E-500 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

30年前のOM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S レンズ

2006/10/20 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

こんにちは。

OLYMPUSの初レスです。
30年前のOM−1のOM-SYSTEM F.ZUIKO レンズがあります。
オーバーホールしていて十分使えそうです。
 28mmF3.5
 50mmF1.8
135mmF3.5
と3本もあります。なんとか復活させてやりたいのですがフォーサーズマウントアダプターとE300かE500の中古を安く入手できればいいと思います。
銀塩本体はOM−1がありますがデジカメの便利さにどっぷりつかってしまってフィルムカメラにはいまさら戻りたくありません。
今、NikonのD50を使っていますが昔使っていたOLYMPUSもデジタルでもう一度つかえればと思い書き込みました。
中古とはいえ投資した分の喜びと感動が味わえるでしょうか。
みなさんのご意見をどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5554975

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/20 23:06(1年以上前)

フォーサーズにOMレンズをつけると、画角が半分になってしまいます。
(50mmが100mmのレンズ相当の画角になる。)

わたし自身は OM用マクロの50/2.0と90/2.0をE-1で楽しんでますが。

書込番号:5554995

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/20 23:26(1年以上前)

こんばんは
フォーサーズ用の中古OMアダプターは結構安く流通していると思います。
無償配布していましたから。

同じ焦点距離のコンタックス系の28mmF2.8、50mmF1.4、135mmF2.8をE-300で使用した経験ですが、
・ピント合わせはそれなりに苦労します。
・画角が2倍換算焦点距離相当となるので、28mmの違和感が大きい。
 広角が標準になってしまう。
・135mmは270mm相当となるので、別物になった感じ。
・50mmは中望遠として違和感はあるものの意外に使いやすい。
・現在使用頻度が高いのはマクロプラナー60mmF2.8となっています。

マクロはともかく専用のデジタル対応レンズの方がずっと使いやすいと思います。
本来のレンズの持ち味(本来画角)を生かせないので、
よほどレンズに惚れている場合を除き、一般的ではないように思います。

OMレンズ群の描写のマッチングについてはわかりません。
(かつでOM-1ユーザーではありましたが)

書込番号:5555093

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/20 23:35(1年以上前)

書きもらしましたが、
E-300の実絞り測光(Avモード)が使用可能です。
評価測光をつかえばAEの相性は特に悪くはありません。

書込番号:5555155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/10/21 15:07(1年以上前)

こんにちは

E500とKISSDXでフォーサーズアダプターを使っています。
私が試したレンズではおおむねつぎの通りでした。

24ミリf2.8  F4までは少し甘いがそこそこピントを合わせて使えます。描写の柔らかい標準レンズのようです。
35ミリf2    24ミリと同様の感じです。
50ミリf1.4  3段くらい絞らないと、ピントがどこにも合わない感じです。特に遠距離にはピントがあわしにくいです。
90ミリf2    さすがに評判の高いレンズだけあって、開放からそこそこ使えます。
135ミリf3.5 開放ではピントが甘いが、2段絞れば十分使えます。ほぼ300ミリの望遠レンズとなります。

但し、どのレンズもピント合わせはかなりわずらわしいので、実用と言うよりは描写を楽しむ趣味の世界というところでしようか。
私はわざわざアダプターを新品購入したのですが(OMレンズを10本ほど持っているので)、今は滅多に使わなくなりました。

もう一点、私の個体だけかもしれませんが、絞り優先モード、評価測光で絞りを変えて同じアングルで写してみれば、2,3段絞り込んだときに露出が1/2〜1段オーバー目になることがよくありました。

 

書込番号:5557159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/10/21 20:59(1年以上前)

☆じん☆さん、こんにちは。

ピント合わせならE-330のライブビューBモードがベストです。
拡大モードにすると完璧にピント合わせができます。

レンズの適合は次の取説をご覧ください。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_mf1.pdf

書込番号:5558075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/10/21 21:39(1年以上前)

一応ご参考までに、E500+フォーサーズマウントアダプターでの50ミリ、90ミリ、135ミリの描写例をアップしました。↓

http://www.imagegateway.net/a?i=2nukfwQ3r4

書込番号:5558221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2006/10/22 01:10(1年以上前)

こんにちは。

>take525+さん
>BLACK PANTHERさん
役に立つ情報ありがとうございました。

>写画楽さん
貴重な情報、細かくご丁寧に説明していただきありがとうございました。

>自称建築写真家さん
模写例までアップしていただいて本当にありがとうございました。
135mmF3.5と同じレンズの写真もありとても参考になりました。
もしかして、私の為にわざわざ試し撮りをしていただいたんでしょうか。だとしたら、「感謝感激あめあられ」とはこのことを云うんでしょうね。本当にありがとうございます。

本当は同じOLYMPUS機を使うのが良いのでしょうが、キャノン機もありかなと思いました。自称建築写真家さんのお話でもキャノン機が使われているようですし、別の方のブログでもキャノン機で検証されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/21289641.html

それにキャノン機だったら新型機も発売されたので型落ちの中古もたくさん出回っているだろうし、とってもベリーナイスグッドな選択と思いました。
ちょっと探してみようかと思います。

書込番号:5559111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

E-500の被写界深度とボケ

2006/10/16 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

クチコミ投稿数:6件

以前、ここでオリンパス機の良さを教えていただき、
E-500のオーナーとして、使わせてもらっています。

 レンズは、「11-22mm F2.8-3.5」「14-54mm F2.8-3.5」
を主に使っています。
 気軽に持ち歩けて、気軽に写すのに便利なカメラだと思って
います。
(「ED 50-200mm F2.8-3.5」も持っていますが、写りはいいものの、
さすがに、あまり「気軽に持って歩く」という感じではありません。)

 勉強不足なのですが、
 フォーサーズは、レンズの焦点距離は、35mm換算の際に、
2倍すればいいようですが、被写界深度も大体2倍ぐらいと考えて
いいのでしょうか。

 例えば、F4の絞りの場合、F8ぐらいに相当するとか、、、

 経験的に、F4〜F5.6あたりで絞った時に、キリッとした絵を
出してくるように思えるのですが、これは思い込みでしょうか。

 またフォーサーズですと、被写界深度が深くなる傾向があるので、
「14-54mm F2.8-3.5」などでのボケは少し難しいのでしょうか。

書込番号:5541264

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/16 00:30(1年以上前)

http://shinddns.dip.jp/depth.php

人様の物からの借用ですが、相当する素子サイズで数値を入れ込めば焦点違い、素子サイズ違い、絞り違いでの被写界深度の差が理解できると思います。

昔(かなり昔?)だと絞りと各焦点距離での被写界深度表が説明書に付属していたのでが、最近は無いですね、、、。

御使用のレンズは知りませんが、絞り込んで画質が変わるのは、開放では甘く、絞り込むことでシャープさが出てくるレンズなのかもしれません。この手のレンズはシャープさを出すために絞り込んでの使う事が多くなると思います。

書込番号:5541314

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/16 01:34(1年以上前)

こんばんは
例えばフォーサーズ用の明るいレンズとして
シグマ30mmF1.4があります。
35mm判ですと60mmが同じ画角となります。
そのとき、シグマ35mmF1.4と同じ被写界深度となるのはF2.8のときです。
お書きのように2倍/2倍で考えればよいことになります。(2段ということですね)

書込番号:5541497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/17 08:11(1年以上前)

E30&E34さん
写画楽さん

 早速レスをつけていただき、ありがとうございます。

どうやら「2倍/2倍(2段)」ということですね。

 ありがとうございました。

書込番号:5544453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

オリンパスは色が良い!

2006/10/03 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

クチコミ投稿数:33件

はじめましてだわん。・・・失礼しました。

キヤノンの30Dでデジ一デビューしました。最近は色々なメーカに興味がわいてきて、オリンパスではE-500に興味があり、購入を検討しています。(E-400というのやE-1の後継機にも興味がありますが・・・)
そこで、実際のユーザの方の意見を教えて頂きたく書き込みしました。オリンパスは色が良い!かどうかも含めて、良い所、悪い所を教えて下さい。また、購入するに当たって、お勧めのレンズも教えて下さい。
現在の私の装備は30D、EF-S10-22、EF-S17-55F2.8IS←手ぶれ補正付きレンズ(35mm換算で16〜88mm)です。もうちょっと望遠系レンズも欲しいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5504046

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/10/03 23:48(1年以上前)

オリンパス機は深い色が出るので良いですよ〜。

お勧めのレンズは純正Zuiko Digitalの物なら...(できれば竹以上?)σ(^◇^;)

良い面は、ゴミの心配ないので気軽に絞り込めるのと超広角を使おうと思うと
実はフルサイズ機に12-24mmに次ぐ超広角(7-14mmで換算14-28mm)が
使えてしまったり、純正魚眼が最短撮影距離短くて扱い易い等...
あとシャッターショックが非常に小さいのでしっかりカメラをフォールドすると
以外と手ぶれしないです。

悪い面はファインダーに純正マグニファイヤー付けた方が良いのと
AFがキヤノン機と比べると遅い点ですね。(問題に成る程、遅い訳では無いですが)

個人的にはAPS-C機やフルサイズ機と併用すると色々便利だと思います。

書込番号:5504155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/10/04 00:07(1年以上前)

ichibeyさん
こんばんわ。
 そうですか。以外と手ブレしないのは意外でした(^^; 手ブレ補正がなく、次機種でボディ内手ブレ補正が搭載されそうな気がしているので、ちょっと購入を躊躇してしまう所ではあるんですが、それ以外に関してはレンズを竹以上にすれば幸せになれそうですねw
 実はニコンD200と天秤にかけていて悩んでいるんですが、E-400の発表もあったことだし、オリンパスもあと少し待っていたらよい機種の発売がありそうですね。
 他にアドバイスをもらえるかもしれないし、もうちょっとニコンとオリンパスで天秤にかけて悩んでみようっと。w

書込番号:5504244

ナイスクチコミ!0


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/04 00:16(1年以上前)

冬眠中のイヌさん こんばんは

E-300、E-500のブルーは他のカメラでは味わえないものがあります。E-330はちょっと発色が違いますし、次のモデルからはCCDがフジとか言われているので、コダックブルーは味わえないかも???

30DのサブでISO100のみの使用であれば、安くなったE-500は晴の日専用にいいと思います。小さいのも魅力です。

書込番号:5504294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/10/04 00:27(1年以上前)

電車道さん
こんばんわ。
次の機種からCCDが変わってしまうんですか。色味が悪い方向に変わるとなると、E-500は今が買いという事になりそうですね。買うタイミングとしては、E-500がディスコンになる前で次機種が発表された直後あたりが良さそうですね。30Dとは併用する予定なので、思い切って購入しちゃおうかな?

書込番号:5504342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/04 00:50(1年以上前)

コダックブルーCCDのE-1は、撮像素子サイズと画素数のバランスも取れていて、
視野率100%ファインダーに、必要最小限の連続撮影枚数(JPEG/RAW共に9コマ)もあり、
本当に良くできたイイカメラですよ〜

ZD14-54/F2.8-3.5とZD50-200/F2.8-3.5の2本で、35mm判換算
28-400mmをカバーしてくれるので、小旅行にはもってこいのカメラだと思います。

書込番号:5504437

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/04 07:04(1年以上前)

冬眠中のイヌ様がどれだけお金持ちか分からないので,余計なお世話と言われればそうだと思いますが,E-500とそのレンズに予算を分散させるよりは,キヤノンの高級レンズの方にお金を使った方が良いのではないでしょうか?

写真は機材ではないかもしれませんが,やはり高いものにはそれなりの理由があると思います。

書込番号:5504786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/10/04 07:05(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
おはようございます。
E-1ですか。後継機の噂もありますし、気になる存在ですよね。オリンパスのフラッグシップですし。悩むなぁ。

書込番号:5504788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/10/04 11:50(1年以上前)

梶原さん
 こんにちわ。私はお金持ちじゃありませんよ。独身貴族なので、自由に使えるお金は多いですけど。
 他のニコンD200の板でも同じような質問をさせて頂いたんですが、やはりキヤノンでしばらく頑張ってみた方が良いとのアドバイスを頂きました。自分としてもしばらくはキヤノン一筋でいこうかなと考え出しています。
 今後、キヤノン以外で、段違いに魅力的な製品が発売されたら、そこで始めて他機種の購入を検討しようかと思います。
 それまでは掲示板で皆さんの作例や他機種の評判を楽しんでいこうと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:5505282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/10/04 18:55(1年以上前)

お金を自由に使えるのは独身の間だけですので、
使えるときに使いましょう。
私は5DとE-1を使ってます。
山の風景、山野草をメインに撮ってます。
今のところ、E-1がメインで
5DはA3で印刷する可能性があるときだけ。
E-1はオリンパスブルーがとっても魅力です。
E-1の不満点は500万画素。
今はじっとE-1の後継機を待ってます。

書込番号:5506093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/10/04 20:49(1年以上前)

冬眠中のイヌさん、別の案を御一考を。

私は、キヤノンとニコンのデジ一眼のユーザーです。確かに、両社とも非常に良いですが、基本的には、大きな違いはないように思います。

キヤノンを既にお持ちなら、このさい思い切って全然違う味わいのカメラを使用されることを、おすすめします。
それは、シグマのSD14です。
SD14に搭載されるフォビオン素子の描写は、ベイヤー型のソニー製CCD(ニコンも使用しています)やキヤノン製CMOSとは、全く違った味わいがあります。
根本的に素子の構造が違うので、あたらしい写真の世界が開けます。

撮像素子が少し違うといえば、フルサイズ(5D)やフジまたはオリンパスという手もありですが、ベイヤー型にかわりないので私には中途半端に思え、シグマに行くのが一番違いが大きいと考えます。

私は経済的に苦しいので、いまさら3系統のシステムは組めませんが、
もし、今、貴方のような立場なら、迷わず1系統はフォビオンのシステムを取り入れます。

正妻と側室はタイプの違うのを選ばなくちゃ、なんて・・・冗談です(笑)。

書込番号:5506367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2006/10/04 21:38(1年以上前)

EOS 10DとE-1を使ってます。
メインはE-1で、最近は打ち上げ花火以外はE-1ばかりを使用しています。
オリンパスの発色が好みなのと、竹レンズ(所有は50-200と50マクロ)の描写がとても良い為です。
個人的には、竹レンズはキヤノンのLレンズに匹敵、それ以上かもと感じています。


書込番号:5506515

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/10/04 22:52(1年以上前)

E-500とZD50-200mmF2.8-3.5でテレ端の明るさを取るか、
レンズのみ追加でEF70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMにするのもいいと思います。

・ZD50-200mmはちょっと重い、逆光にかなり強いらしい、
 テレ端F3.5はやっぱり明るい
・EF70-300mmDOは慣れた30Dで使える、手ぶれ補正がある、
 やや暗い、全長が短いので持ち運びには便利
と、それぞれ長短があるので好みと言うか、
自分自身の用途(被写体)に合わせて選ぶのが良いと思います。

書込番号:5506904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/04 23:10(1年以上前)

E-1とSD9とDSC-R1を使ってます。
どれもそれぞれ特徴があってよいですよ(笑)。

E-1の発色はKODAKブルーなんて言われてますが、濃厚な発色ではまりますね。
レンズも竹系の写りはかなり良いです。11-22なんて超シャープで惚れますよ。

じんとよーさんご紹介のSD14は...自分も楽しみです(購入予定)。
じっくり風景を撮るのに向いていると思います。
ある意味EOSとは対極にありますね。

”買わずに後悔するなら、買って後悔しろ!!”がカメラの流儀ですから、
予算に余裕があるならEOSとは違った世界を見てみるのもよろしいかと?


書込番号:5506991

ナイスクチコミ!0


agxさん
クチコミ投稿数:19件

2006/10/05 10:48(1年以上前)

E-500ユーザです。

私の場合、既存オリンパス機でなければならなかった理由は色と描写です。

色に関しては、競合数機種の撮影サンプルを見回って、この青だ!この青が欲しい!と思ったこと。

描写については(色についてもそうですが)、サンプルや、以前からコンデジ使用で馴染みあるキヤノンの描写の“パキパキ感”に、少し飽きて来まして、もっとも風合いの異なると感じたオリンパスかニコンかなと思ったこと。

以上を踏まえてオリンパスにしました。

私が今から購入するとすれば、次機種を待ってみるかもしれませんが、そこでccdメーカーが変更されているようなら間違いなく既存機種をゲットすると思います。

書込番号:5508124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/10/06 01:30(1年以上前)

冬眠中のイヌさま

はじめまして。私もagxさんと同意見です。E500とE300に搭載されているCCD独特の色味が魅力的過ぎる機種です。
 そのほかE500はE300よりもAWBが改善されていて、しかも設定できる項目が多岐に渡り、XDカードとのダブルスロット搭載(過去これに救われました)、カメラボディ内でのRaw現像、プリセットWBのワンタッチ設定などなど。D200と併用していますが、Rawで撮影するにしてもやはりこれでしか出せない色味があります。絶対に手放せません。。。安っぽい外観&造りですが、出てくる写真は素晴らしすぎます。

今かなり安くなっているので、ボディだけでも購入したほうが良いですよ。

書込番号:5510575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2006/10/06 19:44(1年以上前)

通りすがりのプロカメラマンです。
冬眠中のイヌって・・なんだか幸せな感じでいいですね。(犬好きですので・・)

さて、先日E-500やD-200やS3-Proその他いろいろなカメラで撮影しオフセット印刷のテストをしてみました。
そのなかで、E-500が思った以上に大健闘しました。

色に関しては、後処理で各カメラほとんど揃える事ができるかと思いますが、遠近の出し方がとても自然なのです。
また、そのままの色も、私の好みに近い色です。
FCIPやピクチューンなどの製版ソフトとの相性もよい様です。

このカメラの大きな特徴は、とても日常的に持って歩きたくなる(撮りこぼしの少ない)カメラだということです。
どんなときにでも気軽に撮れるのです。
なので、ライカを1台売ってE-500を買いました。

みなさん気になされているプルーは、素子に由来するというより、オリンパスの創った色「オリンパスブルー」ですので、素子が変わっても色に対する考え方が変わらなければ大丈夫だとおもいますよ。

フィルムの頃以上にカメラによって写るものが変わるでしょうから、よいカメラに出会えるといいですね。

E-500は、日常を切り取る上で、とてもよい選択だと思います。

書込番号:5512334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 ボディのオーナーE-500 ボディの満足度4

2006/10/09 23:27(1年以上前)

→みなさん気になされているプルーは、素子に由来するというより、オリンパスの創った色「オリンパスブルー」ですので、素子が変わっても色に対する考え方が変わらなければ大丈夫だとおもいますよ。

この点に関しては、オリンパスの開発者インタビュー(E-330発売時素子が変わったことに関して)でも明言していたようです。オリンパスの青空描写の特徴として継承して行くとのことです。機種ごとの微妙な違いはあるかもしれませんが、気にするほど大きく変えることはないようです。

E-500は(オリンパス機全体にも言えますが)、高感度ノイズや3点測距、小さいファインダーなど、雑誌のスペック比較等では他機種と比べて叩かれる要素が残っていますが、実際に使っている身からすれば、そんなことどうでもいいと思えるくらいの魅力はありますね。

色味もただ濃いのではなく、奥行き感、立体感が感じられ、とてもリアルな画質だと思います。コンパクトで持ち運びやすいだけではなく、グリップがしっかりしていて肝心の撮影時のホールドがいいです。メニューの使い勝手などもダイレクトに入りやすく、変更が苦になりません。ピントもスピードより正確さを重視した感じで、外すことは少ないですね。

カタログ上のスペックばかり気にしている方にとってはこれといった特徴がないカメラかもしれませんが、オーナーになってみないとわからない良さがありますね。
銀塩ではずっとキャノンを使ってきて、オリンパスはE-500が初めてですが、かなり気に入っています。
いろいろなカメラを使用経験のある、ふぉとガエルさんの目に留まったというのもなるほどと思います。

書込番号:5523146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください

2006/10/07 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 fuji0710さん
クチコミ投稿数:34件

FZ50を所有しております。
新たにE-500の購入を考えておりますが、「バリューキット」と「レンズキット」の違いを教えてください!!

書込番号:5516534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/07 23:32(1年以上前)

リチウムイオン電池(BLM-1)を付属品から外して、リチウム電池3本CR123A、リチウムバッテリーホルダーLBH-1を代わりに付属した「バリュー」なセットです。

このことかな?

書込番号:5516621

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/07 23:35(1年以上前)

こんばんは
バリューキット:
E-500にZUIKO DIGITAL17.5-45mmズームレンズをセットにした廉価セットなのです。
そのレンズの本体価格は不詳ですが、
ZUIKO DIGITAL14-45mmよりも低コストなものと思われます。(主として海外用の展開)
換算焦点距離35mmから始まることになるので、広角が必要な場合は、留意してください。

また充電器がセットされていないのでその追加の価格も考慮した方が良いです。

個人的にはレンズキットの方をおすすめします。(広角嫌いでなければ)

書込番号:5516634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/10/07 23:35(1年以上前)

レンズと電池が違います。 

>[5101707] フォーサーズ大好き!さん
>レンズの違いがメインですが、
>E-500バリューキットには、充電池と充電器が付属していません。
>その代わり、リチウムバッテリーホルダー LBH−1が付属しています。

上記引用させていただきました。 
以下、関連スレです。

[5353413] バリューキットと本体について
[5201645] バリューキットを買いました

書込番号:5516635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/10/07 23:37(1年以上前)

ぼくちゃん.さん、写画楽さん失礼しました。
かぶってしまいました。

書込番号:5516646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2006/10/07 23:44(1年以上前)

レンズキットとバリューキット違う内容部分をあげると、

レンズキット
付属レンズ ZUIKO DIGITAL14-45mm F3.5-5.6
リチウムイオン充電器(BCM-2)、
リチウムイオン充電池(BLM-1)、

バリューキット
ZUIKO DIGITAL17.5-45mm F3.5-5.6、
リチウムバッテリーホルダー(LBH-1)
リチウムイオン電池(CR123A 3本)、

となります。
バリューキットは、値段を安く設定するために、レンズのランクを下げ(質ではなくズーム比)、バッテリーと充電器を省いたものです。

結論から言えば特別な事情でもない限りレンズキットを購入した方がいいと思います。使い捨ての電池をその都度買っていては予算がいくらあっても足りませんので、充電式のバッテリー&充電器は必ず必要です。
レンズも広角側が不足していて、望遠側は同じですから、一般的には(板親さんの場合も)わざわざバリューキットを選ぶ理由はないと思います。

書込番号:5516666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/10/07 23:51(1年以上前)

内容を考えると、レンズキットの方がお得よね。

書込番号:5516697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2006/10/08 00:35(1年以上前)

E-1/300/330を持っている人が買うのにはいいかも。私はE-500の
色違いを買う時、バリューキットにしました。予備バッテリーも持っていたし。
バリューキットの電池は予備用に持ち歩いていますが未だ使っていません。

書込番号:5516853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/08 01:02(1年以上前)

その存在、今まで知りませんでした。ボクはもう十分ですけど。

書込番号:5516924

ナイスクチコミ!0


275kVさん
クチコミ投稿数:21件

2006/10/09 20:58(1年以上前)

思うに、本体とレンズのセット商品(ダンピングセット)のレンズは「広角側35mm換算で28mmをカバーするズームレンズ」とのメーカー間での闇協定があるのでしょう。ゆえに広角端17.5mm(換算35mm)とのセットは堂々と売れない事情があると読む。
14-54mmや40-150mmとのダンピングセットがあるとうれしかった。

書込番号:5522374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

えーっとE400自体は販売が無いようで日本発売では仕様が変わるみたいです。

参考
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4727.html

そこで皆さんはE400日本版はどう有って欲しいですか?

ちなみに私は、手振れ補正を付け、新しいAFユニットを載せる。
できればBモードも有って欲しい。
連射性能よりRAWの単写できびきびとした動きを実現してもらう。
最大の変更点は画素数が500から600万画素程度にしてもらう。
いわばRAWでスナップしやすいカメラに仕上げて欲しい訳です。
ちなみに金額は十五万円程度、私は小型化技術にはきちんと金を出すべきだと思っています。

レンズもちと暗いが軽量だよという短焦点レンズを3本ほど追加する。うち一つはパンケーキレンズ。

フラグシップは一千万画素越えは必須だと思いますが、肩の力を抜いた撮影が可能なカメラも欲しいですよね。

皆さんの希望はどうでしょうか?

書込番号:5493101

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


PIP_256さん
クチコミ投稿数:33件

2006/09/30 21:58(1年以上前)

ホントにオリンパスからもボディ手ぶれ補正出るんですか!?
やっぱり時代の流れは手ぶれ補正だけど、
キャノンやニコンは高いレンズ売りたいから
ボディには付けづらいと思ってます。
K10とか見ててやっぱ他のマウントはいいなぁとか浮気心ももたげましたが、
ボディ手ぶれ補正が出れば一生フォーサーズに縛り付けられそうです。
絶対光学式にしてね!

書込番号:5493769

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/09/30 22:58(1年以上前)

こんばんは
OM系を意識した小型化というのはいいですね。
OM-1が最初の一眼レフでしたが、当時としてはレンズも含め小型軽重化では光っていました。
連写などは欲張らずシンプルな指向性が好みです。

書込番号:5494040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2006/09/30 23:31(1年以上前)

konekaさん へ

> 待ち遠しいですが、現実的に手ブレ補正を載せるのは E-1 後継

撮像素子を動かすと、視野率100%を保証するのが難しくなる
と思うので、どうなのでしょうね。
電気的な面からいえば、撮像素子は固定の方が画質的に有利
と思うし。(配線を短く・太くできる)

書込番号:5494205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/10/01 01:01(1年以上前)

こんばんは。
28日に別スレからこの記事見て妄想やあれこれ膨らませてます。

私の希望は、
1. 小型
2. 7.5〜8M、またはそれ以上
3. シルバー

よって、欧州E-400の色換えでOKです。
ただ、値段は…849ユーロは高すぎでしょう。
(E-500並みならねぇ。)

その他の機能は「なくてもよい」。
その上のモデルに付ければよい。

書込番号:5494595

ナイスクチコミ!0


konekaさん
クチコミ投稿数:43件 mk_home 

2006/10/01 01:09(1年以上前)

アルタクスさん>

 なるほど。
 私は手ブレ補正の仕組みをちゃんと理解していないのですが、
手ブレ補正による弊害もあるという事ですね。
 そうするとプロが使う可能性も大いにあり得る E-1 後継には
「あえて載せない」なんて事もあるかもしれませんね。悩ましい
〜。 私が悩んでもしょうがないんですけど(笑)

 「手ブレ補正OFFだと視野率100%」という感じに設計
する事が可能だと良いですね!

 撮像素子からの配線を通る信号は、恐らく量子化後のデジタ
ル信号だと思うので、画質ではなく画像処理エンジンへのデー
タ転送速度に影響しそうですね。(これも仕組みを完全に理解
して言っている訳ではありません。すいません…)

書込番号:5494619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/10/01 01:20(1年以上前)

私の記憶が確かならAD変換はCCD上では行わないので配線の先のボディで行われるはず。

書込番号:5494651

ナイスクチコミ!0


konekaさん
クチコミ投稿数:43件 mk_home 

2006/10/01 01:39(1年以上前)

適当takebeatさん>

 ありがとうございます。そうだったんですね。
 そうすると配線長や太さは画質に影響しそうですね。

書込番号:5494698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/01 09:29(1年以上前)

フォーサーズの小型デジ一も結構ですが,それをやるなら,同じCCDを使ったレンズ一体形(ハイエンドコンデジ)を出せば,同一重量ないしそれ以下で,諸性能が優れたより使い易いカメラになると思います.

要するにE400はデジ一であることに拘った中途半端なものになる運命ではないか.

書込番号:5495276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2006/10/01 12:07(1年以上前)

昭和1桁さん へ、

レンズ一体型にして、一眼レフもやめれば、バックフォーカスを
ギリギリまで短く出来るので、広角側は有利になりますね。
望遠側はあまり変わらないと思いますが。

ただ、パナソニックのLC1では、レンズ交換が出来るようにして
欲しいと言う要望が多かったそうなので、一眼レフというか
レンズ交換タイプの方が需要は多いと思います。

書込番号:5495679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/10/01 12:07(1年以上前)

古いOMユーザーから言わせてもらうと、
E-400でようやくOLYMPUS本来の一眼レフの大きさなったといえます、
つまり今までが大きすぎたのでE-400が小さいわけではありません。

そしてOMユーザーとしては本来はOMのままデジタル化したものが欲しいのは山々ですが、
さすがにそれが無理な事はわかっているので今回のE-400は諸手をあげて歓迎しています、

元々OMで満足しているのですから、手ぶれ補正も高感度も多点AFも高速連写もいりません、(高速連写は欲しい人がいるかも)しかし、ピントの合わせやすいファインダーと堅牢性のひとつとして防塵防滴性能は欲しいところです。

書込番号:5495682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/10/01 13:50(1年以上前)

>金額は十五万円程度、私は小型化技術には
>きちんと金を出すべきだと思っています。
>もうペンタックスが頑張っていますし、後発機種がより高価だと。。。

十五はチト高すぎたかな。
銀塩ライカを見た後に書いたので金銭感覚が狂いました。
私のような貧乏人はああいうものを見ること事態が目の毒なのかも・・・
一応欲しくなって調べたのですけど叩きのめされましたW。

でも、価格でぺンタに付き合ってると剛性面で不安を抱えるものになってしまうかも、今回はデジイチとしてはそうとうにちいさいので・・・・

>古いOMユーザーから言わせてもらうと、
>E-400でようやくOLYMPUS本来の一眼レフの大きさなったといえます、
>つまり今までが大きすぎたのでE-400が小さいわけではありません。

これはOMでは有りません。フォサーズです。
小さいセンサーですので超望遠や超広角などに有利があるシステムです。
この利点を生かすためフォーサーズ本来の大きさはE−1やE−300サイズが本来の大きさで有ってもらうことを、私は強く激しくお願いしたいです。
ただラインナップとして、小さいタイプは必要だと思いますし、そういったものを否定する気もありません。
またオリンパスの姿勢もこのような姿勢だと思います。

本当は理解してくださっているのだと思いますが、一応私もしつこく、こう反論しておきますW。

>新しいAFユニットにして精度と速度が向上するとしたら私
>も大歓迎です! でも、邪魔なのでAF測距点だけは間違って
>も増やさないで欲しいです。

うっ、新しいAFユニットですと測距点は増える可能性が高いです。特許の出方を見てるだけですので確かなことではありませんけど・・・

>要するにE400はデジ一であることに拘った中途半端なものになる運命ではないか.

うっ、鋭い指摘。
でも小さいレンズ交換式ってやっぱオシャレだと思いますし、シフトレンズやソフトレンズなどの特殊レンズが出てくれば、一体型とのきっちりとした差別化も計れると思います。
↓のような面白いレンズもフォーサーズ用で出ている訳ですし・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/09/27/4701.html

でも、皆さんライブビューのBモードって有った方が良いと思いませんか?
フォーサーズの特徴であるゴミ取り機能が完璧であることをきっちり主張できる機能ですし、
液晶撮影のしやすさを洗練させていく、という役割を担えるのはフォーサーズの重要な宿題のような気がするんです。








書込番号:5495957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/01 23:17(1年以上前)

E400の標準レンズは14-42mm F3.5-5.6だそうですが,レンズ一体型にすれば14-100mm F3.5-5.6でも同じ重量に収まるのではないでしょうか?そうなればレンズ交換の必要性は減り,交換不要のメリットが上回るでしょう.

書込番号:5497866

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/01 23:41(1年以上前)

レンズ交換式一眼レフカメラなので、レンズを交換してあげてください(汗)
それにメリットを感じなければ、必要ありませんね。
レンズ交換式の場合、レンズを交換して自分の好きなようにとるのも醍醐味の一つと考えますので、様は道具は使い様ですね。

ただ、レンズを外すとしまいやすいというのは、結構メリットですよ。

書込番号:5497982

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/10/02 08:32(1年以上前)

レンズ一体型の高級機って、最近は人気無いので
>14-100mm F3.5-5.6
みたいなフツーのレンズ着ける位なら
10mmF3.5とか、14mmF2.0とか、25mmF1.2みたいに
割り切ったものを出した方が、まだ可能性はあるかもしれません。

でも、E-400か例えこのままでも、
同時に梅クラスの単焦点(9mm、14mm、25mmあたり)が出たら、
マクロも使えず防炎も利かない一体型は
買う価値が殆ど無くなってしまうのではなかろうかと思います。

書込番号:5498679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/10/02 11:03(1年以上前)

私も単焦点はぜひ梅クラスで出てきて欲しいと願っています、

ズームに比べ設計に無理が無いのでお金をかけずにそこそこ写りがよいレンズが期待できるし、
梅クラスなら財布を気にせずレンズを数本持つことも可能です、

高くて画質のがいいのは当たり前なので単焦点はぜひ安くて写りがいいのを。

書込番号:5498909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/03 21:41(1年以上前)

> 高くて画質のがいいのは当たり前なので
> 単焦点はぜひ安くて写りがいいのを。

適当takebeatさんに強く同意して小さな一票!

書込番号:5503559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2006/10/04 00:05(1年以上前)

中望遠パンケーキレンズさん へ

>でも、皆さんライブビューのBモードって有った方が良いと思いませんか?

撮像素子がCCDだとしたら、多分フルフレーム型になると
思うので無理かもしれないですね。
受光部が垂直転送ラインを兼ねているので、取り込み時に
シャッターが開いていると、スミアーだらけになるはず
なので。
(普通のタイプなら、短時間なら可能かもしれません)

書込番号:5504239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/10/04 14:47(1年以上前)

安くて写りが良い広角〜標準域単焦点レンズに一票!
室内で撮る事も多いので、なるべく明るいのを!!

書込番号:5505642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/10/04 15:47(1年以上前)

アルタクスさん
欧州版は一千万画素CCDで公表され、メーカーは隠されたまま、現状の噂ではライブビューは乗らないだろうとされていますね。

日本版はすべて未公開、というか、日本版も出しますよという口約束だけの段階です。
よってセンサーに関する妄想願望は自由自在ということで・・・

>多分フルフレーム型
>受光部が垂直転送ラインを兼ねているので、取り込み時に
>シャッターが開いていると、スミアーだらけになるはず

コダックフルフレーム型いいですよね。
構造がシンプルゆえに受光効率が高く、美しい、というのはカッコイイです。

ただ普及機は他社がゴミ取りを出し始めただけに、このゴミ取り性能面での有利をきっちり主張できるBモードを乗せるのは戦略上有効だと思います。
それになんのかんのいっても10倍してのピント合わせはじっくり撮影では最強のフォーカシング機構ですよ。

書込番号:5505746

ナイスクチコミ!0


yokusiaさん
クチコミ投稿数:48件

2006/10/06 17:53(1年以上前)

こんにちは。オリンパスのカメラは持ってませんが、E400は少し気になっているので。フランス在住ですが、こっちの雑誌ではCCDはコダック製って書いてあります。どの雑誌もそうなので、多分、正しいと思います。新レンズは広角が250ユーロ、望遠ズームが280ユーロ。カメラの値段はうろ覚えだけど、本体だけで800ユーロ少し出るくらい。ダブルズームセットが1000ユーロ少し出るくらいと書いてあった気がします。

書込番号:5512083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

超初心者の質問ですが・・・

2006/10/03 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

クチコミ投稿数:7件

恥ずかしい質問ですがお許しください。

先日E-500を購入しました。それ以前はオリンパスのSP-320を使用していました。主に子供(現在3ヶ月)を撮影しています。
フラッシュの光を目に当てない方が良いかと思い、SP-320の時から部屋が明るいときにはAUTOモードでフラッシュ点灯のサインが出てもフラッシュ無しで撮影していました。きれいに撮影できていました。

E-500の場合はそうはいきません。AUTOでフラッシュ点灯のサインが出てフラッシュを使えばきれいに撮影できるのですが、フラッシュ無しにすると薄暗くなってしまいます。
決して室内が薄暗いとは思えないのです。


だったらフラッシュを使って撮影すればよいことなのですが、どうしてこのような違いが生じるのでしょうか?
一眼レフのデジカメはこういうものなのでしょうか?

書込番号:5501994

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/03 10:28(1年以上前)

多分 コンパクト機はフラッシュ無しにするとISO感度を上げたりして
自働で明るさを調整していたのでしょう
E-500の場合はそのままの明るさで撮影しますので 暗くなってしまいます
実は撮影には 室内は薄暗いんです

書込番号:5502014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 ボディのオーナーE-500 ボディの満足度4

2006/10/03 10:49(1年以上前)

屋内で太陽光がなく、照明だけで撮る場合、(キットレンズ使用なら)ISOを800くらいに上げてみましょう。明るさの問題はクリア出来るかと思います。
それでも暗くなってしまう場合は故障が考えられます。

とはいっても、ISO100でもシャッタースピードが遅くなって手ぶれするだけで、画像の明るさは問題ないはずなんですが...?

書込番号:5502061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/03 12:32(1年以上前)

>決して室内が薄暗いとは思えないのです。

カメラの目には暗いので注意が必要です。
シャッタースピードを下げるなり、
絞りを開くなり、しないといけないのかもわかりませんね。

書込番号:5502265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/03 13:04(1年以上前)

同じオートそのままで撮影しても、機種によって露出(明るさ)の傾向はそれぞれ微妙に個性があります。それはE-500だからとか一眼レフだからという訳ではありません。単に機種による個性です。

ちなみにE-500はマニュアル操作で露出(明るさ)の調整が出来ます。SP-320と同じ明るさで撮れるようにする事も勿論可能です。ボディ上部にある「露出補正」ボタンで調整できます。+にすれば明るい画像になるので、色々試して下さい。

なお、露出を明るくすると手ブレをしやすくなります。手ブレが酷いようでしたらISO感度を上げると手ブレを防げます。

書込番号:5502350

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/03 21:52(1年以上前)

もう皆さんが書かれていますが、
E-500もISO感度のAUTOはありますし、多分それに設定されている
と思うのですが、感度を上げる条件として、
・フラッシュを使って
・そのフラッシュ光が被写体に届かない
という条件が揃わないと、ISO(感度)を上げてくれません。
つまりISO100のままで、結果見た目暗くなってしまうかもしれません。

かたやSP-320は、AUTOにしていて、暗いと判断すると、自動的に
ISO感度を上げて、手ぶれや、暗くなるのを防いでくれます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101134

これは、ISO感度を積極的に上げて、少々ノイズが増えてもいいから、
誰が使っても失敗少なく撮れるのを主としたコンパクトカメラか、
撮る人の意図(ノイズを減らすため極力感度を上げたくない)を優先して、
なかなかISO感度を上げないデジタル一眼レフか、という、
製品の趣旨の違いと思います。
まあ、個人的にはデジタル一眼レフでも、AUTOは感度上げてくれても
イイと思うのですが・・・

うちも3歳の男の子をカメラで追い回す場合は、日中の室内なら
ISO400、夜で電灯下ならISO800にして、NR(ノイズリダクション)
を効かせて撮っています。
NRを効かせると、連写が出来なくなりますが、ノイズも気持ち減ります。
コンパクトカメラに比べて、シャッターの応答速度が格段に速いので、
慣れると子供の表情をとらえるのが楽しくなりますよ。

書込番号:5503610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/04 09:48(1年以上前)

返信をくださった皆様ありがとうございます。

ISOの感度等を調整して再度チャレンジしてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5505045

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング