
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年12月2日 12:35 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月18日 11:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月23日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月4日 20:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月30日 20:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月31日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
現在μ digital 800を使っています。(前はFinepix4500)
カメラは子供が産まれる前は、
通っていた陶芸教室でつくった作品を撮っている程度で
子供が生まれてからは、子供中心です。
普段部屋の中で撮っているときは大満足なのですが、
子供が公園で遊んでいるところをちょっと離れて撮影する時や
運動会、発表会等で3倍ズームでは足りないなぁと思うことが多く、
冬ボで高倍率ズーム搭載のデジカメの購入を考えています。
今もオリンパスを使っているので、
この機種がいいかなと思ったのですが、手ブレ補正がないので、
手ブレ補正のあるFZ5とこの機種で悩んでいます。
子供の運動会(体育館)や公園で走り回る子供を撮るには
手ブレ補正がある機種の方がよいでしょうか?
予算としては
μも今年の初秋に買ったばかりで気に入って使っていますので
ズームが必要そうな時だけに持っていくデジカメを
3万〜4万くらいでと考えています。
0点

☆mgmg☆さん、こんばんは。
私はFZ5を使って、いろいろなスポーツや動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムをのぞいて頂くと、FZ5でどんな写真が撮れるのか
良く分かると思います。
12〜13ページのサッカーの写真は
公園で走り回るお子さんの撮影の参考になると思います。
また、20〜21ページのバスケットボールの写真は
体育館で行われる運動会の撮影の参考になると思います。
そして、16〜17ページのクラシックバレエの写真は
発表会の撮影の参考になると思います。
私のアルバムの写真は、全て手持ち撮影したものですが
気軽に超望遠撮影を楽しむには、手ぶれ補正機能は必需品ですよ。
もちろん、完璧に手ぶれが防げるわけではありませんが
失敗写真を撮る確率が大幅に減ります。
これは、初心者に限らずベテランにも言えることです。
それと、走り回るお子さんを撮影するうえで、一番大切なのは
オートフォーカスが速く、シャッターレスポンスが良いことです。
25〜26ページのフリスビードッグの写真でも分かるように
FZ5なら全力疾走している犬を撮影することもできます。
子供が走るぐらいのスピードなら、撮影はそんなに難しく無いですよ。
書込番号:4620990
0点

私はオリンパスのE-1とパナソニックのFX8を持っています。FX8は家内と子供用ですが,とてもきれいな写真が撮れます。 やはり,手ぶれ補正の効果は大きいと思います。
ところで,まだお子様がお小さいようなら,これから発表会や運動会など望遠レンズの活躍する機会は多いと思います。 ちょっと価格が高くなりますが,今安くなっているE-300はいかがでしょうか? 一眼レフですがそんなに威圧感はなく,使いやすいと思います。
書込番号:4621102
0点

400mm(35mm換算)の超望遠では、手ぶれ補正機能は必要だと思います。
室内では、ノイズが目立つかもしれませんが、ニートイメージ等のフリーソフトを使えばあまり目立たなくなりますし、室外での使いやすさは、価格以上のものがあると感じます。
書込番号:4621143
0点

手ブレ補正機能は動体のブレ軽減には効果がありません。
200mm越の望遠域では、その効果を実感されると思います。
運動会などではFZ5の軽快さが十分機能してくれると思いますが、フジのS5200も検討されればいかがでしょうか?。
書込番号:4621260
0点

私のように常に三脚を持ち歩く人間には手ブレ補正機能は必要ありませんが、三脚を持ち歩かないのであれば手ブレ補正機能は有効です。
と言っても、私のカメラにも手ブレ補正機能は付いていますが・・(笑)
特に高倍率のデジカメなら必須だと思いますよ〜
書込番号:4621266
0点

C-770UZでいろいろと撮ってますが10倍ズームで手ブレして困るという事はほとんど無いです。
今年の運動会は時々小雨の降る曇りの日でしたが10倍ズームでも手ブレはほとんどありませんでした。
小学4年生の子供に父兄が綱引きをしている所を10倍ズームで撮ってもらいましたが問題なく綺麗に撮れていましたよ。
この間も市民会館で舞踊祭を撮ってきましたが
3階席からISO200で1/60秒、ISO400で1/100秒ぐらいで
踊っているシーンも手持ちで問題なく撮れましたよ。(手先は多少被写体ブレでブレます。)
F10も持っていますが3階席からでは小さすぎて使い物にならないし
F10のISO800とC-770UZのISO400ではノイズこそ微妙にF10の方が少ないけどシャッタースピード明るさともほとんど大差ないし、どちらかというとC-770UZの方がピントが合っていて動きも止まっていました。
ただ体操記録会で鉄棒をしている所を撮りましたが動きのスローな所は撮れても回転している所は被写体ブレでイマイチでした。
ISO400にすればシャッタースピードが稼げたのでもう少しましかもです。
主にサッカーの写真を撮っていますがFZ5に比べてスピードこそ遅いですが動きの激しいシーンでしっかりピントを合わせて明るい綺麗な写真が撮れています。
慣れが必要ですがタイミングを合わせる事が出来るようになればヘディンやシュートシーンも結構撮れるようになります。
最近は寒いのでほとんど左手をポッケに入れたまま右手で片手撮りです。
お子さんの動きを追うには高速連写でスポーツモードかMモードでISO64シャッタースピードを速く設定するといいです。
曇りの日はISOをオートか100以上にに設定。
C-770UZとSP500UZが同じかどうかは?ですが形がホールドしやすくなってもっと手ブレしずらくなっているのではないでしょうか?
特に運動会においてはこのカメラは動体予測AFがあるのでゴールに向かって走ってくるお子さんを連写しながらピントを合わせ続ける事も出来るのでは?
私のアルバムの中にサッカーの写真(後姿ですが)とピアノの発表会の写真があります。
参考までにどうぞ。
書込番号:4621375
0点

予算3〜4万というのは、メディアを含めてということですか?
フジとオリンパスはxDなので買う必要はなさそうですが、他社のカメラにする場合にはメディアも買わなくてはなりません。
メディアを含めての予算だとすると、カメラを高くても3万程度に押さえなくてはなりません。
上に推薦されているカメラが、実際に3〜4万の予算で買えるものなのか調べてみたほうがいいかと思います。
特価情報があっても、地元ではそこまで安くならなかったり、安い通販は売り切れていたりすることがあります。
書込番号:4621635
0点

こんにちは
手ブレと被写体ブレは弊害として等価ではありません。
手ブレが起きていると被写体ブレ以前に失敗であり全滅の可能性があります。
シャッターの下限スピードは個人差があり、その下限を拡大してくれるのが手ブレ補正です。
カメラを固定しない限り、個人の技量や工夫でカバーできるものではありません。
技量や工夫が優れていれば、そこからさらに効果を発揮すると言うことです。
FZ系2機種の使用経験では、動体撮影は向いている方だと思います。
ただし、どんなカメラでも動体撮影は練習が必要で、カメラを変えたら急にうまく撮れると言うものではありません。
FZ5の高速1点AFは合焦スピードが速く扱いやすいです。
書込番号:4621905
0点

多くを書かなくとも有った方がずーっと便利です。
書込番号:4623313
0点

手ブレ補正付きにも、1つだけ欠点がありました。
それまでは問題のなかった手ブレ補正の付いていないカメラで、手ブレするようになってしまうのです。
(エッ! 私だけ・・・)
それだけ効果が高いとも言えますが・・・。
書込番号:4623673
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
メディアですが、実家から使わない商品券をもらったので
それを売って買おうかなぁと思っているので、
上記予算は本体のみです。
やはり手ぶれ補正はついていた方がいいですよね。
しかしごまにゃんさんのお写真を拝見させていただいたのですが
なくても、キレイな写真が撮れることをわかりました。
(練習が必要だと思いますが。)
昨日会社帰りにコジマへよって
高倍率ズームやデジタル一眼レフを触ってきたのですが
SP-500UZが持ちやすかったです・・・
一眼はでかすぎて、今はまだ子供が小さいので(3歳と1歳)
外出時に持っていくのはちょっとなぁという感じでした。
ボーナスまであと少し時間があるので
もうちょっと悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:4623959
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
先日花のマクロ写真を撮って友人に見せたら偽色を指摘され、今回雪の写真を撮ったら・・・雪と岩の境にはっきりとした紫の色が出ていました。
これは、やむを得ないものでしょうか・
といっても、お見せできないので判断も難しいと思いますが。
偽色について何か感じている方がおられますでしょうか?
0点

言葉では言い表せないものならまず実物を。
ってことで、オンラインアルバムに登録して実画像を掲載してから意見を求めたらいいのでは?
↓ここなんかとか、一杯あります。
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:4601167
0点

こんばんは
いわゆる「パープルフリンジ」というものだと思います。
原因は多岐に亘るようで、要因が複合することもあり明快に説明することは難しいです。
考えられる原因としては、以下の要素が考えられます。
・レンズの色収差
・ローパスフィルターを含めた撮像素子による
・被写体そのものが回折によって淵が滲む
・上記が複合・増幅する
「単純な色収差」であれば絞る事である程度は改善しますが、対策は簡単ではないでしょう。
機種によって出にくいものと出やすいものがあるようで、蛍光灯が多くついているような天井を試写するなどして選択時に配慮するほかないようです。(可能であれば逆光の木の枝や電線などを試写するなど)
書込番号:4601199
0点

低価格の高倍率ズームということで、やっぱりやむを得ないものと思います。
スペックや外観を見る限り、C750/C755/C770UZと同じレンズユニットだと思えるのですが、
やっぱり、その辺は諦めてました。(私はC750UZ所有です)
書込番号:4603039
0点

C-770UZで花を撮った時ほとんど出ませんが悪い条件が重なった時はやっぱり出ますよ。
同じ花を撮っていても撮る角度を変えただけで出なくなったりしますが他のカメラに比べてC-770が出やすいという事は無いと思うし、むしろ少ない方ではと思います。
SP500UZはC-770UZとは違うのでしょうか?
本当の所を知りたいですね。
書込番号:4603309
0点

レンズユニットは過去の750あたりからと一緒のハズです。
違うといえば無理に詰め込んだ感のあるCCD。
やっぱこれも原因のひとつかなあ。
他社の高倍率機と比べて圧倒的に軽いので気に入ってるんですけどねえ。
書込番号:4621062
0点

ここに友人から指摘された、さざんかの花の縁の紫と
雪景色の紫の偽色をアップしました。
(パスを要求されたら、「1234」で確認してください)
ご意見をお聞かせいただけると助かります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/ISJ_MyAlbum.asp?key=
書込番号:4655358
0点

>>※ページの有効期限が切れました。ブラウザを一旦閉じて、再度ログインしてください。
私はinfoseekの会員ですのでこんなメッセージが出ます、
そのアドレスは他人に見せるためのアドレスではありません、
書込番号:4655542
0点

失礼しました、下記urlで確認できますか?
(テスト的に確認した範囲では問題ありませんでした)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=112504&key=1460530&m=0
pass:1234
です
書込番号:4659844
0点

知りたい〜さん、こんにちは
作例確認させていただきました。
撮影条件によって違うのでしょうけれど、確かに目立ちますね。
でもSP-500UZに限った事ではなくて、高倍率ズームはどうしても
広い焦点距離をカバーするために無理がでてしまうみたいです。
クラスが一つ上ですが、同様の高倍率機のFZ30のレビューです。
特にマクロの花の撮影サンプルを見て下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/30/2164.html
参考ですが
デジ一眼用の高倍率ズームレンズのレビューです。
広角端と望遠端の画像周辺を見て下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/03/30/1288.html
書込番号:4660312
0点

今度は見れました、
高倍率ズームレンズはパープルフリンジが出やすいのですが、
今回の画像を見るとシャープネスの設定が標準でもずいぶんきついカメラだということが分かります、
シャープネスがきついとパープルフリンジが目立つ傾向があるので、
ぜひシャープネスをもっと落として弱く設定変更する事をお勧めします、
あと別件ですが、ドット抜けがあって気になります(^_^;)
一枚目の画像で言えば左側の提灯の左上に輝点が見えると思いますが、
これが他の画像でも同じ位置に発生しています、
ピクセルマッピングをお勧めします。
書込番号:4660985
0点

キンクロハジロさん 適当takebeatさん 有難うございます
気がつきませんでした、ドット抜け?
この程度では交換には応じてくれないのでしょうか?
>ピクセルマッピングをお勧めします。
というのはどの様にするのでしょうか?
都度都度写真の修整?は大変かと・・・。
>高倍率ズームレンズはパープルフリンジが出やすいのですが、
>今回の画像を見るとシャープネスの設定が標準でもずいぶんきつい>カメラだということが分かります、
製品のばらつき?
SP-500UZの固有のものでしょうか?それとも私のカメラ固有の問題でしょうか?
話題が変わってしまってすみません。
書込番号:4662333
0点

CCDのすべてのドットが生きていることは奇跡に近く、
多くのメーカーは出荷時にピクセルマッピングを行ってドット抜けを修正していますが、
それをOLYMPUSは自分で直すことが出来ます、
説明書の109ページをご覧ください、
もし直らないようであればOLYMPUSに点検に出しましょう。
シャープネスのきつさ及びパープルフリンジの出やすさは、
他の方の写真を見ても個体差ではなく、
CAMEDIA SP-500UZすべてにいえる事でしょう。
書込番号:4663096
0点

ピクセルマッピングを実施しました。
これでドット抜けは解消しましたが、どういう機能なんでしょう?周囲の色でカバーする?どの程度まで補修するんでしょうね?
(事前にキャップをして確認したら1箇所の輝点がありました。)
偽色も性能?でしょうか・・・。
書込番号:4665573
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
昨日、購入したのですが、店頭の実機のファインダーを見たときは何ともなかったんですが、購入した物はファインダー内の表示されている物が赤み掛かっていたり、赤い縦線がでたり、赤青緑の縦線がちらついたりしていて、とても見にくい&目が痛いんです(T_T)
やはり、初期不良なのでしょうか?
0点

このカメラのファインダーってEVFですよね。
どのような条件でファインダーを覗かれたのか分かりませんのでなんともいえませんが、構図の中に強い光源が入っていませんか?
書込番号:4595357
0点


ファインダー内の情報表示(焦点、T/Wスライダーなど)通常、白で表示されているものが赤青緑などで二重表示されている感じです
書込番号:4595789
0点

お店に持って行って、相談したほうがいいかも?
書込番号:4596020
0点

C770を使っています。
撮影条件で、ファインダーにスミアが出ることはありますが、
静止画の写真は、全く問題ありません。
撮影した結果は、如何ですか。
書込番号:4596186
0点

撮影した画像は何ともなかったんですが、やっぱりファインダー内が気になるので先程、購入したお店のデジカメ担当主任の方に事情をはなし、実機を確認していただき、交換してもらいました。主任さんのはなしでは「このカメラは個体差が激しい」とこぼしてました(^^;
書込番号:4601309
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
再度の問い合わせです。
HPで確認すると、ボディーが樹脂で塗装仕上げのようですが・・。
塗装のはがれとアダプタ取り付け部は如何でしょうか?
●アダプタ取り付け部が樹脂だとメネジが先に壊れそうな感じがします。
本体を確認していませんので、この部分が樹脂かどうかはわかりません。
●樹脂にしたことの心配はないのでしょうか?
(当然確認はされていると思うのですが・・・)
0点

知りたい〜さん、こんばんは。
実機を見ましたが、確かに樹脂製のような気がします。やはり、コストダウンのためだと思います。しかし、質感はかなり良く感じました。デジタル一眼のEOSKissよりいいのではと思ってしまいます。アダプタがなにをさすのか分かりませんが、強度は必要十分だと思います。メーカーがしっかり考えているのではないでしょうか。
ちなみに、今日ヤマダ電機へ行ってきましたが、実売価格はすでに30000円を切っていました。先日出たばかりなのに、非常に安いと思います。
しかし、10倍ズームで手ぶれ補正なしはどうなのでしょう。最高感度の400は実用上どうなのでしょうか。感度をあまり上げられないとすれば手持ちはちょっと自身無いですね。(レンズが明るいのでかなりいけるかな)。FZ−1を使っていますが、確実に手ぶれ補正の恩恵を感じます。
FZ−5の方が実売価格で1万円弱高いですが、これだけの金額の差があっても悩むところです。日中の撮影と割り切ってしまえば、非常にコストバリューは高いと思いますが。
書込番号:4550784
0点

アダプタとはコンバージョンレンズをつけるための中間ですね。
これを本体にネジで止めなければならないのですが、樹脂であった場合に如何かな?と思った次第です。
コストパフォーマンスはありそうですね。
あと気にしているのはCCDの大きさなんですが。
CCDの1/2.5型というのは画質にはどの様に影響があるのでしょうか?
半年後に、ホットシューと外付けマイク対応なんていうのが発売されたりして・・(^^)
書込番号:4552468
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
今日PCショップ3軒を覗きました。
2件は39800円でしたので、近々に購入を考えています。
そこで600万画素、光学10倍の物ですが、他の同様機種はそれ程安くないんですね。
この違いはなんなんでしょうか?
機能的にあまり差が無い様に思うのですが・・・。
もともとの価格が、この機種は安価なのでしょうか?
0点

Fine Pix S9000との違いは、
シャッタースピードとISO感度、CCDが違っていますね。
山の写真を撮るのが目的ですが、C−770の場合、目一杯ズームを利かせるとやや白っぽくなります。このあたりがCCDの違いでしょうか?
また、やや暗いときにフラッシュなしだとぶれますが、シャッタースピードですねこれは・・・・。
これを、理解して撮影すればコストメリットのある機種と言うことでしょうか?
書込番号:4540551
0点

>>知りたい〜さん
今や、3倍ズームのコンパクト機でさえ、
手ブレ補正か高感度の強さがないと売れない状況です。
まして10倍ズームクラスで、その両機能がないとなれば、
価格で勝負するしかないのがオリンパスの現状だと思います。
個人的には手ブレ補正や高感度性能もなくても、
他社に負けない付加機能(連写等)があれば、まだ考えますが、
薄利な商品故、コストもかけれないのもメーカーの実情であると思います。
ただ、日中屋外で風景メインであれば、手ブレ補正や高感度性能を
重視する必要はそこまでないので、この機種を選ぶのもアリだとは
思います。
三脚使えばいいですし。
600万画素に拘らなければ、旧機種のC-770やC-755もいい機種ですよ。
ともに中古はかなり安いですしね。
書込番号:4540646
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
この機種に注目してますが、いかがでしょうか?
仕事で使っている、オリンパスのCZ-4100は、機動は遅い、画質が固定出来ず毎回設定しなければならない、それは最近の機種に至っても機動は遅かったです。s5000は固定出来るし、機動は早いです。最近見たキャノンはバリアングルでしたが、画面が小さい、望遠のピントが合う速度が速すぎて使いずらかったです。コニカミノルタは好印象でしたが、ボディ形状が今一です。
機動が早く、大きく見やすい液晶で、暗くならず綺麗に撮れる、画質は毎回選ばないですむような素晴らしい機種は無いでしょうかね!?
0点

画質を毎回選ぶ、というのが良く解らないですが、
C4100ZもSP500も設定をクリアしない事は可能ですね〜。
SP500の起動はキャップをはずしている間には出来てるくらいかも?
書込番号:4528325
0点

起動して撮れるようになるまで最短2.6秒だそうです。
電池交換(電池切れ)の際、設定が戻る場合もあります。
C-4100は一時間、SP-500UZは3日だそうです。
書込番号:4528815
0点

自分も仕事でC-4100Zを使っています。また、S5000を所有していた頃もありました。
確かに、どちらも起動は遅いです。C-4100Zは電池の持ちも悪いです。
しかし、からんからん堂さん が仰るとおり、設定クリアを解除することは出来ます。
実は、自分もC-4100Zの代替を検討中です。
SP-500UZは望遠は魅力ですが、広角がちょっと弱いので、C-4100Zの広角側を多用していたなら、使い辛いと思います。
と、いうことでA610か処分価格のC-5060WZを検討中です。
いかがでしょうか?
書込番号:4542774
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





