【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月14日 21:48 |
![]() |
0 | 19 | 2005年12月20日 22:25 |
![]() |
0 | 18 | 2005年12月28日 00:49 |
![]() |
3 | 14 | 2005年12月11日 20:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月14日 14:41 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月15日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-1の板で、E-1にすべきかE-500にすべきか質問させて頂き、一時ははE-1後継機を待つと決心したのですが、ボディが2台欲しくて結局E-500を購入してしまいました(相談に乗っていただいた方申し訳ありません)。
ところで本題ですが、これまではE−300に2GのCFを使用してRAWで撮影しておりましたが、時々書き込みに待たされる事がありました(待つと言っても数秒ですが)。マイクロドライブはCFと比べ書き込み速度が数段落ちるとの事ですが、実際は如何なものでしょうか。マイクロドライブを使用されている方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。また、マイクロドライブで問題無いということであれば、お勧めの物(2G〜4G程度)を紹介していただきたく、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
0点

毎回ピンボケさん、初めまして☆
僕は2GBのCFと4GBのMDを持っていますが、はじめは、
4GBのMDを購入しました。
使い方は同じでRAWでの撮影です。
個人的には1イベント終わったら、PCに取り込むのですが、
MDは容量的には問題ないですが、なんか、CFに比べると、
まどろっこしい感じです。
おかげで今では、2GBのCFと1GBのCFを主に使用してます。
バッテリの消費電力に置いてもMDはバッテリーを消費しますし、
アクセスする時だけ回転するので、読み書きにも時間が掛かるので、が、
僕の使用スタイルです。
書込番号:4653453
0点

毎回ピンボケさん こんばんは
私は今までKISSデジとSWEETデジで、1Gのマイクロドライブ(4年ほど前に買った物)と512MのCFを使っていたのですが、今回E500を買い足す際に、価格の魅力で4Gのマイクロドライブを購入しました。
最初、4GのマイクロドライブをE500で使ったとき、起動に10秒以上かかり、やはりCFでないと駄目なのかな、と思ったのですが、E500でフォーマットしてみるとそれからはCFと大差ない起動時間になり、ほっとしました。
やはりCFと比べれば少し読み書きは遅いようですが、私の撮影スタイルは歩きながらゆっくりと1カットずつのスナップ、という形が多いので、特にストレスを感じずに使っています。RAWでも2カット連続程度は問題なく撮影できます。
又、電池の持ちですが、いつも予備バッテリーを一つ持ち歩いていますが、一日150〜200カットくらいの撮影では電池交換はすることはまずありません。
毎回ピンボケさん の撮影スタイルにもよりますが、私のような使い方ならば特にMDでも支障はないと思います。
又、MDはどこの製品も、作っているのは日立ですので、どれを選んでも同じです。
私は撮影後、パソコンにコピーしても、バックアップの意味でMDにもそのまま残しておき、残り1G程度になったときにパソコンのファイルをDVDにバックアップし、MDをフォーマットする、といった使い方をしていますので、4Gの容量が有り難いです。
書込番号:4653937
0点

自称建築写真家さん、こんばんは。
そうですね、撮るシチュエーションによって変わりますね。(*^_^*)
たぶん、MDでも、RAW連写4枚までは問題ないと思います。
その後の書き込み作業はどちら(CF)も時間が掛かりますし。
あとは、あくまでハードディスクなので落下は怖いところです。
バッテリーの件はE−300で使用していた時、一度、バッテリー
切れした事があったので、枚数を多く撮る時は予備がいるかもです。
その他は、自称建築写真家さんが、仰ったとおりだと思います。
レンズのAFもバッテリーを使用しますので、その辺りかな?
書込番号:4654192
0点

フォーサーズ大好き!さん、自称建築写真家さん、情報ありがとうございました。
E−500の最大撮影コマ数が4枚で、MDでのRAWが連続2コマであるならあまり問題はなさそうです。バッテリーの持ちが少し心配ではありますが、コスト面を考え4G程度のMDを使ってみようと思います。ところでMDは全て日立製であるとは知りませんでした。とすれば、安価な物を買った方が得ということですね。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:4656552
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日、夜景の撮影をしていたところ三脚のある部品が無くなりカメラが固定できない状態になってしまいました。結構前に買ったものだし今更修理等もする気もおきないので新たに買おうかと思います。一応自分なりに見てはみたもののどれがいいのか迷い道にはまってしまいました。
E-500使いの皆様はどんな三脚を使ってますか?お勧めのものがありましたら、教えてください。参考にさせて頂きます。
尚、それほどお金に余裕がある訳でもないので安くて軽くて丈夫なのがいいです(そんなの無いって!)ちなみに身長は165程度です。よろしくお願いします。
0点

個人的には,ベルボンのフィールドシューターが気に入って,メインの三脚として使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_96/6329818.html
書込番号:4651293
0点


いちばん安上がりなのは、雲台のみを購入される事だと思います。
(いまお持ちの三脚が雲台交換のできるタイプなのが前提ですが。)
軽くて丈夫な三脚という事であれば、カーボンなんですがアルミ製にくらべれば高価ですね。
ここは、カーボン三脚が比較的安価で有名なお店です。
梅田フォトサービス
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankixyaku.html
書込番号:4651349
0点

こんばんは
このあいだPCボンバーを覗いたら、
SLIK U2000 Ti DIGITALと書いてある三段の三脚が980円で放出されていたので迷うことなく買ってきました。(何がDIGITALなのかいまだ不明、10くらいあったけどまだあるかな)
帰り道のアキバヨドバシで、三脚用ストラップを買いましたがこちらの方が高かったです。
高さが低め(140cm強?)ですが2キロくらいの機材を載せてもしっかりしています。
って、予算が低すぎましたね。
書込番号:4651489
0点

皆様、こんばんは。
僕は安い物を使っていたんですが、最近、カメラのキタムラで
つい触っていて、感触と軽さで、ベルボンのG5400を、使用
しています。
やっぱり長く使うのでしたら、カーボン製が良いかも。
ストーンバッグも雲台もついていて、いい感じです。
手も、ウレタンが巻いてあるので冷たくないし、雲台もいい感じの
動きをしてくれます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1427985.html
書込番号:4651576
0点

グロ猫さん、はじめまして。E−1使いです。
私も最近三脚を買い足しました。
SLIK スプリントPRO GMにSLIKのプロ500DX AMTを買い足しました。たぶん、スプリントPRO GMはもう使わないと思います。
一脚も持っているので。
予算にもよりますが、実際にお店に行って物を見ることをお勧めします。私はベルボンを買おうと思ってお店で物を見て唖然としてしまいスリックにしました。
私の掲示板日記の下のほうにまだ書き込みがありますので詳しくはそちらをご覧頂ければと思います。
レンズももし重いものを買う予定があるなら、ある程度の重量や振動吸収性は必要ですし、軽いものは持ち運びには良いのですが、使うレンズによっては三脚の役目を果たしません。
この辺のレンズ購入計画やご自身の要求によって変わってくると思います。
ちなみに、私のGM PROは一度ネジがなくなり脚が外れて使用できなくなったことがありますが(50-200EDに耐えられなかった)、ヨドバシで注文したら購入できました。お店に聞けば、失くした部品が購入できるかもしれませんので、そうすれば安上がりかもしれませんね。
私の場合は、50-200EDの使用機会が多くなったので買い足しましたが・・・。
書込番号:4651780
0点

グロ猫さん、こんばんは。
三脚も突き詰めるとレンズ沼と同じで、何種類か欲しくなってしまいます。^^;
私はベルボンのカルマーニュ530を使っていますが(これはこれで十分に満足です)、状況に応じて、もう少し、小さな三脚も欲しいと思っているところです。
雲台を共有出来る事を前提に、幾つか選ばれるのも手かなと思いますが如何でしょうか。
答えになっていない?確かに。(ゴメンナサイね^^;)
書込番号:4651900
0点

グロ猫さん こんばんは
私はE-1を使っていますが下記を熟読して
納得のうえ、私にとっては高価な三極を
選びました。何回も買い換えるのもムダですし
最初から良いものを手に入れたほうが最終的には
お徳かと思います。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
ちなみにhttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000114349&BUY_PRODUCT=0000114349,52200と
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010054016&BUY_PRODUCT=0010054016,5292で
問題ナシです
レンズは7−14mm・50−200mmともにOKです。
書込番号:4652249
0点

酔っていて判りませんでした!
「三極を」でなく三脚です
本日忘年会帰りのためご容赦ください。
書込番号:4652261
0点

こんばんは。
私は以前、アルミの4段三脚を使っていたのですが…重くて運ぶのが面倒になり使わなくなってしまいました。
私の場合、殆どが手持ち撮影のため持ち歩く事も少ないのですが、どうせ買うなら良い物を買おうと思い、
・軽いもの
・ロックナット式
・クランク付きのギア式エレベーター
を満たす、SLIKカーボンマスタースポーツを買いました。
http://www.slik.com/carbon/4906752103661.html
使うときはこれに三脚ストラップ付けて、襷掛けで背中に背負って持ち運んでいます。
雲台は別途購入しないといけないため安い物では無いのですが…。
軽さ・機動性・頑丈さのバランスが良いので、お勧めです。
書込番号:4652286
0点

私はベルボンのネオカルマーニュ630というのを買いましたが,もう1つ小さくても良かったかなと思っています。撮影時には,少し軽すぎるかなと思う以外は不満はないのですが,持運ぶ際と保管しておく際に少し大きすぎると感じます。 足が3段のタイプなので,同じ大きさでも4段のタイプにしておけばもう少し印象は変わったかもしれません。 カメラはE-1です。800万画素のE-500なら,これと同等以上の頑丈さは必要ではないかと思います。(頑丈さであって大きさではありません) 他にE-1を購入したときにオリンパスのキャンペーンでもらった三脚がありますが,ほとんど使い物になりません。
書込番号:4652484
0点

私は GITZO G1128を使ってます
買ったのは7年以上前 カーボンが出たばかりの時期で1が月待ちで5万円以上したと思います。
使ったカメラはEOSRT、EOSkiss、ブロニカETRS、ペンタックス67、フジGA645wiなどから、今はE300などと変わってきましたが、丈夫ですね。
雲台は最初の頃はリンホフの自由雲台を使ってましたが、現在は、GITZO G1270を使っています。
書込番号:4652715
0点

三脚にそんなにお金が出せないと当初思ってましたが、やはり突き詰めるとこれほど大事なものも無いような気がしました。まだどれとは決められませんが、恐らくは結構なものを買ってしまうでしょう。
主目的・使う人の身長・移動手段・載せるモノの重さなどなど、言われなければそのまま違うものを買っていたかもしれません。また、実際に手に取ってみないと解らない部分もあるかと思いますので、早々にお店で確かめてきます。
ご回答頂いた皆さん、ありがとうごさいました。
書込番号:4654011
0点

グロ猫様
基本的には,最初にお書込みになった「安くて軽くて丈夫なの」でよいと思いますが,軽くての部分を足が細いことで軽くしているか,全体が小型なので軽いのかとではかなり違います。 私は 大は小を兼ねると思って大きい方を選んでしまいましたが,小さい方にしておけばよかったとその点だけ後悔しています。(まあしかし,小さい方を買っていたらその逆の後悔をしていたかもしれませんが...)
書込番号:4654911
0点

皆さん良い三脚使っていますね。
僕は予算とのかねあいで SLIK エイブル300EXを使っています。
安くて、クイックシューが付いていて、ローアングルに対応していて、しっかりしたもの、選んでいくとこれにたどり着きました。
悩んだ顛末をBlogに書いていますので、ご参考にしてください。
http://earth.jugem.cc/?eid=36
書込番号:4658084
0点

グロ猫さん、こんにちは。三脚は三本買うとよく云われてるらしいです(?)。一本目は値段で、それこそ割り箸(軟弱って意味だと思います)を。二本目は少し高価な物を。三本目にしてやっと剛性や高さなどを検討して納得したものを。どうせ買うなら良い物を購入された方が良いですよ。私は三本目(笑)にしてベルボン・エルカルマーニュ640を購入しました。大変満足してます。
書込番号:4658109
0点

雲台だけ買ってきました・・・
SLIKのSBH−320です。しかもガンメタ!
ヨドバシで12,400で売ってたのでポイント使用して8,028円で購入しました。初めはこの自由雲台ってどうもカッコよくないと思って敬遠してましたが、いろんな人の話を聞いているうちに悪くないかもと思って実際にヨドバシまで行って触ってみました。うんうん滑らかに移動できていい感じかも!ということで即買しました。後は脚だけですね〜。展示品の中にスリックの813がありましたが、143aの高さが中々丁度良かったのですが残念なことにエルロックじゃないんですね。恐らくはベルボンの635か645で決まりかな?3段と4段どちらにしようか・・・更に検討中です。
今回はアルバムに雲台の写真をUPしました〜金属の塊はええですな〜
書込番号:4664526
0点

グロ猫さん、雲台購入おめでとうございます。
SLIKのSBH−320、ガンメタ、私も使用しております。
しかもヨドバシで購入で一緒ですね。^^;)
私は現在、SLIKのプロ500DX AMTと標準付属の雲台を使用しておりますので、こちらは一脚の方についております。
まだ一脚デビューはしておりませんが、以前の三脚で使用したときはやはり滑らかな動作に感動しました。
さて三脚の方ですが、現在E-300の掲示板でも同じようなトピックが立っております。
このレスで書けなかった内容も書いておりますので、ご参考にされてください。
カーボンは機動性があって振動吸収性に優れているようですね。
私は高くて買えませんでした。**)
それでは、ご満足のいく三脚を購入できるといいですね!
書込番号:4664630
0点

悩みぬいた末、ベルボンのエルカル635を購入しました。ヤフオクで33,400円です。雲台はヨドバシでポイント引いて8,028円で、合計41,428円!となりました。う〜ん、今更ながら高かったか?
それにしても635が届いた時には箱がでかくてビックリしました。さらに実際に立ててもやはりデカイ!分かって買ったつもりでしたが・・・。カーボンはやはり良いですな〜何とも手触りがいいし軽いです。645とどちらか迷いましたが、3段のほうが使い勝手がいいのではないでしょうか。ちなみに165センチぐらいの身長の方ならフルでベストポジションになります。
いい脚がついたからってといっていい写真が撮れる訳でもないですが、とりあえずブレのない写真が撮れることは間違いないかな。ご意見頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:4672143
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
こんにちは、私は現在オリンパスのC-70と言うカメラを使っています。
C-70も気に入っているので、買い増しとしてデジタル一眼にスッテプアップを考えています。
作例や店頭で触った感じからしてE-500のレンズキットにしよう!!と思っています。
こちらを覗いたら皆さん14-54mmのレンズを絶賛されていますよねー。
私もすっごくいいなーと思ったのですがこちらにするとレンズキットより約5万円くらい高くなってしまう〜〜〜・・・。
一眼初心者にとってはレンズキットでも十分でしょうか?
買ってから14-54mm欲しくなったらキットのレンズはいらなくなってしまいますよね・・・。
だったら頑張って14-54mmのレンズにした方がいいのか・・・迷ってます。
レンズに詳しい皆様・・・アドバイスよろしくお願いします<(_ _)>
0点

こんにちは♪
初心者だからと遠慮する事はないと思いますよ。
お金が出せるなら後悔は少ないですね。
ですがレンズ一本で足りますか?浮いたお金で違う画角のレンズを
買うのも有りと思いますが。
書込番号:4644795
0点

14-54が14-45より優れているのは色々な方の撮られた写真を見ても分かります、
しかし14-45でも十分綺麗に写ります、
あえて難を言えばテレ側で逆光に弱いという点はありますが、
その他に関しては他社のセット向け標準ズームと比べても収差も少なく、解像度も周辺まで良好で、非常に優秀なレンズの部類に入ります、
私のサイトにもE-300ですが、14-45で撮った写真がいくつかあるのでもしよろしければごらんください、
http://takebeat.sytes.net/e300_1.htm
http://takebeat.sytes.net/e300_2.htm
書込番号:4644800
0点

こんにちは
下に書いたコピペですが・・・
14-54mmはE-1発売時にプロの使用も想定して造られているのでとてもできがよいのでしょう。
一方、14-45mmの方は、コストパフォーマンスはとても高いものです。
KissDやD50の標準キットレンズとの比較では、CAPA誌によると実写性能で5スター中、両機レンズが3.5であったのに対し、14-45mmは4スターの評価を得ています。
つまり、14-45mmは常に14-54mmと比較されるので、あたかも天才肌の兄を持ったそこそこ秀才の弟のようなものです。よその家の子と比べて欲しい?
書込番号:4644808
0点

わ〜お!! もう一度過去ログ呼んで戻ってきたらもう返信が!!
皆様ありがとうございます!!
>R38さん
初心者は関係ないですか〜。予算は・・・近くのキタムラさんでレンズキットが\83,000くらいだったんです。
そのくらいならいいなーと思っていたので、14-54mmにするといっぱいいっぱいです(><)
私みたいなOLにとって13万はかなりの金額なので・・・レンズは当面一本で我慢します。
うぅ〜〜5万の差は・・・ブーツとバッグを我慢するか・・レンズをとるか・・悩みます。
>適当takebeatさん
HPのご紹介ありがとうございます!! 早速見てきました〜。E-300破格値で買われたんですね。E-300+14-54mmもありかなーと思いました。あと話はそれますがQV-4000の画像が素敵!! 良いカメラなんですね〜。
>写画楽さん
そうですかー、14-54mmが素晴らしすぎなんですね。一瞬Kiss DNと迷ったので、
掲示板見てたのですがそこではレンズキットのレンズがコスパも高くおすすめ!!と書いてありました・・・。では14-45mmも良いレンズなのですね。こっちにしようかなー。
決められないから皆さんに相談してみよう!!と思ったのですが、正直ますます悩んでしまいした(笑)
書込番号:4644923
0点

E300ユーザーです
今日、はじめてE500みてきました。
大きさにはそれほど驚きは無いですが
とても軽くてびっくりしました。
グリップ部の形状がほどよく
軽くてもしっかりもてそうです。
14−45は他メーカーの同価格帯のレンズより
良いということですし、実際写りはかなりのものかと思います。
しかし、個人的にはワイド端での樽型に写るのが
気になるかどうかが購入のポイントかと思います。
他の方の作例をみると、14−54で風景を切り取りたい
といつも思ってしまいます。
ブーツとバッグを我慢して、購入可能なら
14−54購入すべきかと思います。
特に、とりあえずレンズ一本で
いろいろ撮りたいのであればなおさらです。
書込番号:4645102
0点

14-54はかなりごついですし,レンズキットのレンズでも十分と思います。 ただし,広角で撮ったとき多少周辺部がゆがみますので,部屋の中などまっすぐなものが多いところで撮影なさる機会が多いなら,気になるかもしれません。 旅行のスナップなど,外で撮影なさる分にはあまり気にならないのではないかと思います。
書込番号:4645159
0点

@sakurakoさん、こんにちは
14-45mmの歪みについて zerowhiteさんと梶原さんが書かれていますが現実にはどんなものなのか@sakurakoさんにはお分かりにならないかと思いますので、テストしたものをアップしておきます。
周辺部の歪みというよりは樽型歪みということだと思いますが、百聞は一見にしかずですので、ご自分で判断されるとよいかと思います。写真として、歪みのあるのも面白いかもしれませんよ。また、例のようにまっすぐなポールがあったので歪みが目立つのですが、これがなければ、気づかない程度のような気がします。それこそ計測に使うような精密さが必要だということもないかと思いますし。
最後の2枚が撮ったままのものと、ソフトを使って補正したものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=727799&un=89778
書込番号:4645251
0点

皆さん広角で歪むとか樽になるとか言いますが、
ズームレンズの広角でこの程度なら一般的です、
OLYMPUS EZ 14-45mm
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/page20.asp
Nikonの標準ズーム AF-S DX 18-70mm
http://www.dpreview.com/reviews/nikond70/page19.asp
CANONの標準ズーム EF-S 18-55mm
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/page17.asp
そしてOLYMPUS C-70
http://www.dpreview.com/reviews/olympusc7000/page16.asp
C-70で気にならなかった場合14-45でも気にならないでしょう、
書込番号:4645254
0点

@sakurakoさん
個人的には、14-45mmでも普通に使うには十分だと思います。
また、14-54mmではなくて、40-150mmも一緒のWレンズセットという選択肢もアリだと思います。
こちらは、E-300長期レポートのページですが、充分以上だと感じます。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/02/04/862.html
E-500長期レポートの写真ですが、40-150mmでも、こんなに撮れますよ。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/09/2853.html
徐々にステップアップの楽しみもアリだと思いますよ。
ちなみいある程度ならば、歪みや樽も、ソフトで補正も出来ます。
Olympus Studioなら歪み補正もOKです。
こういう手もアリだと思います。
書込番号:4645434
0点

おはようございます。朝起きたら一面雪で真っ白で驚きました!!
>zerowhiteさん
前に友達のkiss DNで少し撮らせてもらった事があるんですけど(キットレンズ)それをPCで
見たとき「わぁーすごいなー」と思いました。人物を撮ってもすごく奥行きがあると言うか、
友達もすごくふんわり綺麗に見えました。
14-45mmはそれより良いと言うならきっと私には満足だと思います。でもそうなんです、
他の方の14-54mmの作例を見るといいなーってうっとりしてしまうんです。それに最短
撮影距離が10cm違うと言うのも大きなポイントですよね。
樽型のゆがみは(下の皆様の教えてくれた歪みの作例をみてきました!!)C-70でもワイド端
でかなり歪むので大丈夫です。ドアとか柵とかまっすぐなのがある時は、気になってましたが、そんなとこばかり撮る訳ではないので我慢できます。
でもzerowhiteさんの「特に、とりあえずレンズ一本でいろいろ撮りたいのであればなおさらです」の言葉には揺れ動きます。
>梶原さん
14-54mmのレンズは直接見たことがないのですが、そうですか〜ゴツイのですか。むむ・・・。重さでは150gほど違うんですね・・・。
そうですねー、梶原さんの言うとおり広角の歪みは家の中で撮ると気になりましたが、外でのスナップは全然気になりませんでした。
>nobitarouさん
見てきました!! C-70を使っていて気になっていましたが、これが樽型の歪みと言うもんなんだと初めて知りました(笑) 最後の2枚補正すると随分違うものなんですね。比べるとよくわかりますね。(夜景の写真綺麗です!!)
>適当takebeatさん
ありがとうございます!! URLに飛んで見できました。私にはちょっと難しかったですが、見比べて見ました。でもおっしゃる通りC-70でも気になる時はありましたが全然OKです。あまり気にしないようにします。
>うえはんさん
E-300長期レポート見てきました。14-45mmで十分です!! でも・・・うえはんさん、また選択肢を増やしてくれましたね(-_-;)
なんて言うのは冗談ですが40-150mmの望遠を見ると欲しくなりますね。きっとこうやって皆さんレンズが増えて行くんですね(笑)
皆様ありがとうございました<(_ _)> 皆様のお言葉をふまえて「まずは14-45mmを使いこなせるようにしよう!!」と思います。それから14-54mmにスッテプアップします。今から1万円ずつレンズ貯金をすれば、桜の咲く頃には手が届きますし・・・。年内には買いたいので、また購入したらお知らせにきますね。ほんとに感謝してます〜〜!!
書込番号:4646831
0点

ワイド端なら、樽型等の程度は普通ですという
ご意見がありましたが、そういうことを
駄目なんだという意味で言っているわけではないです
私はワイド端でスパッとまっすぐ切れてる写真が好みなので
みなさんの作例をみていて欲しくなっちゃうなと
いつも思うわけです。
ですので購入検討中の方が考えるなら
自分がどんな写真がとりたいか、好きなのかで検討するのが
やはり、決断するときのポイントですよね。
その点を踏まえ、価格VS欲求を天秤にかけましょう。
書込番号:4647693
0点

桜ですね。 私も,桜の季節に間に合うようE-1を買い,次の年はレンズを買いたし,そして来年の桜がE-1で3年目の桜の季節です。
桜の季節まで購入を見送られるのかと思いましたが,E-500はすぐお買いになるのですね。 実際にお使いになるとわかると思いますが,レンズキットのレンズでも十分きれいに写ります。 sakurakoさんにもしお子様がいらっしゃるなら,次は望遠系をお狙いになるのがよいかもしれないと思いますが,そちらはC-70で間に合うでしょうか? そうなら,広角系が良いと思いますが,ズイコーデジタルの11-22mmだとちょっと高いですね。 でもこれをお買いになると14-45の広角域での樽状収差が問題なくなります。 風景撮影にもよいかもしれません。
書込番号:4648064
0点

遅いレスですが、最近14-45から14-54へステップアップしました。
@sakurakoさんも結論は同じ方向のようですので、感じた点を何点か報告します。
通常の撮影で致命的な差はありません。
14―45を使っている時は、安価版だから仕方ないと思っていましたが、
簡単なテストをexifを見ずにブラインドテストをしてみて比べた時に、「こちらが14―54」と選んだ方が実は「14―45」の画像だったのがありました。
ようやくステップアップしたのに、ちょっとがっかり。
でも考えてみると、安価版とはいえ「画質では手を抜いていない」と
メーカーが発言していたのを思い出しました。
明るさが一番なんですけど、それ以外に14―54が良い点は、
最短距離が短い。
広角端の歪曲が少ない。
逆光性能がややよい(期待したほどではなかった)
併行して使用しているペンタックスの普及レンズ並
防塵防滴らしいけれど、本体がE300なのであまりありがたみを感じません。
逆にちょっとあれっ、と思ったのは
前ボケが汚い。
パープルフリンジが結構ある。
こんなところでしょうか、
14―45から次のレンズは11−22の方が投資効果が高いでしょうね。
書込番号:4651210
0点

私ったら、皆さんが指定してくださったURLに飛ぶのに精一杯で右上のHPのアイコンに気づきませんでした(>_<)
先日じっくりと堪能させて頂きました。あー楽しかった!!お陰で寝不足です(笑)皆さんすごいですねープロのようです。
>zerowhiteさん
>私はワイド端でスパッとまっすぐ切れてる写真が好みなので
この言葉を読んで、私は何が好きなのかなと考えてしまいました。感覚的に好きな写真とそうでもない写真はありますが、何がどうだからとうまく説明はできません。
なので14-45mmで色々撮って見て、何が好きなのか何が足りないのかそれから考えて見たいと思います。
>梶原さん
>私も,桜の季節に間に合うようE-1を買い,次の年はレンズを買いたし,そして来年の桜がE-1で3年目の桜の季節です。
これを読んですごくいいなーと思いました。私もカメラを大切にして可愛がって年月を重ねて行きたいと思います。
子供はまだいないのですが・・・次は広角系かマクロ系か果たしてどっちに行くでしょうか?
>そうやなあさん
ありがとうございます。HPやblog拝見させて頂きました。そうやなあさんも14-45mmから14-54mmに買い換えたんですね。すごく参考になります。私も14-45mmで十分とは思うのですが、レンズの明るさや撮影最短距離なんか考えると欲張りたくなってしまうんですよね。
この間も書きましたが年内には購入すると思います。初めての一眼レフカメラ、とっても楽しみです!!
書込番号:4653397
0点

E-500レンズキットを買って、とても気に入っていますが、
このレンズは広角端でファインダーの端っこが黒くケラレることに
気がつきました。
実際上は少し距離を長くすればいいので、問題はありませんが
ちょっといやな感じです。
設計上何とか出来なかったんでしょうか?
書込番号:4686589
0点

青空さんさん
>このレンズは広角端でファインダーの端っこが黒くケラレることに気がつきました。
フードをつけておられるのでしたら、フードがちゃんとはまっていない可能性が高いと思います。このレンズのフードは最初結構硬くて、カチッとはまらないことも多いので確かめてみてください。ただしくはまると、OLYMPUS LENS HOODという英文字のLの文字あたりが丁度真上にくるかと思います。
それでもケラレるのでしたら、フードかカメラ本体が正常ではないように思いますので、買われたところに相談されたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:4686802
0点

青空さんさん
自分のでテストしてみましたが、ケラレが出ている状態ですと先ほどのOLYMPUS LENS HOODという英文字のOのあたりが真上に来ているかと思います。それよりもう少しまわしてLとEの間くらいでカチッととまりますので、試してみてください。
書込番号:4686872
0点

nobitarousanへ
早速に懇切なアドバイスありがとうございました。
おっしゃっられたとおり、フードの付け方がおかしかった
ようです。よく見たらフードのオリンパスロゴの両側に矢印が
ついていて、ロゴが真上になるように装着しないといけないんですね。
教えていただいたおかげで、きれいな写真を撮れそうです。(*^_^*)
書込番号:4689208
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
いつも楽しく知識の吸収をさせていただき、ありがとうございます。
E−500を手に入れて3週間、花のマクロに挑戦中です。老眼のため(?)室内で新聞とかメジャーを被写体にして練習すると、なんとかあわせる事ができるのですが、花びらの先端とかになるとどうしても前後にずれてしまうのです。
昨日ME−1を注文に行き、ついでにVA−1の値段を聞いたところ2万円弱だそうです。どなたかがME−1はピント合わせの効果はあまりなさそうだと書いていらっしゃいましたので、中央部を2倍にすることのできるらしいVA−1の方がよさそうかなと思います。
どなたか使い勝手をお教えください。
0点

孫なしジージさん こんばんわ。
私もME-1を既に発注してありますが、ファインダー倍率が1.2倍ですので、老眼の私には常時使用で少しでも見やすくなれば良いかな〜程度にしか思っておりません。
MF時に少しでもやり易くなれば良いのですが、12/22頃まで待てば分かると思います。
VA-1も所有しておりますが、これは名前の通りファインダーのアングルが90°上向きになります(360°回転しますが)ので、正にローアングル専用のファインダーです。
マクロ撮影でもローアングルで無いと使用は不可と思って下さい。
常時ツケッパは出来ませんし、2倍にするとファインダー内右側の文字は全く見えません、更に左側も相当欠けてしまいますのでフォーカス合わせにのみ使うものかと思われます。
私のローガンでも2倍あれば充分MFは出来ますけど・・・
と言うことで、この両者を比較するのは用途的に多少無理があるのかな〜と思いますが如何でしょうか。
書込番号:4645050
1点

ということは,構図を決めてからバリマグニファインダーを取りつけピントを合わせるということですね。 ちょっと使いにくそうですね。 デジタルカメラではフィルムがいらないので,ほんの少しずつピントリングを回しながら何枚も撮影するというのはいかがでしょうか? 実は私はそのやり方でこの前寒蘭を撮影して10枚に1枚くらいしか満足のいく出来栄えにはならなかったのであまりいい方法とは言えないのですが... でも,たまたま当たったものは非常によい出来栄えでした。 私も次に買うのはバリマグニファインダーと思っていますが,なくても写真が撮れないわけではないのでまだ買わずにいるところです。
書込番号:4645172
0点

こんばんは、DIGITAL貧乏人さん 。ありがとうございます。
>この両者を比較するのは用途的に多少無理があるのかな〜
そうですか。VA−1の機能はローアングル専用ですよね。
でも360°回転するということは、カメラの横からのぞいて撮る事は可能でしょうか?
中央2倍時の見え方はどうなのでしょう。老眼の助けにはなるのでしょうか?
よその掲示板で「VA−1買ったけど役にたたなかった。」て見かけた物ですから。近くの店ではVA−1は取り寄せのみで、のぞいたことがないのです。
E−500と共に椎間板ヘルニアもやってきて(?)外に撮りに行くことができず、庭の花に三脚と腰掛をセットして練習中です。
書込番号:4645232
0点

こんばんは、梶原さん。アイピースカバーの時もありがとうございました。
>ということは,構図を決めてからバリマグニファインダーを取りつけピントを合わせるということですね。
あれ?そうなのですか?X1とX2をレバーで切り替えできると思ってました。X1で構図を決め、X2にしてピントを合わせればよいのだと思っていたのですが。X1では取り付けてない状態と同じ様に見える物と思いこんでいました。
書込番号:4645259
0点

すいません。訂正です。
4645232の
>中央2倍時の見え方はどうなのでしょう。老眼の助けにはなるので>しょうか?
の部分を削除してください。↑で
>私のローガンでも2倍あれば充分MFは出来ますけど・・・
でした。
DIGITAL貧乏人さん、すいませんでした。
書込番号:4645343
0点

常時つけっぱなしにはできないということはそういうこと(構図を決めるときははずすということ)だと思ったのですが... 1倍に切り替えれば構図の確認はできますね。 よく考えずに書き込んでしまいました。 申し訳ありません。
書込番号:4645375
0点

皆さん こんばんわ。
VA-1はその用途においては、とても優れものですよ。
ローアングル、マクロ撮影では絶対不可欠だと思います。
一眼デジの場合は、背面液晶画面での画像確認は撮影後でなければ出来ませんので、どうしてもファインダーで事前確認をしなければなりません。
×1で構図を決め、×2でフォーカシングをする、と言うのが常道かと思います。
書込番号:4645483
0点

DIGITAL貧乏人さん、梶原さんありがとうございます。
>ローアングル、マクロ撮影では絶対不可欠だと思います。
技術、視力共にない私には絶対不可欠ですね。追加注文しようと思います。360°回転と共に後ろから覗けるような物(?)があるとよいですね。
これからも宜しくご指導ください。
書込番号:4645604
0点

えーと
このバリマグニアングルファインダーの最大の欠点は
倍率を変えると、視度調整をし直さないといけない所です(泣)
また、ニコンのバリマグニファインダーをつけている方の
E-300をのぞかせていただきましたが
1.2倍で
びっくりするほど、ピントを合わせやすくなります。
頑強の方は、四隅がケラレるかも知れませんが・・・
私も,とっても期待しています。
書込番号:4646469
0点

ma7さん、幻想的な写真、楽しませていただきました。
いつかは・・・。と思っております。
>倍率を変えると、視度調整をし直さなければいけない所です
えー、そうなんですか。視度調整のダイヤルって回しにくいんですよね。また考えてしまいます。2倍にあわせておいて1倍はそのまま使用する様な使い方は無理なのでしょうか。
とりあえずME−1を待つことにします。それまでは梶原さんのおっしゃるように少しずつピントリングを回しながら何枚も撮影する方法をとってみようと思います。
書込番号:4647627
0点

すぴ!です。
>このバリマグニアングルファインダーの最大の欠点は
>倍率を変えると、視度調整をし直さないといけない所です(泣)
それはボディ側の視度が正しく合っていないからではないでしょうか?
VA-1の倍率を2xにして、VA-1側で視度合わせた後、VA-1の倍率を1xにして、ボディ側で視度合わせをします。これをもう一回繰り返せば、十分でしょう。1xと2xを切り替えても視度はずれない筈です。(但し、視度の調整範囲が不足する場合はこの限りではありません)
メーカーのHPで、取説を見てみましたが、その辺りの使い方が正しく記載されていませんでした。多分、物は正しく作られているのでしょうけれど、使い方の説明が足りていないのです。
書込番号:4647660
0点

すぴ!です。書き間違えてしまいました。
VA-1の倍率を2xにして、ボディで視度合わせた後、VA-1の倍率を1xにして、VA-1側で視度合わせをします。これをもう一回繰り返します。 が正しいです。
書込番号:4647681
1点

皆様,すみません
言葉が足りなかったようで・・・
アングルファインダーに合わせると、今度は外したときに本体側が狂ってしまっているので、本体をいじらないを前提に書き込んでしまいました。
(私も含め周りも、視度調整の範囲外の人が多いのかもしれません(汗))
前提条件を書かずに申し訳ありません。
アングルファインダーなのですが、今まで地面に寝なくてはいけない所四つん這いですむようになり,また無理な体勢をせずに撮影できるので大変重宝しております。
以前アングルファインダーを撮影のとき家に忘れてしまい。
まじめに,現地購入を考えた時があります(汗)
一度使ってしまうと、ないとやる気が半減してしまいました。
人によりますが、視度調整範囲外の人でも、倍率をあげなくても
あの角度による撮影がものすごーくらくなので、お進めできます。
特にE-500のAFは正確なのでかなり便利な物なのではないかと。
書込番号:4648313
0点

すぴ!さん、ma7さんありがとうございます。
いま、オリンパスHPでマニュアルみてきました。
VA−1の視度調整は接眼部の筒についているリングを回して調整するのですね。これなら調整作業自体はそんなに大変そうではなさそうですね。
書込番号:4648527
1点



もうほとんどE-500買うつもりで毎日カタログ眺めています
「ボディ+11mm〜22mm(メイン)+シグマ18mm〜125mm(めんどくさがりやですので)+FL-36+OMアダプター」
ダストリダクション気に入ってるのですが、ごみやほこりはダスト吸着部に固定されますとなっています
吸着部が一杯になると自分でとることはできるんでしょうか
(一杯にはならないのかな)
ちょっと気になったので、お使いの方教えてください
0点

わたしは E-1ユーザですが、
自分では交換できません。
また、メーカの説明では、よほどホコリの多いところで使い続けない限り交換の必要は無い、との事です。
書込番号:4644242
0点

take525+さん 早速回答ありがとうございました
これで安心して購入に向かって気持ち盛り上げられます
書込番号:4644253
0点

瑞光デジタルED 18-180mm F3.5-6.3は来春発売する予定ですよ。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/18-180_35-63/
書込番号:4646400
0点

18-180mm F3.5-6.3 今あれば買いたいのですが
待てなくて、かといってレンズセットでは
結局使わないかなあ・・・
シグマレンズ中途半端ですかねえ
書込番号:4646854
0点

はじめまして。
私も同じ疑問を持ち、メーカーに問い合わせたところ以下の回答をいただきました。
「お客様のご使用環境にもよりますが、ダスト保持部は数年の間は性能を維持いたします。
吸着シートを交換することも可能ですが、ダスト保持部に関わらず、
カメラ本体のメンテナンスのため、ご使用後3〜5年くらいを目安に
オーバーホールに出されることをお勧めいたします。」
書込番号:4654199
0点

pukindogさん ありがとうございました
通常のメンテナンス(推奨オーバーホール)
で良いということなんですね
書込番号:4655578
0点



年末年始に1年ぶりの帰国で東京を訪れます.
その際にカメラを買い増そうと思い,話題のGR-Dを通過して,Web上の作例の色が濃厚で印象的なE-300に引っ掛かり,いろいろ調べるうちにE-500にたどり着きました.
自分で銀塩一眼を買えるようになる頃にEOSが出始めそちらに流れてしまったので,お遊びでCAMEDIA C-730を購入した以外,OLYMPUSはまったくの未体験ゾーンです.ちなみにデジタル一眼も未着手の分野です.
OLYMPUSって,こんな色を出すメーカーだったのですか.OM時代からこの方向性だったのでしょうかねぇ?
そうかぁ(嬉々).11-22/2.8-3.5と14-54/2.8-3.5...かなぁ.お!ED35-100/2.0...いやこれは高すぎる.Macroは...次期ラインナップ待ちかなぁ.なぁんて想像し始めると楽しくて止まらなくなってきますね.
「買い」ですかねぇ.やっぱり.皆さんの作例,味わいがありますねぇ.
いや質問というよりは,「こんなの見つけてしまった」喜びと,購入に近づく高揚感を誰かに伝えて,ついでに最後の一押しをいただきたかっただけですね(笑).
無意味な長文でたいへん失礼しました.
0点

OM時代は初期のころしか知りませんが,色はフィルムで決まっていたといっていいのではないかと思います。 レンズによる違いというのも言葉として聞いたことはあるような気がしますが,自分で認識したことはないです。 (そういえば私はカラーはあまりやったことがなかったのでした...) 私のカメラはE-1ですが,最近やっとカラー写真というのも何となくわかってきたような気がします(モノクロ写真も全然わかってませんでしたけど...)
えぇっと 一押ししないといけないんですよね。
私はオリンパスファンなのでオリンパスが売れればうれしいですが,そんなことはagxさんには関係ないですよね。 (全然押しになってませんね) E-500に目がとまったのなら,ご自分の眼力をお信じになってみてはいかがでしょうか? (ちょっとは押せたかな?)
書込番号:4643952
0点

銀塩はフィルムで9割方色が決まってたような気がしますけど、
レンズによる発色の違いって、あまり実感しませんでした。
(フィルム代+現像料を考えたら、試し撮りなんて滅多にしなかった。)
我が家にはE-1とEos KissD(初代)がありますけど、
何枚か近い条件で撮影してRAW現像してみたらE-1の方が色(特に緑色)が深くて好みでした。
好条件でPLフィルター使えば、KissD+EF24-85も好みに近づいたんですけど・・・。
レンズの差(ZD14-54mm+EC-14とEF28-80mm)もあると思いますが、
EF24-85mmやシグマ15-30mmでも緑の発色はあまり変わらなかった(当然RAWで撮影してます)ので、
そういう発色なんだと思っています。
デジタルカメラの場合、フィルムを変えたように発色が変わることはないので、
好みの色が出る方を買ったら良いと思ってますけど、
オリンパスは中古レンズが流通してないので、その辺は覚悟した方が良いと思います。
個人的には、14-54mmと40-150mm、あと50mmマクロと軽量三脚あったら
不自由することは少ないような気もします。
でも35-100mmF2はなかなか凄い写りで、買ったら一生モノかも?
書込番号:4644087
0点

R2-400さん
>14-54mmと40-150mm、あと50mmマクロと軽量三脚
すごく共感の持てる一行でした。
判でおしたようにZD50―200を薦められる方が多い中で
自分の気持ち(実際には経済力ですけど)とぴったりで嬉しいです。
特にハイグレードクラスをお使いの方からの言葉だけに
重みがありますね。
とりあえず50ミリマクロを何とかと思っています。
書込番号:4644358
0点

返信ありがとうございます.
梶原さん > 色はフィルムで決まっていた
R2-400さん > 銀塩はフィルムで9割方色が決まってた
あ,そうか.やはり舞い上がってますねぇ(笑).銀塩時代はメーカー側が僅かながら何かを主張できるとすれば,レンズぐらいだったのでしょうかね.
...ということはデジタルを創るということは,純カメラメーカーにとっては銀縁のときにはなかった「色」までも背負うという大変な過程を経た努力の結晶なのかもしれませんね.個性的な画で発売することは,ドライに写実性を追求するよりもリスクが高くなるわけで,勇気の要る決断ですよね.これを決めたのは各社そう昔のことではないと思うのですが,どうやって決まっていくのでしょうね?画作り.開発者の好みと企画者の意図でしょうか.
さて,いままたネット上の作例を見て回ったのですが,どうやらこのE-500,PCモニタで出力するのに(私にとって)ちょうどよい画なのではないかという実感を得ました.惹かれる理由はそれかな,と.だとすればWeb上に写真としてアップするのに(私にとって)最適と言えます.そういう意味で先述の「勇気」,英断と思いたいですね.
> ご自分の眼力を
信じきるために行きつ戻りつ,しているところですね(笑).年に数日の滞日で間違いのない買い物をしなくてはならず,慎重になってしまいます.すみません.梶原さんはオリンパスファンということですが,そのオリンパスに魅せられた理由とかキッカケとかって,なにかありそうですか?
R2-400さんにそうやなあさんの同意が加わって,そのレンズ3本の組み合わせにすごく説得力を感じてしまいます.特に50Macroの強力なボケの評判は非常に気になってます.ところでいま気づいたのですがフォーサーズを35換算するときは焦点距離を2倍するんですかね.そうか.も少し考え直さないと...
また来ま〜す.
書込番号:4644678
0点

私もE−500凄くいいと思います!!
レンズ11−22のコーナーで同じ事をまた述べて恐縮ながら、、
私は、キッスNとシグマ18−50F2.8EX−DCを、フルサイズCCD機以外では最強だろうと考え購入しました。
が、しかし・・
確かによいのですが、それ以前に愛用したE−300+14−54はまったく劣ることがなかった事に、後悔したのです。
あくまで私の好みですが、やはり「オリンパスの色」の方に魅力を感じて止みません!
フジの写りにも少しオリンパスに近いものを感じましたが、OM−2Nから始めた私には、ズイコーレンズ群にも共通した発色に魅力を感じております。
E−500が出て、やはりオリンパス!そう決めました。
いつも出てすぐ買い、高値時期に購入する私は、あともう少し安くならないかなーなんて思いながら、我慢できなくなりつつある今日この頃です・・
取り留めようもない内容で済みません。
書込番号:4645012
0点

私の場合は,高校生の時OM-1が発売されたのではなかったかと思いますが,小さくてかっこいいカメラです。 実際の私のカメラはOM-2で,今でもぴかぴかですが,最近シャッターを切ってそのまま止まってしまいました。もしかしたら電池を入れれば動くかもしれないのですが,使う予定はないのでそのままにしています。 ニコンやキヤノンより買いやすかったのではないかと思います。 TTLダイレクト測光というのが新しかったのかもしれませんが,なぜオリンパスファンなのかはよくわからないです。
書込番号:4645145
0点

agxさん、はじめまして。
昨日、E-500買ってきました。
実は最近デジ一眼欲しい病にかかってしまった彼女へのクリスマスプレゼントなのですが、私自身が今まで一眼を触ったことがなかったため、この1ヶ月間いろんな機種を触りまくりKissデジNとD70sと悩んだ挙句E-500に決めちゃいました。
素人なりに各社それぞれに良さがあるものだと思いましたが、最終的にはここに書き込まれている皆さんの素晴らしい作品を見てオリンパスが一番深くて味わいがある絵だなぁと思い、自分の目を信じてみました。(他社製品の絵は綺麗だけどさっぱりしすぎて感動が少なかったような気がしたので・・・)
レンズは常用域はちょっとおごって大評判の14-54、望遠は予算がないので40-150にしました。画角がかぶるのでSIGMAの55-200も考えたんですけど、専用設計された純正品の方がいいかな?と思って・・・素人考えですが。でも同じような組合せの方がたくさんいるようで安心しました。
今回機種選定の過程で初めてデジ一眼に触れましたが、デジ一眼ってものすごく男心をくすぐりますね。沼という言葉を初めて聞いたとき「みんな馬鹿だねぇ」と思いましたが、すでに11-22と50マクロが欲しくなってる大馬鹿モノですわ(笑)。
さて、クリスマスまであと少し! あぁ〜彼女にあげるの嫌になってきた。外気とともに懐も寒くなりましたが、まぁ彼女の物はオレの物、いゃいゃ彼女の喜ぶ顔が見れれば良しとします(笑)。
agxさんも買っちゃえ買っちゃえ!
(押せたかな? 乱文失礼いたしましたm(_ _)m )
書込番号:4646501
0点

私は30年くらい前に写真を始めました(最近の5年くらいブランクがあります)。
キャノン機を数台使い、デジタル一眼レフ購入にあたってはつい最近までKissDNとD70sが候補でした。
D70sを次の週末に買いに行こうかと思っていた矢先、E-500発売の発表があり、それまでさんざんどの機種にしようか悩んでいたのにあっさりとE-500を予約購入してしまいました。
このカメラにして本当に良かったと思います。オリンパスを使うのは初めてですが、使い勝手、絵作りともに気に入りました。また、フォーサーズという規格が、デジタル一眼レフにとって、いかに適した規格かということが、使ってみて初めてわかりました。(詳しくは長くなるので省きます)
単なるキャッチコピーではないことは、使ってみて初めてわかると思います。
素子のサイズが他の規格(APS-Cや35mm)より小さいというだけで毛嫌いしている方はお気の毒だと思います。
チキンティッカさんへ
私はインド料理が大好きで、月二回くらいは食べに行きます。
もちろん、シークカバブとサモサ、「チキンティッカ」は必ず注文します。
シュリンプティッカもなかなかです。
カレーは何といってもサグマトンとキーママタールです。
食後はラッシーとチャイでしめます。
書込番号:4646559
0点

さて.また来ました.レスありがとうございます.
山派さん > 「オリンパスの色」の方に魅力を感じて止みません!
ゴライアスさん > 使い勝手、絵作りともに気に入りました
ゴライアスさん > フォーサーズという規格が、デジタル一眼レフにとって、いかに適した規格か
心強いコメント,ありがとうございます.
山派さん > ズイコーレンズ群にも共通した発色
その資産が画像処理エンジンと.ZDレンズに存分に活かされているのでしょうね.
梶原さん > TTLダイレクト測光
は,OLYMPUSの仕事なのですね.そうか.偉大な発明ですね.
梶原さん > 買いやすかった
じつは私も,自分で買えるようになるずっと前,小学生のころからOM2〜4,10などのカタログを穴が開くほど眺めていて,他社のモノよりも憧れが強かったのを覚えています.「色」なんて考えない年齢でしたから,プロダクトデザインとブランディングも優れていたのかもしれません.
カタログといえば,5メーカーのカタログを見回しました.α-sweetとd50とE-500とkissDNとistD2ですね.何に拘って開発したのか,何がしたかったのかよくわからないカタログもありますが,E-500は明快です.ZDとマウントの採用意図やSSWFの効果の説明には開発への自信がうかがえるとともに,「このように開発したので後はお客様が選択してください」という真摯なスタンスにも感銘を受けます.他社は「この機能はこんな時に使います」的な情報が多いのですが,それはどちらかというと選択した後に必要なマニュアル的情報であり,カタログの意味を成しません.こんなところにもブランディング力とコンセプトの差がはっきりと現れているように感じました.
チキンティッカさん > 自分の目を信じ
どうやらボディは決定してよさそうですね.よしっ!
チキンティッカさん > 買っちゃ
いましょう!
チキンティッカさんも,プレゼントしといて半永久的に借りちゃうっていうのはいかがですか?だめ?
さ,後はレンズだ.しつこくてすみません.また来ま〜す(笑).
ps.
ティッカってなんですか?タンドリーチキン?
書込番号:4646601
0点

agx さまへ
もう、今日にでも買い!ですね!!
同じ状態ですよ、私も。
先のコメントは全て同感です。
思うに、メーカーだけでなく、ここではオリンパスユーザーの方も真摯なコメントをくれました。
また、レンズ選びで大いに楽しんで下さいね。
自分が最もウキウキできるデジカメがオリンパスです。
お互い更に充実したデジカメライフを送りましょう〜!!
書込番号:4646818
0点

みの虫になっていて朝寝坊しました。。。
ゴライアスさん、何を隠そう私はあなたの作品の発色にやられた1人です(笑)。他にも写画楽さんとかOLYMPUSユーザーの写真は全般的に深い味がありハズレが少ないように感じますね。もちろん「確かな腕」に裏づけされてこそだと思いますが。買ったものの箱を開けられずウズウズしています。
横レスで申し訳ありませんが1つ質問です。あの作品たちは撮ってそのままですか? それともRAW現像? RAWにも興味深々。
ちなみにチキンティッカは南アフリカ出張で休日出勤時のお昼にいつも食べてました。あの国は昔奴隷として連れてこられたインド人の子孫が沢山いるのです。でも他のインド料理はあまり知りません、すみません。あの辛さと肉の柔らかさ、それとなんと言っても手で引き裂いて食べるインド人スタイルが病みつきになりますよね。あぁ、むしょうに食べたくなってきた。今度インド料理屋を探して行ってみます。その際にはお勧めのシークカバブ?とやらも頼んでみますね。カメラに無関係な話ですみません。。。
agxさん> 半永久的に借りちゃうっていうのはいかがですか?だめ?
むむむ〜、実は彼女は今アフリカに住んでるのでE-500とはしばらくお別れです。彼女の方が写真のセンスあるみたいだし・・・我慢我慢。
その代わり広大なアフリカの大地や野生動物たちをバシバシ撮ってきてもらおうと思います。E-500ならゴミを気にせずレンズ交換できますし、ねっ!(←Theだめ押し。ふふふ。)
書込番号:4647492
0点

↑
治安が悪いので黒い人たちに奪われないか心配です。
無事日本に戻ってくることを祈ります(_人_)
こんな写真を撮ってきてもらいたいなぁ・・・
↓
http://www.digitaliwago.com/gallery/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/event/DITLA/
書込番号:4647552
0点

agxさんへ
カタログの説明書きって、よく読んでみるとどうってことないことばかりですよね。
オリンパスのフォーサーズ規格に関する記述も、宣伝文句的な要素が強いのかなと思っていましたが、実際に使ってよくよく考えてみると、
開発者が「デジタルのフルサイズは35mmではなくフォーサーズ」と自信を持っていた理由がわかりました。
その真価は、一般に言われている望遠域よりも広角域ではっきりと出ているなと思いました。具体的には、
開放から周辺画質の劣化がとても少ない
周辺光量の低下が無視出来る程度
同じ画角で比較すれば、焦点距離が短い分、強いパースペクティブや深い被写界深度が得られ、広角レンズの特徴をより強調した作画が出来るなどです。
チキンティッカさんへ
→あの作品たちは撮ってそのままですか?
今わたしのアルバムに載せている写真は、E-500のサンプル画像としての意味合いなので、JPEGで撮ったままです。何にもいじっていません。
何でもかんでもRAWで撮らなきゃいけないようなことを言う方もいらっしゃいますが、あくまでもカメラの実力は、撮ったままでどのような絵が出せるかではないでしょうか?
どうしても失敗出来ない場面とか、光のまわり方が難しいとか、特別な意図があるなどの場合は、RAWも必要だと思いますが、通常はJPEG主体で充分だと思います。
また、微調整程度のレタッチなら、あえてRAWじゃなければ出来ないこともありません。
インド料理、はまりますよ。カレー屋さんじゃないですよ(笑)。
書込番号:4649304
0点

みなさまレスありがとうございます.
さて,決めました.
━━━
被写体:ベトナム,ホーチミン市の市街景観
購入予定:年末の12/29〜30あたり,都内にて
━
E-500 ボディ 80,000
11-22mm F2.8-3.5 24 80,000 *1
14-54mm F2.8-3.5 25 55,000
ED 50mm F2.0 Macro 23 60,000
40-150mm F3.5-4.5 17 25,000
2GB CF 22,000
マグニファイヤーアイカップ 5,000
多機能リモコン RM-1 3,000
セミハードケース CS-5SH 5,000
※価格は概算です
*1...現物を触ってみて,懐とも相談
━━━
これで大丈夫そうでしょうか?
上記で予算は260,000〜340,000ですね.
チキンティッカさん > 彼女は今アフリカ
気軽に借りられないですね(泣笑).
でもアフリカだと被写体もパワーありそうでうらやましいです.ベトナムもそこそこパワーありますが.私の場合は↓こんなのを撮ることになるわけですね.
http://www.digitaliwago.com/gallery/vietnam/
ゴライアスさん > 広角域ではっきりと出ている
それを言われると11-22mmもあきらめきれないんですよねー.あー.他の何かを我慢しても4本そろえてしまおうかな.
山派さん > ユーザーの方も真摯なコメント
ほんとにその通りです.こんな雑談にお付き合いいただきながらたくさんの重要なポイントを提示していただきました.みなさま本当にありがとうございます.
出来のよいのが撮れたらここでご案内させていただきます.早くても1ヶ月先になりますが.
ps.
今日のランチはインド料理に決めた(笑).
書込番号:4650013
0点

ゴライアスさんへ。
> JPEGで撮ったままです。何にもいじっていません。
> あくまでもカメラの実力は、撮ったままでどのような絵が出せるかではないでしょうか?
> 通常はJPEG主体で充分だと思います。
アグリーです! ちょっと安心しました。
RAWに興味はあるもののものぐさなので・・・
まぁ当面は「コンデジ」で我慢ですが。
ご指導ありがとうございます。
agxさんへ。
> 上記で予算は260,000〜340,000ですね.
わぉ!お金持ち。うらやましい・・・と思ったら懐と相談でしたか。失礼。
自分ならマクロを断念、かな?
(ワイドな風景優先派+貧乏性+無知?)
> 私の場合は↓こんなのを撮ることになるわけですね.
あぁ、なんだか食材ばかりですねぇ(笑)。
でもさすがプロはオブジェクトが明確ですね。
まさに「食うために働く」って感じ。
ベトナムの人たちの命の源を感じます。
せっかくの海外生活、想い出に残る素敵な写真を沢山撮ってください。
> こんな雑談にお付き合いいただきながらたくさんの重要なポイントを提示していただきました.
> みなさま本当にありがとうございます.
小生雑談ばかりでご期待のテクニカルなレスができず、
いささか申し訳なく思います。
精進します。ありがとうございました。
書込番号:4652102
0点

雑誌に「オリンパスE−500は、デジタルというよりもフィルムライクだ」と書かれておりました。
実際、CCDもコダック製で「コダックブルーが表現」とも書かれておりました。
書込番号:4654234
0点

購入はまだ2週間先....待ち遠しい限りです.
> 想い出に残る素敵な写真を沢山撮ってください。
ありがとうございます.こちらの1月末は旧正月ですので被写体には事欠かないと思います.いずれアップしますので見てやってください.
> CCDもコダック製で「コダックブルー
なるほどです.撮影のときは青を意識すると楽しそうですね.幸いこちらは12月〜4月は毎日青空です.
ではまた!
書込番号:4658011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





