【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年11月1日 08:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月17日 05:06 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月16日 23:59 |
![]() |
1 | 7 | 2005年10月13日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月8日 18:41 |
![]() |
0 | 37 | 2005年10月15日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D50は、600万画素。istDS2は、ペンタプリズムは魅力だが、600万画素。kissDNは、画質が良いとの評判だが、液晶モニターが1.8型。αSweetは、手ぶれ補正が魅力だが、600万画素、液晶モニターが11万画素。
E-500は、800万画素、液晶モニターが2.5型(オートフォーカスは少し弱いようですが)なので、選ぼうと思っていますが・・・
0点

カメラは 出てくる画とか使い勝手とかが重要だと思うのですが、
その辺りの比較はされましたでしょうか。
書込番号:4509150
0点

あと、
撮りたいジャンルに向いているかとか、
欲しいレンズが ラインナップされているかとかも。
書込番号:4509152
0点

こんばんは
>E-500を選んで間違いないでしょうか
E-500は来月11日発売ですから、慎重を期するのなら発売後のユーザーの方々のレポートやアルバムなども参考にされるとよいでしょう。
発色傾向など好みに合うかどうかが大切ですよね。
書込番号:4509165
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
E-500は、まだ触ったことがありませんが、量販店の店頭での短い時間ですが、istDS2が一番手に馴染む感じではあります。
旅行のスナップと風景写真が多くなりそうです。安くて明るい広角ズームが欲しいのですが、どこにも無いようです。
書込番号:4509234
0点

>安くて明るい広角ズームが欲しいのですが、どこにも無いようです。
8メガにこだわりがあるのでしたら、
KissDNにタムロンかシグマを合わせる方が無難ですね。
書込番号:4509355
0点

板親さんへ
安くて明るいズームなら、ズイコーデジタル14-54mmF2.8-3.5がありますよ。
実売価格は5万5千円くらいです。
明るい、高画質、マクロ並みに寄れる、防塵防滴など、コストパフォーマンスが高いです。
ボディをハイエンド機に(E-1後継機)ステップアップするようなことがあっても、メインで使い続けられます。
私はE-500に14-54mmF2.8-3.5の組み合わせで購入予定です。
書込番号:4509466
0点

フルフレーム型CCD,オリンパス(コダック)ブルー,ダストリダクションシステム,AF精度の高さ,ズイコーデジタル,…などにメリットを感じるなら,お薦めできるカメラだと思います。
書込番号:4509668
0点

昨日、出張ついでにヨドバシアキバに寄ったらE-500のデモ機が2台ありました。
一応、個人的には今でも購入第一候補ですが、正直、外観の質感とファインダーにはチョットがっかりしました。
外観はもろプラスチッキーで、色もグレーぽい。E-300と同じようには出来なかったのでしょうか…。E-10持ちとしてはチョット…。軽さとの引き換えなんでしょうか…。
ファインダーはE-300と同等なんでしょうが、いかんせん隣に銀塩のFM10とかが置いてあるので、その差には愕然としました。
istDsのファインダーに惚れて一度導入しましたが、CCDのゴミ問題はどうしても我慢出来ない体質らしく、あっと言う間に手放してしまいました。
書込番号:4512170
0点

私も迷っています。
本日、ヨドバシにてE-500を触ってきましたが、なかなかのものでしたよ。
素人の判断で言わせてもらいますと次のような感じです。
1.重量が軽い。
私はハイキングとは山歩きなどで使用することを想定しておりますので軽いということは重要です。
2.ノイズリダクション機能(SSWF)
レンズを交換を繰返すとゴミが付着します。素人では大切な部分に傷をつけたりする可能性もありますのでこの機能はありがたいです。 まあ、キャノンでは無料でゴミの清掃してくれるみたいですがいちいち持ってゆくのもめんどうですし・・。
3.操作性の良さ
操作感は人それぞれですが私が触った感じでは非常に操作しやすかったです。後、右手のホールド感もよくKIssDNのように小指がはみ出ることもありませんでした。それとシャッター音も悪くはなかったです。
気になるところとしては4/3型のフォーサーズCCDというしろものです。一般的にはAPS-CサイズというCCDが使われているみたいですがオリンパスではコダック社の開発したこのフォーサーズCCDを採用しましたが今後どうなるかわ分かりません。
もう一つ発色とかノイズとかは発売されていないのでよくわかりません。雑誌では概ね良い様に?書かれておりますがこればっかりは各人の好みもありますし判断のしようがありません。
最後にレンズの種類についてはこれからと言うことでしょうか。シグマからもフォーサーズ用のレンズがでているみたいです。
的を得た回答になっているかどうかは分かりませんが、お互い一緒に悩みましょう。
また、いい意見があればお教えください。
書込番号:4524683
0点

http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/
にレンズが整理されていますが,普通に使う分にはだいたいそろっているといっていいのではないでしょうか? 安いレンズの場合(安いのが良いといっているのではありません),28 mmから300mmをカバーしていますし... 高い方だと14mm〜600mmです。 高いというのはあまりよろしくないですね。 普通のやつは22mm〜400mm。 やっぱり標準域が作りやすいのでしょうか? 価格が高くなるほど焦点距離の範囲が広がっていますね。
歴史が浅い分レンズ構成はすっきりしていて分かりやすいと思います。
書込番号:4532448
0点

PEN-D&ニコマートさん 今晩は。
>旅行のスナップと風景写真が多くなりそうです。安くて明るい広角ズ>ームが欲しいのですが、どこにも無いようです。
明るい広角ズームは今の所、ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5がご希望に一番近いと思います。
なんといっても単焦点なみに明るいですし広角レンズで気になる歪もかなり少ないと言えると思います。
他社ではこれに該当するレンズはありません。(APSタイプ)
単焦点で唯一SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 EDが有りますが(評判も良いようです)このレンズと比較しても値段・大きさも含めてコストパフォーマンスも悪くないと思います。
下記ULRにこのレンズの紹介が有りますので参考にしてください。
http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.photozone.de%2F8Reviews%2Findex.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
2004年1月20日(火)の記事
http://www.thisistanaka.com/diary/200401.html
書込番号:4541473
0点

安くはありませんが,14-54mmズームの14mm側も,昔の感覚では十分広角です。もちろん,35mm換算で28mmのことをいっています。 明るさの方は,まあ普通でしょうか?
書込番号:4543671
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

多くても使わないんでは?
シンプルなのが汎用性が高い場合もありますよ^^
選択するのも面倒でしょうし、あまり切り替えずに固定で使う方が多いと思いますよ?
書込番号:4509094
0点

私の場合ですが、普段は中央1点に固定して使っています。(E-300)
多点ですと思いもよらぬ所にフォーカスを持っていかれることがある
ので、中央でピント合わせしてシャッター半押ししながらフレーミン
グしています。
3点使うのは状況にも依りますが、動く被写体を追いながら撮る時で
しょうか。そんなときは他社のような多点測距が羨ましく思うことも
あるのが正直なところです。
まあ、これは私が下手糞なだけかも知れませんが・・・
書込番号:4509320
0点

Victory さん
オリンピアの丘 さん
の意見に補足です。測距点の数が多少多い少ないは、無視していいと思います。
測距点がたくさんあっても、信頼出来るのは中央だけの機種が多いので、実際には中央固定のほうが使いやすい場合が多いです。
書込番号:4509410
0点

皆さんと同意見です。多ければ,それだけ便利ですが,多くても精度が低ければ何の意味もなくなってしまいます。他社機でも,精度が高い測距点は,中央のみという機種も多いのです。個人的には,実際の撮影シーンで,3点で困ったことはありません。
書込番号:4509669
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
既出の質問だったらごめんなさい…。
このカメラ、起動時間はいかほどでしょうか?
パンフレットには書いてないようですので…。
それともダストリダクションが付いてると、起動時間はまちまちなのでしょうか?
0点

こんばんは
電源をオンにしますと、瞬時にSSWFの青の作動ランプが小1秒ほど点滅しすぐ撮影動作に入る事ができます。
まちまちということはなく一定していて、特に遅く感じることはありません。
感じ方は個人差があると思いますから店頭でチェックしてくださいね。
書込番号:4504167
0点

まちまちという事はないと思いますが、カメラ自体の起動時間は早くても、ダストリダクション作動時間分かかると思っていいと思います。E-300と同じくらい、1〜2秒といったところだと思います。
カタログに起動時間が書いてないのは当然だと思います。
このクラスの他機種は0.2秒くらいが多いですが、ダストリダクション作動時間を考えずに「E-500は遅い!」と勘違いする人がたくさん出てしまう恐れがあるのであえて書かないんだと思います。
他機種と同じ土俵で比べる事は間違いです。
書込番号:4504175
0点

すみません。E−500だったのですね。
E−300の実感を書いてしまいました。(汗)
実機は神田小川町にあるようですが、まだ触っておりません。
大変失礼しました。
書込番号:4504221
0点

こんばんは。
僕がβ機を触った限りでは、写画楽さん、ゴライアスさんが仰るように、E-300と同じくらいでした。4、5回、電源ON/OFFを繰り返しましたが、毎回ほぼ一定で起動+SSWF作動=約1秒ほどだったと思います。
スナップ目的のコンデジならともかく、一眼で、1秒で撮影に入れるのであれば、僕は特にストレスは感じません。というか、SSWF作動を知らせる青ランプの点滅が綺麗過ぎて、見とれてるとあっという間に1秒が経ってしまいます。(笑)
書込番号:4504336
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100591
E-300は、約1.5秒のようです。
書込番号:4505366
0点

みなさま、ご回答をありがとうございました。
大変参考になりました。
実はデジ一眼のパンフレットをいくつか並べて悩んでる段階です…。
手ぶれ補正に引かれてα-sweetDが第一候補だったところに、この
E-500の発表となり、さらに迷っております。
今までコンデジを使ってきた中では、オリンパスのc-5050が最も
気に入っておりまして、修理対応なども含め、恩義も感じていたり
します。絵作りの趣味もオリンパスが自分に合っていると思い、
現在の第一候補はE-500になってしまいました。
ちなみに、始めて買ったデジカメはc-2000zoomでした。
また皆様に質問をし、お世話になるかもしれません。
宜しくお願いします。
書込番号:4506266
0点

>ダストリダクション自体はコンマ数秒だそうです。
ですね。青ランプは確認しやすくするために長めに点灯させているだけで、いわば演出。起動時間にはほとんど影響ないはずです。
書込番号:4508004
0点

スリープ状態からの復帰時間はどれ位なのでしょうか?
その時も、毎回SSWFが作動するのでしょうか?
書込番号:4508974
0点

引き続きE−300の例で申し訳ないのですが、
念のため、今試したところ、シャッターボタンを半押しすると、SSWFの青ランプが一瞬光り(点滅ではなく)、瞬時に立ち上がります。
たぶん同様ではないかと想像します。
スリーブ復帰時のSSWFの動作はないようです。
書込番号:4509268
0点



現在、OM−2と一緒に21mm、28mm、40mm、85mm、200mm等のレンズを持っています。
そろそろデジタル一眼をと考えていましたが、なかなか金銭的余裕もありません。今度のE−500に興味を持っているのですが、OM用のレンズをマニュアルフォーカスで使用しても十分に使い物になるなら、ボディだけぐらいなら何とかがんばって購入したいという気持ちがでてきました。
最近のカメラですから、当然マイクロプリズムやスプリットイメージ等がフォーカシングスクリーンにあろうはずもないのですが、それでもピントあわせは可能なのでしょうか。
マニュアルでフォーカスリングをまわせば、ピントが合った時点で合焦サインがでるような機能とかないのでしょうか。
0点

こんばんは
小川町へ行きそびれてまだE−500のファインダーを覗いてはいないのですが、E−300より少し小さくなったようですね。
わたしはE−300に他社レンズをMF使用していますが、E−500がほぼ同じ程度としても、実用上は限界領域です。(視力等個人差はあると思います)
結局、深度の浅いときは何枚か撮っておくという感じです。
マクロなどは同じ被写体を数枚より多いレベルで撮ることもあります。
合焦ランプ(フォーカスエイド)ができるようになったと言う話は見聞きしていません。
書込番号:4500809
0点

早速の情報ありがとうございます。
うーん、最近老眼が進んでいる私としては厳しいようですね。
せっかく現時点のZUIKODIGITALにはない40mmf2や85mmf2といった明るいレンズがあるので、これがそれぞれ80mm相当f2、170mm相当f2となればいいなと思ったのですが。
皆さんが期待しているE−XやE−XXにもそういったフォーカスエイド的な機能はないんでしょうかね。
書込番号:4500827
0点

OM−2ユーザーさん、こんばんわ。
E-500での純正AFレンズ以外でのMFのしやすさは?
YC・ZissをE-1で利用している自分にとっても興味のあるところです。
E-1はペンタプリズム、視野率100%、倍率0.96倍、アイポイント20mm、ネオルミマイクロマット、
E-500はそれぞれペンタダハミラー、95%、0.9倍、10mm、ネオルミクロン全面マット、です。
E-1(E-300も同様)では純正AFレンズ使用時以外はフォーカスエイドは効きません。
AEは実絞り対応AEが働いているようですが、ヒストグラムでの確認が必要かな?
このあたりE-500での機能強化はされているのでしょうか...興味のあるところです。
また、E-1ではNIKONのマグニファイングアイピースDK-17MをアイカップEP-1に接着して(笑)、
ファインダー倍率を1.2倍にしてやることにより、ピントあわせが容易になりました。
E-500もアイカップは取り外し可能のようですから、ピントあわせも同様の手法で
ある程度改善されるかもしれませんね。
オンラインアルバムにE-1+YC・Zissのサンプルを掲載しています。
上記改造でサンプル程度のピント精度ならサクサク撮れるようになります。
ちなみに自分は眼鏡使用者です。
書込番号:4500836
0点

オンラインアルバム見せていただきました。
非常にきれいに写っていて感心しました。これだけとれれば十分だと思います。(カメラが良くても私にこれほどのものを撮れる腕があるとは思えませんが)
21mmや28mmは結局42,56となってしまうので標準ズームに吸収されてしまうとして、40mmや85mmはf2を生かした写真に夢を抱いてしまいそうです。200mmf4も400mm相当f4だとお月様でも写してみようかという気になってしまいます。
情報ありがとうございました。
書込番号:4500858
0点

OM−2ユーザーさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
もたもた書き込んでいるうちに写画楽師匠に先を越されていたんですね(笑)。
E-500の発売時期は今年の紅葉を考えると微妙でしょうか?(信州はかなり微妙です)
来年2月のPMAにはE-1後継機の発表が噂されています。
E-500に比べてお値段がかなり高くなるようですが(自分もここが痛いです(笑))、
お急ぎでないようでしたら、しばらく待たれるのもよろしいかと?
書込番号:4500872
1点

横レス失礼します。
Y氏さん、師匠はカンベンね。まだ老け込みたくない年頃なもので。(笑)
NIKONのマグニファイングアイピース、なかなかよさそうですね。
アルバムといえば、T* 35mm/F1.4の作例が増えるのをずっと待っています。
書込番号:4500912
0点

横レスその2、スミマセン。
>アルバムといえば、T* 35mm/F1.4の作例が増えるのをずっと待っています。
9月は天候と休日がかみ合わず、ほとんど撮影していません(泣)。
月曜日にはプロテクトフィルターも来るので、22、23日は撮影に行きたいですね。
腕が伴っていないので、真珠か小判みたいなものですが10年計画でいきます(笑)。
書込番号:4501118
0点



超初心者質問です。
「ISO感度は100〜400相当。E-300と同じく、拡張設定で最大ISO1600相当まで増減できる。」とあります。
ISOの拡張設定というのがわかりません(^_^;)
ISO400を拡張して1600にして撮影したのと、もともと1600で撮影したのでは違うのでしょうか?
違うとするとどういう点で違いがでるのでしょうか。
0点

全く違ってたらごめんなさい。
フィルムの場合、たとえばISO1600のフィルムを使って設定ISO3200撮影し、フィルムの現像時間を倍にするという増感処理でISO3200での適正露出(?)を得ることが出来ました。
そんな感じで、ふだんの基本感度以上の感度を拡張メニューで設定できると言うことだと思います。もちろんノイズ等のマイナス要因は増えるでしょうが。
書込番号:4488357
0点

OLYMPUSのこのISOの拡張設定ですが、
これは、ユーザーが間違って高感度に設定しないためにわざと設定にワンステップつけているだけです、
初心者ユーザーが間違って高感度にしてしまいノイズが多いとクレームにならないようにという配慮をしているとOLYMPUSの開発陣へのインタビュー記事に書いていました。
書込番号:4488418
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
軽いデジタル一眼レフを求めています。
フォーサーズからやっと軽量のボディが出たので買おうと思ったのですが、レンズが重いです。
ペンタックスやキャノンには軽いレンズがあるのに負けています。
なぜ、一番撮像素子が小さいのにレンズは軽くないのですか?
0点

もっと軽いのが欲しいと言わないからです。
ず〜と言い続けたら、1〜2年後に製品化されるのでは?
それくらいレンズ開発って時間かかると思います。
書込番号:4486116
0点

意外にイメージサークルに余裕があったりして。(^_^;
書込番号:4486125
0点

こんばんは
今月号のCAPAによると、
各社エントリークラスのセット(キット)レンズの中で性能評価4スターはオリだけです。他は3.5(コニミノは記載無し)でした。
一度読んでみてはいかがですか。
〔以下は先日書いた脳内コピペ〕
なんか貧乏性のせいか、重たいレンズだとネウチ !とか思ってしまうんですよね。
書込番号:4486146
0点

写りを重視したら重くなっちゃんたんだと思います。
個人的には、STANDARD シリーズなら十分軽いと思いますけど。
書込番号:4486147
0点

ペンタックスのようなパンケーキレンズは欲しいです。
オリンパスはレンズの性能にはこだわりがあるみたいです。持っているL-5という一体型の安いカメラでも、EDレンズとすべてガラスレンズというこだわりです…
書込番号:4486188
0点

詳しい事は、よく存じませんが、一口にガラスと言っても、3倍ぐらい比重が異なるものが
あるようです。概ね、重いガラスほど屈折率が大きく、小型化に寄与できるらしいです。
現在では、非球面とかの設計が容易になってきてますから、必ずしも重いガラスが必要では
ないのかも知れませんが、軽さばかり追求すると、光学性能にしわ寄せが行く事もあるかも・・・?(^^;)
書込番号:4486236
0点

確かにレンズ軽くはないようですね、店頭で触ったレベルですけど(^^
ただ4/3というサイズで、将来的には1000万・1600万画素に
対応できるように基準を厳しくしているのではないでしょうか?
APS-Cに比べて、CCDサイズ的に高画素したときピッチで厳しく
なりますからね。
ただ画質的にはオリンパスEシーズは800万画素とあいまって
綺麗なサンプルが多いと思います(^^
書込番号:4486247
0点

ゴミ落しの超音波振動に耐えられるように作ると重くなっちゃうんですよ。
更に防塵防滴仕様にしちゃうとハートにズシンと響く重さ・塊り感になっちゃって、とても素敵です。
まぁ冗談は置いといて...
レンズ無しでは使えないわけですから、御自身が使いたいレンズとあわせて考えて、撮像素子が小さいフォーサーズに拘らずに賢い、満足がいく買い物をしてください。
個人的には、E-500 + 35mmF35マクロの組み合わせが気軽で面白そうだと思っています。
書込番号:4486276
0点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
シグマさんかタムロンさんが、パンケーキレンズ作ってくれませんかね。
フォーサーズにはレンズメーカーも冷たいようで不安なのですが、いかがでしょうか?
書込番号:4486324
0点

来春以降、パナがLEICA認証の手ブレ補正レンズを出してくるでしょう。協業関係になっていますからオリからも出てくるでしょうと、楽観しています。
書込番号:4486353
0点

詳しいことは知りませんが、フランジバックとやらが長いので、あまり小さくできないのでは? またあまり軽さを求めると、kissのセットレンズの様に、プラスチックマウントで安っぽくなるのもどうかと。
またあまり軽いと、手ぶれしやすいのでほどほどの重さが良いかと。
一番不満なのは、近接能力の低さ。次期セットレンズは、ちょっぴり小さくでよいから、近接能力はせめてKISSセットレンズ並みにして欲しい。そんなわけで、35mmマクロは購入内定です。
書込番号:4486448
0点

パンケーキレンズはレンズ内モーターでは難しいのかもしれませんね。
ボディ側にモーターのあるペンタックス土壇場かも。
超音波モーターなら出来そうな気もするんですが、オリンパスには無いし。
超軽量にするにはマウントまでプラにしなくてはならないので
オリンパスさんは作らないでしょう。
書込番号:4486483
0点

板親さんへ
釣りでしょうか?それともまじめなスレッドでしょうか?
一応、まじめにレスしてみます。
その商品の評価をする時は、ある一面、または表面的な面だけしか見ないと選択を誤ります。多少の「重い軽い」だけを問題にしても意味はありません。
ズイコーデジタルレンズの中でも、スタンダードシリーズは、それなりに軽量にはなっています。レンズというのは、「値段、画質、明るさ、大きさ、重量、堅牢製」など、とてもたくさんの要素を満たさなければならず、単に軽さだけ求めてしまうとまともな商品にはなりません。他社レンズとグラム数を比較して重い軽いというより、総合的に見て板親さんにとって何がいいのか、何が欲しいと思わせるのか考えてみましょう。実際に手に取って、感触や操作感なども確認しましょう。
また、フォーサーズ規格に関しての「小型軽量」について、大きな誤解をしている方が多いようなので書きます。APS-Cサイズに対するフォーサーズサイズの撮像素子、小さいと言ってもひとまわり程度の違いです。撮像素子がひとまわり違うだけで、他の補機類は同じですから、ボディやレンズの大きさが変わるはずもないのです。じゃあなぜ小型軽量というかというと、「画角のちがいによるシステム全体の小型軽量化」という事なのです。
ご存知のように、フォーサーズはレンズの画角が35mm規格の2倍の焦点距離に相当しますが、これがシステム全体の大きさ重さに大きく影響するのです。
例をあげると、ズイコーデジタル150mmF2で同じ画角(望遠効果)をAPS-Cサイズで得ようとすると、200mmF2くらいになります。ニコンに200mmF2がありますが、とんでもない大きさ重さ値段になります。大口径の望遠系を数本持ち歩くような方にとって、その大きさ重さ、値段は倍くらいの開きになってきます。
一方、広角から標準域主体の一般ユーザーにはその差はあまり感じにくいのも事実です。
フォーサーズの「小型軽量」というのはそのような性格のものなのです。オリンパスのカタログの説明をよく読めば、およその見当はつくと思います。
また、小さすぎればそれはそれで問題が出ますので、大きさや重さ、デザインなどは使いやすさが優先されなければならないのです。
カタログや雑誌の記事を読む時は、表面上の単語をひろうだけではなく、その真意をよく読まないと、大きな勘違いをして「あのメーカーは嘘を言っている」的な発想になってしまいます。
書込番号:4486491
0点

最近の光学ガラス「エコガラス」化が進んでるようで 鉛やヒ素を排除してます。
環境には優しいのかもしれませんが、レンズの写りには優しくは無いようです。(T-T)
書込番号:4486601
0点

>フランジバックとやらが長いので、あまり小さくできないのでは?
フォーサーズにとっての標準や広角になる、25mmや18mmクラスでは レトロフォーカスタイプにならざるを得ないようです。
フランジバックが44mmくらい あるそうなので。
書込番号:4486616
0点

フォーサーズのフランジバック長は、40.5oです。
特許公開文書の中に記載が有ります。
日本のデジタル一眼レフマウントのなかでは最短でしょう。
この長さになった理由は種々あるでしょうが、正方形フォーマットを想定(特許内に記載有り)していることも、その理由の一つであると思われます。
今現在メンテナンス中で、閲覧できませんが、
興味のある方は、閲覧できるようになったらご覧ください。
検索ページにて、
A 2005-006122
で、文書を呼び出すことが出来ます。
書込番号:4486719
0点


やっぱりE-500 + 35mmマクロの組み合わせや軽快で、単焦点のよさは味わえるし、いい取り合わせのような感じですね。^^
書込番号:4486792
0点

>最近の光学ガラス「エコガラス」化が進んでるようで 鉛やヒ素を排除してます。
リサイクルという方法もあるのですから、何とかして欲しいような気もします。
元から無くして解決する発想では、知恵が感じられないような・・・(^^;)
書込番号:4486817
0点

プロカメラマンの方の談話では、ワンコ撮影ではフードはかじられレンズは舐められということでしたが、それとは関係ないのかな有鉛・・・
関係ないか^^;;
書込番号:4486864
0点

先日、キヤノンにレンズの材質について聞いてみました。
その結果、軽いレンズはプラスチック製らしく高温の場所に
長時間放置しておくとレンズが変形するらしいです。
同じ事をオリンパスにて確認してみたところ、品質維持のために、
ほとんどのレンズにガラスを使用しているとの事です。
余りにも、廉価機種はブラレンズらしいですが、一眼用の
レンズは全てガラス製だと仰ってました。
書込番号:4486892
0点

わたしも以前パナにデジカメのレンズの材質を問い合わせたことがありますが、すべてガラス製とのことでした。
ということは来年登場のパナ製フォーサーズ用レンズはあまり軽くない?
書込番号:4486908
0点

山河さん、こんばんは。
単にオリンパスは(特に防水防塵系は)これまで
小型化や軽量化をあまり図ってきていないのだと思いますが
11月に出て来る予定の35mmマクロ(165g)辺りでも重過ぎでしょうか?
来春登場の18-180mm(440g)も随分小型です。
その辺りまでもし待てるのでしたら、
かなり軽い組み合わせができると思います。
そしてzukunasiさんの「正方形」ですが・・・
正方形で撮れるカメラ!需要はあまりないかもしれませんが、是非欲しいです。
出して下さい。お願いします!
ちなみに私は薄いレンズが欲しいので、
今日のE-500体感講座でも薄型レンズと言って来ました。
書込番号:4489078
0点

estudiarさん
>11月に出て来る予定の35mmマクロ(165g)辺りでも重過ぎでしょうか?
確かに今なら35mmマクロしかないですね。
でも本当は、私は広角〜標準域の超軽い単レンズが欲しいのです。
ノイズリダクションのあるオリンパスだからこそ、軽い単レンズを気兼ねなく交換できると思うのですが・・・
機動性抜群のスナップ一眼を求めています。
何度かペンタックスかキャノンを買ってしまいそうになりましたが、やっとE-500が出たので初志貫徹します。
薄いレンズ早く出してくださーい。
逆説的かも知れませんが、EOS5Dが出た今、オリンパスこそ巨大キャノンに対抗できる技術と思想を持つメーカーだと信じています。
APS−Cが消えてもフォーサーズは残ってほしい!
がんばってください。
書込番号:4491393
0点

自己レスです。
>ノイズリダクションのあるオリンパスだからこそ
ダストリダクションのあるオリンパスだからこそ
の間違いでした。
申し訳ございません。
書込番号:4491489
0点

ミラーボックスのある一眼レフに、徹底した小型軽量を求めること
自体が矛盾なのでは…。(E-10の大きさ重さが物語る。)
パンケーキみたいな小型レンズは、斜め光に許容性のある銀塩だから
可能だったことで、デジタルでは無理でしょう。
GR-Dが1/1.8インチCCDだったので「APSサイズにしろ。」と無茶を
言う人がいましたが、デジタルのことをまったく分かっていない。
ちなみに比較に挙げられた5Dですが、オリンパスがかねてから
警鐘していたとおりの結果になったのは非常に残念です。
35mmサイズのデジタル化は、とてつもない矛盾との戦いなのです。
http://www.mrx.no/Canon-5D-85mm-1-2/AI_Servo_test_fullsize.html
書込番号:4492592
0点

はい、バチスカーフ君 こんにちは。
だからね、85/1.2なんて 超大口径レンズを開放で使った作例をだしてもね〜。
だいいち このテスト写真 AI サーボのピントテストでしょ。
85/1.2の極薄深度に耐えられるか否かの。
それをレンズの限界性能の出た作例をして、
>ちなみに比較に挙げられた5Dですが、オリンパスがかねてから
>警鐘していたとおりの結果になったのは非常に残念です。
>35mmサイズのデジタル化は、とてつもない矛盾との戦いなのです。
という結論に 強引に結び付けないの。
あなたの「説得力」「論拠」についた「疑問符」の数を増やすだけだから。
書込番号:4493061
0点

>85/1.2なんて 超大口径レンズを開放で使った作例をだしてもね〜。
そうですよね(^^;)、識者の間では、フィルムより周辺光量落ちしやすい事は認識済みの
事ですから、「どんなレンズでも、どんなF値でも、光量落ちが目立つ」といった場合に
問題とすればイイのでしょうね。
※ 実際は、実用になるケースの方が多いわけですから、デジタルに応じた、
新たな使いこなしが必要になってきただけの話のような気もします。
光量落ちの問題は銀塩でもありましたし、メーカーさえその気になってくれれば、
現像ソフトで、レンズごとのプロファイルを用意して対応する逃げ道が無くも無いですし・・・(^^;)
書込番号:4493157
0点

85mmF1.2なんて高くて手が出ない。重たいからイヤダと言ってみる。planar85mmF1.4のMFで我慢しる。
書込番号:4493228
0点

なんだか直上の話の流れがよくわからないのですが、私は結構5Dに脅威を感じています。
個人的には大きいカメラは嫌いなので5Dを買おうとも思わないのですが、フルサイズ一眼の流れが来るのではないかと心配です。
それは将来的にAPS-Cサイズのデジ一眼の消滅にならないかと・・・
ここでニコンがキャノンの軍門に下ってフルサイズを一年以内に出したら、どっと流れが傾くと思います。
各社とも、いずれ中〜高級機はフルサイズとなりはしないかと・・・
でもオリンパスだけは別です。
フォーサーズの利点を生かして、どこまでも突き進んでくれると思います。
この上のほうのスレッドで大いに勇気付けられました。
デジタルはデジタルの良さがあり銀塩にこだわる必要がどこまであるのでしょうか。
オリンパスにはデジタルに対する哲学とそれを実践する技術力があります。
オリンパスなら将来も入門機からフラッグシップまでフォーサーズです。
だから、これからはオリンパスでシステムを構築しようと思います。
ま、いろいろ言いましたが、要するにオリンパスファンだということで。
皆様、なんだか大変お騒がせしました。
E-500+35mmマクロ予約してきます。
とにかくオリンパスがんばれ!
書込番号:4494688
0点

山河さん、こんばんは。
お気持ちはよくわかります。
>各社とも、いずれ中〜高級機はフルサイズ
長い目でみれば、そのとおりだと思います。
CANONとOLYMPUSが最も注目すべき槽舵手となるでしょう。
まあ、未来はともかく、今は、金銭的に余裕があれば、EOS5DとE-500を両方買って、必要に応じて使い分けたい私です。
あとPENTAXのパンケーキレンズとミノルタのマクロレンズも欲しいですね。
超高技術の時代だからこそ、各社の橋渡しを可能とする、スーパーマルチレンズマウントアダプター、開発してください!
書込番号:4501269
0点

キヤノンとオリンパスが同じ道を歩む必要はありません。
オリンパスは自分の得意とする方法でカメラを提供すれば良いです。
フォーサーズは始まったばかりで、オリンパスのやり方が
正しかったかどうか、結論は出ていません。
何年かやってみて、普及しなかったらダメな規格、
それなりに普及すれば、そこそこの規格、
たくさん普及すれば、すごい規格
ということになるのでは。
書込番号:4503761
0点

マクロレンズの名玉といえば、
ミノルタのα、オリンパスのズイコーが有名ですね。
書込番号:4504567
0点

>マクロレンズの名玉といえば、
ミノルタのα、オリンパスのズイコーが有名ですね。
駄レスするんじゃありません。あなたの知らない名玉のあるのよ。
書込番号:4504921
0点

>バチスカーフ
列挙して説明せよ。
何をもって名玉としたのか、その根拠は何処にあるか
実写画像(もちろん自身撮影によるもの)と実物の技術的側面などを用い
使用者の視点に立った解説をせよ。
#画像の盗用による直リンはしかるべき筋での通報も辞さない。
書込番号:4505167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





