【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2017年11月26日 08:28 |
![]() |
31 | 7 | 2015年3月15日 16:53 |
![]() |
24 | 12 | 2014年5月24日 10:41 |
![]() |
21 | 7 | 2013年2月18日 14:20 |
![]() |
16 | 26 | 2012年7月18日 20:44 |
![]() |
4 | 9 | 2011年4月13日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コダックCCD搭載で今でも入手しやすいので購入してみました。
過去ににE-410を所有していましたので、このクラスのファインダーは
私にはつらい事はわかっていたので1.6倍のマグニファインダーを使用。
なかなか気楽に使えるカメラになりました。
グリップ感も良いです。
程度が良いものがあれば今現在数千円で購入できるカメラとしては素晴らしい。
投稿は拙い散歩写真ですが・・・・
9点

いい趣味してます( *´艸`)
書込番号:21385277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほ〜り!さん
エンジョイ!
書込番号:21385628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしも旧レンズだしてみよう!
>デジカメの歴史。さん
パクりはつまらない。
もっと個性出さなきゃね。
書込番号:21385746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若干こってり気味の色味が良いですね。
書込番号:21385767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
本日、OLYMPUS E-500を買ってしまいました。所有する気も何も同じOLYMPUSの「E-300」を持っているので今更高い金出してまで買う必要は無いよね〜と思っていた為でした。(内心欲しかったけど)
でも今日、高速道路を突っ走ってはるばる遊びに行ったある田舎町にてOLYMPUS E-500(シルバー)のレンズキットが「5000円」と言う値段で置いてありました。思わず急遽購入決定。古いとは言え何故に5000円!?と疑問に思ったので購入後に店主に尋ねた所、色がシルバーで人気が無いだけとの理由でした。(儲けた!!)オマケに容量満タンのバッテリーを一個余分にくれた為、自宅に帰って即、撮影開始。
う〜んE-300に比べるといささかあっさり系の色合い。コレはコレで・・・全然使った形跡が無いのでシャッター回数を調べた所、452-SHOTしか使ってない。益々いいねぇ。
これからE-300共々使い倒してやろうと思います。
15点

おぉ、爽やかな青空ですね♪
そして、とんでもなく素敵な掘り出し物でしたね。
コダック製フルフレームCCDの3姉妹、じゃじゃ馬のE-300・上品なE-500・渋めのE-1といわれた記憶があります。え、私? もちろん、年相応にE-1を持っています(苦笑)
ZD14-45mmF3.5-5.6もいい仕事しますね。マイクロフォーサーズ全盛の中にあって、CCD機の良さを再認識させていただきました。
書込番号:18471939
3点

これが出た当初欲しかったけどとても手が出ませんでした。一眼レフをようやく買ったのは数年後で、バリアングル搭載のE620になりました。今思うとフォーサーズの全盛期でしたね。まさか数年で撤退するとは夢にも思いませんでした。マイクロフォーサーズに手を出す気はありません。
書込番号:18471989
2点

E500購入おめでとうございます、私のE500もシルバーです、またE300とE1も使用してます (*´∀`)
ボディの大きさの割には軽すぎのピーマン?カメラですが、
でもレンズキットで5000円は掘り出し物ですね。
因みに私は先日フジのS1proを購入してしまいました(届くのは今月末です)
書込番号:18472116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んん〜〜、 これぞ、コダックCCDのブルー という感じですねぇ〜 d(^○^)b
この 何とも言えない深みのある色は、LiveMOS や レタッチでは出せない色なんですよね、
自分も E-300 を持ってるけど ずいぶん使ってないなぁ・・・・・
今度 天気の良い日に持ち出してやろっかな ( ^ー゜)b
電産さん、
> マイクロフォーサーズに手を出す気はありません。
自分も同様なんです、
手が大きくて 小さいカメラが物理的に馴染まないということを 表の理由にしてますが、内心は
m4/3 に ホイホイと手を出していたら、なんだか OLYMPUS にいいように振り回されてるようで・・・・・
書込番号:18472133
3点

あの時…買っておけば…(T-T)(T-T)(T-T)
グリーン被りが気になって…(T-T)(T-T)(T-T)
あの時…買っておけば…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18472146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。レンズキットが5000円なら、つい買ってしまいそうです。
書込番号:18474689
1点

購入おめでとうございます。
実は最近、気になっています。
先週アマ●ンで2台2万ゴールド台で出てましたが
今日、見たら1台売れてました。。
私は悩み中ですわ。。
書込番号:18581684
1点





こんにちわ♪ とうとう E-500 まで入手されましたか!
ひょっとして・・・・ E-シリーズ、フルコンプリートでわ?
E-(入門機)シリーズは、 E-410 ・ E-510 から劇的に画作りが変わったようにおもいます、
E-500 は、画の雰囲気では E-300 系の流れのようですね、 同じ CCDセンサー機だから当然でしょうが、、
E-500 も E-300 同様、使う場を考えて使ってやれば、ハッとする画を出してきてくれるのかな?
書込番号:17500861
2点

うわぁ!
あの頃は、このカメラの面白さが解んなかったんだよなぁ!
書込番号:17500923
1点

このカメラではないのですが今もCCDで満足して使っています。
デジタルは現像ソフトで色々いじれるのでCCD(コダックですが)でも満足です。
今でも現役です。
やはりハイライト部は飽和しやすいですし、特定の原色が飛び出して来ます。
書込番号:17501262
0点

しーしーでー時代はハイライトに露出を合わせて全体をローキーに仕上げる写真を好んで撮ったなぁ。
書込番号:17501280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音声でDレンジが狭いと、潰れて(またはノイズまみれで)どうしようもないですけど、
画像だと不思議に訴える力が強くなったりもして面白いですよね〜。
ニコンのCCD機とかコンデジCCD機は未だに多用しています。
低画素でも見た目の切れがあるので、そこも魅力かも知れません。
書込番号:17501318
0点

>syuziicoさん
いえいえぜんぜんそろってないですよ(笑)
CCD機でも幻のE−400がないし
むしろCMOS機は一台も持ってませんw
E−330と姉妹機のL1ならありますが…
CCDは活かすイメージさえできれば面白いのですけどね♪
>松永弾正さん
活かせないカメラはないのだと思います
活かせないならセンスがたりないんだと…
自分に言い聞かせてますw
>ディロングさん
JPEGだとかなり大変ですが
RAWからだと結構普通に活かせますよね♪
>大場佳那子さん
白とび多くて見苦しいよりは黒つぶれの方がましですもんねwww
>うさらネットさん
ニコンの場合当時の背面液晶の色味がむちゃくちゃなのが
むしろ俺的にはテンション上げてくれます♪
なんで、あんなにも塗り絵のような液晶だったのだろうか?www
書込番号:17502694
0点

あふろべなと〜るさんが買うと、
なんとなく欲しくなるんですよね。。('◇')ゞ
危ない危ない。。
300と510があるので、なんとなく500は
我慢してるんですけど(;^ω^)
書込番号:17509301
0点

あふろべなと〜るさん、
今晩は!
暫く振りでE-500掲示板覗いてみました。
偶にD300と交互に使ってます。
>ダインミックレンジが狭いことを意識してさえいれば問題なく使えますね
>でもRAW現像できない人には使いにくいとは思う
最近はRaw撮りSilkyPix Developer Studio Pro6に徹してます。
先程、曇天ですが庭の紫蘭近接撮影してみました。
サンシャインよりも曇天の柔らかな光の下での色出しに納得しています。
SIGMA 10-20mm DC HSMで近接撮影したものと、そのトリミング対で2コマご参考まで添付します。
書込番号:17548124
6点

↑すみません。一部訂正です。
>偶にD300と交互に使ってま
→偶にE-300と交互に使ってます
ホールド感はE-300で液晶の大きさはE-500が良いですね。
書込番号:17549798
0点

序ながら先程E-300に昨日と同じレンズで紫蘭撮ってみました。
矢張りRaw撮りSilkyPix Developer Studio Pro6現像です。
E-500に負けない良い色出します。
このE-300の造は確りしてホールド感もE-500より好きです。
フィルムカメラの様に大切に使えば長持ちしそうです。
書込番号:17550669
5点



キタムラで、中古良品\9980で買っちゃいました(^o^)
状態も良く、まだまだ、現役でいけるぞって、話しかけてきてくれてるようなコです(*^^*)
普段は、OM-D使いなんですが、何か…コダックCCDがはき出す、あの絵が忘れられなくてf^_^;
再び手にすると…ましてや、OM-Dと比べちゃうと、いろいろ不便さを感じる所もありますが、個人的には、やっぱり、好きなんだなぁ、この感じ(^_^)
最近、オリのニュース(良くも悪くも)を目にする耳にする日々で…(~_~;)
フォーサーズどうなっちゃうのか議論もいいですケド、好きなカメラで、大好きな写真をいっぱい撮る!それで、いいんじゃないですかねぇ…
これから、再び、ガンガン、使い倒そうと思います(^_^)v
書込番号:15764003 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご購入おめでとうございます。
私は一昨年、E-1+ZD14-54mmの美品を54000円で購入しました。
私の用途では500万画素あれば十分ですし、OLYMPUS Viewer2での現像が瞬時に終わるのは驚異的です。
コダック製フルフレームCCD3姉妹、いいですよねー。
大人の女性の気品が漂うE-1、若さが魅力のE-500、じゃじゃ馬のE-300とそのうち全部揃えてしまいそうです。(笑)
書込番号:15764096
4点

ご購入おめでとうございます。
私もE−M5やニコンのD4がメインですが、気が向いたら持ち出しています。
私は2年ほど前にカメラのキタムラで中古を買いました、実は2代目で、初代のE−500はE−1用に5020マクロか8mm魚眼を梅田ヨドバシカメラで買ったときにE−500の価格を冷やかしで聞いたらかなり安かったので衝動買いしました、
E−3を買ったときにE−1とE−500を買い取りに出したのですが、E−1共々E−500も中古で買い戻しました、それにとどまらず、E−300、E−510そして昨年はソフマップでE−330、そしてE−620はレンズキットのレンズが当時小梅と言われていて、小さいの良いレンズだということでWズームキットを新品でヤマダ電機で買い、
現在、E−5以下計8台のフォーサーズ群です、E−400シリーズとE−30も出物があれば買ってしまいそうです。
書込番号:15764232
3点

賛同するなぁ(笑)♪
最近、似たような理由で、オリンパスで撮影したスレをよくたててるんですよ(笑)♪
カメラは撮ってはじめて写真機ですよね♪
あ、前後しましたが、御購入、おめでとうございます♪
書込番号:15765081
3点

みなとまちのおじさんさん、Eー1ですかぁ〜羨ましいですよ、あの当時、憧れでしたよ(^-^)/
3姉妹、私も、揃えちゃいそうです(笑)
愛ラブゆうさん、私も、買い戻しちゃいました派ですf^_^;
それにしても、素晴らしいくらいに充実したシステム構築されてますね〜(^o^)
松永弾正さん、いつも、素晴らしいお写真をお撮りになられていて、感動しております(>_<)
私も、いっぱい、素敵な写真を撮れるよう、精進します〜p(^_^)q
いずれ、スレに投稿できればと…f^_^;
私は、空や雲を撮るのが大好きなので、このコ(Eー500)とOMーDを連れ出して、撮影デートに行ければと模索中です(*^^*)
書込番号:15768174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>オリムパスさん
E-500購入、おめでとうございます。
コダックCCD搭載機種の中では「優等生」的な印象がありますが、良いカメラですよ!
ちょっとばかりファインダーが見づらいですが、マグニ付けるといくらかは改善されます。
ついでに「ジャジャ馬」と評されるE-300も如何ですか?
書込番号:15771368
0点

松永弾正さん、私目の拙い写真でも、スレに投稿していければと、模索中でごさいますf^_^;
かつての恋人(E-500)に巡り会えたわけですし(笑)
よっちゃん@tokyoさん、マグニ、装着してみてますよ〜(^。^)
以前、所有してたときも、マグニに替えてました(^-^)/
E-300どころか、E-1も狙っているところです(笑)
私は、空や、猫ちゃんなどばっかり、撮っているので、某カメラかじってる芸人に、カメラ女子がイキってるなと、突っ込まれそうですわw
書込番号:15782593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今晩は!
中古E-500新品同様手に入りました。
オリンパス4/3機はE-330を2007年に中古レンズセット入手、以降E-620 Wレンズセット新品購入し、
それ以来のオリンパス機E-500の入手です。
E-330のスレ主で投稿しましたが、E-330には撮像素子が2つ搭載で、一つはCMOSでオマケにCCD。
CCD撮像素子はライブビューAモードOnでしかファインダー使えない。
このCCDはオリンパス・ブルーの源でコダック社製?
Raw撮りViewer2現像が原則。
実に綺麗な色彩だ。
液晶Onのままの撮影はバッテリーに負担。
気軽なCCD撮像素子CCDを最近の4/3の高解像度のレンズでバシャバシャ楽しみたい。
意外や意外、E-500は800万画素で立派なクラシック・デジ一眼入りしたしたと報告したい。
これで撮った本格的イメージは太陽の下、明日からUploadする予定ですが
夕方、待ちきれずフラッシュOnで撮った数枚掲載致します。
皆さん、花の季節満開です。
E-500で撮ったイメージどんどん投稿しましょう。
SIGMA D14、D15も操っているがそのイメージに負けないCCDの世界を楽しもう。
1点

mosyupaさん、
今晩は!
E330 ライブビューAモードで撮影されたご経験ありますか。
出来ればライブビューOffのAFのイメージと合せご投稿願えませんか。
旧オリンパスデジ一眼機の優秀さは最新一眼の足を引っ張るとでも思ってるの?
よいからよいと発言しています。
書込番号:14561032
0点

gold E-3さん、こんばんは。
私が最初に購入したカメラが PEN-F で、最初に購入したデジイチが E-300 ですので、ポロプリズム(ポロミラー)ファインダーのことは、良く承知しています。
*PEN-F 購入の際には、あの米谷さんに手紙を書いて、取説を送って貰うなど、
かなり入念に事前調査を行いました。
>これはポロミラーの光学ファインダー途中にライブビュー専用の小さなCCDを通した画像を液晶で見た通りの画像をAFで撮影できると理解した次第です。
その前の引用文にもある「ライブビュー専用」というのは、「ライブビュー撮影専用」という意味ではなく、「ライブビュー画像を表示するためだけ」という意味だと理解しています。
例えば、E-330 のカタログ(http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/e330.pdf)の P4 には、
●フレーミング専用の「フルタイムライブビュー専用 CCD
ファインダー画像に影響を及ぼすことなく発熱を低減できる小型 CCD を開発、光学ファインダー系に採用することで、
ファインダー内とほぼ同じ画像を背面液晶に常時表示することが可能になりました。
●新開発の撮像センサー「Live MOS センサー」
撮像センサーとして、CCD と CMOS の長所を融合した「Live MOS センサー」を新開発、
写真画質を低消費電力で実現しました。
とあります。
*つまり、CCD は、「フレーミング専用」「ファインダー内とほぼ同じ画像を背面液晶に常時表示するためのもの」であり、
撮像素子よりも「小型」(つまり、画質が劣る)と考えられます。
・4/3 型 CCD は、E-1 から採用しているので、4/3 型は「小型」とはいわないと考えられます。
また、P6 では、「Live MOS センサー」の「撮像素子」としての特長を詳しく説明してあります。
*もし、CCD を「撮像」にも使うなら、この CCD の「撮像素子」としての特長も説明しなければ、
片手落ちですよね!?
・特に、大きさと画素数の表示は、必須であると考えますが、このページだけでなく、
どこにも表示されてないようです。
さらに、裏表紙の「主な仕様」を見ると、「撮像素子」では
形式 Live MOS センサー
有効画素数 約 794 万画素
などとあるのに対し、「ライブビュー」では
A モード フルタイムライブビュー専用 CCD を採用・・・
B モード 静止画撮影用Live MOS センサーを使用・・・
とあり、「ライブビュー専用」の意味が、よりハッキリしていると思います。
>実際に撮ったイメージは確かにAモードの影像とライブビューOffで撮った影像はハッキリ違うこと確認しました。
Raw撮りViewer2で現像です。
勘違いでしょうか。
私は、E-330 を持っていないので、確認しようがありませんが、上記理由で、失礼ながら、「勘違い」と考えます。
なお、再確認の際には、三脚に固定し、ライブビューモード以外は同じ条件で、A モードと B モードで撮り、現像の影響を受けないように、撮って出し JPEG で比較してみてください。
書込番号:14561076
1点

メカロクさん、
今晩は!
反応の遅いCCDを何故にポロファインダーの途中に組み入れたのでしょう。
ライブビューだけならそんなの何も必要なかったでしょう。
>単なる「画像」素子(?)で、A モードでも、撮影には Live MOS センサーが使われる筈です。
>つまり、ライブビューモードを A にしようが B にしようが、CCD で撮影することはできない筈です。
・・・・筈では困ります。
確定的なご発言でご指導下さい。
皆さん、最新機動画で投稿数も多い方と承知致しましたががオリンパス関係の方ですか。
書込番号:14561095
0点

>同じ800万画素のE-300人気だったらしく中古もなかなか見つかりません。
>しかし、裏の液晶画面が若干大きくなったE-500の方が扱いやすいです。
それじゃ、800万画素CCD搭載のE-500早く買い集めないと。
オリンパス・デジ一眼・クラシック派としてはハピー・ハピー。
ファームウエアVer.1.3でJpegイメージも良くでるようになった。
何れにせよE-330 ライブビュー Aモードは液晶も光っているのでファインダー利用の場合は余計な設備だ。
E-500を狙うのがベスト選択です。
書込番号:14561156
0点

オリンパス社に感謝。
E-330、E-620で撮った画像もOlympus Viewer2無料提供になってRaw撮りViewer2現像で撮った影像が蘇りました。
オリンパス社の英断でした。
これが、一気にオリンパス・デジ一眼人気復活。
添付のOlympus Masterでは子供だまし。
早く、上位機種を買ってねの督促みたいだった。
旧機器に対応のファームウエアVer.更新で皆さん幸せになったことでしょう。
オリンパス一眼骨までしゃぶりましょう。
書込番号:14561218
0点

gold E-3さん
>反応の遅いCCDを何故にポロファインダーの途中に組み入れたのでしょう。
E-330のAモードライブビューは、OVFのファインダースクリーンを撮影する小さなカメラが内蔵されていると理解すればよろしいかと。
目で見る代わりにCCDカメラで撮影し、その映像を背面モニターに表示するという仕組みで、これで位相差AFセンサーを使えます。
当時は実用に堪える高速なイメージャAFが出来なかったための苦肉の策ですね。
後発のSONYのα350なども、OVFの形式は違いますが同じようなファインダースクリーン撮影式のライブビューを搭載していました。
書込番号:14561388
1点

皆さん 、ご指摘ありがとうございました。
>なんとこのデジカメはポロミラーの光学ファインダー途中にライブビュー専用の小さなCCDを組み込んでしまったのである。こちらの影像(Aモード)は当然オートフォーカスで撮影できる。
Bモードの時はポロミラーが左側に隠れて、影像が直接CMOSセンサーに当たることになります。
Aモード時ポロミラーは定位置でファインダー光路を保っています。
その過程にあるCCD素子が液晶画面を表示している訳です。
その影像を当然AFで撮影できると理解していました。
実際レンズ外してライブビューAモードでシャッター切って見たら、ポロミラーが左に隠れてCMOS素子に光が行くように作動しました。
ご指摘の通り実際の撮影はCMOSが働いていると見受けられます。
CCDは単にライブビューの液晶表示だけの役割でしたことが想像出来ます。
だけどCCD800万画素のE-300の後継に何故に750万画素に落としてまで撮像素子にCMOSを採用したのか解せません。
この投稿で訂正させて頂きます。
重ね重ねのアドバイス深謝致します。
オリンパスのE-300以降の800万画素CCD搭載一眼レフはE-500のみです。
E-330の撮像素子は750万画素CMOSです。
書込番号:14561984
0点

CMOSではありませんよ。
Live MOSです(^o^)/
書込番号:14562743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

o-man.com さん、
お早うございます。
仰言る通りです。
メーカーさんによってMOSの呼び方が違いますね。
いや、CMOSもLiveMOSもごっちゃにしていました。
訂正です。
>E-330の撮像素子は750万画素CMOSです。
E-330の撮像素子は画素数 750万画素(有効画素) 撮像素子  フォーサーズ
4/3型 LiveMOS
書込番号:14562839
1点

しかし、このE-500に搭載の画素数 800万画素(有効画素) 撮像素子 フォーサーズ 17.3mm×13.0mm CCD ってJpeg画像も良く写ります。 もっと大切に使ってあげないといけませんね。
ところで、これでRaw撮影してViewer2で現像もしてますが、いま盛りのLiveMos搭載機で撮ったRawと同じViewer2で現像してようのでしょうか。Rawでファイルした影像データは其の侭Viewer2に対応できると理解してよいのでしょか。何故ならこれでJpegで撮った画像はViewer2で明るさ、シャープネス程度は効きますが、アンシャープネス等をかけると画像が乱れるのとありました。その処理をキャンセルすれば元に戻りましたが。
書込番号:14562901
0点

14-42mm f3.5-5.6 ED |
14-42mm f3.5-5.6 ED |
14-42mm f3.5-5.6 ED |
旧 minolta MC Macro RokkorーGF 50mm f3.5 + adapter |
>Rawでファイルした影像データは其の侭Viewer2に対応できると理解してよいのでしょか。
本日改めてRaw撮りViewer 2処理していましたが、全てのViewer 2機能働きました。
PCメモリーの不足か、処理速度が遅いこと気付きました。
E-500でRaw撮りでもViewer 2処理確認出来ました。
SIGMA D14、D15でも撮影していますが色彩はE-500でも負けない。
SIGMA D14、D15をメインに、サブ機としてE-500を併用したい。
気軽な撮影にが軽くて重宝します。
書込番号:14567460
0点

追記:
↑画像2番目のレンズ訂正です。
14-42mm f3.5-5.6 ED → 旧 minolta MC Macro RokkorーGF 50mm f3.5 + adapter
書込番号:14567477
0点

先程、明るい曇り空の下、旧 minolta MC Macro RokkorーPG 58mm f1.2 + MD→4/3 adapterに
接写リング15mm噛ませて最短撮影距離を縮めて撮影してみました。
レンズ絞りf5.6に合せ、E-500側Aモード設定で適性露出で撮れました。
高度成長期のレンズ鏡胴が頑丈で重いですが、フィルム時代にそれなりの評判で活躍しました。
こうやって使ってみるとE-500でもAーモード露出でマニュアルフォーカス楽しめます。
何しろこうしたレンズには絞りリングが付いていて手動で変えられるので便利です。
書込番号:14571500
0点

蒲や葦が密集している池でオオヨシキリに出合いました。
E-500 + Zuiko Digital 70-300mm f4-5.6で手持ちです。
背景奥が森で暗く予めf値、SS設定しMモード撮影です。
曇天でしたが何とかオオヨシキリ寫りました。
晴天時に再挑戦です。
書込番号:14572575
1点

gold E-3さん
こんにちは、私もE-500愛用者です。
ブラックとシルバーの2台のE-500で、それぞれLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4とLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6を付けて撮影を楽しんでいます。
E-500、小さなファインダーとプラスチック感のあるちょっと安っぽいボディであまり人気がありませんが、個人的にはフォーサーズで最高のカメラと思ってます。
スーパーコンパネによる現代的な操作系と1/3ステップで変更可能なISO感度など、同じコダックCCDを積むE-1・E-300よりも優れている点があり、フォーサーズ第1章・コダックCCD機の完成形でしょうか。
年式は確かにクラシックの域に入りますが、かつてE-420、E-620、E-5を購入し(すでに売却)、E-M5を購入した今でも私のメイン機はE-500です。ライカレンズとの組み合わせがお気に入りです。
撮った時期がバラバラですが、私も花の写真をアップしてみます。
ちなみにE-500、花や風景以外の人物や人工物?などもとてもいいですよ!
書込番号:14595793
2点

405RS さん、
今晩は!
綺麗な写真ですね。
パナ・ライカレンズは上品な色彩で好きです。
でも、このレンズ高いでしょ。
絞りリングも付いていてマニュアル操作で楽しいですね。
こちらはL-10レンズセットで50mmまででf値リングはありません。
望遠側ライカはMレンズヘッドを使ったものも含めビゾレンズで遊んでいます。
これから菖蒲の季節です。
大きな花菖蒲をくっきり撮るのが楽しみです。
書込番号:14604001
0点

gold E-3さん
こんにちは。
ライカレンズ、感情に訴えかける色彩とでも言いましょうか。
確かにこの2本は高価ですが、その分の価値はあります。
以前は他にもレンズをいろいろ持ってましたが、最終的にこの2本だけになりました。
どんな色が出るのかなと、日々楽しく写真を撮ってます。
大きな花菖蒲、撮り甲斐がありますよね!私もチャレンジしたくなりました。
書込番号:14610806
1点

>大きな花菖蒲をくっきり撮るのが楽しみです。
花菖蒲の季節に入りました。
まだ、ポツポツですが本日E-300 + 70-300mm で撮りました。
結果は、E-300掲示板に搭載しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/#14576122
書込番号:14630359
0点

今晩は
中古E-500新品同様調子よくいい色出してます。
今朝、これにLeica D Vario-Elmar 14-50mm ASPH f3.8-5.6付けて蓮の花撮影。
夏の早朝、元気よく開花する蓮の花って元気いいです。
就中、古代蓮は質素で艶やか。
このCCDのせいかよく寫ります。
RAW撮りOlympus Viewer 2現像です。
古代蓮イメージご参考まで添付します
書込番号:14824766
0点

済みません、訂正です。
レンズ情報間違っていました。
>Leica D Vario-Elmar 14-50mm ASPH f3.8-5.6
レンズはOlympus Zoom 70-300mm付けてました。
慎んでお詫び致します。
今朝はこのセット以外にL10 + Leica D Vario-Elmar 14-50mm ASPH f3.8-5.6持参したので混同してしまいました。
書込番号:14824813
0点



こんにちは。
前から一度コダックCCDの色を味わってみたかったのと、パナライカ×コダックの組み合わせを一度試してみたくて、この度中古のE-500を格安で手に入れました。
噂に聞いていた極小ファインダー、E-420を常用している者としてはまあこんなもんかなと思いましたが、マクロ撮影などになるとAFの弱さもあってやはりもう少し大きければ、という感じ・・・
そこで何とかならないかといろいろ調べたところ、オリンパス純正の視度補正アイカップ DE-N3がマグニファイヤー代わりになることに気づきました。
E-500の視度補正は、マイナス側に振るほどファインダーが小さくなるもので(ちなみにE-420は逆)、私の視力では視度補正ダイヤルを目一杯マイナス方向に回したところでピントが合っていたんですが、E-500の補正幅(+1〜-3)とDE-N3の補正量(-3)を合わせれば、E-500の補正幅の±0〜+側、つまりファインダーが大きく見えるところでピントが合うのでは?と思い試したところ、ビンゴでした!
しかもマグニファイヤーによる後付の拡大レンズとは違い、純正のファインダー光学系による拡大なので、周辺のにじみやケラレも一切なく非常にクリアな視界で、アイカップのサイズも(E-3/5純正と同サイズ)もE-500の純正品と思えるほどとてもマッチしています。
上記の結果、私の場合はDE-N3を使うことで、視度補正ダイヤルを目一杯マイナスだったのがほぼ目一杯プラスに回したところでピントが合うようになり、E-420とほぼ同等のサイズ、見え方のファインダーが手に入りました。
視度補正ダイヤルの補正量が私と同じような方は、ぜひ一度お試しを!
4点

私はE-500とE-510を使っています。
老眼+乱視ですが、普段の生活、及び、撮影時は裸眼です。
私の老眼の程度は眼鏡でいうと+1.0〜+1.5くらいで、視度調整ダイヤルを少し動かす程度で、調整可能です。
それでも、この500系はファインダーが見難いので、オリ純正マグにファイヤアイカップ ME-1を装着しました。
その後、パナのL-10に標準で付いている、パナのマグニファイヤーアイカップが互換性があることを知り、カメラ店で取り寄せてもらいました。(千円余りだったと記憶しています。)
両者を見比べても、デザイン以外、見え具合に違いは分かりません。
純正ME-1が実売価格で3〜4,000円するのに比べ、パナの標準付属品の方が安価で良いです。
この事が知れ渡った為か、大手量販店(ヨドバシカメラなど)では、店頭で直ぐに買えたという話しがあったくらいです。
オリ純正の視度補正アイカップ DE-N3 の実売価格が幾らなのかは知りませんし、倍率も分かりません。
もし、ご予算(千数百円程度)が有るようなら、パナのアイカップもお試し下さい。
書込番号:12880740
0点

hajipiさん こんばんは。
>パナの正式な型番を教えてください。ぜひ、使ってみたいです。
陽子94さんの”VYC0973”がそうなのでしょうか?
私は行きつけのお店で、”L10付属品のマグにファイヤアイカップを取り寄せて欲しい。”と頼みました。
従って、型番などは知りません。
購入時期は、'07年だったか'08年だったか忘れましたが、その頃です。
書込番号:12882388
0点

影美庵さん
こんばんは。
ME-1とVYC0973のことは把握しております。他のカメラでマグニファイヤーを使ったことがあるんですが、確かにファインダー像は大きくなるものの、少なからず目の位置がシビアになり、ラフにファインダーを覗くと周辺や情報表示部分がにじんだりして、私の場合はどうしてもそれが気になりました。
横位置だけでなく縦位置でも撮りますし、いちいち目を当てる位置にまで神経を使いたくない、ファインダーが多少小さくてもくっきりと確実に見えることは、私にとってどうしても譲れない要素でした。
また、多少大きくなってもMFのしやすさはフォーカシングスクリーンを変えない限りは抜本的な改善にはならないので、DE-N3を選んだ次第です。
でも、元々小さなファインダー像のE-500なら、マグニファイヤーでもそれほど目の位置はシビアにならないのでしょうか?
書込番号:12882887
0点

>でも、元々小さなファインダー像のE-500なら、マグニファイヤーでもそれほど目の位置はシビアにならないのでしょうか?
マグニファイヤの有無を比べると、装着した場合、画面周囲は見にくくなります。
無しの場合、特に意識しなくても全画面が見えます。
有りの場合、若干ながら目をズラします。
私の場合、目をズラす不便さより、少しでも大きく見たいと言う欲求の方が強いです。
もっとも、×1.2倍では、焼け石に水ですが…。
書込番号:12883944
0点

影美庵さん
こんばんは。
やはり周囲の見え方に多少影響があるんですね。
ファインダーのサイズと大きさのどっちを取るかは好みやニーズによりますし、DE-N3もまさに焼け石に水ですが一応選択肢が広がりますね。
早速昨日E-500で撮ってきた写真を載せてみます。
あいにくの天気だったので、早くコダックブルーを味わってみたいです。
書込番号:12885302
0点

昨日、カメラのキタムラにてパナのマグニファイヤーを注文しましたが、入荷まで約10日程かかるそうです。まちどうしいです。
書込番号:12890614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





