E-500 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

いわゆる「フルオート」にするには?

2006/04/08 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

最近、お出かけの際には必ずE-500を持ち出して、わけもなく
シャッター押して遊んでいますが、少し気になったことがありました。
自分が撮る分には、プログラムオートでWBだISOだと色々気を回すのですが、
家族やそんな自動が当たり前の人に撮ってもらう際には、そのあたり期待
できないので、AUTOで「押すだけね」でお願いする必要があります。

今まで使っていたコンパクトデジカメでは、AUTOにしておくと、
明るさが怪しかったり、フラッシュが禁止してあると、さっさと
ISO感度を最低限上げて(125とか200とか)
割合ブレを防いでくれていましたが、E-500だと、なかなかISOを上げて
くれません。結果、手ぶれ連発(笑。マニュアルを見ると、
「AUTOでは被写体が遠くフラッシュが届かない場合、感度が上がる」と
あるのですが、滅多に上げてくれません。

いわゆる失敗の少ないフルオートっぽく動くためには、どのような設定が
いいんでしょうか?

書込番号:4981111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/04/08 11:08(1年以上前)

個人的な意見ですので一つの考えとして受け取って
下さいね^^
フルオートでの撮影で撮りたいというお気持ちは
解りますがせっかく一眼を購入したわけですから
自分の意向を表現しやすいツールとして使うよう
努力される方がいいと思います。
一眼を選ぶ、使うという事は簡単に撮影出来ると
いう認識でいるのはやはりもったいないです。
家族にも撮ってもらう時は事前にレクチャーする
とかして最低限の知識を持ってもらうなどをして
理解してくれるようにしていった方が家族で楽しむ
のに有効だと思います。
だめならやはり今までのコンデジを使ってもらうか
新しくコンデジを購入して家族に使ってもらうか…
安易なフルオートを載せないのはメーカーの良心と
自分は思いたいです…

書込番号:4981238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/08 11:24(1年以上前)

私この機種触ったことはないんですが、
シーンモードに手ぶれ軽減モードがありますね。
手ぶれしそうなシーンだったらこのモードにして家族に渡せばいいんじゃないでしょうか?
(持ち主なら普通知ってそうですが)

コンパクトのμ800を使ってますが、手ブレが怖いシーンではこのモードが便利です。PモードやAUTOモードは画質優先の為感度はある程度までしか上げないのでしょう。

書込番号:4981288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/08 11:34(1年以上前)

すみませんぶれ軽減モードがあるのはE-330のようでした。
よく調べもせずにえらそうな事を言って申し訳ありませんでした・・・

http://olympus-esystem.jp/products/e500/spec/
http://olympus-esystem.jp/products/e330/spec/

書込番号:4981323

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/04/08 11:55(1年以上前)

Victoryさん>

早速のコメントありがとうございます。
仰ることはごもっともで、私もあれこれ試してみたくて、コンパクトデジカメ
からデジタル一眼レフに替えました。
先に書いたように、自分で撮る分には、半押しでシャッター速度を見て、
「あ〜、ちょっと(手ぶれ)怪しいなぁ。ISO上げるか」とか思案できて、
それがまた楽しいんですが、興味ない人にとっては、大きくて重くてズームが
手動(笑)な使いにくいカメラでしかないわけで・・・おまけに手ぶれしてては
辛いばかりです(汗。使いこなせばびっくりするくらいキレイに写るのは
周りの誰もが認めるところなんですが。
先のコンパクトデジカメも、まだ残してあるのですが、時々レンズの繰り出しが
ぎこちなかったり、電池の持ちが良くなかったりしますので、予備&接写用に
残している状態です。家族が何度か落として動きが微妙に怪しくなったというのも
ありますが。

安易なフルオートを載せたがために、クリエイティブな(?)機能が制限される
ようでは本末転倒ですが、E-500はOLYMPUSのデジタル一眼ではあくまでも
エントリークラスなので、AUTOはそういう”考えなくていい”モードかと
思っていたのが、ちょっとイメージが違ったので書いてみました。

先の投稿をしてから、フラッシュの自動ポップアップをONにしていたことを
思い出し、それを切ってもう一度AUTOで試してみましたが、ISOは100のまま
シャッタースピードは1/40。。。ん〜〜〜、辛い(笑

今までのコンパクトデジカメを使わせた方が良いのかなぁ・・・


デフテックさん>

そうですね。シャッター速度を見てISOを自分で変えれなければ、手ぶれが一番
怖いので、この手ぶれ軽減モードは魅力的なのですが、E-500にはありません(泣
E-330は逆にモードダイヤルにAUTOが無いので、このモードが代替なのかも
知れませんね。

折角ISOリミッターという設定があるので、AUTOならその範囲内でさっさとISO
上げてくれるとうれしいのですがねぇ(悩

書込番号:4981365

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/08 11:56(1年以上前)

こんにちは
Pオートで感度を決めて渡せばよいでしょう。
晴れの日中ならISO200で問題ないでしょう。
曇り日で400とか。

書込番号:4981369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2006/04/08 13:32(1年以上前)

スポーツモードを使ってみては?
積極的に感度を上げて、シャッター速度を稼いでくれますよ。

書込番号:4981571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/04/08 13:48(1年以上前)

E−330ですが、プログラムオートでISOオートの場合
ストロボ非発光の設定ではISO100が上限のようです。
ストロボ発光の設定ではISO400まで上がるそうですが
かなり上がりにくいようです。
ですのでISOオートは使わなくなりました。

書込番号:4981602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2006/04/08 23:39(1年以上前)

ブレに関しては、皆さんの言われるようにすると良いと思いますが、
とりあえずは、逆光にならないようにするのと、シャッターの2アクション
(一気に押し込まずにAF合焦してから)
だけ、気をつけるように、頼んでいます。

あとは、脇を締めて撮って貰うようにアドバイスするくらいが良いと思います。

書込番号:4983005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2006/04/10 14:25(1年以上前)

Victoryさんへ

必要以上にカメラを難しくする必要はないと思いますよ。
板親さん自身はいろいろ設定をいじって楽しんでいるようですから、家族がちょっと撮るくらいならフルオートの方がずっときれいでいい写真が撮れます。
カメラ自体にあまり興味がない人が写真を撮るのに、いろいろと設定をいじらせるのは写真を「つまらない」「しちめんどくさい」ものにしてしまい、デメリットしかないと思います。一眼レフだからといってあれこれいじらなくてはいけないものでもありませんし、それよりも被写体や構図に集中して楽しんだ方が、家族みんなで楽しめると思います。

Daigo_さんへ

皆さんがおっしゃるように、プログラムオートや、簡単撮影モードで、ISOは400〜600くらいで撮らせてあげればいいんじゃないでしょうか?ノイズの点も、L版から2L版くらいのプリントなら気にするほどのことはないと思います。あとは、シャッター半押しでピントを合わせるなどの、必要最低限だけ教えてあげればいいと思います。
好きなものを好きなように撮らせてあげるのが、写真を楽しむ第一歩だと思いますし、一眼レフはE−500にかぎらず、そうやって使っていいカメラだと思います。
そうこうするうちに興味のあることは聞いてくるかと思います。





書込番号:4986794

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/04/11 09:16(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます。
ISOオートはアテにせずに、最初からISO200か400にして、
ストロボもオートポップアップにして渡すようにします。

ゴライアスさんも書かれていますが、あれこれ設定して試せるのは
一眼レフの良いところですが、興味ない人が使ってもそれなりに
キレイに写る、というのはこのクラスのカメラには求められると思います。
フラッシュ内蔵しないようなハイエンドには要らないんでしょうが…

いくらキレイに写るカメラでも、コンパクトに比べて大きく重いの
は間違いなく、考えて撮れ!では、まさに「めんどくさい」で終わりです。
自分自身も興味ない事でいろいろ手間が掛かれば面倒と思うと思いますし。
そのうち、興味を示してくれたら、シャッター速度と絞りからコーチ
しようと思います(笑

書込番号:4988755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

EX-25について

2006/04/06 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

昨夜書き込みした( 4974921  新しいレンズ、買いました♪)ものに対してのレスの中で「EX-25」のことが少し触れられていたのを見て、改めて調べてみました。

あ、実は、、、・・すみません、こんなものがあるなんて昨夜まで知りませんでした(^^;
勉強不足です・・。


なにやら、マクロレンズにつけると、倍率が更に高くなる・・ですか?
このオプションがどういうものなのかは解りました。
ただ、装着/非装着でどれ位違うものなのかなぁ・・とふと疑問に思い、ここに改めてスレッドを立ててみました。

EX-25 について詳しいレポートがアップされているサイトか、もしくはここのユーザーさんの中でお持ちの方、“これはこんなに面白いシロモノです”みたいな話を、聞かせてもらえませんか?

値段もそれほど高くないみたいだし、“使える”モノなら買おうかなぁ、、、どうしようかなぁ、、、なんて考えてしまってます。

よければ 装着/非装着のサンプルなんかも見れたら嬉しいです。


宜しくお願いします。

書込番号:4977197

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/06 20:38(1年以上前)

「EX-25」
「中間リング」とか「接写リング」とか「エクステンションチューブ」等と呼ばれてますが同じ物を差します。

ピントリング(ヘリコイド)を繰り出した状態と同じになりますので、最短撮影距離が短くなり大きく写せるようになります。
欠点は、近い物にだけしかピントが合わせられなくなる事ですね。
あと、実効の明るさが暗くなってしまいますが、これはレンズ全般の性質なので仕方ないですね。

書込番号:4977333

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/06 20:43(1年以上前)

こちらに各レンズとの組み合せの可不可や撮影倍率が載っています。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html

書込番号:4977349

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/06 21:01(1年以上前)

訂正です。m(_ _)m

× 同じ物を差します。
○ 同じ物を指します。

書込番号:4977399

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/06 21:13(1年以上前)

4974921に少し書き込んだんですけど、
良いところ
・「寄れない」と言われているレンズでも接写に使えることもある
・小振りなので、嵩張らない
悪いところ
・マクロレンズのように綺麗に撮れるものではない
・AFが利かない

個人的には、40-150mmに組み合わせるのが面白いと思ってます。
望遠側だと暗いけど、絞ることが多いのであまり気にしてないです。
35-100mmとも組んでみたけど、重いのでやめました。
14-45mmとの組み合わせも良いみたいですけど、そちらは持って無いので不明です。
(11-22mmに組み合わせられたら最高だったんですけど。)
MFオンリーになるので、3535マクロとE-500のファインダーで試して無理と感じるようであれば、厳しいと思います。
あと3535マクロはかなりの軽量小型ですから、「少ないレンズで荷物を減らしたい時」でも出番は少ないと思います。
(自分はツーリング用に11-22mmと40-150mmとEX-25を考えてます。)

書込番号:4977430

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/06 21:16(1年以上前)

私が高校生の頃は、中間リングなんか買うお金がなかったから、指で輪っかを作って指4本の一部でレンズを持ってカメラボディに当てがい、鉛筆やら消ゴムやら手あたり次第にピントを合わせて、
「メーカー品が買えたら、これがもっとキチンと写るんだー」
と夢をふくらませたものです…  遠い(・・)

書込番号:4977440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/04/06 21:25(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは。

コレイイ!さんの前のスレに対するレスで、
「さらに中間リングEX-25を組み合わせれば、正確な数値は判りませんが、多分、35mm判換算で5〜6倍マクロになるのではないかと考えられますので、ぜひ、この世界も経験してみてください。」
と書き込んだ者です。

この点について、いま少し詳しくご説明します。
中間リングとは、カメラボディーとレンズとの間に挟むリングというか「筒」で、これを挟むことにより、レンズの位置を前に出して、より近くまでピントが合うようにするアクセサリーです。
ただし、レンズの位置が前に出ますので、一定の距離より遠くには、ピントが合わなくなります。つまり、マクロ撮影専用レンズになってしまいます。

何しろ、EX-25は、3535マクロより前に発売になりましたので、取説にも3535マクロを装着したときにどうなるのかは掲載されていないので、正確な数値は判りませんが、撮影距離について、ちょっと実験してみました。
 最小撮影時距離:約150mm(ワーキングディスタンス:約30mm)
 最大撮影時距離:約160mm(ワーキングディスタンス:約18mm)
本来は、最長撮影距離/最短撮影距離というべきでしょうが、実際に測ってみてびっくり。最大撮影時の方が、最小撮影時よりも、カメラの位置が遠くなっていました。
上の結果を解りやすくいうと、レンズ先端からの距離で、約18〜30mmの位置にあるものにのみ、ピントが合うということです。

ついでに、撮影倍率についても、簡単な実験をしてみました。
 最小撮影時:ファインダー横方向に約24mmの長さが見える
 最大撮影時:ファインダー横方向に約9.7mmの長さが見える
これを撮影倍率に換算すると、4/3の長辺:17.3mm、E-300のファインダー視野率:94%ですので、
 最小撮影時:(17.3*0.94)/24≒0.678倍(35mm判換算1.36倍)
 最大撮影時:(17.3*0.94)/9.7=1.7倍(35mm判換算3.4倍)
程度ということになりそうです。

50mmマクロ(最大撮影倍率0.49倍)にEX-25を併用すると、最大撮影倍率が0.98倍になりますので、それより焦点距離の短い3535マクロでは、EX-25併用による拡大率がより大きくなって、等倍(2倍)が2倍(4倍)超になると思っていたんですが、それほど大きくはならないとの結果でした。

なお、R2-400さんから、
>EC-14と同時使用できないのと、MFオンリーなのは難点かな?
とのレスがあり、取説にも、そのように書いてありますが、実際には、AFも働くことが多いようです。
ただし、上記の通り、ピントの合う距離の範囲が非常に狭いので、その範囲から外れていると、ピントが合わないので、「MFにしてカメラを前後させた方が、はるかに合わせ易い」というのが実感です。

私のブログには、この組み合わせで撮影した写真がいっぱいあります〜例えば、3月13日の「大犬のふぐり・姫踊子草ほか」の4枚は、全てこの組み合わせで撮っています〜ので、よろしければご覧ください。

書込番号:4977464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/06 21:34(1年以上前)

みなさん、早速レス、ありがとうございます!

>> take525+さん
仕様一覧表を見ました。・・ほとんどMFでしか使えないんですね。
MFはまだどうも自信が無い事と、パッと見てパッと撮る事が多いので・・。

迷ってしまいます(^^;


>> R2-400さん
言われたとおりに E500+3535でやってみましたが、、、どうも思うように操れません。
やってるうちにしんどくなっちゃいました・・。
軟弱者め!って怒られてしまいそうですね。

14−45も持ってるので、どうかなぁ・・とも思ったんですが、オリンパスサイトの一覧表にあった撮影可能範囲を見ると、あまり(僕にとっては)実用的な数字じゃないですねぇ・・。


やはり、まだ買ったばかりの3535を使い倒してから、そのあともし物足りなくなってきたら・・また買うかどうかを考えてみる事にします・・(^^;>


>> かま_さん
すごいですねー!そんなやり方でも写真って撮れてしまうものだとは・・ビックリです☆☆☆
かわいい?小話、ありがとうございました。

書込番号:4977485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/04/06 21:35(1年以上前)

私が実験をしながら書き込んでいる間に、take525+さん から、正確な数値が載っているページを紹介頂いていました。

簡単な実験でしたが、「当たらずとも遠からず」で、ちょっと安心しています。

take525+さん ありがとうございました。

書込番号:4977488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/06 21:38(1年以上前)

メカロクさん

レス、ありがとうございます。
さっき一度みなさんあてに書き込んだんですが、 メカロクさん からの書き込みとちょうどすれ違いにアップされたみたいです。

勉強になるので、今、じっくりと読ませてもらっています。

もう少し後で改めて、またレスさせてもらいますね。

書込番号:4977499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/06 22:00(1年以上前)

>> メカロクさん

書いていただいた内容の詳しさに感謝感激!です。
どうもありがとうございました!
EX−25がどういうものなのかがものすごく解りやすく説明していただいて、なおかつAFも使えない事は無い・・という文字にも、ついさっき“まだ買うのはやめておこう”と決めた心をちょっと揺らされました(笑)

HPも見させてもらいました。
3535と併用ならこんな魅力的な写真が撮れるのかぁ・・と思うとうらやましい限りですが、E500+3535だけで出かけるとして、このEX−25をつけると“マクロ専用”としか使えなくなる、という(デメリット的な?)部分が気にはなります。

しかも18〜30mm内でしかピントが合わないなんて、なんてマニアックな!(笑)
ハマると、、、面白いかも?


とにかく、とりあえずまだ14−45もやっと良くも悪くもその癖が解りかけてきただけの段階なので、平行しながら3535もマスターする方が先かな、と。



それにしてもメカロクさんってとても物知りなんですね。
とても勉強になりました。
「先生」と、思わず呼んでしまいそうです(笑)

書込番号:4977559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/06 22:31(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんわ。
Ex-25の作例ですが、僕の写真館の「つくしんぼ」の上から3段目と4段目に50mm Macroと使用した作例があります。
よろしければ、ご覧ください。

書込番号:4977659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:296件

買うのは今年の正月ですが、
どこのカメラがいいでしょう?
・800万画素以上でフラッシュが安い
・レンズが交換できる
上記の条件で教えてください。

書込番号:4970335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件

2006/04/03 23:45(1年以上前)

追記
20万円以下でお願いします

書込番号:4970344

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/03 23:56(1年以上前)

「今年の正月」が、9ヶ月後のことをさすのであれば、
12月になってから書き込んだ方が賢明と考えます。
これから年末まで色々新製品が発売になると思いますから。

書込番号:4970390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/04 10:23(1年以上前)

余計なお世話ですが、「今年の正月」は既に終っているのでは・・・?

書込番号:4971184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/04/04 21:06(1年以上前)

正月・・・正=五月では?

書込番号:4972416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/04/04 21:17(1年以上前)

訂正、15万円以下でお願いします
2007年の2,3月ごろです
(正月ではないけどね(^_^)

書込番号:4972459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

いろいろとまよっています

2006/04/02 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 六兵太さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
現在、一眼レフデジカメを買おうとしております。

 候補として

  1.オリンパス E-500
  2.コニカミノルタ アルファスイート
  3.ペンタックス IST DS2

 を考えております。

 その中でオリンパスのみが焦点距離換算が2倍、でも8メガ
 他は焦点距離が焼く1.5倍、だけと6メガ。

 そこでお聞きしたいのですが、焦点距離換算が2倍ということは
 CCDが小さくなる為に8メガとはいっても、1.5倍の機種と
 比較すると6メガくらいの画質になってしまうのでしょうか。
 すいません、とんちんかんな質問かとは思いますが
 どなたかお教えいただけますでしょうか。

書込番号:4966149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/04/02 15:30(1年以上前)

実機の画像を確認して、ノイズ、発色、ファインダーの見やすさ等を確認された方がいいと思います。
撮影するときに自分が使いたい機能を持っているかを確認し後は好みで選んでいいと思います。

書込番号:4966233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/02 15:43(1年以上前)

このくらいのサイズの受光素子になると、画質はあまり気にしなくて
いいのではないでしょうか?
それより、レンズのラインナップをよくみて、ほしいレンズが揃って
いるかどうかが大切かも?

書込番号:4966262

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/02 15:43(1年以上前)

こんにちは

>CCDが小さくなる為に8メガとはいっても、1.5倍の機種と比較すると6メガくらいの画質になってしまうのでしょうか。

コンパクトカメラと比較するとわかりやすいと思いますが、
8メガは8メガで、それなりの解像感は得られるものと思います。
撮像面が小さくなると、画素ピッチが相対的に小さくなりますので、一般論として高感度対応力などが低下するようなことが出てきます。

E-500のコダックのフルフレーム型CCDは、一般のAPS-C機もものよりも、撮像面における実際の受光面積がかなり広いと言われています。
ハイライトの粘りなどはそれなりにあるようです。
あまり大きさを気にすることはないと思いますが。
 

書込番号:4966263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2006/04/03 01:32(1年以上前)

六兵太さん こんばんは 初めましてです。

昔ライダーと申します。

初心者の書き込みですので、軽く聞き流していただきたいのですが

私も含め、オリンパスを使っておられる方たちは

皆さん E−1 E−300 E−500 E−330にはまってます。

各々、良いところもあれば、いまいちの処もあると思われます。

ですが、オリンパスを使われてる方たちは、良いとこに惚れ込み
使われておりますので、多少の事は気にせず使われてるみたいですよ。

他のメーカーにも良いカメラはたくさんあると思います。

急がずに、ゆっくりと選ばれたらよろしいと思いますよ。
けして安い買い物ではありませんしね (*^。^*)

難しいことは、先輩たちにお聞きくださいね (*^。^*)

ちなみに、私もさんざん悩んだ挙句 オリンパスにたどり着いたくちです。

お邪魔いたしました (*^。^*)

書込番号:4968066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/04/03 06:56(1年以上前)

オリンパスはフォーサーズというデジタル専用フォーマット。
それ以外はフィルムカメラからのシステム移行組。
そこで差が出てきてると思います。
フォサーズレンズの説明を見ると光が垂直にCCDに当たる
ように設計されててCCDに無駄なく光が当たるようです。
他のレンズはフィルムの設計などが使われてる物は多少
光などがうまくCCDに当たらないなどの弊害がある可能性が
あるかもしれないという事も有り得るかも…
フィルムEOSでレンズ持ってますがE-330欲しいと思ってます^^;;

書込番号:4968258

ナイスクチコミ!0


スレ主 六兵太さん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/03 12:49(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
ホームページで色々な撮影サンプルを見ました。
その中で、ペンタックスは異常に赤がはっきり出ているため、
今回ははずすことにしました。
あとはコニカミノルタかオリンパスかなと。
コニカミノルタはもうフォト事業をやめてしまったようで
サンプルが見れませんでした。
たぶん販売店にはまだ置いてあると思いますので
両方を見比べてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4968716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

桜を上手に撮るには?

2006/03/09 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

直接E-500のお話しでなくて申し訳ないのですが・・・
もうじき桜の季節になります。
折角デジタル一眼を買った事もあり、キレイに咲いているところ
を撮りに行こうと思うのですが、E-500で桜(花)を撮るときに、
覚えておくと良いtipsとかを教えて頂けないでしょうか。
自分が思いつくのは、
・VIVIDモードで撮る(風景モードの方がよい?)
・天気が良ければ青空も入れて「オリンパスブルーx桜色」にする(笑
 -0.3くらいに補正すると良いのでしょうか?
 PLフィルターで青コッテリにするのも手か?
・木の下は暗い事があるのでデーライトシンクロも使う場合がある?
くらいでしょうか。
紅葉は半逆光気味にして透過光で撮るとキレイという話は聞いた事が
あるのですが、桜もそうなのでしょうか?

昨年家族でふらりと桜を見に行ったときは、コンパクトデジカメで、
まさに記念写真的に撮ってたのですが、今年はもうちょっと頑張って
みたいと思います。
経験豊富な皆さん、知恵を貸して下さい。

余談ですが、昨年はデジタル一眼が欲しくて、ついつい撮ってる人や
機材を何げにチェックしてましたが、枝折ってレンズ前にかざして
マクロ撮影したり、枝を引っ張って無理矢理しならせて構図を作る
困った人を一人ならず見かけて、なんだかなぁ、という感じでした。
まあ、せっかくの高い機材を使いたいのは判らなくはないですが。。。

書込番号:4896811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/09 22:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:58件

2006/03/09 22:23(1年以上前)

彩度を高めで撮影すれば鮮やかになります
桜の木の下は暗いので0.7明るく

書込番号:4896875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/03/10 07:20(1年以上前)

Daigo_さん、おはようございます。

桜を綺麗に撮る....中々難しい事ではありますね。

カメラもそうですが、使用するレンズによっても違って来ると思います。
(むしろ、これが一番ネックかと....)

上向きに撮りますと、バックが青空若しくは曇天になるので、花弁は当然暗くなってしまいますから、露出補正を+にしなくてはなりません。

ただ、そうする事によってバックの色は飛んでしまいます。

それで、それを防ぐ為にはフラッシュを使うと言う方法があるのですが(Daigo_さんが仰るデイライトシンクロ)、これもよほど光量のバランスを考えないと、不自然になってしまいますね。

それなので私は花を撮る時はレフ板を使う様にしています。
特に青空バックの様な場合、下向きの花にはかなりの効果がありますね。

曇天時の場合は、画像が沈みがちなのでコントラストを上げています。

少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:4897732

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/10 14:12(1年以上前)

私はこの本を買いました↓

http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=4056043043

サンプル写真がE-300やE-500なので参考になりやすいのでは。
私のような初心者にも丁寧な説明です。

でも実際に現場でカメラを構えるとなかなか教科書通りにはいかないものですね(溜息)

書込番号:4898354

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/03/13 21:26(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
先日、練習の意味合いで梅の写真を撮りに行きました。
あいにく、休園日で(T_T)、駐車場脇の手近な白梅を
撮ってみました。風景モードで寄って撮りましたが、
しっかりと晴れていたため、"それっぽく"撮ることが
出来ました。
ただ、後からPCで見てみると、14時頃真上からの順光ゆえ
花びらも自身の影がしっかり映ってしまい、ちょっと
?が残る写真となりました。
ここでデーライトシンクロやレフを使うんでしょうが、
もうすっかり忘れてて(笑 帰ってきてから気がつきました。

でも、不用意に光を当ててもウソっぽくなるわけで・・・
よく写真は足し算(引き算)と言われますが、最適解が
なかなか見つからないですね。

ぼくちゃんさん>
そちらは見ていました。リンクだけ探すなら"はてな"で聞きます。

スタームーンさん>
多少補正するとは思っていましたが、0.7くらい足さないと
いけませんか・・・思ってたよりも暗いんですね。

AEろまんさん>
空はOLYMPUSっぽく青く、花は鮮やかに…ってのは、やはり
なかなか難しいですね。
花だと対象が小さいので、車のフロントガラスの遮光幕でも使って
簡単レフを試してみようと思います。

ちいろさん>
むむ!E-500が多用されている本があるのですね?
ちょっと本屋で見た限りでは見つかりませんでした。
もう少し探してみます。
で、上に書いたように、現場ではなかなか実践できないですねΣ(・ε・;)

書込番号:4909706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/03/13 21:54(1年以上前)

桜の木の下からの風景は近くから遠くまで桜を入れるのに非常に適していますが、
手前の桜が陰になるのが難ですよね、

そこでデイライトシンクロは私も良く考えるのですがやっぱり難しいです、

フラッシュの色温度とそのときの天候の色温度が違うとかなりアンバランスになります、

フラッシュ無しで撮ったとき
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcxtW4WBj4ygzb6U&.dir=/6553&.dnm=66b2.jpg&.src=ph

フラッシュを使ったとき
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcxtW4WBtUP94Wa_&.dir=/6553&.dnm=276c.jpg&.src=ph

ホワイトバランスはあえて曇天を選択し、背景をやわらかくしといて、フラッシュで手前の桜をある程度とばしちゃうと結構いい感じに撮れました、

人がいなければ大きなシルバーにコーティングされたレジャーシートとか持っていけばその方がよさそうなんですけど(^_^;)

書込番号:4909831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/03/13 22:18(1年以上前)

p,s
桜には青空より春霞みの空が似合うと思います、

青空がバックの桜を元祖コダックブルーのDC4800で挑戦したときがありますが、

http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcHOX4WBGk_iW7js&.dir=/9ead&.dnm=3e48.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bcHOX4WBzo_f.dip&.dir=/9ead&.dnm=31b1.jpg&.src=ph

更に写すのが難しいです。

書込番号:4909950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/03/22 09:47(1年以上前)

桜の花は「引いて風景の中の桜」として撮るのが一般的でしょう。
それらは写真雑誌などに数多く紹介されていますが、その一方
アップで撮影しても とても魅力的な被写体です。
花びらが薄く光をすかした様はとても美しいです。この場合は
花びらへの光の当たり方を注意深く観察する必要がありますね。
桜は花が集合して咲いていますが、その中でも光の当たり方は
個々の花で違ってきますので。

書込番号:4934366

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/03/24 23:39(1年以上前)

こんばんわ。
三島に所用があったので、三島大社で桜を撮ってきました。
使用レンズは、14-45mmと40-150mmです。
こちらで教えていただいたように、+0.3〜0.7EVで撮りましたが、
空が完全に飛んでしまう代わりに、桜はイメージに近い感じで
撮ることが出来ました。
それでも、後から見ると、もう一段明るくても良かったんじゃないか?
と、思えるくらいで、なかなか難しい被写体です。
境内で中判カメラで撮っていたおじさんに聞くと、そろそろ
ピークとのことなので、いい時期にいい感じに撮ることが出来ました。
教えていただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:4941831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/03/26 00:20(1年以上前)

http://olympus-esystem.jp/gallery/unno_k/

海野さん。E-1で撮影。

14-45mmはクラスではもっとも良く出来たレンズ
のひとつですが、
E-500の本領を発揮するレンズではありません。

今のうちにこつこつとお金を貯めて、
来年は14-54、もしくは14-35F2で挑戦すべし。

書込番号:4945062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/03/26 00:29(1年以上前)

バチスカーフさんのようにノウハウの無い人はスペックや道具に頼るわけですね。

書込番号:4945096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/26 01:40(1年以上前)

いいえ、雑誌の記事や他人の画像を盗用してばかりですので、バチスカには知識もありません。もちろん、デジ一眼も持っていないので実際に使わないとわからない部分についての想像がずれてしまい、皆さんから馬鹿にされているのは周知のとおりです。

書込番号:4945344

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/03/26 21:14(1年以上前)

バカスカーフさん>

余り撮ってないのでよくわからないのですが、
計算され尽くされた海野さんの絵作りは
なかなかマネの出来ない写真ばかりですね!
おっしゃるように標準ズームは安いのですが
世間で言われるように、非常に良く写ります。
話のタネのためにも、ぼちぼち貯金して14-54mm買いたいですね。

枯れる田さん>

私もノウハウ無いので、機材に頼ってます(笑
とりあえず、E-500の49分割測光は、極端に明るい
部分や、暗い部分を「あっさり」見切って飛ばしたり
潰れた状態にしてくれるので、結果としていい絵が
撮れるような気がします。
やっぱりデジタル一眼買った(=機材に頼った)だけの
ことはあったかなと。

時の機械さん>

ま、引用やリンクだけというのは他でもありましたので…。
うわべだけかどうかは、内容と、kakaku.comへの投稿統計で
ある程度見えるかも知れませんね。

書込番号:4947684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/03/26 23:29(1年以上前)

バチスカ君

>今のうちにこつこつとお金を貯めて、
来年は14-54、もしくは14-35F2で挑戦すべし。

5,6万のもの今からこつこつ貯めて来年買うの!!
中学生並みですね 
ここで、みんなの購入報告みさせられたら、愚痴いいたくなるわな
バチスカ君に同情します



書込番号:4948293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/04/01 20:47(1年以上前)

40-150mm F3.5-4.5を使って撮影してみました。
その結果は、300o相当の望遠の機能と高枝の花を撮るに便利でマイクロレンズ的な
背景ボケ効果が得られる好結果をでした。

「ジュンの散歩道」にUPした「散歩道の桜・ソメイヨシノ」の作例では、三脚を使わないで
撮ったのに手ブレがなかったがよかったです。

書込番号:4963868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

初歩的質問で申し訳ありません。

2006/03/31 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

スレ主 みーぃさん
クチコミ投稿数:20件

E-500 ボディを購入しようと思っています。
私は小柄なので、少しでも軽くしようとこのボディに
50mm単焦点のレンズを付けたいなと思っています。
50mm単焦点のレンズで軽くて、安くて、良いレンズを
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂ければとても嬉しいです。
注文ばかりですみませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:4960684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2006/03/31 14:33(1年以上前)

4/3の50mm=100mm
望遠でいいいの?

書込番号:4960716

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーぃさん
クチコミ投稿数:20件

2006/03/31 14:39(1年以上前)

4/3の50mm=100mmが何か分からないのですが、
それでいいです!
いい加減ですみません。
でも、本気です。

書込番号:4960727

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/03/31 14:46(1年以上前)

実質焦点距離が微妙に違うのは無視。価格COMを参考にすると値段は下記のようになります。E-500以外の選択肢は考えられませんか?

E-500+ED50mmF2.0 Macro・・・・126,000円前後
D50+AF Nikkor 50mm F1.8D・・・・70,000円前後
Kiss Digital N+EF50mm F1.8 II・・・・78,000円前後

書込番号:4960736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/03/31 14:46(1年以上前)

はい
http://olympus-esystem.jp/products/lens/50_20M/index.html
50mmですよ!

書込番号:4960738

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/03/31 14:50(1年以上前)

50mmは現時点でマクロレンズだけのはずですので、
http://olympus-esystem.jp/products/lens/50_20M/index.html
これになりますが・・・
マクロレンズなので花とかをドアップでとったりするのに使いますが、これが人相手だと2〜3m離れてる人物の顔を撮る場合は、ドアップか上半身アップが写る範囲となります。

フィルムカメラと違いE-500は焦点距離が2倍相当の画角(写る範囲)になりますので、フィルムカメラで100mmのレンズをつけているのと同じになります。
この100mmの画角でだけ撮るならばOkだと思いますが、100mmの意味が分からなくて、何かカメラと50mmレンズだけとなると、少し再検討の余地はあるかな?という気がします。

少しでも軽くならば、*istDSにDA40mmレンズか35mmF2の方が良いかも?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/
こっちは1.5倍換算ですので35mmならば52mmとフィルムカメラでの50mmに近い感覚になります。

書込番号:4960745

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーぃさん
クチコミ投稿数:20件

2006/03/31 16:53(1年以上前)

>G4 800MHzさん
どうもありがとうございます。
けっこう高いのですね。E-500が最軽量だったので、
それに軽いレンズをつければもっと軽いのではと短絡的に考えました。
オリンパスのコンデジを4年くらい使っているので、
オリンパスが使いやすく、お店で実際触っても感触がいいので、
生意気にもE-500を考えています。
仕事で一眼レフが必要なので、少し焦って考えてしまっています。

>ぼくちゃん≠ウん
どうもありがとうございます。
こういう感じをイメージしておりました。
すみません。恐縮です。でも、やはり案外高いのですね。

>fioさん
どうもありがとうございます。
アナログの一眼レフに50mmのレンズを付けて、自分が被写体に近寄ったり、
離れたりして昔撮っていたので、その感覚でした。
とても勉強不足ですみません。色々と恐縮です。
ペンタックスのカメラも教えて下さってどうもありがとうございます。
再検討をするか、レンズキットを購入するか少し悩みます。

みなさんどうもありがとうございました。
このご恩は忘れません。

書込番号:4960908

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/03/31 16:58(1年以上前)

デジタル一眼レフは幾つか撮像素子のサイズがあって、それによって焦点距離にn倍しなければいけなかったりします。

フォーサーズのE-500やE-330などは、換算2倍
50mmをつけても2倍の100mm相当の範囲を撮っている感覚になります。

CanonとかのKissDNや30Dは1.6倍
フィルムと同じくらいのサイズ(1倍・換算無し)なのもありますが、1Dsや5Dですが、これはまだ高価です。

Nikon/Pentaxなどは1.5倍が主流です。

それぞれのカメラが何倍か?で求めるレンズが代わってきますので、ここらもチェックしてみてください。

書込番号:4960916

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーぃさん
クチコミ投稿数:20件

2006/03/31 17:11(1年以上前)

>fioさん

度々どうもありがとうございます。
すごいことを教えて下さりどうもありがとうございます。
撮ってばかりいて、カメラはなんでもいいやという派なので
とても勉強になります。

書込番号:4960934

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/03/31 18:54(1年以上前)

E-500用の単焦点で安くて軽いのなら、
35mmF3.5マクロがいいんじゃないかと思います。

35mmフィルム換算で70mm相当なので、ちょいと長めですけど。

書込番号:4961123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/03/31 19:09(1年以上前)

>>オリンパスのコンデジを4年くらい使っている
そのコンデジが3倍ズームの機種でしたら、望遠側の
大きく写る方にしてみるとだいたい100mmの画角に
近い状態になります。
その使っているコンデジの機種が解れば正確な事が
言えるのですが、E-500に50mm単焦点のレンズを
付けて覗くとそんな感じのが見える事になります。

ですので出来たら28mmくらいの単焦点レンズを
付けるとコンデジのちょっとズームしたくらいの
画角になりそれが50mmの画角になりますので
こちらの方がおすすめになると思います。
でも純正がありませんし、純正だと35mm。
とするとE-500レンズキットの方がいいという事に
なると思います^^
結構軽いと思いますよ^^

今、使っているカメラと同じくらいのレンズが多分
14-54mm F2.8-3.5になると思います。

書込番号:4961156

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーぃさん
クチコミ投稿数:20件

2006/03/31 20:17(1年以上前)

>R2-400さん
どうもありがとうございます。
70mm相当ですか、少し長い感じもしますがいいかもしれません!

>Victoryさん
どうもありがとうございます。
C-40ZOOMという機種を使っていますが、先日とうとう壊れてしまいました。
SP-350も欲しいなーと思っているのですが、今は一眼を買わなくてはいけない状況です。
C-40ZOOMのズームなしでいつも撮っていました。
やはりレンズキットが便利かもしれませんね。ただやはりデジ一眼は重いですね。
わがままばかりです。

色々と素敵な情報をどうもありがとうございました。

書込番号:4961297

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2006/03/31 22:09(1年以上前)

こんにちわ。
多分、
・キレイに写る一眼レフ(デジカメ)を使いたい。
・一眼レフのスナップには50mmがいいらしい。
・でも小さくて軽いのがイイ。
という条件で、探しておられるのではないかと思います。E-500は小さくて軽いしね。

確かに、35mm(135mm)のフィルムの一眼レフカメラで、スナップを
撮るのに50mmは使い勝手もイイですし、小さくて軽いレンズがありますね。
一時期、Canon EOS + 50mmF1.8IIというのが結構人気でしたし。

この50mm、100mmというのは、「焦点距離」と呼ばれるモノで、この数字が
小さいモノほど広角(広い範囲が写る)で、数字が大きいモノほど
望遠(遠くのものが大きく写る)のレンズとなります。
写せる角度を「画角」といって、広い狭いでレンズの特徴を表したりします。

ただ、E-500で50mmを使うと、同じフィルムの一眼レフに比べて
望遠になってしまうため、同じように撮ろうとすると、焦点距離が
半分のレンズ(20-30mm程度)を使う必要があります。

そこで、最初の条件は譲れない!という条件で、組み合わせを考えてみると、

1) OLYMPUS E-500 + SIGMA 30mm f1.4
 60mm相当です。SIGMAのレンズが現時点では店頭に並んでいませんが。。。
 
2) OLYMPUS E-500 + ZUIKO DIGITAL 14-45
 単焦点ではなく、ズームレンズですが、28-90mm相当の範囲を撮影出来ます。
 つまり、50mm相当の画角で撮影が可能です。
 デジタル一眼レフとしても、だいぶ軽い部類に入ります。
 
3)CANON EOS-Kiss DIGITAL N + CANON 35mm F2
 56mm相当の画角で撮影出来ます。
 いっぱい売れているだけあって、そつなく写ります。

4)PENTAX ist DL2 + 40mm パンケーキレンズ
 うすっぺらい個性的なレンズですが少々お高いはずです。
 ええ、私が欲しいくらいですね(笑。

一般的に、単焦点レンズは、性能の要求が高かったり、そもそも数が出ない等の
理由から、ズームレンズに比べて高めのが多いので、もし単焦点にこだわりが
ないのであれば、小型軽量のズームレンズを付けたデジタル一眼レフでいろいろ
遊んでみるのがいいかと思います。使っているうちに、いろいろ欲が出てきたら
どうしたいかいろいろ見えてくると思います。

また、お仕事で使われるのでしたら、ブツ撮り(テーブルの料理やアイテム)を
されるなら、ズームのほうが融通効いたりします。(撮る位置に融通効かない場合があるから)
そういう意味だと、家電量販店で売られている、”バリューキット”と呼ばれる、
E-500 + 17-45mmにバッテリーを追加で買うというのも良いかもしれません。
(これにはバッテリと充電器が付いていないため)
14-45mmよりさらに軽く、さらに寄って撮影が出来ますが、広角が少し弱くなります。

とりあえず、お約束でお勧めは(2)ですね(笑
店頭で持ってみると判りますが、軽くて扱いやすいですよ。付属のレンズも
値段の割にキレイに写ります。私もOLYMPUSのコンパクトデジカメ(C-40Z)からのステップアップ
ですが、違和感なく使えましたよ。

書込番号:4961437

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーぃさん
クチコミ投稿数:20件

2006/03/31 22:35(1年以上前)

>Daigo_さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
2) OLYMPUS E-500 + ZUIKO DIGITAL 14-45が
おすすめとのことでどうもありがとうございます。
C-40ZOOMは購入当時80000円くらいしたと思うので、
そう考えれば安い気がしてきました。
C-40ZOOMは暗い所でもシャッターが上手に切れるので
ファッションショーなどの撮影で使っていました。
その後ペンタをいじってみたのですが、暗いところではシャッターが上手く
切れず、今は昔買ったリコーのGXをいじっています。
リコーの発色はとても好きですが、暗い所だとブレブレになります。
オリンパスがやはり好き度が強いので、 ZUIKO DIGITAL 14-45と
是非合わせてみたいです!!
アナログでは50mmと35mmが好きでよく使っていました。
趣味がばらんばらんです。

みなさんにご親切に教えて頂きとても私は幸せ者です。
どうもありがとうございました。

書込番号:4961531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング