
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月7日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月4日 20:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月30日 20:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月31日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月24日 02:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月12日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
IT-PLUSにてSP-500UZのレビューが出ています。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051107dp000da&cp=1
500UZのとりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/6658509.html
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
再度の問い合わせです。
HPで確認すると、ボディーが樹脂で塗装仕上げのようですが・・。
塗装のはがれとアダプタ取り付け部は如何でしょうか?
●アダプタ取り付け部が樹脂だとメネジが先に壊れそうな感じがします。
本体を確認していませんので、この部分が樹脂かどうかはわかりません。
●樹脂にしたことの心配はないのでしょうか?
(当然確認はされていると思うのですが・・・)
0点

知りたい〜さん、こんばんは。
実機を見ましたが、確かに樹脂製のような気がします。やはり、コストダウンのためだと思います。しかし、質感はかなり良く感じました。デジタル一眼のEOSKissよりいいのではと思ってしまいます。アダプタがなにをさすのか分かりませんが、強度は必要十分だと思います。メーカーがしっかり考えているのではないでしょうか。
ちなみに、今日ヤマダ電機へ行ってきましたが、実売価格はすでに30000円を切っていました。先日出たばかりなのに、非常に安いと思います。
しかし、10倍ズームで手ぶれ補正なしはどうなのでしょう。最高感度の400は実用上どうなのでしょうか。感度をあまり上げられないとすれば手持ちはちょっと自身無いですね。(レンズが明るいのでかなりいけるかな)。FZ−1を使っていますが、確実に手ぶれ補正の恩恵を感じます。
FZ−5の方が実売価格で1万円弱高いですが、これだけの金額の差があっても悩むところです。日中の撮影と割り切ってしまえば、非常にコストバリューは高いと思いますが。
書込番号:4550784
0点

アダプタとはコンバージョンレンズをつけるための中間ですね。
これを本体にネジで止めなければならないのですが、樹脂であった場合に如何かな?と思った次第です。
コストパフォーマンスはありそうですね。
あと気にしているのはCCDの大きさなんですが。
CCDの1/2.5型というのは画質にはどの様に影響があるのでしょうか?
半年後に、ホットシューと外付けマイク対応なんていうのが発売されたりして・・(^^)
書込番号:4552468
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
今日PCショップ3軒を覗きました。
2件は39800円でしたので、近々に購入を考えています。
そこで600万画素、光学10倍の物ですが、他の同様機種はそれ程安くないんですね。
この違いはなんなんでしょうか?
機能的にあまり差が無い様に思うのですが・・・。
もともとの価格が、この機種は安価なのでしょうか?
0点

Fine Pix S9000との違いは、
シャッタースピードとISO感度、CCDが違っていますね。
山の写真を撮るのが目的ですが、C−770の場合、目一杯ズームを利かせるとやや白っぽくなります。このあたりがCCDの違いでしょうか?
また、やや暗いときにフラッシュなしだとぶれますが、シャッタースピードですねこれは・・・・。
これを、理解して撮影すればコストメリットのある機種と言うことでしょうか?
書込番号:4540551
0点

>>知りたい〜さん
今や、3倍ズームのコンパクト機でさえ、
手ブレ補正か高感度の強さがないと売れない状況です。
まして10倍ズームクラスで、その両機能がないとなれば、
価格で勝負するしかないのがオリンパスの現状だと思います。
個人的には手ブレ補正や高感度性能もなくても、
他社に負けない付加機能(連写等)があれば、まだ考えますが、
薄利な商品故、コストもかけれないのもメーカーの実情であると思います。
ただ、日中屋外で風景メインであれば、手ブレ補正や高感度性能を
重視する必要はそこまでないので、この機種を選ぶのもアリだとは
思います。
三脚使えばいいですし。
600万画素に拘らなければ、旧機種のC-770やC-755もいい機種ですよ。
ともに中古はかなり安いですしね。
書込番号:4540646
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
この機種に注目してますが、いかがでしょうか?
仕事で使っている、オリンパスのCZ-4100は、機動は遅い、画質が固定出来ず毎回設定しなければならない、それは最近の機種に至っても機動は遅かったです。s5000は固定出来るし、機動は早いです。最近見たキャノンはバリアングルでしたが、画面が小さい、望遠のピントが合う速度が速すぎて使いずらかったです。コニカミノルタは好印象でしたが、ボディ形状が今一です。
機動が早く、大きく見やすい液晶で、暗くならず綺麗に撮れる、画質は毎回選ばないですむような素晴らしい機種は無いでしょうかね!?
0点

画質を毎回選ぶ、というのが良く解らないですが、
C4100ZもSP500も設定をクリアしない事は可能ですね〜。
SP500の起動はキャップをはずしている間には出来てるくらいかも?
書込番号:4528325
0点

起動して撮れるようになるまで最短2.6秒だそうです。
電池交換(電池切れ)の際、設定が戻る場合もあります。
C-4100は一時間、SP-500UZは3日だそうです。
書込番号:4528815
0点

自分も仕事でC-4100Zを使っています。また、S5000を所有していた頃もありました。
確かに、どちらも起動は遅いです。C-4100Zは電池の持ちも悪いです。
しかし、からんからん堂さん が仰るとおり、設定クリアを解除することは出来ます。
実は、自分もC-4100Zの代替を検討中です。
SP-500UZは望遠は魅力ですが、広角がちょっと弱いので、C-4100Zの広角側を多用していたなら、使い辛いと思います。
と、いうことでA610か処分価格のC-5060WZを検討中です。
いかがでしょうか?
書込番号:4542774
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
SP-500UZの新製品レビューがデジカメWatchに出ています
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/24/2492.html
SP-500UZとりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/6658509.html
※上記取りまとめブログは最近のカメラを結構載せているのですが、この500UZのページのアクセスが多いです。ほぼ毎日TOP10に入ってきます。結構気になるかめらみたいですね?
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-500UZ
以前は755UZを使用していました。しかし春先にS5000の価格が手頃になっていたので購入。S5000は使い勝手も良く、機能や操作性ではかなり気にいっていましたが画質面(画素数というより発色や輪郭などの処理の仕方)が断然755の方が好きだったので次はオリンパスの機種が欲しいと思い、昨日SP500を購入しました。それでちょこちょこっと操作をしていて思ったのはRAWでの撮影時、メディアへの書き込み速度が体感で4、5秒かかるのは難点ですが、その他は基本気に入っています。
私はRAWではあまり撮影することはないので問題ないですがRAWをメインで活用する方は、実際に操作をしてからの購入が良いと思います。って当たり前の事ですね。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





