E-500 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

米谷美久氏デジカメWatchに語る

2005/10/11 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジカメWatchにE−500体験イベントのレポートが掲載されています。米谷美久氏も熱く語っておられます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/11/2457.html

書込番号:4495376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2005/10/11 02:48(1年以上前)

weirdoさん、ありがとうございます。
米谷さんの座談会は残念ながら抽選に漏れてしまって参加できなかったので、こういった場所で発表してくれるのはすごく嬉しいです。米谷さんのコメント、思わずうんうんと頷きながら読んでしまいました。

ところで一箇所だけわからない箇所があったのですが、
>私がデジタルカメラの設計をしていたら、CCDバックを作っていただろう
の「CCDバック」とはどんなものを指しているのでしょうか?
どなたかご教授ください。

書込番号:4495464

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/11 03:12(1年以上前)

こんばんは
情報、ありがとうございました。
初めて手に入れた一眼レフがOM1でしたから、興味深く読みました。


>CCDバック

銀塩ボディーの背面フィルム部分を、デジタルに換装できるものです。
ライカR型の例をあげておきます。
出典元:PC watchより
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/leica.htm

書込番号:4495481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/11 03:36(1年以上前)

写画楽さん、いつもありがとうございます。

なるほど。よくわかりました。てことは、米谷さんだったらこれをOMシリーズ等に実装させていたんですかね?う〜ん、ぜひやってほしかった。

書込番号:4495499

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/11 06:47(1年以上前)

米谷さんのお話し 聞きたかったので、情報ありがとうございます。(^^)

書込番号:4495563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

E-500体感講座いってきました!

2005/10/09 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:58件

本日新宿で行われたE-500体感講座に行ってきたので
行けなかった人のためにレポートと感想を。

はじめにE-500の「3ツ星」についてのレクチャーがありました。
(下記のオリンパスの説明は、講師がしゃべったことを
思い出しながら箇条書き風に抜粋しています。)


1)小型・世界最軽量 435g

☆エントリークラスのデジタル一眼では機動性が常に求められ、
オリンパスはフォーサーズを採用していることもあり、
もっと小型化を、もっと軽量化をしてほしい、という要望が特に多かった。
そのためこのE-500では他社デジ一で実現されていない450gを目指したが、
さらに研究を進めその上の435gを達成できた。
しかも軽量化のために安易に安く脆い材質を使いたくなかったので、
ガラスファイバーで強化されたエンジニアリングプラスチックや
ステンレススチール製ハイブリッドシャーシを使い剛性を保っているし
ミラーボックスにはカーボンファイバーも使用しきちんと強度を確保している。
また、世界最小型化もやろうと思えばできたが、
グリップのホールディング性が悪くなり
持ったときのバランスも非常に不安定になること、
レンズによってはズームリングが非常にまわしにくくなることなどから、
敢えてバランスの良い小型化を目指した。☆

実際に僕も持ってみましたが、かなり持ちやすく、そして軽いです。
僕の手はかなり小さいほうなので、女性にもかなり持ちやすい大きさだと思います。
逆にE-1が大きさがちょうどの人にはちょっと指があまっちゃうかも。
でも長時間持って歩いても疲れなそうなので、
旅行に持っていくのにちょうどいいかなと僕は感じました。


2)高画素(800万画素) フルフレーム型CCD

☆ハイエンドコンデジが軒並み800万画素クラスになってきているので誤解されがちだが、
エントリークラスのデジ一ではC社以外はまだまだ600万画素クラスが主流だ。
高画素化はもういいという声もたまに聞くが、大きく引き伸ばしたい人のことを考えると
やはりこれくらいの画素数はあったほうがいいと思う。
引き伸ばすと600万と800万では細かい描写、解像感に差が出てしまう。
ただ、ビデオでも使っているインターライン型のCCDとは違って
静止画専用のフルフレーム型CCDでは800万画素あっても
広いダイナミックレンジと豊かな階調性は失われていない。
フォーサーズは素子の小ささから受光面積も狭いと考えられているが、
バケツリレーを行うため広い道路を素子内に確保しなければならない
APS-Cサイズのインターライン型CCDよりも、実は受光面積は広いのだ。☆

これはかなり意外でした。
ええ、まさにフォーサーズの受光面積は狭いと思っていました。
このあとそれぞれの受光面積の違いを図で示してくれたのですが、
APS-Cサイズのインターライン型CCDの散らばっている受光部を寄せ集めると
確かに元からまとまっているフルフレーム型の受光部より小さく感じました。
ちょっとフォーサーズを見直しました。


3)大画面高精細(2.5型21.5万画素) ハイパークリスタル液晶モニター

☆他社エントリークラスのデジ一で2.5型を採用しているのはP社、KM社だけだ。
しかも20万画素以上の高詳細となるとP社だけだ。
E-500で採用しているハイパークリスタル液晶モニターは
さらに上下左右共に160度という広い視野角を持ち、
従来の3倍(当社比)のコントラストを持ち(±7段階の輝度調整も可能で)、
光の強い屋外でもクリアな画像を見ることができる。
しかも情報表示の文字の大きさや色の反転も簡単に設定を変えることができ、
画像の表示方法も14倍の拡大表示から25コマのインデックス表示まで設定できる。
オリンパススタジオで人気の高い、2つの画像を並べて比較できるライトボックス再生も可能とした。☆

屋外では見れてないのではっきりとは言えませんが、
確かにかなりクリアで見やすかったです。
今まで自分が使っていた液晶と比べると信じられないほど
広い視野角で見ることもできました。
ただ、テスト撮影をした画像を一枚だけプリントアウトしてもらったんですが、
液晶が綺麗過ぎてプリントが思ったほどは綺麗に感じなかったような。
(液晶で見ていた画と比べてちょっと暗く感じた。)
プリントアウトしてくれた人に何の機種を使いましたか?と聞いたら
いくつかあるプリンタのどれかでやったのではっきりわからないという答えだったので、
もしかしたらプリントの設定自体が問題だったのかもしれませんが。
(ちなみにエプソンの人が協力で来てくれていたようです。)
あ、ライトボックス再生は僕的にはかなりツボでした。
1つの画像の一部を拡大した状態でライトボックス再生にすると、
比較する画像も同じ箇所を同じ比率で拡大してくれたりするので、
何かと便利で面白そうだと感じました。


他にも様々な新機能や、改めてデジタル専用設計の必要性、
ノイズリダクションシステムの利便性などについても説明がありましたが、
長くなってしまったので割愛します。^^;
このあと、ひとりに1台ずつE-500のβ版が配られ、テスト撮影が行われました。
実際にいじった感想はまた別に書きます。

オリンパスはこのカメラに相当の自信を持っているようで、
セミナーの冒頭から「自信があります!」と明言していました。
実売がE-300の発売時と同じくらい(ボディのみで7万円台?)になりそうなことから、
確かに他社と比べてもコストパフォーマンスはかなり優れていそうです。
僕はE-1の後継機を待っていたのですが、ちょっとほしくなってしまいました。 ̄  ̄ゞ

※上記に僕が書いている情報はあくまで僕が耳で聞いたことを元に
思い出しながら書いていることです。
もし間違ったことを書いてしまっていたら、お気づきの方は訂正してください。
お願いします。m(_ _)m

書込番号:4489688

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2005/10/09 10:43(1年以上前)

田舎に住んでいて、体験講座に行きたくても行けなかったのでとても
参考になりました。ありがとうございます。
私は、E-300を10ヶ月ほど使っていますが、500は、結構進歩している
みたいですね。300のAFと測光性能には、確かに不満を感じてましたから。コメントに無い部分で500で気になっているのは、ファインダーの
見易さとWBのAUTO性能です。WBについては、300で最も不満を感じている
部分で今は、RAWモードで撮影しています。そのあたりは、如何でした
でしょうか?
E-300のサイズと形状については、オリの方が言われる通り、グリップが
しっくりきて大変持ちやすく気に入っています。それだけに噂の後継機
気になりますね。空洞に入るのは、やはり手ぶれ補正でしょうか。
楽しみですね。

書込番号:4490158

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/10/09 10:52(1年以上前)

>気になりますね。空洞に入るのは、やはり手ぶれ補正でしょうか。
>楽しみですね。

どきっ。他のスレで写画楽さんとボディ側とレンズ側で意見がわか
れたところなのですが、またまた期待してしまいます。ただ、もし
そうだとすると、E-500はやめてE-XX機まで待つほうがいいのかも
しれませんね。まあ、後だしじゃんけんではないですが後ほど良く
なるのは当たり前ですが。

カメラのような製品だとあのぐらいのスペースはかなり大きいの
ではないでしょうかね。昔のSONYウォークマンを設計するとき試
作品を水につけて、泡がでるようだとまだ隙間があるということ
で設計の見直しをしたというのは極端ですが。

書込番号:4490183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 11:06(1年以上前)

もし万が一、某KM社からASの技術提供を受けるようなことが
あるとすれば、今度はオリンパスがKMにダストリダクションを提供する。

つまり双方の最高技術を提供し合い、最強のデジ一眼を完成。
現二強を駆逐するという事も考えられますね。

そのバックには、パナソニックとソニーが
一時的に手を組む戦略が垣間見える…というのは考えすぎかな。

書込番号:4490211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 11:12(1年以上前)

ノイズを無くそうとして、書き割りのような背景になるのは
がっくりきてしまいます。しかも一度そうなった絵は二度と
元には戻りません。しかもそれはISO100でもそうなります。

感度が上がればノイズが増えるのはフィルム時代から
当たり前のことであって、その当たり前を当たり前にしない
「技術」とは、いったいユーザーにとってどんな恩恵があるのか?
と思ってしまいます。

書込番号:4490228

ナイスクチコミ!0


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/09 11:20(1年以上前)

とても読み応えのあるレポート、ありがとうございます。

>49分割デジタルESP測光は、あくまで今日撮った感じだと、
>かなり良い性能だと感じました。
>少なくてもE-300よりははるかに精度が高いと思います。

E-300、デザインはすっかり慣れてしまったのですが(感覚が一般から
ずれてしまったのでしょう(^^;)、E-500よりデザイン、気に入って
ます。1年前の自分ならそんなことはないはずなのに)、たまに露出
外す点のみ気になっているので、49分割デジタルESP測光の精度に
よっては買い換えも考えてしまいます。
またE-300のデザインも継続されるようで、個人的にはうれしいです。
でもそういう冒険?よりも、単焦点レンズを優先的にお願いしますね、
オリンパスさん。
#25mmはまさに私が欲しい画角です

書込番号:4490242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 12:16(1年以上前)

>ロードマップ

まず素直に、海外で販売しているZD17.5-45mmをセットで出すべき。
一般人で、そんなに広角広角いう奴はいないって。

書込番号:4490359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/10/09 12:54(1年以上前)

ふぃーるらいとさん、丁寧なレポートお疲れ様です。
私も昨日、体感講座に参加しましたが、ここまで冷静に機能チェックしていなかったので、参考になるレポート書けませんが私が感じたことを。
実機を触られた方はどなたもおっしゃることですが、コンパクトになって本当に軽くなりました。
でも、質感はプラスチッキーも感じはなく、グリップ部分がしっかりとってありホールド性も良いと思います(オリンパスさん曰く、この部分を薄くしようと思えば薄くすることもできたけれど、ホールド性重視で厚くしてあるとのことでした)
ファインダーですが、E300と比べて心なしか明るく見やすくなったように感じました。
渡されたデモ機はISO400で設定されていてこのままご使用くださいとのことでしたが、A4でプリントアウトしてもらった画像を見ても私は充分満足できるレベルでした。(照明の当たった屋内での撮影ですが)
新しい機能についてはふぃーるらいとさんが詳しく述べられているので、私が興味をひかれた点を最後に。
E500にはさまざまなブラケット機能が用意されていますが、今回特に気になったのがフォーカスブラケット機能です。
真新しい機能ではありませんが、マクロ撮影などでピントを外した写真を連発する私にとっては非常に魅力的な機能です。
今回、E500はパスしようと思っていましたが、体感講座に参加してちょっと心が揺らいでいます(オリンパスさんの思うツボ?)

書込番号:4490431

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/09 17:30(1年以上前)

こんにちは
とても素晴らしいレポートをありがとうございました。

>フォーサーズは素子の小ささから受光面積も狭いと考えられているが、バケツリレーを行うため広い道路を素子内に確保しなければならないAPS-Cサイズのインターライン型CCDよりも、実は受光面積は広いのだ。☆

これはわたしも意外でした。

あとは、E−300のミラー・サイドスウィング機構が1代限りでなさそうと言う点もほっとしました。社内でも開発当初から喧々諤々といろいろあったのでしょうね。なんとなくほっとした感じもします。

フォーカスブラケットについて、
そういえば以前に手動フォーカスブラケットについて書き込んだことがあって笑えました。(他社レンズでMFをよく使うのでずらしながら何枚も撮っておくということ)

書込番号:4490921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/09 19:11(1年以上前)

長文失礼いたしました。m(_ _)m
こんな長文なのに多くの方にコメントを頂けてありがたく思います。

>オリンピアの丘さん
>imatomoさん

ファインダーのこと、書こうと思ってたのにすっかり忘れてました。^^;
ナイトバードさんも書いてくださってますが、E-300より
若干明るくなったように思います。
ちょっと小さくなったかなぁという気もしましたが。
視度調整ダイヤルは非常に小さくまわしづらいので、
逆に一度合わせてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれなくていいですね。
気持ちピントが合わせづらくも感じましたけど、E-300とはそんなに大差はないように思いました。
まあ、フォーカスブラケッティングができるので、マクロなどは逆に撮りやすいかもしれませんね。

アイポイントが10mmになったことも気になってましたが、使ってみて
僕は別に問題ないと判断しました。
この辺は個人差があると思いますが、僕はかなりのど近眼+乱視で眼鏡をかけてますので
少しは参考になるかと。

WBのAUTO性能に関しては、実は僕は若干疑問を感じています。
というのも、体感講座で使用したカメラはあらかじめ「蛍光灯2」に合わせられていて
(会場がそのコンディションだったため)
WBのAUTO性能が気になっていた僕はメニューから変更して使おうとしました。
ところが係員の方に「WBは設定のままで使用してください」と言われてしまいました。
β機だったので、その辺はオリンパスももしかしたら自信がなかったのかなぁ〜と。^^;
もちろんこっそりWBをAUTOに変えて撮影してみましたが、2〜3枚撮った分には
特に問題は感じませんでしたけど。

>M45さん
>ナイトバードさん

おぉ、もしかしたら会場でお会いしてたかもですね!
レポートのフォロー、ありがとうございます。
「オリンパスブルー」は僕も印象に残りました。
僕は割りと言葉の裏を勘ぐるほうなので、
「[4488379]E-1後継機の情報」でみなさんが書かれていた
「素子の変更」があってもオリンパスはこの色の発色にこだわっていくんだ
という意思表示に感じてしまいました。(笑)

SP350は気になりましたね。
ただ、性能がというよりは
ワイコンをつけた姿が異様過ぎてデザインがとても気になりました。^^;

そういえば昨日の帰りにヨドバシに寄って仲の良い店員と話してたんですが、
なんとE-300がデジ一の売り上げ第3位に入ったそうです。
その人の話では、ここのところの値下げと、E-500発表に関連して300に興味のなかった人が
サンプルを見て気に入って買いに来ることが多いのが原因とか。
キヤノン、ニコンに続く第三のメーカーにオリンパスが来る日も近い?(笑)

書込番号:4491118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/09 19:47(1年以上前)

>nobitarouさん
>バチスカーフさん

E-××機、楽しみですね。
現実的にはパナのジャイロ搭載で、手振れ補正レンズが・・・というのが一番現実的なんでしょうけど、
個人的にはせっかくの素晴らしいZDを活かせるボディ側の手振れ補正を、と望んでしまいます。
なんにせよ、早く発表されてほしいものです。

そうそう、今回のE-500で嬉しかったのは、全面的にノイズをなくすことを目指したのではなく、
高感度時で「ノイズフィルター」をオンオフできる選択肢を残してくれたことですね。
どちらを選ぶかをユーザーに任せてくれるというのは、
メーカーとしてとても真摯な態度だと思います。

>DJDJさん

僕もE-300のデザインがとても苦手だったのに、昨日見たときは何故か
そんなに悪くないじゃんと感じてしまいました。
慣れですかね?(笑)
49分割デジタルESP測光は、昨日は明るい室内での撮影のみでしたけど、
陰になってる部分や光が強く当たってる部分、コントラストの激しい部分に注目して撮影してみました。
あくまでその条件でですが、あまり露出を外さないように感じました。
光の強い屋外など、いろいろなところでも試してみたいですね。

25mm単焦点は僕も望んでいるのですが、早く発表されてほしいですね。
昨日の社員の方の話しぶりだと、おそらく来年には発表になるような気がしましたが。

>写画楽さん

いつぞやは大変お世話になりました。
E-300は開発当時、かなりもめたようですね。
ただでさえフォーサーズの売れ行きがあまり良くないのに、これ以上冒険してどうする?と。
今回もあのデザインを残すかもめたようですが、
E-300を支持してくれたユーザーの方たちの声を大事にして残すことに決めたようです。
でもエントリークラスの購買層に受けるにはやはりもっとカメラらしいデザインじゃないと、
ということで今回のE-500のデザインになったんじゃないですかね。^^ゞ

手動フォーカスブランケットって面白いですね。(笑)
僕もマクロでたまに外しててあとから後悔することがたまにあるので、
今度試してみます。

書込番号:4491192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/09 22:14(1年以上前)

ふぃーるらいと さん、こんばんは。
すばらしいリポートご苦労様です。長い文章ですが、最後まで楽しく読ませていただきました。

E−500最初は興味がありませんでしたが、高感度ノイズの改善。
いろいろ追加された豊富な機能も良さそうで、ちょっと気になる存在になってきました。
早く実機を触ってみたいな〜。買った方のリポートもこれから楽しみです。

E−1の後継機の話、短焦点レンズのことなど興味深い話がいくつもありませすね。
うやむやにされた部分が、これからどう展開していくのか楽しみです。
ボディー内手ぶれ補正が採用されると嬉しいけどな〜。

書込番号:4491563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/10/09 22:38(1年以上前)

ふぃーるらいとさん   こんばんは、長文のレポートご苦労様でした。
私も発表の翌日の9月の27日に小川町でベータ機に触りましたが、
その後皆様からの大変詳しい情報を楽しく読ませて頂いております。
私の感想は以前にも書きましたが、買い足す為の後押しには
現時点ではなりませんでした。
実際に発売され多くの(そう思っております)方々がレポートを入れてくれることを期待しており、
最終決断はその後にしようと思っております。
やはり軽く、小さい方が良いはずで、これも馴れだと思いますので
今回のE-500の中で以下の中から3点以上の改良を期待してやみません。
1.ファインダーを明るく見やすく 2.連写をせめて3コマ/秒以上に
3.縦撮りとレリーズ可能なバッテリーホルダーのオプション
4.WBの改善 5.AFの充実 おまけとしてISO高感度時の改善
E-300より少しでも改善がされているならば是非考えたいと思います。

新たな情報を楽しみにしております。

書込番号:4491656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/10 03:38(1年以上前)

>ふぉーしーずんず。さん

僕もE-500は買わないでE-1nかE-xx機を待とうと思ってたのに、
体感講座行って気持ちが揺らいでます。
ヨドバシではボディ\79,800でいいと言われちゃいました。
今なら予約でバッグもつくし、実質6万円台!?
コストパフォーマンスを考えると本当に良いカメラですよね。

高感度ノイズの件ですが、僕以外にも体感講座に行った人のブログ等読んでいると
かなりノイズが少なくなったという認識の方が多いみたいですね。
僕はフラッシュをたかない夜間スナップ(笑)をよく撮るので
高感度ノイズが少なくなるのは単純に嬉しいです。
まあ、夜間スナップをよく撮るくらいだから元々ノイズには甘いほうなんですけど。

ノイズには甘い代わりにブレにはけっこうシビアかもです。
やっぱり手振れ補正が早くほしい。それもぜひボディ側に!
上位機種の発表が待ち遠しいです。

>DIGITAL貧乏人さん

以前DIGITAL貧乏人さんのスレを読んでいたので前情報を持って行くことができました。
ありがとうございます。
DIGITAL貧乏人さんの挙げている改善点はまさにどれもほしいものばかりですね。

1.ファインダーを明るく見やすく
僕はやはり視野率100%とピンのつかみやすいファインダーを望みます。
等倍じゃなくてもいいので。

2.連写をせめて3コマ/秒以上に
僕もこれはできるかなと思ってたんですが、残念ながら今回は2.5コマでした。
上位機種では段階で選べるといいんですけどね。
SHQ/2.5コマ HQ/3コマ SQ/5コマ みたいに。

3.縦撮りとレリーズ可能なバッテリーホルダーのオプション
僕も縦撮りが多いし、バッテリーがすぐなくなるほうなのでぜひほしいですね。

4.WBの改善 5.AFの充実 ISO高感度時の改善
上にも書きましたがAWBはやはりオリンパスも苦手だという意識があるのかもしれませんね。
僕は割とJPG派なのでぜひ改善を望みます。
逆に高感度は自信が出たのか、β機でしかも明るい室内なのにISO400固定で撮影させてました。
AFもそろそろ3点AFだけじゃなく、他社のようにいろいろなAFを用意してほしいですね。
高速1点とか、9点の中からスーパーインポーズで選べて、とかできるようになると、
さらに楽しみが増えますね。

書込番号:4492408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2005/10/10 12:08(1年以上前)

ふぃーるらいと さん、長文にして有意義なレポートを読ませていただきました。
ありがとうございます。

私としては「25mmの軽いレンズ」の部分に反応度が高かったです。
本当だったらすごく嬉しい。

35mm F3.5 Macro の登場によって、25mmの可能性は絶望と思っていたのです。

> 来年あたり、ロードマップに追加できるんじゃないですか?
本当にそうなれば良いですね。
もう少しだけ希望を持って待ちます。

書込番号:4492983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/10/10 18:00(1年以上前)

ふぃーるらいとさん、久しぶりに読み応えのある有意義なレポートを見させていただきました。ありがとうございます。

E-500、外見はベーシックな作りのようですが、丁寧に作りこまれているみたいですね。

書込番号:4493839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/10 21:31(1年以上前)

35mmがあるんだから、25mmでなくもう少し広角より、
17.5mmあたりがちょうどいいかと。

あと希望を言うなら、徹底したネガフィルム再現モードの搭載。
ノイズリダクションを押さえ、ディテール・諧調を残す。
色は映画フィルムのような自然色で。
これは全メーカーに望んでいるんですけど、
オリンパスならやってくれるかな?どうかな?

オリンパスブルー云々は、個人的には必要ありません。
とにかく欲しいのはネガの色。

書込番号:4494471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/10 22:31(1年以上前)

ふぃーるらいと さんレスありがとうございます。
私もE−1の後継機やEー××に期待してるのですが、E−1の後継機が自分の求めているものと違っていたら、E−500もいいかなって思ってきています。
それにしてもE−××はいつ頃発表するんでしょうね?
E−×とE−××が2年ごとのモデルチェンジ。E−×××が毎年モデルチェンジ。
3つのカテゴリーを充実させようとすると、これぐらいのペースで開発しなければいけないと思うけど、可能なんですかね?

バスカチーフさん
>色は映画フィルムのような自然色
これはありえないでしょう。Eシリーズは独特の「濃い」発色をするものだと私は思っています。
この部分を変えてしまうと、既存ユーザーへの裏切りだと思います。
コニミノの発色がナチュラルじゃなくなったら、バスカチーフさんは悲しいでしょ?
Eシリーズがナチュラル色になったら、私は悲しいですよ。
全てのメーカーに自分の理想を投影しないで下さいね。

書込番号:4494718

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/11 00:41(1年以上前)

「受光面積」ですが、そう単純なものではないと思います。

 素子に直付けのマイクロレンズで光を集める以上「素子全体の面積」が事実上の
「受光面積」の上限になるわけです。ですから例えば素子上の受光面積が半分で
あってもマイクロレンズでそこにきちんと光を集めてやれば受光“量”は同じに
なります。第一E-1/300がAPSサイズ素子と比べて同じISO 感度でノイズが多い
“事実”と異なります。

 ですから私は次のように解釈しています。「素子の」受光面積が広いと言うことは
光->電子の変換部が多いと言う事です。これは飽和レベルに影響してきます。
一方「光の総量」は同じなので「単位面積辺り」ではむしろ“暗く”なります。
だからコダックのFT-CCDは「同じISO 感度ではノイズ面では不利だがダイナミック
レンジでは有利」と言うことではないでしょうか。これまでの機種の光がたっぷり
あるところでの階調性の良さがそれを物語っていると思います。

書込番号:4495229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/11 02:34(1年以上前)

>酔夢亭E−1さん
>ridinghorseさん

こちらこそこんな長文を読んで頂きありがとうございます。
中途半端に情報を書いて誤解を与えるのは嫌だったのと、
少しでも多くの情報をみなさんに、と思って書いてたら
長くなりすぎちゃって逆にみなさんにご迷惑をおかけしちゃったかな、と反省してましたので
多くの方からコメント頂けて本当に嬉しいです。

25mmの短焦点、早く発表になってほしいですよね。
問題はどのクラスから出るかですよね。
安くて軽いレンズを求めたら、ある程度明るさを落としてスタンダードシリーズなんでしょうけど、
酔夢亭E−1さんも仰ってるようにこのクラスには35mm/3.5マクロがありますから
若干軽さと値段を犠牲にしても、明るく防塵防滴のハイグレードクラスでしょうか?
なんにせよ、こうやって未来を予想して楽しむのはワクワクするものですね。

>バチスカーフさん

確かに17.5mm短焦点が出たら嬉しいですけど、やはりそれ以上に標準レンズとなる25mmを望む声が多いようです。
僕のほしい順としては25mm→12mm→中望遠→17.5mmって感じですかね。
それもある程度軽くて安いF2.8〜F3.5くらいのものと
F1.台〜F2くらいの明るいレンズ。それぞれ2クラスずつ。
贅沢ですよね?(笑) まあ、好みや欲求はいろいろということで。
発表されてない今だからこそいろいろ想像できて楽しいです。想像するだけならタダですし。

映画用フィルム=自然色、という考えは一概に言えないと思います。(スチール用に対するムービー用という考えでいいんですよね? HD撮影が増えてきたとはいえCMなどもいまだにフィルム撮影が多いですから。) ムービー用フィルムにも種類は非常にたくさんありますし、それによって当然発色や感度、解像感なども変わってきます。現像時に増感、減感、銀残しなど特殊現像をすればイメージはさらに変わります。また現在の映画はスプライス編集+オプティカル合成で完結するものはほとんどなく、テレシネ→ノンリニア編集→キネコ(またはフィルムレコーディング)という段階を踏むことがほとんどです。(もちろん大まかに言ってです。ローコンでラッシュをとってポジテレとか、HDマスタリングとかその辺の作業には敢えて触れていません。)バチスカーフさんが映画の上映時の色味を見てそう言っているのか、また別の段階を指しているのかはわかりませんが、「自然色」に見える映画には、いろんな手が加わっていることを誤解なきようお願いします。写真におけるネガ⇔リバーサルのような比較は、スチール用ネガ⇔ムービー用ネガではできないと思います。
ふぉーしーずんず。さんも仰ってますが、僕もオリンパスのE-シリーズがこの豊かな発色を失ってしまうようであれば、とても悲しく思います。だからこそ体感講座で「オリンパスブルー」と言い換えたことを非常に嬉しく思っていますし、今後も支持して行こうと思えます。
以上、拙い主張ごめんなさい。m(_ _)m

>ふぉーしーずんず。さん

どうでしょう? さすがにオリンパスにそのペースを望むのは酷な気が。。。(笑)
でもほんと、E−1の後継機やEー××が早く発表になってほしいですね。
じゃないと、僕もE-500、買ってしまいそうです。^^;
さすがに来年にはどちらかは発表になると思いますが、理想を言えば
2年に一度くらいでいいから3機種同時発表にして同じタイミングで悩ませてほしいものです。(笑)
パナや他メーカーが発表しだしたら、またペースは変わるんでしょうかね?

書込番号:4495445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/11 03:22(1年以上前)

>Y/Nさん

なるほど〜。勉強になります。m(_ _)m
ということはオリンパスさんが言っていた「受光面積がAPS-Cのインターライン型より広い」というのは「素子上の受光面積」のことで、「マイクロレンズ上の受光面積」はまた別の話ということですね。つまり、

<絶対的な光の量> APS-C>フォーサーズ
→マイクロレンズが受光できる光の量が少ないので、フォーサーズはノイズが発生しやすい。

<素子上での受光量> インターライン型<フルフレーム型
→遮光膜の差でフルフレーム型のほうが受光部分を広く取れるから、ダイナミックレンジが広く、階調性の豊かな画像が得られる。

という解釈でよろしいのでしょうか?(間違ってたら教えてください。)

ああ、文系の僕は頭が破裂しそうです。(笑)
でもまた、より正確な知識が身につきました。ありがとうございます!

書込番号:4495496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

E-500カタログ貰って来ました。

2005/09/28 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:2036件

E-500のカタログ貰ってきましたよ。
もちろん実機はありませんでしたけど。

別の目的で行ったお店にどさっと置いてあったので、
思わぬ収穫に驚きました。

表紙は三ツ星が目印。
定評あるズイコーデジタル14-54のサンプルはさすが。
14-45もなかなか。
50-200はレンズいいけど、ノイズ消しすぎの感も。

35F3.5は50の半額以下なのに、良く写っています。
E-500ユーザー必携のレンズになりそう。


一番疑問に思ったのが、
三つの星の中に「ダストリダクション」が入っていないこと。
コニカミノルタ・ディマージュX1のカタログにも文句を
言いましたけど、 なんで一番売りの機能を二面全部使って
ドバーッ!と前面に押し出さないの!?その辺間違えると、
E-500は売れないよ。

せっかく開発陣がユーザーの声を聞いていいカメラ作ったんだから、
広報担当はもっとしっかりしろと言いたい。そんな感想でした。

書込番号:4463663

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/28 21:54(1年以上前)

>一番疑問に思ったのが、
>三つの星の中に「ダストリダクション」が入っていないこと。

バチさん、たまには良いこと書くじゃありませんか。

E-500のHPにも、仕様表には、防塵対応で超音波防塵フィルターが
載っていますが、一番頭の概要のページには載ってないんですよ。
値段も高めだし、本気で売る気があるんでしょうか?

書込番号:4463871

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/28 21:59(1年以上前)

>バチスカーフ さん 2005年9月28日 20:47

こんなところで発言していないで、5Dの板の書込みの撤回と謝罪をしないの?

書込番号:4463892

ナイスクチコミ!0


konkoさん
クチコミ投稿数:104件

2005/09/29 00:18(1年以上前)

>なんで一番売りの機能を二面全部使って
>ドバーッ!と前面に押し出さないの!?

それは、オリンパスとしては、「ダストリダクション」を一番のセールスポイントにするつもりはないからに決まってるじゃないですか。

>その辺間違えると、
>E-500は売れないよ。

E-1とE-300の経験を分析した結果、ダストリダクションを前面に押し出す戦略は間違いだと結論を下したんでしょうねぇ。
オリンパスだって市場調査やユーザーの意向調査ぐらいやってるでしょうし。

だいたい、カメラの一番のウリがホコリ対策ってことはないでしょう。
バチスカーフさんの書き込みは、とりようによってはオリンパスに対する侮辱ですね。

書込番号:4464389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/09/29 18:06(1年以上前)

バチスカーフさんを非難するのはやめましょう。
どんな恨みがあるかは知りませんが、「誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込み」は厳禁です。

書込番号:4465798

ナイスクチコミ!0


konkoさん
クチコミ投稿数:104件

2005/09/29 19:52(1年以上前)

>熱唱、六甲おろしさん

貴方の前にレスをつけた3人のうち、ほめてないのは私を含めた2人です。
貴方は相手を特定せずに書き込みをしていますので、私に対する発言でもあるとしてレスします。

私は、バチスカーフさんの発言に納得できない部分があったので、具体的に反論したのです。
バチスカーフさんに対する非難ではなく、彼の発言に対する反論です。
それを、恨みによる誹謗・中傷と決め付けるとは、無礼ですね。
(まさか、肯定のレス以外はすべて誹謗・中傷だなんて言いませんよね)

書込番号:4466015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/10/04 03:34(1年以上前)

>バチスカーフさんの書き込みは、とりようによってはオリンパスに対する侮辱ですね。

ここまで書くことはないんじゃないかな?

>カメラの一番のウリがホコリ対策ってことはないでしょう。

少なくともE300では一番売りにしていたことは間違いないのでは?
店頭のプロモビデオもごみ対策のものしか見た事ないですし。

書込番号:4477659

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング