【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月22日 23:10 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月22日 00:52 |
![]() |
1 | 7 | 2006年9月17日 20:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月15日 15:49 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月12日 19:04 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月4日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
風景撮りをしていると遠くの景色に霧がかかっているようで
良く写らんなぁ…と思っていたら、PLフィルタという存在を
知った初心者ものです。
でも結構高いんですよね。寿命も6年くらいらしいですし。
広角用は薄型で更に高い。。 青空が綺麗に写るとかが
売りらしいですが、もともとコダックブルーで青空はきれいに
写りますからね。でもこれから紅葉を撮ろうとおもったら
やっぱりPLフィルタを使ったら更にきれいに写るんでしょうか。
でも友人のキャノンのPLフィルタを覗きましたが、価格ほど
効果があるようにもあんまり思えませんでした。。
フォーサーズでPLフィルタを使っている方にはその効果の程を
是非とも教えて下さい。
0点

霧には効果ないかも・・・虹には効果ばっちりで
虹を消せますがw
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-457.html
水の反射を消して水中のサンゴやダイバーを写すとか.
風景をキレイにするフィルタではなくて,反射を
取り除くフィルタなので使い方で効果はあったり
なかったりですよ.
PLの効果は画像処理やレタッチでは得られませんので
一度使ってみると一番わかりやすいですよ.
書込番号:5468141
0点

30年前に購入したPLフィルターを使用していますが
今のところ問題有りません
青空に対する効果は,絶大です
雲がくっきり写るようになります
偏光フィルターですから
光が,乱反射していない状態では効果はあまりありませんが
書込番号:5468147
0点

新緑とか湖なんかの反射光除去には重宝するので、
必要に応じて装着しています。
逆に言えば、反射光が邪魔にならない時は使っていません。
書込番号:5468161
0点

空気中の塵などで光が乱反射して、風景がなんとなく白っちゃけてる程度の薄い霞程度なら効果がわかりますが、霧や濃い霞になると無理ですね。
PLの寿命は偏光膜の着色によるもので、
本来はニュートラルグレーですが、光をあてていると僅かに褐色化してきます。
目に見えてかなり褐色化したPLでも乱反射除去の能力はあります。
画像に色がつきますけど。
PLを効かせ過ぎると、かえって不自然な絵になることが多いので、
気をつけてください。
書込番号:5468274
0点

風景を撮られるのなら1枚は 持ってても損はないと思います。
めったやたらと効かせ過ぎるのは ダメですが。
書込番号:5468600
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
もうすぐ行われる運動会イベントの為に、長いめの望遠レンズ購入を考えています。
候補としては、
ZD 40-150mm 又は 18-180mm
シグマ 55-200mm
です。
おそらく年に数回ほどしか活躍の場がないであろう事を前提に考えると、3本中最安値のシグマが一番候補なんですが、買う前に何かしら意見を聞いてみれば参考になる話も聞かせてもらえるんじゃないと思い、書き込みさせて貰いました。
ちなみに所有レンズは、
ZDキットレンズ14-45mm、35mmF3.5マクロ、
シグマ30mmF1.4
です。
普段は基本的にスナップと接写がメインなので、長いズームが必要だなぁと思わせるシーンは少ないです。
画質から考えるとZDが必然とは思うんですが、以前持っていたタムロン28-300mmも思ったほど使わなかったので、どうだろうなぁ・・と迷ってます。
何か良いアドバイスになりそうなお話があれば、聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
0点

グラウンドの広さがどれくらいなのかわかりませんが…運動会であれば少しでも望遠に強い方が大きく撮れるのでシグマの55-200でよろしいのではないでしょうか。
ZD14-45とセットで使うようなシーンがあるコトが予想されるのであればZD40-150がイイと思うのですが…
書込番号:5404220
0点

シグマでいいのではないでしょうか。銀塩換算400mmですし。
手振れ防止のためにシャッタースピードは極力早くすることをお勧めします。
書込番号:5404512
0点

ZD 40-150の150mmでF4.5の明るさはあなどれません。
今なら秋エレで¥18.900よりさらにお安くなるようですし。
書込番号:5404626
0点

お邪魔いたします 昔ライダーです。
その距離のレンズを持っていない、私が書き込むのも・・・
あえて、書かせて頂きますね (^。^)
年に数回しか使わないから、お手ごろな物を選ぶのか・・・
年に数回しか使わないけど、拘りたいのか・・・
これは難しいですね (*^。^*)
私もこちらにお邪魔するようになって、はや1年になります。
最初の頃は、1本のレンズがなかなか決められず
どれだけの方たちからアドバイスを頂いたことやら (*^。^*)
そのときに学んだことなのですが、やはり、ある程度は
いい物を買わないと、満足感が味わえない。そして
自分の腕が上達するとともに、その上のレンズが欲しくなってしまい、先に買ったレンズが無駄になってしまうこともあると・・・
私自身の話ですが、限られた少ない小遣いの中で楽しもうとしますと
次のレンズ、次の本体は いつ買えるのか解りません (ーー;)
ですから、あえて少々無理をしても買うときには
ちょっとでも「いい物」買おうと思っております。
随分余計な書き込みを長々と 失礼いたしました。
最後に、素人の私が憧れているのは オリンパスの
50−200です。
その距離のレンズですと、シグマより撮れた物が
鮮明度・色合いなどが微妙に違うらしいですよ (^。^)
お邪魔いたしました (*^。^*)
書込番号:5405109
0点

昔ライダー様
この書き込みで50-200は混ぜ返すだけと思って書かなかったのですが,年に数回しかない撮影チャンスを貴重と感じるかどうかが分かれ目と思います。 どれだけ写真が好きか ということにも通じると思いますが,たとえ写真が好きでも 望遠好き,広角好き,いろいろあると思いますし,被写体の好みも人それぞれではないでしょうか?
コレイイ!様が今もしまだその領域にまでは行っていないということであれば,50-200もよい選択とは思いますが,すでにタムロンの28-300が出番があまりなかったということですから,50-200をお買いになって満足感が得られるかどうかは微妙なところと思います。
書込番号:5405860
0点

梶原さん こんにちは 昔ライダーです。
書き込みをしてるときに、梶原さんが見たら
「一言」言われそうだな・・・と思ってました。
梶原さんの 仰るとおりだと私も思ってはいたのですが
もしも、コレイイさんが今後望遠系にも興味や関心を
今以上に持たれた時の為にと思いまして・・・
あえて、お節介とは思いましたが書き込んでしまいました。(*^。^*)
素人の私の目にも、オリンパスの50−200と
他社の同サイズのズームでは、なんか上手く言えませんが
「はっきり」「くっきり」「色見」・・・
やはり、オリンパスのカメラにはオリンパスのレンズが
それも、中級以上のものが良いかなと。
話題は変わってしまうのですが、35−100は如何ですか??
使用目的は人それぞれだとは思うのですが
部屋での子供撮り、体育館、ショールーム・・・
室内撮影には「強い」んでしょうね (^。^)
お邪魔いたしました。
書込番号:5406342
0点

わたしも昔、70-200mmF2.8で子供の運動会、学芸会を
撮ってました。
子供が大きくなってからは、防湿庫の中です。
いま、オリンパスの50-200mmも持ってますが、
ほとんど防湿庫の中です。
だけど子供の運動会、学芸会には必要なので
わたしなら、18-180mm一本でレンズ交換はしないにします。
(子供の運動会、学芸会専用とします。)
書込番号:5407249
0点

コレイイ!さん
安いのが一番!しかも、軽い!
シグマ55-200mmです。
実売2万円を切っていますから、気に入らなくて買い換えてもダメージは大したことありません。自分での第一候補を買うのが一番です。
で、暗ければ、ZD50-200mm、
レンズ交換が煩わしければ、ZD18-180mm、
に行けばいいかと思います。
で、画質(抽象的だなぁ)も気になれば、ZD40-150mm(ボケ味とAF精度に一寸不満)からスタート。
書込番号:5407573
0点

安いレンズでも,少し絞れば違いは分かりにくいのではないかと思いますので,運動会が晴れさえすればどのレンズでも良いのではないかと思います。
じゃあ雲ったらどうなるんだ! とお感じでしたら,そこからがレンズの値段の違いではないかと思います。 暗いときだけでなく,太陽や光るものが入ったり,逆光だったり,いろんな場合が考えられると思いますが,そんなところで差が出るのが値段の差ではないでしょうか? 差が出るだけで撮影できないわけではないので,ご自分のフィーリングに一番合うものをお買いになるのが良いと思います。
(昔ライダー様 35-100を買って,私はまた勉強し直しています。 今度このレンズを使うのはもう少し先になりそうです。)
書込番号:5408640
0点

私は、シグマ55-200mmと、ZD50-200mmを使っています。
最初にシグマだったのですが、腕がわるいのでテレ端で絞りを開けてもどうもぶれたものが多くて400mm相当となると三脚が必要かなと思っていたのです。
写り自体は少しあっさりめかなという程度で悪いとはおもっていませんでした。しかし、そのうちZD50-200であればどうなんだろうと思い始め、とうとう昨年買ってしまいました。
結果的に今はシグマはあまり使わなくなってしまいました。200mmで撮ったときのぼけの具合とかはZDのほうがいいとは思います。また、明るいだけシャッタースピードも稼げますので200mmでも手ぶれしにくくなりますし、被写体ぶれにも有効です。しかし、明るい屋外であればシグマでも大丈夫じゃないかなと思います。
素人ながら、フォトコンテストを狙っていますので、微妙な描写の違いなどやはりレンズで違うなと思うことはあります。でも、それよりは構図とかのほうが大きいのではないでしょうか。振り返ってみると、私はシグマ55-200で3回、ZD50-200では5回入選していますので、自分の頭のなかではやっぱりZDかなと思っていたのですが、そうでもないことがあらためてわかった次第です。
書込番号:5408897
0点

たびたび お邪魔いたします。
梶原様
35−100で勉強のし直しだなんて (^。^)
連日ナイスショット増産ではないかと思っております。
nobitarou様
ご無沙汰いたしております。
「雪」関係のお写真、いい雰囲気が出てますね (^。^)
コレイイさん、やはり先生方のアドバイスでは
天気がよければ、シグマの55−200でも
いけそうですね (^。^)
最終的には、ご自身の判断になりますので
今一度、ゆっくりパンフレットでも見られて
お考えになられては如何でしょうか (^。^)
ちなみに、私は昨日近くのお店を2軒まわってきました。
感想:「あぁ〜〜〜50−200欲しいなぁ〜〜〜!!」でした。
お邪魔いたしました。
書込番号:5409583
0点

交換レンズは気軽に持ち出せるのが一番かな、
シグマ55-200mmがいいです。
小型軽量、安価で良く写ります。
書込番号:5410463
0点

大変無責任な話なのですが、この3本の中から1本を選ぶとなると・・・
個人的には18-180になります。
この3本とも、大口径レンズではないのでどちらにしても、くらい場合はISOをあげていく事になりますし、私自身はISO400なら全然許容範囲です。
でもって、18-180の理由は、これからいろいろな写真をお撮りになり、レンズをそろえたくなったとき、使用用途として、14-54や50-200と一番カブラなのではないかと思うからです。
気合いを入れて撮影の時は、14-54と50-200やお持ちのレンズを持って、気軽に撮りたい時は18-180一本でという風に・・・
18-180が良いレンズなので買った方が良いと言っているわけではなく
とりあえず、こんな考え方もアルッという事で(汗)
書込番号:5411368
0点

運動会でのシグマ55−200の使用感
小学生の運動会の写真のプリントを本日受け取って来ましたので
結果と使用感をご報告します。
雑誌の記事(軽量なのでいいよ。) にだまされて?
8/29に錦糸町のヨドバシで申込み、在庫が川崎(そのときは新潟にもあったようです。)にあったので、翌日に購入しました。
使い始めて、あれ?と思ったのは、ズームの可動範囲(ズームするときの回転の移動量)がレンズキット14−45の2/3程度であり、被写体を確認しながら、ズームは無理だと思いました。特に105から200にかけて重く(個体差はあるとは思います。)なっています。(レンズ・フィルター・レンズケース(別売りのもの)を含めて19000円ですから、贅沢いえません。)
運動会は晴天でした。ISO400 F6.3 Aモードで撮影
撮影当初は1脚を使用していましたが、晴天に恵まれたため、なしでも手ぶれは問題なしでした。
・小学3年生までの徒競走ではこれで十分。私は満足しています。(絶対速度が遅いので対応可能)
・私の腕なのか。レンズなのか。やはり、撮影中のズームを連続していじることができない。はじめ200で最後の手前でズームを1回いじる程度1脚を使用してもズーム操作は面倒です。
・運動場は砂ほこりがいっぱい。2回ほどレンズ交換をしましたが、砂ほこりがすごく多いなと感じました。ダストリダクションがあるけど、運動場でのレンズ交換はおすすめできません。
・徒競走で被写体が遠いところでは、かなりの確率でピント(後ろにずれ)ずれしていました。(S−AFで合致を確認後、撮影したが私の腕の問題かも)
・学年毎の踊りでは、十分、子供によれるので、満足のできる写真がとれました。
以上です。
この値段でこの性能は十分だと思います。
あと、レンズでのことではないですが、運動会に脚立は必需品だと感じました。(室内で使用中の脚立の足の裏にガムテープを貼って、帰宅後剥がせば家族に文句を言われません。)
追伸、35mm換算で400mmなので、月の撮影に挑戦、撮影ではちっぽけにしか写りませんでしたが、拡大して印刷してびっくり月のクレーターまで確認できるではありませんか。いいレンズなんだと感心しました。
書込番号:5466024
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
デジタル一眼を一ヶ月ほど前から検討し今に至っています。
みなさんのコメントを読みつつE500にしようとおもっていたのですが、そんな矢先にダスト除去搭載のCANONkissデジタルXが登場し迷っています。
こんなに初歩的な悩みで申し訳ないのですが
サンプル画像はcanonのほうが好みです。自然な写真よりもわりと鮮やかな写真が好きで。しかしながらそんなのはphotoshopでいじればやっぱりどうにでもなるからサンプル画像ってあてにならないのでしょうか?canonのサンプル画像は広告みたいできれいでびっくりするのですが。
お店の人にはE500をおすすめされてわたしもそのつもりだったのですが今後の上級機への買い替えを考えるとやはりcanonのほうがレンズや機体面でいいのでしょうか?
こんなに初心者で申し訳ないのですがよろしければアドバイスお願いいたします。
0点

マルチポストですから、レスもついているKissDXのほうに統一した
ほうがいいと思います。
書込番号:5432633
0点

当たり前ですが、
オリンパスの掲示板ならオリンパスがいいよ、という意見が多くなり
キヤノンの掲示板ならキヤノンがいいよ、という意見が多くなります(笑)
メーカーのサンプル画像はまさしく広告そのものですよ。
まあ色はPhotoshop等でいじれば好きに変えられるのも確かですが、
もし手間をかけずに気に入った画質が得られそうなカメラがあるなら
そっちを選んだ方が楽では?とは思いますが。
(E-500も自然な色再現と言うより、濃厚になる傾向ですね。特に青が)
ただkiss-DXを買って、将来上級機への買い替えをお考えの場合、一つご注意を。
安いからといって「EF-S」という系列のレンズをそろえてしまうと、
EOSふたケタ系(30Dなど)以外の上級機(EOS-1D系や5D)へ買い替える場合は
レンズも全部買い直さなければならなくなります。
これは、EF-Sレンズが、kiss-Dシリーズなどに
載せてある大きさの撮像素子専用のレンズになっているためで、
EOS-1D系や5Dの撮像素子はもっと大きいため、
EF-Sレンズでは大きな撮像素子をカバーできないのです。
オリンパス(フォーサーズ)ではこういうわかりにくさはありません。
書込番号:5433651
0点

じじかめさん、さとまさん返信ありがとうございます。
まさかこんなに返信があると思わずどちらかに書いておけば誰か返信くださるかもしれないと思い両方に書き込んでしまってなんだかすみません。
EF-Sレンズが上級機に使えないというのは知りませんでした!!キャノンでほいほいレンズを(機体を買うので精一杯でまだまだそんなお金ありませんが)買ってしまってもだめなんですね。買うなら高いけどEF-Sレンズ以外も視野にということですねありがとうございます。お二人ともありがとうございます。オリンパス板なのにキャノンの話になってしまってごめんなさい。
書込番号:5433891
0点

>安いからといって「EF-S」という系列のレンズをそろえてしまうと、EOSふたケタ系(30Dなど)以外の上級機(EOS-1D系や5D)へ買い替える場合はレンズも全部買い直さなければならなくなります。
EFレンズはもともと35mmフルサイズ用のレンズでKISSなどで活用すると光の多くの部分を捨ててしまうことに成ります。
さらに古い設計によるムラも多く決してお勧めできないようなレンズも少なくありません。
この点「EF-S」はきちんと光をAPSCサイズに集約させてありますし、最新設計です。
私は個人的にはKISSと組み合わせるのならば、やはり「EF-S」との組み合わせが良いと思います。
さとまさん EFレンズとKISSとの組み合わせの時キャノンのサポートはどうなるのか知ってますか?
フルサイズとAPSCでは別のカメラになると考えた方が良いのではないしょうか?
将来フルサイズに比べAPS-Cの方が美しく写せるようになる可能性も決して低くないですし、KISSとの組み合わせならAPS-専用レンズ(キャノン以外のサードパーティにもこういったレンズは販売されています)がやはり良いです。
なお、このような混乱が無くレンズを購入したいというのならばフォーサーズは自信を持ってお勧めできます。
レンズ性能面そしてゴミ取り性能では極めて優秀なのです。
この2点ではおそらくどこの会社のカメラと比べても勝利できるでしょう。
でもKISSも凄くいいカメラですし、新しい方が良いのはデジタルの常だと思います。
書込番号:5435502
0点

私はこっちしか見ないのでこちらにも書いてくださるとありがたいのですが,じじかめさんの仰ることの方が正論なんですかね?
で,どっちが良いかなんですが,交換レンズはどのようにしようとお考えでしょうか? それが分からないと何とも言いがたいものがあります。
書込番号:5436020
0点

To:えだまめそらまめさん
kiss DXのスレも読んできました。
軽いのが良いということのようですね。でしたらもう数日待ってみては?
オリンパスから超小型軽量の新製品が発表になるという噂です。
発売がご旅行に間に合うかはわかりませんが。
それから軽いのが良いとなると、仮にキヤノンにしたとしても、
EOSひとケタ系はとても重いので、将来の上級機への買い替えは
現実的にはEOSふたケタ系まででしょうね。
でしたらEF-Sが使えるので、中望遠パンケーキレンズさんご推薦の
EF-Sでそろえても大丈夫と思います。
#こういうのは迷ってる時が楽しいんですよね(笑)
To:中望遠パンケーキレンズさん
> さとまさん EFレンズとKISSとの組み合わせの時
> キャノンのサポートはどうなるのか知ってますか?
ご質問の意味がサッパリわかりません。
書込番号:5437509
1点

中望遠パンケーキレンズさん、梶原さん、さとまさん
みなさん親切丁寧な返信本当にどうもありがとうございました。
オリンパスからも新機種??もうすごいですね!!
K10DにソニーαにD80にkissXにいろいろ見ていたらもうみんなそれぞれいいところいっぱいみたいで大混乱してきました。
でもみなさんからいただいたアドバイスをもとにどんな写真が撮りたいのかもう一度ポイントを整理して買おうと思います。みなさん本当にありがとうございました。さとまさん二回も丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:5450690
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
僕はE-300のユーザなんですが、K100Dと迷った挙句、
E-500買いました。
僕もオリンパスと心中です(笑)
E-300と比べると発色が少しおとなしくなった感じがします。
それとオリンパスブルーがE-300の時よりも露出補正をマイナスにしないと、うまく出ないみたいです。
でも夜の撮影は、結構いい色出しています。
みなさんはどう感じられてますか?
0点

E-300は異様にラチチュードが狭かった為、
多少広くなったE-500では軟調に感じるかもしれないですね〜。
アンダープラスハイコントラストにして狭めるとE-300っぽくなるかも?
書込番号:5406452
0点

Howdy6077さんこんばんはー
確かに、300に比べますと多少ブルーが弱くなったと感じる時もあるのですが
私の場合、空単体で撮る事は少なく、花を中心で撮影しているので空をいれた時の他の被写体の発色が自分のイメージに近い物なので重宝しています。
どちらかと言うと、さわやかになったという印象です(笑)
私もOLYMPUS沼にはまってしまい、もう抜け出れそうもないのでこのまま突っ走ってしまう所存です(笑)
私は、まだ状況によって使い分けると言う事が出来るほど経験がないのですが、その特徴を生かしていけたらなーッと思っています。
書込番号:5407812
0点

Howdy6077さん、E-500のご購入おめでとうございます。
E-500を使っていますが、最近はこの発色に慣れて来て、(E-500が普通で)E-300が強烈過ぎるのだと思う様になりました。
人間の気持ちなんていい加減ですね。^^;
E-300が発売された時には、最高(好み)の発色と思っていたのですが。
今では被写体に合わせて使い分けています。
やはりE-300でないと、と思うものもあれば、E-500で良かったと思うものも......。^^
私は皆さんの様に具体的にどうとは言えませんで、あくまで感覚です。
書込番号:5418260
0点

Howdy6077さん こんにちは
ブログ見せていただきました。
silkypixを試用されているのでしたら、ぜひ3.0のβ判をダウンロードしてください。(9月30日までの限定版ですが)
テイストで「青空」というのが選べます。オリンパスブルーを意識して作ったモードとの事です、かなり鮮やかで深いブルーが表現できますよ。
書込番号:5425066
0点

コメントされた皆様レスが大変遅れてすみません。
からんからん堂さんへ
コメントありがとうございます。
E-300って、あの狭いラチュードに上手くはまると、ホントいい色出しましたいですね。
アンダーに撮っていましたが、プラスハイコントラストですか!
今度試してみます。
ma7さんへ
コメントありがとうございます。
僕もE-500を買った時点で、オリンパス・フォーサイズと運命を
共にすることにしました。だからオリンパスにもっと頑張って欲しいところです。
最近E-500の色合に慣れつつあります。
AEろまんさんへ
コメントありがとうございます。
僕もE-500の色合意に慣れつつあります。
印象としては夜の撮影がE-300より、色が安定しているように感じます。
ところでそちらのブログには時々訪問させて頂いてます。
自称建築写真家さんへ
ブログ見て頂きましたか、ありがとうございます。
僕のブログ仲間でE-500のユーザの方が、
やはりSILKYPIXでいい色出しているので、影響うけました。
3.0のβ判ですか、早速ダウンロードしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:5442275
0点



はじめまして!
いつも、ここのクチコミ参考にさせていただいていますm(__)m
他の板の書き込みに”フォーサーズ消滅の危機”とありました(ToT)/~~~
私はつい先日E−500を購入したのですが、レンズはセットの14−45しかありません。(+o+)
貧乏人なので同時にレンズ購入は見送ったのですが、
もし”フォーサーズ消滅”が本当ならば…ショックです(-_-;)
焦ってレンズを購入すべきなのか、それとも当初の計画どうり
お金をためてから購入すべきなのか、、、
少し心配になってしまったので、書き込んでしまいました。
どなたか本当のトコロを教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

そうなら、ボクとしては、自分のE-1もプレミアム一眼になってうれしいかな(^^ゞ
書込番号:5430225
0点

シグマ、フォーサーズ用のレンズを出すんじゃなかった?
消滅するようなものにレンズメーカーお金かけないと思うけど。
書込番号:5430253
0点

色々ありますが、全てはE-1後継機の出来如何にかかっていると言えるでしょうね。
そこでこけたら、かなり厳しい状況になるのかな...やっぱり...。
オリンパスという会社自体がなくなるわけではないでしょうから、
最悪の事態になっても、京セラ並のサポートは得られるんじゃないでしょうか?
自分はそのあたりは納得済みでシステム揃えましたから気にしてませんが...。
書込番号:5430290
0点

根拠のない話で心配してもしょうがないのでは?
どこにでもアンチな人はいる訳で。
どうも自分の物のいい所を誉めるより、他の物をけなす方が楽だと考える人がいるようですね。
書込番号:5430331
0点

そのスレ最後までちゃんと読みました?
オリンパスは元々海外で強い会社。
国内では流通量を需要にきっちり合わせてますから地味ですが
ちゃんと儲かってます。
その証拠に最新のE-330は発売からまったく値崩れしてません。
書込番号:5430342
0点

こんなに早く返信していただきありがとうございますm(__)m
私も皆さんにならってシステム構築を…
35、50マクロと50-200を…
と頭の中では購入済みなのですが…先立つものが…(+o+)
なくならないでほしいです。せめてお金がたまるまで…
書込番号:5430354
0点

皆さんありがとうございます。
悩みに悩んで初の一眼購入となったので、なくなりそうという言葉に反応してしまいましたm(__)m すみません。
オリンパスさん。がんばってほしいです!(^_-)-☆
書込番号:5430388
0点

もちろん,お金を貯めてから購入すべきです。 フォーサーズが消滅したら,レンズの値段も下がるでしょう。
書込番号:5431556
0点

CONTAXやコニカは多くの人に賞賛されながらもその歴史に幕を下ろしました。
ミノルタはSONYに引き継がれたものの、硯材の変更により持ち味を損なったようです。
NIKONも銀塩時代の輝きは薄れつつありますしね...。
現役で楽しめる良いレンズ...ZDとPENTAXのLimited系かな?
孤高であるが故、無難さを持ち合わせないものはいずれ同じ道を辿るのでしょうか?
デフレで人々の感覚が麻痺しているのか、無難さ一辺倒の世の中です。
少し高くても良いものは良いとする気骨が懐かしい気がしますね...。
書込番号:5431647
0点

ご自分にもっと自信をお持ちになってはいかがでしょうか? ということではないかと思います。
書込番号:5431654
0点

ありがとうございます!
そうですねm(__)m 安心しました!!
Eー400 や E-1 後継機種のうわさが流れているということはまだ安心出来ますね。
早くほしいレンズがそろえられるように…腕も上がりますように…(^_-)-☆
これからも質問するかもしれませんが、そのときはよろしくお願いいたしますm(__)m
失礼します。
書込番号:5433102
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E−500を手にして半年、とっても気に入っています。
巷ではデジイチ秋の陣がにぎわっていますが、オリンパス殿は
参入しないのでしょうか?体育館で娘を撮る私としては、手ぶれ
補正がやっぱし必要です。以前使ってたパナFZ5とコニミノ
A200はよく効いてくれました。今年E−500でISO800
40−150でがんばりましたが、手ぶれ率50%でした。FZ5
よりは良い色が出てましたが400mmが必要と感じた今、評判の
よさげなK・α100が気になってしまいます。
コンデジに搭載しましたよね。だったらデジイチにも期待します。
それともパナ&ライカの手ぶれ補正レンズに頼るのでしょうか?
それは私に手が出そうにありません。
パナの手ぶれ優秀でした。できれば少し重くなってもいいので手ぶ
れ補正をお願いしたいです。10月中旬まで待ちます。何かそそる
ニュースお願いします。
0点

オリさんが手ブレ補正+ライブビュー機を出したら
パナライカが売れなくなるので無理っぽいですけど。
でも、もし出たら面白いですよね。
書込番号:5387026
0点

オリンパスはE-1後継モデルと謎のもう1機種に同社初となるボディ内手ぶれ補正を搭載してくるといううわさがあるらしいですよ。http://f2f4d1x.at.webry.info/200608/article_27.html
書込番号:5387152
0点

わたしは、必ずCCD手ぶれ補正がでると思います。
コンデジだけのためにCCDで2軸ジャイロセンサーを使って移動させる機構を開発するはずないでしょう。ソフトというかファームウェアも含めて考えると、それだけに終わらせる技術ではないと思いますよ。逆にパナソニックはCCD補正はやりにくいでしょうが。まあ、ニコン、キヤノンもそうですが。
それと、パナソニックとオリンパスの関係を考慮してCCD手ぶれ補正を出さないというような、そのような甘い時代ではないと思いますけど。
パナライカレンズにしてもオリンパス側で手ぶれ補正の全機能が使えるわけではないわけで、もし上記のような事があるとすれば、オリンパスにも全機能が使えるようにするということがあってもいいのではないでしょうか。
書込番号:5387174
0点

間違えました。
CCDで2軸ジャイロセンサーを使って移動させる機構
↓
2軸ジャイロセンサーを使ってCCDを移動して補正させる機構
でした。(m_m)
書込番号:5387181
0点

皆さん情報ありがとうございます。オリさんにさよならしてペンタ
K10Dの情報を見てαと比べようとしていました。
梶原さますみません自分でも室内で試してるうち一脚が必要と考え
購入し持ち込みましたが、3脚禁止と言われ出すの躊躇した結果で
す。A200でも液晶を見て撮ることなかったのでライブビュー
いりません。三ツ星を四ツ星に昇格していただくことを願います。
あっ!重くなったら星1つ減るか。
書込番号:5390114
0点

一脚は三脚ではありません。 でも,もちろん他のカメラに買い替えなさるというのならその方が良いと思います。 道具は,自分の一番気に入ったものをお使いになるのがベストです。
書込番号:5405865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





