
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年8月26日 08:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月3日 01:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月22日 10:00 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月22日 02:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月8日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月1日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
ここには、まだ出ていないので載っけました。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/08/23/664127-000.html
フルサイズで、ISO1600
3MでISO4000
撮影枚数630枚
まだ、食指が動かないな。
0点

アクアのよっちゃんさん、こんばんは。
なぜオリンパスはSP-510UZに手ぶれ補正機能を搭載しないのでしょう。
μ750よりSP-510UZにこそ、手ぶれ補正機能が必要だと思うのですが。
書込番号:5371751
0点

http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp510uz/spec/
HPにスペックが出ています。
640x480 30fpsの高画質動画がtypeHのxDカードを使うと、
メモリ一杯撮影出来るようです。
動画撮影時、光学ズームが使えるならば、食指が動くのだが。
KODAK V705を買いたいし、PCも購入予定なので
予算オーバーしそう。
書込番号:5371853
0点

多分μ750だと思いますが、フィギュアスケートの
浅田真央選手がCMに出るみたいですから、一気に
売り上げを取るつもりなんでしょうね^^
手ブレ補正は確かに高倍率ズーム機に欲しいですが
サイズと価格で外したんですかね?
書込番号:5371937
0点

おもしろい製品も出ていたので紹介。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/fe200/feature/
FE200 28-140mm 光学5倍 F3.3 ISO640 155g
動画 320x240 30fps
中途半端なスペックと思います。
F2.8 ISO3200 動画 640x480 30fps 動画撮影時光学ズーム可
ならば、売れると思いますが。廉価版?
isiuraさん
返事遅れました。申し訳有りません。
手ブレ補正ですか。
F30のように高感度が先で、その後、光学手ブレ補正と思います。
光学手ブレ補正が一番必要と思うのは、動画撮影時ですね。
書込番号:5371940
0点

こんばんは。
私もisiuraさん同様のことを思いました。
このスペックで何が魅力なのでしょう?高感度?
それもいいのですが、マクロやスーパーマクロや、そしてなにより10倍のズームを考えると、まず手振れ補正機能だと思います。
本当に理解に苦しみます。
書込番号:5371953
0点

Victoryさん こんばんは、
前言をひっくり返すようですが、Victoryさんの書き込みを
見て、手ブレ補正は、最初 1機種に搭載して、
トラブルがないか確認して、その後、搭載機種を広げるのでは
ないかと思います。
SP500シリーズの手ブレ補正搭載は、来年ですかね。
書込番号:5371997
0点

アクアのよっちゃんさん、こんばんは。
ちょっとスレ違い気味ですが
これのマイク位置が面白いと思いませんか?
http://www.dpreview.com/news/0608/06082304oly730.asp
ひょっとして、光学ズーム音を拾わない工夫?
発売されないかもしれませんが。
書込番号:5372143
0点

ムーンライダーズさん こんばんは
まだ、KODAK V705に勝るものは無いですね。
ムーンライダーズさんの旅行写真拝見しました。
V570は、結構撮れていますね。ますます V705が
ほしくなりました。
書込番号:5372258
0点

アクアのよっちゃんさん、どうもです。
ツーリングでは、どうしてもV570に手を出してしまいますね。
デジカメ3台持って行きましたが。
この画角で、マクロが欲しかったですが
私も買ってしまいそうです、V705。
SP-510UZに手振れ補正が付いていたら
欲しかったですねぇ。
書込番号:5372310
0点

SP-500UZユーザーですが、新型機が出てここまで悔しさを感じないものも珍しいと思います。
あえて羨ましいといえる点をあげるなら、ISO1600まで(制限付きならISO4000まで)対応したことですが、一方で下限がISO80,100…からISO50,100…になったところが気になります。
書込番号:5378724
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
最近めっきり書き込みが少ないのですが、このカメラが気になって今頃購入を検討しております。そこで多摩地区もしくは通販で安いところを探しています。どこかいいところはありませんかね?
0点





デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
家族で使用するカメラを探してます。
今までcoolpix4100を使用してましたが、次のような要望が出てきました。
@ズームが10倍以上のもの
Aファインダーで覗いて撮っても印刷時ずれない
年寄りが使用するのでフィルムのカメラ感覚で一眼レフのように 窓を覗くのがいいようです。
B記録媒体128MB程度含めて40000円以下の予算
C色調が自然なこと
D撮影は主に自然環境(桜や紅葉など)
以上です。画素数は特にこだわってません。
これらの条件を満たすのはこの500UZ、パナのFZ7、フジのS5200、キャノンのS2 IS等だと思い、価格的にこの500UZに絞ったのですが、妥当な選択でしょうか?この機種には手ぶれ補正が無いとのことですが、多機種の補正の有るものと差は有るでしょうか?
0点

こんばんは
>ズームが10倍以上のもの
10倍ともなれば手ブレ補正は必要でしょう。ましてお年寄りも使うなら特に。
>色調が自然なこと撮影は主に自然環境(桜や紅葉など)
サンプルを見て好みの物を選ぶしかないですよ。個人で色好みは違いますから。
FZ7
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/17/3404.html
S2IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/27/1598.html
S5200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/05/2157.html
書込番号:4985866
0点

R38さん。ありがとうございます。
手ぶれ補正は、やはり有る方がいいのですね。
有る無しの差がどれくらい違うのかメーカーのHP等で確認してみます。
画像の比較をする限り、S2ISは発色が鮮明ですね!
少し価格は上がりますが範囲内です。
一度量販店で触ってみます。
書込番号:4985918
0点

こんばんは。はじめまして。
初心者ですので、参考にならないかもしれません。
Aファインダーと液晶では差はありません。
印刷したときに、上下左右と少し切れているような感じがしますが、こんなものなのかは、他のデジカメを使用したことが無いのでわかりません。少しだけですし、極端にどちらかによっているわけでもないので私は気になりません。プリントはお店プリントです。
CR38さんのおっしゃるようにこのみがあると思いますので、素人写真で申し訳ありませんが、参考までにどうぞ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kokyokokyo/lst?.dir=/b8f4&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
見た感じと写真に違和感はありません。
R38さんご紹介のサンプル写真は場所は同じところでとられていますが、時間や季節がバラバラですので、S2ISが一番綺麗にみえるのは、夏で光が強いせいの様な気がします。
普段使っている分には手ぶれは気になりません。握りやすくてしっかり持てます。でも、ズームのときはよく失敗します。ファインダーをのぞいて、カメラを顔にくっつけて、なんとか撮れるくらいです。
3脚があれば、完璧でしょうが持ち歩く根性も無いので何かに乗せて撮ったりしてます。ズームに期待して購入を考えていらっしゃるなら、やっぱり手ぶれ補正は要るのではないでしょうか。
気に入っている点は、
■私が使う分には、画素数も機能も十分だと感じること。
■握りやすく、持ったときの感じが好き。
■小さすぎず、邪魔になるほど大きくないこと。
■案外軽いこと。
■乾電池使用な事(携帯の充電すら忘れる人間なので…)
■見た目が好み。
です。
書込番号:4986063
0点

きょきょコさん こんばんは
サンプルの写真の発色中々良いですね。
やっぱり望遠域は手ブレしますか!10倍380mmで手ブレ補正が無いときついですね。
>時間や季節がバラバラですので、S2ISが一番綺麗にみえるのは、夏で光が強いせいの様な気がします。
鋭いご指摘。m(_ _)m では違うサンプル!
S2IS
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050701/112672/index2.shtml
FZ7
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060215/115426/index2.shtml
S5200
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20051005/113767/index2.shtml
これなら公平かな(^^;)
書込番号:4986081
0点

R38さん、こんばんは。
新たなサンプルを用意して頂いてありがとうございます。
決してあのサンプルに不満があったわけではないのです〜!(><)
ただ、以前にもっていたコンパクトカメラ(フィルム)は旅先が南国では別人(別カメラ?)になっていたもので、もしかしたら撮影条件が同じなら他のも違った感じになるかもと思ってしまったのです。
今回見せていただいたサンプルで納得いきました。
とても綺麗です。濡れた感じがすっきりとした輪郭の写真で大変綺麗に写ってるなと思いました。
私などには、S2ISとFZ7の差はあまりわからず、どちらも大変綺麗に見えました。
しかし手ぶれ補正は偉大ですね。
こんなに効果のあるものとは思っていませんでした。
太陽のジャガー号さん、
やっぱり手ぶれ補正は必要ですね(^^)
R38さんご丁寧にありがとうございました。
書込番号:4987674
0点

きょきょコさん、R38さん指摘ありがとうございます。S2IS店頭で触ってみました!ズーム速度が非常に速く、ズーム撮影時の手ぶれ補正もはっきり500UZと差があったように思えました。操作性もまずまずの簡単さでした。R38さんの比較画像も見てみましたが、やはりS2 ISが好みの画像です。画像の好みだけで言えば500UZもかなり良いのですが、総合的にみてS2ISにしてみようかな…と思いました。
書込番号:4988122
0点

はじめまして。
機種選定で迷っているようですね。
私は前作のオリンパス キャメディア C−755UZとパナソニック ルミックス LZ2、ニコン クールピクス S4を使用してます。
手振れ補正については効果は期待できます。
でも 万能ではありませんので注意してくださいね。
しっかり持たないと効果は無いですし手振れは防げても被写体振れはまた別ですから 被写体振れはISO感度が高い機種で無いと防げません。
あとメモリーカードについてはどの機種も500万画素オーバーなので128MBでは物足りないと思います。
各使う人毎に128MBのカードを持つのであればいいですが、1枚のカードで使用するなら512MBのカードのほうがいいですね。
Aについてはファインダーとディスプレイで見たように撮れていないとゆうことだと思いますが、光学ファインダーで近くのものを撮る時にずれが生じますね。
電子ビューファインダーの機種ならこの問題は防げますからカタログを良く見てください。
あとパナのFZ7は電池が専用電池ですから撮りたいときに電池切れがありえますから注意です、他の機種は単3電池ですからニッケル水素充電電池やアルカリ電池が使用できるので急な電池切れにも対応できるはずです。
ちなみに私は母のためにカシオ QV-R51をプレゼントしました。
簡単に使えてディスプレーも大きかったので(^_^)v
頑張って撮影してますね。
書込番号:5012482
0点

ソニーのサイバーショット DSC-H5
これが最適!!
時間と金額が、そのほかも許せるなら。
後悔先に立たず。
でも、後悔後に立ったりして…
書込番号:5016139
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
先日満月の月を三脚を使用して「P]モードで、MFの∞で撮ったのですが・・・・。
フォーカスが甘くて、偽色がひどくて・・・、露出もアンダーにして・・・月の表面の濃淡を撮りたかったのですが・・・。
デジタルズームも試しましたが甘いフォーカス、偽色が大きくなっているだけでした。
撮り方が悪いのでしょうか?
どなたか月を撮った経験のある方はいませんか?
アドバイスをいただけると助かります。
0点

測光はスポットにしているのでしょうか?
こちらが、参考になるかも?
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/05moon/index1.html
書込番号:4907891
0点

この機種もっていないので、試してみては?みたいな感じですが・・・
普通に月にオートフォーカスは合わなかったのでしょうか?
無限遠がキッチリ月を捉える事は少なく、普通にピント合わせして撮った方が良かったりします。
デジタルズームは使っても良いこと無しなので、使わない方が良いかも?
Panasonicみたいな素子レベルでのトリミング的手法なら別ですが・・・
書込番号:4908021
0点

どのくらいのシャッタースピードで撮られているのか分かりませんが
シャッタースビードが遅いため、被写体ぶれを起こしているのではないでしょうか
地球も月も動いていますから、出来るだけ早いシャッタースピードになるように、ISOを調整されてはいかがでしょうか
書込番号:4908024
0点

基本的に出た目の露出に対して、露出補正で対応することになりますが、月は視野0.5度ぐらいですので、ある程度の焦点距離がなければ、スポット測光でさえも月面の輝度をマトモに捉えることができないので注意が必要です。
出た目の露出があてにならないのであれば、「月の撮影のセオリー」を利用されてはどうでしょうか。どこかのHPでみたことがあります。
残念ながらこのたびは記憶に該当するHPが見つかりませんでしたが、例えば満月ならばISO100、F8で1/125秒などの「EV13(=LV13)となる条件」で適度な露出が得られるようです。
もちろん、気象状況にも影響されますから、上記の条件を元に多段階露出で撮影しておくことをお勧めします(私がC2100uzで撮影するときにそうしています)。
さて、「EV13(=LV13)となる条件」については、あちこちのHPにある表から求める、計算する、などの方法がありますが、下記の「セノガイド」という露出計算尺を利用されると(操作に慣れると)便利です。
http://homepage2.nifty.com/vasolza/rosyutukeisanjyaku.htm
ちなみに、満月の輝度そのものは約3000cd/m2らしく、EV14.3〜EV14.5(=LV14.3〜LV14.5)に相当します。
先にEV13(=LV13)とありましたから、(十分な焦点距離が得られる場合)スポット測光などで表示される(単純な)上記の「標準露出」に対して、+1.3〜+1.5EVであることがわかります。
単純に標準露出にしてしまうと、ニュートラルグレーに近い露出になりますので、「月の輝き」や月面の質感を表現するのであれば、例えば+1〜+2EVの範囲から好みとなる補正値を探すことになります。
※夜間の撮影で液晶に写った画像のみで選別するのは適切とはいえないので、多段階露出の活用などで、できるだ多くの「候補」を撮影しておくことをお勧めします。
なお、スポット測光範囲に満月が十分入るような焦点距離であれば、オートフォーカスもそこそこ効くと思います。
蛇足ながら、私が現在も重用しているc2100uzは、光学f=380mm相当にデジタルズーム2.7倍でf=1026mm相当になり、満月は日章旗の日の丸よりもやや大きめに写ります。
(しかし、有効画素数は 1/(2.7^2)→約1/7となり、有効192万画素であれば約26万画素しか使えないわけです(^^;)
※満月を4:3画面の短辺いっぱいに撮影するには、およそf=2500mm相当の焦点距離が必要となります。
書込番号:4912964
0点

有難うございます
月を撮るにはちょっと努力が足りないようですね。
三脚と露出調整で何とかなると思っていましたが・・・・。
オートのフォーカスでは合わないし・・・、MFでは∞にセットしても∞に合っていないかも知れない様な事もあるようですし・・・。
偽色についてはどうなんでしょうか?
これも悩みの種なんです・・・。
書込番号:4917688
0点

じじかめさんの言うようにスポット測光で撮ってみましたか?
私はC-770ですが測光をEPSでなくスポットにしています。
スポット測光にすると簡単にあいますよ。
とりあえず、色々なモード(夜景とかポートレートとか)でスポット測光、AFで撮ってみてください。
一眼のように鮮明な画像とまではいきませんがまあまあ撮れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=795559&un=58970
ひとつ気になったのはPモードを使っているみたいですね。
私はPモードで撮るのがいちばんにがてです。
なぜかいろいろな物を撮るときPモードでは他の撮影モードで簡単に撮れるものが撮れないことが多いのです。
書込番号:4919767
0点

SP-500UZの望遠端は、先に例示したC2100UZと同様に380mm相当ですが、光学式手振れ補正非搭載ですので、三脚に固定し、なおかつリモコンでシャッターを切る必要があると思いますが、そのように撮影されているでしょうか?
また「偽色が」と書かれていますが、スポット測光にされていないので、周囲の暗黒の夜空を測光評価に反映されてしまって、ISO感度が自動的に高く設定されてしまったことによる増幅ノイズ(ビデオカメラ風にいえばゲインアップノイズ)なのではないでしょうか?
ノイズそのものをあとから分析することは難しいのですが、画像ファイルに記録されている撮影条件が、例えばISO400などと高感度に設定されていたならば、増幅ノイズである可能性が高まると思われます。
さらに三脚とリモコンシャッター不使用による手振れが加わって、薄くボケた部分にノイズがまとわり付いているのではないでしょうか?
(撮影画像を適当にアップしてもらえると、多くの方々に原因を推定してもらえると思われます)
※偽色と書かれていますが、偽色を軽減する光学ローパスフィルタの効きが悪くても、画素の小ささと10倍ズームであることなどから、偽色を目立たせるに必要なレンズ解像力はあまり期待できない≒偽色そのものが出る可能性が少ないように思われ、偽色と思われるのはノイズであるように「憶測」します。
その点も考慮すると、ISO設定は一番値の小さな「80」に固定されるほうが宜しいかと思います。
そして、ISO80に固定した上で、晴れた夜空の満月を撮影するのであれば、先のEV13(=LV13)に相当するのは下記の条件になりますので、この中からできるだけ速いシャッタースピードを、「シャッター優先」で設定し、絞りはスポット測光による出た目を基本として、徐々にプラス露出補正をして撮影してみてください。これでそこそこ撮影できると思われます。
(もちろん三脚+リモコンシャッター使用)
おそらく、1/360〜1/500秒のシャッタースピード優先+露出補正で何とかなるように思われます。
【EV(=LV)13に対する露出の計算値(+0.0〜+2.0以外は「×」印つき)】
F 3.7 F 4.0 F 4.8 F 5.7 F 6.7 F 8.0
1/180 ×3.3 ×3.2 ×2.9 ×2.7 ×2.4 ×2.2
1/250 ×2.8 ×2.7 ×2.4 ×2.2 1.9 1.7
1/360 ×2.3 ×2.2 1.9 1.7 1.4 1.2
1/500 1.8 1.7 1.4 1.2 0.9 0.7
1/720 1.3 1.2 0.9 0.7 0.4 0.2
※SP-500UZ望遠端の開放絞りは F3.7、上限は F8。
なお、シャッターと絞りのピッチは仮定なので、必要でしたら取説に記載されている数値を列挙してください。
書込番号:4928465
0点

書き忘れましたが、望遠端(f=380mm相当)でスポット測光の場合は、オートフォーカスで良いと思われます。
書込番号:4928479
0点

何度もすみません(^^;
晴れた夜空の満月は、EV14(=LV14)以上となると思われるので、とりあえず EV14(=LV14)に対する露出に訂正します。
(先にEV13(=LV13)とあるのは、露出補正済みの結果に相当するので御注意)
【EV(=LV)13に対する露出の計算値(+0.0〜+2.0以外は「×」印つき)】
F 3.7 F 4 F 4.8 F 5.7 F 6.7 F 8
1/360 ×3.3 ×3.2 ×2.9 ×2.7 ×2.4 ×2.2
1/500 ×2.8 ×2.7 ×2.4 ×2.2 1.9 1.7
1/720 ×2.3 ×2.2 1.9 1.7 1.4 1.2
1/1000 1.8 1.7 1.4 1.2 0.9 0.7
また、当初「f=1026mm相当になり、満月は日章旗の日の丸よりもやや大きめに写ります。」と誤記していましたが、正しくは「やや小さめ」ですので訂正いたしますm(__)m
書込番号:4928539
0点

一番忘れてはいけないのが月とカメラの間に「空気」が
あるのを忘れてはいけないと思います。
つまり空気の層が一番薄くなるように撮影しなければ
空気の層が厚くなりいわゆる「星がまたたく」ように
なってしまいシャッタースピードを遅くするとピンが
甘く感じるようになります。
つまり直上になる時の撮影が一番だと思います。
状況としては被写体ブレと同じ事になります。
書込番号:4930041
0点

満月を撮影するにあたって、焦点距離(35mm判換算)でどのような感じで撮影できるのかを計算して作画しました。
さらにその一覧画像を作成し、下記のアルバムの一番最後に付け加えましたのでご参考まで。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
なお、「f=400mm相当」を見ると、SP-500UZの光学望遠端の f=380mmではスポット測光域ギリギリか、やや狭いかもしれませんので、角度を外してしまうと測光が上手くいかないかもしれませんので、ご注意願います。
書込番号:4934005
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
SP-500UZのレビューがDCRPに掲載されました。
レビュー
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/sp500uz-review/index.shtml
サンプル写真
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/sp500uz-review/gallery.shtml
0点

便乗して作例が見れる海外のサイトをご紹介。
http://www.rustylime.com/show_article.php?id=232
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/sp500_samples.html
http://article.pchome.net/00/08/23/64/index_5.phtml?14,0
http://article.pchome.net/00/08/23/64/index_6.phtml?14,0
http://article.pchome.net/00/08/23/64/index_7.phtml?14,0
あと、教会など薄暗いところで撮った作例が見れるサイトを教えていただきたいのですが…。よろしくお願いします。
書込番号:4802828
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





