【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年1月6日 00:33 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月9日 22:40 |
![]() |
0 | 15 | 2005年12月29日 02:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月26日 07:29 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月19日 00:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月27日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
いつもこの掲示板の情報にはお世話になってます。
私もE−500購入して満足!マグニファイヤー待ちがつらい!という状況です。ただ、E−300からの買い替え組なので、E−500ならではの機能を積極的に使いたいと考え、スポット測光シャドーコントロールに目をつけました。なかなか使える機能だと思ってます。というのもフォーサーズはシャドーもかなり粘るので、様々なシーンで「黒」を活かした写真が撮れるのでは?と思い、色々試してる最中です。
もしこれから購入を考えられている方の、ちょっとでも参考になればいいかな・・位の感じで、作例アップしてみました。ウデの未熟さにはご容赦を。
ただ、ハイライトコントロールの方はうまく使うシーンが見つからない・・みなさんは如何ですか?
0点

自己レスです。
すいません、アルバムへはこちらからしか行けないみたいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=521843&un=85709&m=2&s=0
書込番号:4705634
0点

いい雰囲気ですね。私ももう少しこの機能を使うことにします。
今まで一度ホワイトコントロールの方を試したことがあるっきりだったので、こんなに見事に効くとは知りませんでした。
書込番号:4707109
0点

ktokuriさん、こんばんは!
ブログ拝見させていただきました。ktokuriさんのようにライカやコンタックスなどの銀塩を使いこなされている方がフォーサーズもご愛用されている、その事実だけで、何か嬉しくなってきます!(私は一眼フォーサーズデビューです)
スポット測光シャドーコントロールは、黒を中心に写真を考える機会を与えてくれたって気もしています。オリンパスのEシリーズはモノクロも定評あるみたいですし、2006年は渋く大人の雰囲気で「黒」を追いかけるのもアリかもしれません。
書込番号:4707244
0点

じんたつ300さん こんばんは
ハイライト・シャドウコントロール、オリンパスOMシリーズありきころ、OM−4で登場した、画期的な方式です。
その後、オリンパスはオートフォーカス一眼レフの開発で転んでしまい、マニュアルフォーカスのOM−4TIを最後に、何年か前に銀塩一眼レフから撤退しました。
OMシリーズの終焉に悲しんでいた者にとって、今新しい世代の人がハイライト・シャドーコントロールを評価してくれることは、とてもうれしいです。(別に私はオリンパスの関係者ではありませんが)
といいつつ、E500の同方式について、ワンタッチで出来ないことに不満を持っています。スペースの関係もあると思いますが、どうしてもう一工夫して、こんなに優れた方式を、もっと使いやすく前面に出してくれなかったのか残念です。だから私は、スポット測光+露出補正(プラス2EV、マイナス3EV)でハイライト・シャドーコントロールの代用としています。
それにしても、じんたつ300さん 、いい雰囲気ですね。
書込番号:4707360
0点

自称建築家さん、こんばんは!
OMシリーズではボタン一発だったんですか?
それはうらやましい・・設定をシャドーコントロールにするのもやはり面倒くさいのですが、ちゃんと撮れたか液晶で確認し、何とか納得して次の被写体に向かうときには測光戻すの忘れて大失敗・・の繰り返しです。デジタルはこの「液晶で確認」というのが曲者で、そこに集中してしまって設定を戻すのを忘れてしまうような気がします。
フォトアルバムも拝見させていただきましたが、失礼ですが建築家の方ってすごくシッカリというかカッチリ、という雰囲気なのかなぁと思ってまして(偏見?すいません・・)、ノーファインダーでの商店街の写真とか、遊び感覚?でもすごく地元の雰囲気が出てるって感じで、いいな〜と思いました(でも「募金箱」や店の名前のところにピントがきてるのには感心!です)。
書込番号:4707446
0点

すいません、自称写真家さんではなく、自称建築写真家さんでした。せっかくレス頂いたのに、間違えてしまって申し訳ございません。
もう一言!7−14mm欲しい!
つくづく、カメラやレンズが欲しくなるのって、いい写真を見せていただいた、そのせい(すんません)だと思います・
書込番号:4707465
0点

じんたつ300さん お早うございます
つたないアルバムを見てくださって有り難うございました。
7−14ミリは歪曲の少なさとフレアの少なさに惚れ込んで無理をして買ったレンズです。購入当時は、フォーサーズのボディを持っていずに、E500の発売待ち、10日ほどレンズだけ眺めている状態でした。
このレンズを買う気になったのも、元はといえばE500にハイライト・シャドーコントロールが搭載されているということを知り、OMの血が騒ぎ出したのだと思います。
OM4の測光方式は、絞り優先(絞りはレンズの絞りリングを自分で回して決めます)による中央重点測光なのですが、スポットボタンを押すことにより、スポット測光+AEロックとなります。また、再度別の部分に向けてスポットボタンを押せば、測光した2カ所の平均値にロックされ、このようにして最高8ポイントまでの平均露出を設定できます。
スポットボタンのすぐ横にハイライトボタンとシャドーボタンが有り、それぞれワンプッシュでハイライトコントロール(AEロック)、シャドーコントロール(AEロック)に入れます。更にこのAEロック状態は、そのままでシャッターボタンを押せば撮影と同時に解除され、メモリースイッチを左にスライドしてからシャッターを押せばAEロックが持続するという、本当によく考えられたシステムでした。
おそらく、ここまで実際のシチュエーションを考えたシステムは他に無いと思います。今のAEロックは、私の知っている限り(といっても他にKISSデジとSWEETデジだけですが)、ロックボタンを押している間だけのAEロックか、シャッターを押しても解除されない方式で、一旦AEロックをかければよく戻し忘れて露出の大失敗をしてしまいます。
本当に、OM4をオートフォーカス+デジタルカメラに発展させてくれたら、すばらしいものになると思います。
それにしても、E500いいですね。手になじむ軽快さ、シャッターフィーリングの軽快さ、青空の発色、とても気に入っています。露出補正もプログラムモードにしておけばダイレクトで補正できるのも便利ですね。
フィルムで撮っていたときは、ワンカットずつ露出を読んで、じっくりと楽しんで写真を撮っていました。デジタルになってから、シャッターを押すときの緊張感は希薄になってしまい、徐々に写真を撮るという行為の楽しみが失われてしまいましたが、E500は露出に凝って、フィルムの時の楽しさを思い出させてくれるカメラです。
じんたつ300さんも大いに露出に凝って、楽しい写真ライフとたくさんの傑作を手に入れてください。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4708057
0点

自称建築写真家さん、OM4って、もしかしてかなり凄かったのでは?
正直、今までデジタルの方が融通がきくんだろうと漠然に思ってましたが、ご説明いただいた、OM4の解除&ロックの選択の自由度の高さ、2つのポイントの平均で測光など、今のデジタルよりかなり進んでる!って思います。
自分はデジタルでの一眼デビューですが、デジタルでも撮る時の緊張感を失わず、ワクワクしながら撮影するべぇ!という気持ちになりました。
今後もよろしくお願いします!!
書込番号:4710059
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
について、以前ここの掲示板で質問させていただきましたが、今日手に入れました。
レンズの掲示板にも、少し詳しく書かせてもらいましたが、金額的にかなりきつかったものの、結論からいいますとシグマ55-200mmとの価格差だけのことはあると思いました。一応報告まで。
次は11-22mmかそれとも今後でてきそうな新しい広角ズームか、悩みます。いずれにしても広角は14-45mmしか持っていないので、欲しいですね。
0点

nobitarouさん、こんばんは。ゲットおめでとうございます。
思わず、三脚リングをすぐに外してしまうのは僕だけでしょうか?
このレンズをメインに考えると、
50−200
14−54
7−14
の3本と3535マクロを持っていればそこそこ大丈夫なのでは?
書込番号:4693234
0点

フォーサーズ大好き!さん
やっと手に入れました。松レンズには手が届きません。やっと竹レンズを手に入れたとこです。できれば全部欲しいですけど、後2日待ってジャンボ宝くじ次第ですかね。(笑)
それとE-300で撮ったのですが、両レンズの比較テストの画像をアップしました。アルバムの最後の4枚です。AWBですが色が結構違います。それとフォーカスも真ん中でAFです。もし検討されている方がいれば参考に見てやってください。
書込番号:4693480
0点

> nobitarouさん
ED50-200mmのご購入、おめでとうございます。
このレンズ、「大きい」、「重い」という声がよく聞かれますが慣れたらどうってことないです。昼間だと手持ちでいい写真撮れる確率が格段に上がるかと思います。やっぱり何でも”慣れ”ですよね。
私はフォーサーズの望遠はこのレンズしか持っていないのでSIGMAのレンズ等と比較は出来ませんが・・・、このレンズはいいですよ。
nobitarouさんには以前も勧めたと思います。が、改めて、
11-22mm、いいですよ〜〜〜〜〜〜〜。説明要らないくらい。
私の場合ですと、とにかく出番が多いレンズ。
かく言う私は14-54は持ってないんですけどね。近いうち購入予定ではいますけど。
私の場合、11-22、50macro、50-200で広角から望遠までかなり満足しています。
書込番号:4693542
0点

私も注文していた50-200mmが昨日手元に届きました。
まだ室内で試し撮りを数枚しただけです。
早くじっくりと撮影してみたいと思っています。
書込番号:4693562
0点

nobitarouさん、こんばんは。
やはり、僕と同じような感じですね。
シグマは少し色が赤みがかるというか、50-200は、自然な色という
感じがします。
色温度が違うというような・・・。
シャープさは50-200の方がいいですね。
nobitarouさんの「雪のイルミネーション」は、いつ見てもいいですね。
僕的には大好きな一枚です。
Crystal_Redさん、初めまして。
11-22は、14-54の延長線上の歪みのない画質がいいですね。
フレアやゴーストにも強いように思います。
7-14はさすがに延長路線ではなく、歪曲の良さを持っているので、
吸い込まれるような画角になりますね。
実際に試してみる事が出来ればいいのですが、これは難しいですね。
ということで、あとは、使用される方の使い方ですよね(^_^)
書込番号:4693636
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
みなさんが言われる11-22,14-54欲しくなってきました。もう金欠なので誘惑しないでくれ〜と叫びたい気持ちです。
しかし、竹レンズでこれですから松レンズとなるとどんなやら・・・。ああ沼にはまりそう。
書込番号:4693706
0点

初めまして、沼つながりで、コメントをさせて頂きます。
今月にE-500Wズームセットと35マクロで、E-systemユーザーになりました。
nobitarouさん、ED50-200mmご購入おめでとうございます。
40-150mmを使い始めたばかりなのに、2000mmあれば、もう少し寄れたのかなあと夢を見ています。
オリンパスの沼は、浅いと聞いていたのですが、魅力的なレンズばかりだし、最近は新レンズも出てきているし、もう浅いとは言えないのではないでしょうか。
来年になれば、オリンパスから後継機も発表されるでしょうし、パナも参入をしてきますよね。ボディの選択肢は、キャノン並みになるのでしょうか。 こちらの沼も深そうですね。
書込番号:4694212
0点

50-200が大きい重い という書き込みがちょっと気になったので書きますが,この本当の焦点距離は100-400です。昔の感覚では 小さい軽い なんですが,皆様いかがでしょうか? もちろん,F4〜5.6くらいならもっと軽くできるとは思いますが。 そういう話ではないですよね。
書込番号:4694284
0点

E-1ユーザーです。
50-200、箱はでかかったですけど(笑)
67ミリというフィルター直径のせいか、キャノンのレンズに比べると小さいという感じですね。
軽くはないけど、重くはないですね。
フォーサーズ大好き!さんと同様、三脚座すぐはずして、使っていないせいもあるのでしょうけど。
蛇足ですけど、300F2.8はキャノン(旧タイプ)より持った感じも重いです。バランスが違うせいかもしれませんが、ズッシリきます。
でも元主力レンズだったEF600より、はるかに軽いです。
書込番号:4694403
0点

確かに、最初は重さに少し戸惑いましたが、まあスペック表からある程度は想定内でしたし、使ううちに慣れてきそうに思います。ただし、箱の大きさは想定外でした。
また、長時間手持ちで振り回す自信はありません。そのためにアスレチッククラブで鍛えないといけませんね。
追加質問で恐縮なのですが、お持ちの方はフードはどうされていますでしょうか。かなり大きいのと普通はなしでもいけるかなとは思うのですが、はずしたところで邪魔になります。私の場合プロテクトフィルターをつけて、普段ははずしておこうかなと思うのですが、逆さにつけておくのも結構邪魔なうえにピントリングが使えないし、結局はこのフードをかばんに収めるために大きめのかばんを持ってゆくしかないかなと思っています。このレンズを持って行くときは気合をいれた撮影になるので、これでもいいのですが。
書込番号:4694591
0点

フォーサーズ大好き!さん
>nobitarouさんの「雪のイルミネーション」は、いつ見てもいいですね。僕的には大好きな一枚です。
ありがとうございます。
このレンズが欲しかったもう一つの要因が多少の雨や雪でも大丈夫という点にありました。画を見るだけではわからないのですが、雪がレンズにつかないようにとか、小雨のなかでカメラとレンズにタオルをかけて撮ったりとか、傍から見ると結構間抜けな状態で撮影してましたので、これでカメラ本体に集中して気をつければいいというだけで、有り難く思っています。フォーサーズ大好き!さんや他の方はどのように工夫されているのか一度お聞きしたいとは思ってました。E-1もしくは後継機で解決できる問題かもしれませんけど。
カメラを始める前はこんなとこで何してるというような印象を持っていたのですが、いざ自分の立場になるとファインダー覗くと全くまわりは気にならなくなりました不思議なもんで。傍から見ると、何してるだろうと思われてるでしょうけどね。
書込番号:4694602
0点

nobitarouさん、
とりあえず、今は専用付属ケース(これだけで18000円位する)
に入れて、天候が悪い時は車を止めて車の中から撮影しています。
猛吹雪の時は、それでも、フィルターに雪が付着いていました。
あとは、透明傘を差すしか今のところはありません(^_^;)
書込番号:4694835
0点

みなさんこんばんは!50−200mm良いレンズですね。私もこのレンズからEシステムに
浸かり始めました。私はNikonユーザーで、昨年あこがれのAFS-VR70-200mmを購入しようとしてたのですが、店頭でいつも気になっていたE-1+50-200mmがそう変わらない価格で買えることと、2台持てばいちいちレンズ交換しなくて良いと思い、土壇場でEシステムを追加してしまいました。最初から三脚リングを外し手持ちで全て撮影していますが、楽しく撮影させてもらってます。Nikonのシステムもほぼ完成してしまっているのですが、撮る楽しさがあるE-1を捨てきれず、とうとうつい最近7-14mm 14-54mm,50macroを追加購入してしまい、収拾つかない状況になってしまいました。
(プロでもないので使い切れないので、どちらかのシステムに統一したかった。)
どのレンズも素晴らしく、少なくとも私はnikonのレンズ群より(優秀かどうかではなくて)自分の道具としては近くに置いておきたいという感情がおこります。
オリンパスには、しっかりとEシステムを大事に維持してもらいたいです。
話が遠のきましたが、50−200mmレンズでひとつ使いにくいのがフードが他のレンズの花形フードと異なり、きちんとカチッと固定できないことです。容易に外れ何度もフードだけ地面に落とし、フードは傷だらけです。
また、オリンパスのレンズキャップはフードをしたままだと取り外しに指が入らず
使いにくいです。
書込番号:4702351
0点

borさん
こんにちは、仰るとおりフードはちょっと大きくて扱いづらい点はあると思います。ただ私の場合は、ほとんど使っていないのですが、それほど取れやすいという感じはしませんでした。
レンズの写りは、とにかく私としてはすごいと思っています。これより上がまだあるというのは想像もできません。いままで、いろんな方の作例を拝見してきたのですが、こればかりは自分で撮ってみてこれまでのレンズだとこうなるだろうという想像の、さらにその上の画となるのを見て実感できました。
書込番号:4702995
0点

borさん
ずいぶん、遅くなってのレスになりますが、今日今年はじめ
て50-200mmを持って撮影してきました。
>50−200mmレンズでひとつ使いにくいのがフードが他のレン
>ズの花形フードと異なり、きちんとカチッと固定できない
>ことです。容易に外れ何度もフードだけ地面に落とし、フードは傷だらけです。
とのことですが、今日フードをつけて撮影する際にborさんの
発言をおもいだし、もしかしてborさんはフードの固定位置が
本来のところまでまわっていないのではないかとおもったの
ですがいかがでしょうか。
矢印マークからまわすと最初に止まる位置では固定されて
いませんが、もうすこしぐっとまわすと固定されるよう
になっています。
このときフードの上部のところにOLYMPUS
LENS HOOD LH-70Bという文字がくるようになっていますが
この文字のLEのあたりが最上部にくるまでまわしてあるで
しょうか?最初にとまるいちだとOLYMPUSのOあたりで止
まってしまいます。一度ご確認ください。それでもゆるい
ということでしたら、たぶんborさんの固体の問題かと思い
ます。
書込番号:4716950
0点

50-200のレンズフードの矢印ですが,あれは分かりにくいですね。 白い方はまだわかりますが,使用しないとき逆向きにレンズにつける方の矢印は,色が目立たない色であることと白い矢印が書かれているのとは反対側に書かれていることとから,最初は矢印があることに気がつきませんでした。 私の場合,しばらくの間フードがしっかりはまらないと思っていた期間がありましたので,bor様も矢印に気がついていないということはないでしょうか?
書込番号:4721491
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
1.2倍のアイカップがきました。
けられも無く大きく見えてます。MFでもピンが合わせ易くなりました。やっとこれで満足です。これからE-500を買われる方は同時注文が吉でしょう。
でも価格はちょっと高いですね。
E-300に付けるとさらに大きく見えますよ(当たり前か)。
0点

周辺部まできれいに(ゆがみや流れがなく)見えますでしょうか?
そのあたりがきちんと出来ているならかなりいい具合かもしれませんね。
とはいえ、最初からそのように作ってくれたら良かったと思いますね。
オリンパスとしては、まさかこんなに「小さい小さい」と叩かれるとは思わなかったんでしょうね(笑)。
私自身は、AF性能がけっこう正確で、マクロ域でもAFがけっこう使えるし、見え具合の質はわるくないため、あまり気にしていませんでしたが、気分的にはもう少し大きい方が気持ちがいいことはたしかなので、具合がいいなら買ってみてもいいかなと思います。
書込番号:4680566
0点

昨日ビックカメラに買いに行ったら「即、売り切れです」とのこと。
年内の入荷はなさそうです。元々需要を少なく見込んでいたのか、思いの外ファインダーに不満を抱くユーザーが多かったのか?
取り敢えず予約だけはしときました。
その方が確実ですしね。
書込番号:4680620
0点

皆様、こんにちは。
予約していて、まだお店に入ってこないみたいなんですけど、
購入された方は、名古屋より東の方ですか?
僕は西なんですけど、便が来ないらしいのですが、教えてください。
お願いします。
書込番号:4680687
0点

神戸三宮のコヤマカメラと言うお店で予約しておりまして購入出来ましたよ、店員さんには予約しててよかったですね、あまり数がなかったみたいです。と言ってましたよ!
書込番号:4680912
0点

>ゴライアスさん
私はE-500ではなく、E-300に装着しておりますが、ゆがみは感じられませんよ。なかなか良い感じです。
書込番号:4681203
0点

オックーさん
情報ありがとうございます。
近畿へは航空便が飛んだのかも知れませんね。
今しばらく待つ事にします。
書込番号:4681255
0点

デジモノ好きさん
やはり購入することにします。
書込番号:4681498
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
E-300に装着すると、相当おおきいですね。
手探りでカメラを持つ時に、ロックが無いので、するっと取れてしまうことがありました。
対策が対策が必要かもしれません。
書込番号:4681552
0点

皆さん、こんばんは。
ようやく、本日手に入りました。
メーカーのチョンボで予約してあったのに、メーカーの営業さんが
「知らぬ存ぜぬ」の一点張りでした。
結局、予約注文を忘れていたと自供。
これには参りました。
おかげで、E−1のハクバ製「GW−PRO」を貰ったのですが、
デカすぎ。
書込番号:4688190
0点

バッグはこちらのサイトのものでした。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/246070.html
書込番号:4688204
0点

僕もME-1買いました。
たしかに、見やすくはなりましたが、眼鏡つかいのため、上からの光がME-1に反射して気になることがあります。裸眼の場合は、密着できるのでそういうことはないのですが結局、もともとついていたアイカップを両面テープでME-1に
くっつけるはめに・・
でも、かなりましになりました。
なんか、他の方法で眼鏡つかいも快適になるようなアイデア
ありますかね。
書込番号:4688261
0点

Paralinさん、こんばんは。
僕はメガネは掛けてませんが、ホームセンターで冬場によく売られている
隙間風を防ぐウレタン製のテープを加工して取り付けてみるというのは
いかがでしょう。
ME−1だけでは、やはり、辛いですね。
書込番号:4688316
0点

フォーサーズ大好き!さん、こんにちは。
ウレタン製のテープですか。なるほど。いちど試してみようかな。情報ありがとうございました。
書込番号:4689539
0点

E-300の掲示板の方にも書かせていただきましたが、NIKONのアイカップ「DK-4」が無理矢理はまります(^^)
さっき取り付けたばかりで、まだ実戦での使用感を報告出来ず申し訳ございませんが。。。
書込番号:4691353
0点

DJDJさん、こんばんは。
懲りずに、新スレッド作らずに書いています。
お写真拝見させて頂きました。
結構、厚みがあるようですね。
単純にラバー部分を切り取ってみてはいかがでしょう。
耐久性の面から考えると良くないかも知れませんが、
ファインダーとの距離は短くなるような気がします。
とりあえず、隙間テープを細長く切って丸く貼ってみようかと思っていました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:4691759
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今日、先週行ったニュータウンの入り口にあるイルミネーションを35mmマクロで撮ってみようと思い再度挑戦してきました。
前に撮ったのは14-45だったので、35mmとはF値と焦点距離、ズームと単焦点という違いがわかるものかという興味と、イルミネーションの色に満足できなかったのでレンズが変わればという思いがありました。また、その後に街のイルミネーションもついでに撮って帰ろうということで撮ってみました。
山の中のイルミネーションは大きな違いというより、気持ち35mmのほうがいいかなという程度でしたが、街のイルミネーションは35mmのほうがずっといい写真になったように思います。
単焦点レンズがほしくなり50mmマクロを買いにキタムラに行こうかと思ってしまいましたが、幸いなことにキタムラは閉店時間だったのでまっすぐ家に帰ることができました。
0点

街路樹に居る皆ーション、いい町有るんですね。
>キタムラは閉店時間だったのでまっすぐ家に帰ることができました。
いい時間に行かれましたね(笑)
書込番号:4678961
0点

こんばんは
拝見しました。3535マクロは作例を見るたびに好印象の度合いが高まります。
光源の丸ボケも綺麗に出ますね。
やはり表紙の青色LEDと雪の対比が素晴らしいですね。発色の抜けも良い感じでにごりも感じられません。
14-45mmの方はWBの加減の違いはあるでしょうが(今回はこの要素が大きいとは思いますが)、自分の使用感でもセピアぽくというか赤黄ぽく感じられることがあります。
書込番号:4679234
0点

3535の作例、良いですね。
画角もスナップには丁度良いと思います。
長いと言う方もいらっしゃいますが、私にはとても良い感じのレンズです。^^
今日は丸の内の東京ミレナリオの点灯式です。
E-500+3535とE-1+50&150でトライして来ようと思っています。
書込番号:4679743
0点

ぼくちゃん.さん、写画楽さん、AEろまんさん
返信ありがとうございます。イルミネーションはとても綺麗ですね。写真に撮る楽しみが増えました。この前までは紅葉ばかり狙っていたのですが。
木のイルミネーションは実は青色と白色の2色で飾られていますが。この2色がうまく表現できなくて、2つが混ざったような感じになってしまいます。また、街中で小さな電球のイルミネーションがあったのですが、これについてはそのまま撮ると色もなかなかうまく出てくれませんし、とても寂しい画になってしまいます。結局手前の青いものにピントを合わせて、背景に丸くぼかしたほうが感じがでるかなと思って撮ったのですが、うまくその場の雰囲気を捉えたいなと思います。
それにしても、撮れば撮るほど難しく、本物をなかなか超えられません。写画楽さんの作品のようにショウウィンドウを撮ってみたいと思ってカメラを向けてみたのですが、じっくり考えて撮ろうとすると変な目で見られそうで・・・、とりあえずはっと思ったところで立ち止まって一枚やっとという感じでした。
またイルミネーションについてはろまんさんから教えていただいたというか真似してみました。自分の姿が写っていましたが、小さいのでOKかなと。(笑)
書込番号:4680102
0点

追伸
AEろまんさん、ミレナリオ楽しみにしています。ものすごい人出で三脚も使えないでしょうから、大変でしょうね。
と言いながら、昨日は私ももすべて一脚を使わず手持ちでした。でもこちらは人の邪魔にはならないのでもっとじっくり撮ってくればよかったですね。
書込番号:4680115
0点

AEろまんさん
ミレナリオ、今年は相当の人出が見込まれるので、レンズ交換はできないだろうから一本勝負で行こうと思っています。
α7D+コニミノ17−35か、24−105、またはシグマ18−125…
AEろまんさんは、今年は何ミリで挑戦ですか^^?
書込番号:4682095
0点

nobitarouさん
東京ミレナリオの人出は半端ではありませんので、なるべく軽装で出掛ける様にしています。^^
撮っていると、直ぐに警備の方から「止まらないで下さい!」と言われますので、手持ちが一番かも知れませんね。(明るさは十分にありますので)
deweyさん
お久しぶりです。
OMユーザーでもありαの使い手であるdeweyさんの素敵な作品はいつもブログで楽しませて頂いております。^^
ご指摘のレンズですが、(この会場では)どの画角でも十分に楽しめると思います。
全体を入れるには、20-40mm(35mm換算)辺りが一番良い様な感じです。(撮影場所を両脇の歩道として)
切り取って撮影するには50〜100mm(35mm換算)位が面白いかなと思いました。
(勿論、望遠も面白いのですが、撮影場所を考えると手ブレが...^^;)
私は、今回は単体の70mm、100mm(共に35mm換算)の単体レンズで望みたいと思います。
会場は思った以上に明るいので、しっかりホールドしていれば、ブレを気にする事はありませんが、人がぶつかって来たり、急き立てる警備員の声が、想像以上にブレを誘発させたりと、じっくり撮るには殆ど無理な状態です。
この点、αは手ブレ補正があるので、強みを発揮出来ると思いますよ。^^
書込番号:4684970
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500は液晶も大きくなり明るいということでバッテリーのもちはどうなんだろうと思っていました。比較対象はE-300なのですが、正直なところE-300より落ちたなと思っていました。というのも、バッテリーのインジケータが赤くなる枚数がE-300よりかなり短くなったような気がしていたのです。
実は昨日、イルミネーションの撮影に出かけたのですが、前日に内蔵フラッシュを使ったときに赤表示がでていたので、予備バッテリーを持って出かけました。結果的には250枚とってもまだ余裕のようで昨日の赤ではなく緑の状態でした。さらに今日も何枚か撮ったところやっと赤くなったのですが、この間100枚程度は液晶で確認したりさらに数10枚は削除したりしていますし、PCへの画像転送もUSB経由でおこなったりしています。
いままで2回は充電していますが、それまでは赤インジケータですぐに充電していたのですが、もう少し余裕があるような気がします。車のガソリンの残量警告灯がついても10リットル残っているかと思っていたら20リットル残っていたみたいな感じがしています。
0点

nobitarouさん こんばんは。
バッテリーですが、フル充電⇒全く無くなるまで使う⇒フル充電 を何回か行って下さい。メモリー効果ではありませんが、バッテリーの性能を十分に引き出すためには慣らしが必要なようです。過去レスのどこかに書いてありましたし、自分のバッテリーもそうしています。
残量表示はある負荷を掛けて電圧を見ていますので、その部分については個体差もあるようです。
書込番号:4666425
0点

こんばんは
背面液晶が大型化されましたし、頻繁にモニターを見ないとしても、クイックレヴューなどで若干消費が増しているかもしれませんね。
最近急に冷え込んできましたし、夏場から秋の感覚とでは結構違ってくる面もあるでしょう。
書込番号:4666467
0点

iceman306lmさん 、写画楽さん
ありがとうございます。
確かにそういう話も聞いたことありますね。前の2回は結構中途半端な状態で充電していたかもしれません。
昨日の夜の外は気温0度近かったのですが、家のなかは、といっても大型の寒波のせいで、室温は15度ぐらいでしょうか。
私としては、赤色表示になったらあまり長く持たないほうがいいと思っています。E-300はそういう傾向だったので。充放電のやり方に注意して、温かい春を待ちますかね。それまでに何回充電することになるやら。いまのところ、E-500のショット数は1300ほどになりました。
書込番号:4666620
0点

nobitarouさん、こんばんは。
早速、撮影されたもののアップありがとうございます。
拝見させて頂きました。
2枚目の少し暗いものがありましたので、誠に勝手ですが、
オリンパススタジオにて、輝度を上げてみました。
そうすると、余りにも鮮やかに色が出てきたので、ついつい、
見て頂きたく、アップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1476354&un=115985
著作権はnobitarouさんにあるので、恐縮ですが、削除依頼して
もらえれば、すぐに削除します。
でも、綺麗だなぁと思います。
ホワイトバランスが「電球」になっていたのですが、「晴天」
で、撮影した場合、どうなるのか、興味は尽きません(^o^)
書込番号:4667214
0点

フォーサーズ大好き!さん
どうもです。^^
2枚目の写真は少し暗いかも知れませんが、自分のイメージとしては暗めでいいかなと思っています。実際の場所は山の中でもしあのイルミネーションがなかったら、真っ暗なところなんです。実際に見た感じは確かにもう少し明るいかなと思いますが。
ただ、私としてはその場の雰囲気というか臨場感が写真では伝えきれなくて残念です。実際にはあの木のイルミネーションはブルーと白の2色で飾られています。本物を見たら、写真よりはずっときれいだと思いますよ。
1枚目はいいぐあいにボケてくれて写真というより絵画的な雰囲気になったのでこれも面白いかなと思っています。
ブログのほうにある1枚はもっと遊んでますけど。
書込番号:4667509
0点

あははっ(*^_^*)nobitarouさん、すいません(^_^;)
やっぱり、実際に見た方が綺麗ですよね。
それを残そうと四苦八苦してますが、夜景は特に難しいですね。
ここまで明るくしたのは、たぶん、テレビの夜景中継の影響かも
知れません。
実際に神戸のルミナリエは見た事がなく、テレビでの映像ばかりです。
夜桜撮影もやっぱり難しいです。それほどに人間の目は優れている
という事ですね。
勝手な事をしてしまい、申し訳ございませんでした(-_-;)
書込番号:4667633
0点



とりあえずのファーストインプレッションですが、とても気に入りました。操作性のよさについては先日書きましたが、画質も素晴らしい。繊細で、色のりがよく、キラキラと光を感じる画像です。弱いと思ったのは暗いところでのAFくらいでしょうか。
私のメインシステムなる予感がします。レンズが11-22の1本しかないので、次は14-54を購入したいです。その後は40-150か50-200か…(ズブズブ…)。超高級レンズもいいですが、明るい広角単焦点が室内用にほしいです。18mmF1.4とかね。
0点

エナガさん
こんにちは、
>弱いと思ったのは暗いところでのAFくらいでしょうか。
とのことですが、私もその辺は気になっているのですが、エナガさんは、他のどんなカメラと比較して弱いと思われたのでしょうか。
被写体との距離がある場合、内蔵フラッシュのAFイルミネータでは足りないことも多いですし、MFでは無理ということがあってできれば暗いところでAFがちゃんと利いて欲しいと思うことがあります。先日、夜の雪が積もった公園という環境では外の明かりの反射程度でなんとかAFが利いたのですが、少し暗いところでは全くだめでした。他のカメラでも同じ程度なのか、それとも他メーカは大丈夫なのか気になっています。といっても、私の場合が特殊なのかもしれませんが。まあ、街灯1本でもあればその光が届く範囲であればAFが利くのですが。
書込番号:4661045
0点

デジタルは初心者なので何ですが・・
キッスNにシグマ18−50F2.8EX−DCの際(売りましたが)なかなかAF合焦しない事が多々ありました。
超音波モーターでないので”音煩く、動き遅く”しかもピントが合わない、5万以上もしたレンズが・・イライラしたものです。
この場合はレンズ側の性能不足であったと思います。
私の場合、E300+14−54の場合ではその様な事で困らなかったのですが、どうなんでしょう?
E500と11−22は更に高性能なはずで気になります・・
(答えでなくて済みません)
書込番号:4663629
0点

→先日、夜の雪が積もった公園という環境では外の明かりの反射程度でなんとかAFが利いたのですが、少し暗いところでは全くだめでした。
夜の公園の明かり程度でAFが効いていれば普通です。
部屋の蛍光灯程度で合焦しないと言うなら問題ですが、それよりも暗くても大丈夫なのでE-500のAFは普通だと思います。
人が生活する上で不便なほどくらい場面、例えば新聞を読むのが困難なほど暗い環境では、どのカメラもまともにAFは効かないと思います。
書込番号:4664616
0点

山派さん、ゴライアスさん
ありがとうございます。どこかの記事で暗いところでのAFがもうひとつのような書き方がされていたのですが、ということは例えばCanonとかNikonだと暗いところでも、ちゃんとAFが利くとかもう少しましなのか?とか思ったのです。他の一眼はお店とか明るい場所でしか触ったことがないのでどんなものなのか気になってました。
書込番号:4664826
0点

私としてはベタ褒めしたコメントで「あえて相対的に(E-500の性能のなかで)弱いところを探すと」くらいのつもりだったのですが、その部分だけにレスがついてしまってちょっと困惑しています。自分のうかつな表現を反省するとともに、ネットの怖さを再認識しました。
比較対象としては20Dとα Sweet DIGITALしかなく、しかも試し撮りなどしていない、私の個人的な感覚にしかすぎません。撮影状況も、例えばディズニーランドの室内アトラクションというような、かなり暗い場所での話です。日常のスナップに困るということではありません。
最初の発言は撤回するとともに、皆さんの誤解を招いたことをお詫びいたします。
PS:14-54も買いました。
書込番号:4668148
0点

エナガさん
>最初の発言は撤回するとともに、皆さんの誤解を招いたことをお詫びいたします。
こちらこそ、突っ込んでしまって申し訳ありません。
ちょうどいいタイミングで私ももう少し暗い場所でもAF利いてくれたらなぁと思ったことがあったので。
14-54mmいいですね。私は今なお、50-200か50mmのどちらを先にと悩んでます。14-45mmは防塵・防滴なので、本体をともかく濡れないようすれば、いいので雪国でも使いやすいのではないかとちょっとうらやましい〜です。
書込番号:4668948
0点

皆さんの謙虚なコメントをみて反省しました・・
私も、他社レンズ(シグマ18−50)を批判するつもりなく、状況設定によってはなかなかピントが合わない事や動作音の感想を述べた次第ですが、私的に感じた、善し悪しの後者のみを記したことに反省します・・・。(質問者の方に申し訳ないです)
書込番号:4669077
0点

暗いところでのAFとは,技術者に対する要求項目ですね。 確かに,人の目ではフォーカスを合わせるのが難しいような状況でも,電子の目がフォーカスを合わせてくれればありがたいですね。
ところで,私も,クリスマスに家族で買い物に出かけ,ついに避けていたE-500に触ってきました。 実物を見るのは初めてでしたが,コンパクトで軽く,シャッターも軽快で,とても良かったです。 その横にはE-1(私のカメラはE-1です)もありましたが,まだE-500よりは高い値段がついていました。 見かけもE-1の方が立派だし,まあ もうしばらくE-1でいけそうです。
書込番号:4687397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





