【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年5月8日 17:48 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月9日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月5日 07:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月5日 07:44 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月8日 08:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月6日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
カメラに詳しい皆様に質問があります。私は初心者ですが、デジタル一眼を購入しようと考えており、E-500を考えています。ただE-300も値段が安く、私も初心者であることを考えますと、安いほうがいいのでないかなとど考えて決めかめております。皆さんから何かアドバイスはありますか?
0点

初めてでしたらE500に一票。E300は少し癖があるそうで
初めてだと思った写真に成らないことも、まま有るそうです。
その代わり、はまった時は上位機種にも劣らない素晴らしい画が出るそうですが、安定した画が出せる方が良いと思うのでE500を
お勧めします。
メーカーに拘らないならニコンのD50、キャノンのキッスデジタルN、ペンタックスDL2何かも良いと思います。
E500を含め何れも良いカメラなので楽しく悩んじゃってください^^。
書込番号:5054539
0点

価格だけで選ぶならE-300ですね。
E-500はE-300の後継機だけあって高感度のノイズ等E-300から進化している点は多々見受けられます。
個人的には多少高価でもE-500にしておいた方が後悔は少ないと思います。
書込番号:5054545
0点

初心者という言葉を,「あまりよく分からないので難しいことは考えずにとにかくいい写真が撮りたい」 という意味でお使いなら,少しくらい高くても新しい方をお買いになるのが良いのではないでしょうか?
また,「今はまだ判断力が無いがとりあえず欲しい。将来自分で判断できるようになったらその時に自分で納得のいく機種に買い替える」という意味でお使いなら,まずは初期投資の少ないE-300でお始めになるというのもあると思います。 その場合でも,レンズを買い替えるのはもったいないような気がするので,14-54をお買いになるのが良いのではないかと思います。
最後に,「もしかしたら飽きてしまって写真そのものをあまり撮らなくなってしまうかもしれない」という意味でお使いなら,E-500のレンズキットが良いのではないでしょうか? E-300より少し高くつくと思いますが,E-500の方が少し小ぶりなので,「あまり撮らなくなってしまう」という状況に陥る危険が少しでも小さくなるのではないかと思います。
書込番号:5054557
0点

ワタクシも4ヶ月くらい前にE-300レンズキットを6万円前後で買いました。
E-300に限った話ではないですが,デジタル一眼は,カジュアルカメラと比べると,撮影時に"カメラ"の知識を要求しますね。他のカメラと比べると特にE-300は,オートの設定でイマイチ性能を発揮しない(全然オートが使えないってヒトもいらっしゃいますね)です。
特にオートのホワイトバランスは評判がよくありませんね。後でレタッチソフトで補正すれば全く問題ないような気もしますが,撮ったそのままでは何かと色が納得が行かないことが多いですね。
そこで,マニュアルモードが主な撮影手段になります。なので,
・絞り・シャッタースピード・絞り補正
・ISO感度
・ホワイトバランス
に常に気を配らなければならない面がありますね。
逆にこうした操作が強要されるおかげで,撮影スキルを積む事が出来,カジュアルカメラでは味わえない撮影の楽しさや,うまく撮れた時の画に感動できるのが,このカメラの醍醐味かな・・・。
マニュアル撮影で威力を発揮する風景写真・夜景などは,こんなに安いカメラで!ってくらいの画が撮れるので,ちょっと得した気分です。
というわけで,もちろんお金をかければもっと良いカメラがあるわけですが,カジュアルカメラと同じような値段で,と考えると,撮影テクを磨くにはお買い得カメラとしてE300は最高の1台ですよ・・・。
書込番号:5054558
0点

なぜ、E-500にマトを絞られたのでしょう?
>私も初心者であることを考えますと、安いほうがいい
とは思いませんが、デジカメは日進月歩ですから、E-500で問題ないと思うのですが・・・。
書込番号:5054921
0点

んー私はE300に体が慣れちゃったので...離れられないのですが、
基本的にはE500の方が良いと思います。
一番の理由は内部のメモリー関係がすでに頭打ちで最速メディアに対応できなくなっているからです。
E500のAE、AF、AFWの改善や操作性の向上も見逃せませんね。
E500に比べてE300の良い点は、ファインダーが若干良い。
イメージセンサーの画素数が若干大きい。
高級な大型レンズを取り付けてもバランスが取れる。
ダブルフラッシュが簡単に出来る。
といった所でしょうか?
E300は本体自体は安いのですが、
そのポテンシャルを引き出そうと思うとレンズを良くしたり、
RAWファイルサイズが大きいのでパソコン側もメモリーを増やす必要がでたり、と
いろいろと手も金もかかるカメラですね。
案外E330あたりが本体は高いけど、あまり手がかからず、周辺装置に金がかからないカメラなのかも知れません。
書込番号:5054989
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
私が考えていたのは写真が取れれば何でもいいというのではなく、
現在は初心者ですが、時間をかけて勉強していきたいと考えています。ただ買ってもすぐにまた買い換えるというのはあまり好きではないので、最初に買うカメラをずっと大切に使い続けたいと考えています。口コミをみるとE-300のユーザーたちはとても満足して得られるようですし、E-500もとても良い評判のようです。結局はどちらのほうが満足感を得られるかというところだと思います。
書込番号:5054992
0点

>時間をかけて勉強していきたいと考えています。ただ買ってもすぐにまた買い換えるというのはあまり好きではないので、最初に買うカメラをずっと大切に使い続けたいと考えています。
基本はどちらのカメラでも学べると思います。あくまでもE-300とE-500だったら、E-500の方が後悔はしないだろうなと思います。
フォーサーズに魅力を感じたら、E-500やE-330は良いのではないでしょうか。ズイコーレンズも良いものがそろっているので、ずっと使っていけると思いますよ。
願わくばレンズの価格もフォーサーズになって欲しい・・・。
書込番号:5055043
0点

Naolya様
そういうことならE-1と14-54mmというのも良いかもしれないと思います。 カメラそのものの迫力はE-1の方がかなり上です。 ただ,これは善し悪しで,E-500の優しい感じの方が良い場合もあるかと思いますが,じっくり使いこなしていこうというのであれば,ちょっと古いですがその分安くなっていますので,E-1を3年使って買い替える(もちろん本体だけです)というのはいかがでしょう。
書込番号:5055495
0点

こんばんは
枠組みを拡げて考えますと、E−330あるわけです。
E−300の単独使用経験ですが、やはり発色が好みに合うかどうかがポイントです。
コダックのフルフレーム型のCCDの魅力はありますね。
その意味ではE−300/500の違いは大差なしという感じです。
ペンタミラー方式がよいか、サイドスウィングミラー方式がよいか。
ファインダーの見え方もチェックしてみてください。
書込番号:5055700
0点

これから買おうというのであれば、あえてE-300は候補にする必要はないと思って差し支えありません。
E-500とE-330は、E-300の問題点や使いにくい点をかなり改善していますので、使用感はかなり向上していると思います。
E-500とE-330を実際にてとっていじってみて、単純に気に入った方を選んでいいと思います。
書込番号:5056037
0点

ご予算があれば、E-1にされてはどうですか。
書込番号:5056857
0点

Naolyaさん
はじめまして。この掲示板も久しぶりかな。
さてE-330がでて、E-500すら古いといわれかねかねない今日このごろですが、E-300とE-500であれば私はE-500をお勧めします。明らかに進化しているところがいくつかありますが、とくにホワイトバランスについてはE-300のほうが暴れてくれます。RAWで撮るという方法もありますが、Jpegで撮ったままで失敗が少ないのはE-500でしょう。また測光についてもE-500のほうが安定しています。
私も両方を持ち出して撮影することがよくありますが、結果を見ると失敗が少ないのはE-500です。
ということがお勧め理由なのですが、E-300もはまるといい写真が撮れますよ。しかし、ここ1枚しかないときに失敗すると悔しいですもんね。
書込番号:5058511
0点

Naolyaさん初めまして。
私はE-300使いです.
あまりご指摘ないのですが背面液晶の大きさと各操作系のインターフェースは格段の違いです。
特に初心者の方は各種設定に慣れるためにも背面液晶でその時々のチェックは必ず必要になります。
ファインダー内の情報表示でも事足りますがカメラを構える前にきちんとチェックしなかったために「なんだこりゃ?」となったことが何度もあります。
E-300は明らかに液晶が小さくインターフェースも使い易くありません。
私は老眼が進んでいるので老眼鏡無しでは文字が読み取れないのです。
老眼でなくても液晶は大きいに限る、痛感してます。
ファインダーの小ささを除けば明らかにE-500のほうが良いと思います。持った感じもフレンドリーですしね。
書込番号:5060812
0点

皆様、いろいろな提案をありがとうございます。とても参考になりました。いろいろ考えましたが、E-500を買いたいと思います。
またお世話になることもあるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:5061399
0点



初めてのデジタル一眼の購入を考え中です(一眼レフ使用あり)
主に、息子のサッカープレイ、運動会のかけっこを撮る予定。
E−500とEOSKISSDNを迷っています。
一瞬のプレイをブレずにきれいに撮りやすいのは、どちらでしょうか?
フォーカス測距点が3点と7点と違いますが、実際どんな違いがあるのでしょうか?
望遠が必要なので、お勧めレンズも含めてお願いします。
(ZUIKOのED18-180、興味あり)
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

動きものはKISSDのが撮り易いと思います。
3点、7点。簡単にいうと3カ所でピント合せのセンサーが働くか7カ所でピント合せするか。単純にいえば数多い方がピントが合う可能性はより高くなる。動きものはとくにそう思います。
風景中心ならE-500おすすめします。色のノリは総じてオリの方がいいですね。
ただどちらも撮れない訳ではないので誤解なく。あくまでスポーツというカテゴリーでの話です。なれてなければどちらをつかってもピントは上手く合わせられないでしょうから。
書込番号:5053800
0点

私はちょっと違う意見です。
オートフォーカスのポイントが多いと,前の選手に当たって,目当ての選手からピントが外れる確率も高くなるのではないでしょうか?
それはさておき,スポーツ撮影ではキヤノンのカメラが目立つような気がしていますので,将来的にはキヤノンの方が良いかとも思います。 ただし,お金をかけずに300-400 mm位の望遠レンズが欲しいなら,オリンパスの方が有利かもしれません。 同じ焦点距離のレンズならフォーサーズ規格のオリンパスの方が少しだけ大きく写ります。 ということは,全体的にも小ぶりになるということでしょうか...
書込番号:5053839
0点

被写界深度の深いE-500の方が動き物には都合がいいかもしれません。但し、手振れ防止のために3脚か1脚が必要です。本当ならばアンチシェイクのαSweet Dが最もお勧めだったのですが・・・今の状況を見ると、ちょっと薦めるのにためらってしまいます。
書込番号:5054367
0点

ご意見、ありがとうございます。
カメラを持った感じがE-500が良かったので、迷っていたのですが、EOSの方が無難ぽいかなぁ・・色というのも魅力的・・今月中には購入予定ですが、もう少し考えてみます。
書込番号:5054632
0点

少し出遅れましたが、私も子供の野球を撮ることを目的のひとつとして先月E−500を購入しました。
選んだ決め手はオリンパスの一眼レフに共通する軽く切れるシャッターボタンです。あるレビューでは「いつシャッターが切れるかわからない。」という評がありましたが、慣れると軽快そのもので、このカメラの大きな魅力のひとつに感じています。
AFの測距点の数については私も梶原さんと同意見です。またスポーツ撮影のプロ、セミプロの使用機材はEOSでも中級、高級機種に高級レンズの組み合わせですから、もっと本格的に取り組もうとすると機材も買い換える必要が出てきますね。
私の提案は(価格帯が違いますが)、E−500と(最初からスポーツ写真にのめることを前提に)EOS30D、NikonD200で比較検討されたらどうでしょうか。
書込番号:5056164
0点

ありがとうございます。
そうそう・・E−500は、お店でシャッターを切った感じが気に入って。
EOS30Dは目当ての一つだったのですが、私には重くて。
レンズは何をご使用ですか?
書込番号:5059050
0点

レンズですが、少年野球の場合、選手のクローズアップとチームの集合写真を瞬時に切り替えて撮る必要がありますので、高倍率ズームがどうしても必要ですね。選択肢としてはオリンパス純正の18−180とシグマの18−125くらいですが、私は後者のシグマ製を選びました。
過去にニコンマウントで高倍率ズームのニコン純正24−120とタムロンの18−200を購入しましたが、どちらも画質が満足できなくて数ヶ月で手放してしまった経緯があり、高倍率ズームにはあまり期待していません。しかし野球を撮るために高倍率ズームも1本は必要ですから、今回はズーム倍率の低いシグマを選びました。
シグマの18−125ですが、やはり画質はよくありません。望遠側はまあまあですが、広角側は周辺の像が流れてしまい、かなり絞っても改善されません。左右で像の流れ方が違うことから調整ミスの可能性もあり、現在メーカーに調整を依頼していますが、元々それほど高額の製品でもないので多くのことを期待するのも気の毒かなと思っています。
ボディ2台に各々、標準、望遠のズームをつけているプロの方を見かけます。それが最も合理的だろうとは思いますが、お金と体力面(もう無理!)でそこまでは至っていません。
書込番号:5059819
0点

キャノンユーザーなのですが、おじゃまします。
私は主に小学生・中学生サッカーを撮ってます。サッカーときいて出てきてしまいました。
お子さんが小学生なら、グランドも狭く、比較的タッチラインまで寄れるでしょう。でも、やはり300mmクラス(フィルム換算で450mm前後)は欲しいと思います。
サッカー撮影で大切なのは、予測できない動き方をし、そして常に動いている被写体をファインダーで追うことに慣れること、常に動き回る被写体に、きちんとピントを合わせる事、だと思います。
AFで撮られるでしょうから、AF速度が速く、動体予測AFが優秀なものが適していると思います。
選手と選手が重なり合うケースの多いサッカーの場合、AFフレームの数はあまり問題ないかもしれません(慣れてくると問題ですが)。それより、そういった動き廻る被写体が重なり合っても、きちんとピントを合わせられるAF精度の方が重要だと思います。
私はサッカー撮影についてよくレスするのですが、たとえ小学生といえども、サッカー撮影は難易度の高い被写体だと思ってます。goodideaさんの言われる様に、どのボディを選んでも撮れないということはないですが、今のところこの分野ではキャノンを支持している方が多いような気がします(間違ってたらごめんなさい)。
なお、ブレないために、長時間の試合中、自重を保持するために、一脚をお勧めします。
書込番号:5060134
0点

Solaris Cさん
何度もありがとうございます。やはり高倍率は・・ですか。
そうそう、集合写真も大事なんです。戸外での付け替えに気を使わなくていいようですし、レンズ2本を考えます(高額なものは無理ですが)
ジュニアユースさん
ご意見、ありがとうございます。
我が家も、小・中学生。結構寄れるのですが、中学は広いし、
小学生はごちゃごちゃしてるし・・(私に撮れるんだろうか・・)
とりあえず、一脚は用意します!
書込番号:5061950
0点

ジュニアユースさん
ギャラリー拝見しました。なかなかのものですね。
ちょっと教えてください。作品中「スローインを待つ」や「キャプテンシー」などは、AFをフルオートにしてしまうと、手前の子供にピントが合ってしまいますよね。どう処理されてます?
私はもともとAFは(クロスセンサーで)精度の高い中央のセンサーしか使っていないため、瞬時に置きピンしていますが、サッカーは選手の移動する方向が(野球に比べて)不規則ですから難しいですよね。
書込番号:5062241
0点

Solaris Cさん、こんばんは。
私のつたない写真を見ていただきありがとうございます。
ご指摘の写真は、初期の頃のもので、CANON 10Dを使っていたときのものです。中央1点のAFフレームのみを使って撮ってました(Ai SERVO)。ご存知のとおり、サッカーでは選手と選手が重なり合うことが頻繁にあります。撮りたい被写体にピントを合わせるのには、AFフレーム自動選択にしていると、まず無理なのでそうしていました。それでも、常に動き回る選手を追うのは苦労しましたが、まあ10DのAF能力も、このような被写体には難しかったのでしょうね。AI SERVOでシャッター半押しを頻繁にするということで乗り切ってました。フルタイムマニュアルフォーカスもたまに使いましたが。
置きピンは、私はほとんど使いません。というか、使う暇がない、というか。被写体が常に動いていて、どこに来るか予測つかないもので。PKの時くらいですかね。
今は、1D Mark2ですので、AF性能は10Dとは比べるまでもなく上がってますので助かってます。AFフレームも45点ありますので、中央だけでなく、縦位置・横位置それぞれで最適なフレームを選ぶようにしています。選手が横切ったりしても、AF敏感度が調整できるのも助かってます。高価な買い物でしたが、自分としては満足してます。
書込番号:5064997
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E−300、E−500両機所有している比較経験のある皆様がいらっしゃったら是非教えてください。当方E300所有しており
色々と楽しんでおります。サブ機によりコンパクトなE−500が欲しいなと思っておりますが、あの小さいファインダーにどうにも抵抗がぬぐいきれません。私の場合E−300では、一番大きくなる所より2、3段絞った位置がベストで、その大きさだったら納得しております。そこでEー500にME−1を付けると前記の300と同じ位になるのでしょうか?以前のカキコを見ると何かそのレベルまでいかないような;;;是非教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

僕の場合、E−500+ME−1とさほど変わらないと思いますが、
データ表示は見にくくなるかと思います。
でも、僕にとっては、E−500/E−330には必須アイテムです。
書込番号:5050240
0点

デジタル推進中さん おはようございます。
現在、E-300,500,330と所有しております。
最近の常用として
1.昼間、何気なく遊びに行く時はスナップ感覚でE-500と18-180mmの単体で持ち歩きます。荷物が少ないし、少しでも軽いと言うことです。
2.マクロ撮影の可能性がある場合はE-330に14-54mmや18-180mmと35または50mmマクロの予備レンズのどちらかとSLIKの小型三脚です。
3.時々ある、ステージ写真や本格的な撮影会の時は、現場を想定して最初からE-500には50-200mmの望遠で固定し、E-330には標準か広角のズーム2台体制でまいります。
他にも違ったシチュエーションはありますが、必要があればもちろん大型三脚やレンズは持ってまいります。
現場でのレンズ交換は必要最低限にしており、ゴミの心配は無いとは言うものの、ファインダー内への侵入も嫌ですし、落とす可能性があるので・・・・
以前はE-300とE-500の二台だった時も上と同じでE-300が330に変わっただけです。
ではE-300は引退してしまったのかとと言うと、そうではありません。
E-300にはME-1とE-1用の大型アイカップをEP-2を合体させ、MF用や昔のレンズで遊んでおります。
私の場合は老眼と乱視が年齢と共に進んでおり、E-500用にME-1を購入しましたが、確かに像は大きくなるのですがシャープに見えず使用を断念致し、もっぱらAFに頼り切っております。
E-300の場合は非常に良く見えましたので常用しておりました。
勿論、E-330にも使用できますが、この場合はライブビューが使えるのでマグニは不要かと思われます。
最近E-300の使用頻度が相当落ちてきてしまいましたが、これも時代の流れかと・・・・バッテリーホルダーやレリーズ機能があるので一番使いやすいのですがE-500,330に比べるとWBなどの機能がどうしても劣ってしまう様な気が致します。 ご参考までに。
書込番号:5050660
0点

デジタル推進中さん 書き忘れました。
今年の1月14日にマグニファイヤーME-1をE-500に着けた場合の比較写真を、この掲示板に出した事があります。
コンデジで撮ったのでピントは勘弁して頂き、大きさの比較の参考にして頂ければと思います。
尚、ME-1とEP-2の合体もこのブログの一つ前にありますので、ご興味があればどうぞ。
http://plaza.rakuten.co.jp/baron2001/diary/200601140000/
書込番号:5050683
0点

フォーサーズ大好きさん、DEZITAL貧乏人さん。貴重なご意見有難うございました。視力とも当然影響してくるみたいですね。比較写真を見ると結構大きさが違うなーと感じました。ここまで変わるとは思ってなかったものですから。ただシャープに見えない、右側情報表示が見にくくなるとのこと。AF専用のお散歩カメラと割り切れば、十分使えるかなと思いました。また色々考えます。
有難うございました。
書込番号:5050737
0点



オリンパスOM−4を長いこと使ってきたものです。いよいよデジタルに移行しようと、購入商品を考慮中です。銀塩カメラはもう一台、コンタックスのtvsも持っていますが、こちらは使うときの感動も緊張感もなく、ほとんど使わなくなってしまいました。
E-500が第一候補なのですが、このところOM−4でさえ重いと感じるときがあり、コンパクト・デジカメのほうがよいかとも考えます。また、ほかのデジ一眼も、一応考慮の対象としています。
主な使い方は旅行時の風景、建築の撮影、町並み散歩写真など。たまに会社の広報誌やレポートに載せる施設写真なども撮ります。
OM−4も、いつのまにか使うレンズは28ミリと50ミリだけ。旅行にはほとんどこの2本しか持ってゆきません。
重くて仰々しいのは使えない。年齢が年齢なので、お洒落で可愛いコンデジを使うことにも抵抗があります。また、将来レンズを4本も5本も増やしてゆくことはないでしょう。
E-500は、私の場合、お勧めの一台でしょうか。その場合、レンズとの組み合わせは? またほかのカメラにしたらということであれば、どんなものが候補になりますか。コダックのP880とか、パナソニックのLC-1とかもどうかなと思っておりますが。
これまでの書き込みもすべて読ませていただきました。重複になるかもしれませんが、アドバイスいただけたらと思います。
0点

幅が広い問いかけですが、価格、大きさ、重さが許容できるのでしたら、
用途からしてCANONの5D+24-105mm/F4Lが一押しだと思います。
次いで、SONYのDSC-R1でしょうか?
パナのLC1の後継機が出てくれば、紳士が持ち歩くにもさまになる気がしますが、
L1というデジタル一眼レフの発売を控えている最中、期待は薄いですね...。
各社ともコンパクトデジカメの上は、いきなりデジタル一眼レフと、
機能ばかり追い求めて、贅沢でお洒落なカメラには見向きもしていませんね。
AF機能はありませんが、EPSPNのRD-1sあたりはいかがでしょうか?
Carl Zeiss等の気の利いたレンズ一本付けで楽しむというのもよろしいかと?
書込番号:5049272
0点

>次いで、SONYのDSC-R1でしょうか?
それが良いかも。(^^)
R1のメーカのページ
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/index.html
R1の口コミ掲示板
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502410897
書込番号:5049333
0点

こんばんは
もう少し焦点を絞った方がいいですね。
絞るポイントは被写界深度です。
OM−4と同等のボケが欲しければ5Dになります。
フォーサーズはそこそこ深度が深くなります。
LC−1はずっと深くなります。
わたしはLC−1、E−300、5D他を併用していますが、
それぞれによさがあって使い分けをしています。
旅行に出るときはE−300に11−22mmをつけて持って行きます。
(高倍率ズーム機がペア)
建築物を撮るにもいいですね。
ゴミの気づかいもないですし。
R1は個性的で注目しています。
テレ側で背景ボケがもう少し出せると、いいのにとは思いますが。
書込番号:5049803
0点

みなさま、さっそくのアドバイスありがとうございます。
GR digital、じつは周囲からいちばん勧められているのはこれ。標準を捨てても、携帯性ではたぶんいちばんなのでしょうね。
>各社ともコンパクトデジカメの上は、いきなりデジタル一眼レフと、
機能ばかり追い求めて、贅沢でお洒落なカメラには見向きもしていませんね。
そのとおりですね。このあたりの商品がとても少ない。
予算さえ許せば、EPSPNのRD-1sはとても魅力的でありますが。
>次いで、SONYのDSC-R1でしょうか?
大きさはともかく、24ミリから、という部分には惹かれますね。
>用途からしてCANONの5D+24-105mm/F4Lが一押しだと思います。
これは意外なアドバイスでした。絵のクォリティからのお勧めですね。OM−4からの移行であれば、やはりこのクラスのデジ一眼でしょうか。
>わたしはLC−1、E−300、5D他を併用していますが、
それぞれによさがあって使い分けをしています。
万能機がありえない以上、使い分けを考えるべきでしょうね。私自身はOM−4一台をすべての用途に使ってきましたが。
となると、まずE−500に11−22ミリという組み合わせでしょうか。
有益なアドバイスありがとうございました。あらためてカメラ・ショップで悩んでみます。
書込番号:5050722
0点

野草庵さん、おはようございます。
やはりと言うべきか、お詳しい方だったようで、拙いレスをし恐縮してしまいます。
ご指摘の通り、”この一台”というものがないのが現状です。
使い分けにならざるを得ないのが現状でしょうか?
LC1の後継機が出てくるとよいのですが...。
オリンパスならE-500とE-330が新しい機種です。
E-500はスーパーインポーズの点灯が小さく、被写体を注視していると
解りにくいかも知れません。店頭でご確認下さい。
11-22は自分も今一番欲しいレンズです。14-54の万能性を先に選択しましたが、
シャープな描画感、画角からしてスナップには最適だと思います。
書込番号:5050776
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
初めてのデジ一眼としてE-500を3日前に購入しました。
ファインダーが小さくて見難い意外は慣れればと何とかなると
思っていますが「撮影時のヒストグラム表示」機能が無いんですね。
Camedia-C770とCaplio-R1はコンデジなのにこの機能があったので
撮影時に利用していたので不便を感じます。
取り説やカタログには再生時しかヒストグラム表示が出ないように
書いてあるのですが、小生の勉強不足でしょうか?
設定や使い方でカバーできるのであればご教授いただければ幸いです。
0点

一眼レフは,レンズからの光を途中で鏡で反射させてファインダーから目でのぞくようになっているので同時にヒストグラムを表示させることはできません。 今ではこの説明の当てはまらないカメラもありますが,コンデジなのにこの機能があったというより,コンパクト型だったから可能だったとお考えになるのが良いと思います。 ちなみに,一眼レフの「レフ」の部分が「反射」を意味しています。
書込番号:5049085
0点

こんにちは。
デジ一眼レフは撮影後のプレビューでなければヒストグラムは表示できません。
E-330 のようなタイプのライブビューなら出来るでしょうね。
それは、鏡を使って光りをフォーカススクリーンの方に反射しているので、
撮像素子には光が届いていません。
コンデジは常に撮像素子に光りが届いているのでヒストグラムの表示が可能なのです。
書込番号:5049089
0点

コンパクトデジカメ有利ですね。
手軽に高画質低ノイズ
12倍ズームなどなど
書込番号:5049156
0点

一眼レフなので再生時しか表示できないです。
これで意味不明でしたらまた聞いてください。
書込番号:5049157
0点

一眼レフは、構造上、シャッターが動く瞬間しか撮像素子(CCD)
に光が当たりません。よって、シャッター押すまでのところで
リアルタイムにヒストグラムを出すのは、物理的にムリです。
E-330はプレビュー機能を持っていますが、実は撮影用とは
別のCCDで見せているので、ヒストグラムも厳密に言えば
正確ではないかも知れません。
むしろこの機能は、別の方も書かれていますが、コンパクト
デジカメだから出来ていた機能、ということではないでしょうか。
ヒストグラムを気にされるのは、白飛び、陰のつぶれを気にされて
ますか?
私もコンパクトデジカメからのステップアップですが、総じて
露出は正確だと思います。特に背景に極端に明るいところや
暗いところがあると、あっさりそこを見切って全体としての露出
を優先させてくれます。
ただ、E-500には、ハイライト/シャドーコントロールという
露出モードがあり、「ココは白飛び(潰れ)させないで!」と
明示的にカメラに指示して露光を決めさせることができます。
そちらも試されてはいかがですか?
書込番号:5049241
0点

白飛び黒つぶれ対策じゃなくて露出対策でしょ?
撮影前に確認できなくても一回シャッターを切ればすぐに確認できるじゃないですか。
書込番号:5049497
0点

>殺人後にヒストグラムを確認して殺人してますよ。
どうタイプすると、このような誤変換になるんだろう?(-_-;)
ミスだとしても、奇っ怪な事件が発覚した直後だけに不愉快です。
書込番号:5049674
0点

最近のデジカメは、露出オーバー少なくなりましたね
オリンパスは、相変わらずきれいで楽しい
書込番号:5049732
0点

白飛び黒つぶれにどう対処しているかですが,私の場合,雲の部分の白飛び対策として,晴れの日の場合,F8,320分の1秒かもう1段シャッター速度の速くなる設定で,RAWで撮影しています。 そのまま現像すると,たいてい暗すぎる部分ができます。 また,太陽などが画面に入るときは白飛びの起こる部分もありますが,その部分はあきらめています。 で,現像の時に1EV位露出の異なる2枚を現像し,それをPhotoshopで合成しています。
書込番号:5050674
0点

RES遅くなってすみません
皆さん色々とアドバイス有難う御座います。
一眼は機能上シャッターを切らないとCCDに光が届かないのは
当然ですよね。言われてみれば当然です(恥)
まずはシャッターを切ってから考えることにします。
あと、CFは安くて早いのをと思い、相性保障がないのを承知で
上海問屋からTwinMOS CF Card 140倍速 1GB 4,999円(税別)
を購入してみました。運良く動作くれたので助かりました。
ご参考まで
書込番号:5050925
0点

ヒストグラムといえばE-500は撮影直後のビューに表示できますね。
E-300ユーザーからすればそれが一番うらやましいです。
ちなみにオリンパスのヒストグラムって大きすぎると思いませんか?大体の配分がわかればいいので右下に小さく出るくらいの方が邪魔にならなくていいのですが。
書込番号:5060580
0点



みなさん、こんXXは。
E-500のピントの甘さが気になり、オリンパスのE-500をキャノン30Dに買いかえるか悩んでいます。
長らくキャノンのPOWER SHOT G-2を使っていましたが、オリンパスのE-500のモニターの大きさが気に入り、ズイコーレンズ(14-54/f2.8-3.5)と共に買い換えました。E-500及びレンズのファームウェアアップデートも最新に書き換えましたが、やや暗い場所での撮影では、ピントがPOWER SHOT G-2に比べてやや甘いように感じます。被写体は主に子供です。
こうした悩みを解決すべく、キャノン30Dに買い換えることで幸せになれるでしょうか?または、E-500に慣れることで克服できるでしょうか?皆様のお考えをお知らせください。
0点

ブレではないのですよね?
コンパクトデジカメの方がデジタル一眼レフよりもシャープネスが強い傾向がありますが、その辺が影響しているわけではないですよね?
30Dにするなら、少し暗いところでの撮影もするようですので、明るいレンズも用意した方がいいと思います。
書込番号:5047690
0点

こんばんは
ピント精度の問題があるということでしたら、
レンズと一緒にオリンパスの点検を受けてみたらいかがでしょうか。
デジのEOS機も併用中ですが、
現用のE−300のような深い空の発色は出しにくいです。
書込番号:5047725
0点

こんばんは
私もパナのFZ10(400万画素)からE-300(800万画素)に変わったときそう感じました。画素が荒ければ、そこそこピントが合っていればそれ以上は判りません。
しかし画素数が倍になれば、より細かいところが見えるからよりピントがシビアになる、わずかなピンボケが見える様になる、だからより高価なレンズも必要なのでしょう。その辺の精度の差が一眼レフとコンデジの差なのだと思います。
もちろん不良の可能性も有るでしょうから、まずはご自分のカメラで撮った画像を他の方のHPの画像と見比べたり、直接、メーカーに画像データ送って問い合わせて見てはいかがでしょうか?
私のE-300は一眼レフ中でAFが悪いと評判のカメラですが、さすがにFZ10、FZ7(家族用に所有)とは比較にならない高速、高精度です。
E-500ではAF、ノイズ等、格段に改良されているそうです。
書込番号:5047809
0点

キャノンではオリンパス(コダック)ブルーは期待できません。
一度レンズと本体のAFをSCで見てもらったらどうでしょうか
ピントが甘い評価度のようにされています?
モニターでピクセル等倍?
書込番号:5047912
0点

レンズの当たりハズレもあると思いますが1月号のCAPAのAF精度テストでは
E-500は好成績でした。(D20はイマイチだったと思います。)
書込番号:5048468
0点

E-500で室内の猫をAFで撮りますが、ピント精度はかなりいい方ですね。猫が動いたりしなければぴったり目に合います。
くらさん.comのE-500が、不具合でないか調べたほうがいいと思います。
それ以前に、
失礼ながらくらさん.comの勘違いじゃないかと推測しています。
1.手ブレ&被写体ブレ
2.コンデジはシャープネスが強くかかっているためぱっと見でよく見えてしまう
など、実際にはピントが甘いわけではない可能性があります。
書込番号:5049745
0点

皆様、どうもご丁寧にご教授くださりありがとうございます。一度、修理の依頼をしてみます。
書込番号:5050789
0点

くらさん はじめまして 昔ライダーと申します。
使っているカメラ構成が似ているので書き込みいたします。
私のカメラの「腕前」は素人ですから、そこの処宜しくです。
私は、パワーショットG3と E−500です。
レンズは勿論 14−54です。
おもに被写体は1歳2ヶ月の息子です。
E−500を使い始めて半年ほど経ちますが
50枚ほど撮ってもまあまあなのは1割ですね、被写体がチョロチョロ動き回りますからね・・・
結果、いい写真が1〜2枚ほどあれば納得かなと (*^。^*)
G3の方だと、キリッとした写真がいっぱい撮れてしまいますね (ーー;)
しかし、E−500でヒットしたときの1枚は、「さすがの一言」ですね。
私が思うには、動くものをウマく撮るのには、かなりの経験が必要なのでは・・・と
E−500を使い続けましょう (*^。^*)
書込番号:5055445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





