【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月26日 07:30 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月30日 06:52 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月16日 09:10 |
![]() |
0 | 36 | 2005年11月30日 21:57 |
![]() |
0 | 26 | 2005年11月22日 22:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月29日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
着々と購入計画中のグロ猫です。
フィルターって皆さんは使用されてますか?レンズ保護のために購入しようかとは思っています。フィルターによって色の変化がおきるのを心配していますが、保護フィルターでも色の変化があるのでしょうか?コンデジからのアップなので素人同然と考えて頂いて結構です。よろしくご指導ください。できればUV・PL等の話もお聞かせ頂くと参考になります。
0点

UVフィルターは、主としてモノクロフィルムで紫外線カット用に使われる
もので、デジカメには無色のプロテクターフィルターのほうがいいと思います。
また、水面を含む構図の場合や、反射を避けたい場合にPLフィルター
(一眼でじではサーキュラーPL)を使います。
こちらが、参考になるかも?
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
書込番号:4603649
0点

保護フィルターで色が変わる(と肉眼で判断できる)ことは無いと思いますけど、
逆光の時にはフレアー、ゴーストの原因になるため、外した方が良い時もあります。
自分は屋外で使うことが多くて、半分レンズキャップと化しています。
(埃まみれになった時に前玉拭くのは気を使うけど、フィルターなら消耗品扱いで雑に扱えますから。)
夜景だとフード着けてても「緑の点」が写ったりしますから、外すべきです。
なお、一番前にあるレンズは、すりガラス状態にならない限り写りには関係ないと聴いたことがあります。
自分は銀塩用のスカイライトフィルターをメインで使ってましたが、
PRO1Dのプロテクターフィルターに交換しました。
ゴーストが出難くなるのを期待しての交換ですけど、
もともと14-54mmあたりは逆光にかなり強いので、なかなか違いが分かりませんw
PLフィルターは反射光の除去に重宝しますから、風景撮るなら持ってて損はないはずです。
書込番号:4603650
0点

私も始めは保護フィルターを買ったのですが,結局取りました。 やはり取ったほうがきれいに写るような気がします(カメラはE-1,レンズは14-50と50-200です),でも,これは多分気のせいだと思います。 なぜ取ったかというと,7-14を買ったのですが,それにはどんなフィルターもつかなかったからです。 おまけにそれが私の持っているレンズで一番高いレンズです。 フィルター無しでもう何千枚か取りましたが,別に不具合は生じていません。
書込番号:4603728
0点

ご回答ありがとうございます。
いろいろ参考になります。保護フィルターだけでも害になる場合があるのですね。聞いて良かったです。風景写真もよく撮るのですが、PLってやっぱり持ってたほうがいいのかな・・・。フィルターの中でも高いモノなので必要に応じて買いたいと思います。
梶原さん、7-14持ってるとの事ですが、値段見たらビックリです。あのレンズは確かに玉が出ててフィルターは着きそうにないですね。後は気をつけて取り扱うしかなさそうですね。
何となくですが、フィルターは要らないかな・・・って気になってきました。とりあえず丁寧に扱えば大丈夫かな?
書込番号:4604252
0点

出来たら付けておいた方がいいんじゃないかな?
夜とかゴースト出るような所では外すとかして。
邪魔くさいかな〜。
書込番号:4604321
0点

前玉の汚れやキズは、多少なら画質に影響はありませんが、気軽に(いちいちキャップを付けたりはずしたりせずに)使うには保護フィルターは悪くないと思います。
画質への影響ですが、タイプによってけっこう差があるようです。
私はケンコーの「PRO1 Digital プロテクター」を使用しています。逆光でゴースト、フレアーのテストをしてみましたがほとんど見分けがつきません(14-54mmの14mm側)。
組み合わせるレンズや状況によって多少の違いはあるかもしれませんが、私が試した範囲では問題なかったです。
下記に一例を載せてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=722436&un=116571&m=2&s=0
書込番号:4604798
0点

私は ケンコーのHMCプロテクターwpを 14−54につけてます。
天気のいい日に公園で子供を撮影するときに使いましたが、気になるような事はありませんでした。
帰ってからフィルターを見ましたら、かなり細かいホコリがついていました。
やはり、フィルターの効果は大きいのではないかと思います。
結果をお見せできればいいのですが、デジ一眼の撮影は初心者なので、
写真は失敗作ばかりでまだまだ掲載出来ません
あしからず (*^_^*)
書込番号:4605293
0点

ん・・・やはり必要なのかもと思ってきました。
デジタル専用ってフィルターがあるんですね。知りませんでした。
ちなみに ケンコーのサイトなかなか探せずにうろうろしてましてやっと発見。
http://www.kenko-tokina.co.jp/index_j.html
いろいろ見ているうちにNDも欲しいな〜とか。でも日ごろ保護するのなら「PRO1 Digital プロテクター」がベストかも。
ところで価格com上にフィルター関係のカテって無いのでしょうか?
もし、お安く手に入りそうなところご存知の方、是非教えて下さい。
書込番号:4605462
0点

マップカメラあたり安そうに見えますけど
ttp://www.mapcamera.com/top.php
もしかしたら、カメラやレンズの購入時におまけしてもらえるかもしれないので、
焦って買わない方が良いかもしれません。
(と書いてる本人は、撮影前夜にC-PLフィルター買いに
100満ボルトに車走らせましたけどw)
書込番号:4607441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして、SUN 1 と申します。私は今 E-300を所有し、
基本的にRAWで撮影し、
Photoshop CS2で現像処理及びレタッチをしています。
E-300を所有していて、E-500を購入された方にお聞きします。
両機種においてRAWで撮影して、現像処理段階で、WB、露出、
明るさ、シャープネス、彩度、ノイズ低減処理をした場合に
画質に差異が出てくるものなのでしょうか?
両機種ともCCDが同一なので、画質的な差が、あまりでないのでは
と考えています。
最初撮ったままの素の状態では、E-500の方が良さそうだし、
極端な話、そのまま何も設定をいじらずにRAWを
現像処理するだけで満足いく写真ができ、手間がかからないという点で、E-500の方が上ではないかと想像していますが、
多少、画像処理に手間がかかっても良いので、
画質が同等になるのなら
EーXX(2桁)やE-X(1桁)が出るまでE-300で我慢しようかなと
悩んでいます。皆さんの感想、意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
0点

SUN 1さん、こんばんは
RAWは普通は使ってないので参考にならないかもしれませんが、少なくとも露出に関しては、E-500のほうが正確になっているように思います。
RAWで撮ってあとから露出補正する場合でも元のデータから補正できる範囲には限界があると思いますが、E-300とE-500で大きくずれない場合(例えばESP測光で真ん中あたりに明るい光源があるとそれに引きずられる傾向がE-300にはありますよね)は問題ではないかも知れません。
一方、WBについては後での補正の範囲が広いという意味では差はないかと思います。
次に、フォーカスについては、私の場合E-300よりはE-500のほうが正確だと思います。これについては経年変化、固体差がもしかしたらあるかも知れません。ただ、E-300で常にフォーカスがずれるということではもちろんありませんが。
じっくり撮って後でRAW現像でいろいろいじれば両機の差はあまりないのではないかと思います。ただ、私が経験した撮影会のようなシーンではフォーカスが速いのと露出が正確というのはありがたいということはありますが、これは特殊な状況かもしれませんね。
書込番号:4602340
0点

私もnobitarouさんと同じ意見です。
私の場合次期E−1の後継モデルを待っているので
E−500は見送りなのですがあまり変わらないと言うより
やっぱり、違うなーと思いますよ?(笑)
でもE−300の画質は大変満足してますし・・
なんでもそうですがより良い物がでると今まで持っていたものは
色褪せてしまうのが人情。でも今のE−300で満足できているの
なら是非次期E二桁あるいはE−一桁を待たれることをお勧めしま
す。
こんなことを言っては皆に怒られるかもしれませんがここで
語られるレベルは実用性からかなり離れていることも銘記して
おくべきだと思います。(つまり、些細なことでも改善してほしい
病に私を含め取り付かれている人が多いのです。)
E−300は非常に魅力的なカメラです。
E−1もこのカメラのためにかなりの人がE−1の欠点を指摘しま
した。
ですからむしろレンズに投資した方がいいかもしれません。
書込番号:4604054
0点

SUN 1さんへ
E−1、E−300を使用していますが、私もE−300とE−500の画質差が知りたくて、メーカーへ問い合わせました。
「RAWで撮影した場合、E−300とE−500で画質差があるのか?」と
回答:画質そのもに差は無いとのことです。(撮像素子が全く同じ様な感じを、ニュアンスで受け取りました)
なお、露出精度などでE−500が進化しているとのコメントもいただきました。
書込番号:4604185
0点

PS:ただ、赤の発色はよくなっているそうですね。
それと些細なことでも改善してほしいと言う人がいるので
メーカーはより良いものを作るわけでして・・
私らのようなカメラマニアはやはり必要悪?(笑)だとおもうん
ですよ。
現段階ではその差は大きな差がないかもしれませんが(軽さや
モニターの大きさはかなりの差があると思いますよ)1年、2年と
たっていくうちに大きな差となってわれわれの声がメーカーの
姿勢に反映されると思いますね。
E−300を持っていてE−500を買うとE−300が
箪笥の肥やしになる懸念もあって私はE−500見送りにしました。(やはり少しでも楽に取れるものを使うでしょうから。)
書込番号:4604287
0点

CCDが同じでも、A/Dを含むアナログ回路が良くなっている可能性もありますね。
実際、E-300比でノイズも減っていますし。
書込番号:4604304
0点

こんなこというのもなんですが、質問してそれなりにレスしてくれた人には感謝の言葉なり言ったほうがいいと思いますよ?
スレッドたってぱなしでほうったらかしにしてるともうご自身の質問には親身に答える人は少なくなる可能性があります。
書込番号:4607780
0点

すみません。
ヒロトラさん、ご指摘有難うございます。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
掲示板の書き込みというのに、
慣れていないもので...。
マナー違反でしたね。今後、気をつけます。
書込番号:4610203
0点

そうでしたか。
私も偉そうなこといいながら結構マナー違反したりして
勉強中の写真者です。今後ともよろしく。
書込番号:4611622
0点

たかだか3日や4日で
> スレッドたってぱなしでほうったらかしにしてる
なんてことにはならないでしょう。
1週間や10日は出て来られないこともあるものです。
マナー違反だなんてことはありません。
大きな心を持っていただきたいものです。
書込番号:4618442
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

露出がマニュアルでよければ基本的に普通のシューに挿せるタイプのストロボは使えます。
ただ最近のカメラはX接点以外は独自のものなので安全を優先させるなら純正か若しくはサンパックなどから出ている接点が1つだけの汎用ストロボになります。
書込番号:4602045
0点

フラッシュ僕も悩みましたが、純正のが断然使いやすいです。
しかもFL-40では駄目でFL-36かFL-50をオススメします。
E-500ならFL-36がサイズ的に良いのでは無いでしょうか。
ズームと連動して照射角度を調整してくれますし、本体と連動して非常に賢く調光してくれます。バウンズ撮影も簡単にできます。価格も、他のメーカーより安いのではと思います。
サードパーティー製では残念ながら現在は、この使い勝手は実現されないみたいです。
書込番号:4602858
0点

ビーフリーさん
はじめまして、私もE-500を買ってからFL-36を買いました。E-500ボディにはバランスよく思います。FL-50と比べてどうしようかなと、大は小を兼ねるしなと悩んだのですが、金額的にもかなり違いますし自分としてはそれほどの容量も必要なさそうでしたので、FL-36に決めました。
使った感想といっても2回しか出番がないのでなんとも言えませんが、電池次第(単三ニッケル水素電池HHR-3SPSタイプのようです)という部分もあるのですが、充電時間がもっと短ければいいなと思うことはありました。取説上では最短で発行間隔5.5秒回数200回ということです。
書込番号:4602899
0点

皆々様速答を有難うございます!
FL-36の購入に決めたいと思います!
疑問が解消するお答えをどうもありがとうございました。。。
書込番号:4603230
0点

E-1とE-300ユーザーですが、今はFL-50を使っています。
最初はFL-36を購入したのですが、フル発光後の充電時間が長いので
FL-50に買い替えました。(ガイドナンバーが大きいのも理由ですが)
なお、取説に書いてある充電時間は全く当てになりません。
ちなみにFL−36のフル発光後の充電時間は17から18秒程度でした。(条件:満充電のNi水素充電池(2150mAH))
書込番号:4606241
0点

FL-36、自分のは買ってすぐにメタハイ2400でテストして
6〜7秒で充電しましたけど・・・。
(長年使ったT-32とほぼ同タイムなので感心したのを憶えています。)
今CR-V3でテストしたら7秒で充電完了しました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10603010069も参考になります。
書込番号:4606425
0点

フラッシュの充電時間の話題ですが、気温が寒いと電池が弱るので、メチャクチャ遅くなります。
暖めておいて使うのが良いかと思います。
FL-36はニッケル水素電池に最適化されていると説明書に書いてあるのですが、ニッケル水素電池は満充電後時間が経つと放電していきます。また、メモリー効果と言って継ぎ足し充電などすると満充電されなくなります。
電池のパワーが落ちるとフラッシュの充電時間がかかるので、早めに充電しなければならないのですが、それが継ぎ足し充電になってしまい、メモリー効果で・・・
という風に使いにくい電池なのです。
リチュウムイオン電池RCR-V3Cがよさげだと思っていたのですが、電池のメーカーに問い合わせたところ、オリンパスに確認してくれて、最低電圧の関係で、使えないという解答でした。
でも、他の電池だと使い捨てになってしまうしどうしようかと悩んでいたところ、サンヨーからニッケル水素電池の弱点を克服した良い電池が出たみたいです。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0511news-j/1101-1.html
アマゾンで注文したけど発送が遅れてまだ届いていません。使ってみて良かったらまたカキコしますね。
書込番号:4608318
0点

R2-400さん、earth20さん
レスありがとうございます。
しかしながら、私のレスは電池の種類や周囲温度の影響ではなく、
ご指摘の事は十分認識しております。
(Ni水素(放電機能付充電器使用なのでメモリ効果除外済み)、アルカリ、オキサイドも試しましたし、周囲温度は摂氏25度、)
私の撮影は、フル発光する撮影条件が多く(オートでも距離が遠いとか絞りこむとか等々・・)、その場合の充電時間が長くなるので、FL−36をあきらめFL−50に乗り換えた次第です。
R2-400さん、earth20さんの場合は、ストロボモードがAUTO(TTL)ではないでしょうか?
AUTO(TTL)ですと、被写体迄の距離、ISO感度、絞り値、被写体の反射率によって発光量が異なりますので、充電時間もまちまちになると思います。
メーカーに取説の充電時間条件を問い合わせましたところ、散々調べてもらい(回答:数日後)、AUTOモードでの表記だとのことです。また、マニュアルのフル発光後の充電時間を実際に測定してもらい、結果は私の調べた時間とほぼ同じで17秒程度でした。
付け加えさせていただきました。
書込番号:4608723
0点

>ストロボモードがAUTO(TTL)ではないでしょうか?
AUTOモードだとガイドナンバーが表示されないので、
MANUALモードでGN36(Zoom42mm)に固定して発光させてますけど、CR-V3なら7秒前後で充電完了しますね。
ストロボ単体でも、E-1とセットでも変わらないです。
念のためE-1は絞り優先、ISO100、F22に設定しています。室温は18度位です。
なお、メタハイ2400はE-10とセットで売却済みのため、現時点では測定できません。
書込番号:4612356
0点

R2-400さんhe
レスありがとうございます。
FL−36は売却して手元に無いので、FL−50にてNi水素(min2000mAHフル充電)を使い室温約18度でテストしました。
<条件>
・ストロボ単独発光
・マニュアルモード、zoom50mm(最望遠)、GN表示50
<結果>
チャージランプ点灯まで 12秒
<その他>
FL−36購入店で、他のFL−36二台の充電間隔を調べてみました。結果は、二台とも17秒程度でした。
もう一度、サポートセンターに、実測してもらいます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:4614919
0点

恐らく、CR-V3の放電特性がニッケル水素電池より良い分
充電時間に差が付くんだと思います。
CR-V3だと枚数当りの単価は安くないですけど、
・自己放電が少ない
・低温でも安定して使える
というメリットもあるので、使い分けですね。
書込番号:4615893
0点

エネループが昨日届いたので、テスト結果を報告いたします。
MANUALモードでGN36(Zoom42mm)に固定して発光させて9秒でチャージ出来ました。
複数回発光させて平均値を撮っている訳ではないですが、もっと速く充電出来るている感じがする時もありました。
100均のアルカリ電池を使ったときは、不可能な位充電に時間がかかっていたので、凄く快適に感じます。
サポートセンターで17秒かかるって言うのが、非常に気になりますね。僕のは良い側の規格外品だったのでしょうか?
詳しいレポートはblogに書きますね。
http://earth.jugem.cc/?eid=16
書込番号:4659960
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
いつも楽しく見させてもらっています。
どこに書き込もうか迷ったのですが、おそらく一番レスが
つきやすそうなところに書きこんでみました。
現在コンデジ(5060WZ)をつかっています。
フィルムはOM40を時々使ってます。
ある程度OMレンズは持っている状態です。
そろそろデジ一を我慢できなくて、できれば年内に買えたらなと
思っているところです。
ボディはE500の評判も良さげで、E1も迷ったのですが
価格差とデジ物の進化を考えて500が良いかと考えています。
さて前口上が長くなりましたが
さて一本目のレンズをと考えると、どちらというと広角系が
好きなので11−22が良いかなと思っているのですが
14−54の評判もよろしいようで、迷っています。
7−14はそこまで使い切れないかなと思っているので
今はまったく考えていません。
資金を考えるとボディと同時には、レンズ一本とお遊び用の
OMアダプターおよびマグニファイヤーアイカップくらいで
しょうか。
11−22は焦点距離が中途半端ともいわれているようですが
私は結構好きな帯域だったりします。
ただ、14−54なら確かにそれ一本でかなり遊べるだろうな
とも思います。(この辺の葛藤が・・)
2本目はマクロ50mm(もしくは35mm)
かなとも考えています。(この辺はまだまだ先かと思われますが)
11−22、14−54両方持っている方での比較
や感想があれば教えていただきたいのですが。
0点

iZZZです。OM50さん、こんにちは。わたくしも下の相談でE500購入し先日から使っております。レンズもまさしく11-22mm+14-45(レンズキット)の2本からスタートですが、14-54とボディーキットと悩みました。今回は広角からの標準ズーム的に使える意味で11-22が一番の候補でその後の展開を、短焦点マクロか18-200かなど決めかねているのですが、ボディーのみとキットレンズ付で値段として8500円ほどの差であり、軽い気軽なレンズがあることも悪くないと思いキットレンズとし14-54は見送りました。今後この使用域での写りに不満が出れば、導入するかもしれませんが期待以上に11-22がよさそうなので(今朝からいろいろ家の周りをとってみて)しばらく使い込むにはよい組み合わせだとは思っています。今後は35mmマクロ、その後に望遠までカバーするレンズをと考えています。オリンパス初心者ですが、ご参考になれば。
書込番号:4600021
0点

皆様こんにちは、さらにレスが増えていてうれしい限りです。
レスつけていただきました皆様ありがとうございます♪
■梶原さん
>それはさておき,11-22をお買いになるなら,ボディのみよりはレ>ンズキットをお買いになるのが良いのではないでしょうか? 別>のところにレンズキットのレンズは広角側で周辺が樽状に湾曲す>ると書きましたが,それを除けば良いレンズと思います。11-22が>あればその問題が出てこなくなりますし...
やはり、ボディとレンズキットの差が約8000円程度ですので
ほかの方もおっしゃるようにキットも捨てがたい選択ですよね。
当方C5060を使用しているので、BLM1が2個と標準の充電器はありますのでバリューセットでも問題ない選択なのですが
レンズだけ考えると14−45か17.5−45ですよね。
■うえはんさん
>14-54mm比ですと、マクロは苦手ですが、ワイドマクロは重視され>ませんよね?C-5060があれば、そちらでマクロやスナップはカバ>ーできると思います。
そうですね、とりあえずマクロ撮りたくなったらレンズ買うまでは5060で良いかと考えています。
>望遠も欲しくなった場合、は、今後18-180mmも出ますし、
>40-150mm、50-200mmといいのもありますので、悩めますよ(笑)
望遠は・・・そのときはまたカキコして相談します(笑)
■うに吉さん
>バリューセットには、充電池・充電器が付属していません(CR>123A×3本が入るバッテリーパックが付属するだけです)
>なので、もしバリューセットを購入されるなら、充電池・充電器>の購入をお忘れなく。
梶原さんのところでも書きましたが、5060用があるので、私の
場合バリューセットの選択も有り なんですよね、だからウダウダ
悩んでいたりするわけですけど。
■AEろまんさん
>どちらのレンズも使ってみましたが、17.5〜の方がパフォーマン>スは上(かなり寄れる、単体で発売されていない、など)の様な気>がします。
>前玉の出方など、チョッとマニアックで面白い感じです。
>プラチナリングならぬシルバーリングも遊び心を感じさせて、周>りの者に「何、そのレンズ?」と言わせるには十分です。^^
ふむふむ17.5〜は面白そうですね。私自身17.5〜の作例を
あまり観ていないので、探して見ます。寄れるのは良いですね。
■iZZZさん
>ボディーのみとキットレンズ付で値段として8500円ほどの差であ>り、軽い気軽なレンズがあることも悪くないと思いキットレンズ>とし14-54は見送りました。
>今後この使用域での写りに不満が出れば、導入するかもしれませ>んが期待以上に11-22がよさそうなので(今朝からいろいろ家の周>りをとってみて)しばらく使い込むにはよい組み合わせだとは思>っています。今後は35mmマクロ、その後に望遠までカバーするレ>ンズをと考えています。オリンパス初心者ですが、ご参考になれ>ば。
そうですね、11−22だけでは寂しいのでレンズキットかバリューにしようかと思います。私も早く自分のものにして使って見たいですね。
ところでバリューセットっていまいち情報が少ないような気がしますが、購入された方はどちらで買われました?ヤマダ電機とかでしょうか?
書込番号:4600596
0点

私は、近くのヤマダ電機でバリューセットを買いました。88,800円でポイントが9,499つきましたから、実質79,301円でしょうか。(ポイントは10パーセント還元と書いてありました)EOS20Dも使っていますが、このバリューセットは何より軽いのが素晴らしいです。肩にかけてもかけていることを忘れるほど…。ただし、付属している17.5-45mmの描写力はそれなりです。後日改めて買い求めた14-54mmなどに比べると細部の解像力はかなり劣ります。でもそれを割り切れば、このかわいらしさは最高です!昔使っていた0M-1を思い出しました。カメラ自体はほんとに侮れない実力を持っています。私が気に入ったのは、WBブラケット。私はよく朝焼けや夕焼けを撮るのですが、そんなときのホワイトバランスってとても難しいですよね。E-500は一度のシャッターで、9通りにホワイトバランスを変化させた画像が得られるので、とても重宝しています。高感度でのノイズはD20に比べるとやっぱりかなり目立ちます。このあたり、細部のシャープさを犠牲にしてもノイズを徹底的に除去するキャノンとは異なるオリンパスのポリシーを感じますが、実際に使ってみますと、高感度撮影に関しては、私などはキャノンの処理に軍配を上げざるをえません。ちなみに25年ほど前に使っていたOM-1のズイコーレンズは、解像力はあっても階調表現がいまいちで、そのころ高コントラストで売り出していたコンタックス(その頃は階調が豊富なことを高コントラストという表現で謳っていました)などと比べると雲泥の差でしたが、このE-500と新しいズイコーは、階調表現も得意になっていてこの点でもオリンパスを見直しました。
書込番号:4600835
0点

すいません。バリューセットではなくバリューキットでした。バリューセットってマクドナルドでしたっけ?
書込番号:4600849
0点

■デジ之輔さん
>私は、近くのヤマダ電機でバリューセットを買いました。
>88,800円でポイントが9,499つきましたから、実質79,301円
>でしょうか。
私も一度近くのヤマダで確認してみますね。
>ただし、付属している17.5-45mmの描写力はそれなりです。
>後日改めて買い求めた14-54mmなどに比べると細部の解像力は
>かなり劣ります。でもそれを割り切れば、このかわいらしさは
>最高です!
値段が値段ですから・・しかし軽くてよさそうですよね。
>昔使っていた0M-1を思い出しました。カメラ自体は
>ほんとに侮れない実力を持っています。私が気に入ったのは、
>WBブラケット。私はよく朝焼けや夕焼けを撮るのですが、そんな>ときのホワイトバランスってとても難しいですよね。E-500は一度>のシャッターで、9通りにホワイトバランスを変化させた画像が>得られるので、とても重宝しています。
わたしも各種ブラケット撮影に興味があります。
そんな意味でも使いやすそうだなと考えています。
(WBブラケットは9通りもできるんですね。)
情報ありがとうございます。
書込番号:4603976
0点

OM50さんへ
遅いレスですが・・・・・
この二本の比較ですが、14-54mmがお勧めだと思います。
使用実績ですが、最初に14-54mm、50mm/F2マクロ、55-200mmを揃え、その次に11-22mmを購入しました。
でも、すぐに11-22mmを売り、7-14mmを購入し愛用しています。
<11-22mmを手放した理由>
1.14-54mmの「持ち歩きなら一本で済ませてしまえる画角」
2.14-54mmの画質が素晴らしく、ひずみも気にならない
3.11-22mmの画質は、評判の割りに良くなかったこと
(悪くはありませんが、14-54mmの方が気に入りました)
4.14-54mmと画角がダブり、もったいない
5.7-14mmの画質が、圧倒的に素晴らしかった
ちなみに、ボディはE−1とE−300です
私の経験談です、ご参考までに
書込番号:4606271
0点

■yamadoriさん
>遅いレスですが・・・・・
>この二本の比較ですが、14-54mmがお勧めだと思います。
>使用実績ですが、最初に14-54mm、50mm/F2マクロ、55-200mmを揃>え、その次に11-22mmを購入しました。
>でも、すぐに11-22mmを売り、7-14mmを購入し愛用しています。
><11-22mmを手放した理由>
>1.14-54mmの「持ち歩きなら一本で済ませてしまえる画角」
>2.14-54mmの画質が素晴らしく、ひずみも気にならない
>3.11-22mmの画質は、評判の割りに良くなかったこと
> (悪くはありませんが、14-54mmの方が気に入りました)
>4.14-54mmと画角がダブり、もったいない
>5.7-14mmの画質が、圧倒的に素晴らしかった
> ちなみに、ボディはE−1とE−300です
> 私の経験談です、ご参考までに
レスありがとうございます。(気がついてよかった)
やはり人それぞれの、印象ですね。
7−14はおそらく(想像ですが)私の手には負えない画角&高価であることが理由で、今はあまり欲しいとは思いません。
(もちろん、画質が良いとか悪いとかではなくて)
私的な感覚だと常用は11−22で十分しかし広角が14だと不十分と考えています。
あと11−22と14−54を購入すると確かにダブル焦点域が
ありますが、同じ22mmでも、やはり11−22にしか撮れない世界があると思いますので・・・(しかしこればかりは両方使ってみないとわからないですよね。それゆえにyamandoriさんが薦めてくれるように)
なので一本目が11−22かなと・・・しかし14−54は評判が
よくてyamadoriさんのような意見を聞くと・・・揺らいでしまいますね。
7−14 14−54と買えばレンズとしてのつながりが良いのでしょうが・・・うーむ
いずれにしても今日 明日にでも買うってわけでもないので、納得いくまで悩んでから買いたいと思います。
参考になります。 ありがとうございました。
書込番号:4606942
0点

OM50さんへ
一点、書き忘れていましたので追加します。
14−54mmを気に入っている理由ですが、
(1)望遠側がで108mm(35mm判換算)である事
(2)ズーム比が約4倍と広い事
私は、11−22mmの広角側をとり、狭いズーム比と望遠領域切捨の割り切りが出来ませんでした。
(広角側が10mmならば、高価/重い/大きい 7−14mmに乗り換えしなかったのですが・・・・・)
ご参考までに
書込番号:4608749
0点

私は14−54をE−1で使っていますが、
E-500 レンズキットを購入しました。
E-500は、ズバリ写りに関してE−1より遙かに解像度が上がりました。
素晴らしいです。
14−54も、こんなに性能が良かったのかと驚いております。
14−45は箱から出していません(笑い)
次期E−1を購入したら、E−1に付けて売るつもりです。
前置きが長くなり申し訳ありませんでした。
11−22は、私も導入を検討しています。
11−22と14−54をお持ちの方に、是非お聞きしたいのです。
画角に関しましては理解しておりますし、
同じ14mmでも、11−22の方が湾曲が少ないことも知っています。
教えて頂きたいのは、11−22の14mm〜22mmまでの解像度です。
よろしくお願いします。
書込番号:4609270
0点

カメらんらんさんさん
自分は、11-22mmと14-54mmの両方を持っていますが、誤解を恐れず言えば、感覚的には解像度は、11-22mmのが上です。
MTFなどの数値的な事ではなく、感覚的な事で言えば、シャープネスも最初からプラス1.5くらいあります。(MTFで確認してもF8からF9程度までは、こちらのが上です)
結果的にレンズのヌケもいいので、オリンパスブルーも、さらに良い感じです。
接写とか寄って迫力重視のワイドマクロでは無く、スナップ的なワイドマクロならば、このレンズは7-14mmと比べても逆光にも強いですし、オススメです!
ワイド好きならば損はないと思います。
自分は、大好きなレンズですよ!
書込番号:4609309
0点

■yamadoriさん 2005年11月26日 19:17
>OM50さんへ
>一点、書き忘れていましたので追加します。
>14−54mmを気に入っている理由ですが、
>(1)望遠側がで108mm(35mm判換算)である事
>(2)ズーム比が約4倍と広い事
>私は、11−22mmの広角側をとり、狭いズーム比と望遠
>領域切捨の割り切りが出来ませんでした。
>(広角側が10mmならば、高価/重い/大きい
>7−14mmに乗り換えしなかったのですが・・・・・)
>ご参考までに
たしかに14−54のズーム比が4倍と広いのは魅力的ですね。
14−45が悪いとはいえませんが、14−54が良すぎるので
カメらんらんさんのように箱からすら出していない人もいるのでしょう(笑)
たぶん常用レンズとなるので、14−54では広角側が足りないというのが私の考えです。
逆に言うと望遠側は、あまり使わないかな〜と
(しかし、デジ一になるとコンデジとは違ってレスポンスよくなるので、欲しくなることは想像に難くないですね)
最初に11−22を購入してもあとから14−54は買うかもしれないというのが私の今の心境でしょうか。
それよりも、キットにしろボディのみにしろ、価格の下がり方が
激しくありません?E300の時はこれほど注意して値段のチェックはしていなかったので、わかりませんがE300発売時と同様なのでしょうか?買うほうとしては値段が安いほうが良いのですが。
ボディは来週中にでも6万円台突入かと思われてしまいます。
(そんなことはないとは思いますが。)
デジ物の買い時は、自分が買いたい時とはよく言われますし、
わかっているつもりですが、もう少し落ち着いてくれたらと
思います。(あとはボーナスに期待?!か。。。)
書込番号:4610812
0点

うえはんさん、E−1のスレッドでもお世話になりましたね。
E−500の購入には、うえはんさんの一言が大きかったです。
勿論、買って大正解です。
11−22も近いうちに手に入れる所存です。
ありがとうございました。
書込番号:4611045
0点

OM50さんへ
最安と思われる情報を提供させていただきます。
本日の店頭での目撃です。
カメラのきむら日本橋店で、11−22mm新品が数量限定で税込み¥66,800円でした。
もう売れちゃっているかもしれませんが・・・・
14−54mmや50−200mmも安いプライスタグがありましたよ。
ご参考までに
書込番号:4611866
0点

■yamadoriさんへ
>OM50さんへ
>最安と思われる情報を提供させていただきます。
>本日の店頭での目撃です。
>カメラのきむら日本橋店で、11−22mm新品が数量限定で税>込み¥66,800円でした。
>もう売れちゃっているかもしれませんが・・・・
>14−54mmや50−200mmも安いプライスタグがありま>したよ。
>ご参考までに
え〜〜本当ですか?!うーん安い。
店舗探すのに一生懸命カメラのキタムラで検索してました あせ)
カメラのきむらですね。了解です。
当方都内ではないので・・・
通販はしてくれないのかな〜と思いつつ だめもとで
電話してみますね。それにこの値段では衝動買いの人多いでしょうから売り切れ必死でしょうね。
しかし心躍る情報ありがとうございます。
都内はいいな〜たくさんお店あって。
書込番号:4612117
0点


■yamadoriさんへ
カメラのきむら 日本橋支店ですよね。
http://www.kimura-camera.co.jp/sitedata/shop/map/tokyo/k_01.html
今日11/28 朝電話したところ、昨日の分は売れてしまったが
なんと、あと2本入ってくるとの事!
もちろん購入する意思をつたえました。
(取り置きしてくれるとの事だったのであまり考えずに振り込んでしまいました。たぶん、買えたはず・・・なのですが。)
↑もともと、通販対応はしていないとの事でした。銀行振り込みでよければ対応しますと言われたので、これ以上の値段は出ないと判断して振り込みました。
当方仕事中だったため夕方すぎに電話すると、担当の方がいなかったのでイマイチ確認できなかったのですが。(発送日とか入金確認が担当以外の方では、確認できないようでした。)
(本当に大丈夫か?とチト不安ではありますが 対応は親切な感じでよかったです。)
確認できたらまたカキコします。
yamadoriさん情報ありがとうございます♪
書込番号:4614794
0点

OM50さんへ
お買い得価格にて購入でき、良かったですね。
なお、このお店は大手のカメラ店ですので、心配ないと思います。確か、3年間のお店保証書も付くはずです
→付かなければ請求しましょう
傑作写真を、バンバン撮ってください。
些細な情報でしたが、お役に立てて光栄です。
書込番号:4614954
0点

OM50さんへ
昨日、日本橋店のURLを記載したつもりが、渋谷店と間違えてしまいました。(今気づきました)
申し訳ありませんでした。
書込番号:4614966
0点

■yamadoriさんへ
>お買い得価格にて購入でき、良かったですね。
>なお、このお店は大手のカメラ店ですので、心配ないと思いま
>す。確か、3年間のお店保証書も付くはずです
> →付かなければ請求しましょう
>傑作写真を、バンバン撮ってください。
>些細な情報でしたが、お役に立てて光栄です。
レス遅くなりましたが、yamadoriさんには本当に感謝しています。
こちらのお店は、名前は知っていましたが利用したことはありませんでした。対応も親切ですし、無事商品も届きました。
なんといっても、おそらく最安値?と思われますし。実は商品の発送のやり取りのときに こちらが振り込み手数料と宅急便代を払うつもりでいたら、振り込み手数料は払ってください、しかし運賃はこちら(カメラのきむら)で持ちますよ。とのことでした。
ということは¥66800円(税込み 送料込み)
カメラ専門店そして3年保証。言うことないですね。
とてもよい買い物をしました。カメラは、できればカメラ専門店で買いたいと考えていましたが、デジカメが普及するにつれて、ほかの家電大型店やPC専門店などでも安く売られている昨今。購入先を迷っていたのですが、そういう意味でも良かったと思いました。
yamadoriさんありがとうございました♪
書込番号:4619819
0点

OM50さんへ
いささか、お役に立てた様で、嬉しく思います。
書込番号:4620079
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
カメラ業界の歴史を承知していないが故の質問になってしまうのかもしれませんが、どなたかご教授ください。
なぜにオリンパスの場合、タムロンからオリンパス用のレンズがリリースされていないのでしょうか?確か、他の方の書き込みからもSigmaでも数本、という指摘があったように思うのですが。。これは、オリンパスのマーケットシェアが低い、もしくは歴史が浅い?というような理由があるのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

すみません、ちょっと動揺しておりますが (^^;;;、 TAILTAIL3さんにお礼を言わせて頂きます。その他の皆様もありがとうございます。なんかつまらない事、聞いてしまいましたでしょうか?私にとっては非常に勉強になりました。4/3という規格が特殊なのですねぇ。折角E-500を検討するなら、オリンパスでフィルム一眼も安くて良い物が今なら買えるのかなぁ、なんて先日中古のCanonを買っていながら目移りしていました。伺ってよかったです。ありがとうございました!
書込番号:4596889
0点

当方 ご説明出来るだけの知識は持ち合わせていません・・・^^;
ただ、この場合ひとつだけ言えることは
カメラ製造メーカーは自在である。レンズ専門メーカーは自由であるという事です
キーワードは
自在=絶対語(無対語)、自由⇔不自由(表裏一体)・・かな?
書込番号:4596890
0点

いえ、怒ってるのは、いつも無責任な発言を繰り返す
バチスカーフ氏に対してですから。
江戸やさん、悪しからずです(^^;
彼の発言はもはや、許せないレベルですので。
書込番号:4596905
0点

陰性残像さん 、
深すぎます 笑。お写真から可愛い僕ちゃんの良きパパとお察し致しました。間違ってたらごめんなさい。
TAILTAIL3さん 、
オリンパスの板で地雷を踏んでしまったのかと大変気を揉みました^ ^;。ご説明感謝しております。事、カメラに関しては優柔不断この上ないのですが、どうかお許しを。色々な購買要素が存在するカメラは、大変物欲を刺激してくれる良きアイテムですね。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:4596939
0点

>オリンパスでフィルム一眼も安くて良い物が今なら買えるのかなぁ
オリンパスはレンズ交換式のフィルム一眼の製造・販売を終了しましたので、
現在ではごく一部の機種を除いて修理不能になっています。
OM-10あたりならかなり安く出回っていますが。
OM推進委員会、ttp://masaharu.mutsuyoshi.net/olympus/
これからもOM、ttp://www1.bbiq.jp/kskom7/OMHP/
が参考になるでしょう。
書込番号:4596976
0点

R2-400さん、
情報ありがとうございます。実は先ほど初めて価格コムのオリンパス、フィルム一眼のサイトに行き愕然としていた間抜け者でございます。
ですが、教えて頂いたサイトを訪問し、これからOM−10の中古情報を物色しようと考えております。もうすぐ1時です。明日の仕事、寝不足でこなすことになりそうです。。。。
ありがとうございました!
書込番号:4597036
0点

TAILTAIL3さん(23:48)のご説明は説得力がありますね。
この間、難波のビックカメラでオリンパスの説明員の方から
4/3は他社の動画用CCDと違って優れているというような説明
を受けその素晴らしさに感銘しました。
仰っているような理由で、もし将来的にレンズメーカーの
賛同が受けにくいと、ちょっと不安ですが、HPを見る
限りパナソニックとかフジ等のメジャー企業も4/3に賛同
しているようですので、今後はレンズメーカー各社からの
供給も増えてくることを期待しています。
書込番号:4597069
0点

こんばんは
オリンパス板に地雷源などはないと思いますよ。
バチ艦対策で機雷の必要性は感じますが。(笑
来年になるとパナからもフォーサーズ用のLEICA認証レンズが出てくるのではないでしょうか。
オリのレンズはもちろん素晴らしいですし、パナにも期待をしています。来年は贅沢な悩みが増えるかもしれませんね。
書込番号:4597102
0点

後,オリンパスがフォーサーズのデジタルカメラ専用レンズを開発して発売しているということも理由の1つに挙げられると思います。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/
をご覧いただけば分かりますが,かなりのレンジをカバーしています。(一部はOEMのレンズというのもあるようですが)
そこに参入するとなると,従来から持っている(開発が終了している)レンズのマウントをフォーサーズの規格に合わせて発売するといった安易な方法では,雑誌の比較評価などで酷評されることになり結局メーカーのイメージダウンになるので,少なくともオリンパスのレンズと同等の性能を有するレンズを開発しそれを本家より安く提供する必要があります。 このことがネックになっているのではないかと思います。
書込番号:4597310
0点

写画楽さん、梶原さん、
コメントありがとうございます!
バチ艦って、バルチック艦隊とかそういうものでしょうか?ギャグが理解できません 笑。ごめんなさい!
そうですか、パナソニック、富士の援護射撃、大いに期待大ですね。手ぶれ補正がでしたらあると良いですね!
色々ありがとうございました!!
書込番号:4597329
0点

おはようございます。
オリンパス(フォーサーズ)用が出ないのは、第一に市場の狭さだとは思いますが、
もう一つ、私が思うのは。
撮像素子サイズが小さい分画素ピッチが小さいので、レンズの解像度もそれなりに要求されます。
そうすると価格が高くなってしまうのもあると思います。
低価格でだすと、今度は解像度が落ちてパソコンで見るとバレバレですから。^^;
書込番号:4597400
0点

カメラの話でなくてすみません。
1を聞いて10の作り話をするような人にバチスカーフを名乗ってほしくありません。
ところでバチスカーフとは、アニメを見てもらわないとぜったい理解できないと思いますが、
アニメ 成恵の世界(大宇宙を巻き込んだ、庶民派SFラブコメディ)にでてきます。
http://mbs.jp/narue/index2.html
を開いて、後ろが深次元護衛艦バチスカーフで、その前に座っているのもバチスカーフさんです。
香奈花(成恵の年下の姉)の世話役にして"深次元護衛艦"であるバチスカーフさん。
書込番号:4597618
0点

α7大好きさん、バチスカーフってフランス(だっけ?)の潜水艇(だっけ?)だと思ってたけどアニメ関係なんですね。
私はアニメに疎く、こないだバチスカーフさんの発言でアニメの引用があり、それがガンダムというアニメの引用だと知りました。ガンダムとかバチスカーフとかって有名なのでしょうか?知らない世界の勉強にはなりますが、バチスカーフさんの話は難しいですね。
>近い将来、この大資本三社による競争になると言われています。
これはどのアニメの引用でしょうか?
書込番号:4597755
0点

全体を小型にできるので,必ずしも価格が高くなるとは限らないと思いますが,新規開発となるとコストがかかるので,量産効果が上がる見込がなければ参加してくる企業は少ないと思います。
書込番号:4597849
0点

F2→10Dさんの、
>撮像素子サイズが小さい分画素ピッチが小さいので、レンズの解像度もそれなりに要求されます。
>そうすると価格が高くなってしまうのもあると思います。
>低価格でだすと、今度は解像度が落ちてパソコンで見るとバレバレですから。^^;
は、凄く納得できますね。性能の良いものを小型にすると高くなると思います。
オリンパスのレンズ良いですからね。ちょっとくらい安いんだったら誰も買わないと思います。
書込番号:4597992
0点

小鳥さん、こんにちは。
>近い将来、この大資本三社による競争になると言われています。
>これはどのアニメの引用でしょうか?
これは、アニメに関係なくバチ氏の妄想です。実際はこれに
キヤノン・ニコン・フジフィルムが絡みますね。
一番不気味なのは、サムソン・ペンタックスですが、どれだけ
本気なのかは、来年実機が出てみないと分かりません。
書込番号:4598004
0点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
>言われています。
じゃなくて、完全に、バチスカーフさんが言ってるだけなんですね。根拠も無しに妄想なら凄い想像力だと思います。
>一番不気味なのは、サムソン・ペンタックスですが、どれだけ
本気なのかは、来年実機が出てみないと分かりません。
フジのS3Proみたいな独自色が出てくると面白いですね。
書込番号:4598120
0点

小鳥さんの「これはどのアニメの引用でしょうか?」を拝見して私はとってもおもしろかったのですが、ギャグですよね?!
私はバチスカーフさんに何も個人的に恨みはございません。「言われています」、は言われていないのかもしれませんが、ペンタクッスとサムソンは提携したのですね。初めて知りました。ミノルタ、Pentaxも大赤字だそうですが、カメラ業界も大変ですね。。。でもどの業界もそうですよね。生き残りは高付加価値商品への移行、ということになるのでしょうが、皆がそこを目指す以上、競争は厳しいですよねえ。。
書込番号:4598420
0点

>タムロンはソニーグループだからです。
(ソニー・ミノルタ・コニカ・ヤシカコンタックス・タムロン)
はて?ヤシカコンタックスに何の関係が?別にグループじゃないし。
>シグマは同様に、松下グループです。
(松下・オリンパス・コダック・シグマ)
フォーサーズ賛同メーカーね。別に松下がリーダーじゃないし。
>近い将来、この大資本三社による競争になると言われています。
言われてませんね。
書込番号:4598835
0点

>言われてませんね。
言われてますよ。
バチスカーフさんには。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4598879
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして。
hisamaruと申します。
先日E-500を購入し、晴れてデジ一眼デビューを果たしました。
うれしくて、毎晩触っている状態なのですが、ある時ふと気づいたことがあります。本体内部からかすかに音が聞こえてくるんです。まわりで音がしている時には気づかなかったのですが、静かな部屋で手に持ってそっと耳を近づけてみると何かが細かく振動しているような音が聞こえてきます。(うまく表現できなくてごめんなさい・・・)
SSWFの機能によるものなのか、なにか振動を検知する機能によるものなのかと考えたりするのですが、ちょっと気になってます。
皆さんのE-500もこのような音がするのでしょうか?
0点

hisamaruさん、デジ一眼デビューおめでとうございます。
音ですか....カメラを右手で持ち、底の部分を耳にあてたら、そう、確かに微かな音が聞こえますね。
ちなみにパワーをOFFにして見ましたが、それでも同じ様に聞こえます。^^;
何なのでしょうね?
でも、撮影には全く問題ないので、こんなものかと思っています。(笑)
書込番号:4597237
0点

私もAEろまんさんと同じく耳を底の部分にあてたら、やや金属的な音がしました。私自身は全く気にならない程度なのですが、もしかしたらボディの縦横を判断するためのセンサーの音かなと思います。
書込番号:4598338
0点

私のもしてますよ (^○^)
気にしない 気にしない (*^_^*)
書込番号:4599227
0点

返事が遅くなってごめんなさい。
購入したお店で展示品を確認させてもらったところ、やはり同じ音がしてました。店員さんも「たぶんセンサーか何かでしょう」と言われてましたが、正確なところは分かりませんでした。とりあえず問題なさそうなので気にせずにバシバシ撮りまくることにします。皆さんありがとうございました。
書込番号:4615408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





