【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年12月20日 05:48 |
![]() |
0 | 20 | 2006年1月7日 18:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月19日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月18日 21:49 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月26日 09:53 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月16日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
昔ライダーと申します いつも「変」な質問ばかりですみません。
ただいま14−54でいろいろと楽しんでおります。
ゆくゆく少しずつレンズを増やしていきたいと思ってはいるのですがなかなか軍資金が・・・
そこで、ゆくゆくは買うであろう EX−25のことをお聞きしたいのですが。
14−54にEX−25をつけて望遠側の54ミリでマクロ的に
接写撮影をしたらどんな風な写真が撮れるでしょうか??
EX−25をお持ちで、試された方がおられましたら
教えて頂けませんでしょうか。
宜しく お願いいたします。
0点

拡大率自体は0.47〜0.65程度と、50マクロより大きく写せるのですが、ワーキングディスタンスがほとんどとれず、レンズにくっつく位から4〜5p程度(それ以上遠くではピントが合わない)となってしまい、あまり使いやすいとは言えません。
むしろ、50−200などと組み合わせるほうが使いやすいです。
書込番号:4667899
0点

昔ライダーさん、おはようございます。
Zukunasiさんの仰る通りですね。
(Zukunasiさん、お久しぶりです^^)
勿論、使えない訳ではありませんが、レンズが被写体につく程、近寄らなければなりませんので(動きが取り難い言うか^^;)、かなり制約がある感じです。
(撮影倍率が限られてしまう〜^^;)
光の具合により、レンズ自体で陰を作ってしまうおそれがあるので、被写体によっては使い辛いかもですね。
50mmMacroですと、最大に近づいて約8cmの余裕があり、光を自由に取り入れられる事が出来たりと、撮影の自由度は大きい感じです。
両方(14-54+EX-25、50mmMacro)を試した上での感想です。^^
書込番号:4668042
0点

zukunasiさん アドバイスありがとうございます。
かなり撮影のはばに(距離的)制約がでちゃうんですね。
でも50−200で使う分には、まぁ〜まぁ〜使えるんですね。
ゆくゆくは50−200も買いたいと思ってるので、無駄にはならないですね。
どんな写真が撮れるのかなと思ったら興味が湧いてしまったもんで・・・
ありがとうございました。
AEろまんさん いつもありがとうございます。
またまた「くだらない質問」にお付き合い頂いて感謝いたしております。
14−54にEX−25をつけて遊ぶんだったら最初から50マクロを買ったほうがいいみたいですね。
書込番号:4668220
0点

こんにちは昔ライダー様
50mmMacroをお買いになるおつもりなら,まずエクステンションチューブをお買いになってみても良いのではないでしょうか? 50mmMacroの方が後になっても全然問題ないと思います。
書込番号:4668504
0点

梶原さん いつもアドバイス 有難うございます。
マグニファイアーの発売の時にいっしょにEX−25でも買って遊んでみようかなと思っちゃいまして。
アドバイスされた通り、ゆくゆくは50マクロを購入しますので、その時になればマクロ撮影の「役」にたってくれるから買っても無駄では無いかとは思ったのですが。
購入までの間、14−54に付けて どれだけ遊べるものなのかなと想像しちゃいまして (*^_^*)
そこで、ある程度のことは踏まえたうえでお聞きしたいのですが
14−54にEX−25をつけたら、ミニカーなどを接写撮影して遊ぶくらいの事は可能でしょうか??
それにしても、ここに来られる方達は色々なレンズを持っていらっしゃるみたいで羨ましいかぎりです。
書込番号:4668686
0点

14-54mmのピント無限遠だと、内蔵バッテリー(BLM-1)サイズのものが
ファインダーからはみ出すくらいに写るはずです。
しかし、近すぎて内蔵ストロボだとけられるでしょうね。
外部ストロボでバウンスさせるか、照明を工夫しないと厳しいです。
40-150mmとの組み合わせが気に入っています。
書込番号:4669088
0点

マクロ撮影の時の照明は,蛍光スタンドや白熱電球など,結構いろいろな照明が使えます。 一番いいのは窓際で自然光がいいですけど。 照明をやや後ろ側から当てても面白い写真になったりしますので,いろいろお試しになってはいかがでしょうか? また,結構影もきつく出ますので,白い発泡スチロールなど周りに並べてレフ版のかわりにしたりとか。 面白いと思いますよ。 背景にもいろいろ工夫が必要ですね。
書込番号:4669510
0点

昔ライダーさん、こんにちは。いつぞやはどうも(^^;)
同じような考え(+ 50-200mmを望遠マクロ的に使いたかった)からEX-25を購入しました。1年ほど前ですが。
当時のblogに感想を書いていますので、よろしかったら参考にしてやってください。
http://mosyupa.exblog.jp/m2004-12-01/#173540
ここと
http://mosyupa.exblog.jp/m2005-01-01/#390374
この前後です。
最近ZD ED50mmマクロを購入しました(時間がとれず、まだ殆ど使えていません)が、描写の感じは違う気がします。
14-54mm+EX-25の方は、まったり優しい感じです。
今なら35mmマクロの方が遊べるような気もします。
それに、写すものや写し方にも依ると思いますが、テレコン使用で1.4倍って方が使い易いようにも。。。チョッピリ高いですが。
書込番号:4670217
0点

>14−54にEX−25をつけたら、ミニカーなどを接写撮影して遊ぶくらいの事は可能でしょうか??
はい、十分可能です。^^
しかし、あまりにも近過ぎて(大きく写り過ぎて)、ミニカー全体は入らないと思います。^^;
ストロボについては、R2-400さんや梶原さんの仰るとおりで、役に立たせるには非常に難しいかも知れませんね。^^;
書込番号:4670316
0点

皆様 いつも「昔ライダーの変な質問」に解り易い
アドバイスを頂きまして 有難うございます。
R2-400さん
中望遠系の40−150とか50−200だと14−54よりは
多少なりともピントのとれる範囲が楽で楽しめるみたいですね。
梶原さん
改めて確認させて頂きました。照明などを使った「光源」って
大切なんですね。ほとんどフラッシュを使わなかった昔ライダーは
初めて接写撮影でフラッシュを使ってみまして、
被写体に大きな「影」を目のあたりにしまして・・・
接写の練習は昼間に差し込む「太陽光」がいいなと
改めておもいました (*^_^*)
mosyupaさん
いろいろ お写真拝見させて頂きました。
「花ふん」まで付いちゃって、レンズのお手入れが大変そうでしたね。
少々お値段が高いですが、×1.4でも楽しめるんですか・・・
そっちも楽しそうですね (*^_^*)
「鳥」のお写真も、あそこまで綺麗に撮れるといいですね。
AEろまんさん
先日14−54の望遠側の54ミリでミニカー(全長7cm)を接写撮影してみたんですよ。
ミニカーの側面を、どこまでピントがあった状態で寄れるのか試してみたくなりまして・・・
結果、レンズの先端から5・6センチくらいのとこまで寄れましたが
仰るとおり、4分の3くらいしか写せませんでした。 (*^_^*)
ほんとにレンズの世界って「奥」が深いですね〜〜(^○^)
書込番号:4670590
0点



皆様、よろしくお願いします。
私は現在のところ、E−500を買う方向で検討しています。
デジ1入門機となりますが、最初はなるべく投資を抑えていこうと思っています。そこで、レンズを14−45ミリにして、望遠は40−150ミリとするかと思いました。私の住む地方都市の量販店で12万から13万で買おうと思ってました。迷うとしたら、シグマ製の望遠55−200ミリにするべきかというものでした。
しかし、最近ボディー単体で購入して=価格コムの最安値で。それからレンズも14−54ミリを組み合わせて最安値どうしで、およそ13万から14万までで購入するべきかという考えも過ぎりはじめました。望遠ズームについては、フォーサーズに加わってくるパナソニックあたりが、手ぶれ補正付きの望遠ズームを開発して参入するんじゃないかと思ってしまいました。
出費をできるだけ抑えたいという大前提がありますから、再度レンズキット購入に傾いてきましたが、皆さんの意見を聞いて参考にさせていただきたいと願っております。
特にZD14−54ミリを選ばれた方や望遠ズームをシグマ製にしなかった方の意見を伺いたいですね。
ようするに、14−45ミリを付けていても、新たに標準ズームが欲しくなるとしたら、何が決定的なのかという疑問ですね!
ZD40−150ミリの明るさか、シグマの焦点距離かという選択肢以上のズイコーデジタルならではの良さとは?
0点

こんばんは
地獄の沙汰とレンズ選びは要するに金次第なのです。
もっとも、レンズの場合は高価になると大きく重たくなることが多いので、携行性重視ですとそぐわない面も出てきますが。
「投資を抑えていこうと思っています」ということならCPの非常に高い14-45mmで決まりでしょう。
予算が割けるなら最初から14-54mmの方がよいでしょう。明るさと長めのテレ側のボケと歪曲の少ない描写が手に入ります。
レンズキット板で「14-54」で検索すると多くの情報が出てきますよ。
何を重視するか、割りきりができるかがポイントですね。
書込番号:4667702
0点

E-500と14-54を買いました。
14-54にしたのは
1)レンズをバシバシ買ったりできないので、まず一本いいものを
2)これまでコンデジ(C-720UZ)で撮ってきたようには撮りたいので、寄れてボケがきれいなレンズが欲しい
3)広角もズームも楽しみたい
という理由からでした。
体験会でセットレンズは触らせてもらったのですが、自分にはちょっとしっくりこなかったのです。
50macroも皆さんの作例を見るにつけ、素晴らしいレンズでいろいろ遊べそうでしたが、14-54はE-1からのレンズで評価も高く、自分が望んだ機能をすべて満たしていたので、初期投資だと踏み切りました。
結果、非常に満足しております^^
一本だけのユーザーなので比較はしていないのですが、不満はありません。今日、雪がやんで撮影に行きましたが、すごく楽しめました(参考になりますか、サイトにアップしてあります)。
確かにもっとズームが欲しいですが、それは1本に求める方が間違いなのかな、と。
綾波さんがどういった作品を撮られるか、どんな対象を、どんな距離で、どんな風に撮るかによっても変わってくると思いますが、少なくとも、14-54は選んで失敗したと思うことの無いレンズだとは言えると思います。
なんて、まだ1眼デビューして1月ほどの人間が言っても説得力ないですが(笑)。もっと、E-500&14-54と仲良くならねば
書込番号:4667879
0点

出費をできるだけ抑えたいということなら最初から14-54をお買いになるのが良いのではないかと思います。 もちろん,レンズキットをお買いになる方がボディ+14-54をお買いになるより支払う金額が低いというのは分かります。しかし,手に入るものも違います。 最も安くて済むのは何も買わないことですから,ご自分が何が欲しいかを考えれば,おのずと結論は出てくると思います。 欲しいものを正直にお買いになっておくのが結果的に最も経済的です。 これには,時は金なりという言葉も含みます。 趣味の品なので,ご自分の気持を最優先なさるのが良いと思います。
書込番号:4668100
0点

この辺の焦点距離であれば14−54よりいいものは存在しないのでこれにしておけば買え替えようにも買い替えることは出来ません。
購入できるものなら思い切って購入しておけば後悔はないと思います。
わたしはE-300のレンズキットを買い、14−45を持っていましたが落として壊してしまいました。それであわててオークションで6000円もしないでほぼ新品を購入しました。でも今思うと最初から14−54にしておけば、と後悔しています。使わなくなってしまいましたから。ただし14−54を知らなければ14−45もいいレンズですよ。
書込番号:4669038
0点

皆様、レスをいただけて感激しております。
>写画楽様。
素晴らしい作品群を拝見いたしました。
作家としての個性といいますか、写画楽様ならではの味が感じられますね。 機会があれば、被写体を人物として拝見したいですね。
E−500とレンズに何をもとめるか。
実はメカをいじって、遊びたいという不順な動機があり。
撮る対象も、手に入ったレンズに合わせるつもりという本音が
ありますね。私の場合は。
フィルムカメラ時代に撮ったものも、眠たい写真ばかりで。
遊びに徹するなら、皆様のご意見等を伺ったりせずに
値段ばかり気にして、wズームセットにすれば良い・・・。
>梶原様。
安くてすむ=何も買わない・・・ごもっともです!
その点も考慮してみます。
写画楽様の仰る・割り切りができるか・という点からも
優柔不断なままでは精神衛生上よくありませんからね。
>jyaganta様。
・これより、いいものは存在しない・
14−54を知らなければ、14−45も良いレンズ・・・
名言です。そういう事ですよねー。
>コザキ様。
貴方様のように14−54との良い関係を構築している方の意見は大変参考になります。
特に14−54ミリは良いレンズと理解はしていても、
何かフンギリを付けられなかった人間にとって!
皆様のお陰で、少なくとも問題点の整理はできました。
写画楽様のような写真を1枚でも良いから撮りたい。
その為には、14−54ミリを買って、この標準ズーム一本を
使い倒す事から始めたい。 とりあえず予算オーバーだから、
梶原様の意見などをジックリ考えながら資金を蓄えるとする・・。
あわてて買わずに、14−54ミリを狙ってみます。
何しろ、せっかく一からシステムを組み始めるのですから。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4669948
0点

毎日100円ずつ貯金箱に入れながら待っていると,E-500の方も値下りしてくるでしょうし,E-1の後継機が発売されたり,楽しい毎日を送れると思います。 もっとスピードアップしたかったら,毎日財布の小銭は全部貯金箱に入れる というのでも良いかもしれませんね。
書込番号:4670613
0点

梶原さん jyagantaさん
ごもっともだと思います。同感です。
このような掲示板に「投資は控えたいがどんな組み合わせがいいか」と書く方がいると、レンズキットを勧める方が多いようですが、私は違うんじゃないかと思います。
もっとも値段が安いのがレンズキットだということは、板親さんもよく知っているはずです。わざわざスレッドをたてるということは、「費用対効果」「満足度」も含めて、長い目で見て何がいいかということですよね?
14-54mmと14-45mm、出来上がった写真だけで見れば値段の差はほどはあまり感じないかもしれませんがそれが大きな盲点になっています。
レンズの明るさと、最短撮影距離がどのくらい実際の使用にあたって影響するか、これはすごい差です。値段以上であることは間違いないと思います。
カメラの値段に、9万円出せる人なら、ちょっと我慢するだけで13万円は出せるんじゃないでしょうか?ちなみに、kakaku.comの再安を狙わなくても、キタムラならボディーと14-54mmで13万円台前半で買えます(笑)。
書込番号:4670990
0点

ちょっとレンズキットの援護をしますが,レンズキットのレンズで撮影しても,14-54で撮影しても,見分けのつかない写真も撮れます。 ただ,その幅に違いがあるということです。 例えば広角ぎりぎりを使うとか,絞り開放で撮影するとか,そういうぎりぎりのところで撮った写真ではレンズキットのレンズと14-54とでは明らかな差が出てきます。 良いところだけ使うような撮影ならそんなに違いはないと思います。 例えば旅行の記念写真等なら小振のレンズキットのレンズの方を良いと感じることも多いのではないでしょうか?
書込番号:4671144
0点

>パナソニックあたりが、手ぶれ補正付きの望遠ズームを開発して参入するんじゃないかと思ってしまいました。
この点がありましたね。
ズイコーの2本のレンズについての考えは、先に書いた通りです。
パナは、年初に来春のフォサーズ機投入を発表しています。
わたしはライカ認証の手ブレ補正のダブルズームキットか、または高倍率の手ブレ補正標準キットレンズを同時に投入してくるものと予想しています。
提携したオリも導入を準備しているのではないでしょうか。
それらを視野に入れると、当面14-45mmはセットで買うと非常に安価ですから、これでスタートして、来年前半くらいに様子を見て乗り換えるという手もあります。
書込番号:4671215
0点

皆様のご意見はシッカリと承りました。
E−500は良いカメラです。
オリンパスのレンズを1本も持っていなくても、
新たに、システムを組もうかという気になります。
そんな私のような人間は結構大勢居るんじゃないかなと、
想像していますが、そんなオリンパス入門者予備軍にとって
有益な情報がレスを下さった皆様のおかげで集まったと
確信しております。
最初の1本目に何を買うべきかという命題は
オリンパス予備軍にとって決心のしどころで
あり続けるように思います。{特にZDは}
・・・しかし、それにしてもZD14−54ミリではなく、
ZD12−54ミリだったら迷わないのに・・・・・・・。
レスを頂けた皆様、有難うございました。
書込番号:4672441
0点

ZD14−54ミリではなく、ZD12−54ミリだったら というのを文字通り解釈すれば,結構高価なレンズになってしまうと思いますが? お金には糸目はつけないということ?
それとも ZD14−45ミリではなく、ZD12−54ミリだったら というお気持でしょうか? この場合は,広角側での収差がさらに大きく出て いったいどういう評価を受けることになるのか? といった気がします。
コストを取るか,性能をとるかですが,最初のお書込みの内容から受ける印象としては,14ー54をお選びになっては? という気はします。 迷うのは楽しいですけど,同じ時間を使うなら写真の方で迷いましょう。 レンズはお金が貯まり次第お買いになるのが良いと思います。
書込番号:4673010
0点

>梶原様。
ZD14−54ミリがZD12−54ミリであったならという意味は値段も含めて明るさも写りの良さも含めて、現実に存在するオリンパスの標準ズームZD14−54ミリF2,8−3,5の広角側がもう2ミリ小さいというスペックであったなら、私のような素人にも魅力が大きいのに・・という願望ですね。
ですから、実際に12−54ミリの販売価格が14−54ミリの2割、3割増しで販売されたら買うかと、問われたら二の足を踏みますね。正直なところ。 いかにも素人っぽい次元で申し訳ないですけど、14−45ミリと14−54ミリとを比べた場合にですね、明るさは置いておいて、望遠側が少し短いのさえガマンできれば、スペック的には・・購買意欲的には・・あえて14−54ミリでなくても良いか!?という結論になりやすいのですよ。
しかし、現在の14−54ミリの値段・・6万台から8万近くという価格で12−54ミリというレンズが存在したなら、これはもう、14−45ミリと迷うことも無いんじゃないかと思います。
それが、同レンズの価格が10万前後となってくると、話は違ってきます。
ゴライアス様の仰る「費用対効果」「満足度」という観点からみると14−54ミリは、私のような素人にはビミョーなゾーンに存在しているように見えていたという話です。
長々と失礼いたしました。
書込番号:4674071
0点

そうですねえ。 12-54でF2.8-なら,だいたい11-22と14-54の合体になりますね。 性能でそれぞれのレンズと同等の性能を出すなら,価格は多分それぞれのレンズの価格の和と同等かそれ以上になるのではないでしょうか?
虫眼鏡で見てみると分かりますが,真中ではっきり見えるようにして周辺部もきちんと見えるようにするのは案外難しいです。 それをすべての色に対してきちんとやって,さらにズーム動作をしてもその状態が破綻しないようにするとなるとかなり難しいような気がします。(つまり,もしできたとしたらかなり高価になる)
ところで,私は今度遠近両用眼鏡を買うことにしたのですが,レンズ一セットが10万円くらいでした。 もっともなぜか半額ということで実際には5万円くらいしか払いませんが,手に入るのは2枚のレンズです。 1枚のレンズの中で焦点距離が連続的に変化しているようで,一種のズームレンズとも考えられますが,いったいどうやって磨いているんだろうと不思議です。
コンパクト型のカメラが広いズーム域をもつものでも本体込みで数万円で買えることを考えると,レンズ1本に何万円も払うのはおかしいとお感じになるかもしれませんが,それなりの大きさでそれなりの性能を出そうと思えば仕方ないのではないかと思います。
最初のご質問の「何が決定的なのか」ですが,回答はやはり「価格(=性能)が決定的」。 ただし,必ずしもその性能が必要ない場面もありますので,撮影目的によっては「そこまで高いレンズを買う必要はなかった」ということになるかもしれません。 その場合でも,おもちになっているのは比較的標準的なレンズで他の方々の評価もそれなりに得ているレンズですから,そんなに後悔なさることにはならないのではないかと思います。
書込番号:4675491
0点

梶原さんへ
→ところで,私は今度遠近両用眼鏡を買うことにしたのですが,レンズ一セットが10万円くらいでした。 もっともなぜか半額ということで実際には5万円くらいしか払いませんが,手に入るのは2枚のレンズです。 1枚のレンズの中で焦点距離が連続的に変化しているようで,一種のズームレンズとも考えられますが,いったいどうやって磨いているんだろうと不思議です。
実は私、以前の職業はメガネレンズの製造で、遠近連続多少点レンズの研磨行程を10年以上やっていました。
このレンズの焦点距離に変化をつけているのは、表カーブ(凸側)のみです。
これは、金型をそのようなカーブで成形しています。注文に応じてそれぞれのユーザーに合わせて研磨するのは裏カーブ(凹側)で、こちらは球面(乱視の場合は円柱も入る)で良いのです。
需要の多い度数は、裏カーブも含めて金型成形です。
大きなお世話かもしれませんが値段について。
レンズセットが10万円、半額で5万円は異常に高額です。眼科で作ったのでしょうか?私がメガネレンズの製造をしていた頃のメーカーからの卸値は、レンズのみで5000円くらいでした。メガネ業界というのは異常なほど高額な末端価格が当たり前で、私は憤りを感じていました。
メガネドラッグなどの安売り店での価格が適正だと思いますが、フレームはピンキリなので必要な範囲で良いものを探せば、3万円くらいが適正価格かと思います。
書込番号:4675539
0点

E-500の話題ではないですが,私の遠近両用眼鏡のレンズは,三社だったか,いくつかの会社のレンズが一枚のボードにまとめられていて,各社の各グレードのレンズで説明とそれを使用したときのイメージが説明されている中から選びました。 その一番上の,一番高いレンズが並んでいる中から選んでしまいましたので,5万円くらいになったと思います。 屈折率1.6のもので,コーティングもついているといったことは憶えていますが,詳しいことは忘れてしまいました。 磨くのが難しいので高いんだろうと思っていました。 ちなみに,届くのは27日の予定です。
そういえば 焦点距離は連続的に変化しているのではなく,遠く 中間 近く の3つの領域があるといったことだったような気がします。 3倍手間がかかりそうだし,10万円(実は5万円,いや 1枚だと2万5千円)は仕方ないかと思ってしまいましたが,ちょっと人が良すぎたでしょうか? ちょうど14-54の価格くらいですね。
書込番号:4676048
0点

眼鏡談義は滅多にないので一言。二週間前遠近両用を新調しましたが、その後、眼鏡にくらべればE500は安い!レンズの重さの割りにはずっとずっと安い!などとこじつけ、先日皆さんのご意見を参考にE500+14-54を購入しました。
眼鏡の値段は未だに私には良く分かりませんが、その店では最高の屈折率は1.69か1.68でしたが、私は費用対効果を勘案して1.67で作りました。最高のものはレンスのみで定価10万円弱、私のは9万強程度で若干の値引き程度しかありませんでしたが、乱視、近視、老眼などガラクタ眼なので正確な技術を持った眼鏡屋さんであればまあ出費は致し方ないと考えていました。
しかし、色々読ませていただいて、今度安売り系眼鏡屋さんで同一のものがどんな価格で出来るか、出来ないかを尋ねてみようという気になりました。世の中勉強、研究大切ですね。
書込番号:4677082
0点

屈折率1.6前後は、プラスチックレンズの中では高屈折率レンズの部類に入り、高価なのですが、製造メーカーで卸している価格を知っているだけに、定価10万円という数値にはまいってしまいますね。
メガネ業界というのは、中間業者がぼろ儲けしており、普通のメガネ屋さんや、眼科とつながっているところで購入するととんでもない値段です。
とはいっても、消費者は言い値で買うしかないのが事実で、とても残念です。
メガネレンズの製造、研磨精度は、カメラレンズとは比べ物にならないほど低いものであり(もちろんそれで問題ありません)、しかも単レンズがたったの2枚なのです。これが5万円とか10万円はひどいと思いませんか?
遠近両用の境目のないレンズは、正式には「累進(プログレッシヴ)多焦点レンズ」といって、カーブの強さを連続的にかえているため、連続的に焦点距離が変化しています。「遠く 中間 近く」と言われたのは、わかりやすく説明するために便宜上の話だと思います。
また、カーブの強さをかえている表面は、金型でポンと作りますので決して難しいものではありません。また、乱視(円柱)と球面の製造工程も1工程違うだけなので特に大きな違いはありません。メガネレンズの製造工程で一番大変なのはおそらく「染色」だと思います。レンズ一枚ごとに見本に合わせて人間が染色液につけ込んで染めて行きます。数十種類の染色液につけることを繰り返して見本に近づけていく、職人技です。
書込番号:4677271
0点

私はE−500と14-54を購入しました。
銀塩カメラ時代からた単焦点レンズ派でズームレンズしか
選択できないので迷いましたが14-54を購入しました。
web上でいろいろなサンプル画像を見ましたが14-45の画質
もかなり良いレベルです。
14-54で撮影し感心したのは逆光撮影でフレアー、ゴーストが
少ないことです。またワイド側での画面周辺の画質も満足できるレベルです。←(E−500を選択した理由良いレンズ使えそうだから)
それとワイド側でのディストーションもズームレンズとしてはかなり良く補正されています。
私は砂浜などで撮影する機会も多く14-54が防塵防摘構造なの良いです。(E−1の後継がでればボディも防塵防摘にできますし)
欠点をあげるならサイズ重さと値段だと思います。
普通に人物などを撮られるのなら14-45でも十分と思われます。
PS オリンパスさん 135換算でf28mm で光学ディストーション1.5%ぐらい以下の単レンズ作ってください。
書込番号:4679598
0点

私は、E-1+14-54を使っていますが、
E-500はレンズセットにしました。
しかし、14-45は箱から出していません。
E-500+14-54で撮っています。
14-45を使うつもりはありません。
では、何故レンズセットにしたかと言いますと、
14-45を安く手に入れることが出来るからです。
セットなら、差額で8,000円くらいで手に入りますが、
価格COMの最安値でも16,000円です。
次期E-1が出た暁に、E-1+14-45のセットで売却するつもりです。
E-500売却の場合も、レンズセットの方が売りやすいと思います。
14-45だけでも、新品ならYahoo!オークションで8000円以上で売れると思います。
E-500で14-45を使う方なら、レンズセット+11-22など如何でしょうか?
書込番号:4691716
0点

E-500で悩む者にとって、大変に参考になりました。
また、ゴライアスさんの眼鏡のお話もまさかここで??という感じでしたが、私も眼鏡人ゆえ、これからの眼鏡選びの参考にします。
ギスギスしたスレッドが多い中、こういったのもいいですね。
まさに目から鱗。
書込番号:4714424
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
僕はボーナスもなく、ちまちまレンズを買いあさってしまったので、
PLフィルターなどはステップアップリングにて対応したいと
思っているのですが、問題ないでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、何枚も購入すると高く付くので、
何とか節約したいと思っています。
1枚で、口径の違うレンズに使用したいと思いますが、これって、
どうなんでしょう?
あくまで、大きなPLフィルターを購入し、口径の小さなレンズにて
使用を考えています。
ご教授、よろしくお願いします。
0点

逆光の時にフードが装着できないのが最大の問題ですけど、
順光なら普通に使えると思います。
自分もステップアップリング使ってましたけど、
気温のうんと低い時(氷点下)にフィルターが外れなくなることがあったので、
使用頻度の高い11-22mmだけはPLフィルター買い足しました。
書込番号:4667364
0点

R2-400さん、こんばんは。(^o^)
早速ありがとうございます。
フードは確かに着けられないですね(^_^;)
実は、R2-400さんと同じで、11-22mmのモノがあるのですが、
あまりにも高かったので、これを何とか有効活用したかったのです。
あと、クロス系やぼかし系のものは、どうなんでしょう?
こういう設定で使用された方がおられましたら、助かります(^o^)
その他、コンパクトタイプでいろいろと小物があるので、有効利用
出来ないか、考え中です。
書込番号:4667477
0点

偏光フィルタの使用瀕度によりけりでしょう。
頻度が高ければ、やはりサイズ別に揃えた方が良いですよ。
ただ、わたしの場合 デジタルになって使用瀕度減りました。
ソフト系のフィルタは わたしも好きなので多用しています。
こちらも気に入った効果のフィルタが見つかればサイズ別に揃えた方が良いですが、もともと標準よりも長焦点のレンズにつけるものなので、そのレンズに合わせればよろしいかと思います。
カメラを買うと、いろいろ欲しくなるとは思いますが、一度にそろえようなんて考えずに気長に揃えてください。
書込番号:4667508
0点

take525+さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、これで撮影してみます。
使用頻度が高ければ、それ用のものを購入した方が良いかもですね。
被写体にもかなり影響を受けそうですので(^o^)
ありがとうございました。
書込番号:4667594
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆さん、おはようございます。
先日、撮影して書き込み速度が遅い事が気になりました。
若しかしてJPGのつもりが、RAW+JPEGにしていたのかと....その位遅く感じたのです。
撮影後、CFを取り出そうと思って、蓋を開けて唖然としました。
CFが入っていなかったのですね。^^
デュアルスロットの御蔭で、xDピクチャーカードを常駐(笑)させて置いた為に助かりましたが、同時に、メディアによって、こんなに書き込み速度が違うのかとも、あらためて再認識致しました。
これは若しかしたら、CFでもメーカーや製品によって書き込み速度が違うかも....と。
そこでお聞きしたいのですが、皆様は何処のCFをお使いですか。
私が使っているのは、LEXARの80×1GBなのですが、それよりこっちがお勧め、と言うものがありましたら、是非お教え下さいませ。
0点

LEXARの80×1GBは、とても読み込みが早いCFです。一番早いクラスのヒトツですから追加するとしても同じモノでよろしいと思いますよ。
書込番号:4665068
0点

お薦めというかこの板で出てくるのが
トランセンドの80×
サンのウルトラV
当たりですか。
レキサー、トランセンドどちらも使ってますが極端に速度が異なるような感じは受けないのでどちらでも。
サンの方は速いといわれてますが、値段が高いので見送ってます。
書込番号:4665294
0点

AEろまんさん おひさでございます。
大分前ですが、今年の8月の末にSandiskのExtremeVとultraUの速度比較を素人ながらやった経緯がございます。
スレ番号は [4379073]です。
RAWとSHQについて、単写、4連写における書込み速度ですが、他社のCFとの差は分かりませんので、是非Lexarの80倍速を試してみて頂けると大変嬉しいのですが・・・・但し、カメラはE-300でした。
更に、PCへの転送速度についても簡単に調べました。
量販店で売っている、あまり知らないメーカのCFとも速度比較をやりましたが、あまりの差に途中で止めてしまった経緯がありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4379073
書込番号:4665533
0点

GasGas PROさん、goodideaさん、DIGITAL貧乏人さん、ご丁寧なコメントありがとうございました。
xDピクチャーカードと、CFの書き込み速度の違いを体感し、お聞きした次第です。
それぞれを参考にさせて頂き、2GのCFを購入したいと思います。
ありがとうございました。^^
書込番号:4667103
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
基本的な質問で申し訳ありません。既にフラッシュのスレッドがありますが、私のレベルよりも上なので、新しいスレッド立てさせた頂きました。
現在E-500と14-54mmを購入した初心者です。
年末にディズニ−ランドのカウントダウンに行く予定で、夜間の外での家族写真を中心に撮るつもりで、フラッシュを購入すべきか迷っています。
内蔵フラッシュはGN13とカタログにあったので、レンズの開放値が2.8ですので届く範囲は4m程度と思います。私が使う用途はポートレートですので充分かと思いますが、外部フラッシュ(FL-36を検討しています)が内蔵フラッシュに比べて、導入する利点、必要なシーンなど、最も重要なポイントを教えて頂ければ幸いです。外部フラッシュのバウンズ機能は部屋の静物の陰を撮るのに有効など、知識としてしか判らなく、私が上述した用途に外部フラッシュが必要か自分でも検討がつきません。ご教授お願いします。
0点

長所
・内蔵フラッシュと違って本体バッテリーの持ちが悪くならない。
・付属のワイドパネルで8mm(35mmカメラ換算16mm相当)まで対応できる。
・バウンスできるのはやっぱり便利(頭の影とか写り難くなる。)
・近接撮影でけられにくい
短所
・かさばる。
・少し重くなる。
その他
・ストロボチャージの時間に差がつく・・・かどうか不明です。
(なんか個体差があるみたいですけど、自分のFL-36はCR-V3で7秒前後、オキシライドで8秒前後でした。)
・赤目軽減発光はE-1との組み合わせではできたけど、E-500もできるのか不明。
・オリンパスのフラッシュ制御はキヤノンあたりに比べると少し落ちるらしいです。
時々露出の確認して補正した方が良いかもしれません。
被写体のそばで撮る事が多いなら、買わなくても何とかなりますけど、
夜間の撮影が多いのであれば買って損はしないと思います。
被写体の背後に壁があるときは、バウンスでもう一枚撮っておくと良いんじゃないかと思います。
書込番号:4661708
0点

綺麗な空気を吸いたいさん、こんばんは。^^
フラッシュは殆ど使わない私なので、FL-36(持ってはいますが)の利点と言われますと、コメントに躊躇するのですが...。^^;
その前に、仰る様な場面(ディズニーランドのカウントダウンシーン)でしたら、三脚を使った上で、内臓フラッシュ+スローシンクロで十分ではないかと思います。
私がFL-36を使うのは、日中シンクロの時ですね。
レフ板が使えない状態で使用する程度です。
何か、答えになっていないコメントですが、ゴメンナサイ。^^;
書込番号:4661769
0点

綺麗な空気吸いたいさん
こんばんは。というかはじめましてというべきかな?
まずは購入おめでとうございます。フラッシュですが、使用目的からしますと、内蔵フラッシュでもいいのではないかと思いますが。もちろんスローシンクロ(夜景モード)で撮れば、ディズニーランドのイルミネーションとかもいれてきれいに撮れるのではないかと思いますけど。
ちょっと気になるのはE-300で夜の撮影をしたことがあるのですが、人物の顔がはっきり見えない程度(微妙な表現ですが)だとAFがうまく作動しないかもしれません。内蔵フラッシュだとAFイルミネータ機能が働くのですが、これがピカピカしてもなかなかAFが利かないことがありました。具体的には、「おわら風の盆」で深夜の町流しを撮る場合なのですが、明るい商店街だといいのですが、そうではない町並みの場合はAFがさっぱり利かない状態でした。もっともこれはかなり暗い状況だったのと、レンズ14−54よりは暗いものということもあります。考えてみればディズニーランドが八尾の夜の街よりは明るいと思うので大丈夫だとは思います。
あと、FL-36を持っていますが、実際これをつけたりはずしたりするというのは面倒なので、おそらくつけっぱなしにすることになるのではないでしょうか。またそうなると機動性という面でどうなのかなとも思いますし、充電時間もややかかるので、たとえば普通、同じシーンで、2〜3枚は撮りたいなんていうことを考えるとちょっとという気がします。
書込番号:4661791
0点

↑追伸、今となっては少しお見せするほどの写真ではないのですが(自分としては思い入れのあるものですが)、オンラインアルバムのなかにE-300の内蔵フラッシュと14-45mmで撮ったおわらの写真が2枚あります。踊り手との距離は2〜3m程度でこのぐらいで撮れました。なお、これは商店街(具体的には上新町の夜8時ぐらいの結構明るいときです)なのでAFは楽でしたが、より暗い町並みはAFが利かないことが多かったのですが。
書込番号:4661850
0点

あまりにも基本的な質問なのでレスがつかないかと心配し、ドキドキしておりました。
皆様有り難うございました。
R2-400さん
簡潔明瞭な回答有り難うございました。本体の電源を消費しないのは確かに気がつきませんでした。被写体の側でも外部と内蔵フラッシュでは写りに差がありますでしょうか。一番そこが知りたいと思います。
AEろまんさん
お久しぶりです。結婚式の写真素敵ですね。
日中シンクロの時に主に使用されるのですね、「ぶんまわし」
の写真はFL-36で綺麗に撮れていますね 。確かにこのようなシーンも出てきそうで、購入悩みます。
nobitarouさん
「14-54レンズ品不足」のスレッドでレス頂きました、お世話になりました。シンプルな構成で、いつも素晴らしい写真を撮られており、感動しながら何度も拝見しております。AFイルミネータ機能ピカピカしてなかなかシャッタを切れず、焦ったことがあります。多分ピント探しに時間がかかったいるのではと思っておりましたが理由がよく分かりませんでした。教えていただき有り難うございました。
皆様のレスから外部フラッシュが必ずしも必需品でないことはわかりましたが、外部フラッシュでポートレートが綺麗にとれれば購入したいのですが、もう少し検討します。
皆様有り難うございました。
書込番号:4661902
0点

綺麗な空気吸いたいさん、おはようございます。
この前、忘年会で内蔵ストロボを使用しましたが、
AFを合わせるのに、内蔵ストロボがバチバチバチと撮影前に
光ります。
FL−36を付けていると赤外線での測光が出来るので、
撮影まで光りません。
一度、薄暗い部屋で、試してみる事を、僕はお奨めします。
また、後ろの電飾等も綺麗に写したい場合は、シーンモード5を
選択するのが良いと思います。
詳しくは、取説応用編P28を参考にしてください。
書込番号:4662568
0点

イベント会場だと案外明るくて,カメラの感度を上げることでも対応できないかな? という気もします。 夕方とか夜,家の外で撮影なさってみて,どんな感じになるかを調べてみてはいかがでしょうか?
私自身は,最近E-1でストロボを使わずに撮影するのに凝っています。 ISO400から800にして,露出とシャッター速度はマニュアル,F値は開放からF3.5くらいの間,シャッター速度は30分の1秒(場合によっては15分の1秒のときも)。 ホワイトバランスは5300K,フォーカスはオートフォーカスが迷うときはマニュアルで目見当で合わせています。 うまくいけば2Lくらいのサイズでも使用できるような写真が撮れます。
もともと暗いのですから暗く写るのが自然だと思って,上記撮影ではヒストグラムはかなり左側によっています。 それが極端なときだけシャッター速度を15分の1秒にしたりISO800にしたりしています。E-1ではかなり色が汚くなり画像も荒れますが,これもまた,暗いんだから当たり前 といったところです。(でもまあ,無理して撮った写真は使えないことが多いです)
書込番号:4663382
0点

綺麗な空気吸いたいさん こんにちは
私はE-1にFL50を使っていますが
ほとんど屋内での使用のみです
それも天井や壁にバウンスさせてしか
使いません。直接光を当てるとどうも
不自然で気に入りません。
梶原さんのおっしゃっているように
私も「イベント会場だと案外明るくて,カメラの感度を上げることでも対応できないかな」と思います
ISOを800くらいにすれば何とかならないでしょうか?
ちなみにへたくそですが私の職場を撮影したものを
UPしておきますE-1ですがISO800で手持ち撮影です
多分TDLのほうがもっと明るいと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=745445&un=31466
書込番号:4663925
0点

フォーサーズ大好き!さん
レスありがとうございました。
先週、近くのホテルのイルミネーションを見にいった時、確かにシャッタが切るまでAFイルミネータ機能にてピカピカして周りに遠慮がありました。赤外線機能があれば確かに嬉しいですね。
写真事態は電飾が綺麗にとれていました。人物はややてかりが強かった写真となりました。
FL-36、真剣に検討します。ありがとうございました。
書込番号:4664102
0点

たった今返信を書いて更新したら梶原さん、yasu210さん から嬉しいレスがありました。返信、前後しまして失礼しました。
>カメラの感度を上げることでも対応できないかな?
お二人ともISO感度上げる派ですね。私にできるか不安ですが
教えて頂いた情報で練習して見たいと思います。
やはり、ある程度のレベルにいくとフラッシュは室内で重宝するみたいですね。暗いところでは、テクニックがないとフラッシュは不自然に写るかもしれませんね。悩みは深いです。
書込番号:4664132
0点

綺麗な空気吸いたいさん。こんばんは?
女性のファンデーションは、反射が思ったより、大きいので
シャッターボタンの近所にある+/−のボタンを押しながら、
少しマイナス側にして僕は撮影しています。
それで、RAWにて撮影して、パソコンで輝度やコントラストを
調整して現像処理をしています。
ちょっと面倒ですが、一度白飛びしたものは、復元出来ませんが
少しくらいなら、表情も豊かに表現出来ると思います。
三脚を利用して先幕スローシンクロしてもいいかも知れません。
フラッシュ炊くとイルミネーションが浮かんでこないので、たまに
こういう撮り方なんかもしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=63026&key=362501&m=0
の、最後の方にスローシンクロにて撮影したモノがあります。
右上のパスワードは「819」です。
確か、C−750uzにて撮影したものです。
参考になれば幸いです。
書込番号:4664994
0点

追伸です。
目が赤く撮影される方にはビカビカの方が良いかも知れません。
あしからず。(^_^)
書込番号:4665018
0点

フォーサーズ大好き!さん
ありがとうございました。
>三脚を利用して先幕スローシンクロしてもいいかも知れません。
フラッシュ炊くとイルミネーションが浮かんでこないので
近くのホテルのイルミネーションで試してみたいと思います。
アルバム見ましたが、周りも含めて昼のように明るく撮れていますね。夜景、人物モードでイルミネーション撮ると人物がやや暗く写ります。。>夜だから暗いのは当然という発想も含めて テストしたいと思います。
書込番号:4666090
0点

質問お願いします。FL-36購入していろいろ試しているところです。E-500に14-54mmをつけているのですがE-36のコントロールパネルにズームの表示が14から42mmまでしか表示されません。これは初期不良でしょうか。
書込番号:4684547
0点

自己レスです。これってもしかして照射角度と関連することなのでしょうか。FL-36 は42mmまでしか対応しないとか。マニュアル読んでも書いてないのでご教授頂ければ幸いです。
書込番号:4684584
0点

綺麗な空気吸いたいさん
私のFL-36でもズームは42mmまでしか表示されません。理由はわかりません。とりあえず。
書込番号:4685122
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E−500で仕上がりモードをNATURALにして、さらにシャープネスの調整パラメータを変更して撮影したら、+1、0、-1、-2、-3の撮影情報が確認されました。段階は四段階で、相対的には支障はないのですが、絶対数値が何か腑に落ちません。使用したレンズは35ミリマクロと14-54ミリです。私の固体自体だけなのか、E−500すべてがそうなっているのか、大変気になります。どなたか確認していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

すみません、何が腑に落ちないのか正直よくわかりません。
もう少し具体的に書いて頂いた方がレス付きやすいと思うのですが・・・
書込番号:4659871
0点

うに吉さん、アドバイス大変ありがとうございます。
皆さんご存知のように、E−500では、仕上がりモードを五つの中からどれかを選択し、そのうち[VIVID][NATURAL][FLAT]を選択した場合、さらに「コントラスト」「シャープネス」「彩度」の調整パラメーターの設定値を変更できます(取説応用編85頁)。例えば「シャープネス」では、マイナス2からプラス2まで五段階にわたっての設定が可能です。そして設定した数値は、スーパーコンパネの詳細表示にも反映されます。撮影後、OLYMPUS Masterで撮影情報を確認したら、マイナス2に設定したものがマイナス3、マイナス1に設定したものがマイナス2、0がマイナス1、プラス1が0、プラス2がプラス1になっていました。
フォトショップ エレメント3では基準値0で撮影したものが、シャープネス:弱い、と表示されます。「コントラスト」「彩度」についてはそんなことはありません。
E−500では「シャープネス」設定は、弱い方へ3段階、硬調へは1段階の設定になっているのでしょうか。それならそれでまた別の問題かもしれませんが、私の問題提起は、「シャープネス」に限って、カメラの設定数値と撮影情報の数値が違っているということです。
内容が内容だけに大変理屈っぽく、取説のようにわかりにくい文章になったことお許しください。
要は、「シャープネス」のカメラ側の設定値と撮影情報が一致しない現象が起きていないでしょうかということを確認していただければ大変ありがたいのですが・・・。
書込番号:4660207
0点

→要は、「シャープネス」のカメラ側の設定値と撮影情報が一致しない現象が起きていないでしょうかということを確認していただければ大変ありがたいのですが・・・。
これは、「フォトショップエレメント」に関してだけでしょうか?
付属の「オリンパスマスター」ではどうでしょうか?
純正のソフト以外での撮影データ表示は、「汎用」の範囲ととらえる必要がありますので、多少疑問な表示になることは多いと思います。気にしているときりがないので、私の場合は撮影データが見たい時には「オリンパスマスター」で見ることにしています。それでも不具合はあり、「AF」で撮影しているはずが、表示は「MF」になってます。
どうしても気になるなら、アドビのユーザーサポートに問い合わせて聞いてみるのが確実だと思います。ソフト的な不具合なら、アップデートで改善されるかもしれませんね。
書込番号:4660274
0点

ゴライアスさん、早速の返信ありがとうございます。
具体的な数値は、すべてOLYMPUS Masterでのことです。フォトショップ エレメントではカメラ側の設定値がマイナス2から0で、弱いが、プラス1で標準が、プラス2で硬調が表示されます。やはり私の固体がおかしいのでしょうか。であれば、買ったところで交渉したいと思います。
書込番号:4660346
0点

hanashina2さん
私も試してみましたが、シャープネスについて言えばカメラ側はプラスマイナス0でvivid,natural,flatでそれぞれ撮影してOlympus Masterで確認すると、
vivid 0
natural -1
flat -2
となります。また、flatでカメラの設定を-2にして同様に確認すると-4となります。ということで、カメラの設定とOlympus Masterの表示と異なりますが、特に問題だとは思いません。Olumpus Masterはカメラの設定とは関係なくExif情報を読んで表示していると考えられます。このExifに書き込む情報はカメラ側どのように書き込むかは、そのカメラに依存する問題であってE-500はvividをデフォルトというか基準に-1したものがnaturalさらに-2がflatの設定としているだけだと思います。この辺はメーカー独自の情報部分なので、フォトショップでは正しく表示できないのではないかと思います。
書込番号:4661013
0点

nobitarouさん、本格的なご回答まことにありがとうございました。
これで溜飲が真に下がりました。つかえていた物が一度に取れた思いです。
実はサポートセンターにも電話で問い合わせたのですが、わかりませんでした。メカに詳しい人、それほどでもない人、オリンパスのサポートにもいろいろな人がいるのでしょう。
でも、オリンパスは大変良心的な会社です。私が五十年前にカメラというものを生まれてはじめて手にしたのが、オリンパスシックスといって蛇腹のついた6*6のカメラでした。そして奈良への修学旅行のワンショットが、コンクールに入賞した思い出があります。
その後、フィルムの一眼レフを遍歴し、最後の一眼がかなり昔のニコンF4、重くて体力的についていけず、そろそろ軽くて性能の良いデジ一眼がないかと物色しだしたのが半年前、ニコン、キャノン、ミノルタの一眼を総合的に判断した挙句、E−1の後継機に結論を出しました。
折も折E−500の発売、70に手が届く年齢でE−1の後継機を期待しつつ、それまでの手習いにと、今回
E−500
11-22ミリ
14-54ミリ
50-200ミリ
35ミリマクロ レンズ四本
を購入したしだいです。合わせて31万ほどでした。
寒さ厳しく、また私用が忙しく、まだ家の近所を100枚ほどしか撮影していない状況で、カメラの傾向を早くつかみたく撮影データを参照しながら、勉強中に今回の問題が出てきましたので質問した次第です。
これからも何かとお世話になるかと思いますが、その節は宜しくご教示下さい。本当にありがとうございました。
書込番号:4661272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





