【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月29日 10:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月21日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月17日 07:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月13日 21:36 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月12日 19:44 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月8日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1週間ほど前にE−500を購入しました。
楽しくてとにかくシャッターを押してますが、なにせ初めての一眼レフでわからないことがいっぱいあります。
そこで攻略本を探しています。
D50やKissDNはあったのですが、E-500に関する本をご存知の方がいたら教えていただきたいと思います。
0点

そも機種専用の解説本は、「カタログ+取説」といった感じですし、
汎用のデジ眼用参考書のほうがいいかも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_34887024/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/39461094.html
書込番号:4916595
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
やはり、E-500の本はないんですね。
紹介してくださった本等を参考に自分でもいろいろ試して見ます。
書込番号:4920937
0点

まだ50ページくらいしか読んでいませんが,じじかめ様ご紹介のページで今No.2になっている「デジタル一眼レフ」感動写真のとり方教えます(技術評論社)を最近買いました。 けっこう読みやすくて面白いです。
書込番号:4954975
0点



E-500のRAWで撮影したものを、アイフォー社のDigital hotographer for Windowsで読み込もうとするとSILKYPIXの画面が起ち上がるのですが、ファイルが読み込めませんというエラーメッセージが、出てしまいます。メールでの質問をして3週間ほど経つのですがいまだ返事もありませんし同じような現象のある方また何の問題もない方情報を提供してください。このソフトのウリってSILKYPIXのRAW現像だと思っていますので。最新の1.02に更新してあります。ただ時期的にそろそろXPのクリーンインストールはしなくてはと思っているところですが。よろしくお願いいたします。
0点

bpnishiさん、こんばんは!
私は、Digital hotographer for Windows でなく、SILKYPIX を使っていますので、話は少し違うとは思いますが・・・
もしかして、[.ORF]ファイルが、SILKYPIX に関連付けられていませんか?
私は、グラフィックソフトは PSP9 を使っております。で、当初は[.ORF]は(デフォルトで)PSP9 に関連付けられており、[.ORF]を開こうとすると、PSP9 が開いて、同じようなメッセージが出ていました。
関連付けに気づいてから、[.ORF]の関連付けを SILKYPIX に変更したのですが、残念ながら、今度は、どのソフトも立ち上がらず、「*****.ORF は有効なWin32アプリケーションではありません。」というメッセージが出るようになってしまいましたので、今では諦めて、先ず SILKYPIX を立ち上げ、 SILKYPIX でファイルを開くようにしています。
「なぁ〜だ、じゃあ、何にも改善されていないじゃないか?」といわれそうですが、私は、RAW+JPEG で撮影後、先ず JPEG 画像を見て必要ないものを削除し、次に RAW を現像して JPEG を上書きし、気に入ったもののみ RAW と 上書きした JPEG の双方を残し、他は、RAW は削除してしまいます。
この削除のときに、[.ORF]が PSP9 に関連付けられていると、「種類」でソートしても、[.ORF]と JPEG が区別できず、 RAW の削除に手間取っていましたが、関連付けを変更してからは、別の「種類」としてソートされますので、この作業が楽になりました。
とまあ、あまりお役に立てないレスで、申し訳ありません。
書込番号:4785824
0点

早速の書き込みありがとうございます。書くのを忘れていました。
E-300も所有しておりましてこちらのRAWファイルは、何の問題もありません。現像できます。
書込番号:4786109
0点

ちなみに、そのDigital Photographer for Windowsというソフトですが、動作があまりに遅いと言うことはありませんか?
RAW画像のサムネイル生成の段階でいつもイライラしてしまいます。silkypixではかなり高速にサムネイル作成でき、現像もサクサク出来るような気がするのですが・・・
書込番号:4848703
0点

Digital Photographer for Windowsに関してですが、皆様ありがとうございました。1.03にバージョンが、あがってE−500に正式対応となりました。正常動作で現像できます。現像スピードに関しては、SILKYPIXが断然早いですね。でも今のところそんなに遅いとかは気にしていません.。OLYMPUS STUDIOも購入したのですが、なんとなくSILKYPIXらしき現像ソフトが、採用されているようでこれも気に入っています。ありがとうございました。
書込番号:4933267
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
現在オリンパスのSP-500UZを使用していますが、偽色がちょっと目立ちすぎなんです。
一眼レフって偽色に対してはそれなりに対応されているのでしょうか?
他社のカメラ情報(友人)ではほとんど影響がないようですが、如何でしょうか?
0点

最初に偽色についての定義をお伺いしたいのですが、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse500/page25.asp
このサイトの解像度チェックで解像限界に現れるカラーノイズ、これのことでよろしいでしょうか?
CANONの用にローパスフィルタが強ければ偽色は少なくなりますが、
それ以外のメーカーはそこそこ発生します。
書込番号:4917737
0点

知りたい〜さん、初めまして。
SP-500UZを使っていませんので、お話のあった擬色がどれほどのものか分りませんが、E-500を使っている限りでは、擬色と感じさせるものは生じていないと思っております。
カメラ雑誌等では、様々な比較画像をはじめとした検証がなされていますが、要は知りたい〜さんがどう感じるかだと思いますので、ご自分の目で確かめなさるのが一番だと思います。
この掲示板にコメントをされている方々のHPの写真なりをを参考になされるのが一番かと思いますが如何でしょうか。^^
書込番号:4919035
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500の純正アクセサリーに、EP-6というアイカップがあります。
これはどんな目的のために使用するものでしょうか?。
アイカップとしては、x1.2のME-1というマグニファイヤーが
ありますが、値段も少々高めで、いまいち購入に踏み切れていません
EP-6はレンズが入っているわけではありませんが、アイカップのゴム
の部分も大きく、メガネを使っている人には良いとか言う話も聞きます。
実際にE-500にEP-6を使っておられる方が見えたら、使い勝手など教えて下さい。
0点


結局カメラ屋さんでEP-6を買ってきました。
EP-5比で一回り大きなラバーで、厚みも3-4mm
くらい目が遠くなります。
結果、眼鏡を使っていると覆われる部分が多くなって
見やすくなりましたが、遠くなった分、ファインダー越しに
ケラれずに見通せる範囲が小さくなり、正確に覗かなくては
いけなくなりました。
ま、ボディに鼻の脂が付かなくなったのもメリット大きいですけど。
ぼくちゃんさん>
不十分です。
そちらは見ていました。リンクだけ探すなら"はてな"で聞きます。
書込番号:4909746
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして。
E-500を検討しているものです。オリンパスさんは初めてなので、よろしければ色々教えてください。
オリンパスといえば、発色、特に青がよろしいとのこと。私も色々なサイトにて画像を見まして、なるほどとその発色の良さには納得なのですが、これは、他社にはない独自の特性なのですか?
オリンパスブルー(コダックブルー?)って本当に存在するの?って知らない私から見れば”まゆつば”にも聞こえてしまうのです。たしかにきれいな写りなので存在はすると思うのですが、ちょっとブルー信仰みたいなのが入っているんじゃないかな?と、色んな機種を検討し、購入前に冷静な判断が必要なため私自身がそれに飲み込まれないようにすこし疑っているのです。
もちろんカメラですから”気分”で買って気持ちよく撮影するのが健全かも?でも色々知っておきたいのです。よろしくお願いします。
それと、オリンパスブルー足らしめるものはいったい何なのですか?
そのオリンパスブルーはカメラ本体によるものでしょうか?それともズイコーレンズの特性でしょうか?もちろんトータルバランスで考えますが、例えばレンズを他社のシグマ製にした場合でもオリンパスブルーは変わらずオリンパスらしいですか?
ちょっと、感覚的な部分の多い質問で分かりづらいかもしれませんが、みなさんの感じ取った簡単なことで構いませんので、よろしくお願いいたします。
0点

1.OM用ZuikoレンズとNikon用トキナーレンズをE-1に着けると、
心なしかアッサリ目な発色になります。
2.RAWで撮ってSilktpixで現像すると、少し発色が変わりますが、
色の深みが無くなることはありません。
3.個人的には、「青」より「緑」が綺麗に出るのが気に入っています。
もっとも、真冬はどちらも馴染みの薄い色ですけど。
書込番号:4895139
0点

私も最初はNikonしかないと思ってものです。Olympusは眼中になかったのですが、作例のコダックブルーを見てころっとまいってしまいました。
もちろん、いろんな作例をごらんになったことと思いますが、他社機のユーザさんの作例はどういう処理がされているのかわからないのですが、Olympusに近い色を出すときはそれなにりフィルターを使ったり、後処理加工をする必要があるのではないかと思います。そこのところがOlympusはそのまま撮ってもその色がでてくれるという気がします。
ただし、濃い色を狙うときはそれなりの空と-0.3ほどアンダー気味に撮るということでしょうか。
たぶん、オリンパスはオリンパスブルーという言葉を使うぐらいですから、青の発色にこだわった作りをしているのは間違いないところだと思いますよ。
書込番号:4895311
0点

私は雑誌のサンプルなどで散々迷った末にオリンパスのE-300を買いました。やはり青が一番の魅力です。
たぶん、CCDの特性と画像処理の特性なんでしょうね。人によっては癖があると感じる人もいるようですが。
私は他にも何台かデジカメを持っていますが、選択の重要なポイントとして青の発色で選んでいます(リコー Caplio GX、コニミノ Dimage A1)。
私のブログにもいろいろと青い空の画像がありますので参考になれば。
オリンパスの青を愛するユーザーとしてお勧めします(笑)。
書込番号:4895861
0点

ku-nelさん、
私もE-500購入時に、他社のデジタル一眼の写りも色々比較しましたが、
E-500のオリンパスブルー(コダックブルー)の濃いめの色あいは、かなり
ヒキの強い要素でした。
これを実現しているのは、レンズ、撮像素子、画像処理エンジンで、
跡になればなるほどその絵作りに深く関わっていると思います。
フィルムのカメラと比較すると、もちろんレンズを変えれば写りの色合いも
変わりますが、何よりフィルムの特性で同じものを撮っても印象ががらりと
違ってきます。デジカメでは撮像素子+画像処理エンジンがここに相当します。
さらに、撮像素子の特性で、色合いも違うでしょうが、先日出たE-330は、
撮像素子をkodakから松下(多分)に変更していますが、サンプル画像を
見る限り、違いはあるものの”それっぽい(=OLYMPUSっぽい)”絵になって
いると思います。
つまり、画像処理エンジンの味付けがキモではないかと思っています。
OLYMPUSだと、TruePicTURBOというネーミングのようですね。
なので、後日出てくるであろうPanasonicのフォーサーズは、E-330と同じ
撮像素子を使いながら同社のヴィーナスエンジンで処理されますので、
どんな絵になるのか非常に楽しみです。
過去、キヤノンやフジのコンパクトデジカメを使いましたが、
キヤノンは記憶色優先で、直射日光下ではどぎついほどの色遣いでしたが
家族には喜ばれました。フジはハニカム採用直前の普通のCCDでしたが、
緑がちょっと「こんなんだったっけ?」と思う色になる事がありましたが、
肌色の絶妙な表現は唸らされるものがありました(正確というわけではなく)
それぞれ特徴があって面白いです。
ただ、おっしゃるように、オリンパスブルー”信仰”っぽいのハナシが
散見されるのはありますよね。ちょっと苦手です。
書込番号:4896799
0点

お答えくださった皆様、大変ありがとうございました。
色々参考になります。
私は、現在はフィルムですが、キャノンユーザーで、しかしフジノンレンズも大好きで、でも現在はオリンパスの色にはまるという何とも困った人なのです。(もう、E-500を買うのでしょうけど。・・今のレンズ資産は考慮してません。FDですから)
一時はEOSkissDn、FinePix s9000、E-500で悩んでいました。
どうやら、現在デジカメにおいてオリンパスブルーのキモは、 Daigo_さんのおっしゃるように、TruePicTURBOにある!と言って良いのでしょう。かねぇ!?この辺りを明確に説明している記述を見たことが無いので。
もちろん、レンズ、撮像素子、画像処理エンジンでそれぞれのトータルバランスで出力して画像にした結果でしょうけど。
どうやら、そうなると会社の味みたいな違いになって来て、各社とも、レンズ、撮像素子、画像処理エンジンそれぞれ土俵も違ってきているような??
しかし、画像処理エンジンにおいて、オリンパスブルーと同じくらい信仰に近いキャノンのDIGICU信仰が気になるのですが・・・。
色味は違うのは分かりますが、その他の部分についてそんなに違うものなのでしょうか?
調べて行くうちに、システムの違いや会社の性格がわかってきたような?どの機種を選んでも個性は多少出ますね。
しかし、風評には惑わされたくないですね。
オリンパスはなかなか男気のある会社のようですね。
書込番号:4897624
0点

ku-nelさん、こんばんは。
E-500の色の「味付け」は、こういう技術で実現されてるようです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20051129da000dp
>撮像素子には、4/3型で有効800万画素のフルフレーム型CCDを採用。
>このCCDと独自の処理エンジン「TruePic TURBO」によって、鮮やかで
>クリアな色再現を実現している。
多分、ネタ元というか、プレスリリースでの説明と思われる、OLYMPUSの説明だと、
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/function/truepicturbo02/index.html
>カラーフィルタを透過して得られるCCD原信号に対して、一律に処理を
>施していたガンマ処理プロセスを、〔色信号成分〕と〔輝度信号成分〕の二つの信号に分け、
>それぞれに対して適正な処理を施し被写体本来の色に近い〔自然な色再現〕を可能にしました。
ここの「適正な処置」に少々味付けして、あの青が出るのかな?と思っています。
もちろん、CCDの信号を限りなく直接読み出すRAWでも綺麗な青が出るそうなので、
CCDとレンズも青を上手に拾える特性を持っている、といえると思います。
(kodakブルーと言われる所以?)
先のOLYMPUSの説明には、ノイズフィルタの説明もありますが、ここいらへんも
各社デジカメの特徴の元になっていると思います。
>オリンパスはなかなか男気のある会社のようですね。
ほんとですね。(笑
逆に、これだけデジカメが乱立しているなかで、それなりに個性を主張しているあたり
個人的には好感持ってます。(もちろん他社も特徴あるんですけど)
書込番号:4902925
0点

Daigo_さん ありがとうございました。
なるほど。
>カラーフィルタを透過して得られるCCD原信号に対して、一律に処理を
>施していたガンマ処理プロセスを、〔色信号成分〕と〔輝度信号成分〕の二つの信号に分け、
>それぞれに対して適正な処理を施し被写体本来の色に近い〔自然な色再現〕を可能にしました。
というと、オリンパスも自社の特性を意識しているというわけですね。
>CCDの信号を限りなく直接読み出すRAWでも綺麗な青が出るそうなので、
CCDとレンズも青を上手に拾える特性を持っている、といえると思います。
へぇ。そうなんですか。やっぱり各部所で色に対する会社の方向性が統一されているんでしょうね。
大変参考になりました。
買った後に、ちゃんと納得して撮影出来そうです。これって大事。自分の道具に対する信頼って画にも出ますし。
ありがとうございました!!!
書込番号:4906195
0点



元々はM-1使いでした。3年前DSLRに移行しようとしたときにはオリンパスは自社マウントを潔く捨てていたので、持っていたレンズ資産が使えなくなり、半ば仕方なくペンタ*istDに移行しました。
しかし、フォーサーズは他社のマウントのほとんどがアダプターを介して使えるので、P−4/3アダプターを買った上、手頃なフォーサーズボディを物色していました。E−500は私の感性にフィットします。
そこで質問なのですが、当然ペンタックスレンズのROM情報は伝わらないので、開放測光やAFなどは使えないでしょうが、E−500ボディには絞り込み測光などが簡単にできるボタンなり、メニューなりがありますか?お教えください。
400mmや600mmなどを持っているので、E−500を使えばそれぞれ800mm、1200mmとなって、とてもおいしい野鳥撮影になりそうです。
0点

言い忘れました、完成度の高さではE-1は抜きんでていると思うので、値段がこなれた中古があったらE-1もいいですね。あのシャッター音にはほれぼれします。私のいじったすべてのSLRではペンタのMZ−Sと双璧です。
そこで、質問、E-1でも絞り込み測光&レリーズが簡単にできますか?
書込番号:4863573
0点

ヘンリースミスさん こんばんは
私のカメラは、E-300ですが、E-500でもE-1でも、基本的には同じだと思いますので・・・
先ず、マウントアダプタを介してM(OM)レンズを取り付けると、絞りリングで設定した値まで絞り込まれてしまいます。
つまり、自動的に「絞り込み測光」になります。
従って、ヘンリースミスさんご希望の仕様ということになりますが、問題は、絞り込んだ暗いファインダーでは、MFがやりにくいということです。
つまり、三脚で固定して、動かないものを撮るなら問題ないのですが、手持ち撮影や、三脚に固定していても被写体が動く場合は、絞り開放でピントを合わせても、手探りで絞りリングを回すときにピントがずれたり、被写体が動いてピントがずれたりしますよね。
幸い、M(OM)レンズには、プレビューボタンがありますので、私は、開放でピントを合わせ、プレビューボタンを押してシャッターを切れば、設定値まで絞り込んで撮れるように、マウントアダプタに簡単な改造を施しました。
この件に関してご興味をお持ちでしたら、[4121002] 「マウントアダプターを改造」 をご覧ください。
下に、リンクを張っておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=4121002
書込番号:4864091
0点

E-1にマウントアダプター経由でレンズ着けても、アダプターはただの「輪」なので
1.AFは全く動作しません
2.フォーカスエイドも動作しません。
3.露出計は普通に動きます。
4.絞り優先オートで撮影できます。露出補正もできます。
トキナーAT-X150でワシ狙ってますけど、視力1.2あれば普通にピント合わせは可能です。
E-500の方はわからんです。
書込番号:4864224
0点

ごめんなさい。勘違いしていました。
>元々はM-1使いでした。
から、てっきりM(OM)レンズをお使いになるものと思い込んでしまいましたが、
>P−4/3アダプター
を介して、
>ペンタックスレンズ
をお使いになるのでしたね。
私も、銀塩AF一眼はペンタックスを使いましたが、息子に略奪されたので、Eシステムで使ったことはありません。
しかし、自動的に「絞り込み測光」になることは、変わらないはずです。
でも、ペンタックスレンズは、M(OM)レンズとは反対に、レンズを外すと絞り込まれますので、マウントアダプタ改造によるプリセット絞り化は、難しそうです。
余談ですが、私は、ニコンマウントレンズも、マウントアダプタを介して使っています。
ニコンレンズも外すと絞り込まれるのですが、幸いE2という絞り開放ボタン付きの薄い中間リングがありますので、マクロ域での撮影の際は、E2をかませることでプリセット絞り化して、使用しています。
書込番号:4864311
0点

R2-400さん、メカロクさん
さっそくご回答ありがとうございます。私の質問がクリヤでなくてすみせんでしたが、レンズ側の状況はわかりますので、カメラ側ボディーの設定はどうしたらよいかとの疑問です。*istDにはたとえばカスタムメニューにマニュアルレンズを使用できるような設定項目があります。E-500はどうするのでしょうか?
書込番号:4866592
0点

ヘンリースミスさん こんばんは
>カメラ側ボディーの設定はどうしたらよいかとの疑問です。
>*istDにはたとえばカスタムメニューにマニュアルレンズを使用できるような
>設定項目があります。E-500はどうするのでしょうか?
私のカメラは E-300 ですが、Eシステムは、基本的には同じだと思いますので・・・
フォーサーズ用以外のレンズ(必然的にMF)で撮るために、カメラ本体側の設定は、特に必要ないはずです。
フォーサーズ用AFレンズをMFで使うためには、[AFモード]を[MF]か[S−AF+MF](E-500 には、[C−AF+MF]が追加されたような気もします)にする必要がありますが、フォーサーズ用以外のレンズの場合は、AF用アクチュエーターが連動しません(メカ的連度でも、電子的連動でも、マウントアダプタで縁が切れてしまいます)ので、どのモードでも問題ありません(私は、フォーサーズ用レンズも、ニコンマウントレンズも、ほとんど[S−AF+MF]で使っています。ただ、35mmマクロを使うときは、最短撮影距離付近でAFが逆方向に動くとまどろっこしいので、[MF]にすることもよくあります)。
ただし、レンズ側に[AF]と[MF]の切替がある場合は、当然、[MF]にしておく必要があります。
また、レンズの絞りを制御できませんので、[AEモード]は[A(絞り優先)]か[M(マニュアル)]のみで、[P(プログラム)]や[S(シャッター速度優先)]は使えません。最初のスレッドの内容から、お判りになっているものとは思いますが、念のため・・・
書込番号:4867949
0点

メカロクさん、ありがとうございます。いよいよE500の買い時かなぁと思い始めました。ただ、ファインダーはなんとも疑問なので、話題のマグにファイヤーも必須でしょうかね。E−1の中古も見てみます。あの質感はいいですね。
書込番号:4869252
0点

一部、訂正させて頂きます。
「フォーサーズ用AFレンズをMFで使うためには、[AFモード]を[MF]か[S−AF+MF](E-500 には、[C−AF+MF]が追加されたような気もします)にする必要がありますが、・・・」の
「フォーサーズ用AFレンズ」を「OLYMPUS 純正レンズ」
と言い替えた方が良さそうです。
つまり、OLYMPUS 純正レンズ(今のところ、全てAF)は、電子式ピントリングで、[S−AF]や[C−AF]では、ピントリングを回してもピント調整できません。
しかし、少なくともシグマの55-200mmF4-5.6(これ以外のシグマ4/3用レンズは持っていません)は、メカ式ピントリングで、カメラ本体側の[AF]モードは不問です(ピントリングを回せば、ピント調整できますし、レンズ内モーターのため、カメラ本体に機械的な負荷を掛ける心配はなく、レンズ側を[MF]にするだけでOKです)。
今話題の LEICAレンズは、どうなんでしょうねぇ〜
書込番号:4870716
0点

ヘンリースミスさん今日は。
E-500+マグニアイピースはThis is Tanakaのページでもあまり良く書かれていません。
マニュアルフォーカスはたぶんできないのでは?
この値段ではファインダーまでにはお金をかけられないでしょう。
私はE-1にペンタックスのレンズで使用してます。
600mmf5.6に2倍テレコンf11.2でもなんとかピント合わせられます。
http://nkenji.la.coocan.jp/bird6/PC276055.html
ファインダーは*istDの方が良いですよ。
ファインダーに関してはEシリーズとても太刀打ちできません。
中古のE-1を購入したのは同じ*istDを持っておられるのでご存じだと思いますが4枚撮ったらバッファーフルでしばらく止まってしまうからです。
CCDが小さい以外の鳥撮りようのE-1のメリットはミラーが小さいのでミラーショックが少ないレンズ交換(と言ってもテレコン付けるだけですが)が野外でできる。
野鳥撮影なら絞り込まないのでマニュアルフォーカスになっても良いのなら問題ないですね。
デメリットはファインダーが小さい、オートフォーカスが使えないのとちょっとだけ重いことかな。
*istD小型なので後継機には期待してるんですけどね。
書込番号:4892529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





