【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年12月17日 19:48 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月18日 02:47 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月4日 21:13 |
![]() |
0 | 19 | 2007年3月1日 06:20 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月5日 01:15 |
![]() |
17 | 16 | 2006年12月2日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
5年程前からデジカメにハマりオリンパスのC700-UZやC770-UZを愛用してきました。それなりのカメラの基礎を勉強したつもりで、このたび一眼レフの購入を決めました。雑誌や店頭での評価で一番良いと感じたのがキャノンのEOS KISSデジタルXでした。レンズの豊富さや入門機としての一眼レフへの入り込みの良さなどを感じました。今回の迷いはこの5年間、一眼レフを買うならオリンパスと決めており、1GB分のXDピクチャーカードや23000円程の外部フラッシュなどの付属品があるので、オリンパスのE-500とまで決めてましたがEOS KISSの出現で心が揺らいでしまいました。この心の迷いを誰が止めてください。また購入後はいろいろ教えてください。お願いします。
0点

KDXが無難でしょう。
オリンパス好きですから、頑張ってもらいたいですね。
書込番号:5764341
0点

一眼レフを購入となると、A社のカメラではA社のレンズが使えない、と云う制約があって、拘束されます。結婚式、赤ちゃん誕生等、タイムリミットがあれば別ですがこの際、
・Nikon D40かD80
・Canon Kiss DX
・Pentax K10DかK100D
等からじっくり考えてみては。
書込番号:5764358
0点

D40を外して欲しいです。嫌なカメラだと思います。
K100Dの下に、E-330を追加して良いかも知れません。
ライブビューが大きいと思います(2万円キャッシュバックも)。
良く比べましたら、結局最後はKDXになるかも知れません。
そこは面白くないですね。
書込番号:5764382
0点

迷った場合は初心に返れですね。
私はE-1の出番の多いニコンユーザーですが、最近ではキャノンもニコンもペンタッ
クスもはたまたソニーも最近は私の目にはほとんど違いがわからなくなってきました。
その中でオリンパスの絵には、それなりの個性を感じます。
そこに惹かれるかどうかで、純正の単焦点や手頃な超望遠レンズの選択肢が少ないな
どの制約が多少有りますが、それがオリンパスの選択肢を狭める程のものでは無いと
思いますよ。
マウントアダプター遊びも又楽しです。
・・・この点はキャノンも同じですけど。
書込番号:5764403
0点

うーん。むずかしいですね。
最近はフォーサーズの優位性も崩れているみたいだし。
E-500だとライブビューモードもつかえないし。
コンパクトさが最大のメリットかな。
できれば、お持ちの資産は活用するのがベストですが、RAWでとるとなるとメモリーも2GBはあったほうがいいかな。
他社に乗り換えるなら傷の浅い今がよいかと。
花などの接写が主目的ならライブビューのあるオリンパスが便利かと。
書込番号:5764414
0点

以前にも同じスレ立てられませんでしたか?
フォーサーズシステムとオリンパスの絵作りに特段の魅力を感じていなければ、レンズラインナップなど総合的に考えてキヤノンは無難だと思います。
すでにレンズ資産があるのならともかく、XDピクチャーカードや外部フラッシュならこの際考えない方が良いと思います。
フォーサーズのレンズは「これから」という感じがします。EOSでいいでしょう。
書込番号:5764651
0点

フォーサーズらしいコンパクトなE-400の国内発売まで待ってから
決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:5764689
0点

私の感想は、色々な方の色々な最新デジカメの作品を見るに「どれも非常によく撮れている。」と思います。
もちろん、私的にはE-500を所有していますのでこのカメラもよく撮れるなと思っています。
私は天気の良い明るい時にふらっと街を撮りに行ったりする事が多いので、増感したり、スローシャッターで撮ったりする事無く普通に撮っているからかもしれません。
あと、鑑賞は自宅計算機のCRTで見るだけ、A3に引き伸ばしたりもしていません。
しかし、1000万画素オーバーで手ブレ補正機能付のカメラが気になるならば、やはりオリンパス以外でしょうか?
私はこの辺り、あまり必要と感じていなかったので、価格が一番手ごろなE-500に決めました。
銀塩ではCanonのEOS650と1VHSを所有していますので、Canonのデジカメが妥当なのでしょうが、どうしてもKissと言う名前がおじさんには納得できませんでした。
Canon 30D以上(高すぎ)
ニコン (Canon寄りなのにニコンはちょっと)
ペンタ (シャッター音が個人的に嫌い)
SONY (家電メーカーのカメラ???)
と全く普通の人では考えられない幼稚な思考でE-500を選びましたが、とても気に入ってます。
やはり自分が気に入ったカメラを購入するのが一番だと思います。
書込番号:5764732
0点

10月初旬に購入して、早1500枚の試行錯誤。
私の場合、このHPでの皆さんの公開画像、計7機種のレンタル
さらに、それをレタッチしたり、最大A3までのプリントアウト
の結果、コダックブルーを基調とするメリハリのある画像が
気に入って購入しました。コンデジもPa社のFX07使用中
油絵の下絵用に、風景や室内撮影が中心です。
現在の心境を参考にしていただければ・・・
1.画素数は800万も1200万も400%で判別、次の本体
購入は、最低でも倍の1600万かな
改めて銀板の凄さに驚いてます。
2.高感度撮影はISO3200が実用でないと、体育館や
美術館、木陰等では辛いかな(当然フラッシュ禁止)
3.ゴミ対策は必要条件(レンタル時等に苦労を経験済み)
手ぶれは有れば便利の必要条件
結論的(独断と偏見的ですが)
1.画質にこだわらない利便性なら、デジイチよりコンデジ
FX07もお手軽、かつA4までなら綺麗
2.デジイチの財産は、1に画質、2にレンズとアクセサリー
3.E−500は安い!!!
書込番号:5765811
0点

私はオリンパスファンなのでオリンパスのカメラが売れるとうれしいですが... それじゃだめでしょうか?
だめですね。 まえっちんp^^様がキヤノンの方が良いとお感じなら、迷わずご自分が良いと感じるものをお買いになるのが良いと思います。 写真と同じですね。 まずは自分が良いと思うことが大事と思います。
写真は、数値やお金の節約ではなく、感性です。 心の赴くままに、自由にお進みになってはいかがでしょうか?
書込番号:5765866
0点

こんばんは
最終的には発色傾向の好みでしょう。
RAWでいじればと言っても全く同じにはなりません。
デジイチはオリもパナもキヤノンも使っていますが良い悪いでなく個性が違います。
E-330とE-500でも違うでしょう。
カメラの機能面では価格対比でペンタのK10Dもいいですね。
レンズ制限はありますが価格優先で6メガOKならニコンD40も出来のよいカメラだと思います。
このようなわけでAPS-Cは最激戦区です。
そこから選べば無難ですが趣味の道具ですからね。
わたしはAPS-C機を持っていません。
書込番号:5767253
0点

まえっちんp^^様
僕はE-300とE-500持っているユーザです。
はっきり言ってE-500はいいカメラです。
このコダックCCDが作り出す色合いが好きです。
こってりな色合いが好きなら、無条件でお勧めです。
そしてもしこのカメラを買うなら、SILKYPIX3.0でRAW現像を進めます。
とにかく色合い重視ならE-500、それを求めないならお勧めしません。
その場合は、K10Dがお勧めです。
僕がオリンパスユーザじゃなければ、迷わず買います。
もしE-1の後継機が出ないなら、このカメラ買います。
書込番号:5767916
0点

すみません、毎度の事なのですが
なにをお撮りになって、どのような使い方をなさるおつもりなのでしょうか?
ちょっと前、梶原さんが掲示板で書かれていましたが
APSに比べて、有利なわけではなく、デジタルに対応したシステム
レンズを含め安定した性能をすべてにおいて発揮できている
この点は、非常に大きいと思っています。
また、ダストリダクションシステムが発売されて3年経ちますが、未だにそれを超えるシステムが存在しない、これに関しては遜色を失っていない所は未来に向けて考えられているシステムだと思っています。
また、kissのなににお引かれになったのかが解らないと、迷いを止める事は不可能だと思います。
E-500はE-1に比べると(あくまで比べるとですが(汗))あっさりしているかもしれませんが今まで、OLYMPUSのカメラを使っていたとなるとコンパクトデジタルカメラから伝統の(笑)濃厚な色合いはなかなか手放せないと思います。(今のコンパクトタイプはちょっと変わってきましたが)この濃厚さはやっぱり魅力の一つだと思っています。
書込番号:5768650
0点

皆さんの意見とても参考になりました。
E-500に少しだけ思いもありますが、EOS Kiss デジタル Xに決めました。来週の日曜日に買いに行こうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:5771465
0点

好きなメーカーを選ぶのも後悔しない方法の一つだと思います・・カメラは 一種の思い込みで購入する物だと思ってます。
小生は 銀塩時代から オリパスとペンタックス使用・・デジ一もE-1とDL2使用です・・E-1はゴミ、雨を気にしなくてもいい事。DL2は軽くて鳥回しが良い事で使ってます・・シャッターの感触も どちらもいいです。E-300も持ってましたが デザイン的な嗜好の違いで手放しました。
オリンパスは アダプター使用で他メーカーのレンズ使えるのでそれも選択肢になりました。
書込番号:5771518
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日8日仕事が休みだったこともあり
夜勤明けで神戸へ。
寝ずにルミナリエを待ち、点灯の瞬間からあの光をくぐってきたのですが
5050で何度かチャレンジするものの
どうも、思う色が出せない、ルミナリエの、あのやわらかい光を映しきれないんですね
もちろん腕が追いついていないのは百も承知
でも、あの光をシャープに、やわらかく表現したい。
で
E500だと、どんな感じなのかと想い・・・
オリンパスの濃い色合いは電飾に向かないのかも?と感じたりするもので。
でも、でも、ルミナリエを少しはなれ
異人館街すぐの教会(だったと思う)は、夜間の電飾は・・なれど教会そのもののライトアップが、いい感じで撮れるんですね(僕の個人的な感想です)
西宮ヨットハーバーもそう。
ノイズはすごいけど、なんか、いいんですよ。。
だから、E500で、撮るとどうなるかそれが知りたく。
もちろんルミナリエだけにこだわらず
クリスマスイルミでも良いんです。
電球色が、綺麗に、自然に出せたら・・とおもうんですけどね・・
0点

わりとオリンパスのAWBは漂白系なところもあるかもしれないので
太陽光とかに固定してみるといいかも?
書込番号:5747188
0点

>あの光をシャープに、やわらかく表現したい。
この意味が、ちょっと分からないのですが、スノークロスフィルターを使ってみるのはどうでしょうか。
光の強さ、絞りによって、感じが変わるので、何枚も撮れば、もしかしたら、それなりの物ができると想います。
書込番号:5747839
0点

RAWで撮影し,露出,明るさ,ホワイトバランスを色々試してみるとご希望の仕上がりに近づく可能性が高まるのではないかと思います。 露出はヒストグラムをそのまま移動させ,明るさは,ヒストグラムの形そのものを変えるようです。それにホワイトバランスを組み合わせると,写真の印象は結構変わります。
柔らかい光というのは,多分レンズのぼけのことだと思いますが,それはレンズを替えればかなり変わります。 しかし,一般に価格が高い方が良いということになるのではないかと思いますので,どこまで求めるかによりますね。
書込番号:5748175
0点

6738Fさん、はじめまして。こんにちは。
去年のルミナリエ E500で撮って来ました。
他にも何台かカメラを持って行って撮ってまして、
細かく設定を変えて撮ることができなかったので、
E500の設定がベストではなかったと思いますが、
参考までに見てください。
もちろん全て手持ち撮影です。
《共通設定》
撮影モード; プログラムAE
使用レンズ; 14-45mm F3.5-5.6
ホワイトバランス; AUTO
仕上がり; VIVID
測光モード; ESP(AF連動ON)
フォーカスモード; シングルAF
露出補正; -1.0 EV
書込番号:5749016
0点

5050zoomだからですかねぇ。 (^ω^)
私も5050なので、言われる意図は分かりますよ。
5050自体が彩度設定を最大の+5にしても鮮やかさを表現するのに今ひとつだったり、不自然だったり。
コンデジの良さか悪さなのか、妙に硬い写りになったりもしますよね。
E500とかの一眼の写りが気になるのは納得です。
今ならE330のキャッシュバックも気になるし…。
来年出てくるはずの新機種もどうなんだろう。
5050で撮るならやっぱりパソコンに取り込んでからの補正でなんとかするしかないでしょうね。
(^o^)/~~~
書込番号:5750808
0点

今年のルミナリエは21日までだそうで、クリスマスにはもう無いんですね。
見に行くわけじゃないけどなんだか残念です。
>あの光をシャープに、やわらかく表現したい。
というのは、ケンコーの「PRO1Dプロソフトン[A](W)」のフィルター使用例のような感じのことでしょうか。
あと怒られるかもしれませんが、レンズをわざと「はぁ〜」と息で曇らせてみるとかはどうでしょう。
なんならMCプロテクター着けてからやれば・・・。
書込番号:5752321
0点

>からんからん堂さん
WB設定ですか、試してみる価値はあるようですね
>Bahnenさん
僕の表現が悪かったようです。
要するに、ぼや〜っと写るんのを避けたいと言う事
柔らかい光と言うのは、電球色(黄色とも白とも言えないあの独特の色)をそのまま出せたら。と言うことです。
>梶原さん
レンズのボケなのか何なのか、いまいちわからずに居ます
でも、コンパクトデジカメなので、アドバイスいただいている内容からは、ずれてしまうかも。。
ややこしい表現ですみません。
>まゆ2004さん
オリンパスは、やはり不得意なのかな。
赤みがかってるものを見受けられますね
カメラの設定でまた変わるのかな?
>パ男さん
RAWで散々いじくって、なんとか納得行くレベルかな?と。
E3302万円キャッシュバック確かに気になります。
>Alba Espressaさん
去年から、ルミナリエはクリスマスはずした日程になりました。
安全上の問題と、やはり、貿易会社が軒を連ねる界隈でもあるためと思います。
レンズフィルターは、コンデジですから・・・
ルミナリエから異人館街へ・・・
(異人館街は撮っていませんが、ポーチにしまう途中、カメラを落っことしてしまい、レンズが収納できなくなってしまった・・(爆)
書込番号:5757117
0点

お持ちのカメラはC-5050Zoomですよね?
それなら純正のコンバージョンレンズアダプタ「CLA-5」ですとフィルタ径(たぶん)55mmのものが使えるようになりますし、レイノックスのレンズアダプタ「RT5241」なら52mmになります。
どちらのアダプタでも使えるフィルタ径の製品はあるようですし、つけておくと本体のレンズが密封されるので、ちょっとぐらいなら雫に濡れても平気でしたよ。
またレンズアダプターによって、引っ込まなくなってしまったレンズを保護することができると思います。
私が持ってたのはC-750UZとレイノックスのものですがほぼ同じことだと思います。
私は今年の夏にE-300と共に川に落ち(ry
書込番号:5757710
0点

6738F様
お尋ねの内容は「E-500で撮影する場合は?」という意味と思い、あのように書きました。
コンパクトカメラの場合もレンズのぼけはレンズのぼけですが、絞りの形が円形に近い(羽根の数が多い?)、ぼけたところで色収差がどう出るか? などがそれぞれのレンズの味ではないでしょうか? 後、昔のレンズでは、(ぼけというわけではないですが)レンズに使う光学ガラスの不純物から微妙な色合いが出たり、周辺部ではだんだん暗くなったり甘くなったり、色々あるようです。 これらは、デジタルカメラの時代になってなぜか悪いこととだけ語られるようになり、だんだん写真機の個性がなくなってきて、面白くなくなってきているのではないでしょうか? 本当は、今お悩みのように、それぞれの写真機の個性を生かした味のある写真を撮るのが良いと思うのですが、デジタルでは後処理がやりやすくなって、これもまた良いことなのかどうか、? です。 後で色々やるのは面白いのは面白いですが、本当は撮影の時に努力しないといけないですよね。
書込番号:5769408
0点

>梶原さん
デジタルでは後処理がやりやすくなって、これもまた良いことなのかどうか、? です。 後で色々やるのは面白いのは面白いですが、本当は撮影の時に努力しないといけないですよね。
この言葉、確かにそうだなぁ〜と考えさせれれました。
機械任せというと語弊もあるけど
”RAWで編集すればええやん”では、だめなんだけど
どうしても、自分の目で見たあのルミナリエの色が出せないので
というのと、JPEGで撮りそこないすると、後がない(次撮影するチャンスがない)ということで、いつもRAWで撮るようになりました。
で、昨日になりますが、E-500の実機に触れ持ってみたのですが
C-5050よりも軽いのでは?
そう感じながら帰って着ました。
ファインダーの件も(横にE-330もあったので、比べたときの、f死んだーのみ易さという意味で)
若干気にはなりましたがまま、大きく問題はないかな?と思っています。
最後にまた別の疑問が。
いざ飼うとなると、やはり延長保障(落下事故も踏まえ)視野に入れておきたいなぁ〜と思いながらいくつかショップのHPを見たところ
どこの店舗もメーカー保障飲み、または、延長があっても
メーカー保障の内容と同等しかなく、割増料金で落下保障までしてくれる店舗がありません
どこか、そういった保証もつけさせてくれる店舗はないものでしょうか・・・。
書込番号:5773511
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今更ながら冬ボでE-500の購入を考えております。
デジタル一眼は初めてでコンパクトは今はμ720SWを使っています。
なのでXDカードしか持っていません。
E-500でも使えることは使えますが、専用にCFも購入しようと思う
のですが、今ならどれがお勧めでしょうか。
CFの口コミを見ていても相性だとかエラーの話も多く、何を買う
べきか見当が付きません(^_^;)
容量は1GB以上を考えています。予算は出せても1万円程度・・・
よろしくお願いします。
(既出の話題かもしれませんが、少し前の口コミをさかのぼって
見てもCFの件は出ていなかったので質問させていただきました)
0点

CFカードと云えば、SANDISKでしょう。
UltraII CF/1GB
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_25106079_25106208/13769922.html
レキサー・メディア CF/1GB
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_25106079_25106208/13769922.html
可能であれば2GB程度の方が良いと思いますがね。
書込番号:5703420
0点

価格コムのコンパクトフラッシュの板は見たのでしょうか
http://kakaku.com/sku/pricemenu/cf.htm
ここにきて、価格も下がってきているので
TRANSCENDの2GBを買い足ししょうかなと思っています。
当たり外れも少しあるみたいですが...
今まで、フラッシュメモリは価格で選んでいてトラブルはなかったので。
書込番号:5703624
0点

自己レスです。
>CFの口コミを見ていても相性だとかエラーの話も多く
見ていたんですね(^^;
失礼しました。
書込番号:5703644
0点

トランセンドのことも含まれるのかな?
コストパフォーマンスもよくていいのでは、
と思うんですが。
少なくとも、ぼくの場合は大丈夫です。
(機種は違います)
書込番号:5703667
0点

海外の情報ですが、E-500にいろんなCFカードを入れて
スピードを測ってますね。
こないだ出たばかりのSanDiskのextreme IVをもう測ってるよ…
http://myolympus.org/E500/writetime/
私はここを見て、実績有りと判断してADATAのMyFlash 120X 2G を
買って使っていますが、特に問題有りません。
JPEGを1/8圧縮にすると、HQ画質でカードがいっぱいになるまで
連写できますね。
書込番号:5704411
0点

A-DATA x120 2GB
2枚で1万円くらいか?
これしかない。
前にオリンパスがキャンペーンでサンディスクU2 512MBを配っていましたが、現金で5000円欲しかった。A-DATA x120 2GBが買えたのに。
書込番号:5704828
0点

メーカーについては分かりませんが、容量は2GBがよいのではないでしょうか?
実際に1回の撮影で2GB分撮影したりすると後が大変なので、通常1GBで大丈夫と思いますが、多い方が安心ですよね。
書込番号:5705851
0点

多くの方にレスいただき嬉しい限りです。
>うれしたのしさん
サンディスクはオリンパスがキャンペーンで配布していたくらい
なので相性良いんでしょうかね。
容量は出来れば余裕を考えて2GBにしたいのが本音です。
>北のまちさん
はい、口コミ見ております(笑)
人気上位の品でも不具合の話などがでていて悩んでしまったので
E-500ユーザーの方なら何を選ぶかお聞きしたいと思って、コチラで
質問させていただきました。
やはり2GBくらいあった方が良さそうですね。
>ぼくちゃんさん
実は最有力候補に考えてるのが、人気アイテム第3位のトランセンド
の2GB(\5800)だったんです。
大丈夫と聞くと安心できますね。
>Daigo_さん
ご紹介のサイト、参考になります。
ADATAの商品は価格では出ていないみたいですね。
>275kVさん
ADATAお勧めですか。ちょっと探してみようかな。。。
>梶原さん
やはり2GBがお勧めですか。
余裕考えてそちらで検討します。
書込番号:5706348
0点

>ADATAの商品は価格では出ていないみたいですね。
価格ドットコムならCFの「メーカー問わず」を見て
各販売店のサイトでメーカーを確認して下さい。
A-DATAなどの怪しげなメーカーが「メーカー問わず」
です。
私はCFを含めてA-DATAのフラッシュメモリで
相性を含めて痛い目にあったことはありません。
しかし、評判はよくないようです(都市伝説?)。
今後もA-DATA以外買う気はありませんが、
CFの「メーカー問わず」のクチコミなどもご参考に。
書込番号:5707862
0点

>275kVさん
メーカー問わずの口コミ、見てきました。
ああ言う扱いだとは知りませんで、勉強になりました(^^ゞ
トランセンドとA-DATAで検討してみます。
書込番号:5714978
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
muzmuzoomといいます。
近くのキタムラで中古のE-500バリューキット(A 美品)
42,000円也 に出会いました。
現在は主人のお下がりFZ30を使っていますがデジ一には大変興味を
持っております。主に風景、花などを撮っており、マクロレンズを
付けてMFなんかで撮ったりもしています。
キタムラでは電源が入らなかったため、これまた近くのヤマダ電機
へ行って触りまくってきちゃいました。
すごくキビキビしていてシャッターも優しい感じがし、とっても
気に入ってしまったのですが、良く知っている店員さんがDL2を
軽く薦めてくるので いじってみると 動作は多少遅く、シャッターの感じもちょっと大げさに感じましたがファインダーが見やすく
こっちの選択もありかなぁ なんて思ってしまいました。
レンズキットで52,000円也でした。多少ポイントも付くそうです。
中古VS新品 ファインダーの大きさ シャッター音 等の狭間で
心が揺ら揺らし始め、こちらにてご相談させて頂く事としました。
どちらがどのように優れているのでしょうか?
判断基準とすべき点はどのあたりなのでしょうか?
この板で聞くってことは まぁ そういう事なのですが、なにぶん
一眼レフはまったく判りませんので どなたかお導きください。
0点

中古よりは、新品のほうがメーカー保証の点でもいいと思います。
キタムラの中古は3-6カ月のお店保証はあるでしょうが)
交換レンズもペンタックスのほうが多いと思います。(含む他社レンズ)
書込番号:5692854
0点

中古品は前のユーザーがどういう風に使っていたかわからないので私なら新品のDL2にしますけど…もう少し頑張ってK100Dのレンズキットの方が良さそうな感じがしますね。
書込番号:5692858
0点

muzmuzoomさん こんにちは
過去にE-500使用していました。
E-500のファインダーでMFで花のマクロは
結構つらいものがあります。
オリンパスのシャッター音、私も好きです!
上記の理由などにより、現在はE-330を使用中です。
DL2のファインダーが見やすかったら新品ということもあり
こちらの方がよいのではないでしょうか。
書込番号:5692906
0点

早速のご返信ありがとうございます。
じじかめ さん
おっしゃるとおり6ヶ月保証です。保証もあるし いっかなぁ
と思っておりました。
レンズの件は、オリ・パナ・シグマに期待していっかなぁ
と思っておりました。
お店の保証とメーカーの保証とでは保証の範囲とかが違ってくる
のでしょうか?
⇒さん
すでに頑張っているので上を見づらい状況です。なにせ衝動的
に欲しくなったもので・・・。主人には事後承認をとるつもり
ですし・・・。でも・・K100Dですね。了解です。
E500とDL2 それにK100D、あとD50。もう一度ヤマダに行って
いじってきま〜す。E500の新品の値段も聞いてこようっと。。
もう決めるのは無理かもしれません。。。
書込番号:5692920
0点

E-500バリューキットとDLレンズキットを持っています。
違いに気づいていないようなのでどちらでも良いと思いますが、
レンズの広角側、充電池の費用、Kマウントレンズの利用価値を考えて、自分ならDL2にします。
書込番号:5692936
0点

pontaponta123 さん ご返信ありがとうございます。
MFでマクロが厳しいとは悲しいです。
1.2倍にするやつを付けても厳しいでしょうか?
もし そうならば更に悲しいです。。
とりあえずもう1回 いじってきま〜す。
書込番号:5692938
0点

ご主人はどこのメーカーのカメラをお使いなんですか?
もしご主人がデジイチまたは銀塩の一眼をお使いなら
それにあわせるのも一つの手だと思いますが・・・
書込番号:5692955
0点

あら、返信に割り込んでしまった(^^;; 行ってらっしゃいまし(^-^)/
書込番号:5692956
0点

こんにちわ。
E-500を使っています。
バリューキットと言う呼び名で、充電器の付属しない格安セットがあります。
ご覧になった品の付属品を確認してはいかがでしょうか。
別途、充電器と充電電池を購入するとなると、別に1万円以上かかることになります。
FZ30を使ってマクロ撮影をしていたそうですが、付属のレンズだけでその時のように花に近寄って撮影する事は難しいと思います。
マクロレンズというのをお店で試してみてください。
オリンパスからは、35mmF3.5マクロレンズがあります。
書込番号:5692963
0点

マグニファイヤーアイカップ ME-1ですね。
私はつけていましたが思ったところに
ピントが行かないこともありました。
バリマグニアングルファインダー VA-1をつけると
格段によくなりましたが値段が高いです。
他の方がご指摘のようにE-500バリューキットは充電器が付属してません
またレンズの方もレンズキットとは違ったものが付属です。
もう一度検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:5693076
0点

花のマクロならE-330と50mmMacroか35mmMacroが良いような気がしますが,値段が全然違いますからね。
そういえば,E-330で思い出しましたが,同機は2万円のキャッシュバックがあるそうです。 それはきっと,2月には新製品が発表になるということを意味していると思いますので,緊急でなければお待ちになるのが良いのではないでしょうか?
中古機なら今ここにあるものをすぐ買わねば という気がなさるかもしれませんが,たとえ中古機でも,新製品が発売になった後の方が価格も下がり買いやすいのではないかと思います。
書込番号:5693232
0点

中古のE-500バリューキットが42,000円なら、美品でも安くは無いと思います。
DL2レンズキットの新品5.2万は、お買い得感がありますね。
E−500のレンズキットの新品は、6.5万くらいだと思いますので、そこまで行くならK100Dを行ってしまいましょう。
ボディ内手ブレ補正が威力を発揮してくれますよ。
K100Dで手持ちで夜景を撮って見ました。
SSは0.3秒、ISOオートで800まで上がりましたが、PC画面でビューアで見るくらいなら十分かなっと思えるほど、手ブレ補正が効いてくれました。
書込番号:5693274
0点

みなさん ご返信ありがとうございます。
実機をいじって やっぱりE-500 お気に入りのままなのですが
《結論》
皆さんのご意見を参考にDL2メインで購入検討することにします。
42,000円也がすごく安く思えたので購入意欲がムラムラ〜っと
高まったのですが、皆さんのご意見を頂き もう一度考え直し
ます。
パナの手ブレ補正にはお世話になりっぱなしですが、高感度撮影
も出来ることですし、DL2にする可能性大です。
懐にもやさしいし・・・。
とりあえずDL2は在庫を押さえて来ましたので、もう少しだけ
迷っている自分を楽しみたいと思います。
ホント相談して良かったです。
ありがとうございました。
でも E-500って いいなぁ。。。
書込番号:5693429
0点

両方買うというのも手ですよ・・・
それはさておき、
K100Dというのは無いでしょうか。手振れ補正が付いてユーザーフレンドリーですよ。
書込番号:5693545
0点

>でも E-500って いいなぁ。。。
わかるような気がします。
*istDLを使っています。
E-500を真剣に買おうと思っていた時期がありました。
でもE-400を見ちゃったので見送りです。
でも...でもね、
E-500のシャッターを切る時の感触は「官能的」です。
書込番号:5694933
0点

muzmuzoomさんはじめまして、natsutoshiといいます。
私は今E-500を使用しています。
2台目なんです。
実は初一眼がE-500で、使用していたのですが、ファインダーの
見難さが嫌になり手放してしまい、D50を購入しました。
しかし、あの色合い(特に青空)やシャター音、グリップの
し易さなどの感触が忘れられず又購入し直しました。(バカですね!)
だからE-500がお勧めですよ、と言えないのが辛いです。
景色なら最高ですが花をMFで撮りたいのなら、あのファインダーでは正直きびしいと思います。私は、ほとんどAFです。
muzmuzoomさんがE-500を気になっていらっしゃるようでしたので
一言書かしていただきました。
カメラ選びって難しいですね!
書込番号:5695723
0点

バリューキットのレンズは17.5-45mm なので35mm換算×2で35-90mmに。ちょっと広角側が不足しませんか?
結果的に14-45mmとかを買い足してしまうと高額になりますし、専用電池の機種で充電器なしというもの?ですね。
オリンパスの他の製品と共用の電池だからでしょうけど。
なんにしろ初めて買う人向けで無いキットでしょう。
書込番号:5696103
0点

さらにご返信頂きありがとうございます。
DL2の板を読みあさっておりました。
申し訳ありません。
中古である点、ファインダー像の小ささ、バッテリー、
付属レンズの広角側 など皆様から教えていただいた点
を考慮し今回は、購入の候補から外すことと致しました。
が、、レンズキットがヤマダで やす〜く 買える時が来たら
多分買ってしまうと思います。やはり気になる一台です。
E300の時みたいに安くなる日を密かに待つことにします。
ご意見を下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5713570
0点

はじめまして! muzmuzoomさん
ヒロトラと申します。
すでに既出なので一言だけ。
現在E500はE300よりもある意味安くなっています。
つまり、E-300はもうありませんが4万円だいなんて
最後までありませんでした。
もちろん特別セールで4万円台のもありましたけどね。
Wレンズが6万円台でびっくりのと気もありました。
いまE-500のWズーム新品がそれぐらいの値段でありますよ。
Wズームは不要なら新品でも5万きるお店が出ています。
山田などの安売りショップあるいはネット通販
を覗いてみてはどうでしょうか。
書込番号:6060959
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500を購入して一年が経ちほぼ毎日のように写真を撮り、
このカメラの発色や扱いやすさにとても満足しています。
少し前までは自分の腕の悪さもあり、今もっているレンズで出来る限りの絵を撮ろう!!と頑張ってきました。(17.5-45と30-1.4です)
今のレンズの力も100%出し切れていないのに他のレンズにいくのはどうか。という様に考えがあり現在所有するレンズでどうにか頭の中のイメージを写真に落とせるように四苦八苦してまして。
しかし、一眼を使い出して自分が欲しい画角がかなり広角側だということが分かってき、大変悩んでいます。
11-22を買って広角を足そうと思いましたが、35mm換算で22mm。。
シャープな写りは惚れ惚れしますが、20mmは切りたい。
しかし7-14は私と写真の関わり方からすると、あまりに高い(あくまで趣味としてなので。。)
E-500の発色、扱いやすさ共に満足なだけに、ここ一ヶ月程どうしようかと悩み続けています。
今では撮る構図を考える時に、あまりに狭い範囲しか撮れない現状にもやもやしっぱなし。。
一眼を買うまではそこまで画角を意識していなく、フォーサーズマウントの事も一通り調べたつもりでしたが、実際に使い出してから分かることの方が圧倒的に多いですね。
あぁ、どうするべきか。。
0点

自己レスです。
悩みをぶつけただけで、なんとも幼稚な書き込みでした。。
解決策としては
1 11-22の画角でなんとかする
2 7-14を頑張って買う
3 8FISHEYEで補正をかける
4 他マウントへ移行
くらいでしょうか・・
色味が気に入ってますし、1の選択か。
もしくは4で10-20や12-24にいくか。。
悩みどころです。
書込番号:5691497
0点

確かに7-14mmの金額でD40とシグマの10-20mmが買えてしまいそうですね〜。
趣味だからこそもやもやしてるより撮りたい方向にいっちゃうのも手かも?
書込番号:5691498
0点

7-14mmを買うに一票。
他社へ移行しても、ボディの価格も含めると大差ないので。それに、描写はスーパーEDレンズを使っているだけあって他社のレンズより上のはずです。
11-22mmはいいレンズだけれど、その内もっと広角を使いたくなるでしょうし、魚眼レンズを補正はファインダーでイメージできないので不便だと思います。
まあ、それ程写真にお金をかける気が無いなら、4/3でもっと安価な広角レンズが出るまで待つという選択肢もあると思いますが。
書込番号:5691517
0点

>からんからん堂さん
手かも?ですね。笑
ニコンD-40とシグマ10-20、
ペンタックスK100Dとシグマ10-20共に、あわせて10万ちょっとですもんね。
E-500と30-1.4を手放すとしたらさほどコストもかからず移行できますし。
買い換えるなら、今度こそ慎重にチェックしていかないと。。
やっぱり買ったからには長く愛用したいですしね。
書込番号:5691530
0点

>Seiich2005さん
確かに。
7-14mmの描写にはため息物ですね。
ホントに素晴らしいと思います。
妥協するよりは大好きなオリンパスの色味を追求するのも良いかも。
7-14の購入は自分の中では一番可能性が低いと思ってましたが、
悩み続けていくにつれてじわじわと現実感が出てきてしまっています。汗。
竹レンズで11-22よりも広角が出て欲しいです。。
書込番号:5691540
0点

他に案として
5 パノラマ合成ソフトを利用する
という案もあります。
パノラマ合成だとデフォルメーション(遠近感による歪)が
目立ちにくいので、作画によってはむしろ好ましい結果に
なるかもしれません。
もちろん個人的意見としては、
2 7-14を頑張って買う
です。私も7-14を所有していますが、写りには満足しています。
書込番号:5691725
0点

Eシステムだと広角は14mm以下でしょうネ。。。
書込番号:5691728
0点

7-14mm、高いけど絶対満足出来ると思います。
デジタル一眼の超広角は、一番がフルサイズ機にSIGMAの12-24mmですが
その次に来るのは、この7-14mm(換算14-28mm)ですし...。
あと8mmFISH EYEも対角魚眼の中では最短撮影距離が短いので楽しいですよ。
書込番号:5691741
0点

広角中心なら、他システムへ乗り換えるのが無難な気が・・・
書込番号:5691890
0点

フォーサーズにいく時に、すでに考慮しなければいけない
問題でしたね^^;;
だいたい、100人に1人でしょうか?^^フォーサーズ。
(わたしも一時は迷ったので、悪い選択とかでは有りませんので)
7-14mmこれしかないのであれば、買うしか無いかな^0^
惚れ込んだらの話ですよ。
妥協するよりましでしょう^^。
書込番号:5691925
0点

D40を買う、はちょっと慎重にした方がいいですね。D40はレンズ内モーターのレンズしかAFが使えないので制約が多いです。また、すぐに買い換えたくなるかも。
4/3のいいところは規格が定まっていて変わらないところ。他者のAPS専用レンズ、はフルサイズに移行したらつかえなくなる。
書込番号:5692098
0点

7-14,案外大きいですよ。
35mm換算で広角14mmというのはめずらしいらしいので,所有すれば満足感は大きいです。 また,私の場合は結構出番もあります。 持っていて損は無いレンズとは思います。
書込番号:5692302
0点

フォーサーズ機での超広角は、他のフォーマットより被写界深度を稼ぎ易いのと
ゴミが非常に付き難いので、個人的には超広角へ進むのならばAPS-Cや
フルサイズ機よりお勧めだと思っています。
(5D+SIGMA12-24mm、20D+EF-S10-22mmも持っていての感想です)
確かに7-14mmは高いですが、CANONで言う所のLレンズクラスの超広角レンズ
ですし、逆光等にも比較的強いので良いと思います。
あとオリンパス機の深い色の発色も超広角に似合いますし...。
蛇足ですが、ZD7-14mmをE-330に付けてライブビューで思いっきり
ローアングルから撮影すると、凄いパースがかかって面白い写真が撮れて
楽しいですよ。
書込番号:5692484
0点

毎日のように撮影していて広角主体なら、
多少お金かかっても良いレンズを買った方が満足すると思うので、
2の「7-14mmを頑張って買う」が良いと思います。
11-22mmよりも寄れるので楽しいと思います。
7-14mmのユーザーサンプルは
デジタル花マクロ オリンパス E-1、ソニー α 100日記
http://alpha7d.exblog.jp/が参考になると思います。
書込番号:5693602
0点

nkoさん こんばんは
他のメーカーに乗り換えるのもひとつの方法ですが、オリンパスのフォーサーズには他にない魅力(デジタル専用レンズの切れ味、特徴のある発色、レンズシステムを含めたコンパクトさ、4:3という独自のフォーマット等)があります。
今の発色や使いやすさに満足されているのでしたら、他のメーカーにそっくり入れ替えても、必ず後悔するときが来ると思いますので、がんばって7-14を購入するのが一番よい選択だと思います。
私は現在KISSDX+シグマ12-24、sweetD+シグマ10-12、E500+7-14と3通りの超広角を使っていますが、総合的にやはり7-14が一番気に入っています。主に建築写真の分野ですが、大事な写真の時はやはり7-14を選ぶことが多いです。
建築写真ですが、
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
の中に7-14とシグマ12-24での作例がかなりあります。
又、http://www.imagegateway.net/a?i=KmojXYy2po とhttp://www.imagegateway.net/a?i=JmKkgJRDqr との中に7-14でのスナップがありますので、よろしければご参考にしてください。
高価ですが、それだけの価値のあるレンズです。
書込番号:5694068
0点

皆々様、貴重なご意見ありがとうございます!!
とても参考になります。
2の7-14購入に一票が多いですね。
実際に使用されている方々の満足度も高いようですし。
今日一日仕事の合間に考えておりましたが、
ひとつ、決断しました。
他マウントへの移行はしません!
(言い切らないと、また揺らぐ気がして。。^^;)
もともと、先輩方の様々な作例を見漁って好きな絵を追求したら、
オリンパスに行き着いたので、他マウントへの移行は止めておきます。ここが原点でしたし。
ここに書き込み、皆様のレスを読むことで再確認できました。
確かにフォーサーズという規格上、広角が弱いのは仕方が無いです。が、受け入れます。
(7-14が有る以上、弱いと表現するのは間違いですね。私が気兼ねなく購入できる価格範囲で考えると、という限定枠内です^^;)
R2-400さんに紹介していただいたサイトも、自称建築写真家さんの作例も実は何度も見に行っております笑。
7-14が如何に良いレンズかビシビシ伝わってきます。
寄れるのも良いですしね。離れた広角も寄った広角も大好きなんです。
で、先ほどの決断の結果
●もう一度11-22と7-14をじっくりと吟味してみます。自分の欲しい画格も含めて。
気持ちはかなり7-14に傾いておりますし、時期も良いのか悪いのか分かりませんが、ボーナス直前。。
思い切って見ましょうか。
たくさんのご意見、本当に感謝しております。
書込番号:5694773
0点

出遅れちゃいましたが...同じように悩んだ事があるE-1ユーザーです。
私の場合は、空を広々と写したいというのが目的なので、画像の縦横比がフォーサーズのほうが向いているという事と、
「やっぱり、あまり使っている人がいない方が面白いや」ということで7-14mmに軍配が上がりました。
・・・ただ経済的な事情で購入には至っていません(^^;)
E-1後継機やらE-400やら100mmクラスのマクロレンズも気になりますし。
左右に広々ってのを望まれるなら、APS-C(あるいは35mmフルサイズ)の方が良さそう。
11-22mmの嫌味の無いシャープな画質も気になるんですけどね。
どなたかがおっしゃってましたが、趣味ですから、合理性より自分の気持ちを優先させればいいように思います。
書込番号:5695305
0点

通りすがりのプロカメラマンです
風邪ひいている間に出遅れました
実は、デジタルカメラマガジン誌にて7-14を絶賛した手前
大変恐縮ですが
11-22をおすすめします
素直に良いレンズだと感動します。
ただし、インテリアなど引きのない撮影をされるのでしたら
迷わず7-14でしょう。すばらしいレンズです。
ちなみに、日常の中で20ミリを使う機会というのは
そんなにはないと思います。
大抵は一歩下がれば済むことでしょう。
11-22というのは実に渋い
ほぼつけっぱなしにして毎日使っています。
来年河出書房新社から発売予定の写真集でも
メインで使っています。
おすすめです。
書込番号:5698666
0点

11-22mmを買って約1ヶ月経ちました。
クリアで歪曲の少ない描写が気に入って、50mmマクロとともに常用レンズとなっています。
ただ、この歪曲の抑えられた描写は見ようによっては広角っぽくないかもしれませんので、この辺がnkoさんのお好みに合うかどうかちょっと気になりました。
書込番号:5705697
0点

ご意見ありがとうございます!
同じように悩まれた方や使用している方の意見はとても参考になります。
11-22は画角の幅が中途半端とか、値段が高いとか言う方も多いですが、実際に使用されている方からは、隠れた名玉と言う意見が圧倒的ですね。
実は半年ほど前から、次に買うのは11-22だ!って決めていたんです。広角に強い標準レンズとして使っていこうと。
E−330ユーザーさんの書いて下さっている様に、広角らしさが伝わりにくい一面があるこが気になっておりましたが。
少し物足りないような。。
で、さらに広角なレンズで撮られた写真を見ているうちにどんどん広角側に気持ちが加速していったという感じです。
ふぉとガエルさん、
11-22をメインで使用された写真集見てみたいです!
発売を楽しみにしています。
明日はお休みなので近くのカメラ屋で11-22と7-14を触り回して決断します。
悩んでばかりでは一番大事な『写真を撮る』ことができませんしね^^;
書込番号:5707378
0点

私は7-14レンズを使ったことがありませんが、
4:3のアスペクト比と、
他社の10-22や10-20より広く写る7-14があるから、
超広角ならフォーサーズ!ではないでしょうか?
書込番号:5709460
0点

7-14ほどの性能がありませんが、EF-S10-22も良いレンズです。
CFカードとの間にアダプタ(KDX、7万5千円)が必要になります。
書込番号:5709558
0点

はじめまして。
11-22mmと7-14mmを両方買ってしまった者です。
換算14mmの幻想ともいえる写りが好きなので7-14mmに一票ですが、11-22mmにも魅力があります。
特に11-22mmではフィルタレンズを使えると言うのが結構大きいときがあります。
大きな前玉が突出した7-14mmはプロテクトフィルタすら付けられないですが、11-22mmであれば72mmという大きな径のフィルタが必要ですが使用することが可能です。
私はPLとかハーフND(cokinのホルダータイプのフィルタです)を多用するので、そういう絵作りを多用する場合は11-22mmの方が合うかと思います。
また、これはnkoさんの現状のレンズ資産には合わないと思われますが11-22mmと18-180mmのコンビは軽量の割にかなり広い焦点距離をサポートできるお散歩セットとして重宝しています。
迷わせるような書き込みで申し訳ないですが、誰も触れていない点だったのでちょっと書き込ませていただきました。
書込番号:5715690
0点

坊や、リコーGX8にワイドコンバーターを付けて練習しな。
話をするのはそれからだ。
なぁ〜んちゃって!
書込番号:5716380
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-1の記事で
「KODAKのフルフレーム型CCDの色合いは非常によく、青が非常に綺麗に出ると評判。某カメラ雑誌で、フィルムとデジタルの比較の記事でも青の色の出かたは、デジタルとは思えない非常に綺麗な色を出していた。私の考えるZIESSの色の美しさと非常に合うのではないか?」とあり心惹かれました。
その後E-500とE-330が発売されましたが、この2台もE-1と同じように青の色の出かたはいいのでしょうか?
これはE-1だけに言える事なのでしょうか?
この3台でとても迷っています。
またオリンパス以外でもおすすめがあれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
1点

青はともかくE-1は他のシリーズとは何かちょっと違う色合いが出るような気はするかも?
書込番号:5680384
1点

こんにちは
E-330の素子は松下のLMOSですから傾向は異なります。
出来るだけ多くの作例を見て判断してください。
私のアルバムにはE-300とLMOSのパナL1の作例があります。
いわゆるコダックブルーにこだわりがあるのでしたら、E1、E-300、E-500の中から選ぶとよいでしょう。
書込番号:5680440
1点


take.koさん、こんにちは。
>E-1かE500か・・迷っています。ってことで・・・。
ここで質問される人は素人の方だとお見受けいたします。
機械物は日進月歩と言う事でE-500をお勧めします。
E-1はE-500に比べて写りは控えめです。
E-500のクリアーなブルーはいいですよ。
軽い・安い・撮りこぼしの少ないE-500です。
約1年間の使用経験でお勧めいたします。
書込番号:5681159
1点

私はE-1を持っていますが、E-1はもう古いですから、これから購入なさるのはどうでしょうか? ただ、10万円近くまで価格が下がっているんですよね。 その辺をどう考えるか。 でもE-500はもっと安いわけですから、E-500の方が良いのではないでしょうか?
空の色は、厳密に言うとE-1はE-300や500とは違うらしいですが、そんなには違わないですよね? また、苦労して撮影した青空を印刷屋さんに渡したら、印刷ではその色は出ないと言われて灰色がかってしまいがっかりしたことがあります。 そのようなこともありますし、デジタルカメラでは、原理的には、色温度のコントロールとRGBそれぞれを個別に色補正することで色は自由に変わるのではないでしょうか?
書込番号:5681492
1点

大事なことを書くのを忘れていました。
E-1は大きくて重いです。 頑丈なボディということで必然とは思いますが、日常持ち歩くにはもうちょっと軽くて小さいとありがたいです。 実際には撮影時に手にしっくりなじむかも重要と思います。 E-1とE-500は大きさも重さも違いますので、手になじむ方をお選びになるというのも良いかもしれません。 レンズは、E-500のキットレンズはカメラにぴったりですが、ズイコーデジタルの14-54もお奨めです。
書込番号:5681515
1点

こんにちは
E-300からE-500・E-1て購入してきましたがオリンパスブルーが一番でるのはE-300だと思います。
E-500は少し抑えられてますね。E-330は素材自体違いますのでちょっと違う色合いです。
E-500をしばらく使ってから、最近E-1を購入しました。
マクロ撮影が多い私にとって視野率100%は非常に魅力的でした。
また、ボディの堅牢性とフィット感は一番だと思ってます。
しかし、これから一眼を始めようとしてる方にはE-500が良いかと思います。さすがにE-1は3年前の機種ですので他機種より不利な面が多いです。E-500はお値段もお安いですし、機能も充実しているので始めての方でも十分使いこなせると思います。
書込番号:5682203
1点

take.koさん、私はE−1を使っています。
よろしくです。
私も梶原さんのご意見に賛成します。
色の管理はある程度の範囲で補正できるのではないでしょうか。
この点についてはE−500を持っていないので未検証です、すみません。
梶原さんが書かれているように、お手に持っての印象を確認されてはいかがでしょうか?
販売店でいじくり回してみると、「あれぇ、こんな感触ぅ?」てなことも多いですから。
E−1は頑丈一徹の造りが納得できれば惚れられるでしょうが、「大きいし、重い」となったらボツでしょうね。
オーナーとして少々心苦しいのですが、現時点でE−1が有利なのは防滴防塵のボディであることです。
この点では未だに同機能の他機種よりも小型軽量、そして低価格です。
今の私個人の物欲対象はOM−1並みのボディサイズを実現したという「E−400」です。
あ、もうひとつ。
小型軽量の単焦点、そして明るいレンズをだしてぇ〜、オリンパスさん。
(と、言い続けて幾星霜)
書込番号:5682235
1点

全くの主観ですが、色合いとしてはE−500よりも、ややE−1の方が青さが濃いような。。。(自信はないです。)
撮影スタイルによりますが、メカ的にはE−500の方が進んでいます。 私の場合、ハードに山へ行くときにはE−1ですが、そうでなければE−500を持ち出すことも多いです。 何といっても軽さがいいです。
私も、皆さん同様E−1後継機が待ち遠しいですが、それでもE−1とE−500は手元に置いておきたいですね。 バッテリーも共用できますし。
書込番号:5682503
1点

皆さん、ありがとうございます。
E-1は魅力的だったんですが重いのはちょっと・・って感じです。
500か300で考えてみようと決心しました。
参考になる写真も拝見し、購入を前向きに考えていきます。
実際に触ってみて、感触を確かめるのも大事だとわかりました。
数々のアドバイス嬉しかったです。
書込番号:5683308
1点

S9000スレだけでなく、翌日にはこんなスレも立てていたんですね^^;
ビックリしました^^;
ちょっとお聞きします。
一眼購入って事はS9000はどうなさるおつもりですか?
S9000スレで初心者とお聞きしていましたが、初心者かつS9000をお持ちであるのですからまずS9000をしっかり使いこなしてから一眼購入を考えてみて欲しいのです。
S9000での話を伺ってると一眼買うのはまだ先にした方が良い感じがしました。
>またオリンパス以外でもおすすめがあれば教えてください
ちなみに風景など動体撮影がほとんどないと言っておられましたので、一眼では、発色や解像度など抜群に良いFujiのS3proをオススメします。
予算上限がなく、重くても発色や写りにこだわりたいのであればという条件付きでのオススメなんですが・・・
何を買われても何を選ばれても自由なんですが、まずは持ってるS9000を使い込んで下さいね。
それから一眼購入を考えても遅くはないということだけはお伝えします。
書込番号:5683703
1点

ワタクシはE-500なので覗きに来ましたが、S9000のユーザーさんですか。
先日はS9000のスレでイナバアウアーさんに大変勉強させていただきましたm(_ _)m
E-500を買うのはとめませんが、やはりS9000をしっかり使ってこそ、次のカメラに安心して移れるような気がします。
E-500自体は普通のカメラの気がするので、何か買うならistの売れ残りの安いやつが、オススメですが…
書込番号:5684595
1点

そうですね、S9000を使いこなしていないのに・・・。
オークションをのぞいていたらE-1を知り、気になって調べたんです。
そしたら欲しくなってしまいました。
もう一台持っていてもいいかなと思い。
でもS9000は手放しませんよ。
大事な1台です。
今から仕事なので時間がありません。
今日はこれだけで失礼します。
書込番号:5687797
1点


E-1とE-500を使い分けている者です。
E-1は二年半、E-500はレンズキットで購入して一年経ちました。
私はこの二台を使い分けていまして、未だに優劣は決められないでいます。
一年併用した人間が決められないので、
これから買う方に一方を勧めることは出来ません。
とりあえず写りに関しての感想だけ書きます。
使用レンズは、11-22、14-54です。
色に関しては断然E-1ですね。
空の色など、E-500とは比べ物にならない位良いです。
解像度ならE-500です。
細かい部分を正確に写したいならE-500です。
遠近感はE-1です。
写真に遠近感があるので、E-500より立体感が出ます。
人物撮影はE-1です。
肌の色が綺麗に出ます。
女性ならE-500で撮るより美人に写ります。これって本当ですよ。
書込番号:5704033
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





