【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年5月8日 08:51 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月7日 21:32 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月7日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月7日 14:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月6日 20:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月5日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
初めてのデジ一眼としてE-500を3日前に購入しました。
ファインダーが小さくて見難い意外は慣れればと何とかなると
思っていますが「撮影時のヒストグラム表示」機能が無いんですね。
Camedia-C770とCaplio-R1はコンデジなのにこの機能があったので
撮影時に利用していたので不便を感じます。
取り説やカタログには再生時しかヒストグラム表示が出ないように
書いてあるのですが、小生の勉強不足でしょうか?
設定や使い方でカバーできるのであればご教授いただければ幸いです。
0点

一眼レフは,レンズからの光を途中で鏡で反射させてファインダーから目でのぞくようになっているので同時にヒストグラムを表示させることはできません。 今ではこの説明の当てはまらないカメラもありますが,コンデジなのにこの機能があったというより,コンパクト型だったから可能だったとお考えになるのが良いと思います。 ちなみに,一眼レフの「レフ」の部分が「反射」を意味しています。
書込番号:5049085
0点

こんにちは。
デジ一眼レフは撮影後のプレビューでなければヒストグラムは表示できません。
E-330 のようなタイプのライブビューなら出来るでしょうね。
それは、鏡を使って光りをフォーカススクリーンの方に反射しているので、
撮像素子には光が届いていません。
コンデジは常に撮像素子に光りが届いているのでヒストグラムの表示が可能なのです。
書込番号:5049089
0点

コンパクトデジカメ有利ですね。
手軽に高画質低ノイズ
12倍ズームなどなど
書込番号:5049156
0点

一眼レフなので再生時しか表示できないです。
これで意味不明でしたらまた聞いてください。
書込番号:5049157
0点

一眼レフは、構造上、シャッターが動く瞬間しか撮像素子(CCD)
に光が当たりません。よって、シャッター押すまでのところで
リアルタイムにヒストグラムを出すのは、物理的にムリです。
E-330はプレビュー機能を持っていますが、実は撮影用とは
別のCCDで見せているので、ヒストグラムも厳密に言えば
正確ではないかも知れません。
むしろこの機能は、別の方も書かれていますが、コンパクト
デジカメだから出来ていた機能、ということではないでしょうか。
ヒストグラムを気にされるのは、白飛び、陰のつぶれを気にされて
ますか?
私もコンパクトデジカメからのステップアップですが、総じて
露出は正確だと思います。特に背景に極端に明るいところや
暗いところがあると、あっさりそこを見切って全体としての露出
を優先させてくれます。
ただ、E-500には、ハイライト/シャドーコントロールという
露出モードがあり、「ココは白飛び(潰れ)させないで!」と
明示的にカメラに指示して露光を決めさせることができます。
そちらも試されてはいかがですか?
書込番号:5049241
0点

白飛び黒つぶれ対策じゃなくて露出対策でしょ?
撮影前に確認できなくても一回シャッターを切ればすぐに確認できるじゃないですか。
書込番号:5049497
0点

>殺人後にヒストグラムを確認して殺人してますよ。
どうタイプすると、このような誤変換になるんだろう?(-_-;)
ミスだとしても、奇っ怪な事件が発覚した直後だけに不愉快です。
書込番号:5049674
0点

最近のデジカメは、露出オーバー少なくなりましたね
オリンパスは、相変わらずきれいで楽しい
書込番号:5049732
0点

白飛び黒つぶれにどう対処しているかですが,私の場合,雲の部分の白飛び対策として,晴れの日の場合,F8,320分の1秒かもう1段シャッター速度の速くなる設定で,RAWで撮影しています。 そのまま現像すると,たいてい暗すぎる部分ができます。 また,太陽などが画面に入るときは白飛びの起こる部分もありますが,その部分はあきらめています。 で,現像の時に1EV位露出の異なる2枚を現像し,それをPhotoshopで合成しています。
書込番号:5050674
0点

RES遅くなってすみません
皆さん色々とアドバイス有難う御座います。
一眼は機能上シャッターを切らないとCCDに光が届かないのは
当然ですよね。言われてみれば当然です(恥)
まずはシャッターを切ってから考えることにします。
あと、CFは安くて早いのをと思い、相性保障がないのを承知で
上海問屋からTwinMOS CF Card 140倍速 1GB 4,999円(税別)
を購入してみました。運良く動作くれたので助かりました。
ご参考まで
書込番号:5050925
0点

ヒストグラムといえばE-500は撮影直後のビューに表示できますね。
E-300ユーザーからすればそれが一番うらやましいです。
ちなみにオリンパスのヒストグラムって大きすぎると思いませんか?大体の配分がわかればいいので右下に小さく出るくらいの方が邪魔にならなくていいのですが。
書込番号:5060580
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
ちょっと質問させてください。
表記CF(SunDisk ULTRAU 1GB)の購入を考えておりますがE−500との愛称は如何なものでしょうか。
というのもオリンパス動作確認済みコンパクトフラッシュ一覧表の中に同じサンディスクの物でもこのタイプだけ出ていません。単に動作確認が取れていないのか、何か不都合でもあって記載されていないのかがわかりません。
E−500とコニミノα7Dでの併用を考えておりますので
何方かお使いの方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。
0点

こんばんは
前座ということで、
E−300で申し訳ないのですが、
SanDisk UltraU/1Gのカードは順調に作動しています。
書込番号:5059067
0点

私のもE-500ではなくE-330ですが、
SunDisk ULTRAU1GBは問題なく使用しています。
書込番号:5059108
0点

こんばんは。
真打ではありませんがultraUはE-300,500,330と全て問題なく使っております。ちなみにExtremeVもまったく問題なく使えますよ。
書込番号:5059158
0点

おお!みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
天下のサンディスクですので問題無いとは思っておりました。
オリンパスサイトの動作確認済み一覧表によるとExtremeV(1G、2G、4G)はOKで、UltraU(2G、4G)OKとなっております。あれ?1GBは??
こんな訳でちょっと心配になってしまいました。
早速安心して注文したいと思います。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:5059281
0点

こんばんわ
E-500でSanDiskのUltraU1GとExtremeV1Gを使っています。
なんら問題なく使用できています。
UltraUでHQ、JPG1/8で連写した場合
約40枚(晴れた日の外でね)ノンストップで撮れます。
(2.5/secなのかどうかは微妙なような気がします。
というより取れていないような気がします)
ExtremeVは100枚でやめましたけど、CFの容量まで
取れるということですから、カタログスペック通りなんでしょう。
なお、AFの設定如何によりピントが合わずに連写がとまることは
ありますけどCFとは関係ないですね(すいません)。
書込番号:5059290
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして。
現在14-45の1本のみ所有していますが、2本目の購入を検討しています。主に子供を撮っております(3歳ともうすぐ2人目誕生)
予算は5万くらいで、候補としては、
1.3535マクロ+40-150
2.18-180
3.14-54
4.シグマ30F1.4
5.3535マクロ+シグマ55-200
です。
3535+40-150で決まりつつあったのですが、他レンズの評価も良く、しばらく買えないことを考えると迷っています。
みなさんのご意見を伺いたくよろしくお願いします。
0点

apapiadさん こんにちは。
3歳と言えば幼稚園・保育園に通う年齢かと、勝手に推測します。となれば、運動会、お遊戯会の撮影をにらむと、
1.3535マクロ+40-150
か
2.18-180
がいいかと思います。
自宅内でお子さん撮りのみであれば、次の1本は
4.シグマ30F1.4
でいいかと思います。
3.14-54は上記用途が無ければ14-45との買換えでもいいかと思います。
5.3535マクロ+シグマ55-200
の55-200は銀塩110-400相当(ご存知ですね)で特にテレ端ではかなり手振れに神経使うことになると思います。お子さんがある程度大きくなりピクニック等に出掛け、じっくりと野鳥など、色々撮ろうと思ったときにに(この中で言えば)55-200にEC-14を追加するなんてのはどうでしょうか。
今更言われなくてもお分かりであろう事を書いてしまいましたが、ここは第1候補の35f3.5マクロ+40-150が宜しいかと思います。
書込番号:5055220
0点

室内でお子さんを撮られるなら明るいシグマの30/1.4しか選択肢は無いのでは?
個人的にはちょっと予算オーバーしてでも30/1.4と40-150/3.5-4.5がイイと思います。
ところで…30/1.4ってもう発売になっているのですか?
書込番号:5055254
0点

早速のご意見ありがとうございます。
3歳の子供撮りで望遠が欲しくなり(屋外)、赤ちゃん撮り用(室内)にマクロも欲しいかななんて思いました。
30F1.4は非常に興味があるのですが、本当に5月発売なら決めるのですが...。
3535はやはり室内では厳しいですかねぇ。
書込番号:5055288
0点

>ところで…30/1.4ってもう発売になっているのですか?
「フォーサーズ用:発売日未定」ですねぇ。
4/3協賛会社なんだから もっと積極的に関わって欲しいもんですね。
書込番号:5055303
0点

私は,毎月5000円ずつ貯金しながら,パナソニックからライカの手ぶれ補正レンズが発売されるまで待つのが良いのではないかと思うのですが...
(私は使ったことがありませんが)お子様の運動会用には2の18-180が良いと思いますが,もう少し先でいいですよね。
書込番号:5055470
0点

take525+さん
同感です。発売予定でも良いので知りたいですね。
梶原さん
ライカにも興味ありますが手が出そうにないので標準ズームで次狙うとしても14-54だと思います。
ご指摘のとおり、運動会はまだ先ですが、18-180の存在も迷いのひとつです。ぶっちゃけ40-150と比べてどうなんでしょうかねぇ。
書込番号:5055551
0点

こんばんは
ZDでは14−45mmと11−22mmの二本ですが、
使うのはほとんど11-22mmです。
この半年ほど、11-22mmの22mm域の素晴らしさにはうっとりしています。
シャープなのですがキリキリした感じがしません。
旅行用にも使いやすい一本です。
パナ/ライカレンズにも期待が高まっています。
手ブレ補正&絞りリング、良さそうな感じです。
書込番号:5055805
0点

書きもらし:
確かに、シグマ、積極的に頑張って欲しいですね。
せめて、発売日予告をするとか。
書込番号:5055818
0点

写画楽さん
11-22も良いですね。欲しいレンズの1本ですが、優先順位は今のところ低い(子供中心なので)です。
将来的には旅行用などに是非欲しいですね。14-45を14-54に買い換えるより11-22を加えた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:5056159
0点

apapiadさん
はじめまして、私も室内で子どもさんを撮られるなら明るいレンズがいいと思います。手振れ補正でも、被写体ぶれは防げませんし、シャッタースピードを稼げるレンズがいいと思いますよ。
実際、先日、姪の子ども1歳未満児を撮りましたが、もうすぐ1歳ぐらいで動きが激しくなかなか難しかったのですが、50mmマクロF2.0でなんとかフラッシュなしで撮ることができました。
望遠については、シグマ55-200mmはとても軽く取り回しが楽なのですが、若干暗いのが玉に瑕というところでしょうか。明るい屋外では問題ないと思います。解像度も価格以上だと思いますし。ただし、動き回る被写体とかやや日が陰った状態ではすこし厳しいのではないでしょうか。
書込番号:5058533
0点

nobitarouさん
50mmF2.0マクロもありますね、忘れてました。んーますます悩みます。
実際に色々試写できれば良いのですが、近くにはキタムラさんしかありませんし、ZDレンズはあまり置いていません。
2人目が6月に生まれるので、それまでじっくり悩んでみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5058873
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日 ヤマダ電機で E-500をさわってきたのですが マニュアルフォーカスの方法がわかりませんでした。キャノンなら レンズ側に切り替えスイッチが有るのですが オリンパスのカメラには 有りません。店員に聞いても よくわからないみたいでした。
メニューで 切り替えたりするんでしょうか?
0点

マニュアルフォーカス切替方法はAFボタンとコントロールダイヤルまたはメニューにより設定するようです。下記取説P62を参照してください。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e500.pdf
書込番号:5057994
0点



みなさん、こんXXは。
E-500のピントの甘さが気になり、オリンパスのE-500をキャノン30Dに買いかえるか悩んでいます。
長らくキャノンのPOWER SHOT G-2を使っていましたが、オリンパスのE-500のモニターの大きさが気に入り、ズイコーレンズ(14-54/f2.8-3.5)と共に買い換えました。E-500及びレンズのファームウェアアップデートも最新に書き換えましたが、やや暗い場所での撮影では、ピントがPOWER SHOT G-2に比べてやや甘いように感じます。被写体は主に子供です。
こうした悩みを解決すべく、キャノン30Dに買い換えることで幸せになれるでしょうか?または、E-500に慣れることで克服できるでしょうか?皆様のお考えをお知らせください。
0点

ブレではないのですよね?
コンパクトデジカメの方がデジタル一眼レフよりもシャープネスが強い傾向がありますが、その辺が影響しているわけではないですよね?
30Dにするなら、少し暗いところでの撮影もするようですので、明るいレンズも用意した方がいいと思います。
書込番号:5047690
0点

こんばんは
ピント精度の問題があるということでしたら、
レンズと一緒にオリンパスの点検を受けてみたらいかがでしょうか。
デジのEOS機も併用中ですが、
現用のE−300のような深い空の発色は出しにくいです。
書込番号:5047725
0点

こんばんは
私もパナのFZ10(400万画素)からE-300(800万画素)に変わったときそう感じました。画素が荒ければ、そこそこピントが合っていればそれ以上は判りません。
しかし画素数が倍になれば、より細かいところが見えるからよりピントがシビアになる、わずかなピンボケが見える様になる、だからより高価なレンズも必要なのでしょう。その辺の精度の差が一眼レフとコンデジの差なのだと思います。
もちろん不良の可能性も有るでしょうから、まずはご自分のカメラで撮った画像を他の方のHPの画像と見比べたり、直接、メーカーに画像データ送って問い合わせて見てはいかがでしょうか?
私のE-300は一眼レフ中でAFが悪いと評判のカメラですが、さすがにFZ10、FZ7(家族用に所有)とは比較にならない高速、高精度です。
E-500ではAF、ノイズ等、格段に改良されているそうです。
書込番号:5047809
0点

キャノンではオリンパス(コダック)ブルーは期待できません。
一度レンズと本体のAFをSCで見てもらったらどうでしょうか
ピントが甘い評価度のようにされています?
モニターでピクセル等倍?
書込番号:5047912
0点

レンズの当たりハズレもあると思いますが1月号のCAPAのAF精度テストでは
E-500は好成績でした。(D20はイマイチだったと思います。)
書込番号:5048468
0点

E-500で室内の猫をAFで撮りますが、ピント精度はかなりいい方ですね。猫が動いたりしなければぴったり目に合います。
くらさん.comのE-500が、不具合でないか調べたほうがいいと思います。
それ以前に、
失礼ながらくらさん.comの勘違いじゃないかと推測しています。
1.手ブレ&被写体ブレ
2.コンデジはシャープネスが強くかかっているためぱっと見でよく見えてしまう
など、実際にはピントが甘いわけではない可能性があります。
書込番号:5049745
0点

皆様、どうもご丁寧にご教授くださりありがとうございます。一度、修理の依頼をしてみます。
書込番号:5050789
0点

くらさん はじめまして 昔ライダーと申します。
使っているカメラ構成が似ているので書き込みいたします。
私のカメラの「腕前」は素人ですから、そこの処宜しくです。
私は、パワーショットG3と E−500です。
レンズは勿論 14−54です。
おもに被写体は1歳2ヶ月の息子です。
E−500を使い始めて半年ほど経ちますが
50枚ほど撮ってもまあまあなのは1割ですね、被写体がチョロチョロ動き回りますからね・・・
結果、いい写真が1〜2枚ほどあれば納得かなと (*^。^*)
G3の方だと、キリッとした写真がいっぱい撮れてしまいますね (ーー;)
しかし、E−500でヒットしたときの1枚は、「さすがの一言」ですね。
私が思うには、動くものをウマく撮るのには、かなりの経験が必要なのでは・・・と
E−500を使い続けましょう (*^。^*)
書込番号:5055445
0点



オリンパスOM−4を長いこと使ってきたものです。いよいよデジタルに移行しようと、購入商品を考慮中です。銀塩カメラはもう一台、コンタックスのtvsも持っていますが、こちらは使うときの感動も緊張感もなく、ほとんど使わなくなってしまいました。
E-500が第一候補なのですが、このところOM−4でさえ重いと感じるときがあり、コンパクト・デジカメのほうがよいかとも考えます。また、ほかのデジ一眼も、一応考慮の対象としています。
主な使い方は旅行時の風景、建築の撮影、町並み散歩写真など。たまに会社の広報誌やレポートに載せる施設写真なども撮ります。
OM−4も、いつのまにか使うレンズは28ミリと50ミリだけ。旅行にはほとんどこの2本しか持ってゆきません。
重くて仰々しいのは使えない。年齢が年齢なので、お洒落で可愛いコンデジを使うことにも抵抗があります。また、将来レンズを4本も5本も増やしてゆくことはないでしょう。
E-500は、私の場合、お勧めの一台でしょうか。その場合、レンズとの組み合わせは? またほかのカメラにしたらということであれば、どんなものが候補になりますか。コダックのP880とか、パナソニックのLC-1とかもどうかなと思っておりますが。
これまでの書き込みもすべて読ませていただきました。重複になるかもしれませんが、アドバイスいただけたらと思います。
0点

幅が広い問いかけですが、価格、大きさ、重さが許容できるのでしたら、
用途からしてCANONの5D+24-105mm/F4Lが一押しだと思います。
次いで、SONYのDSC-R1でしょうか?
パナのLC1の後継機が出てくれば、紳士が持ち歩くにもさまになる気がしますが、
L1というデジタル一眼レフの発売を控えている最中、期待は薄いですね...。
各社ともコンパクトデジカメの上は、いきなりデジタル一眼レフと、
機能ばかり追い求めて、贅沢でお洒落なカメラには見向きもしていませんね。
AF機能はありませんが、EPSPNのRD-1sあたりはいかがでしょうか?
Carl Zeiss等の気の利いたレンズ一本付けで楽しむというのもよろしいかと?
書込番号:5049272
0点

>次いで、SONYのDSC-R1でしょうか?
それが良いかも。(^^)
R1のメーカのページ
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/index.html
R1の口コミ掲示板
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502410897
書込番号:5049333
0点

こんばんは
もう少し焦点を絞った方がいいですね。
絞るポイントは被写界深度です。
OM−4と同等のボケが欲しければ5Dになります。
フォーサーズはそこそこ深度が深くなります。
LC−1はずっと深くなります。
わたしはLC−1、E−300、5D他を併用していますが、
それぞれによさがあって使い分けをしています。
旅行に出るときはE−300に11−22mmをつけて持って行きます。
(高倍率ズーム機がペア)
建築物を撮るにもいいですね。
ゴミの気づかいもないですし。
R1は個性的で注目しています。
テレ側で背景ボケがもう少し出せると、いいのにとは思いますが。
書込番号:5049803
0点

みなさま、さっそくのアドバイスありがとうございます。
GR digital、じつは周囲からいちばん勧められているのはこれ。標準を捨てても、携帯性ではたぶんいちばんなのでしょうね。
>各社ともコンパクトデジカメの上は、いきなりデジタル一眼レフと、
機能ばかり追い求めて、贅沢でお洒落なカメラには見向きもしていませんね。
そのとおりですね。このあたりの商品がとても少ない。
予算さえ許せば、EPSPNのRD-1sはとても魅力的でありますが。
>次いで、SONYのDSC-R1でしょうか?
大きさはともかく、24ミリから、という部分には惹かれますね。
>用途からしてCANONの5D+24-105mm/F4Lが一押しだと思います。
これは意外なアドバイスでした。絵のクォリティからのお勧めですね。OM−4からの移行であれば、やはりこのクラスのデジ一眼でしょうか。
>わたしはLC−1、E−300、5D他を併用していますが、
それぞれによさがあって使い分けをしています。
万能機がありえない以上、使い分けを考えるべきでしょうね。私自身はOM−4一台をすべての用途に使ってきましたが。
となると、まずE−500に11−22ミリという組み合わせでしょうか。
有益なアドバイスありがとうございました。あらためてカメラ・ショップで悩んでみます。
書込番号:5050722
0点

野草庵さん、おはようございます。
やはりと言うべきか、お詳しい方だったようで、拙いレスをし恐縮してしまいます。
ご指摘の通り、”この一台”というものがないのが現状です。
使い分けにならざるを得ないのが現状でしょうか?
LC1の後継機が出てくるとよいのですが...。
オリンパスならE-500とE-330が新しい機種です。
E-500はスーパーインポーズの点灯が小さく、被写体を注視していると
解りにくいかも知れません。店頭でご確認下さい。
11-22は自分も今一番欲しいレンズです。14-54の万能性を先に選択しましたが、
シャープな描画感、画角からしてスナップには最適だと思います。
書込番号:5050776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





