【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2005年12月11日 23:00 |
![]() |
3 | 14 | 2005年12月11日 20:43 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月9日 22:47 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月9日 16:51 |
![]() |
0 | 19 | 2005年12月9日 00:25 |
![]() |
1 | 11 | 2005年12月7日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500を14-54mmと一緒にキタムラで4日前に購入予約して、本日受取日にお店にいくと。E-500本体だけ届いており、レンズは品不足でメーカも在庫なく、来週にならないと入手日がわからないといわれました。今週末、いろいろいじりたかったので大変残念です。E-500を含めオリンパスのレジ一どこのHPの売り上げランキングみても上位に顔を出してきませんが、実際は売れているのでしょうか。オリンパス売れるのは嬉しいのですが。レンズが手に入らないので「嬉しさも中くらい」です。
0点

ここの人気ランキングでは
10位 /757製品中
ですね(^^;
注目機種と思いますよ!雑誌関係での評価もとても高いように思いますが。
レンズキッドのパッケージが少ないんでしょうね。
投入時の品不足はメーカーの利益にとって大きなマイナスになると思いますので、早く解消されたらいいですね。
書込番号:4627003
0点

14-45mmのレンズキットなにしておけば、在庫は有ると思うのですが、
どうしても14-54mmにしたいのでしょうか?
書込番号:4627030
0点

HakDsさん
レスありがとうございます。価格コムのランキングは確かに高いですが、関心の高さを反映し(購入待ちのかたも大勢いますので)、売り上げとはあまり連動していない気がします(カメラに限らず)。多分ここをみる方と量販店で購入するユーザは後者のほうが多いのが原因かもしれませんね。
じじかめさん
14-54の描写力に惹かれておりますので、単体購入にしました。14-45で買っても、14-54に移行しそうな気がして結局初期投入資金が1万程度安くなるかと考えましたが、今はどんなレンズでも使って早くいじりたいです。
書込番号:4627057
0点

こんにちは
ボディーだけ眺めているのもつらいですね。
3535マクロを買っちゃうとか・・・
14-54mmはE-1発売時から高評価が安定して定着してきていますからね。
指名買い、買い増し、買い替え需要がここへきて増えているのでしょうね。
書込番号:4627087
0点

私の地域のキタムラでは今週のセールチラシの中にE500がでていません(;;
以前、どこかで書き込みがありましたがキタムラはE500には積極的でないようです。
ただ、14-54は口コミでも人気があるため?か品薄なんでしょうね。
他の方が言われるようにマクロレンズを追加購入してみるか
ネット上のショップで在庫があるところを探すかしたほうがいいのかも。
セットレンズでなく14-54を最初から買われること自体は、良い選択だと思います。私はE300(W+50mm)ですが購入時に余裕があれば14-54を買いたかったです。
書込番号:4627167
0点

E-1が世に出た時(今から2年前)、同時発売された14-54ですので、そろそろ中古市場に出ても良いとは思うのですが、殆ど出ていない状態です。
やはり、手放す人がいないのでしょうね。
それだけ魅力あるレンズと言えるのでは無いでしょうか。
>品不足で在庫が無い
う〜ん、キタムラ以外では、比較的簡単に手に入いる様ですね。
(今、カメラ量販店で確かめました)
書込番号:4627385
0点

レスを頂きました皆様有り難うございました。
中古市場やオークションに14-45が沢山出回っているので、レンズキットからの乗換えの方が多いのでしょうか
AEろまんさん
>う〜ん、キタムラ以外では、比較的簡単に手に入いる様ですね。
(今、カメラ量販店で確かめました)
宜しければ、店名など情報頂けると幸いです。私も地域のベスト電器、ヤマダに聞いてみましたが取り寄せになるといわれ価格も3から4千円高かったです。
しかし、来週末までに手に入らないようでしたら、ネットでの購入を検討したいと思います(初期不良が心配ですが)
書込番号:4627451
0点

奇麗な空気吸いたいさん、こんばんは。
貴女様がどちらにお住まいか存じ上げませんので、お役に立ちます情報かどうか.....確認したお店ですが、東京池袋のビックカメラ、ヨドバシカメラ本店、かめらのさくらや新宿店などです。
価格につきましては、お問い合わせ下さいね。^^
書込番号:4627680
0点

はじめまして
ネットで予約してE-500と14-54mmを購入しました。
お店側の発送予定は11月11日だったのですが、発送予定当日に店長から『ボディはあるが、予定日になっても14-54mmが入手できず目処が立たない。一本でもいいからどうか納入させてほしいと交渉している。』とTEL連絡があり、結局12月20日着で入手できました。突っ込みはしませんでしたが、本当に在庫不足だったんでしょうかね。
その間先駆者の作例を見ながら、凄く待ち遠しかったのを思い出しました。遅れたお詫びにCFカード、SANDISK UltraIICF 1GB → SANDISK ExtremeV1GB になりました。
書込番号:4627725
0点

今年の7月の話ですが、
Yahooオークションで14-54を44,500円で中古落札しました。
現在同オークションに、14-54は数点出品されているようです。
店頭で手に入りづらい、というのであれば、
一度オークションを覗いてみると良いかもしれません。
#店頭で購入するよりも、いろいろなリスクは発生しますが。
書込番号:4627767
0点

綺麗な空気吸いたいさん はじめまして 昔ライダーと申します。
確認はしてませんけど、カメラのキタムラのネット販売を見ては如何かと。
私自身、少しでも安く買いたかったので何回も見てましたから。
E−500発売の数日前に電話で確認をした時に
店員:「うちは常備、14−54は 在庫に4〜5本はおいてありますよ」
なんて、言ってましたから。
しかし、私もヤマダで購入してしまったので、現状は解りませんので・・・
ネットで調べて、電話で確認をする価値はあると思いましたので
書き込みいたしました。
そして、電話での注文も受けてくれるとの事でしたから
品物があれば、時間的にもその方が早いかと・・・
ちなみに価格は、52.290円だったと思います。(税込み)
送料が一律 1.200円くらいかかりますけど。
お急ぎでしたら、ネットでまず「価格を聞く」で調べられては。
お邪魔致しました。
書込番号:4628005
0点

すみません訂正です。
誤)結局12月20日着で入手できました。
↓
正)結局11月20日着で入手できました。
参考までに私の購入先は
http://store.yahoo.co.jp/homeshop/3515.html
でした。
書込番号:4628027
0点

カメラのキムラでは、在庫限定ですが、14−54mmが結構安く(いくらだったかは忘れましたが・・)売られてたました(昨日(12/2)時点では在庫あったようです)
[4611802]で、キムラの通販で11−22mm買われた方いるようですので問い合わせてみてはいかがでしょう。
ちなみに竹ズーム3兄弟
11−22mm
14−54mm
50−200mm
が特価対象商品になっていました。
書込番号:4628052
0点

沢山のレス有り難うございました。
AEろまんさん
情報有り難うございました。お手数おかけしました。東京は便利ですね。私は九州ですぐに利用できないのですが、来週末までに入手できなければ、再来週の東京出張で時間がとれれば見てみたいと思います。
グレーマンさん
有り難うございます。私と同じ状況で、少し安心と同時に品不足が本物であれば私の入手がさらに遅れることを考えると不安もふくらみました。
モチ入りトラ焼きさん
有り難うございます。オークションは値段を見ますと新品より1万円弱しか変わりませんので 最後の手段と考えております。
エリック亀造さん
メーカHPの中、探しましたがネットショップ見つけることができませんでした。でもサポートに電話して在庫確認してみます。貴重な情報有り難うございました。
昔ライダーさん
キタムラのHP、目を毎日皿のようにして見ています。ただレンズの下に「取りよせ」の記載があるのですが、在庫もあるかもしれませんので問い合わせてみます。あれば販売店に少しつっこみいれてみます。有り難うございました。
うに吉さん
有り難うございます。かめらの「きむら」ですね。キタムラと勘違いしてしまいました。HP見ましたが、私が未熟で14−54探せませんでした。電話で問い合わせてみます。
書込番号:4628317
0点

綺麗な空気吸いたいさん 昔ライダーです。
お返事を書き込んでいただき 「間違い!!」に気付きました。
キタムラ では無く 「カメラのさくらや の荻窪店」です (>_<)
ネットで探す時は 「カメラのさくらや.com」で調べてみてください
通称「荻サク」と呼ばれている お店です。
大変 失礼致しました。急がれてる方に間違った報告をしてしまいました。
今回、書き込みをする前に自分で「荻サク」のサイトを見てきました。
14−54のセット販売をしてました、あると思われるので急がれてみては・・・
追伸: キタムラさんのネットを見た後に、書き込みをしたので、間違えて書いてしまいました。
ほんとに、ごめんなさいね (>_<)
ちなみに、「荻サク」は東京です。
電話は繋がりやすいですから、注文するならば電話をお薦めいたします。
ここに、電話番号を書き込むのは「まずい」と思いますのでごめんなさいね。
あと、私がここに書いたことで、中には荻サクさんに連絡を取る方がおられるかもしれませんので、調べられるならば、急いでみてくださいね。
大変失礼致しました 昔ライダーでした。
書込番号:4628689
0点

昔ライダーです。
度々 お邪魔致しております。
間違いを書き込んだこと 大変申し訳なく思っております。
「荻サク」の アドレスを調べてきました。
http://www.ogisaku.com/
このトップページを開きましたら、その画面の中ほどに
プルダウンできる、ちょっと文字の小さい囲みがあります。
その中の、上から5行目くらいにオリンパスの文字があるところを
クリックして下さい。
今も見てきましたので間違いなく「宣伝」されてます。
解らないことがありましたら、また質問してくださいね。
早く、ご希望のレンズが購入できることを願っております。
書込番号:4628702
0点

綺麗な空気吸いたいさん、皆さんこんにちは、このレンズを愛用しているトックリです。
既にコメントで言い尽くされているような感じですが、ついつい蛇足でもうひと言。
このレンズは本当にいいレンズだと思いますよ。とくに少し露出を切りつめて(ややマイナスに補正)したときのレンズの発色はEDレンズが使われている50mmマクロや50-200mmにも負けないぐらい魅力的です。
それでいて11-22mmよりはずっとモチーフに寄れますから、接写もある程度可能ですし。
1本だけ持ち歩くとなるとこのレンズになってしまいますよね。海外旅行の携行なんかにもいいと思います。
考えてみればオリンパスは最初にこのレンズを製品化したのが不幸の始まりだったと思います。次々に、性能的には素晴らしいレンズ出すのですが、そんなに売れないのはこのレンズの使い勝手がよすぎるせいです。
私はもともと銀塩のレンズマニアだったので、ズーム否定派でしたが、オリンバスのデジタル専用ズームレンズ群みて考えを新たにしました。ちょっと反省。
書込番号:4628734
0点

綺麗な空気を吸いたいさん おはようございます。このレンズ人気があるのですね。私は、14−45mmも使っているので、両方比べてみると確かに14−54mmの方が良いです。A4印刷すると差がよくわかります。あきらかにシャープですし、周辺部も全く問題ありません。
どうしても早くカメラを使いたいのなら、シグマのレンズはどうでしょうか。オリンパスの純正に比べて安いです。
私は、純正が好きなのでオリンパスもニコンも全て純正のレンズを購入してきました。しかし、最近いろいろな本を読んでいると、レンズ専業メーカーも悪くないと思うようになりました。
それは、純正のレンズに負けないため大変努力しているからです。
シグマには、フォーサーズ用のレンズがいくつかありますが、オリンパス純正より安いです。同じぐらいの焦点距離で、1万円といくらかであります。評判もいいようです。とりあえず、これを購入して使っていて、オリンパスの14−54mmを待つのはどうでしょうか。それで、オリンパスの14−54mmが手に入ったら撮り比べするのも面白いと思います。
実は私も純正以外も購入しようと思っているのです。
書込番号:4628743
0点

>考えてみればオリンパスは最初にこのレンズを製品化したのが不幸の始まりだったと思います
同感です。(苦笑)
書込番号:4628831
0点

おぎさくのHP見てみました。
>まさに羊の皮をかぶった狼
という表現には反応してしまいそうになりました。いいですね。14-54mmも欲しくなってきました。
書込番号:4629042
0点

綺麗な空気吸いたいさんへ
OM50と申します。
[4598961]最初の一本は 11-22 or 14-54
で質問をさせていただき、その後結局11−22を
カメラのきむらで買いました。(そのときはお世話になりました
皆さんありがとう! ボディより先にレンズ買ってしまいました)
※そのときの経緯は参照ください
話しそれてすみません、でカメラのきむら 日本橋店でセールを
していて税込み+送料込み+きむらの3年保証付で破格の
66800円で買えました。(もちろん新品です)
http://www.kimura-camera.co.jp/sitedata/shop/map/tokyo/k_01.html
近くにお住まいの方は時々除いてみるといいかもしれないですね。
14−54が対象で今も安いのかはわかりませんが
一度確認してみる価値はあるかと思います。
当方も地方のため、店頭にはいけないので電話で確認して、FAXでやり取りをして振り込みました。
値段だけでも電話で聞いてみたらいかがでしょうか?
私は結局11−22を選びましたが、(恥ずかしながら、まだボディ買ってないので使えてませんが<あほですね。 あ でも状況的には綺麗な空気吸いたいさんと同じかな 笑)
再来週までは時間ありますし、通販でもお店さえしっかりしていれば問題ないかと思います。(私はボーナス出たので、ボディを注文するつもりです。もちろん通販で。)
参考まで。
書込番号:4629102
0点

これは単なる予想でしかないのですが
中古市場で
14-45が出ている分だけ
14-54が売れていると言う事なのではないでしょうか。
悲しいかな、
ものすごい量が出回っていますね(泣)
14-45も,結構良いですよ・・・・
写りも、この値段とは思えませんし,軽いし小さいし・・・
書込番号:4629172
0点

午前中、キタムラにいっていて帰ってくると皆様の沢山の応援歌が入っており感激しております。この板は本当に親切な方ばかりです。ありがとうございました。
私も小さな情報ですがME-1の発売日ゲットしてきました。2日前に自分でオリンパスのサポートに電話しましたが教えてもらえなかったのですが店員さんを通して連絡してもらい12月22日が発売予定日とのことです。
昔ライダーさん
「カメラのさくらや の荻窪店」に教えてもらったHPから問い合わせしたところ5290円と安く納期も3−4日と返事あり、グラットきました。レンズは個体差が大きいとこの板でも話題になっているので、正直なところ近場で購入するか迷っています。今日の店では明日中に確定の返事くれると言質をもらったので明日判断したいと思います。大変なご足労お掛けして恐縮しております。本当にありがとうございました。
ktokuriさん
心強い励ましで14-541の選択間違っていないと改めて実感しました。ありがとうございました・
しろうと101さん
シグマのレンズ私も価格コムで望遠レンズをずっと検討しております。 予算的なこともあり、14−54でなじんでから、春先に出るZD18-180と比較して検討したいと思います。アドバイスありがとうございました。
うえはんさん 、 nobitarouさん 、 ma7さん
背中を念押して頂きありがとうございます。
OM50さん
E-500本体の日本最安値ですね。東京はやはり物欲を満たすには最高ですね。私はレジ一眼初心者なので、少し高くても最初は地元で面倒見の良い店員さんを見つけてやっていかないと不安なので、最初は地元密着でいこうと思いました。レンズについては今後検討する上で大変貴重な情報ありがとうございました。
14-54mmあるところにはあるんだと、少し安心しました。
今の心境は、空腹なのに、ご馳走を目の前にして歯痛で悩んでいる心境です。明日にはすべて決断できそうです。
皆様に重ねて御礼申し上げます。
書込番号:4629585
0点

>14-54の描写力に惹かれておりますので、単体購入にしました。
以前に山岸カメラマンが、「14−54は本当に開放から使えるよ」という記事を読んで、「当たり前なんじゃないの?」なんて思ってましたが、開放から使えないレンズが結構あるということを時間とともに学習して、その言葉の意味を知るようになりました。
このレンズ、中古でもほとんど出回らずにあってもすぐ売れてしまうということを私も購入検討時に感じました。今でのそうなんですね。他社製の標準ズームの使用歴がないため、比べらようもありませんが、やはり良いレンズなんでしょうね。
私は、14−45からの乗り換えですが、確かに描写はワンランク上です。おかげでもうあえて14−45を今使おうと思ったら歪曲を利用するときしか考えられない気がします。**)
最短撮影距離も寄れて、今回のアルバムの中の銀杏の木のアップは14−45では寄れないし、ちょっともやっとした感じの描写でレタッチをしても解像感でも厳しいものがあったように14−45ユーザーとして感じてます。
しかし在庫がないなんて、オリンパスは何をやってるんでしょう?
このボーナスシーズンに、在庫が足りないなんて、もったいない話ですね。E-500が予想以上に売れてるんでしょうか?
最後に綺麗な空気吸いたいさんが、ご馳走でお腹いっぱいになれることをお祈りしております。
書込番号:4629791
0点

初めまして晴れときどきフォトさん
お写真、たった今までうっとりと拝見いたしました。
写真てこんなに感動を与えるものかと、改めて実感いたしました。
言葉が見つかりませんが、素晴らしい体験をさせて頂きましたこと感謝申し上げます。
書込番号:4629943
0点

綺麗な空気を吸いたいさん、こんばんは。
14-54mm、手に入らないってのはお困りですね。
他の方も書いていますが、繋ぎとして14-45mmか3535マクロってのは如何ですか?
14-45mmのレンズはヤフオク辺りで結構お安くなっています。
私は5000円だったかで落札しました。
う〜ん!でも、14-54mmが手に入ったら使わないかな??
私もちょっと使いましたが、今は全然使っていません・・・(^^;
14-45mmよりも3535マクロの方が良いかな!値段の割りには良いレンズみたいですよ。
書込番号:4630632
0点

こんばんはハード音痴さん
私は初心者なので14-45mmで充分かもしれませんが、このスレやHPで公開している写真をみて、無謀かもしれませんが真似だけでもしたいのと、あとは室内でフラッシュを焚かずに、部屋の雰囲気そのままmにポートレートを沢山とりたいので明るい14−54レンズを選択しました。このスレで皆様から沢山の入手情報を頂いたので、キタムラで時間がかかるようでしたらネット販売で入手しようと思います。(もう待てませんもの、全ては明日です)。
3535マクロも大変興味があり50mmマクロと現在比較勉強中です。
体験レポート楽しみにさせて頂きます。
ご丁寧なアドバイスどうもありがとうございました。
それにしてもマグニファイアカップ(ME-1)の発売日情報盛り上がりませんね、私だけでしょうか期待しているのは。ファインダー拡大率、1.2倍程度ではあまり意味をなさないでしょうか、私みたいな初心者がピントを合わすには大きいファインダーがよいと思うのですが
書込番号:4631655
0点

綺麗な空気吸いたいさんへ
→それにしてもマグニファイアカップ(ME-1)の発売日情報盛り上がりませんね、私 だけでしょうか期待しているのは。ファインダー拡大率、1.2倍程度ではあまり意味をなさないでしょうか、私みたいな初心者がピントを合わすには大きいファインダーがよいと思うのですが
結論から先に言うと、ピント合わせに関してはあまり期待しすぎない方がいいと思います。マグ二ファイヤと言うのは、マニュアルフォーカス時代、天体撮影やマクロ撮影、等で正確なピント合わせが困難な場合に使用するものでした。視野の中心部を2倍から3倍に拡大してわずかなピントズレを確認出来るようにしたものです。拡大率が大きいので、全視野は見えません。
E-シリーズ用に発売になるマグニファイアカップは、それとは少し意味合いが違うのではないかと思います。全視野が見渡せる1.2倍ですから。
ご存知のように、E-500の視野枠は(倍率ではなく)このクラスで一番小さいことを叩かれています。視野枠が小さいこととファインダーの質をごっちゃにして語られ、さんざん悪く言われているので、メーカーとしても対応せざる終えないのでしょう。
したがって、マグニファイアカップは小さい視野枠を大きく見せて、気分的に良くなることが一番の目的だと思います。
そのあたりがわかっていて買うぶんにはそれなりに価値はあると思います。
私も購入予定です。
ちなみに、レンズの焦点距離が35mm以下では、ピントのズレ量に対して像のボケ具合が少ないのでどこでピントが合っているのがわかりにくくなりますが、この点についてはフォーサーズだろうがAPS-Cだろうがフルサイズだろうが全て同じです。
書込番号:4631743
0点

ゴライアスさん
>結論から先に言うと、ピント合わせに関してはあまり期待しすぎない方がいいと思います。マグニファイアカップは小さい視野枠を大きく見せて、気分的に良くなることが一番の目的だと思います。
ご教授有り難うございました。そうですか、ピント合わせはあまり期待できないのですか。私は利き目である右目の視力が左と極端に違って低下しているので像を大きくしてピント合わせを容易にするのが目的でした。左目では使いにくそうだし、やはり発売後に評判を聞いて注文すべきでした。少しハイテンションになりすぎていたようです。反省です。
書込番号:4631947
0点

結果報告です。
明後日に入荷すると連絡がありました。
この板でもらった情報でつっこみを入れた効果が出たようです。
ここで頂いた情報で紹介のありました、いくつかのお店に問い合わせたところカメラのきむらが在庫ありで最も安くて、関東であれば送料込みで47400円でした。本日からセールとのことです。安さにびっくりです。在庫僅少ですのでご注意下さい。私も購入したかったのですが地元のお店に予約入れてしまったので泣く泣く見送りです。どなたかのお役に立てばと思います。
カメラのキタムラネット店は在庫無しとのことでした。
さくらやさんは上に既述しております。
これらのオリジナルの情報源はこの板にレスしてくれた皆様です。
どうも有り難うございました。
書込番号:4632533
0点

>お写真、たった今までうっとりと拝見いたしました。
写真てこんなに感動を与えるものかと、改めて実感いたしました。
言葉が見つかりませんが、素晴らしい体験をさせて頂きましたこと感謝申し上げます。
綺麗な空気吸いたいさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
私にはもったいない言葉ですが、とても嬉しいです。(*^^*)
趣味でやってきた写真ですが、こんな素敵な感想を頂けるなんて思っても見ませんでした。本当に写真を撮っていて良かったなと思いました。こちらこそお礼を申し上げます。
>明後日に入荷すると連絡がありました。
おめでとうございます。明後日にはお腹いっぱいですね。(^_^)
お写真撮りましたら、またこの掲示板で拝見させてくださいね。
それでは、良い写真ライフを(^^)/
書込番号:4633244
0点

こちらの書き込みを拝見し、私もついに念願の11-22mmを購入
してしまいました。66,800円で3年保証付きとは驚きです。
(しかも自損事故でも半額保証していただけるとのこと)
14-54mmも47,000円くらいで販売でした。両方とも残り1個
でしたので早いもの勝ちですよ!!
さあ道具は一流になったので、後は腕だけですね! (;_;)
貴重な情報誠にありがとうございました。
書込番号:4638935
0点

> PIP_256さん
始めまして、11-22mm が66,800円ですか!?
安いですね!
すいませんがどこでお求めになりました?
先日買いに行ったら品切れで、
そのときのその店の値段が75000円ぐらいだったのですごく気になります。
書込番号:4648741
0点

>大柴犬さん
このスレッドを一通り読めばわかると思うけど・・
カメラのキムラ(キタムラじゃ無いです)日本橋店のセールです
数量・期間限定のセールなので、在庫あるか電話で確認してみては?
あと、質問する前にスレッドの内容には一通り目を通された方がいいですよ。
書込番号:4648927
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
いつも楽しく知識の吸収をさせていただき、ありがとうございます。
E−500を手に入れて3週間、花のマクロに挑戦中です。老眼のため(?)室内で新聞とかメジャーを被写体にして練習すると、なんとかあわせる事ができるのですが、花びらの先端とかになるとどうしても前後にずれてしまうのです。
昨日ME−1を注文に行き、ついでにVA−1の値段を聞いたところ2万円弱だそうです。どなたかがME−1はピント合わせの効果はあまりなさそうだと書いていらっしゃいましたので、中央部を2倍にすることのできるらしいVA−1の方がよさそうかなと思います。
どなたか使い勝手をお教えください。
0点

孫なしジージさん こんばんわ。
私もME-1を既に発注してありますが、ファインダー倍率が1.2倍ですので、老眼の私には常時使用で少しでも見やすくなれば良いかな〜程度にしか思っておりません。
MF時に少しでもやり易くなれば良いのですが、12/22頃まで待てば分かると思います。
VA-1も所有しておりますが、これは名前の通りファインダーのアングルが90°上向きになります(360°回転しますが)ので、正にローアングル専用のファインダーです。
マクロ撮影でもローアングルで無いと使用は不可と思って下さい。
常時ツケッパは出来ませんし、2倍にするとファインダー内右側の文字は全く見えません、更に左側も相当欠けてしまいますのでフォーカス合わせにのみ使うものかと思われます。
私のローガンでも2倍あれば充分MFは出来ますけど・・・
と言うことで、この両者を比較するのは用途的に多少無理があるのかな〜と思いますが如何でしょうか。
書込番号:4645050
1点

ということは,構図を決めてからバリマグニファインダーを取りつけピントを合わせるということですね。 ちょっと使いにくそうですね。 デジタルカメラではフィルムがいらないので,ほんの少しずつピントリングを回しながら何枚も撮影するというのはいかがでしょうか? 実は私はそのやり方でこの前寒蘭を撮影して10枚に1枚くらいしか満足のいく出来栄えにはならなかったのであまりいい方法とは言えないのですが... でも,たまたま当たったものは非常によい出来栄えでした。 私も次に買うのはバリマグニファインダーと思っていますが,なくても写真が撮れないわけではないのでまだ買わずにいるところです。
書込番号:4645172
0点

こんばんは、DIGITAL貧乏人さん 。ありがとうございます。
>この両者を比較するのは用途的に多少無理があるのかな〜
そうですか。VA−1の機能はローアングル専用ですよね。
でも360°回転するということは、カメラの横からのぞいて撮る事は可能でしょうか?
中央2倍時の見え方はどうなのでしょう。老眼の助けにはなるのでしょうか?
よその掲示板で「VA−1買ったけど役にたたなかった。」て見かけた物ですから。近くの店ではVA−1は取り寄せのみで、のぞいたことがないのです。
E−500と共に椎間板ヘルニアもやってきて(?)外に撮りに行くことができず、庭の花に三脚と腰掛をセットして練習中です。
書込番号:4645232
0点

こんばんは、梶原さん。アイピースカバーの時もありがとうございました。
>ということは,構図を決めてからバリマグニファインダーを取りつけピントを合わせるということですね。
あれ?そうなのですか?X1とX2をレバーで切り替えできると思ってました。X1で構図を決め、X2にしてピントを合わせればよいのだと思っていたのですが。X1では取り付けてない状態と同じ様に見える物と思いこんでいました。
書込番号:4645259
0点

すいません。訂正です。
4645232の
>中央2倍時の見え方はどうなのでしょう。老眼の助けにはなるので>しょうか?
の部分を削除してください。↑で
>私のローガンでも2倍あれば充分MFは出来ますけど・・・
でした。
DIGITAL貧乏人さん、すいませんでした。
書込番号:4645343
0点

常時つけっぱなしにはできないということはそういうこと(構図を決めるときははずすということ)だと思ったのですが... 1倍に切り替えれば構図の確認はできますね。 よく考えずに書き込んでしまいました。 申し訳ありません。
書込番号:4645375
0点

皆さん こんばんわ。
VA-1はその用途においては、とても優れものですよ。
ローアングル、マクロ撮影では絶対不可欠だと思います。
一眼デジの場合は、背面液晶画面での画像確認は撮影後でなければ出来ませんので、どうしてもファインダーで事前確認をしなければなりません。
×1で構図を決め、×2でフォーカシングをする、と言うのが常道かと思います。
書込番号:4645483
0点

DIGITAL貧乏人さん、梶原さんありがとうございます。
>ローアングル、マクロ撮影では絶対不可欠だと思います。
技術、視力共にない私には絶対不可欠ですね。追加注文しようと思います。360°回転と共に後ろから覗けるような物(?)があるとよいですね。
これからも宜しくご指導ください。
書込番号:4645604
0点

えーと
このバリマグニアングルファインダーの最大の欠点は
倍率を変えると、視度調整をし直さないといけない所です(泣)
また、ニコンのバリマグニファインダーをつけている方の
E-300をのぞかせていただきましたが
1.2倍で
びっくりするほど、ピントを合わせやすくなります。
頑強の方は、四隅がケラレるかも知れませんが・・・
私も,とっても期待しています。
書込番号:4646469
0点

ma7さん、幻想的な写真、楽しませていただきました。
いつかは・・・。と思っております。
>倍率を変えると、視度調整をし直さなければいけない所です
えー、そうなんですか。視度調整のダイヤルって回しにくいんですよね。また考えてしまいます。2倍にあわせておいて1倍はそのまま使用する様な使い方は無理なのでしょうか。
とりあえずME−1を待つことにします。それまでは梶原さんのおっしゃるように少しずつピントリングを回しながら何枚も撮影する方法をとってみようと思います。
書込番号:4647627
0点

すぴ!です。
>このバリマグニアングルファインダーの最大の欠点は
>倍率を変えると、視度調整をし直さないといけない所です(泣)
それはボディ側の視度が正しく合っていないからではないでしょうか?
VA-1の倍率を2xにして、VA-1側で視度合わせた後、VA-1の倍率を1xにして、ボディ側で視度合わせをします。これをもう一回繰り返せば、十分でしょう。1xと2xを切り替えても視度はずれない筈です。(但し、視度の調整範囲が不足する場合はこの限りではありません)
メーカーのHPで、取説を見てみましたが、その辺りの使い方が正しく記載されていませんでした。多分、物は正しく作られているのでしょうけれど、使い方の説明が足りていないのです。
書込番号:4647660
0点

すぴ!です。書き間違えてしまいました。
VA-1の倍率を2xにして、ボディで視度合わせた後、VA-1の倍率を1xにして、VA-1側で視度合わせをします。これをもう一回繰り返します。 が正しいです。
書込番号:4647681
1点

皆様,すみません
言葉が足りなかったようで・・・
アングルファインダーに合わせると、今度は外したときに本体側が狂ってしまっているので、本体をいじらないを前提に書き込んでしまいました。
(私も含め周りも、視度調整の範囲外の人が多いのかもしれません(汗))
前提条件を書かずに申し訳ありません。
アングルファインダーなのですが、今まで地面に寝なくてはいけない所四つん這いですむようになり,また無理な体勢をせずに撮影できるので大変重宝しております。
以前アングルファインダーを撮影のとき家に忘れてしまい。
まじめに,現地購入を考えた時があります(汗)
一度使ってしまうと、ないとやる気が半減してしまいました。
人によりますが、視度調整範囲外の人でも、倍率をあげなくても
あの角度による撮影がものすごーくらくなので、お進めできます。
特にE-500のAFは正確なのでかなり便利な物なのではないかと。
書込番号:4648313
0点

すぴ!さん、ma7さんありがとうございます。
いま、オリンパスHPでマニュアルみてきました。
VA−1の視度調整は接眼部の筒についているリングを回して調整するのですね。これなら調整作業自体はそんなに大変そうではなさそうですね。
書込番号:4648527
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500で一眼レフデビューしました。
子供の写真とって楽しんでます。現在は大変満足しています。
基本的な事で恥ずかしいのですが、
レンズの明るさとISO感度の関係について教えて下さい。
主に部屋の中で撮っています。暗めなので、
自動か手動でISO感度を上げないとキレイに撮れません。
上げすぎると今度はノイズが出るのでこちらも問題です。
同一照明での撮影で、F値の少ない明るいレンズを使用した場合、
感度をさげられるという意味なのでしょうか?
=シャッタースピードも短い時間で済むという事ですか?
標準キットのレンズ14-45mm F3.5-5.6と
HIGHGRADEの14-54mm F2.8-3.5
望遠側は2.0の差、広角側で0.7の差
広角側の0.7は数字の差では少ないのですが、
実際の差は大きいのでしょうか?
今まで気にもしていなかったレンズ性能なのですが、
変えられると聞くと、なんとなく気になってしまいます。
0点

こんばんは
絞りは面積で光の量を計算するので、絞り径の二乗比で暗くなります。
F2.8はF2の半分
F4はF2.8の半分
F5.6はF4の半分の明るさです。
ISOは単純に数値に比例します。
書込番号:4643110
0点

>F値の少ない明るいレンズを使用した場合、
感度をさげられるという意味なのでしょうか?
そうですね、
Fシャッタースピード 1/250固定として
F2.8 で ISO 100 とすると
F5.6 ならISO 400 まで上げないといけません
書込番号:4643119
0点

kubotanさん、こんばんは。
露出の関係を調べるのが良いかと思います。
↓こちらなど
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/08j.htm
絞り F1.4-F2-F2.8-F4-F5.6-F8
SS 1/2秒-1/4秒-1/8秒-1/15秒-1/30秒
ISO 100−200−400-800-1600-3200
こんな感じで各種一段づつ変っていきます。
>望遠側は2.0の差、広角側で0.7の差
>広角側の0.7は数字の差では少ないのですが、
>実際の差は大きいのでしょうか?
この2つレンズを開放で同条件で撮影して14-45mm F3.5-5.6のISO感度が800だったとします。
14-54mm F2.8-3.5ではワイド端でISO感度で2/3段のISO500となりテレ端で11/3段のISO320となります。
書込番号:4643158
0点

がんばれ!トキナーさんの言われるとおりです。
もうちょっと具体的に言うと、
F2.8とF3.5は2/3段の差、
F3.5とF5.6は4/3段の差
なので、ISO100だったと仮定して
F3.5で1/100秒で撮れるならばF2.8なら1/160秒で(2^(2/3)倍早くなる)
F5.6で1/40秒で撮れるならばF3.5なら1/100秒で(2^(4/3)倍早くなる)
撮れます。
この状態でISO200にすれば
F5.6で1/80秒、F3.5で1/200秒、F2.8で1/320秒で
撮れます。(ISOを2倍したので、それぞれ2倍早くなる)
書込番号:4643198
0点

皆さん、もの凄い適切な回答ありがとうございます。
これで安心して夜眠れそうです(^^;)
一段の差は大きいですね。
一眼カメラを買った人が、更にレンズを買い増していく様が、
なんとなくわかったような気がしました。
書込番号:4643320
0点

>一眼カメラを買った人が、更にレンズを買い増していく様が、
>なんとなくわかったような気がしました。
ドキッ、自分のことを言われたかも!
と思われている人は多いのではないでしょうか。
そういう自分も、腕を棚にあげて明るいレンズが欲しくなっております。
書込番号:4643344
0点

ご存知とは思いますが、明るいレンズが好まれるのは、速いSSが使えることに加えて、背景ボケが大きくできることです。
その意味で14-54mm F2.8-3.5のテレ側の明るさは価値があるでしょうね。
書込番号:4643365
0点

皆さんのおっしゃることはその通りですが,今のケースの場合,広角側でお取りになればレンズを買い替えるまですることはないのではないかと思います。 もちろん,必要なだけ近くによって撮影します。
書込番号:4643464
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして〜。
今までコンデジユーザーだったんですが、ついにE500で本日デジタル一眼デビューしました!
レンズ14−54 F2.8−3.5と本体キット(black)で本日購入してきました〜。
それで早速、E500ユーザーの皆様にお尋ねしたいんですが、ファインダー覗くと3つある各AFエリアの中に点が1つずつありますよね?
私のE500だとそのAFエリア内の点がキッチリ中心になく、三つとも多少左に片寄っているのですが、これは正常な状態なのでしょうか?
デジタル一眼持つのが初めてで、その辺りの事をメーカーに問い合わせしようとはしたんですが、電話での対応時間過ぎてから気付いてしまいまい、判断しかねていまして。
何卒よろしくお願いします。
0点

国道13号さん こんばんわ。
E-500と14-54mmご購入おめでとうございました。
とても良い組み合わせだと思います。
多分、フォーカススクリーンとフォーカススポットが同一面ではないので、目の位置によって右に見えたり左に見えたりするのだと、思いますが如何でしょうか。
たとえ中国で作ろうが、日本製品ですので組立て精度は抜群のはずです。
ファインダーを覗きながら、カメラを右や左に向けてみるとズレルのが分かると思いますので、あまり気にしない方が良いのかも・・・
書込番号:4641022
0点

訂正させて頂きます。
カメラを動かすより、目の位置を左右に動かした方が、てきめんに
現象が確認できると思います。
逆にスポットが真ん中にあることで、正面から見ていると判断できるので、良いバロメータかもしれません。
書込番号:4641065
0点

>DIGITAL貧乏人さん
早速のレスありがとうございます。
DIGITAL貧乏人さんに教えて頂いた通りの様で少し目の位置を動かしてみたらきちんと見えるようになりました。
私が眼鏡をかけているせいもあって少し斜めから覗き込む形になっていたようです。
いきなりこんな初歩的なことに事に答えていただいてありがとうございました。
ここに書き込まなければ明日にでも小川町のサービスセンターに駆け込むところでした(笑)
おかげさまで心配が無くなったので今週末からバリバリ撮影に出掛けようと思います!
書込番号:4641139
0点

国道13号さん 少しでも疑問が解けて何よりでした。
キャノンやニコンみたいにメジャーなメーカではありませんが、
ユーザーの声を真摯に受け止めるメーカである事は確かです。
このような真面目な姿勢と、コダックブルーに惚れているファンが結構多いので少しでも仲間が増える事を祈っております。
今週の土曜日まで比較的暖かく、お天気も良さそうなので、心行くまで写真を撮って下さい。
書込番号:4641288
0点

国道13号さん、E-500のご購入おめでとうございます。
確かにメガネを掛けていると(私もそうですが)、エリアの中の点は位置がずれて見えることがありますね。^^
DIGITAL貧乏人さんが仰る様な事の範囲だと思います。
話は変わりますが、今月出る予定のマグニファイヤー・アイカップME-1は楽しみです。
私は撮影時にはいつもメガネを外してファインダーを覗いているので、メガネを掛けて見るよりファインダーが小さく見えるのです。(近視の為)
どの位、見え易く(大きく)見えるか、とても楽しみです。
1.2倍とありましたが、数値以上に見える事を期待します。(E-1,E-300でニコンの製品を代用した経験上)^^
書込番号:4641327
0点

修正キーを押すつもりが、書き込みキーを押してしまいました。^^
>どの位、見え易く(大きく)見えるか
どの位、見え易いと感じるか...に修正です。
>数値以上に見える事を
数値以上の効果を....に修正です。
失礼致しました。^^;
書込番号:4641353
0点

皆さん、こんにちは。
AEロマンさん、おひさでございます。
ローガン族の私にとってもME-1はとても楽しみですので、一個発注してありますが、キタムラからは12/21入荷と言ってまいりました。
1.2倍の倍率が私にとって、どの位効果があるのか分かりませんが、最近はもっぱらAF族になってしまいました。
まだ、150mmか30-100mmか迷っておりますが、だんだん軍資金が霧散しそうで、半ば延期しようか迷い始めております。
あるいは来年出る8mmフィッシュアイと18-180mmを買ってしまおうか・・・
書込番号:4642505
0点

DIGITAL貧乏人さん こんにちは
乱視族の 昔ライダーです。
私もME−1が欲しいのですが、時間がとれずまだ近所のヤマダさんに行ってないのです。
21日に入荷ですか、あと少しですね。
ところで、もし差支えが無ければ、如何ほどで購入予定でしょうか
教えていただけると、嬉しいのですが。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4642573
0点

皆さん、昔ライダーさん こんにちわ。
会社の昼休みを利用して、今小川町で遊んできました。
今日、8mm f3.5 フィッシュアイのβ版が入って来ておりましたので早速触らせてもらいました。
私は持っておりませんが、7-14mmと同様に前玉が凸(7-14程ではない)になっておりますし、フィルターが着けられないので心配ですね。
13mm程度まで寄れるようですが、寄れば寄るほど前玉がせり出しますので、被写体にぶつけたらどうしよう・・・・などと余計な心配をしてしまいました。
発売日は2006年1月20日だそうです。
実感としては思ったほど「でか鼻」にはならないのかも・・・全体の面積の半分ぐらいの中心は歪曲していませんでした。
昔ライダーさん ME-1の価格ですが確か5,000円くらいでしたので、実売で4,000円以下で買えるのではと思いますが・・・
書込番号:4642632
0点

DIGITALさん 参考価格有難うございました。
購入するときに、その辺の価格帯で交渉したいと思います。
いいですね、新しいレンズ見て来れて (*^_^*)
羨ましいです。
追伸:またまた余談ですが、質問をさせて頂くのに「貧乏人」は
失礼に感じてましたので、今回はあえて外させて頂きました。
今後とも 宜しくお願いいたします。
昔ライダーでした。
書込番号:4642987
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
レンズ沼のふちに立って踏みとどまっているつもりの今日この頃です。
そこで、ひとつ気になるレンズED 50-200mmなんですが、これまでSIGMA 55-200mmを使ってきて、価格が安い割りにいいレンズだし、軽いし、ちょっとしたものは望遠マクロ的に使ってみたりとほとんどバッグに入れて持ち歩いてきました。ただ、不満点としてはやはり少し暗いということなのです。
そこでこのレンズがどうかと思っているのですが、焦点距離的にはほぼ重なってしまう、ED 50-200mmを買ってしまったら、まずSIGMAの出番はなくなるのではないかと思っています。
前置きが長くなりましたが、もし両方をお持ちの方または持っていた方がいらっしゃったら、お聞きしたいのですが、望遠マクロ的に使った場合のED 50-200mmの写り具合とかそれでもSIGMAは軽くて持ち歩きに便利なので重宝しているとかED 50-200mmの重さは気にならないといった感想とかご意見を伺いたく思います。写りに関しては問題ないのだろうとは思いますが、よろしくお願いいたします。
0点

そうですね。 私はシグマのレンズを持っていないので答えることができないといえばできないのですが,50-200でマクロ撮影しようとして,結局50mmMacroを買いました。 重さは気にはなりませんが,普通の望遠レンズとしてお使いになるのなら今お使いのレンズでも良いのではないかと思います。 マクロとしてお使いになるのなら,やはり専用レンズにはかなわないのではないかと思います。
書込番号:4637457
0点

私は両方のレンズを使ったことがありますのでひとこと。
まずシグマですが、軽くて小さいこと、そして値段が安くて、その割に写りも良いことが特徴というか長所だと思います。
オリンパスですが、開放F値が明るいこと、AFがややシグマよりも早いこと、AF+MFができること、AF時にフォーカスリングが動かないこと、写りは抜群に良いこと、が長所でしょうか。
私の場合は飛行機や野鳥撮影がメインなのでオリンパス純正に予算が出来た時に買い換えましたが、普段持ち歩くには大きくて重いレンズなので、普段用にシグマを売らなければ良かったと後悔しています。
マクロ撮影については、私はあまり撮ったことがないのでコメントを控えます。
http://blog.so-net.ne.jp/osprey26/archive/20050720
上記ブログの1枚目のAH-1Sの写真がシグマのレンズ、2枚目と3枚目の写真がオリンパスのレンズです。ただしオリンパスのレンズにはテレコン装着していますので、参考程度にお願いします。ちなみに4枚目の写真はパナソニックFZ20に純正テレコンを装着しています。
書込番号:4637685
0点

梶原さん
回答ありがとうございます。マクロはやっぱり専用レンズでしょうか。50mmマクロも買うつもりというか、ずっと前からの憧れのレンズなのでいつ買うか買えるかだけの問題なのですが。
おすぷれいさん
ありがとうございます。SIGMAはもう手放されたのですか。AFが遅いというのは実感しております。その点もちょっと気にはなっております。実は無謀にもそれを使ってF-15を撮ったことがあります。AFが遅いのですが、明るかったことも幸いしてかS-AFでときどきピントがはずれる程度でなんとか撮る事ができました。航空機の写真拝見しました。きっちりときれいに撮られていますね。さすがです。小松航空祭にもどうぞお越しください。
>写りは抜群に良いこと
わーっ。この一言を聞きたくないような、聞きたかったような複雑な気持ちです。
書込番号:4637727
0点

nobitarouさん 昔ライダーです
素敵な飛行機のお写真 いっしょに拝見させて頂きました。
50−200って 凄いですね (*^_^*)
まぁ〜〜私の場合は、シャッターチャンスに動体視力が付いていかないと思うのですが・・・
お邪魔いたしました。
書込番号:4637924
0点

僕もこのレンズは気になって仕方なかったので、どうしようかと
今朝まで悩んでいましたが、お昼頃になってついついキタムラに
注文してしまいました(^_^;)
はじめは、シグマでいいやと思い、購入しましたが、なんかイマイチなので、
両方使う事にしました。
購入したら、早速、撮り比べてみようと思います。
あ゛ー、肩まで沼に沈み掛けています〜〜〜
書込番号:4637946
0点

フォーサーズ大好き!さん
そうですか、私はついつい値段を聞いてきました。50mmマクロとのセット販売なら少し安くできますがということなのですが。しかし総額がぁ〜。
手に入れられたら、勝手なお願いですが、シグマとの比較等のレポートを期待しております。m(__)m
書込番号:4637967
0点

200mmとは言っても実質は400mmですからね。すごいですよ。実はテレコンも持っているので600mm近い望遠レンズを持っていることになるのですが,その状態では撮影したことがありません。 私の場合50-200が最も活躍するのは子どもの運動会などです。
オリンパスの場合底は見えていますから「沼」というよりは「湖」か「池」といったところではないでしょうか? 十分うまく泳ぎきれると思いますよ。
書込番号:4638098
0点

梶原さん、こんばんは。
当方「カナヅチ」なので、湖の場合、溺死しそうです(爆)
だれか、酸素ボンベを貸してくださぁーい(*_*)
書込番号:4638182
0点

nobitarouさん、こんばんは。
シグマ55-200mmは使ったことがありませんが、ZD50-200mmはよく準マクロ的に使います。
こんな感じ(↓)
http://www2.odn.ne.jp/translations/others_13.html
切れ味の鋭い、とてもよいレンズです。
点光源に対してゴーストが出やすいのと、ときどき二線ボケになる傾向があるのに注意すれば、大活躍してくれること請け合いです。
ちなみに、ZD50mmマクロは、とろけるようなボケと澄んだ色がとても素敵です(。。。なんてことは書かない方がいいかな?)
書込番号:4638222
0点

おんどりさん
ありがとうございます。
>点光源に対してゴーストが出やすいのと、ときどき二線ボケになる
そうですか、シグマも二線ボケがでます。
おんどりさんのHPの作品は前にも拝見したことがあります。とてもすばらしい写真ばかりでそのときにBOOKMARKさせていただきました。今一度見直しさせていただいたのですが、このなかに200mmで撮ったかなと思われるものを探してみましたのですが、ボケも美しいですね。
梶原さん
>オリンパスの場合底は見えていますから「沼」というより
>は「湖」か「池」といったところではないでしょうか? 十分うまく泳ぎきれると思いますよ。
吸い込まれそうなくらい澄んだ湖の底にSUPER HIGH GRADE シリーズという素晴らしい宝物が沈んでいるが見えるのですが、深くてとても手がとどきそうもありません。思い切って飛び込んだら、おぼれてもう岸にはもどってこれなくなりそうです。
書込番号:4638325
0点

シグマ55-200mmの最大撮影倍率は1:4.5(=0.22倍)、
オリンパス50-200mmの最大撮影倍率は0.21倍なので
望遠マクロ的に写せる大きさだけ考えれば同じようなものですね。
ボケ味は明るい分だけZD50-200mmが有利でしょうが、
同じ絞りのときのボケ味はどうなんでしょう。
両方持っておられる方、お教え下さい。
ただ、所詮はズームなので
35mmマクロ、50mmマクロ、これから出てくる望遠マクロ
にはかなわないと思います。
やっぱり沼で泳いでみますか?^^
書込番号:4638329
0点

ところで、ジグマの55-200mmにエクステンションチューブEX-25だと、
最大撮影場率はどのくらいなんでしょうかね?
多分、ED50-200mm(50mmで0.49倍)と大差はないだろうけど、
少し気になったもので。
書込番号:4638864
0点

nobitarouさん、こんばんは。
私はED 50-200しか持っていませんがこのレンズの重さはまったく気になりません。左手で鏡胴をしっかり支えてファインダー内でSSに注意しさえすればいいと思います。AFは速いですがSSが遅いようなら許せる範囲でISOを上げればよろしいかと。
ED50-200、あとED11-22とED50macroはお買い得レンズだと思いますよ。
書込番号:4639106
0点

Crystal_Redさん
ありがとうございます。
シグマが軽くて小さいので、小さいバッグに収めやすいのはいいのですが、暗いところではちょっとというケースがままあります。後、ED50-200は撮影に出かけるぞと気合を入れて持って出かけるときにはいいのではないかと考えているのですが。少なくとも来年にあるイベントは夜での撮影が多いのでそのときには欲しいと思っています。
>ED50-200、あとED11-22とED50macroはお買い得レンズだと思いますよ。
それは言わない約束でしょう。ってね。
書込番号:4640052
0点

お買得という言葉には異論がありますが(笑)
欲しいレンズであることは間違いありません。
nobitarouさん
ぼくも望遠はシグマ55―200です。
明るさ以外は難点がありませんね。
自分の使い方では充分です。
ところでアルバムを拝見しますとOMマクロがありましたが
OMレンズアダプターをお持ちなんですね、
でしたらOMレンズの望遠単焦点で逃げるってもあると思います。
標準から広角系の開放あたりはぼやぼやですが
望遠系は大丈夫ではないですか。
フォーサーズの例のテレセントリック云々にも望遠系なら符合しますし、自分の安価な135/3.5でも結構使えてますよ。
適合表ではF5.6〜ですが、少なくとも50/1.4のf2.8(適合内)より、
135/3.5の開放(適合外)の方がはるかに良いですよ。
書込番号:4640363
0点

そうやなあさん
ありがとうございます。OMレンズは今のところ50mmしか持っていませんが、135/3.5は中古レンズ屋で買おうかと思ったことはあります。そうですか、私は50mmですっかりMFに自信がなくなりましたが、安ければ試してみたいですね。
OMレンズはコンパクトなところが、魅力だと思いましたけど、そのわりに重量がずっしりとしていて、中味が濃いかんじがします。今のレンズのようにプラスチック部分が少ないせいでしょうか。
書込番号:4641125
0点

50−200を購入してしまいました(^_^;)
レンズ単体ではさすがに重たい感じです。
E−500に取り付けてみると、片手では支えられないので、
やはり、三脚ホルダーが付いていて正解です。
(とりあえず取り外しましたが)
撮影は、大したものを撮影していないので明日以降になると思います。
室内撮影を行った結果だけお知らせします。
ISO400にて部屋の中をPモード撮影(WB5300固定)
200ミリで、撮影したところ、
50−200は1/30にてシャッターが切られました。
同じ状況でシグマ55−200も撮影しました。
こちらの方は1/8で、手ぶれで3回目にようやく
まともに撮影出来ました。
液晶パネルでの確認ですが、シグマの方が赤っぽく写っていました。
どちらが、正確な色なのかは、また試し撮りしてみます。
その時は、アルバムにて確認して頂けると思いますので、
よろしくお願いします。
余談になりますが、オークションでレンズケースが付いていない
この50−200はケースだけで18000円ぐらいしますので、
落札価格には気をつけた方が良いようです。
書込番号:4641348
0点

ED 50-200mm F2.8-3.5とSIGMA 55-200mm F3.5-5.6それに、オリンパスの40-150oを使ったことがあります。オリンパスの二本のレンズは今も守ってます。
シグマのレンズは携帯性と描写がシャープな点は悪くないと思いますよ。私も友人から借りて機嫌良くしばらく使ってました。
しかし、階調や色ノリはオリンパスの2本のレンズの方がかなり上です。シグマは良い望遠レンズの描写の魅力、「トロリ」感がないのが欠点です。なんとなく惹きつけられるのところが薄いのです。
ちなみに、どれか1本というと、値段だけのことはあって、やはりED 50-200mm F2.8-3.5ですよね。私は三脚座をはずして持ち歩いていますが、フードをはずせ葉常用のウェストポーチにも入りますし、携帯性はそんなに負担に感じたことはありません。40-150oは寄れませんし、それにほんの少しづつながら、描写どの面でも50-200oには及ばない感じです。海外旅行のときには軽くてコンパクトで、目立たず重宝しましたが、そういうときでもないと出番が今はありません。
やはり多少の値段には目をつぶって最初から良いものを買っておけば良かったと少し反省しております。ED 50-200mm F2.8-3.5はなるほどこの値段だけのことはある(他社で同等の性能のものよりは割安感がありますし、コンパクトでもあると思います)と感心してます。
書込番号:4641620
0点

ktokuriさん こんばんは。
詳しい説明をありがとうございます。
何分、コンデジ上がりなので、銀塩カメラのことを考えれば、
コンパクトですね。
遠回りしてしまい、1年間無駄にしてしまったようです。
来春が楽しみです(*^_^*)
書込番号:4641769
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500は記録する画像の色空間としてsRGB(Windowsの標準)とAdobeRGB(Photoshopで設定できる色空間)の2つがありますが、どういう違いがありますか?私の場合、Macですし、Photoshopも持っていますのでAdobeRGBがいいでしょうか?それとも単にパソコン上で見るだけだったらsRGBの方がいいとかありますか?
よろしくお願いします。(^_^)v
0点

AdobeRGBの方が「色空間」が広いのですが、モニターやプリンタで対応している機種がほとんどありません。
なので、知識や何か目的がないかぎりsRGBをおすすめします。
書込番号:4630763
0点

AV大好きさんさん
take525+さんから回答がありましたが、もう少し詳しくは
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=9329
を参照されるといいかと思います。
書込番号:4630966
0点

nobitarouさん ご紹介のリンク先で、Adobe RGB 対応モニタとして紹介されている ナナオの「EIZO ColorEdge CG220」って こんなモニタです。
http://coneco.aol.co.jp/pricelist.asp?COM_ID=1041026047&ORDER=MONEY
欲しい。
でも、買えない。(-。-;)
書込番号:4631031
0点

マック,色空間,おまかせください。
ご自分で印刷なさるなら,Adobe RGBが良いです。 マック上で見るときは,Adobe RGBでも,sRGBでも同じに見えます。 たぶん肉眼では区別できません。(色空間を間違えて設定すれば当然違いが出ます。例えばsRGBの画像をAdobe RGBとして開くと少し色が地味になる,逆の場合派手になる といったことだったと思います。) プリンターで印刷した時にAdobe RGBとsRGBとでは差が出ます。
何か分からないことがあったらまたお尋ねください。
書込番号:4631937
0点

もともとデジタルカメラの映像は,CCDの1つ1つの素子からの電気信号です。 その信号が画面のどこにある何色の素子からの信号かというのをもとに電気回路が目に見える画像を作り出します。(電気回路とその上で動くソフトウエアがといった方が良いかもしれません。)
CCDの素子1つ1つは,人間の目が感じるより広い範囲の光に感じることができます。 これは,写真を撮影するという目的からは特殊な場合を除いて困ったことなので,紫外線や赤外線はそもそもCCDに届かないようにします。
その後,電気信号を人間の目に見える形にしますが,機械ごとにそのやり方が異っていては不便なので,途中の状態として画像ファイルというのを一旦作ります。 その一般的なものがJPEGファイルと呼ばれるものです。 そのファイルにしてしまえば,大抵のコンピュータで見ることができます。(RAWファイルというのは,人間に見せるというよりは,CCDの信号を記録しておくということの方に主眼が置かれています。)
画像ファイルという形式が作られたとき,それを元に印刷物を作るということは一般的ではありませんでした。 人間の目に見える形にするときにはCRTディスプレイと呼ばれる装置を用いるというのが一般的で,そのため,CRTディスプレイを用いたときに表示できる色の範囲内で最も自然に見えるように電気信号を処理する方式がsRGBと言って良いと思います。
その後,JPEGファイルを紙に印刷して人に見せるということも普通にできるようになってきました。 その時,紙に印刷して画像を表示する方法とCRTで画像を表示する方法とが根本的に異るため,表現できる色の範囲も違ったものになりました。 CRTでは表現できるのに紙には印刷できない色やその逆のケースも(これはあるかどうかちょっと自信ありませんが緑とかはそうかもしれません)生じてきて,そのようなより違った色を表現できる出力機器のことまで考慮した画像の処理方法の約束事がAdobe RGBといって良いと思います。
両者はお互いに変換できますが,可逆的な変換ではないと思います。 Adobe RGBはsRGBを含んでいると思いますので,Adobe RGBでお撮りになっておき,必要が生じたらsRGBに変換するのが良いと思いますが,画像にカラープロファイルというのを埋込むようにしておけば必要な処理はOSやソフトウエアがやってくれますので,人間のすることはカラープロファイルの設定を間違わないように注意するだけです。
私は,ウインドウズPCやその周辺機器でもAdobe RGBを扱えると思うのですが,もしプリンターがAdobe RGBを扱えないようなら,例えばフォトショップで印刷するとき出力プロファイルをsRGBとして印刷すれば問題なく印刷できると思います。
書込番号:4632270
0点

えーと
どこから話してよいものか・・・
かなりはしょりますが(笑)
まず今のコンピューターで表現できる色の数が決まっています。
Adobe RGB sRGBも使っている色の数は一緒
なのにAdobe RGBのほうがいろ空間が広いと申しますと
間引いているからです
まぁ、人間の目には区別できないようなあいまいなところをなくしまして、その分もっと違いのはっきりしている色のところに振り分けているというわけです。
通常、売られているモニターは
sRGB用ですので
それ以上の広い範囲の色は表現できません
ですので、モニター上で見る分には
かわらなく見えるだけでなく
実は、Adobe RGBのほうが諧調がが失われます。
ものすごーくはしょりますが
Adobe RGBは
業界標準の印刷用と考えて差し支えないと思います。
(うわーおもいきってはしょっちゃったよ)
ですので、モニターで鑑賞する場合は
sRGBのほうを使うのが一般的です。
書込番号:4633013
0点

Adobe RGBをsRGBのモニターに表示するときは,色空間の変換が行われるのではないですか? つまり,モニターに表示されているときにはsRGBになっているのでとびとびの色にはなっていない(諧調は失われていないか失われていたとしても人間の目では区別できない)と思うのですが,いかがでしょうか?
書込番号:4633070
0点

アドバイスありがとうございました。印刷するならAdobeRGB、モニターで見るだけならsRGBがいいみたいですね。ケースによって使い分けたいと思います。(^o^)
書込番号:4633080
0点

そうではなくて,OSが自動的にsRGBのモニターに対応させるのでAdobeRGBで問題ないと思います。 多分差はわからないと思いますので,ご自分でお試しになってみてはいかがでしょうか? そのためにシステム環境設定のディスプレイでディスプレイプロファイルを指定するようになっています。 AdobeRGBをモニターに表示させると変な色で表示されるわけではありませんし,間引かれて表示されるわけでもありません。
確かに,8ビットカラーの場合,R255諧調,G255諧調,B255諧調の組み合わせで色を表示しますので,データ上は色の諧調はとびとび(デジタル)になりますが,AdobeRGBの画像をsRGBのモニタに表示するとき,Rはそのうちの250諧調しか使わないといったことになるのではなく,Rもその他の色もAdobeRGBのそれぞれ255諧調をもとにsRGBのそれぞれ255諧調の色に変換されて表示されます。 どちらの諧調も諧調の数としては変わりありません。
書込番号:4633996
0点

>梶原さん
Macの設定まで教えていただきありがとうございました。確かにシステム環境設定/ディスプレイにAdobeRGB や sRGBを選択できるようになっていました。さすがにMacは使いやすいですね σ(^^)。これで安心してカメラの設定はAdobeRGB にできます。
ちなみに、私のMac(iBook)のモニター設定は、カラーLCDになっていました。写真以外はこの設定でいいのでしょうか?それとも常時AdobeRGBでいいですか?
書込番号:4636436
0点

システム環境設定のディスプレイプロファイルはAdobe RGBにしてはいけないのではないかと思います。 例えば私の場合Apple Cinema Displayを使用していますが,その場合はApple Cinema Displayを選択します。 ディスプレイ一体型の機種では,そもそもそのディスプレイが選択されており変更の必要はないのではないかと思います。
開く画像ごとにシステムが画像に埋込まれたプロファイルをみて適切な色空間の変更を行いますので,上記設定は一度行えば変更する必要はありません。 しかし,時間が経つにつれてディスプレイの特性が変化する可能性があることと,ディスプレイごとの個体差とを補正する目的で,ディスプレイプロファイルの補正を時々行うことが推奨されています。
マックのシステムにある(ディスプレイプロファイルを選択する場面に「補正...」という選択肢があるでしょうか?)補正は簡易的なものらしいですが,私はその補正を行っています。
それで画面表示に関してはすることはなくなります。
実際の写真は,例えばフォトショップであればそのウインドウ内に表示された画像を見ながら明るさや色調を調整することになりますが,先に書きました通り,ディスプレイとプリンターでは全く色を表現する原理が違いますので,印刷結果が自分の望み通りかは実際に印刷してみないと分からないということになります。 これはsRGBでもaRGBでも同じです。 写真の印刷結果は使用するプリンターと印刷に用いる紙によって変わりますが,「印刷結果を自分の望み通りにするためにはディスプレイを見ながらの補正ではこんな感じにしておけば良い」というのが何枚か印刷しているうちに分かってくると思います。 この作業(経験による写真補正方法の補正)は,プリンターを買替えたり紙を買えたりしたらまたやり直すことになります。
ディスプレイへの表示ではOSが色空間の変更を自動的に行いますが,印刷時にはプリンタードライバーがその仕事をします。 そのときプリンタードライバーにAdobe RGBのデータが来ることを教えないといけませんが,もしプリンタードライバーがAdobe RGBが来ることを想定していないドライバーであれば,フォトショップ側でsRGBで出力することになります。 また,フォトショップではプリンタードライバーによる色空間の変更を使わずに直接印刷させる機能もあります。この時は,プリンタードライバー側ではカラーマッチングを行わないようにしておかないと変な色で印刷されます。
一般的な話で説明するのは難しいので,何か分からないことがありましたらまたお尋ねください。 私はE-1からE-500まで5つの掲示板をだいたい毎日見ますが,新しい書込みから順にみて古い方まで行き着かないことがありますので,具体的なご質問があればタイトルをそれにふさわしいものにして新規書込みにしていただければ確実にお答えできます。
書込番号:4637188
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





