E-500 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

桜を上手に撮るには?

2006/03/09 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

直接E-500のお話しでなくて申し訳ないのですが・・・
もうじき桜の季節になります。
折角デジタル一眼を買った事もあり、キレイに咲いているところ
を撮りに行こうと思うのですが、E-500で桜(花)を撮るときに、
覚えておくと良いtipsとかを教えて頂けないでしょうか。
自分が思いつくのは、
・VIVIDモードで撮る(風景モードの方がよい?)
・天気が良ければ青空も入れて「オリンパスブルーx桜色」にする(笑
 -0.3くらいに補正すると良いのでしょうか?
 PLフィルターで青コッテリにするのも手か?
・木の下は暗い事があるのでデーライトシンクロも使う場合がある?
くらいでしょうか。
紅葉は半逆光気味にして透過光で撮るとキレイという話は聞いた事が
あるのですが、桜もそうなのでしょうか?

昨年家族でふらりと桜を見に行ったときは、コンパクトデジカメで、
まさに記念写真的に撮ってたのですが、今年はもうちょっと頑張って
みたいと思います。
経験豊富な皆さん、知恵を貸して下さい。

余談ですが、昨年はデジタル一眼が欲しくて、ついつい撮ってる人や
機材を何げにチェックしてましたが、枝折ってレンズ前にかざして
マクロ撮影したり、枝を引っ張って無理矢理しならせて構図を作る
困った人を一人ならず見かけて、なんだかなぁ、という感じでした。
まあ、せっかくの高い機材を使いたいのは判らなくはないですが。。。

書込番号:4896811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/09 22:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:58件

2006/03/09 22:23(1年以上前)

彩度を高めで撮影すれば鮮やかになります
桜の木の下は暗いので0.7明るく

書込番号:4896875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/03/10 07:20(1年以上前)

Daigo_さん、おはようございます。

桜を綺麗に撮る....中々難しい事ではありますね。

カメラもそうですが、使用するレンズによっても違って来ると思います。
(むしろ、これが一番ネックかと....)

上向きに撮りますと、バックが青空若しくは曇天になるので、花弁は当然暗くなってしまいますから、露出補正を+にしなくてはなりません。

ただ、そうする事によってバックの色は飛んでしまいます。

それで、それを防ぐ為にはフラッシュを使うと言う方法があるのですが(Daigo_さんが仰るデイライトシンクロ)、これもよほど光量のバランスを考えないと、不自然になってしまいますね。

それなので私は花を撮る時はレフ板を使う様にしています。
特に青空バックの様な場合、下向きの花にはかなりの効果がありますね。

曇天時の場合は、画像が沈みがちなのでコントラストを上げています。

少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:4897732

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/10 14:12(1年以上前)

私はこの本を買いました↓

http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=4056043043

サンプル写真がE-300やE-500なので参考になりやすいのでは。
私のような初心者にも丁寧な説明です。

でも実際に現場でカメラを構えるとなかなか教科書通りにはいかないものですね(溜息)

書込番号:4898354

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/03/13 21:26(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
先日、練習の意味合いで梅の写真を撮りに行きました。
あいにく、休園日で(T_T)、駐車場脇の手近な白梅を
撮ってみました。風景モードで寄って撮りましたが、
しっかりと晴れていたため、"それっぽく"撮ることが
出来ました。
ただ、後からPCで見てみると、14時頃真上からの順光ゆえ
花びらも自身の影がしっかり映ってしまい、ちょっと
?が残る写真となりました。
ここでデーライトシンクロやレフを使うんでしょうが、
もうすっかり忘れてて(笑 帰ってきてから気がつきました。

でも、不用意に光を当ててもウソっぽくなるわけで・・・
よく写真は足し算(引き算)と言われますが、最適解が
なかなか見つからないですね。

ぼくちゃんさん>
そちらは見ていました。リンクだけ探すなら"はてな"で聞きます。

スタームーンさん>
多少補正するとは思っていましたが、0.7くらい足さないと
いけませんか・・・思ってたよりも暗いんですね。

AEろまんさん>
空はOLYMPUSっぽく青く、花は鮮やかに…ってのは、やはり
なかなか難しいですね。
花だと対象が小さいので、車のフロントガラスの遮光幕でも使って
簡単レフを試してみようと思います。

ちいろさん>
むむ!E-500が多用されている本があるのですね?
ちょっと本屋で見た限りでは見つかりませんでした。
もう少し探してみます。
で、上に書いたように、現場ではなかなか実践できないですねΣ(・ε・;)

書込番号:4909706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/03/13 21:54(1年以上前)

桜の木の下からの風景は近くから遠くまで桜を入れるのに非常に適していますが、
手前の桜が陰になるのが難ですよね、

そこでデイライトシンクロは私も良く考えるのですがやっぱり難しいです、

フラッシュの色温度とそのときの天候の色温度が違うとかなりアンバランスになります、

フラッシュ無しで撮ったとき
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcxtW4WBj4ygzb6U&.dir=/6553&.dnm=66b2.jpg&.src=ph

フラッシュを使ったとき
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcxtW4WBtUP94Wa_&.dir=/6553&.dnm=276c.jpg&.src=ph

ホワイトバランスはあえて曇天を選択し、背景をやわらかくしといて、フラッシュで手前の桜をある程度とばしちゃうと結構いい感じに撮れました、

人がいなければ大きなシルバーにコーティングされたレジャーシートとか持っていけばその方がよさそうなんですけど(^_^;)

書込番号:4909831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/03/13 22:18(1年以上前)

p,s
桜には青空より春霞みの空が似合うと思います、

青空がバックの桜を元祖コダックブルーのDC4800で挑戦したときがありますが、

http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcHOX4WBGk_iW7js&.dir=/9ead&.dnm=3e48.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcHOX4WBzo_f.dip&.dir=/9ead&.dnm=31b1.jpg&.src=ph

更に写すのが難しいです。

書込番号:4909950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/03/22 09:47(1年以上前)

桜の花は「引いて風景の中の桜」として撮るのが一般的でしょう。
それらは写真雑誌などに数多く紹介されていますが、その一方
アップで撮影しても とても魅力的な被写体です。
花びらが薄く光をすかした様はとても美しいです。この場合は
花びらへの光の当たり方を注意深く観察する必要がありますね。
桜は花が集合して咲いていますが、その中でも光の当たり方は
個々の花で違ってきますので。

書込番号:4934366

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/03/24 23:39(1年以上前)

こんばんわ。
三島に所用があったので、三島大社で桜を撮ってきました。
使用レンズは、14-45mmと40-150mmです。
こちらで教えていただいたように、+0.3〜0.7EVで撮りましたが、
空が完全に飛んでしまう代わりに、桜はイメージに近い感じで
撮ることが出来ました。
それでも、後から見ると、もう一段明るくても良かったんじゃないか?
と、思えるくらいで、なかなか難しい被写体です。
境内で中判カメラで撮っていたおじさんに聞くと、そろそろ
ピークとのことなので、いい時期にいい感じに撮ることが出来ました。
教えていただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:4941831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/03/26 00:20(1年以上前)

http://olympus-esystem.jp/gallery/unno_k/

海野さん。E-1で撮影。

14-45mmはクラスではもっとも良く出来たレンズ
のひとつですが、
E-500の本領を発揮するレンズではありません。

今のうちにこつこつとお金を貯めて、
来年は14-54、もしくは14-35F2で挑戦すべし。

書込番号:4945062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/03/26 00:29(1年以上前)

バチスカーフさんのようにノウハウの無い人はスペックや道具に頼るわけですね。

書込番号:4945096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/26 01:40(1年以上前)

いいえ、雑誌の記事や他人の画像を盗用してばかりですので、バチスカには知識もありません。もちろん、デジ一眼も持っていないので実際に使わないとわからない部分についての想像がずれてしまい、皆さんから馬鹿にされているのは周知のとおりです。

書込番号:4945344

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/03/26 21:14(1年以上前)

バカスカーフさん>

余り撮ってないのでよくわからないのですが、
計算され尽くされた海野さんの絵作りは
なかなかマネの出来ない写真ばかりですね!
おっしゃるように標準ズームは安いのですが
世間で言われるように、非常に良く写ります。
話のタネのためにも、ぼちぼち貯金して14-54mm買いたいですね。

枯れる田さん>

私もノウハウ無いので、機材に頼ってます(笑
とりあえず、E-500の49分割測光は、極端に明るい
部分や、暗い部分を「あっさり」見切って飛ばしたり
潰れた状態にしてくれるので、結果としていい絵が
撮れるような気がします。
やっぱりデジタル一眼買った(=機材に頼った)だけの
ことはあったかなと。

時の機械さん>

ま、引用やリンクだけというのは他でもありましたので…。
うわべだけかどうかは、内容と、kakaku.comへの投稿統計で
ある程度見えるかも知れませんね。

書込番号:4947684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/03/26 23:29(1年以上前)

バチスカ君

>今のうちにこつこつとお金を貯めて、
来年は14-54、もしくは14-35F2で挑戦すべし。

5,6万のもの今からこつこつ貯めて来年買うの!!
中学生並みですね 
ここで、みんなの購入報告みさせられたら、愚痴いいたくなるわな
バチスカ君に同情します



書込番号:4948293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/04/01 20:47(1年以上前)

40-150mm F3.5-4.5を使って撮影してみました。
その結果は、300o相当の望遠の機能と高枝の花を撮るに便利でマイクロレンズ的な
背景ボケ効果が得られる好結果をでした。

「ジュンの散歩道」にUPした「散歩道の桜・ソメイヨシノ」の作例では、三脚を使わないで
撮ったのに手ブレがなかったがよかったです。

書込番号:4963868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

EP-6のメリットは?

2006/03/09 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

E-500の純正アクセサリーに、EP-6というアイカップがあります。
これはどんな目的のために使用するものでしょうか?。

アイカップとしては、x1.2のME-1というマグニファイヤーが
ありますが、値段も少々高めで、いまいち購入に踏み切れていません
EP-6はレンズが入っているわけではありませんが、アイカップのゴム
の部分も大きく、メガネを使っている人には良いとか言う話も聞きます。

実際にE-500にEP-6を使っておられる方が見えたら、使い勝手など教えて下さい。

書込番号:4896804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/09 22:24(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/opticalaccessory/
ここに書いてるけど、不十分?

書込番号:4896883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/03/13 21:36(1年以上前)

結局カメラ屋さんでEP-6を買ってきました。
EP-5比で一回り大きなラバーで、厚みも3-4mm
くらい目が遠くなります。
結果、眼鏡を使っていると覆われる部分が多くなって
見やすくなりましたが、遠くなった分、ファインダー越しに
ケラれずに見通せる範囲が小さくなり、正確に覗かなくては
いけなくなりました。
ま、ボディに鼻の脂が付かなくなったのもメリット大きいですけど。

ぼくちゃんさん>
不十分です。
そちらは見ていました。リンクだけ探すなら"はてな"で聞きます。

書込番号:4909746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

2006/03/09 03:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 ku-nelさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
E-500を検討しているものです。オリンパスさんは初めてなので、よろしければ色々教えてください。

オリンパスといえば、発色、特に青がよろしいとのこと。私も色々なサイトにて画像を見まして、なるほどとその発色の良さには納得なのですが、これは、他社にはない独自の特性なのですか?

オリンパスブルー(コダックブルー?)って本当に存在するの?って知らない私から見れば”まゆつば”にも聞こえてしまうのです。たしかにきれいな写りなので存在はすると思うのですが、ちょっとブルー信仰みたいなのが入っているんじゃないかな?と、色んな機種を検討し、購入前に冷静な判断が必要なため私自身がそれに飲み込まれないようにすこし疑っているのです。
もちろんカメラですから”気分”で買って気持ちよく撮影するのが健全かも?でも色々知っておきたいのです。よろしくお願いします。

それと、オリンパスブルー足らしめるものはいったい何なのですか?
そのオリンパスブルーはカメラ本体によるものでしょうか?それともズイコーレンズの特性でしょうか?もちろんトータルバランスで考えますが、例えばレンズを他社のシグマ製にした場合でもオリンパスブルーは変わらずオリンパスらしいですか?

ちょっと、感覚的な部分の多い質問で分かりづらいかもしれませんが、みなさんの感じ取った簡単なことで構いませんので、よろしくお願いいたします。

書込番号:4894970

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/03/09 08:28(1年以上前)

1.OM用ZuikoレンズとNikon用トキナーレンズをE-1に着けると、
  心なしかアッサリ目な発色になります。
2.RAWで撮ってSilktpixで現像すると、少し発色が変わりますが、
  色の深みが無くなることはありません。
3.個人的には、「青」より「緑」が綺麗に出るのが気に入っています。
  もっとも、真冬はどちらも馴染みの薄い色ですけど。

書込番号:4895139

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2006/03/09 10:51(1年以上前)

私も最初はNikonしかないと思ってものです。Olympusは眼中になかったのですが、作例のコダックブルーを見てころっとまいってしまいました。

もちろん、いろんな作例をごらんになったことと思いますが、他社機のユーザさんの作例はどういう処理がされているのかわからないのですが、Olympusに近い色を出すときはそれなにりフィルターを使ったり、後処理加工をする必要があるのではないかと思います。そこのところがOlympusはそのまま撮ってもその色がでてくれるという気がします。

ただし、濃い色を狙うときはそれなりの空と-0.3ほどアンダー気味に撮るということでしょうか。

たぶん、オリンパスはオリンパスブルーという言葉を使うぐらいですから、青の発色にこだわった作りをしているのは間違いないところだと思いますよ。


書込番号:4895311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/03/09 15:22(1年以上前)

私は雑誌のサンプルなどで散々迷った末にオリンパスのE-300を買いました。やはり青が一番の魅力です。
たぶん、CCDの特性と画像処理の特性なんでしょうね。人によっては癖があると感じる人もいるようですが。

私は他にも何台かデジカメを持っていますが、選択の重要なポイントとして青の発色で選んでいます(リコー Caplio GX、コニミノ Dimage A1)。
私のブログにもいろいろと青い空の画像がありますので参考になれば。

オリンパスの青を愛するユーザーとしてお勧めします(笑)。

書込番号:4895861

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2006/03/09 22:09(1年以上前)

ku-nelさん、

私もE-500購入時に、他社のデジタル一眼の写りも色々比較しましたが、
E-500のオリンパスブルー(コダックブルー)の濃いめの色あいは、かなり
ヒキの強い要素でした。

これを実現しているのは、レンズ、撮像素子、画像処理エンジンで、
跡になればなるほどその絵作りに深く関わっていると思います。

フィルムのカメラと比較すると、もちろんレンズを変えれば写りの色合いも
変わりますが、何よりフィルムの特性で同じものを撮っても印象ががらりと
違ってきます。デジカメでは撮像素子+画像処理エンジンがここに相当します。

さらに、撮像素子の特性で、色合いも違うでしょうが、先日出たE-330は、
撮像素子をkodakから松下(多分)に変更していますが、サンプル画像を
見る限り、違いはあるものの”それっぽい(=OLYMPUSっぽい)”絵になって
いると思います。
つまり、画像処理エンジンの味付けがキモではないかと思っています。
OLYMPUSだと、TruePicTURBOというネーミングのようですね。

なので、後日出てくるであろうPanasonicのフォーサーズは、E-330と同じ
撮像素子を使いながら同社のヴィーナスエンジンで処理されますので、
どんな絵になるのか非常に楽しみです。

過去、キヤノンやフジのコンパクトデジカメを使いましたが、
キヤノンは記憶色優先で、直射日光下ではどぎついほどの色遣いでしたが
家族には喜ばれました。フジはハニカム採用直前の普通のCCDでしたが、
緑がちょっと「こんなんだったっけ?」と思う色になる事がありましたが、
肌色の絶妙な表現は唸らされるものがありました(正確というわけではなく)

それぞれ特徴があって面白いです。

ただ、おっしゃるように、オリンパスブルー”信仰”っぽいのハナシが
散見されるのはありますよね。ちょっと苦手です。

書込番号:4896799

ナイスクチコミ!0


スレ主 ku-nelさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/10 02:50(1年以上前)

お答えくださった皆様、大変ありがとうございました。

色々参考になります。
私は、現在はフィルムですが、キャノンユーザーで、しかしフジノンレンズも大好きで、でも現在はオリンパスの色にはまるという何とも困った人なのです。(もう、E-500を買うのでしょうけど。・・今のレンズ資産は考慮してません。FDですから)
一時はEOSkissDn、FinePix s9000、E-500で悩んでいました。

どうやら、現在デジカメにおいてオリンパスブルーのキモは、 Daigo_さんのおっしゃるように、TruePicTURBOにある!と言って良いのでしょう。かねぇ!?この辺りを明確に説明している記述を見たことが無いので。
もちろん、レンズ、撮像素子、画像処理エンジンでそれぞれのトータルバランスで出力して画像にした結果でしょうけど。
どうやら、そうなると会社の味みたいな違いになって来て、各社とも、レンズ、撮像素子、画像処理エンジンそれぞれ土俵も違ってきているような??

しかし、画像処理エンジンにおいて、オリンパスブルーと同じくらい信仰に近いキャノンのDIGICU信仰が気になるのですが・・・。
色味は違うのは分かりますが、その他の部分についてそんなに違うものなのでしょうか?

調べて行くうちに、システムの違いや会社の性格がわかってきたような?どの機種を選んでも個性は多少出ますね。
しかし、風評には惑わされたくないですね。

オリンパスはなかなか男気のある会社のようですね。

書込番号:4897624

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2006/03/11 21:53(1年以上前)

ku-nelさん、こんばんは。
E-500の色の「味付け」は、こういう技術で実現されてるようです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20051129da000dp

>撮像素子には、4/3型で有効800万画素のフルフレーム型CCDを採用。
>このCCDと独自の処理エンジン「TruePic TURBO」によって、鮮やかで
>クリアな色再現を実現している。

多分、ネタ元というか、プレスリリースでの説明と思われる、OLYMPUSの説明だと、
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/function/truepicturbo02/index.html

>カラーフィルタを透過して得られるCCD原信号に対して、一律に処理を
>施していたガンマ処理プロセスを、〔色信号成分〕と〔輝度信号成分〕の二つの信号に分け、
>それぞれに対して適正な処理を施し被写体本来の色に近い〔自然な色再現〕を可能にしました。

ここの「適正な処置」に少々味付けして、あの青が出るのかな?と思っています。
もちろん、CCDの信号を限りなく直接読み出すRAWでも綺麗な青が出るそうなので、
CCDとレンズも青を上手に拾える特性を持っている、といえると思います。
(kodakブルーと言われる所以?)

先のOLYMPUSの説明には、ノイズフィルタの説明もありますが、ここいらへんも
各社デジカメの特徴の元になっていると思います。

>オリンパスはなかなか男気のある会社のようですね。

ほんとですね。(笑
逆に、これだけデジカメが乱立しているなかで、それなりに個性を主張しているあたり
個人的には好感持ってます。(もちろん他社も特徴あるんですけど)

書込番号:4902925

ナイスクチコミ!0


スレ主 ku-nelさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/12 19:44(1年以上前)

Daigo_さん ありがとうございました。

なるほど。
>カラーフィルタを透過して得られるCCD原信号に対して、一律に処理を
>施していたガンマ処理プロセスを、〔色信号成分〕と〔輝度信号成分〕の二つの信号に分け、
>それぞれに対して適正な処理を施し被写体本来の色に近い〔自然な色再現〕を可能にしました。

というと、オリンパスも自社の特性を意識しているというわけですね。

>CCDの信号を限りなく直接読み出すRAWでも綺麗な青が出るそうなので、
CCDとレンズも青を上手に拾える特性を持っている、といえると思います。

へぇ。そうなんですか。やっぱり各部所で色に対する会社の方向性が統一されているんでしょうね。

大変参考になりました。

買った後に、ちゃんと納得して撮影出来そうです。これって大事。自分の道具に対する信頼って画にも出ますし。

ありがとうございました!!!

書込番号:4906195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

迷い

2006/03/06 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 PE'Zさん
クチコミ投稿数:50件

この手の話題は過去に既にたくさんあって、過去の書き込みを見なさい、ってことなのかもと懸念しておりますが、迷っています。

初デジイチを決意し色々と勉強しているうち、店頭で見てもそのファインダーが魅力的な、でも私には結構重く感じた*istDS2を経て、現在E500に辿りついております。

素人ゆえ液晶は大きい方が良さそうと思い、KissDNは除外しています。ただボケの効いた子供のポートレートが撮りたいと思う私にとって、この掲示板で皆様が仰るように、ボケから言ったら劣後するE500でいいのかなー、高感度、高AF速度のKissDNのモデルチェンジを待った方がいいのではないかなーと迷っています。

デジイチというものがどのようなサイクルでモデルチェンジするものか知らないのですが、KissDNの後継またはモデルチェンジ機は、液晶サイズが2.5以上になっているのではないかと思うにつけ、今E500を買うべきか、もう半年1年待つべきか、と皆様からすればウジウジとした悩みで困り果てている次第です。

ボケ度の劣後がどのようなレベルのものなのか、実は私のような素人ならば誤差の範囲なのか、皆様の作例を見てもあまりよく分かりません。ウジウジしてないで早くE500を手に入れるべきではないかと思いつつ、KissDNのモデルチェンジの情報など無いかとウロウロとネットを探している私に、アドバイスをいただければ幸いです。

なおE500の決断の暁には、キットレンズにすべきか14−54にすべきかという難関がまた、ございます。(笑)

書込番号:4888444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/06 23:51(1年以上前)

液晶で選ぶのは損だと思います^^;;;
撮影した物のある程度の構図の確認と、色や明るさなどは
ヒストグラムで確認されてる人が多いと思いますので
それらが見れればいいと思いますので…
コンデジみたいに液晶で確認しながら撮影するんなら
液晶が大きくて見やすい方がいいですが…

ボケを重視するんでしたら、レンズ資産を考えニコンや
キャノンの方がいいと思います…

でもオリンパスの発色は、自分は好きですのでE330が
欲しいと思っています^^;;

書込番号:4888524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/03/07 00:07(1年以上前)

PE'Zさん、こんばんは。

「どうしても高感度で撮りたい」とか「どうしてもAFスピードが速いものが欲しい」とかの特別な理由がないなら、どちらの画作りがお気に入りか、で決めるのが良いと思うのですが・・・
何しろ、CanonとOLYMPUSでは、画作りが全くといって良いほど違いますので、これが気に入らないと、永く愛用することはできない気がするのです。

ボケの大きさのことを気にされているようですが、同じ画角のレンズを使ったとして、違いはせいぜい1絞り分くらいでしょう。それなら、少し長いレンズを使う(望遠側にズームする)とか、明るいレンズを使うとか、最高速でも絞らなければならないときはISOを下げたりNDフィルターを使ったりして絞りを少し開けるとか、工夫次第で、何とか近づけることができる範囲だと思います。
また、ボケは、必ずしも、大きければ良いという訳でもありませんし・・・

特に、
 >ボケ度の劣後がどのようなレベルのものなのか、
 >実は私のような素人ならば誤差の範囲なのか、
 >皆様の作例を見てもあまりよく分かりません。
ということですので、あまり悩まなくても良いのではないか、と思うのですが・・・

書込番号:4888604

ナイスクチコミ!0


DVR-555Hさん
クチコミ投稿数:102件

2006/03/07 00:09(1年以上前)

わたくしも、児童のスナップ・ポートレート撮影用に、いろいろ検討した挙句、E-500(ちなみに使用レンズは、14-45mmのズームでございます)を購入いたしました。

わたくしの技量では、500のファインダーはあまりにも小さく、子どもの表情を追い続けることも満足に出来ません(そこで、D200か30Dに買い換えようと思案している最中でございます)。
また、測距がしやすいと感じたことは一度もございません(ファインダーが小さく見にくい上に、測距点が画面中央部に集中しているせいだと感じております)。

ただ、画質・ファインダー&測距以外の機能・操作性には、満足致しております。

横位置撮影が多いようでございましたら、E-330も良いかも知れませんが、やはりファインダーが500程ではないとはいえ、小さく感じます。

価格的に余裕がおありでございましたら、Canon30Dなどはいかがでございましょうか。あるいは、Nikon70S(この夏にもモデルチェンジしそうなのですが…)でしたら無難なように感じます。

身勝手な主観ばかり申し上げまして、まことに失礼致しました。
実機使用者の感想が、PE'Z様のお役に立つことが出来ましたら、大変嬉しゅうございます。
悪文お許しくださいませ。<m(__)m>

書込番号:4888613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/03/07 00:18(1年以上前)

ボケが足りないと言われてるのは明るいレンズが無いからかも?
シグマの30mmF1.4が発売になってから考えてみるのもいいかもしれないですね〜。

書込番号:4888662

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2006/03/07 00:44(1年以上前)

PE'Zさん
こんばんは。
私はモデルさんの撮影会に出かけて今までに3000枚ほど撮ったと思います。後ろのボケを生かしたポートレートということなのですが、これまでの経験からすれば望遠200mmを使ったり、50mmF2.0を使ったものはボケ具合もかなりいいと思います。具体例をだせればいいのですが、ボケぐあいも背景との距離というのも問題ですからなんとも言えませんが屋外での撮影では十分なボケは得られると思います。
それより、問題は動きの激しいお子さんをフレームにとらえることのほうではないかと思います。


書込番号:4888758

ナイスクチコミ!0


PIP_256さん
クチコミ投稿数:33件

2006/03/07 01:00(1年以上前)

確かに私も購入する前相当悩みました。

昨年春に出て、いつモデルチェンジするのか分からないキャノン、
D50ではいまいち画素数から見ても一世代前の印象をぬぐえない
NIKON、
デジタル専用レンズやノイズリダクションを持ちながらもレンズのラインナップに劣るオリンパス。

でもオリンパスを選んでよかった。コダックブルーを見れば
この青を撮れるのはオリンパスだけですから。ラインナップが
少なくても、この金額でハイグレードの画質が得られるならば
満足ですし。

オリンパスの評価が低いのは、今までのフィルムの一眼レフ
ユーザーが既存のレンズ資産を継承できないから。でも
一眼を持つのは初めてという素人の私でも芸術写真のような
画像を取ることの出来るオリンパスはやっぱりすごいと思う。

全く持ってオリンパスは真面目すぎて儲けるのが下手だなぁと
思っています。

まぁアドバイスになら無いコメントですが、オリンパスは買って
公開しないカメラだと思います。

書込番号:4888805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/03/07 06:18(1年以上前)

PE'Zさん、おはようございます。

お悩みの様ですね。^^
しかし、これは当然の事だと思います。

あまりにも揺れる心を惑わす機種が乱立していますから。^^;

背面液晶から考えればE-500は秀逸です。
この価格帯の中ではピカイチの存在だと思います。


>ただボケの効いた子供のポートレートが撮りたいと〜

これはカメラと言うよりレンズの問題ですね。
確かにフォーサーズを採用しているE-500はAPS-Cサイズの撮像素子を使用している他社メーカーより被写界深度が深く、ボケ難いと言う考えが一部にあるのだとは思いますが、実際にED50mmF2.0Masroなどの優秀なレンズを開放で使った時の美しさには、目を見張るのモノがあります。

お子さんの成長は速いですね。
迷っていますと、一生に一度しかないシャッターチャンスを逃してしまいますよ。^^

私ならば、迷わずE-500+ED50mmF2.0Macroの組み合わせです。^^

書込番号:4889064

ナイスクチコミ!0


Maseo!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件

2006/03/07 15:06(1年以上前)

PEZさん、こんにちは。

ろまんさんのご意見に、一票!!
オリンパスの明るいレンズは、ほんと絶品だと思います。

写真道にのめり込むなら、E-500+ED50mmF2.0Macro 
得も言われぬ味が、あります。
自分はコレで、息子の写真、バンバン撮ってます。
(ただ、たまにフォーカスで迷うときがあります。)

あらゆるシチュエーションで気軽に使いたいなら、14〜54mmf2.8〜3.5かと。

因みに私は、50-F2+14〜45(中古1万円弱)の組み合わせです。

書込番号:4889898

ナイスクチコミ!0


スレ主 PE'Zさん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/07 23:02(1年以上前)

一晩で8名もの方にレスをいただき、感激しております。
実は本日の夕方、ヨドバシ横浜店で購入してしまいました!

Kakaku.comをベースに3ヶ月は迷った挙句、ここへの書き込みをさせてもらった翌日、なんともあっけなく買ってしまいました。
レンズキット、プラス同時購入特典で半額になる40−150の望遠レンズを合わせて、ポイント勘案で93700円という値段もさることながら、ヨドバシのPCフロアで確認した皆様のレスが背中を押してくれました。

悩みどころが多いというのは、多分こういう趣味の買い物の場合、いつまでたっても変わらないのでしょう。それよりもまずは手にしっくりなじんだE500で勉強を始めていきたいと思います。

何名の方かが具体的に挙げてくれたレンズのことも、正直まだよく分かりません。頻出する「明るいレンズ」という表現も実感できません。ここからお世話になることもあるかもしれませんが、またよろしくお願いいたします。

ファインダーの大きさは重要だと思うのですが、私の子供は11歳と8歳でもあり、そう動き回るものを捕らえるわけでもなく、まだ40手前で目も悪くもなくナントカ大丈夫かしら?と考えてみました。まぁこれも同じように使い倒して勉強していきたいと思います。

皆様へまとめて御礼をする非礼をお許しください。
ありがとうございました。

書込番号:4891274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/03/07 23:24(1年以上前)

E-500はボケ度で劣りませんよ。
APS-Cとの約1段半分の差は、開放側でも充分な画質が出る明るいレンズ群でカバーできます。
むしろ被写界深度が稼げる方がメリットが高いかもしれません。

書込番号:4891401

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2006/03/07 23:45(1年以上前)

こんばんは。
私も主に子供を撮るのにE-500を買いました。
ファインダーは確かに小さいですが、何より軽いので、
ホイホイ持ち出して、子供を撮るのに便利です。
被写体深度もあるので、チョロチョロ走り回る子供を
撮っても大きく外さないように思います。
45mm(90mm)あたりなら、それなりのボケて
被写体が浮かび上がりますし。

以前は、EOSでf1.8のボケの見本のようなレンズを
使っていましたが、被写体深度が極端に浅く、
狙った位置にピンの山を持ってくるのに苦労しました。
ビシッ!っと止まってくれるモデルさんならいいですが
子供にそれは酷ですしね。

書込番号:4891512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Aモードで不具合

2006/03/02 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:22件

いつも楽しく読ませていただきありがとうございます。
昨年暮れにE−500レンズキットと3535マクロを手に入れて3ヶ月、庭の花を相手に楽しんでおります。
購入以来3〜4回位ですがAモードで撮影中、突然コントロールダイヤルで絞りが変えられなくなるのです。液晶の絞り表示は[−−−]になりますが、シャッタースピードは明るさに応じて変化します。シャッターもきれますがピントは固定されてしまいます。(AFも効きません)電源の入れ直しで復帰します。
サポートセンターに連絡して送ったところサポセンでも確認出来たようです。
「ファームウエアのアップデートで対応したい。それまでは電源のOFF,ONかレンズの取り外しボタンを押すことで対応して欲しいと思うけどどうでしょうか?」との返事がきました。別に大した実害がないので、それで良いから送り返してもらうことにしました。
ここでは、このような話をみたことが無いのですが、これは私の場合だけなのでしょうか?

書込番号:4871828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/02 09:41(1年以上前)

「ファームウエアのアップデートで対応したい」という返答で、
しかも修理せずにそのデジカメを返送出来るということは、他に同じ
故障のボディを持っていることになるし、もしそうなら、一旦出荷停止
すべきだと思います。(新ファームウェアも未完成のようですし)

書込番号:4872804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/02 12:19(1年以上前)

じじかめさん、鳥の写真楽しませていただきありがとうございます。

「・・・一旦出荷停止すべきだと思います。」

今回の不具合は私にとってはそこまでしなくてもと思います。
じじかめさんのようにカワセミ相手だと非常に困ることになることでしょうが、電源のOFF,ONで復帰しますし、私の対象は花ですので。(まだ確認していませんがレンズの取り外しボタンを押すことでも復帰するらしい)
ただここでは今までこの情報がありませんでしたし、カメラを送ってすぐ症状確認のメールがきたので、メーカーはある程度同様の情報を持っていたのかな?と確認したかったのです。


書込番号:4873149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/02 12:50(1年以上前)

じじかめさん、私の場合は↑の通りなんですが、メーカーの対応としては、おっしゃるとおりかもしれませんね。
皆さん色々な撮り方をなさるのですから。

書込番号:4873212

ナイスクチコミ!0


Siwaさん
クチコミ投稿数:34件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2006/03/02 13:11(1年以上前)

孫なしジージさん、私のE-500でも全く同様の症状が何度かありました。ちなみに症状が起こった時の使用レンズは50mmf2と11-22mmf2.8-3.5で、やはりAモード時でした。
私の場合は人物中心に撮っているので、シャッターチャンスを逃すこともありました。
まだ数回なのでさほど気にしてなかったのですが、ファームウエアのアップデートでの対応を早急にして欲しいものです。

書込番号:4873268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/02 15:27(1年以上前)

こんにちは、Siwaさん。レンズは14−45と3535マクロだけでほとんどマクロをつけっぱなしの状態でしたから、本体とレンズの相性の問題かもと思っていましたが、そうではなく本体の問題らしいですね。そこそこの割合でありそうなのですが、皆さんあまり気になさらないのでしょうか?

書込番号:4873596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/03/03 03:08(1年以上前)

孫なしジージさん、こんばんは。

>液晶の絞り表示は[−−−]になりますが〜

私も経験しています。^^

この件についてはサポセンに問い合わせ、前向きな回答を得ておりますので、そのうち何とかなるだろうと思っております。

>皆さんあまり気になさらないのでしょうか

私はあまり拘りがないので気にはしていません。^^;

いい加減なコメントでゴメンナサイね。^^;

書込番号:4875845

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2006/03/03 07:48(1年以上前)

それほど、頻繁ではありますが、そういえばありますね。そのときは私はレンズの取り外しボタンを押して対処していました。私の場合はとくに気にせず使っていましたが、オリンパスで現象を確認しているのであれば、対応待ちするしかないのかな。

書込番号:4876006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/03/03 09:21(1年以上前)

AEろまんさん、nobitarouさん こんにちは。
やっぱり、かなりの割合であるのですね。そして皆さんあまり気にしてはいらっしゃらないのですね。

アップデート気楽に待つことにします。

書込番号:4876149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/05/16 21:44(1年以上前)

その後です。
サポセンからメールがあり、サポセンに送ってアップデート(本体、レンズとも送りました)しました。
戻ってきてからE−500、3535マクロのバージョンをチェックしてみましたが送る前のE−500が1.2 3535マクロが1.1と同じでした。
HPでのアップデートはしないのですか?という問いに担当者からは
「ホームページへのE-500及び、ZUIKO DIGITAL 35o Macroレンズの
ファームウェアアップデート予定は、現在情報がございません。
ボディ、レンズ共に最新バージョンでも症状が発生する場合は、
弊社修理センターにて製品を拝見の上、個別に対応をさせていただきます」
という返事でした。
戻ってきてからまだ3日目で150枚くらいしか撮っていないのですが、今のところ不具合はありません。(送る前もあまり発生しなくなっていたのですが)

書込番号:5084586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ペンタックスレンズ+E500

2006/02/27 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

クチコミ投稿数:518件

元々はM-1使いでした。3年前DSLRに移行しようとしたときにはオリンパスは自社マウントを潔く捨てていたので、持っていたレンズ資産が使えなくなり、半ば仕方なくペンタ*istDに移行しました。

しかし、フォーサーズは他社のマウントのほとんどがアダプターを介して使えるので、P−4/3アダプターを買った上、手頃なフォーサーズボディを物色していました。E−500は私の感性にフィットします。

そこで質問なのですが、当然ペンタックスレンズのROM情報は伝わらないので、開放測光やAFなどは使えないでしょうが、E−500ボディには絞り込み測光などが簡単にできるボタンなり、メニューなりがありますか?お教えください。

400mmや600mmなどを持っているので、E−500を使えばそれぞれ800mm、1200mmとなって、とてもおいしい野鳥撮影になりそうです。

書込番号:4863553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:518件

2006/02/27 15:08(1年以上前)

言い忘れました、完成度の高さではE-1は抜きんでていると思うので、値段がこなれた中古があったらE-1もいいですね。あのシャッター音にはほれぼれします。私のいじったすべてのSLRではペンタのMZ−Sと双璧です。

そこで、質問、E-1でも絞り込み測光&レリーズが簡単にできますか?

書込番号:4863573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/27 18:52(1年以上前)

ヘンリースミスさん こんばんは

私のカメラは、E-300ですが、E-500でもE-1でも、基本的には同じだと思いますので・・・

先ず、マウントアダプタを介してM(OM)レンズを取り付けると、絞りリングで設定した値まで絞り込まれてしまいます。
つまり、自動的に「絞り込み測光」になります。

従って、ヘンリースミスさんご希望の仕様ということになりますが、問題は、絞り込んだ暗いファインダーでは、MFがやりにくいということです。
つまり、三脚で固定して、動かないものを撮るなら問題ないのですが、手持ち撮影や、三脚に固定していても被写体が動く場合は、絞り開放でピントを合わせても、手探りで絞りリングを回すときにピントがずれたり、被写体が動いてピントがずれたりしますよね。

幸い、M(OM)レンズには、プレビューボタンがありますので、私は、開放でピントを合わせ、プレビューボタンを押してシャッターを切れば、設定値まで絞り込んで撮れるように、マウントアダプタに簡単な改造を施しました。

この件に関してご興味をお持ちでしたら、[4121002] 「マウントアダプターを改造」 をご覧ください。
下に、リンクを張っておきます。
 http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=4121002

書込番号:4864091

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/27 19:36(1年以上前)

E-1にマウントアダプター経由でレンズ着けても、アダプターはただの「輪」なので
1.AFは全く動作しません
2.フォーカスエイドも動作しません。
3.露出計は普通に動きます。
4.絞り優先オートで撮影できます。露出補正もできます。

トキナーAT-X150でワシ狙ってますけど、視力1.2あれば普通にピント合わせは可能です。
E-500の方はわからんです。

書込番号:4864224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/27 20:05(1年以上前)

ごめんなさい。勘違いしていました。

 >元々はM-1使いでした。
から、てっきりM(OM)レンズをお使いになるものと思い込んでしまいましたが、
 >P−4/3アダプター
を介して、
 >ペンタックスレンズ
をお使いになるのでしたね。

私も、銀塩AF一眼はペンタックスを使いましたが、息子に略奪されたので、Eシステムで使ったことはありません。
しかし、自動的に「絞り込み測光」になることは、変わらないはずです。
でも、ペンタックスレンズは、M(OM)レンズとは反対に、レンズを外すと絞り込まれますので、マウントアダプタ改造によるプリセット絞り化は、難しそうです。

余談ですが、私は、ニコンマウントレンズも、マウントアダプタを介して使っています。
ニコンレンズも外すと絞り込まれるのですが、幸いE2という絞り開放ボタン付きの薄い中間リングがありますので、マクロ域での撮影の際は、E2をかませることでプリセット絞り化して、使用しています。

書込番号:4864311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2006/02/28 13:25(1年以上前)

R2-400さん、メカロクさん

さっそくご回答ありがとうございます。私の質問がクリヤでなくてすみせんでしたが、レンズ側の状況はわかりますので、カメラ側ボディーの設定はどうしたらよいかとの疑問です。*istDにはたとえばカスタムメニューにマニュアルレンズを使用できるような設定項目があります。E-500はどうするのでしょうか?

書込番号:4866592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/28 22:19(1年以上前)

ヘンリースミスさん こんばんは

 >カメラ側ボディーの設定はどうしたらよいかとの疑問です。 
 >*istDにはたとえばカスタムメニューにマニュアルレンズを使用できるような
 >設定項目があります。E-500はどうするのでしょうか?

私のカメラは E-300 ですが、Eシステムは、基本的には同じだと思いますので・・・

フォーサーズ用以外のレンズ(必然的にMF)で撮るために、カメラ本体側の設定は、特に必要ないはずです。

フォーサーズ用AFレンズをMFで使うためには、[AFモード]を[MF]か[S−AF+MF](E-500 には、[C−AF+MF]が追加されたような気もします)にする必要がありますが、フォーサーズ用以外のレンズの場合は、AF用アクチュエーターが連動しません(メカ的連度でも、電子的連動でも、マウントアダプタで縁が切れてしまいます)ので、どのモードでも問題ありません(私は、フォーサーズ用レンズも、ニコンマウントレンズも、ほとんど[S−AF+MF]で使っています。ただ、35mmマクロを使うときは、最短撮影距離付近でAFが逆方向に動くとまどろっこしいので、[MF]にすることもよくあります)。

ただし、レンズ側に[AF]と[MF]の切替がある場合は、当然、[MF]にしておく必要があります。

また、レンズの絞りを制御できませんので、[AEモード]は[A(絞り優先)]か[M(マニュアル)]のみで、[P(プログラム)]や[S(シャッター速度優先)]は使えません。最初のスレッドの内容から、お判りになっているものとは思いますが、念のため・・・

書込番号:4867949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2006/03/01 09:38(1年以上前)

メカロクさん、ありがとうございます。いよいよE500の買い時かなぁと思い始めました。ただ、ファインダーはなんとも疑問なので、話題のマグにファイヤーも必須でしょうかね。E−1の中古も見てみます。あの質感はいいですね。

書込番号:4869252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/03/01 20:04(1年以上前)

一部、訂正させて頂きます。

「フォーサーズ用AFレンズをMFで使うためには、[AFモード]を[MF]か[S−AF+MF](E-500 には、[C−AF+MF]が追加されたような気もします)にする必要がありますが、・・・」の
 「フォーサーズ用AFレンズ」を「OLYMPUS 純正レンズ」
と言い替えた方が良さそうです。

つまり、OLYMPUS 純正レンズ(今のところ、全てAF)は、電子式ピントリングで、[S−AF]や[C−AF]では、ピントリングを回してもピント調整できません。

しかし、少なくともシグマの55-200mmF4-5.6(これ以外のシグマ4/3用レンズは持っていません)は、メカ式ピントリングで、カメラ本体側の[AF]モードは不問です(ピントリングを回せば、ピント調整できますし、レンズ内モーターのため、カメラ本体に機械的な負荷を掛ける心配はなく、レンズ側を[MF]にするだけでOKです)。

今話題の LEICAレンズは、どうなんでしょうねぇ〜

書込番号:4870716

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2006/03/08 12:03(1年以上前)

ヘンリースミスさん今日は。
E-500+マグニアイピースはThis is Tanakaのページでもあまり良く書かれていません。
マニュアルフォーカスはたぶんできないのでは?
この値段ではファインダーまでにはお金をかけられないでしょう。
私はE-1にペンタックスのレンズで使用してます。
600mmf5.6に2倍テレコンf11.2でもなんとかピント合わせられます。
http://nkenji.la.coocan.jp/bird6/PC276055.html
ファインダーは*istDの方が良いですよ。
ファインダーに関してはEシリーズとても太刀打ちできません。
中古のE-1を購入したのは同じ*istDを持っておられるのでご存じだと思いますが4枚撮ったらバッファーフルでしばらく止まってしまうからです。
CCDが小さい以外の鳥撮りようのE-1のメリットはミラーが小さいのでミラーショックが少ないレンズ交換(と言ってもテレコン付けるだけですが)が野外でできる。
野鳥撮影なら絞り込まないのでマニュアルフォーカスになっても良いのなら問題ないですね。
デメリットはファインダーが小さい、オートフォーカスが使えないのとちょっとだけ重いことかな。
*istD小型なので後継機には期待してるんですけどね。

書込番号:4892529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング