
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年1月28日 09:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月26日 21:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月23日 17:24 |
![]() |
0 | 35 | 2006年1月21日 09:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月16日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月16日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
http://www.dpreview.com/news/0601/06012603olympus_810_700.asp
今度はフルサイズでISO1600まで、3MでISO3200まで対応しているようです。
コンパクトになり、レンズも35-105mm相当に変わっているようで、かなりいい感じです。
これはちょっと凄そうですよ。
0点

ISO3200は凄そうですね。F11の対抗馬ぽいのでノイズがよくなってたらF11も危ないかも?
マクロが10cmまでなのがちょっと残念です…
書込番号:4768003
0点

>フルサイズでISO1600まで、3MでISO3200まで対応しているようです
と言っても画像的にはどうですかね。
こんな高ISOは、緊急避難的に使うのならいいけど常用としてはどうだか?と・・・。
何だか画素数神話が薄れてきたと思ったら、今度はISO神話ですか。
書込番号:4768224
0点

他のメーカーだと恐ろしいほどノイズが乗っていても平気で製品にしてくるところもあったりしますけど、ことオリンパスはそれなりの画質を実現していない限り、製品にしてこないと思うんですよ。
実際ソニーは同じCCDを使って、そこそこ実用に耐えそうなISO800を実現していますし、おそらくオリンパスはそれ以上のレベルの画質を出す自信があるんだと思います。
この辺で画素数競争を止めて、感度競争に入ってくれるのは、ユーザーにとってはありがたい話です。
感度が上がれば上がるほど、カメラは使いやすくなるし、さすがに最高感度ではあんまりきれいに撮れなくても、感度を一段二段落とせば、結構きれいに撮れてしまう、というF10ぐらいのレベルにみんな上がってきてくれるといいです。
もう、ISO50-100くらいでないときれいに写せないコンパクトカメラなんてものは、過去のものになってほしいですね。
書込番号:4768425
0点

そうですね。
最高感度が上がることによって、中間の400、800あたりの描画性能が上がると、実用性が大きく高まります。
この点には期待したいですね。
書込番号:4768494
0点

非常に興味深い機能が書かれていますね。
サイズ17ミリ(厚さでしょうか)だとすれば、かなりの薄型ですね。
ISO1600までなら8Mサイズで、3M時は3200まで可。現在のμ800も高感度でのノイズは少ないほうだと思います。ので期待してしまいます。
Digital Image Stabilisation Edit機能搭載。これはカメラ振動を専用ジャイロ センサーで修正するとあります。手振れ補正でしょうか。だとすれば、これもすごいですね。
HighSpeed XDカードは転送速度を早くするだけでなく、3D、油絵、漫画、水彩といったART Functionもあるようです。
ボディ前面を見る限り、補助光照射部がない様なので、μ800同等の暗所でのフォーカス性能も期待できるかもしれませんね。
解釈が合っているのか分かりませんが、こういった機能が本当に搭載され、かつコンパクトであるなら、すごくワクワクしてしまいます。
書込番号:4768635
0点

>Digital Image Stabilisation Edit機能搭載
そこ、見落としてました。
レンズシフトやCCDシフトではなく、デジタル的な手振れ補正なのでしょうか?
そうすると800万画素全部では撮影出来ないし、画角も少し狭まることになると思いますけど、それでもこれだけの高感度に手振れ補正まで加わるというのは画期的ですね。
E-330と併せて、ここに来てオリンパスは勢いづいてきた感じがしますねえ。
書込番号:4768866
0点

high speed xdカードは、従来品より2−3倍高速ですか。
OLYMPUSの高画質動画は、xdの転送速度が遅いために?
20秒制限がありましたが、今回は1GBまで、行けるか
楽しみです。
C-770の後継機にISO3200まで対応してほしい。
書込番号:4768911
0点

動画機能は(640×480、30fps)で、記憶容量まで記憶する。
となっていますね。メディアの容量一杯まで撮影可ということでしょうか。
書込番号:4768973
0点

今まで、メモリ一杯がときどき640x480 15fpsだったり
していたようです。
今回は、640x480 30fps 110MB/分の高画質がメモリ
一杯で撮影してほしい。
書込番号:4769100
0点

レンズの段数が多いのでリトラクタブルレンズ?でしょうか。ちょっと心配です。
海外発表のμ720SWも気になります…
書込番号:4770264
0点

>海外発表のμ720SWも気になります…
私もコレが一番気になります。
たぶん買うな! って思うカメラです(たぶん?)
書込番号:4770802
0点

デジカメWatchのμ720SWの記事ですが「デジタルイメージスタビライゼーションモードでは、自動的に感度を上げてブレを軽減する。」とあります。富士のNPモードみたいな感じかもしれません…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/01/27/3099.html
書込番号:4771194
0点

μ720SWはスタイルがいいですねえ。
なのに内容の方は質実剛健といった感じで、これも凄いなあ。
書込番号:4772542
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
こんにちは、いきなりですが質問させてください。
現在、ソニーのDSC−505Vという
古い機種を使っています。
くたびれてきた感じもあり、そろそろ買い換えを・・と思い
少しずつ検討を始めているところです。
なるべく、手軽に使えて画質が良い機種を探しています。
予算的には4万まで・・と思っています。
そこで質問なのですが、この機種の口コミを見ると
WBの調整が結構シビアというか、コツがいりそうな意見が
見られます。
カメラ任せだと、写真に現像したとき
おかしいとか、納得いかない場面が多々あるのでしょうか?
被写体は、子供が中心で野外の使用がメインとなります。
デザインや機能的には、結構気に入っているので
出来れば選択肢のひとつにと考えています。
よろしければ、皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点


こんにちは。
お悩みのようですね。
WBに関して言えば、屋外ではしっかり安定しています。屋内において、不安定なことがありますが、そもそもWBはこだわる人はどの機種でどのシチュエーションにおいても入念にチェックするものですし、そうでない人には常にAUTOで構わないと思います。少なくともこの機種を選ぶに当たってほとんど関係ない要素でしょう。
この機種の欠点は大きく二つあるように思います。
一つは高感度モードで画素数が減ってしまうことです。細かい描写が苦手になってしまいますが、しかし、拡大せず、またL版印刷ぐらいでは、人の上半身や動物は許容範囲内であると考えます。画素数が減っている分、ノイズはものすごく減っていますよ。高感度に関してはF11の次に評価が高いのではないでしょうか?
次の欠点は手振れ補正が無いことかな?しかし、そもそもとしてこのクラスでは手振れ補正か高感度の二者択一です(ソニーのT9というのもありますが、実質高感度はおまけ程度らしいです)。動く子供を撮るとなると高感度を選択するしか無いでしょう。
これら以外では、はっきり言って素晴らしいものだらけと言っていいと思います(サイズがやや大きめかな?)。良い要素は過去の口コミでわかると思います。ちなみに私が今一番惚れ込んでいる要素は通常時の画像ですね。
結局、あなたの目的で競合するのはFUJIのF11なんでしょうけども、果たして4万以下でF11が買えるかどうか、また高感度性能においてF11に譲るとしても他の部分で(液晶、AF、マクロ、防水等)魅力を感じるかなんじゃないでしょうか?
書込番号:4765746
0点

ぼくちゃん.さん MU-たんさん
お返事ありがとうございます。
FUJIのF11やソニーのT9、キャノンのIXY700など
一通り現物を確認してきました。
あと、メーカーのHPでサンプル画像を見ましたが
どれも綺麗で、不満と感じる部分が見つかりません。
ただ、キャノンのサンプル画像がカチッとしているというか
引き締まっている感じがして好印象でした。
それに比べると、オリンパスは良い意味で
もやっとしている印象でした。
FUJIは、その中間という感じでしょうか。
予算的には、厳しいものもありますが
皆さんの意見を参考に、もう少し考えたいと思います。
お忙しい中、お返事本当にありがとうございました。
書込番号:4768409
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
先週、近くのキタムラに行ったら、本機が32000円(下取り在りでそれから2000円引き)となっていたので、ぼちぼち買いかな!と、思って、古いカメラを持ってキタムラへ。とこらが、値札を見てオー・ラッキー!値札が29800円となっているではありませんか。当然(下取り在りでそれから2000円引き)。ついでに周りの棚を見ると土日限定でソニーのサイバーショットDSC-R1が84000円!それを見て大いに心が動いたのですが、自分の目的の第一は登山の記録。DSC-R1を登山用ザックに放り込むのは、少し不安。というわけで初心に戻ってμDIGITAL800を本体価格27800円で購入しました。4年前に最初に買ったデジカメは、ほとんど使うことなく棚の中。登山には、もっぱらネガフィルム使用の一眼をレンズと本体を離してザックに放り込んで山に行っておりました。二代目のデジカメとなる本機は、この掲示板に書かれている方々の意見を励み、参考にさせていただいて、使いこんで行きたいと思います。
0点

2万円代とは安かったですね。どちらのキタムラでしょうか?
登山用なら、生活防水が役立ちそうですね。
書込番号:4759031
0点

山口県は、下関市の幡生店です。
ここのキタムラ店から約3キロ程離れた所にヤマダ電器があり、そこの価格をかなり意識しているみたいで、店内にはヤマダ電器のチラシが貼ってあり、ヤマダ電器のこの価格でポイント還元した後の値段よりさらに安い!なんて文字が書かれていたりします。
また店内の数箇所には、地域一番の価格保障!と書かれたポスターも貼ってあります。
たまに、暇つぶしに値段だけでも見て回ったりします。
ただ、価格.com掲示板に載っていた
『(E-1)+(14mー54m)で13万円ちょうど』をプリントしてキタムラ店に行き、店員さんにプリントを見せて交渉しようとしたら、丁寧に断られましたが。
ところで、購入時、液晶パネルの保護フィルムもついでに購入したいが?と、店員さんに質問すると、このカメラは、液晶ガラスが強いので、このカメラの購入者は、ほとんどの方が保護フィルムを貼りませんとのことで、まだ貼っていないのですが、そうなのでしょうか?ついでに純正のケースを購入しましたが、大きさに余裕がなく出し入れがかなり窮屈です。そして液晶画面を注意深く見ると小さな傷がついているようです。ケースからの出し入れするときについたのだと思います。純正の液晶保護フィルムは無いようなのですが。貼るとしたら、どのような商品を買ったらよいでしょうか。
書込番号:4759514
0点

monogusa-猫さん 、お店の情報をありがとうございました。
私も昔ですが、釣具を見て廻って安いものを随分買い込みました。
但し、単身赴任が終って(定年)自宅に戻ってきたら、ほとんど捨て
られていましたが・・・
それに懲りて、デジカメの値段を見ないようにしています。(笑)
書込番号:4759791
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
μ800の発売が去年の6月なので、どうしても書き込みが少ないですね。
私は昼用には別なカメラ、そしてμ800は夜景とマクロ専用として使っていますが、液晶が大きくて暗所でも見やすいのが気にいっています。今まで手持ちで失敗していたシーンも気軽に撮れるようになり、撮影の幅が広がりました。特に年末はクリスマスイルミネーションの撮影に手放せませんでした。
例に漏れず私もF11とどちらにするかで迷いましたが、μ800は補助光が出ない事、液晶の良さ、そして値段がF11より安かった事から選びました。本当はずっとSDカード使用の高感度機を望んでいてF10以来意地で待ち続けたようなものですが、いつまで経っても気にいったものが出てきません。結局『その間に逃したチャンスを考えると買ったほうが精神衛生上良い』と思い直し購入に踏み切りました。
いつもO−MTさんを始め、他の方々の写真を拝見するばかりなので、夜景と室内写真に限りますが私もいくつかアップしてみることにしました。ご参考になれば幸いです。
0点

Oviedoさん はじめまして(^0^)
夜景の作品見せていただきました。とてもきれいで感動しました!
実は私もこのカメラを持っているのですがどうしてもうまく撮れないのですぅ(T。T)
以前フジのファインピクス4500を使っていた時は失敗もなくサクサク
気持ちよく撮れていたのですがこのカメラにしてからど〜〜しても上手に撮れなくて・・・
こんなにうまく撮れないのに重くて大きい(巾が暑い)のなら思い切って
薄くて軽くて起動も簡単なフジのZ2に買い換えようかと真剣に考えていました。
でもOviedoさんの写真を見せていただいたら同じカメラでこんなにステキな写真がとれるんだぁ」(*0*)とびっくり★
あまりに色々な機能が細かく付いていすぎて私には使いこなせていなかったのですね(−−;)
と反省し買い替えはもう少し頑張って使ってみてからもう一度考えようと思いました。μ800の使い方セミナーでもあれば助かるのですが(^^;)どこかに(できれば横浜あたりで)そのような教室がないでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:4718249
0点

Oviedoさん、こんばんは!
早速お写真拝見いたしました。すごく綺麗で、拍手している自分がいました。
イルミネーションはやはり、露出補正−1くらいですか?ほんとに綺麗な色で雰囲気がすごく伝わります。
これから、購入を検討される方や、これから夜景を撮るという方にとってひとつのお手本となりますね。
ほんとに感激しました。
私は防滴を楽しんでます。今日も愛犬を連れてフリスビーを楽しんできたのですが、遠くからは家内がEOSでそして私は雪まみれになりながら顔のアップなどを撮りました。コントラストの強い被写体だったので難しかったです。しかも、露出補正をいつも通り−0.3にしたままだったので余計に黒がつぶれちゃいました。今度は+補正をかけたり、シーンモードのビーチ&スノーを試してみます。
これからも素敵な写真を是非アップして下さいね。本当に楽しみがまた一つ増えました。
書込番号:4718315
0点

せっかく綺麗な写真なのに、Exif情報が無いのが残念ですね。
書込番号:4719365
0点

いちご好きさん、こんにちは。
不特定多数の方に自分の写真を見て貰うのは気が引けて、なかなか気軽にアップできませんでしたが、褒めて下さってありがとうございます。
FinePix4500だとISO感度が200相当ですか?
そうだとするとサクサク撮れていたとおっしゃる撮影は日中だと思いますが、上手く撮れないとお思いの原因は明るさ(露出)調整でしょうか?私も昼間はμ800ではずす事があり、万能機とは言い難いですが、もう少しだけ買い替えずに頑張ってみては如何でしょう?
μ800はボタンが沢山あり複雑そうですが、私はほとんど使っていないんです。主に左のクイックビューボタンと削除ボタン、そしてモードなら手ブレ軽減とオートぐらいで、サイズも300万画素、露出はー0.3、ホワイトバランスはオートの固定です。対象によって時々測光モードをいじるぐらいでしょうか。別な昼用のカメラと違って光学ズームも殆ど使わないので、なんだか単焦点機のような感じです。
自分でもようやくアップしたばかりで言うのも何ですが、いちご好きさんもご自分のご不満だった写真をアップなさってみては?このサイトは親切な人が多いので、いろんなアドバイスが貰えるかもしれません。
O−MTさん、ようやくお仲間に入れました。ありがとうございます。
裏から撮った松が面白いアングルですね。やはりそちらは雪が沢山積もっていて大変そう。雪の白トビはμ800ではなかなか難しそうですが、私もシーンモードの『ビーチ&スノー』はどうだろう?と思っていました。
オートとどれぐらいの差が出るのでしょうね?もっとも、例え使えたとしてもこちらではあまり頻繁に利用できるモードではなさそうです・・・東京は小雨さえ降りません。
2006.1.7の『比較』ではμ800の写真のみ、かなり黄色っぽく見えました。一瞬白熱灯の場所かな?と思うほどでしたが、DSC−MZの写真を見るとそうでも無さそうなので(MIX光?)、ここだけで見るとびっくりする人もいらっしゃるでしょうね。私は同じ物を角度を変えて撮る事が多いので、どうもピントを合わせる物の色で変わるのでは?と思っていますが、O−MTさんは今までそんな事はありませんでしたか?私のカメラだけかしら?
投稿者ランキング1位(凄い!)のじじかめさん、コメントありがとうございます。
書込番号:4719965
0点

いちご好きさん、こんばんは。
僕もOviedoさん同様ほとんどオートです。
実は僕も購入した(家内用に)当初、オートでは積極的に感度が上がらず、すぐに発光。発光禁止だとSSが遅く手振れ、手振れ軽減だと、被写体によってはギザギザ画質で、返品まで考えました。
それが今では大好きな1台となりました。
ポイントとしては割り切りでした。
オートでは極力ストロボもオートにして、カメラが撮りたいように撮らせる。発光させたくない時はISO400に設定する。手振れ軽減は普通じゃ撮れない状況で撮影できるのだから、画質にはこだわらない。(大きくプリントしなければ十分鑑賞できます。)マクロ、スーパーマクロは手振れ軽減でも秀逸。
と思って使っていたら非常に満足です。
風景もさすがに素晴らしい解像度なんですよ。ただ、シャープネスが若干弱いので眠いような印象を受けるだけです。雪景色の一枚を等倍で見れるようにしていますが、高画質で評価の高いC−70に負けていません。夜景やマクロはOviedoさんの写真でよさが伝わったと思います。
確かに押すだけでいつでも綺麗と言うわけでもないかもしれませんが、慣れると非常に良いですよ。
頑張っていろいろなものを撮ってみてください。
うまく行かない時は、ここで尋ねたら色々な方からアドバイスが受けられます。僕もいろいろな方からアドバイスをもらい、ほんとに助かりました。
Oviedoさんはほとんど露出補正は−0.3ですか。イルミネーションもですか?僕も普段は−0.3にしていますが、イルミネーションは−0.3では、色が出ませんでした。で、いつも最低でも−1.0以上にしています。
「比較」の写真は確かにみなさんそういう風に受け取るでしょうね。でも、実はμ800が一番実際の雰囲気に近いんです。あの喫茶店の証明は白熱灯よりわけが悪く、イメージとしてはトンネルの黄色い照明のよわいやつと思っていただければいいかな。何器かは普通の白色ですが。E−300なんかどうしてもちょうどいい発色になりません。
MZ1はオートWBがききすぎなのと、ちょっとした撮る位置やフォーカスの持って行き方であんな風に取れました。
基本的にμ800のオートWBは良いと思います。
ただ、Oviedoさんのおっしゃる通り、被写体のどこにフォーカスを持って行くかでWBも露出も違ってきます。
これはμ800に限らないと思いますが、Oviedoさんがお持ちの他カメラではいかがですか。
「スノー&ビーチ」を試そうと思ったのですが、バッテリー切れで4枚しか撮れませんでした。4枚を見る限りではうーん?と言った感じですね。もう少し試さないとだめですね。
まだアップしてませんが、撮った生け花の写真ではμ800の解像度は同じ800万画素のE−300に近いですよ。なかなか優れています。
書込番号:4721878
0点

Oviedoさん、こんにちは。夜景の写真、大変面白く拝見いたしました。私の場合、夜景は露出-2.0まで落とすこともあります。露出が上がると感度まで上がってしまうので、解像度の落ちたオブジェクトが目立つのが難しいところです。Oviedoさんの夜景はどれも美しいですね。ゴンとカズが写っているのが私のお気に入りです。それよりも何よりも興味深かったのは、測光をスポットで撮った写真です。私は以前逆光状態でスポット測光を用いて撮影したところ、いい写真が撮れなかったので、ずっと使っていなかったのですが、反対に中心部だけ明るい時にこの測光方式を使うといい味が出るのですね。今度試してみます。
O-MTさんこんにちは。
ビーチアンドスノーモードは私も以前何回か試しました。ただし、私の場合は海岸での撮影です。海と空には違いはほとんど見て取れませんが、砂浜の印象が柔らかくなっている感じです。全体的に白く薄い感じ。シャッタースピードは遅くなりません。風景モードはお父さんで、通常モードはお母さん的な印象を私は持っているのですが、このビーチアンドスノーは通常モードよりさらに柔らかいのかも。ただ、赤や緑は結構目立つ可能性ありですが、そこまでは試してません。
ところで、私も撮った写真を発表したいのですが、自分のプログを持っていないので、できません。どうすればよいでしょうか?
書込番号:4722589
0点

MU−たんさん、私もあの写真は気にいっていて、ポスターの前に佇む人の雰囲気が好きです。測光を頻繁に使い分ける人をあまり見ませんが、思った以上に雰囲気が変わる場合があるので試して見てください。
ブログは各種あるのでまずネットで検索してみて下さい。各サイトのトップページから新規登録(開設)できます。作り方も説明されていますよ。もっとも、写真紹介ならブログよりも諸先輩方がお使いの『アルバム(infoseekなど』の方が向いているかもしれません。
書込番号:4723630
0点

O−MTさんの11月20日と12月13日の写真は確かに露出-1.0のようですね。私はほとんど-0.3のままで、たまに-0.7になっている時は晴天でマクロを撮った時に戻し忘れたせいだったりします。夜景で-1.0に設定したことが無いのですが、私はフラッシュも常時OFFですし人によって使い方が随分違いますね。又、試してみます。
O−MTさんの『比較』写真は、μ800の色が一番近かったのですか。”トンネルの中の照明”というご説明で上手くイメージ出来ました(喫茶店だそうですが、犬のカレンダーが掛かっている所を見るとペット同伴ができるのかな?)。
最近は様々なタイプの照明があるので、オートでも難しいそうです。特に夜景は灯りの集合なので、ピント位置で色が変わっても不思議はなさそうですし、私が例にあげた事で他の人に余計な印象を与えていなければ良いのですが・・・・。
『ビーチ&スノー』は、こちらでは雪の実験が出来ないので、とりあえず手近な白い皿で試してみました。プログラムオートと比べると青味が減り、他の色の発色も良くなるようです。これなら普段も使えそうかな?
EOSの写真の連写(奥さんの撮影?)も楽しかったです。雪が舞うスピード感が良いですね。私もシーン&セレクトモードを使って数枚撮ってみましたが、動きがある絵は面白い!ブログの一番下、又は左のカテゴリから『シーン&セレクト1』を選んでご覧になってみて下さい。
高感度カメラの次は広角?と考えていますが、コダックから23mmで上下に2つレンズを持つカメラ『EASYSHARE V570 zoom』が出ることを知って興味津々です。
v570は35ミリ換算で23ミリとなる超広角の単焦点レンズと、39―117ミリの光学3倍ズームをボディー内に上下2段で横置きしたカメラ。両レンズとも屈曲光学式で広角で撮った時に生じやすい被写体の歪みを自動補正する機能付き。2つのレンズの空白域となる焦点距離24―38ミリは、デジタルズーム機能で補うそうです。レンズの明るさは、広角がF2.8で、3倍ズームがF3.9―4.4。二つレンズの付いた外観を見たらちょっとびっくりでした。
書込番号:4723671
0点

Oviedoさん、「比較」は全然気になさらないでください。
近々μ800の解像度の比較に替えようと思っていたところですから。
それより、イルミネーションは−0.3補正でしたか。それでもあんなにいい雰囲気が出せるんですね。本当に参考になります。
それに、「ビーチ&スノーモード」ほんとに綺麗な発色になりますね。オートWBだけより良いようで、確かに普段でも使えそうですね。
ご推察の通りドッグラン付きのドッグカフェです。EOSは家内用で、とにかく連写しまくりです。連写性能で各メーカーのエントリー機からEOSを選びました。先日も1日で700枚位撮ってました。
連写は思いがけない面白いショットが撮れますね。
μ800の「ショット&セレクト」での写真も拝見しました。僕も結構連写は好きです。以前高速連写(秒4コマ)を使いました。秒4コマはEOSと同じなんです。
Oviedoさんは次は広角用ですか。確かに作風に向いていそうですね。僕はどうも、広がりを表現するのが苦手みたいで逆にポイントを絞りやすい望遠系が好きなようです。広角レンズで作品を撮っている方を、ほんとにうらやましく思えます。いつかは、僕も・・・頑張ってみます。
コダックの新製品(まだ予定ですね)のカメラ画像、以前僕も見ましたよ。ユニークな形ですね。28ミリとはかなり広角ですね。コダックでしたら、発色もブルー系に代表されるように深みがあるかもしれません。E−300は、コダック製のCCDを使用しているため、ブルーが素晴らしいと言う事で風景用に購入した次第です。
最近は天候も悪く出番が少なく、もっぱらコンデジの使い分けを楽しんでいます。
これからも情報交換、よろしくお願いいたします。
書込番号:4724089
0点

oviedoさん、こんにちは。
ビーチ&スノーと通常モードとの比較を拝見しました。
一つだけ疑問があります。それはWBです。
普通、通常モードはWBをAUTOにすると積極的に調整しようとしますが、各シーンモードのWBAUTOは調整せずにそのままの雰囲気で撮ろうとします。
つまり、ビーチ&スノーの写真は通常モードの写真と比較して、そもそも色温度が高く暖色系が強調されているだけの可能性があると言うことです。
私もそれに以前だまされ、風景モードでは白が黄ばむと嘘をついてしまいました(すいません)。
WBをAUTOでなく、どれかの設定に固定して比較することをお勧めします。
書込番号:4725363
0点

MU−たんさん、「???」
私としては、ビーチ&スノーの皿はかなり実際の色合いに近いと感じていたので、少し意味が通じませんでした。ホワイトバランスをAUTOに設定したのでは正確な比較にならない、というご意見でしょうか?
私のブログはどちらかと言うと『μ800でこんな風に撮れましたよ』という参考として捉えて頂ければと思います。ビーチ&スノーも『このモードを使ったらこんな感じが出せたので、作品によって使い分けると面白いです』というメッセージのつもりです。
ところで前回アップロードの方法をお尋ねでしたが、その後は順調にお進みですか?いちご好きさんにもアップをお薦めしますが、もうご覧頂けていないかな?
O−MTさん、こちらこそまたよろしくお願いします。O−MTさんご自身は広角より望遠がお好みなのですね。EASYSHARE V570は通常の28mmよりもさらにワイドな23mm!カメラ内部でパノラマスティッチもできるなどとても面白そうです。2月上旬発売予定なので早く見てみた〜い、でした。
書込番号:4726072
0点

僕は単純に、WBオートではこんな色合い、「ビーチ&スノーモード」では、こういう色合いで撮れたということで受け止めたのですが。そして、非常に一つの例として参考になりましたが。
僕がμ800で機能や、設定を試すのはそれを頻繁に使うと言うより、μ800のポテンシャルを知り、ここぞと言う時に役にたてば良いなと言う思いからです。
普段は、オートを中心に2,3パターンの設定で撮りたいと思っています。コンデジ=簡単が僕の中では基本かな。
コンデジに色々な事を要求しても、どこかに無理があると思います。
Oviedoさんは、被写体というか目的によってカメラを本当に上手に使い分けていらっしゃいますね。
で、次が広角なんですよね。
僕は望遠好きということもありますが、それ以上に広角を使うのが下手なんです。フィルムカメラの時は一応24ミリも持っていたのですが、我ながら使うのが下手でしたね。それで、広角でうまく表現できる人って、大げさじゃなくすごいなって思ってしまうんです。
2月には発売ですか。もし気に入られて購入される事がありましたら、是非感想と作品を見せてくださいね。
書込番号:4726891
0点

はい、もし見て気にいれば感想はそちらの板で。
明日は関東にもようやく恵みの雨が来そうなので、防水仕様の実力が試せそうです。今まで雨天は自然に撮影日から外していましたが、これからは気にせずに出掛けられそうです。
書込番号:4731177
0点

Oviedoさん、こんばんは。
新しい写真拝見致しました。またまた、綺麗な絵ですね。
ズームの写真、あんなに透明感がでるんですね。
オーナメントの写真は等倍で、なぜあんなにいい画質なんだろうと改めて、内容を見ましたらマクロモードでしたか。
マクロ+手振れ軽減の写真として、大変いいお手本ですね。感心します。
今度は、手振れ軽減モードにしたままで普通の撮影をしてみようかな。
最近、μ800を良く使うようになって、たまに違うカメラを使うと合焦してくれなくていらいらする事があります。特にちょっと暗いだけでビームを発射したり、それでも迷ったりしますね。
あらためてμ800のフォーカスはいいと感じます。
書込番号:4731639
0点

O-MTさん、今晩は。
また見て下さってありがとうございます。とにかく夜店の赤提灯など”明かりモノ”や夜の風景が好きなので、μ800は役立っていますよ〜。
ところで、そちらの雪はどうですか?気温が低いと撮影には予備電池が必要になるのでは?いつも可愛い被写体が何匹もお側にいて羨ましいですねぇ。
書込番号:4731708
0点

北陸も雪は一段落です。が、毎日雨です。
今日も雨で更に気温が高かった為、積もった雪との温度差で雪の表面から水蒸気が上がり、一面モヤがかかったようになった所が多く見られました。雪面から1メートルくらいの高さまでドライアイスの煙?のようなものが広がり、時折風で霧がかかったようになります。
何枚か撮ったのですが、雰囲気がつかめるでしょうか。
雨の中での(傘などささずに)撮影だったのですが、μ800はいたって平気で、私だけが冷たい思いをしました。
また、午後からは室内プールで遊んできましたが、ここでも防水及び、手振れ軽減モードで楽しく撮影できました。状況により、とても重宝しますね。
書込番号:4735339
0点

Oviedoさん、こんにちは。infoseekに登録しました。
使い方がまだ良くわかりませんが、近いうちにアルバムに写真を掲載したいと思います。
ご返事遅れまして申し訳ありません。
今、通常モードでいかにナチュラルにかつ、μ800の味が出る画像を撮影するかに凝っています。WBや露出との戦いですが、うまく思い通りの画像が出来上がるとうれしいものです。先日、植物園に行き、いくつかマクロモードで撮影しました。思わず、なごんでしまう写真が撮れたので満足です。
書込番号:4740502
0点

O-MTさん、こんばんは。
昨夜は突然風邪でダウン、ようやく動けるようになりました。流行っているのでお気を付け下さい。
さて、新しい写真は雪で建物に霞みがかかった雰囲気が良いですねぇ。12月13日の雪景色も山の周辺が霞んでいますが、それとは違って風の流れが感じられます。3枚目のISO80のものだけ色合いが違いますが、シーンモードが違うのでしょうか?そちらの屋根の雪は大方落ちたようですね。
プールの滝のような流れを楽しむ若者の表情も良ったです。このプールは水族館のように泳いでいる人が横から見られて面白そう〜!非日常のシーンが撮れそうです。動きがあるので連写モードを使っても楽しめそうですね。
ウルウル目のペット写真はマクロをうまく活用して、綺麗!その目にうっすらとμ800が写り込んで(OLYMPUSと書かれた部分が見える?)ようですが、クイズもそれで1枚はバレちゃうかな???
私も趣向を変えて昼の写真を追加してみました。土日に千葉であったイベントの風景です。
Mu−たんさん、その後ご登場なさらないのでどうなさったのかと思っていましたが、準備がお進みのようで安心しました。植物園のマクロ写真を楽しみにしています。
書込番号:4741207
0点

Oviedoさん、こんにちは。
風邪の方は大変でしたね。今年は特にインフルエンザが流行っているので、ひょっとしたらそれかも。
ところでinfoseekのアルバムですが、100Mまで登録可能とのことで、だいたい画像はどのくらいのサイズにして登録すれば良いのでしょうか。皆様方はだいたいどのザイズに圧縮されていますか?
最近、一眼デジの購入を考えてきました。同じオリンパスのE-500あたりを候補として考えていますが、E-300をお持ちのO-MTさんの意見はいかがでしょうか?もし、あればお聞かせ願えないでしょうか?
書込番号:4742696
0点

Oviedoさん、こんばんは。
体調を崩され、大変でしたね。健康にはお互い十分注意しないといけないですね。
昼の写真拝見いたしました。とっても綺麗な写真ですね。個人的にはあれくらいの色合いが好きです。人肌も通常より暖かみがあっていいです。スノー&ビーチモードは是非、使ってみます。
雨の日の写真もありましたが、天気の悪さを感じさせないですね。曇りの日など、あまりパッとした写真が撮れなかったので、驚きです。
Oviedoさんの考察するどい!色合いの違う写真はWBをくもりモードにしてあります。それに、目に撮影の模様が写りこんでいたなんて、気がつきませんでした。さすがですね。
今回に限らず、これからも昼の写真も是非撮ってください。
MU−たんさん、こんばんは。
私にとって、難しい質問ですね。
と言うのも、ご存知の通り一眼は2台所有(EOSは家内用、E−300は私用)していますが、正直E−300はあまり使っていません。EOSは、完全に犬の撮影用と割り切っているので、天気次第で大変使用頻度は高いです。
E−300はとてもいいカメラなんですが、コンデジに慣れると気軽に持ち出すと言うのもおっくうになってしまいます。まして、この天気なのでなおさらです。
もうひとつ普通のE−300所有者と違うのは、私自身撮影目的のために出かけることがほとんどないということです。風景撮影にでかければ、かなり使い勝手はいいと思います。E−300撮った風景写真はやはり、良いです。
E−500はE−300より機能も性能も確実にアップしているようです。良く言われるのが、フォーカス性能とWB性能みたいです。それと、液晶もです。E−300については私の使用感であればいくらでも、お話できますが、個人により評価も違いますので、E−500の板で実際のユーザーの方の意見を聞くほうがよろしいかと思います。
適切にお答えできなくて、申し訳ございません。
お写真のアップ、楽しみにしています。
書込番号:4743722
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
はじめまして。μ800かF11で迷う方、多いみたいですが、私もどちらにしようか迷ってます。
子供(1歳)を写す事がほとんどです。
なので、重視するのは、いかに動き回る子供を綺麗にとれるかだけです。
ご意見よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
目的がお子様の写真と言うことでしたら、私でしたらF11を選びます。F11は使用した事がないのですが、シャッター速度をかせげるのでお子様を撮るのに向いていると思います。1歳のお子様でしたら撮影もノーフラッシュになると思いますので。あと、FUJIは人物に対して発色の評判もいいですね。
書込番号:4738640
0点

私もこの2機種で選ぶならF11かな〜(^^)
書込番号:4739200
0点

屋内AFは、μDIGITAL 800の方が速いんじゃないかと思いますけど…
書込番号:4739247
0点

μ800は300万画素で高感度での撮影になりますが秒間4枚で10枚までの連写が可能です。
画質は多少悪くなりますが、これを使えばシャッターチャンスを逃すことは無いのではないでしょうか。
撮れると撮れないとでは大違いですよ。
それと液晶はμ800がかなりきれいですので再生は楽しいです。
リンク先のブログにサンプルがありますので参考にしてください。
書込番号:4740063
0点

O−MTさん、m-yanoさん、気軽にバシャバシャさん、かきろぐさん、ご意見ありがとうございます。
みなさんのお写真も拝見させていただきましたが、綺麗ですね〜。
ますます悩んでしまいそうです(^-^;
みなさんの意見を頭にいれつつ、電気屋さんで触りまくって、決めたいと思います。
ありがとうございました <(_ _)>
書込番号:4740724
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
「μDIGITAL 800」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/mju800d/sample/)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

久々に静止画で満足できるデジカメにめぐりあえたと思っています。
ブログでμDIGITAL 800についていろいろと書かせてもらってます。
サンプルはYahoo!フォトに無修正で載せています。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/kackyyy/
載せている画像は連写のものを除いて全て手持ち撮影でオート又はブレ軽減オートでの撮影です。
いろいろな状況で満足のできる画像が比較的簡単に撮れるのがいいですね。
通常のオートとブレ軽減オートの使い分けだけでほぼOKです。
もっと評価が高くてもいいと思うのは僕だけでしょうか。
書込番号:4386858
0点

近くに住みながらまだ見ていないので前から気になっていました。デジカメをフジF710からオリンパスμ800に交わした事もあり試写をかねて沌滝に行ってきました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1390069&un=135445
書込番号:4392257
0点

誘導されたのでこちらに書きます。
マクロの花はきれいに写ったんですが、風景は写りが良く有りません。
もやっとしてます。
アルバムの中のP9100071が特に変です。ぶれてるのかもしれませんが。
書込番号:4418617
0点

P9100071の写真はデジタルズーム使ってますよね?
あと、
ゲインコントロール:Low gain up
というのも気になります、
ファームウエアのバージョンも1.0で他の方よちょっと古いですね、
もっともOLYMPUSは点検に出さないとファームウエアはバージョンアップできませんがw
それとやっぱり800万画素で1.5M前後の圧縮は厳しいですよね、
ISO感度も風景写真ならIS64まで下げたいところです。
書込番号:4418678
0点

私のブログのサンプル画像ページのまとめを作りました。
参考にしていただけたらと思います。
【デジカメ画像サンプル】μDIGITAL 800 のサンプル画像まとめ
http://blog.goo.ne.jp/kackyyy/e/df7b6051e3d7f01a0490ba5aa36ce57c
それにしても安くなりましたね。
私はAmazonで50000円強で予約しました。
7500円分のギフト券付でしたが。
最近の価格だったらお買い得だと思いますね。
書込番号:4740190
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





