【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月30日 06:52 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月29日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月29日 00:27 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月28日 11:39 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月26日 07:30 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月24日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして、SUN 1 と申します。私は今 E-300を所有し、
基本的にRAWで撮影し、
Photoshop CS2で現像処理及びレタッチをしています。
E-300を所有していて、E-500を購入された方にお聞きします。
両機種においてRAWで撮影して、現像処理段階で、WB、露出、
明るさ、シャープネス、彩度、ノイズ低減処理をした場合に
画質に差異が出てくるものなのでしょうか?
両機種ともCCDが同一なので、画質的な差が、あまりでないのでは
と考えています。
最初撮ったままの素の状態では、E-500の方が良さそうだし、
極端な話、そのまま何も設定をいじらずにRAWを
現像処理するだけで満足いく写真ができ、手間がかからないという点で、E-500の方が上ではないかと想像していますが、
多少、画像処理に手間がかかっても良いので、
画質が同等になるのなら
EーXX(2桁)やE-X(1桁)が出るまでE-300で我慢しようかなと
悩んでいます。皆さんの感想、意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
0点

SUN 1さん、こんばんは
RAWは普通は使ってないので参考にならないかもしれませんが、少なくとも露出に関しては、E-500のほうが正確になっているように思います。
RAWで撮ってあとから露出補正する場合でも元のデータから補正できる範囲には限界があると思いますが、E-300とE-500で大きくずれない場合(例えばESP測光で真ん中あたりに明るい光源があるとそれに引きずられる傾向がE-300にはありますよね)は問題ではないかも知れません。
一方、WBについては後での補正の範囲が広いという意味では差はないかと思います。
次に、フォーカスについては、私の場合E-300よりはE-500のほうが正確だと思います。これについては経年変化、固体差がもしかしたらあるかも知れません。ただ、E-300で常にフォーカスがずれるということではもちろんありませんが。
じっくり撮って後でRAW現像でいろいろいじれば両機の差はあまりないのではないかと思います。ただ、私が経験した撮影会のようなシーンではフォーカスが速いのと露出が正確というのはありがたいということはありますが、これは特殊な状況かもしれませんね。
書込番号:4602340
0点

私もnobitarouさんと同じ意見です。
私の場合次期E−1の後継モデルを待っているので
E−500は見送りなのですがあまり変わらないと言うより
やっぱり、違うなーと思いますよ?(笑)
でもE−300の画質は大変満足してますし・・
なんでもそうですがより良い物がでると今まで持っていたものは
色褪せてしまうのが人情。でも今のE−300で満足できているの
なら是非次期E二桁あるいはE−一桁を待たれることをお勧めしま
す。
こんなことを言っては皆に怒られるかもしれませんがここで
語られるレベルは実用性からかなり離れていることも銘記して
おくべきだと思います。(つまり、些細なことでも改善してほしい
病に私を含め取り付かれている人が多いのです。)
E−300は非常に魅力的なカメラです。
E−1もこのカメラのためにかなりの人がE−1の欠点を指摘しま
した。
ですからむしろレンズに投資した方がいいかもしれません。
書込番号:4604054
0点

SUN 1さんへ
E−1、E−300を使用していますが、私もE−300とE−500の画質差が知りたくて、メーカーへ問い合わせました。
「RAWで撮影した場合、E−300とE−500で画質差があるのか?」と
回答:画質そのもに差は無いとのことです。(撮像素子が全く同じ様な感じを、ニュアンスで受け取りました)
なお、露出精度などでE−500が進化しているとのコメントもいただきました。
書込番号:4604185
0点

PS:ただ、赤の発色はよくなっているそうですね。
それと些細なことでも改善してほしいと言う人がいるので
メーカーはより良いものを作るわけでして・・
私らのようなカメラマニアはやはり必要悪?(笑)だとおもうん
ですよ。
現段階ではその差は大きな差がないかもしれませんが(軽さや
モニターの大きさはかなりの差があると思いますよ)1年、2年と
たっていくうちに大きな差となってわれわれの声がメーカーの
姿勢に反映されると思いますね。
E−300を持っていてE−500を買うとE−300が
箪笥の肥やしになる懸念もあって私はE−500見送りにしました。(やはり少しでも楽に取れるものを使うでしょうから。)
書込番号:4604287
0点

CCDが同じでも、A/Dを含むアナログ回路が良くなっている可能性もありますね。
実際、E-300比でノイズも減っていますし。
書込番号:4604304
0点

こんなこというのもなんですが、質問してそれなりにレスしてくれた人には感謝の言葉なり言ったほうがいいと思いますよ?
スレッドたってぱなしでほうったらかしにしてるともうご自身の質問には親身に答える人は少なくなる可能性があります。
書込番号:4607780
0点

すみません。
ヒロトラさん、ご指摘有難うございます。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
掲示板の書き込みというのに、
慣れていないもので...。
マナー違反でしたね。今後、気をつけます。
書込番号:4610203
0点

そうでしたか。
私も偉そうなこといいながら結構マナー違反したりして
勉強中の写真者です。今後ともよろしく。
書込番号:4611622
0点

たかだか3日や4日で
> スレッドたってぱなしでほうったらかしにしてる
なんてことにはならないでしょう。
1週間や10日は出て来られないこともあるものです。
マナー違反だなんてことはありません。
大きな心を持っていただきたいものです。
書込番号:4618442
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500が届いて3日目の超初心者です。取扱説明書を見ながら
各機能を勉強し始めました。
「応用編」のアイピースカバーの所に
「ファインダから顔を離して撮影するとき、ファインダに光が入ら
ないように、アイピースカバーをファインダに取り付けます」
とあります。これはファインダーから入った光で露出を乱すことを
防ぐためらしいとは調べられたのですが、ファインダーから顔を
離して撮るときは必ず付けなければいけないのでしょうか?
日陰にカメラを置いてセルフタイマーで撮ってみたのですが、
特に気になるような事もありませんでした。
(初心者ゆえ気がつかないだけなのかもしれませんが)
どなたかご教授ください。
0点

なるほど。 そう言えばE-1にはファインダー側に手動のシャッターがあってそれを閉じることができます。 でも使ったことはなかったです。 時々手ぶれを防ぐためにセルフタイマーで撮るときがありますが,特に露出が乱れているとは思えないですね。 実際の撮影時は,ミラーが上がったときにそれがフタをする格好になって,ファインダーからの光の侵入は妨げられるのではないかと思います。 それほどお気になさることはないのではないでしょうか?
書込番号:4614156
0点

ファインダから顔を離して撮る場合で、
直射日光が後ろから差しており、
ファインダにその光が直接当たる場合は
露出が狂うことがあります。
これを防ぐ為にアイピースカバーがあります。
従って、ファインダに直接光が当たらない場合はしなくてもまず大丈夫です。
当たる場合はアイピースカバーで蓋をするか
手で覆いをしてファインダが影になるようにしてやれば大丈夫です。
書込番号:4614173
0点

ちなみに、測光はミラーが上がる前に行われますので、
ファインダから強い光が入った場合は露出が狂います。
ミラーが上がれば梶原さんが書かれているように遮光されますので
ファインダからの強い光の影響はなくなります。
書込番号:4614192
0点

梶原さん、あさけんさん。早々のお返事ありがとうございます。
>測光はミラーが上がる前に行われますので、
>ファインダから強い光が入った場合は露出が狂います。
)ミラーが上がれば梶原さんが書かれているように遮光されますので
)ファインダからの強い光の影響はなくなります。
そうですか。3535マクロも届いたので、花のを撮るつもりなのです。
強い光が当たる場合はレンズキャップなどでファインダーを覆ってやれば良さそうですね。
書込番号:4614229
0点

実は昔のフィルムカメラOM-2では,測光は直接フィルム面に当たる光の反射を測定することで行われていました(確か絞り優先オートの時)。 今でも,フラッシュの発光制御などは同じような方式で行われているような気がしますが(もちろんCCDの信号を見て発光を制御しているという意味です)通常の露出についてそうなっているという話は聞かないですね。 E-1にはわざわざシャッターがついているのですから,気をつけるに越したことはないとは思います。 でも,写真をすぐ確認できるので,フィルムカメラほど深刻ではないですね。 基本的に,撮影したらすぐヒストグラムを確認するようにしておけば大丈夫と思います。
書込番号:4614724
0点

孫なしジージさん、初めまして。^^
確かにファインダーから光が入る事の弊害を遮断しての方法なのですが、極端に言えば強い光源がファインダーに入る場合以外は、さほど必要無いかと思っています。(体験上です)
仮にファインダーから目を離して、シャッターを切る場合でも、身体はカメラからそんなに離れているとは考え難いですし、直射は身体で遮られていると思うのですが、如何でしょうか。
メーカーは最悪のケスを考え、取説には慎重に書いていると思いますので、この件についてはあまり気にしなくとも良いのではと思うのが、私の見解です。^^
書込番号:4614834
0点

梶原さん、AEろまんさんありがとうございます。
>今でも,フラッシュの発光制御などは同じような方式で行われているような気がしますが
どこかで内蔵フラッシュにフィルムケースをかぶせて撮るというのをみたのですが、これでコントロールできるのですね。
3535マクロでフラッシュたいてレンズの陰ができるまで近づいてました。
同じ位置で、フィルムケースの替わりに紙袋かぶせてみました。レンズ先端の上くらいまで紙袋をのばしたら、かなり陰が消えました。
フラッシュの発光量(?)を計算して制御していると思っていたので露出不足にならないのが不思議でしたが納得できました。
>この件についてはあまり気にしなくとも良いのではと思うのが、私の見解です。
わかりました。気にしないことにしました。
老眼でファインダーのぞいてもピントのあっているところがよく分からないのです。
AFまかせでシャッターを押しています。AFでMFブランケットが効くと良いのですが、MFにしないとダメなようです。
「下手な鉄砲数うちゃ当たる」でいくことにします。
初心者の質問にご親切にお答えくださってありがとうございました。
書込番号:4615112
0点

E-1を使っています。
私は、室内で記念写真を撮ろうとして
窓際に三脚を立て
(レンズは室内を向き、ファインダーが窓側)
セルフタイマーで写した際に、
何度やっても露出アンダーに出たことがありました。
「???・・・・・そうか、こういう時こそ!!」と
アイピースシャッターの恩恵を初めて知ることが出来ました。
書込番号:4615562
0点

yoshi-taさん ありがとうございます。
窓からの光でもダメなときがあるんですね。
E-500はアイピースシャターがなくて、アイカップを取り外してアイピースカバーをはめ込むようになっています。なんとなくめんどくさそうで質問させていただきました。手で覆う程度でもよさそうなので、知識として持っていれば露出アンダーがでたときに対応できそうです。お教えくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:4616100
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして。
hisamaruと申します。
先日E-500を購入し、晴れてデジ一眼デビューを果たしました。
うれしくて、毎晩触っている状態なのですが、ある時ふと気づいたことがあります。本体内部からかすかに音が聞こえてくるんです。まわりで音がしている時には気づかなかったのですが、静かな部屋で手に持ってそっと耳を近づけてみると何かが細かく振動しているような音が聞こえてきます。(うまく表現できなくてごめんなさい・・・)
SSWFの機能によるものなのか、なにか振動を検知する機能によるものなのかと考えたりするのですが、ちょっと気になってます。
皆さんのE-500もこのような音がするのでしょうか?
0点

hisamaruさん、デジ一眼デビューおめでとうございます。
音ですか....カメラを右手で持ち、底の部分を耳にあてたら、そう、確かに微かな音が聞こえますね。
ちなみにパワーをOFFにして見ましたが、それでも同じ様に聞こえます。^^;
何なのでしょうね?
でも、撮影には全く問題ないので、こんなものかと思っています。(笑)
書込番号:4597237
0点

私もAEろまんさんと同じく耳を底の部分にあてたら、やや金属的な音がしました。私自身は全く気にならない程度なのですが、もしかしたらボディの縦横を判断するためのセンサーの音かなと思います。
書込番号:4598338
0点

私のもしてますよ (^○^)
気にしない 気にしない (*^_^*)
書込番号:4599227
0点

返事が遅くなってごめんなさい。
購入したお店で展示品を確認させてもらったところ、やはり同じ音がしてました。店員さんも「たぶんセンサーか何かでしょう」と言われてましたが、正確なところは分かりませんでした。とりあえず問題なさそうなので気にせずにバシバシ撮りまくることにします。皆さんありがとうございました。
書込番号:4615408
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
って届いた方いますでしょうか。届いたら真っ先にこちらに報告されるとは思うのですが、購入してすぐに出したつもりなのでもうすぐ2週間近くになりますが、1ヶ月ぐらいは覚悟しておいたほうがいいのでしょうかね。本当は先日の撮影会で使いたかったんですけど。
0点

私も,すぐに応募したのですが,まだ来ていません。楽しみにしているのですが…。早く手に入れたいですね。
書込番号:4606122
0点

TAC1645さん
こんばんは、まだと聞いてほっとするのも変ですが、こちらは地方なので、東京近辺の方にはもうそろそろ届いているかなと思ったもので。
書込番号:4606294
0点

>こちらは地方なので、東京近辺の方にはもうそろそろ届いているかなと思ったもので。
そんな〜!
情報化社会の現代では、地方も都会も無いでしょう?
書込番号:4606335
0点

F2→10Dさん
確かに、冷静に考えれば、発送が同じでも多くて1日遅れてなとこでしょうかね。あと、申し込みの郵便の遅延があっても1日ぐらいなもんでしょうか。(笑)
言ってしまうと馬鹿みたいなのですが、少しでも早く申し込みが届くように、たぶん県内でも一番早く届くであろうところ(巨大な集配センターのような郵便局)というか県内外に出入りする郵便物が一端ここに集約されるところが近所にあって夜にそこまで持って行ったんですよ。いい年こいてとまたつっこまれそうですが。(^_^)
書込番号:4606416
0点

あんまり来ないので、かってな想像を・・・
応募の最終日が 12月16日だから全部揃ってから配送準備するのかな・・・??
だから、届くのはクリスマスあたりかな・・・??
なんて、想像してました (*^_^*)
書込番号:4606762
0点

>応募の最終日が 12月16日だから全部揃ってから配送準備するのかな・・・??
そんなのあったんですか?ってそんなことも知らなかったとつっこまれそうですが、昔ライダーさんの言われるとおりクリスマスプレゼントかもしれませんね。そのころは寒いのでこちらは外での撮影は厳しくなりますねぇ。
書込番号:4606825
0点

参考までに。
E300の親子の日キャンペーンは締切から一月半も経ってから届きました。
書込番号:4608085
0点

応募の締め切りが終わって、ヨ〜イ・ドン!
その様な事を聞いた様な気が。(誰にと突っ込みはしないで下さいね。^^;)
書込番号:4608919
0点

>その様な事を聞いた様な気が。
何処で? (*o*)☆\(^^)
書込番号:4608932
0点

まぁ、首を長くして楽しむのが一番かと?(笑)
でも年越しは勘弁してもらいたいですよね・・・
書込番号:4609276
0点

こんなにレスが長くなると思ってませんでした。みなさんありがとうございます。
結局、応募期間が終了するまで待たなければならないようですね。あれだけ必死になって少しでも早く届くように郵便局まで車を走らせた私はいったい何なんでしょう?
アホやなぁと自分でつっこんでおきましょう。
書込番号:4610408
0点

nobitarouさん
私も全く同じです。
オリンパスに直接聞いていませんが、締め切り日過ぎてから一括して始めるとは、想像してませんでした。
聞いてみようかな.....。
書込番号:4613002
0点

ゴライアスさん こんにちは (*^_^*)
私が書いた、締め切ってから一括して・・・ は、あくまでも私の想像ですからね (^○^)
紛らわしい事を書いて 申し訳ございませんでした。
バックが早く欲しい 昔ライダーでした。
書込番号:4613383
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
着々と購入計画中のグロ猫です。
フィルターって皆さんは使用されてますか?レンズ保護のために購入しようかとは思っています。フィルターによって色の変化がおきるのを心配していますが、保護フィルターでも色の変化があるのでしょうか?コンデジからのアップなので素人同然と考えて頂いて結構です。よろしくご指導ください。できればUV・PL等の話もお聞かせ頂くと参考になります。
0点

UVフィルターは、主としてモノクロフィルムで紫外線カット用に使われる
もので、デジカメには無色のプロテクターフィルターのほうがいいと思います。
また、水面を含む構図の場合や、反射を避けたい場合にPLフィルター
(一眼でじではサーキュラーPL)を使います。
こちらが、参考になるかも?
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
書込番号:4603649
0点

保護フィルターで色が変わる(と肉眼で判断できる)ことは無いと思いますけど、
逆光の時にはフレアー、ゴーストの原因になるため、外した方が良い時もあります。
自分は屋外で使うことが多くて、半分レンズキャップと化しています。
(埃まみれになった時に前玉拭くのは気を使うけど、フィルターなら消耗品扱いで雑に扱えますから。)
夜景だとフード着けてても「緑の点」が写ったりしますから、外すべきです。
なお、一番前にあるレンズは、すりガラス状態にならない限り写りには関係ないと聴いたことがあります。
自分は銀塩用のスカイライトフィルターをメインで使ってましたが、
PRO1Dのプロテクターフィルターに交換しました。
ゴーストが出難くなるのを期待しての交換ですけど、
もともと14-54mmあたりは逆光にかなり強いので、なかなか違いが分かりませんw
PLフィルターは反射光の除去に重宝しますから、風景撮るなら持ってて損はないはずです。
書込番号:4603650
0点

私も始めは保護フィルターを買ったのですが,結局取りました。 やはり取ったほうがきれいに写るような気がします(カメラはE-1,レンズは14-50と50-200です),でも,これは多分気のせいだと思います。 なぜ取ったかというと,7-14を買ったのですが,それにはどんなフィルターもつかなかったからです。 おまけにそれが私の持っているレンズで一番高いレンズです。 フィルター無しでもう何千枚か取りましたが,別に不具合は生じていません。
書込番号:4603728
0点

ご回答ありがとうございます。
いろいろ参考になります。保護フィルターだけでも害になる場合があるのですね。聞いて良かったです。風景写真もよく撮るのですが、PLってやっぱり持ってたほうがいいのかな・・・。フィルターの中でも高いモノなので必要に応じて買いたいと思います。
梶原さん、7-14持ってるとの事ですが、値段見たらビックリです。あのレンズは確かに玉が出ててフィルターは着きそうにないですね。後は気をつけて取り扱うしかなさそうですね。
何となくですが、フィルターは要らないかな・・・って気になってきました。とりあえず丁寧に扱えば大丈夫かな?
書込番号:4604252
0点

出来たら付けておいた方がいいんじゃないかな?
夜とかゴースト出るような所では外すとかして。
邪魔くさいかな〜。
書込番号:4604321
0点

前玉の汚れやキズは、多少なら画質に影響はありませんが、気軽に(いちいちキャップを付けたりはずしたりせずに)使うには保護フィルターは悪くないと思います。
画質への影響ですが、タイプによってけっこう差があるようです。
私はケンコーの「PRO1 Digital プロテクター」を使用しています。逆光でゴースト、フレアーのテストをしてみましたがほとんど見分けがつきません(14-54mmの14mm側)。
組み合わせるレンズや状況によって多少の違いはあるかもしれませんが、私が試した範囲では問題なかったです。
下記に一例を載せてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=722436&un=116571&m=2&s=0
書込番号:4604798
0点

私は ケンコーのHMCプロテクターwpを 14−54につけてます。
天気のいい日に公園で子供を撮影するときに使いましたが、気になるような事はありませんでした。
帰ってからフィルターを見ましたら、かなり細かいホコリがついていました。
やはり、フィルターの効果は大きいのではないかと思います。
結果をお見せできればいいのですが、デジ一眼の撮影は初心者なので、
写真は失敗作ばかりでまだまだ掲載出来ません
あしからず (*^_^*)
書込番号:4605293
0点

ん・・・やはり必要なのかもと思ってきました。
デジタル専用ってフィルターがあるんですね。知りませんでした。
ちなみに ケンコーのサイトなかなか探せずにうろうろしてましてやっと発見。
http://www.kenko-tokina.co.jp/index_j.html
いろいろ見ているうちにNDも欲しいな〜とか。でも日ごろ保護するのなら「PRO1 Digital プロテクター」がベストかも。
ところで価格com上にフィルター関係のカテって無いのでしょうか?
もし、お安く手に入りそうなところご存知の方、是非教えて下さい。
書込番号:4605462
0点

マップカメラあたり安そうに見えますけど
ttp://www.mapcamera.com/top.php
もしかしたら、カメラやレンズの購入時におまけしてもらえるかもしれないので、
焦って買わない方が良いかもしれません。
(と書いてる本人は、撮影前夜にC-PLフィルター買いに
100満ボルトに車走らせましたけどw)
書込番号:4607441
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
Eシステムはゴミゼロとして評価が高いわけですが
ファインダーのゴミに関しては逆にあまり評判がよくないようで
す。これはE-300に関して聞いた情報ですが、さて皆様、E-500
に関してはファインダーのゴミのほうどうでしょうか?
やはり傾向としてはE-300と同じような傾向でしょうか?
以前2年ほど使い込んだKissデジを見ましたがファインダーへの
ゴミの混入は見られるもののさほど気になるレベルではありません
でした。
0点

レンズやファインダーへのゴミの混入は使い方次第という部分が大きいですね。
防塵・防滴使用のカメラならよいのでしょうけど...。
書込番号:4587850
0点

一応防滴の銀塩OMでも、荒い扱いしてたらファインダーの中は埃だらけになりました。
フォーカシングスクリーンが強化ガラスだったので、
自分でクリーニングするのは楽でしたけど(ブラシで掃ける。)
防塵防滴のE-1も、埃の多い屋外でレンズ交換やってたら埃入りますね。やっぱりw
書込番号:4587869
0点

Y氏さんさっそくのレスありがとうございます。
なるほど・・・
E-300の板で得た情報ですがE-300の場合内部から発生する
ものらしくってブロワーでシュシュとやるだけでゴミだらけに
なるそうなんですよ!
書込番号:4587875
0点

R2-400さん レスありがとうございます。
そうですか・・手荒い扱いうけると防塵でもだめですか。
で、そのとき清掃にかかった費用はおいくらだったのでしょうか?
ご自分で清掃ということは綺麗になったということでしょうか?
Canonは確か無料と聞いたことがあります。
書込番号:4587880
0点

ヒロトラさん
私がE-300でのファインダーのゴミの件を書いた張本人です
が、半年以上はゴミなし状態だったのです。ただ、内部への
ブロアーがまずかったのだと思います。
ということで、まだ買って1週間もたたないE-500ですが何
度もレンズ交換していますが、今日ミラー部の近くに細い糸
くずのようなゴミがあったのでブロアーを使わず、そっとつ
まみだしました。ついでに見た感じではE-500のスクリーン部
の隙間はE-300より小さいように思います。でもブロアーで
シュコシュコすれば十分にゴミが入ってしまうように思いま
す。ということでなるべくブロアーは内部では使わないに徹
することかと思ってます。
なお、Canonの5Dでも結構ファインダーにゴミが入るという
書き込みがあったようです。もう掃除にだされた方の書き込
みもありました。まあ、撮影に影響しないので気にしないと
いうのもありかという気もします。
書込番号:4587884
0点

nobitarouさんいつも親切なレスに感謝しております。
なるほど・・気にしないのがベストでしょうね!
ま〜少なくとも保証期間ならば無料であったと言う情報も
あるようですし、保証が切れる前に一回メンテという感じで
あとは気にしないと言うことでしょうね〜
書込番号:4587899
0点

私もE-300板でファインダーのゴミについて書いた一味?の一人です。
ファインダー内に埃が入り込んだ原因はnobitarouさんと同じで不必要にブロアーをシュコシュコやったこと。これに尽きます。
CCDのゴミ問題については、ほぼメンテフリーなのを良いことに結構雑に扱っていたらスクリーン上に糸くずが見えるようになり気にし出すとキリがなくなる如く遠慮なくブロアーを使ったのが原因です。
今から考えればあれだけ雑に扱えば埃がファインダー内部に入り込まない方がむしろ不思議、E-systemが特に埃に弱い訳ではないと思いますよ。
どうぞ誤解なきようm(__)m
書込番号:4588143
0点

ちいろさん レス感謝いたします!
そうでしたか〜
でも、オリンパス今度はファインダーもファインダーダストリダクション
ていうのを出してもらえないかな〜(笑)
書込番号:4588185
0点

昔の某機種のように、ファインダー部分がはずせて、ダスキンモップの
レンタルのように、よごれたら新しいのとつけかえられるよう提案
してみませんか?
書込番号:4590133
0点

いいですね・・
でも、一眼もどんどん安くなっている今日、本体自体使い捨て
っぽくなっているような・・
書込番号:4590477
0点

初めまして、この板に初めて投稿いたします。
よろしくお願いいたします。
ブロアーの件ですが、ブロアーからもホコリが出てくる場合が有るようです。ホコリを飛ばすつもりで一生懸命入れる羽目になるわけで・・・。特に古くなったブロアーは要注意です。
E-300ユーザーですが、今のところファインダーのゴミで悩まされてはいませんが、掃除機などで吸うと言うのはシャッターにかなりダメージを与えますかね?自分では試したくないですが・・・
ゴミ0とうたっているので、特に話題になりやすいですが、他のメーカーもこのような問題を抱えている部分は有ると思います。まあ、E-300は確かにファインダ部分が複雑そうなので、とれにくいのは事実だと思いますが、E-500は他社並みと考えても良いのではと想像しています。
書込番号:4602916
0点

追伸です。
E-1が例に出ていますが、他社とのメンテの比較にはなると思います。
ご参考にしてください。
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
見てみるとオリンパスのメンテは他社と比べると格段に楽そうな気がします。
書込番号:4603371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





