【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年5月23日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月22日 21:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月16日 21:44 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月13日 18:34 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月9日 21:56 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月8日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
レンズキットのレンズは14-45ですよね?
よく量販店で展示されてる17.5-45って何ですか
キヤノンやニコンの超音波モーターのように、
AFが静かではやいんですけど・・・
14-45もこんなに静かで早いんでしょうか
0点

17.5-45はE-500の安価な方のセットについているレンズですね。
同セットには充電器が無かったような...?
14-45セットの方は量販店等で普通に陳列していませんか?
触り比べられるといいのですが...。
当地では逆に17.5-45セットが無いもので...。
書込番号:5101104
0点

E-500バリューキットですね。
このレンズ、日本では単品販売してないと思います。
(記憶違いでしたらごめんなさい)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3150748013
http://www.olympus.com.tr/consumer/dslr_ZUIKO_DIGITAL_17_5-45mm_1_3_5-5_6.htm
書込番号:5101123
0点

関係ないのですが17.5-45は
シグマ製の様です・・・。
書込番号:5101145
0点

早っ!!
こんなに早くお答え有難うございます。
バリュウキットなんてあったんですね。
自分でよく調べもせずに失礼しました。
に、しても、AF静かで早いですね。
超音波でしょうか?
書込番号:5101156
0点

>関係ないのですが17.5-45は
>シグマ製の様です・・・。
>超音波でしょうか?
???
中身は18-50mm/F3.5-5.6DCでしょうか?
もしそうならば超音波では無いですけど、絞ればよく写りますよ。
ちなみに18-180もSIGMAの18-200ですね...。
なんだかんだと言ってもSIGMAは4/3にしっかり肩入れしていると言うことですね。
書込番号:5101166
0点

シグマさんに一言。
レンズばっかり作ってないで、
カメラを作って下さい!!。
この板なら、誰も見ていないので(爆)。
書込番号:5101219
0点

ニチカメ(?)で田中氏が秋までに新機種を出すメーカーの中に
SIGMAを入れてましたよ。
CANONやオリンパスは多分なのに、SIGMAは絶対とは...(汗)。
書込番号:5101242
0点

ミノ亭短小天さん、Y氏in信州さん 、
実は、このレンズに関して面白い話が有るんです♪。
昨年の10月頃?だったと思いますが、このレンズが
なかなかの描写をするんで、某雑誌で、某有名カメラマン
が、「ヌケが良い、流石オリン○スだ」と言う様
な事を言っておりました(笑)。
その有名カメラマンは、何事もなかった様に
今でも普通〜に活動しております♪。
話を元に戻させて頂きますが、真面目な話このレンズは
いいですよ!。余り、話題に登りませんでしたが・・・。
書込番号:5101299
0点

>なんだかんだと言ってもSIGMAは4/3にしっかり
>肩入れしていると言うことですね。
もっとズッポリと両肩まで入れて欲しい。
by 150/2.8マクロを早く使いたいおとこ。(^_^;)
書込番号:5101333
0点

>>なんだかんだと言っても
何方のことだか解ってらっしゃるようで...(笑)。
ちなみに切望している100-300mm/F4EX DGはSAマウント用は未発売です。
SIGMAさんって、やっぱりどうなってるんだか...(溜息)。
書込番号:5101353
0点

sigmaってSD11の噂昨年出てましたよ。
レンズも面白いけど、色合い何とかなりませんかねえ。
きつい色がでると極端にきついなあと感じるし。
シャープさは気に入ってますが。
書込番号:5101436
0点

SIGMAも本格的に4/3勢に加わり、SA→OMマウントになるんでしょうか?
E-1後継機は、FOVEON?
書込番号:5101562
0点

PMA2006時の社長のインタビューにあるように、SAでの複数システム化が先で、
4/3機はその後、要望があればとのことですよ。
E-1の素子がどうかは別の話しですが、もしFoveonなら嬉しいですね...(笑)。
書込番号:5101597
0点

>E-1の素子がどうかは別の話しですが、
もしFoveonなら・・・
そんな事は、私が絶対にさせん!!
書込番号:5101626
0点

>そんな事は、私が絶対にさせん!!
絶対にさせん!!って...(汗)。
E-1後継機にFoveonが載れば、YC・ZeissがFoveonで楽しめるんですが...。
5Dの誘惑からも解き放たれ、自分としては万々歳なんですよね。
ところで新型SDxの話題が、某掲示板ではタブー気味てきましたね...。
SONYのαとどっちが先に発表されるか楽しみですね〜。
書込番号:5101648
0点

>5Dの誘惑からも解き放たれ、
キヤノンが3層構造フルサイズで迫ってきたならば!?(^^)
書込番号:5101664
0点

>某掲示板ではタブー気味てきましたね...。
何処の事だか解りませんが、アキバのヨド
に行けば、ヒントがあるかも・・・。
書込番号:5101668
0点

まとめです。
レンズの違いがメインですが、
E-500バリューキットには、充電池と充電器が付属していません。
その代わり、リチウムバッテリーホルダー LBH−1が付属しています。
と、いうことで、ラピッドさん、お久しぶり〜〜〜
書込番号:5101707
0点

>>5Dの誘惑からも解き放たれ、
>キヤノンが3層構造フルサイズで迫ってきたならば!?(^^)
1DsMarkUの次の次くらいでしょうか?
そして、庶民が買えるようになるのは10年位先かな?
やっぱりtake525+さんってCANON好きでは???(笑)
書込番号:5101771
0点

フォーサーズ大好き!さん、今晩は。
今、私はDL2と楽しく過ごさせて頂いています。
いろいろあって、PENTAXさんとお話も出来ちゃいます♪。
スレ主様大変申し訳有りませんでした。
これで終わりにさせてもらいます。
はっきり申しまして、E-500バリューキットは
売れてなさげですが、良いSETだと本心から
思っております。
書込番号:5101787
0点

>やっぱりtake525+さんってCANON好きでは?
だったらE-1で使いたいが為に、シグマに150/2.8マクロをせっついたりしませんって。
わたしは ハスの花が好きなんですが、それをE-1と150/2.8マクロで撮りたいんですよ。
でも、9月発売予定じゃぁ間に合わない。( -_-)
書込番号:5101835
0点

17.5-45mm 1:3.5-5.6の実写レポートを探したのですが、ナカナカ見つかりませんね。
書込番号:5102703
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
この5月に購入したものですがolynpasmasterをインストールして最初に出てきた画面の中に”カメラアップデート”というのがあります。
そこで皆さんは”カメラアップデート”をなさったのでしょうかお伺いします。
実際にアップデートをしていかがでしたでしょうか?
0点

オリンパスさん大変失礼をいたしました。
スペルが違ってましたので訂正します。
”OLYMPUS MASTER”でした。
書込番号:5093033
0点

カメラのファームのアップデートでしたら、やりましたよ。
最新のバージョンは1.2となっています。ファームアップで機能追加もありますので、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e500.html
を確認してください。
書込番号:5093393
0点

nobitarouさんお返事ありがとうございました。ちょっと日にちが経ちましたがアップデートをしてみました。といいますか、デジカメと言うもはアップデートをしながら、より良いものにするかとができるというわけですね。
ところでカメラの操作を勉強しながら写真を撮りましたが、コンデジに比べて色味、写り味はフイルムカメラに近いものですね。大変気に入りました。
私自身他社の板とを研究したところ最終的には茶色が美しいということが分かってこの機種にしたようなものです。
歳をとると操作を覚えるのが大変ですが、これからは大いに楽しみたいと思いますお返事ありがとうございました。
書込番号:5101663
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
いつも楽しく読ませていただきありがとうございます。
昨年暮れにE−500レンズキットと3535マクロを手に入れて3ヶ月、庭の花を相手に楽しんでおります。
購入以来3〜4回位ですがAモードで撮影中、突然コントロールダイヤルで絞りが変えられなくなるのです。液晶の絞り表示は[−−−]になりますが、シャッタースピードは明るさに応じて変化します。シャッターもきれますがピントは固定されてしまいます。(AFも効きません)電源の入れ直しで復帰します。
サポートセンターに連絡して送ったところサポセンでも確認出来たようです。
「ファームウエアのアップデートで対応したい。それまでは電源のOFF,ONかレンズの取り外しボタンを押すことで対応して欲しいと思うけどどうでしょうか?」との返事がきました。別に大した実害がないので、それで良いから送り返してもらうことにしました。
ここでは、このような話をみたことが無いのですが、これは私の場合だけなのでしょうか?
0点

「ファームウエアのアップデートで対応したい」という返答で、
しかも修理せずにそのデジカメを返送出来るということは、他に同じ
故障のボディを持っていることになるし、もしそうなら、一旦出荷停止
すべきだと思います。(新ファームウェアも未完成のようですし)
書込番号:4872804
0点

じじかめさん、鳥の写真楽しませていただきありがとうございます。
「・・・一旦出荷停止すべきだと思います。」
今回の不具合は私にとってはそこまでしなくてもと思います。
じじかめさんのようにカワセミ相手だと非常に困ることになることでしょうが、電源のOFF,ONで復帰しますし、私の対象は花ですので。(まだ確認していませんがレンズの取り外しボタンを押すことでも復帰するらしい)
ただここでは今までこの情報がありませんでしたし、カメラを送ってすぐ症状確認のメールがきたので、メーカーはある程度同様の情報を持っていたのかな?と確認したかったのです。
書込番号:4873149
0点

じじかめさん、私の場合は↑の通りなんですが、メーカーの対応としては、おっしゃるとおりかもしれませんね。
皆さん色々な撮り方をなさるのですから。
書込番号:4873212
0点

孫なしジージさん、私のE-500でも全く同様の症状が何度かありました。ちなみに症状が起こった時の使用レンズは50mmf2と11-22mmf2.8-3.5で、やはりAモード時でした。
私の場合は人物中心に撮っているので、シャッターチャンスを逃すこともありました。
まだ数回なのでさほど気にしてなかったのですが、ファームウエアのアップデートでの対応を早急にして欲しいものです。
書込番号:4873268
0点

こんにちは、Siwaさん。レンズは14−45と3535マクロだけでほとんどマクロをつけっぱなしの状態でしたから、本体とレンズの相性の問題かもと思っていましたが、そうではなく本体の問題らしいですね。そこそこの割合でありそうなのですが、皆さんあまり気になさらないのでしょうか?
書込番号:4873596
0点

孫なしジージさん、こんばんは。
>液晶の絞り表示は[−−−]になりますが〜
私も経験しています。^^
この件についてはサポセンに問い合わせ、前向きな回答を得ておりますので、そのうち何とかなるだろうと思っております。
>皆さんあまり気になさらないのでしょうか
私はあまり拘りがないので気にはしていません。^^;
いい加減なコメントでゴメンナサイね。^^;
書込番号:4875845
0点

それほど、頻繁ではありますが、そういえばありますね。そのときは私はレンズの取り外しボタンを押して対処していました。私の場合はとくに気にせず使っていましたが、オリンパスで現象を確認しているのであれば、対応待ちするしかないのかな。
書込番号:4876006
0点

AEろまんさん、nobitarouさん こんにちは。
やっぱり、かなりの割合であるのですね。そして皆さんあまり気にしてはいらっしゃらないのですね。
アップデート気楽に待つことにします。
書込番号:4876149
0点

その後です。
サポセンからメールがあり、サポセンに送ってアップデート(本体、レンズとも送りました)しました。
戻ってきてからE−500、3535マクロのバージョンをチェックしてみましたが送る前のE−500が1.2 3535マクロが1.1と同じでした。
HPでのアップデートはしないのですか?という問いに担当者からは
「ホームページへのE-500及び、ZUIKO DIGITAL 35o Macroレンズの
ファームウェアアップデート予定は、現在情報がございません。
ボディ、レンズ共に最新バージョンでも症状が発生する場合は、
弊社修理センターにて製品を拝見の上、個別に対応をさせていただきます」
という返事でした。
戻ってきてからまだ3日目で150枚くらいしか撮っていないのですが、今のところ不具合はありません。(送る前もあまり発生しなくなっていたのですが)
書込番号:5084586
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

この機種には手ブレ補正は有りません。今のところ手ブレ補正のレンズも出てません。
書込番号:5064754
0点

ジャンボカツカレーさん、こんばんは(^^)
手ブレについて気になるようですね。
残念ながら、この機種にはついていません。
手ブレ補正の事を気になさるのもいいのですが、カメラの一般誌などを参考に、手ブレとシャッタースピードの関係などを勉強するといいと思います。速いシャッタースピードであれば、ブレにくくなります。よく(1/35mm換算焦点距離)秒のシャッタースピードがあればブレにくいといわれます。高感度に強い機種やF値の小さいレンズだと、速いシャッターを切ることができます。内容は、ちょっと難しいのでカメラ誌などを読んでみるといいでしょう(^^)
現在、デジ一本体に手ブレ補正がついている機種は、コニカミノルタのα7DとαSweetDしかありません。現在、コニミノはご存知の通りカメラ部門から撤退してしまったので、おススメしにくいですが、今後、(カメラ部門を引き継いだ)ソニーに注目してみるのも良いでしょう。手ブレ補正レンズが豊富なのは、ニコン、キヤノンですが、値も張ります(--)
オリンパスブルーのE-500、各誌、評価の高い機種です。また、個人での好みもあるでしょうから、各社のカメラの写真のサンプルを比較して、どれが好みかをみてみるものいいでしょう。
デジタル一眼レフは、楽しいですよ。是非、おまちしております(^^)/
書込番号:5064803
0点

こんばんは
パナ/ライカの14-50mmF2.8-3.5は手ブレ補正レンズとして具体的な姿を現しており、
時期価格とも未定ですが発売が待たれます。
オリも手ブレ補正レンズを計画中という話があるようです。
書込番号:5064874
0点

皆さんが仰るとおりこの機種には手振れ補正機能はついてません。
パナソニックから4/3マウントの手振れ補正機能のついたレンズの発売が予定されていますが…秋〜年末あたりになりそうですね。
もぐら。 さんが仰るようにカメラ部門から撤退したコニミノの2機種にはボディに手振れ補正がついています。
そのカメラ事業を引き継いだソニーから手振れ補正機能を搭載したデジタル一眼レフが出ると思いますし…ペンタックスからも同様に手振れ補正機能を搭載したカメラが出てくるのでは?…と噂されていますよ。
ただ…ソニーとペンタについては年末あたりになりそうな感じがします。
書込番号:5064880
0点

パナのレンズ関連情報は以下をご参考に。
手ブレ補正以外に絞りリングがあることがもう一つの特徴です。
[A]位置にしておけば、オリのボディーでは通常通り使用できるということです。
デジカメWatchより
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/01/3325.html
書込番号:5064937
0点

乱ちゃん(男です)さん,もぐら。さん,写画楽さん [5064880] ⇒さんどうもです。そうですか付いてないのですか、大きさはこの位のボディが良いですね。気長に考えてみる事にします。実は先日αSweetDの展示品を無理言って譲って頂いたのですが、家で価格を考え冷静に見るととても身請けできない程度でしたので返品しました。デジカメは手元に有ると楽しく無くなると寂しいですが高価な買い物なので良く考えてみます。
書込番号:5064960
0点

暗い話?を書いてしまいました。技術は日進月歩ですからPCの様に良い品が安く買えるようになると思います。それまでは手持ちのα303isで遊んで勉強してます。
書込番号:5065435
0点

カキコしてくれた皆さんへの報告。
なんとか工面して新しいα-sweet Digitalに落ち着きましたo(^-^)o デジカメは最高です。スレ違いすいません。
書込番号:5075395
0点

ASボディー、いいですね。
使い倒してあげてください。^^
書込番号:5075421
0点



初めてのデジタル一眼の購入を考え中です(一眼レフ使用あり)
主に、息子のサッカープレイ、運動会のかけっこを撮る予定。
E−500とEOSKISSDNを迷っています。
一瞬のプレイをブレずにきれいに撮りやすいのは、どちらでしょうか?
フォーカス測距点が3点と7点と違いますが、実際どんな違いがあるのでしょうか?
望遠が必要なので、お勧めレンズも含めてお願いします。
(ZUIKOのED18-180、興味あり)
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

動きものはKISSDのが撮り易いと思います。
3点、7点。簡単にいうと3カ所でピント合せのセンサーが働くか7カ所でピント合せするか。単純にいえば数多い方がピントが合う可能性はより高くなる。動きものはとくにそう思います。
風景中心ならE-500おすすめします。色のノリは総じてオリの方がいいですね。
ただどちらも撮れない訳ではないので誤解なく。あくまでスポーツというカテゴリーでの話です。なれてなければどちらをつかってもピントは上手く合わせられないでしょうから。
書込番号:5053800
0点

私はちょっと違う意見です。
オートフォーカスのポイントが多いと,前の選手に当たって,目当ての選手からピントが外れる確率も高くなるのではないでしょうか?
それはさておき,スポーツ撮影ではキヤノンのカメラが目立つような気がしていますので,将来的にはキヤノンの方が良いかとも思います。 ただし,お金をかけずに300-400 mm位の望遠レンズが欲しいなら,オリンパスの方が有利かもしれません。 同じ焦点距離のレンズならフォーサーズ規格のオリンパスの方が少しだけ大きく写ります。 ということは,全体的にも小ぶりになるということでしょうか...
書込番号:5053839
0点

被写界深度の深いE-500の方が動き物には都合がいいかもしれません。但し、手振れ防止のために3脚か1脚が必要です。本当ならばアンチシェイクのαSweet Dが最もお勧めだったのですが・・・今の状況を見ると、ちょっと薦めるのにためらってしまいます。
書込番号:5054367
0点

ご意見、ありがとうございます。
カメラを持った感じがE-500が良かったので、迷っていたのですが、EOSの方が無難ぽいかなぁ・・色というのも魅力的・・今月中には購入予定ですが、もう少し考えてみます。
書込番号:5054632
0点

少し出遅れましたが、私も子供の野球を撮ることを目的のひとつとして先月E−500を購入しました。
選んだ決め手はオリンパスの一眼レフに共通する軽く切れるシャッターボタンです。あるレビューでは「いつシャッターが切れるかわからない。」という評がありましたが、慣れると軽快そのもので、このカメラの大きな魅力のひとつに感じています。
AFの測距点の数については私も梶原さんと同意見です。またスポーツ撮影のプロ、セミプロの使用機材はEOSでも中級、高級機種に高級レンズの組み合わせですから、もっと本格的に取り組もうとすると機材も買い換える必要が出てきますね。
私の提案は(価格帯が違いますが)、E−500と(最初からスポーツ写真にのめることを前提に)EOS30D、NikonD200で比較検討されたらどうでしょうか。
書込番号:5056164
0点

ありがとうございます。
そうそう・・E−500は、お店でシャッターを切った感じが気に入って。
EOS30Dは目当ての一つだったのですが、私には重くて。
レンズは何をご使用ですか?
書込番号:5059050
0点

レンズですが、少年野球の場合、選手のクローズアップとチームの集合写真を瞬時に切り替えて撮る必要がありますので、高倍率ズームがどうしても必要ですね。選択肢としてはオリンパス純正の18−180とシグマの18−125くらいですが、私は後者のシグマ製を選びました。
過去にニコンマウントで高倍率ズームのニコン純正24−120とタムロンの18−200を購入しましたが、どちらも画質が満足できなくて数ヶ月で手放してしまった経緯があり、高倍率ズームにはあまり期待していません。しかし野球を撮るために高倍率ズームも1本は必要ですから、今回はズーム倍率の低いシグマを選びました。
シグマの18−125ですが、やはり画質はよくありません。望遠側はまあまあですが、広角側は周辺の像が流れてしまい、かなり絞っても改善されません。左右で像の流れ方が違うことから調整ミスの可能性もあり、現在メーカーに調整を依頼していますが、元々それほど高額の製品でもないので多くのことを期待するのも気の毒かなと思っています。
ボディ2台に各々、標準、望遠のズームをつけているプロの方を見かけます。それが最も合理的だろうとは思いますが、お金と体力面(もう無理!)でそこまでは至っていません。
書込番号:5059819
0点

キャノンユーザーなのですが、おじゃまします。
私は主に小学生・中学生サッカーを撮ってます。サッカーときいて出てきてしまいました。
お子さんが小学生なら、グランドも狭く、比較的タッチラインまで寄れるでしょう。でも、やはり300mmクラス(フィルム換算で450mm前後)は欲しいと思います。
サッカー撮影で大切なのは、予測できない動き方をし、そして常に動いている被写体をファインダーで追うことに慣れること、常に動き回る被写体に、きちんとピントを合わせる事、だと思います。
AFで撮られるでしょうから、AF速度が速く、動体予測AFが優秀なものが適していると思います。
選手と選手が重なり合うケースの多いサッカーの場合、AFフレームの数はあまり問題ないかもしれません(慣れてくると問題ですが)。それより、そういった動き廻る被写体が重なり合っても、きちんとピントを合わせられるAF精度の方が重要だと思います。
私はサッカー撮影についてよくレスするのですが、たとえ小学生といえども、サッカー撮影は難易度の高い被写体だと思ってます。goodideaさんの言われる様に、どのボディを選んでも撮れないということはないですが、今のところこの分野ではキャノンを支持している方が多いような気がします(間違ってたらごめんなさい)。
なお、ブレないために、長時間の試合中、自重を保持するために、一脚をお勧めします。
書込番号:5060134
0点

Solaris Cさん
何度もありがとうございます。やはり高倍率は・・ですか。
そうそう、集合写真も大事なんです。戸外での付け替えに気を使わなくていいようですし、レンズ2本を考えます(高額なものは無理ですが)
ジュニアユースさん
ご意見、ありがとうございます。
我が家も、小・中学生。結構寄れるのですが、中学は広いし、
小学生はごちゃごちゃしてるし・・(私に撮れるんだろうか・・)
とりあえず、一脚は用意します!
書込番号:5061950
0点

ジュニアユースさん
ギャラリー拝見しました。なかなかのものですね。
ちょっと教えてください。作品中「スローインを待つ」や「キャプテンシー」などは、AFをフルオートにしてしまうと、手前の子供にピントが合ってしまいますよね。どう処理されてます?
私はもともとAFは(クロスセンサーで)精度の高い中央のセンサーしか使っていないため、瞬時に置きピンしていますが、サッカーは選手の移動する方向が(野球に比べて)不規則ですから難しいですよね。
書込番号:5062241
0点

Solaris Cさん、こんばんは。
私のつたない写真を見ていただきありがとうございます。
ご指摘の写真は、初期の頃のもので、CANON 10Dを使っていたときのものです。中央1点のAFフレームのみを使って撮ってました(Ai SERVO)。ご存知のとおり、サッカーでは選手と選手が重なり合うことが頻繁にあります。撮りたい被写体にピントを合わせるのには、AFフレーム自動選択にしていると、まず無理なのでそうしていました。それでも、常に動き回る選手を追うのは苦労しましたが、まあ10DのAF能力も、このような被写体には難しかったのでしょうね。AI SERVOでシャッター半押しを頻繁にするということで乗り切ってました。フルタイムマニュアルフォーカスもたまに使いましたが。
置きピンは、私はほとんど使いません。というか、使う暇がない、というか。被写体が常に動いていて、どこに来るか予測つかないもので。PKの時くらいですかね。
今は、1D Mark2ですので、AF性能は10Dとは比べるまでもなく上がってますので助かってます。AFフレームも45点ありますので、中央だけでなく、縦位置・横位置それぞれで最適なフレームを選ぶようにしています。選手が横切ったりしても、AF敏感度が調整できるのも助かってます。高価な買い物でしたが、自分としては満足してます。
書込番号:5064997
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
カメラに詳しい皆様に質問があります。私は初心者ですが、デジタル一眼を購入しようと考えており、E-500を考えています。ただE-300も値段が安く、私も初心者であることを考えますと、安いほうがいいのでないかなとど考えて決めかめております。皆さんから何かアドバイスはありますか?
0点

初めてでしたらE500に一票。E300は少し癖があるそうで
初めてだと思った写真に成らないことも、まま有るそうです。
その代わり、はまった時は上位機種にも劣らない素晴らしい画が出るそうですが、安定した画が出せる方が良いと思うのでE500を
お勧めします。
メーカーに拘らないならニコンのD50、キャノンのキッスデジタルN、ペンタックスDL2何かも良いと思います。
E500を含め何れも良いカメラなので楽しく悩んじゃってください^^。
書込番号:5054539
0点

価格だけで選ぶならE-300ですね。
E-500はE-300の後継機だけあって高感度のノイズ等E-300から進化している点は多々見受けられます。
個人的には多少高価でもE-500にしておいた方が後悔は少ないと思います。
書込番号:5054545
0点

初心者という言葉を,「あまりよく分からないので難しいことは考えずにとにかくいい写真が撮りたい」 という意味でお使いなら,少しくらい高くても新しい方をお買いになるのが良いのではないでしょうか?
また,「今はまだ判断力が無いがとりあえず欲しい。将来自分で判断できるようになったらその時に自分で納得のいく機種に買い替える」という意味でお使いなら,まずは初期投資の少ないE-300でお始めになるというのもあると思います。 その場合でも,レンズを買い替えるのはもったいないような気がするので,14-54をお買いになるのが良いのではないかと思います。
最後に,「もしかしたら飽きてしまって写真そのものをあまり撮らなくなってしまうかもしれない」という意味でお使いなら,E-500のレンズキットが良いのではないでしょうか? E-300より少し高くつくと思いますが,E-500の方が少し小ぶりなので,「あまり撮らなくなってしまう」という状況に陥る危険が少しでも小さくなるのではないかと思います。
書込番号:5054557
0点

ワタクシも4ヶ月くらい前にE-300レンズキットを6万円前後で買いました。
E-300に限った話ではないですが,デジタル一眼は,カジュアルカメラと比べると,撮影時に"カメラ"の知識を要求しますね。他のカメラと比べると特にE-300は,オートの設定でイマイチ性能を発揮しない(全然オートが使えないってヒトもいらっしゃいますね)です。
特にオートのホワイトバランスは評判がよくありませんね。後でレタッチソフトで補正すれば全く問題ないような気もしますが,撮ったそのままでは何かと色が納得が行かないことが多いですね。
そこで,マニュアルモードが主な撮影手段になります。なので,
・絞り・シャッタースピード・絞り補正
・ISO感度
・ホワイトバランス
に常に気を配らなければならない面がありますね。
逆にこうした操作が強要されるおかげで,撮影スキルを積む事が出来,カジュアルカメラでは味わえない撮影の楽しさや,うまく撮れた時の画に感動できるのが,このカメラの醍醐味かな・・・。
マニュアル撮影で威力を発揮する風景写真・夜景などは,こんなに安いカメラで!ってくらいの画が撮れるので,ちょっと得した気分です。
というわけで,もちろんお金をかければもっと良いカメラがあるわけですが,カジュアルカメラと同じような値段で,と考えると,撮影テクを磨くにはお買い得カメラとしてE300は最高の1台ですよ・・・。
書込番号:5054558
0点

なぜ、E-500にマトを絞られたのでしょう?
>私も初心者であることを考えますと、安いほうがいい
とは思いませんが、デジカメは日進月歩ですから、E-500で問題ないと思うのですが・・・。
書込番号:5054921
0点

んー私はE300に体が慣れちゃったので...離れられないのですが、
基本的にはE500の方が良いと思います。
一番の理由は内部のメモリー関係がすでに頭打ちで最速メディアに対応できなくなっているからです。
E500のAE、AF、AFWの改善や操作性の向上も見逃せませんね。
E500に比べてE300の良い点は、ファインダーが若干良い。
イメージセンサーの画素数が若干大きい。
高級な大型レンズを取り付けてもバランスが取れる。
ダブルフラッシュが簡単に出来る。
といった所でしょうか?
E300は本体自体は安いのですが、
そのポテンシャルを引き出そうと思うとレンズを良くしたり、
RAWファイルサイズが大きいのでパソコン側もメモリーを増やす必要がでたり、と
いろいろと手も金もかかるカメラですね。
案外E330あたりが本体は高いけど、あまり手がかからず、周辺装置に金がかからないカメラなのかも知れません。
書込番号:5054989
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
私が考えていたのは写真が取れれば何でもいいというのではなく、
現在は初心者ですが、時間をかけて勉強していきたいと考えています。ただ買ってもすぐにまた買い換えるというのはあまり好きではないので、最初に買うカメラをずっと大切に使い続けたいと考えています。口コミをみるとE-300のユーザーたちはとても満足して得られるようですし、E-500もとても良い評判のようです。結局はどちらのほうが満足感を得られるかというところだと思います。
書込番号:5054992
0点

>時間をかけて勉強していきたいと考えています。ただ買ってもすぐにまた買い換えるというのはあまり好きではないので、最初に買うカメラをずっと大切に使い続けたいと考えています。
基本はどちらのカメラでも学べると思います。あくまでもE-300とE-500だったら、E-500の方が後悔はしないだろうなと思います。
フォーサーズに魅力を感じたら、E-500やE-330は良いのではないでしょうか。ズイコーレンズも良いものがそろっているので、ずっと使っていけると思いますよ。
願わくばレンズの価格もフォーサーズになって欲しい・・・。
書込番号:5055043
0点

Naolya様
そういうことならE-1と14-54mmというのも良いかもしれないと思います。 カメラそのものの迫力はE-1の方がかなり上です。 ただ,これは善し悪しで,E-500の優しい感じの方が良い場合もあるかと思いますが,じっくり使いこなしていこうというのであれば,ちょっと古いですがその分安くなっていますので,E-1を3年使って買い替える(もちろん本体だけです)というのはいかがでしょう。
書込番号:5055495
0点

こんばんは
枠組みを拡げて考えますと、E−330あるわけです。
E−300の単独使用経験ですが、やはり発色が好みに合うかどうかがポイントです。
コダックのフルフレーム型のCCDの魅力はありますね。
その意味ではE−300/500の違いは大差なしという感じです。
ペンタミラー方式がよいか、サイドスウィングミラー方式がよいか。
ファインダーの見え方もチェックしてみてください。
書込番号:5055700
0点

これから買おうというのであれば、あえてE-300は候補にする必要はないと思って差し支えありません。
E-500とE-330は、E-300の問題点や使いにくい点をかなり改善していますので、使用感はかなり向上していると思います。
E-500とE-330を実際にてとっていじってみて、単純に気に入った方を選んでいいと思います。
書込番号:5056037
0点

ご予算があれば、E-1にされてはどうですか。
書込番号:5056857
0点

Naolyaさん
はじめまして。この掲示板も久しぶりかな。
さてE-330がでて、E-500すら古いといわれかねかねない今日このごろですが、E-300とE-500であれば私はE-500をお勧めします。明らかに進化しているところがいくつかありますが、とくにホワイトバランスについてはE-300のほうが暴れてくれます。RAWで撮るという方法もありますが、Jpegで撮ったままで失敗が少ないのはE-500でしょう。また測光についてもE-500のほうが安定しています。
私も両方を持ち出して撮影することがよくありますが、結果を見ると失敗が少ないのはE-500です。
ということがお勧め理由なのですが、E-300もはまるといい写真が撮れますよ。しかし、ここ1枚しかないときに失敗すると悔しいですもんね。
書込番号:5058511
0点

Naolyaさん初めまして。
私はE-300使いです.
あまりご指摘ないのですが背面液晶の大きさと各操作系のインターフェースは格段の違いです。
特に初心者の方は各種設定に慣れるためにも背面液晶でその時々のチェックは必ず必要になります。
ファインダー内の情報表示でも事足りますがカメラを構える前にきちんとチェックしなかったために「なんだこりゃ?」となったことが何度もあります。
E-300は明らかに液晶が小さくインターフェースも使い易くありません。
私は老眼が進んでいるので老眼鏡無しでは文字が読み取れないのです。
老眼でなくても液晶は大きいに限る、痛感してます。
ファインダーの小ささを除けば明らかにE-500のほうが良いと思います。持った感じもフレンドリーですしね。
書込番号:5060812
0点

皆様、いろいろな提案をありがとうございます。とても参考になりました。いろいろ考えましたが、E-500を買いたいと思います。
またお世話になることもあるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:5061399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





