすごく満足のいく結果でした。
あらためて、μ800の接写の秀逸さに感心しました。一眼用にマクロレンズを買うよりμ800を買うほうが使い勝手がいいと思うのは僕だけでしょうね。
よかったら、見てください。もうひとつKissデジNのとこの今日の写真も見てください。
日曜は早速初撮りですね。釣果を是非μ800で残してください。
書込番号:4574262
0点

O−MTさん
μ800のスーパーマクロ+手振れ軽減写真見させていただきました。
素人の私が見てもかなり綺麗な写真に見えます!美しい〜
今まではあまり気にしないで写真撮ってましたが私が行く場所には多くの草花、昆虫、小動物がいますので明るい時間帯に行った時はスーパーマクロを活用してみます。(撮影ポイント盛り沢山でした)
KissデジNの写真は・・・不思議な現象が起こるのですね。現場に居たわけではないですが、なんだか朝から鳥肌が立ちました。
この掲示板をみているといろんな発見がありカメラにはまってしましそう(汗
近いうちに釣果写真&風景などを撮りに行ってきます(今日も仕事です)
書込番号:4574974
0点

まいるどんさん、ご購入おめでとうございます!
お早い決断、羨ましい!価格も予定範囲でしたか?私は週末にかけて関西に紅葉を撮りに行き、先ほど戻ってきたところです。鮮やかな風景でしたが、川沿いで枝が茂るところなど結構暗めの場所が多いので、高感度があれば・・・と思いつつFZ5で撮影してきました。たまたま目的地にキタムラがあったので”安ければいっそ”と思いましたが、私の住む場所にあるキタムラより高かったので購入までには行きませんでした。まいるどんさんは、暗闇でも液晶が満足行くだったとの事で本当に良かったですね。他の”迷える人々”にも大いに参考になると思います。今後は、マクロを使ったのでは全身が入りきらないぐらい大きな魚が釣れますように釣果期待しています。
O−MTさん、私も不思議現象を拝見しました。とても興味深かったです。思わず『おおッ!』と声を出してしまいました。目視では顕著な色や明るさの変化があったのでしょうか。他の方も是非ご覧になることをお薦めします。本当に不思議。
書込番号:4575868
0点

Oviedoさん、こんばんは。
Kissデジの写真見てくださったのですね。ただ、誤解があるようなので、一言説明します。
あれは実際に太陽が大きくなったのではありません。
肉眼では普通の夕陽だったそうです。あくまで、レンズを通しての現象です。
撮影していたら、なにも操作を変えていないのに、ファインダーの中で突然大きくなってきたそうです。印象としては、急に明るくなったかと思ったら、ファインダー一杯にまで太陽が大きく(膨張?)したという感じだったようです。
なにせ、撮影していたのは、ほとんどカメラを触った事の無い次男でしたので、設定などいじれるはずもありません。
で、最後のところでも書きましたが、多分レンズ内でハレーションを起こしたのではないかなと言うことです。
一つわからないのは、露出が急に変わってしまったことです。
シャッター速度が遅くなっているんです。
よくある現象なのかどうかも分かりませんが、たまたま映像として撮れたので載せてみました。
ほんとにいろいろなことがあるものですね。
書込番号:4577220
0点

O−MTさん、はい、ご説明しっかり読ませて頂きましたよ〜。一緒に拝見していた主人が「太陽が地平線に近づくと一瞬光が強く見えたりする事があるけれど、この時は目で見ていて何か変化はなかったのかなぁ?」と申しましたのでそれを書いた次第です。ご心配をお掛けする文でごめんなさい。レンズ関連の仕事をしている人などによっては、聞き知る現象の一つなのでしょうか。ただの不思議で終わらせずに、理由が知りたいですね。
書込番号:4577647
0点

いえいえ、こちらこそ気を使わせてしまってすいません。
僕も、望遠で撮っているとたまにはある現象なのか、そしてどうしてなるのかは分かりません。
本当に気になりますね。
話しは変わりますが、μ800は夜間の撮影に十分対応できるらしいのですが、あまり撮った事がありません。
今度夜のスナップなども撮ってみたいと思います。
OviedoさんはC2040の次がFZ5ですか?僕はC2020の次がFZ1でした。よく似たラインナップですね。
書込番号:4578909
0点

え?μ800は夜用としてお使いでは無いんですか?それなら何の目的でお買いになったのでしょう?もっともO−MTさんの場合は一眼をお持ちなので、きっと夜間撮影などはそちらでも行えるんですね。
私はサンヨーのDSCX100から始まり、C2040Z、DIMAGE−G400、FZ5などが主なものです。持ち歩きたいサイズと重さの限度がFZ5程度なのでO−MTさんのようにデジイチには進めそうもありません。コンデジは本当は高感度と広角の一体型が欲しいのですが、期待していたリコーのR3はレンズカバーが弱くて・・・既に展示品で壊れているのを数点見てしまったことから諦め、今回は高感度タイプだけになりそうです。
書込番号:4584125
0点

話せば長くなるのですが、μ800は我が家の4代目のメインカメラになる予定でした。主に部屋でペット(犬)の撮影をするためです。あまりフラッシュをたきたくないので高感度カメラにしました。
しかし、μ800の手振れ軽減モード使用時は粗く、好きになれませんでした。
800万画素相当でも、望遠側の解像度に納得がいかずそれこそ、以前使用の200万画素機の方が綺麗でした。
画素が多い=高画質を信じていましたので、ギャップが大きすぎました。
で、これは一眼しかないとこれまた思い込みデジ一の購入となったのです。(さすがに勝手が良いです。)
今ではμ800の長所を考えての使用をしています。
ですから、特に夜用と言う訳ではなく、オールマイティを望んでいたのです。
このμ800のおかげで今のラインナップがあるのです。
今でも、μ800のレンズはせっかくの高機能を活かすレベルじゃないと思っています。高画質なSP−350はこのレンズの進化系ではないでしょうか。
μ800にSP−350のレンズが付いていたら、本当にワクワクさせてくれるカメラになっていたでしょう。
書込番号:4585885
0点

私は夜景のブレ対策しか頭に無かったのですが、そう言えば子供やペットに負担をかけたくないという点で高感度を選ぶ人も多いですね。それなら一度も夜景を撮らない方がいらっしゃったとしても不思議は無いです。
C70は画質で評判が良いのにO−MTさんの万能カメラにはならなかったのでしょうか?SP350はなんだかヨドバシの回収問題でもめているようですね。先日、価格コムの『価格比較』のページにある『この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)』でISOの違う様々な投稿写真が見られるのを知り、画質を確認するのに役立っています。前述のように広角カメラも同時に欲しいのですが、まずは半年経って値段のこなれてきたμ800から決まりそうです。まいるどんさんのスレッドなのに、何だか話がずれてしまったようで申し訳ありません。
書込番号:4586310
0点

私は、山歩きにμ800を検討しています。
普段はE−1を使っていますが、根性無しのため、
山にはC2040Zを首から下げています。
ただこのカメラ、防滴じゃないので雨が降るとリュックに入れなければなりません。
特に、μ800とC2020をお持ちのZO−MTさんにお聞きしたいのですが、
μ800でC2040Z以上の写真が撮れるでしょうか。
μ800のレンズが暗いハンディは、ISOを上げて対応したいと考えていますが。
アルバムの最後12枚がC2040Zで撮ったものです。
それを参考に、よろしく御教授下さい。
書込番号:4590159
0点

カメらんらんさんはじめまして。
お写真拝見いたしました。E−1とC2040で撮られたのですね。味のある写真を楽しめました。
ご質問の件ですが、教授なんてとんでもありません。あくまで、個人の1感想としてお読みください。好みは千差万別ですので。
測光の仕方かμ800は他のカメラより1段アンダーになるようです。例えば、同じ感度で同じ絞りにした場合、シャッター速度はμが1段遅くなります。ですから、F1.8をもつC2040と同等のシャッター速度にするには、ISO400か800が必要と考えます。
400ならいいのですが、800では300万画素相当にダウンしてしまいます。μの300万画素よりC2040の200万画素の方がはるかに綺麗です。800万画素でも望遠側の画像は好きではありません。(ちなみにPオートでは感度を上げてくれません。)
結果、C2040の画をもとにμに800万画素の画質を期待したらやや不満に思うでしょう。出来上がりの写真を見る限り、C2020の方が、好みの写真が撮れます。
μ800の良い点は、おっしゃるように天候に左右されない。
フォーカスはとにかく秀逸です。
C2040よりははるかに機敏です。
個性を知って使用すればそれなりに綺麗な写真が撮れますが、C2040以上かと言われれば?です。
今度暇を見て、比較写真をアップしてみますので気長に待ってください。
Oviedoさん、C−70は一眼の後に購入したものですから。
SP350、こちらでは普通に売っているのですが。
R3も私が店頭で」触った限りではそれほど貧弱なカバーではなかったのですが、こればかりは実用している方の意見の方が確かですね。それにしても、近所のキタムラではR3が35800円です。
μ800とほとんど変わりませんね。
まいるどんさんのスレッドお借りしてすいません。
ところで、μ800の使用感はいかがですか?
書込番号:4591535
0点

O−MTさん、丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
とても良く分かりました。
もう一つ教えて下さい。
雨は別にして、C−70なら画質的にOKでしょうか?
サイズから、C−70は防水のポケットに収納しやすいので、
これでも良いかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:4591654
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





