【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月13日 10:03 |
![]() |
0 | 22 | 2005年12月20日 20:19 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月14日 00:52 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月25日 18:55 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月9日 06:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月7日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

こんばんは
比較情報、ありがとうございました。
漠然と50mmの方が大きく写るものと思っていました。
3535マクロを選択する理由づけの一つになりますね。
書込番号:4653366
0点

写画楽さん、いつもありがとうございます。
お子さんを撮影するのであれば、50ミリマクロの方が、
いいかも知れませんが、より接近して撮影するなら3535マクロ
の方がいい感じですね。
ただ、レンズの明るさから言えばED50マクロも捨てがたい。
メーカーとしては、似たり寄ったりのレンズでは魅力に欠けると
いう意図があるように思います。
個人的には集合写真からある程度の望遠で、明るいレンズが
欲しいところです。
書込番号:4653442
0点

先日35mmマクロで降った雪を目一杯寄せて撮ってみましたが、なんと雪の結晶が写ってました。
これはすごいと思いましたが、私としても、ポートレート用としては、50mmのほうが被写体との距離がほどよいという気がしましたね。
書込番号:4654033
0点

nobitarouさん、こんにちは。
アルバム拝見致しました。
「冬のイルミネーション」綺麗ですね。
雪の降る中ご苦労様です。
撮影設定が「ハイキー」になっていますが、そのほうがこの被写体では
良かったのでしょうか?
Aモードで1秒露出F4.5という事で、参考になります。
もう2歩踏み込んで11−22辺りで撮影したら良いと思うのは
私だけかも。。。(^_^;)
雪の筋も綺麗ですね。
書込番号:4655405
0点

フォーサーズ大好き!さん
ありがとうございます。
>撮影設定が「ハイキー」になっていますが、そのほうがこの被写体では
>良かったのでしょうか?
アルバムのほうは、雪の振るようすがよく見えるようにやや明るくしています。ブログの写真のほうが現実に近いと思います。昨日のような雪が降る日の空は低い雲と雪に街中の灯りが反射するのか、ややピンクがかった空になります。
しかしE-1のように防滴・防塵のカメラが欲しいですね。あのような写真はややリスクを負わないと撮れません。11-22mmも欲しいですね。
書込番号:4656136
0点

nobitarouさん、こんばんは。
こちらでは雪が積もるどころか、降らなかったので残念です。
年に一度ぐらいはつもるのですが、木枯らしが吹き寒いだけです。
カメラのキタムラの「冬のフォトコン」は、応募が出来ないです(^o^)
一度、その機能も使ってみたいと思います。
書込番号:4656329
0点

nobitarouさん 昔ライダーです。
素敵なお写真拝見させて頂きました。
「公園」のお写真は、まるで油絵のようですね。
「帰り道の女性」は、横長の切抜きが雰囲気を上げてますね。
なんか、映画の1シーンでも見ているような気になりました。
女性が「ブレ」てと書かれてましたけど、私には「雪」に霞んでるように見えましたよ。
どちらも素敵ですね、いい物を見せて頂き 有難うございました。
書込番号:4657261
0点

昔ライダーさん、こんばんは。
私のホームページの一部を今回のみ掲載しました。
(気が付いている方も少ないと思いますが、、、)
nobitarouさんの様な綺麗な写真は撮れてませんが、
良ければ、一度お立ち寄り下さいませ。
書込番号:4657362
0点

フォーサーズ大好き!さん、こんばんわ^^
これは大変興味深いテスト写真です!
とても参考になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:4657393
0点

deweyさん、おはようございます。
参考になるかどうかは分かりませんが、お役に立てれば幸いです。
たぶん、今日辺り、14−54が手元に来る予定なので、14−45mmと
見比べられるようにしてみたいと思います。
書込番号:4657528
0点

フォーサーズ大好き!さん 昔ライダーです。
見させていただきましたよ (*^_^*)
いっぱい掲載されてるんですね、あれだけいろんなシチュエーションで撮られているという事は
いろんなとこに行かれてるんでしょうね。
素敵なお写真がいっぱいありますね、なかでも私が一番気に入ったのは
大きな木の下に数人の子供がいて、一人の子がちょっと離れたとこで
「コケてる」のが・・・
なんか、子供たちの雰囲気が出てますよね。
ふと思ってしまいました、自分だったらどっちかなって・・・??
「コケ」てる方か、それとも見ているほうかな・・・なんて
自分の遠〜〜〜い過去を振り返ってしまいました (*^_^*)
追伸:私も先日公園で、似たような写真を1枚撮ったんですよ。
近いうちに少しずつ掲載しようと思っておりますので
その時は、是非見に来てくださいね。
12月に入り、なにかと気ぜわしく、のんびりとカメラを触る暇も取れなくなってきた
昔ライダーでした。
書込番号:4658110
0点

フォーサーズ大好き!さん
アルバム拝見しました。
フォーサーズ大好き!さんの個性がでているような、とてもいい写真だと思いました。
多くの方の写真をたくさん拝見してきましたが、それぞれに個性が感じられる作品が多く、自分も自分らしい写真が撮れるようになりたいと思います。精進、精進。
書込番号:4658551
0点

皆様、こんばんは。
いろいろ見て頂いたようで恐縮です(^o^)
でも、上には上の方がおられるので、僕も精進せねば。
書込番号:4658813
0点

deweyさん、幻想的な写真、拝見させて頂きました。
すごい!こんな写真初めてみました。幻想的です。
写真と言うよりも、もう、アートの世界ですね。
フェアリーテールがいてもおかしくないですね(*^_^*)
フィルターって、いいですよね。
シャープさを求める事も重要かも知れませんけど、
なんか、このような幻想的な写真見てしまうとハマりそうです。
レンズ沼の次はフィルター沼に落ちていく自分が怖いです(^_^;)
書込番号:4659359
0点

フォーサーズ大好き!さん、こんばんわ^^
見ていただいたんですね♪
ありがとうございます!
以前はOM-1ユーザーだったのですが、ディマージュA1を使い始めてからああいう作風になり、α7Dになっても同じです。
E-300、E-500も結構モード設定が豊富なので、チョット欲しくなっています^^;
書込番号:4661892
0点

deweyさん、こんばんは。
あはは(^_^;)フィルター注文しちゃいました。
↓ここって、半額なので、フィルター2枚とステップ・アップ&
ダウン・リング数個買っちゃいました。
すごく、丁寧な説明をしてくれはるお店なので、よく通販させて
貰ってます。
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/
書込番号:4665000
0点

フォーサーズ大好き!さん、こんにちわ^^
おぉ!
こんなお店があったんですね〜
早く知っていれば…(−−;
価格情報、ありがとうございます!
フィルターも数が増えるとレンズ一本買えるくらいになりますね^^;
ということで、私もステップアップリングは5種類ほど使っています。
フードの使い勝手は悪くなりますが、まあこういう邪道写真なので…^^;
まともに考えれば、レンズの前には何もつけないほうが良いのですが、私の場合「C-PL+ソフトン+フォギーの3枚重ね」とか「Y2+フォギー」などということもやっています。
書込番号:4665777
0点

deweyさん、こんにちは(^o^)
明日ぐらいには、届くので早速、deweyさんのような写真に、
チャレンジしてみたいと思います。
フィルターや、ステップリングなどは、発送方法「その他」に
しておくと、送料の安い「メール便」等で送ってもらえます。
ちなみに、フラッシュメモリーはコチラのオリジナルで、重宝
しています(^o^)
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/
書込番号:4665930
0点

フォーサーズ大好き!さん、こんにちわ^^
>明日ぐらいには、届くので…
楽しみですね^^
ソフトンは特に問題ないと思いますが、フォギー系のフィルターは、光の具合によって眠い写真になる時があります。
そんなときは、フォトショップなどで「トーンカーブ補正」をわずかに行ってダーク系の色を引き締め、思ったとおりの絵にしていますv^^
書込番号:4666249
0点

deweyさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
ますます、楽しみになってきました。
あ゛ー、待ち遠しい。。。。。。。。。。。
1年経つのは早いものですが、こういった時はなかなか時間が
経たなくて(^_^;)ヤキモキします(*^_^*)
書込番号:4667239
0点

追伸です。
購入依頼したものは
・マルミ 67mm ディフII
・マルミ 67mm シルキーソフト B
・マルミ ステップアップリング 67-72
・マルミ ステップダウンリング 67-55
・マルミ ステップアップリング 58-67
・マルミ ステップアップリング 52-67
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
送料込み合計 6565円でした。
書込番号:4667299
0点

フォーサーズ大好き!さん、こんばんわ^^
ずいぶんお値打ち価格でびっくりです^^;
使い心地はいかがでしょうか^^?
書込番号:4671760
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
3月に子供が生まれる為、今度デジ一眼デビューを考えております。
懐具合が寂しいので、一つのシステムを長く使うことになると思います。
標準ズームに、明るく安い単焦点レンズを2本程度買って、と思い各社の検討をしております。
ただ常時2本の単焦点を持って屋外でスナップを、と思うとダストが気になる為、E-500に心が傾いております。
が、Eシステムは、手頃な単焦点が無いんですね....。
18〜25mmクラスの明るい(安い)単焦点レンズがあれば、即E-500に走ってしまうのですが。。
お散歩用として、ズームレンズをメインにするなら(レンズを頻繁に交換しないなら)正直、オリンパスに拘る必要が無くなる(掲示板を拝見する限り、ズイコーズームは、非常にクオリティが高いだろうな、と感じておりますが)。
手ブレ補正のコニミノαもいいけど、PENTAXのレンズも面白そうだし、豊富なレンズ群を考慮するとニコンも(キヤノン=kissDNは、何故か選択肢に入らない)。でもそうなるとダスト面が気になる(トホホ。)
今は、E-500のレンズキットを買って、余裕が出来たら11-22を買い足す線で、ほぼ決めておりますが、皆さんのEシステムに対する思いを聞かせて頂ければと思います。
とりとめも無い話しで、恐縮ですが、レスもらえると嬉しいです。
0点

私は11日に初めてのデジタル一眼である E-500 をもって、こどもを撮影いたしました。
私なりの印象を・・・。
ファインダーはかなり明るいのですが、ものすごく小さく感じました。MINOLTAアルファ7(←フィルムカメラ)を使っているせいもございまして、なおさら小さく見にくく感じられました。表情の確認も楽々に、とはいかないようでございます。
AFの測距性能は、かなり良いようです。縦位置に構えても、端の測距点でも迷うことなく瞳に合焦いたします。NikonF80は、全く合いませんでした。7も時折迷うことがあります。
私の場合E-500機の問題は、極端な言い方をいたせば、ファインダーの小ささという1点に収斂するかと存じます。
それさえ気になさらなければ(妥協できれば)、良いカメラだと思います。
レンズは、キットの14‐45ミリズームです。今後もこのカメラを使うようでしたら、ズイコーマクロ35ミリを買い足す気でおります。来年には、ライカレンズも発売されるようでございますし・・・。
ただいかんせんファインダーが小さいので、MF撮影は、私には無理だと明らめております。
上記レンズで撮影いたしました作例を添付(?)いたします。ほほの部分が飛んでしまっております。この様な場合、撮影時の露出補正で事前に対処いたすのでしょうか・・・ 現像ソフトは、OLYMPUS Master しかもっておりません。
書込番号:4649600
0点

かまぼこやさん、おはようございます。
まずは、お子様のお誕生が来年の3月と言う事で、おめでとうございます。
お元気な赤ちゃんが生まれて来ます事を、心より願っております。
明るい短焦点と言う事で、コメントさせて頂きます。^^
かまぼこやさんは、広角側の短焦点(明るく、なお安い)をご希望の事ですが、現段階ではまだ、揃っておりません。
しかし、将来的には期待して十分かと、私は思っているところです。^^
かまぼこやさんが、どの様な状況の元で広角の明るい単焦点レンズをお求めになさっておられるのは存じ上げませんが、仮に撮影のメインが、これからお生まれになさるお子様であれば、50mmMacroF2.0を私ならお勧め致します。^^
35mm換算で100mmは長いと思われでしょうが、生まれて来るお子様を撮られるのでしたら、ベストのレンズだと思いますが、如何でしょうか。^^
書込番号:4649666
0点

一つお尋ねしたいのですが,明るい単焦点とは 実際にはどのようなことをイメージなさっていらっしゃるのでしょうか?
常時2本の単焦点を持って屋外でスナップをというのと1本の14-54を持って屋外でスナップをとの違いでも構いません。 安いという意味では,ズームは非常に有利と思いますし,明るさも,普通の撮影ではそんなに困るような明るさではありません。
私は昔オリンパスのOM-2で50mmF1.4を使用しており,今も持っています。またそれを購入する際,キヤノンのF1(このような名前だったと思うのですが実際には買わなかったので間違っているかもしれません)とキヤノンの標準レンズでF1.2というものの組み合せを検討しました。 昔は,ズームレンズはピントがあまいと言われており,単焦点レンズを買うのが常識でしたが,今ではコンピュータでレンズを設計するようになり,そのようなことはなくなったのではないかと思います。 確かにF1.4やF1.2といったズームレンズはありませんが,そんなにこだわることではないのではないかと思いますが,いかがでしょうか?
私はオリンパスファンで,E-500が売れるとうれしいですが,実はEシステムに対する思いといったものはそれほどありません。 自分が好きだから使っているだけです。 かまぼこや様も,人の考えよりご自分が本当に気に入るかどうかでご判断なさるのが良いと思います。 今何か引っ掛るところがあるのであれば,別の機種をご検討なさるのが良いと思います。 機材は単なる手段で,大事なのは出来上った写真の方です。
書込番号:4649712
0点

Adieu a X様
お子様のお写真を拝見しましたが,色に関してはベストの状態のような気がします。 確かにほほの部分が飛んでしまっているようですが(2枚目のお写真ですよね?)ほほの部分に露出を合わせると写真としては今一の写真になってしまうのではないでしょうか?(フィルムで撮影した写真でもよく見ると真白の部分はけっこうあると思います。)
ファインダーが小さいという件は,ピント合わせでは役に立ちませんが,動き回るお子様を追いながらシャッターチャンスを待つという意味では,両目を開けてカメラを構えるのも効果があります。 もちろんそのままシャッターを押します。 一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:4649721
0点

皆さんのEシステムに対する思いを聞かせて頂ければと思います。
ハイ 言わせていただきます^^
E-1 に 14−54 50−200 で主に風景用として使っています
確かに単焦点のレンズでボケを楽しむには不利ですね〜
CCDサイズが小さいので、フィルム一眼と比べたら 2段ほど絞って撮ってる感じです
「う〜ん やっぱりボケないや」と感じます F2.8がF5.6の気分です
レンズはデジタル設計なので写りはピカイチなのですけど
表現の制約があるのはすこし気になるところですね〜
かまぼこやさんが明るいレンズでボケをいかして 生まれてくるお子さんを撮るのなら
Eシステムはイマイチかな〜 と感じます
ここからはおすすめですけど ペンタックスの*ist DSはいかがでしょう^^
前のモデルですけど ファームアップで*ist DS2と遜色なくなりました
ファインダーの見やすさでは デジタル一眼入門機のなかではトップ
セットレンズの作り込みのよさ これに DA40mm F2.8のパンケーキでお子さんもバッチリ
なかなかお買い得だと思いますけどね〜〜
あっ ゴミ問題は オリンパスが言ってるほど深刻な問題ではないですよ
おまけでダストリダクションが付いてる、くらいに考えてよいです^^
書込番号:4650019
0点

>懐具合が寂しいので
共感を覚える書き出しですネ、
最近やっとの思いで、セットレンズ14-45から14-54へステップアップしました。
>明るく安い単焦点レンズを2本程度買って
この時点で、フォーサーズは諦めましょう、
ないものはないですからね。
松下ルミ子さんに同意なんですけど、
ペンタックスDsがいいと思います。
ファインダーが見やすいので、明るく安い単焦点は
中古のMFでどうでしょう。
A50mm/f1.7とかA28mm/f2.8あたりなら
安いのがゴロゴロしてます。
11−22mmは自分も欲しかったですが、
割高感が、懐具合を直撃しますので、諦めました。
蛇足ですが、レンズの明るさを比べる場合に、
CCDのサイズの差を、多少考慮に入れたほうが良いと思っています。
書込番号:4650177
0点

かまぼこやさん こんにちは 昔ライダーと申します。
私はデジ一眼初心者です。
私も今年2月に生まれた息子を、キヤノンのコンパクトカメラG3で撮っておりました。がしかし、数ヶ月前に壊れてしまい
この際と思い、デジ一眼に買い換えました。
最初は、G3を使っていたからそのままキヤノンでいいかなと思っていたのですが
こちらのサイトを拝見してるうちに色々と考えてしまいまして
結果オリンパスに辿り着きました。
こちらに、よく書き込みに来てる方たちは、みなさんカメラに詳しい人達ばかりですから、漠然とカメラのメーカーを質問しても
「自分がいいと思うものをお買いなさい」と言われてしまいますよ。
一概には言えませんが、このスレに来られる方たちは、大なり小なりオリンパスには興味のある方たちですから、オリンパスの
カメラのことを聞く分には、凄くいいんですけどね。
そこで、私が思う事なんですけど、レンズは勿論大事だと思うんですけど
結局、レンズはその都度交換して変わりますが、本体はいつも変わらないのですから
本体の感触とか、いろいろあるボタンの触り心地とか、シャッター音とか、重さ、大きさなどなど・・・
考えられてもいいと思います。
それから、どんなレンズが、自分の予算内でどれくらい揃えられるのか
考えられたらいいと思いますよ。
結果、私はE−500に14−54レンズ1本からはじめる事にしました。
私は凄く満足して使っております。
私も予算がきびしいので、次のレンズを買えるのは何時になるかは解りませんが
今は10ヶ月の息子を、14−54レンズで広角にしたりズームを効かせたりして、6畳の部屋の中で日々激写を楽しんでおります。
とりあえず、生まれてから1歳くらいまでの間は殆どが部屋撮りになると思われますので
超広角とか超望遠はいらないと思いますよ。
最後に、予算のきびしかった私が、あえてセットレンズを止めて
14−54にした理由は、やはりF値の違いからです。
外での撮影とは違い、家の中では少しでも、F値の良さが色々な撮影に関係してきます。
長々とあまり意味のない書き込みを致しまして
失礼致しました。
元気な あかちゃんがお生まれになることをお祈り申し上げます。
書込番号:4650553
0点

>18〜25mmクラスの明るい(安い)単焦点レンズがあれば
換算35mm〜50mmクラスはそれなりに書き込みをよく見る単焦点ですけど、
5万円以下で出てくるか微妙なセンだと予想してます。
・2000万画素まで開放で使えるレンズを揃える(と、オリンパスは言ってる。)
・安くて写りがそこそこなら、14-45mmや17-45mmとかぶってしまう。
・ズームと違ってF1.4とかの明るいのを売りにするなら、
当然高くなる(シグマの30mmF1.4でも実売45,000円。)
だから単焦点が欲しいなら他をあたった方が宜しいと思います。
E-Systemについては、
自分はゴミ問題は置いといて、「雨の中でも使えるカメラ」を探したら
オリンパスになった訳で、E-Systemの特徴云々については話半分しか
聞いていませんでしたけど、使っていると確かにうなずける部分はあります。
夏にG.Zuiko50mmF1.4で(フィルムで)夜間撮影した時に「明るいレンズって
便利だな〜」と思いましたが、後日フィルムスキャンしてモニターで見たら絶句。
「そういや被写界深度薄いんだよなー」と実感。
Lサイズプリントでは見えないアラが見える見える(苦笑)
デジタル一眼だと(等倍観賞しなくても)全コマ四切前提で撮るようなものなので、
下手っぴぃな自分にとって「35mmフィルムに比べると被写界深度が深い」のは有難いです。
書込番号:4650994
0点

返信を下さった皆様へ
早速の返信、ありがとうございます。
梶原様へ
銀塩時代は、αを使っておりました。ズームレンズも何本か持っていましたが、50mmと24mmの2本を常用しておりました。
私の場合、ズーム1本より、2本の軽い単焦点の方が、携帯性が良かったのと(50mmと24mm合わせても500g程ですから)、あと横着者ですからズームですと、どうにも構図が甘くなってしまう為です。それと夕暮れ時、50mm/f1.4は、重宝しました。
本日、ヨドバシへ行って、改めて各社の一眼を触ってきました。
E-500ですが、AFの感触いいですね。やはり新しいシステムである事を実感できました。ファインダーも、私は気になりませんでした。あと、やはりなんと言っても、軽い! 私だけでなく、妻も使うでしょうから、あの軽さは魅力あります。
ペンタのistDS2も、特に不満なかったです。それに比べて、コニミノα-SDは、AFにがっくり。進歩が無いというか、ちょっと残念ですね。
本日カメラを見てきて、また皆さんの返信を読んで思ったのは、もう一度いまの自分には、どんなカメラ、レンズが必要なのか?また気持ちよく撮れるカメラは、どれか?をよ〜く考えて決めたいと思います。(やっぱりスペックでは、無いんですね。)
返信下さった皆様、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:4651146
0点

梶原様へ
わざわざ私のためにアドヴァイスをいただきまして、まことにありがとうございます。
>色に関してはベストの状態のような気がします。 確かにほほの部分が飛んでしまっているようですが(2枚目のお写真ですよね?)ほほの部分に露出を合わせると写真としては今一の写真になってしまうのではないでしょうか?(フィルムで撮影した写真でもよく見ると真白の部分はけっこうあると思います。)
はい、2枚目の写真でございます。
そうでございますね、ハイライト部分を基準に露出を設定いたしますと、白トビは防げるかも知れませんが、私のイメージとはかなり異なってしまうかと存じます。
>動き回るお子様を追いながらシャッターチャンスを待つという意味では,両目を開けてカメラを構えるのも効果があります。 もちろんそのままシャッターを押します。 一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
細かな点まで御指導いただきまして、まことに畏れ入ります。私は利き目が左目でございますので、仰るように右目を開けながら撮影いたしますと、容易にこどもの動きを把捉いたすことが出来ますね(^^♪
次の撮影時には、意識的に仰るように行ってみたいと思っております。ほんとうにありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:4651421
0点

> が、Eシステムは、手頃な単焦点が無いんですね....。
う、最大の弱点をいきなり・・・
私も携帯性と、構図の修行のために広角から標準域あたりの明るい単焦点レンズを望んでいます。
具体的には35mm換算で35〜50mmの焦点域。
前後長の短い取り回しの良いもの。
F値は1.4〜1.8ぐらいまで。
ZD 35mm F3.5 Macro ぐらいの大きさがいいですね。
金額としては10万円以内なら、即決です。
いかがですか?
書込番号:4651524
0点

かまぼこやさん、はじめまして。E−1使いです。
私も一言。
> Eシステムは、手頃な単焦点が無いんですね....。
そうなんです。ないんです。
けれども、私はE-1のために3本も単焦点レンズ買いました。
1.ZD 50mm Macro F2.0
2.Planar 50mm F1.4
3.Planar 85mm F1.4(今日買いました ^^)
これとZD14-54,50-200EDでしばらくはやっていこうかなと思っております。
人を捕るならPlanarの中古なんかはかなり安くて明るい単焦点ですね。^^)私はペットの猫ばかりで、もうすぐ人の撮影会デビュー予定ですが・・・。
最近は、Planarの豊かな階調を受けとめるのは現在販売されているデジ一ではE-1がベストだと思っております。
まあ、みなさんがおっしゃるようにペンタのistDS2が一番常識的な選択であると思いますが、Canonが嫌という所にピンと反応するものがありましたので、このような選択も可能ですよということをお知らせしたくて書き込みました。
ちなみに、私の写真館の「昭和記念公園」の上段の2枚の銅像の写真はPlanar50mmですが、個人的には階調が豊かでとても気に入っています。人もとってみたいな〜なんて思わずにはいられません。
一番下段の銅像は14-45です。無理やり階調を出してます。全然違いますね。
あとは画角だけが心配ですが、なれればいけないでしょうかね。
AEろまんさんが50mmマクロを進めてるんで、結構いけるんじゃないかと思いますが、どうでしょう。
書込番号:4651696
0点

>人を捕るならPlanarの中古なんかはかなり安くて明るい単焦点ですね。^^)
↑ すいません、人を撮るなら・・・
でした。
間違えにしても、なんて間違え方をしてしまったんだろう。
訂正します。はずかしい。
書込番号:4651961
0点

確かに、オリンパスは単焦点が嫌いなんでしょうとしか思えませんね。
ズームレンズであれだけの描写力を出せるのですから、商品として自信はあるのでしょう。たしかに軽くて、質量が少ない、そして明るいレンズがそれなりの手頃値段で売り出せるのではないかと思います。それなら、50oF2から続く、素晴らしい単焦点のレンズ群を出せば、説得力あるのですが...
デジカメだけど、銀塩の雰囲気の残る描写だからファンがいる、そのファンはある程度単焦点に趣向がある...ということがわからないのでしょうか。
確かに世の中ズームレンズだけど、次から次へと絞り一つ分がやっとの明るい範囲で色々なズームを出すのに大量の開発費使っているように思います。本当にそれが市場のシェアを広げることになるかというと、違うのではないかなあ。それがバンバン売れることにつながるとは到底思えません。商売としては今の竹レンズで十二分の品位だと思いますけどね。ズームレンズは...
単焦点のレンズが使いたくて多くのアダプタが売れていることをもう少し深刻に考えるべきだと思います。フォーサーズはレンズシステムがカメラのCCDの設計と合致して、ポテンシャル100%になるのでしょうから。
書込番号:4653741
0点

ktokuriさん に小さくても強く同意の一票。
まぁ、OLYMPUSさんは改めて一眼レフ市場に参入で、未だ余裕がないのかも、と思います。
E−1ユーザーとして、ボディの展開も必要でしょうが、レンズの拡充もお願いします。
最近、 SP-350 を買いました。
書込番号:4654442
0点

皆さんのレスが早く、スレ主としては、甚だ恐縮です。
ご意見、並びにアドバイス、色々とありがとうございました。
気楽(?)な短焦点を望まれる方、やはり多いんですね。
その点、ここ最近のPENTAXの姿勢は、共感を感じます。
また、これまでの資産を捨てて、Eシステムを立ち上げたオリンパスにも、同じ様な共感を感じます。
話は飛びますが、ヨドバシへ行った際に、FM3Aも少々触ってきました。
良いですね。しかし今は趣味よりも、まず子供の成長を撮る事が目的ですから、我慢します。
あと私の悪癖で、ドライブを楽しむよりも自動車に、聴く事以上にオーディオに、また撮る事よりもカメラに、と...。
ついつい、その物事の本分以上にハードに興味が向いてしまう癖がありまして・・・・。
いずれにしましても、今回は一眼初心者の妻の意見も聞いて、気持ち良く撮れるカメラを選びたいと思います。
多くのアドバイス、誠にありがとうございました。
書込番号:4654611
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
当初、銀塩α7所持でレンズが共有できることと、AS機能に魅力を感じ、αSweetDに決めていました。が、E-500のくちコミや評判がすこぶる良いため、最近はE-500に傾いています。(銀塩α7で使っているレンズも初期のAFマクロ100とタムロンの28-300のみですので)
E-500を購入する場合、将来的には広角域ズーム、望遠域ズーム、マクロレンズの最低3本はそろえたいと考えています。
そこで、現在の懐具合で検討すると
1.キットレンズ(ZD14-45)+SIGMA55-200、後でマクロレンズを購入。
2.最初からレンズを重視し、明るいZD14-54を1本買って、後でSIGMA55-200又はZD50-200(これは高い重い大きい)、マクロを徐々にそろえる。
3.望遠はZD40-150が価格的にはいいが、運動会にはイマイチかなー。
等と勝手に想像を膨らませています。
被写体は風景や孫(まだいませんが)になると思います。
どなたか背中を押してくれる方、何でも結構ですアドバイスをお願いします。
それと高いレンズを選択した場合、オリンパスとフォーサーズレンズの将来性も少し気になります。
0点

お孫さんの写真をお撮りになるということであれば,14-54をお買いになるというのもよいかもしれませんが,人物重視であれば,実はレンズキットのレンズでも十分よく写ります。(人物重視とは,スナップ写真の意味で使っているかもしれません)
私はオリンパスファンなのでE-500が売れるとうれしいです(さっきも別の方の書き込みに対して書きましたが)。 αSweetDとはブレない一眼のことですね。 私もPanasonicのFX8という手ぶれ補正機能のあるコンパクトタイプのデジタルカメラを持っていますが,たしかに手ぶれ補正機能は大きいと思います。 また,レンズも共用できるということで,悩みどころと思いますが,手ぶれについてはブレない構え方(αSweetDの言っているブレない一眼と同じ意味です)を習得しました。 私のカメラはE-1ですが,これで手ぶれ補正付きのカメラと同等になりました。 話が横道にそれてしまいましたが,まずはレンズキットをお買いになり,その上でもう一度レンズのラインナップについてお考えになるのがよいのではないかと思います。
(全然文章が論理的でなくて,読みにくく,申し訳ありません)
高いレンズを選択した場合のフォーサーズの将来性がご心配ということですが,実は高いレンズを選択なさればフォーサーズの将来性について心配なさる必要はなくなります。(別に高いレンズでなくてもよいのですが) 私は,本体E-1,レンズは全部ズイコーデジタルで7-14, 14-54, 50-200, 50mmMacro とそろえ,ほかにテレコンバータとFL50(だったでしょうか?純正ストロボのガイドナンバーの大きいもの),パワーグリップと買いました。 パワーグリップは買ったあと必要なかったとわかりましたが,後,バリマグニファインダーを買えば自分の欲しいものが全部そろいます。 その後フォーサーズが無くなったとしても,フィルムを買ったりする必要がないので,万一の故障時にオリンパスがそれなりの価格できちんと修理してくれさえすれば別に困りません。
みなさん,一般的な話としていろいろ心配なさる方がありますが,自分の場合だけについて考えて自分が満足できればそれでいいのではないでしょうか?
書込番号:4644337
0点

00xさん
はじめまして。
実は私がE-300を買ってからのレンズ購入は
>1.キットレンズ(ZD14-45)+SIGMA55-200、後でマクロレンズを購入。
の通りです。キットレンズで風景から街角スナップからポートレートを撮ってきました。そして、SIGMA55-200ではポートレートから風景といっても望遠なので、この秋は紅葉のアップで活躍してくれました。さらに、このレンズではいろんなイベントを撮ってきています。
そして、最近35mmマクロを購入しました。この3本で、一応広角から望遠、マクロまでカバーできるようになりましたので、ひと段落したと思ってはいます。
ただ現在、欲がでてきて、50mmマクロのきれいなボケが欲しいとか、明るい望遠が欲しいとかあらためて14-54mmもいいなとか、風景写真には11-22mmも欲しいかと思っているのですが、後で焦点距離がかぶっているレンズを購入するというのはちょっと考えてしまいます。
こんなことなら初めからHIGH GRADEレンズを買っておけばよかったかなとも思うのですが、私の場合デジ一眼が初めてだったので非常にいい勉強になったと思います。00xさんは銀塩で一眼をお使いでしたので、私とは違ってレンズのことはおわかりだと思いますので、勉強のつもりで安いレンズを買うのではなくてHIGH GRADEシリーズのレンズを買われてもいいのではないかと思います。とくに15-54mmは最短撮影距離も短く、寄って花などを撮ったりするのにも使えそうですし、ワイド端の歪もすくないし、逆光にも強いという点を考えればかなりお得のような気もします。
ただ望遠については私の場合はある種特殊ケースを想定しているので、普通に使う分にはとてもコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。運動会等でも明るい外であれば十分に使えるかと思いますよ。因みに前にも書いたのですが、航空祭でデモ飛行のF-15をちゃんと捕らえられました。ですから運動会でもかなりいけると思いますよ。
ということで、証拠写真の航空祭のアルバムは稚拙ながら
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=677996&un=89778
にあります。
書込番号:4644452
0点

何をどう買うかというのは悩んでいるときも楽しいですね。
私のお勧めは2番です。14-54mmってマクロレンズとなっていませんけどかなり寄れます。その次に広角ズームの11-22mmか望遠の55-200mm、マクロは35mm or 50mmで更にテレコンなどを買い足せばほぼ困る事はないのではないですね。ほとんどのシーンで対応できますよ。
オリンパスの将来は心配する事ないと思います。販売の下手差は気になりますけどね。
書込番号:4644481
0点

正直な所
E-500が売れれば,安泰でしょう(笑)
一人でもユーザーが増えれば(笑)
あなたの一台がオリンパスの未来を明るくします(笑)
すみません,でも私は社員ではございません
本体に比べて、レンズの進化のカーブは緩やかです。
劇的な変化が最近起ったとすれば
デジタル専用レンズの登場です。
フォーサーズはすべてがデジタル専用レンズなので
安心して使えるかと思います。
また,レンズなのですが来年
18-180と言うレンズも発売されます。
このレンズも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
価格はちょうど中間あたり・・・微妙ですね
ZD50-200と使い道が違うので将来的に50-200を追加したとしても
もったいないお化けが出る可能性は低い気がしています(笑)
嗚呼,参考になってませんね(苦笑)
すみません
書込番号:4644528
0点

皆さん早速にレスありがとうございます。
銀塩は持っていますが、ほとんどバカチョン並みで撮っています。したがって銀塩も知識は初心者同様です。
レンズキットとボディ+ZD14-54の差が価格コムで46,000円程あり、明るさ、マクロ並に近寄れる利点とこの金額差が悩ましくますます迷ってしまいます。
勿論デジイチは初めてです。ほかに何をそろえる必要があり、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。RAW撮影に係るソフトも別に購入が必要なのでしょうか。
書込番号:4644653
0点

こんにちは
価格差でお悩みのようですね。
14-54mmはE-1発売時にプロの使用も想定して造られているのでとてもできがよいのでしょう。
一方、14-45mmの方は、コストパフォーマンスはとても高いものです。
KissDやD50の標準キットレンズとの比較では、CAPA誌によると実写性能で5スター中、両機レンズが3.5であったのに対し、14-45mmは4スターの評価を得ています。
わたしは14-45mmと11-22mmと他社60mmマクロをE-300で使用中ですが、11-22mmを常用していることが多いです。
将来、50mmマクロと11-22mmに狙いをおいて14-45mmでスタートするという手もありではないかと思います。
書込番号:4644754
0点

写画楽さんの言われる通りかもしれませんね。
私も14-45mmで特に不満があるわけではありません。広角側はもっと欲しいのですが、そのときは11-22mmかもしくは7-14mmを買わざるを得ないし、近くに寄れないのもマクロレンズではないので不満といってはかわいそうな気もします。
ということでレンズ性能より焦点距離の問題がほとんどなので、それ以外使ってみて不満に思うことはないのではないかと思います。
因みに、上の航空祭の写真の地上の戦闘機や装甲車、高射砲等のほとんどは14-45mmです。上空を飛ぶ戦闘機とかはこれでは足らなくなりますが、ポートレートもテレ端の45mmで被写体との距離も適当かと思います。私が望遠でポートレートを撮るのはアップで撮りたい、しかもあまり近寄れないときに限ります。具体的に言いますと、モデルさんの屋外の撮影会では場所取り争いがはげしくて、あまり近づけないという特殊な状況があるからです。親しい方を撮るときは45mmで十分だと思います。
それから、オリンパスの将来性というかフォーサーズの将来性より、自分の将来のほうが不安定だと思いますので人のこと心配する前に自分のことを・・・ということで。
書込番号:4644818
0点

誤解なきように
>自分の将来のほうが不安定だと思いますので人のこと心配する前に自分のことを・・・ということで。
というのは、00xさん のことではなくて私自身のことなのでそんな自分がフォーサーズの将来などとおこがましいわいと逆につっこまれそうなので。
書込番号:4644831
0点

午後、店を覗いてきました。
シャッターの切れも良く、なかなかでした。
価格は、キタムラでレンズキットが89,000円、ボディ+14-54が142,600円(ただし、現物もパンフもなし)。ヤマダではレンズキットのみ現金で90,800円、現金+ポイント付きで98,800円+ポイント13%でした(現物はあったがパンフなし)。
田舎町はこんなもんなんですかねー、残念。
この価格差ではレンズキットに決まり、ですが、あとは大蔵省が何というか。これが難題。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:4645126
0点

コンパクトフラッシュの2GBを同時に購入なさることをお勧めします。(ポイント還元のために時間差をおくというのもよいですが)
RAW現像ソフトはあると楽しいです。オリンパス純正のが13,000円くらいだったと思います。
合計で何万円か高くなりますが,だいたい10万円くらいの買い物ですね。 写真1枚を同時プリントで(フィルムで)撮影すると,1枚40円(フィルム代と現像代込み)として2,500枚。 36枚撮りフィルムで70本位ですね。
実際にはデジタルカメラでもプリントを作成すれば別にお金がかかりますが,3年間お使いになるとして1日あたり100円くらいの出費。 このくらいなら00xさんのご趣味として認めてもらえるのではないでしょうか? (実際にはどうも1日あたり400円くらいになってしまうようです,私の場合です。)
書込番号:4645207
0点

梶原さんに厚かましいお願いですが、
>手ぶれについてはブレない構え方(αSweetDの言っているブレない一眼と同じ意味です)を習得しました。 私のカメラはE-1ですが,これで手ぶれ補正付きのカメラと同等になりました。
の極意をご教授願えればうれしいです。差し支えなければ、ですが。
書込番号:4645272
0点

私がその構え方を初めて知ったのは,
CAPAカメラ・セレクション1 デジタル一眼レフカメラ塾 写真の新しい撮り方・楽しみ方 馬場信幸著 ISBN4-05-603385-4 という本を読んでです。(1500円)
その43ページに詳しく書かれていますが,カメラのストラップを短くして右手のひじにかけ,ひじで引っ張るようにしながらカメラをホールドするというのが最も大事なところではないかと思います。 できれば書籍をごらんいただきたいと思いますが,知らなかったのは私だけのようで,知人は写真部の先輩から習ったということで,ストラップを右腕に巻き付けて同じことをするそうです。 ストラップをひじにかけただけでカメラを引っ張れるようにするには,ストラップをかなり短くする必要があり,著者は自分で切って加工しているとのことです。
私は,どうしてもシャッターを押した瞬間にカメラがブレて,FX8の方がきれいに写ることが多かったのですが,その構え方をするようになってE-1でもきちんととれるようになりました。
書込番号:4645628
0点

その方法は、前に何かの雑誌で見たような気がします。勉強して見習いたいと思います。
コンパクトフラッシュは1GBもあれば十分かなと思っていました。現像ソフトも結構するんですね。いろいろ勉強になりました。
梶原さん 本当にありがとうございました。
書込番号:4646218
0点

私も1GBをお考えではないかな? という気がしていました。 私のE-1で1GBを使っていましたが,場合によってはいっぱいになることがあり,今2GBを使用しています。 1GBは当然予備として保管していましたが,出番はなくなりました。 E-500は,記録媒体に関してはE-1より不利ですから,最初から2GBが良いと思います。 ただし,カメラ屋さんにカードを渡してプリントしてもらうようなことをなさるなら,512MBがよい(CDーR 1枚にちょうど保存できるし)ということのようです。 私は写真屋さんへのプリント依頼はまだしたことがないので,大容量の方が便利と感じていますが,1GB必要になるのはイベントのようなものを撮影したときだけで,風景撮影などでは1GBでも十分と感じています。
書込番号:4646682
0点

1GBで何枚くらい撮れるかが問題ですが、どんな画像モードで写すかもわからないのにご教示できないですよね。2GBは高くてチョット躊躇しそうです。そのうち安くなってからにと・・
ところで、E300のパンフ(しか持っていないので)に「ORYMPUS Masterを同梱し、RAWデータをお好みの画像設定をしながら現像することが可能」とありますが、少しは加工できるとの理解いいんでしょうか。勿論E500にも同梱しているとの前提ですが。
何回も質問してすみません。
書込番号:4647888
0点

今Olympus Studioを使用しているのでよく覚えていないのですが,カメラ(E-1)と一緒に来たソフトは,カメラで撮影時に設定できるのと同じ設定を自由に変えながらRAWを現像できたのではなかったかと思います。 つまり,シャープネスや色調,色温度などです。 露出補正もできたかもしれません。 加工というよりは「お好みの画像設定」ですね。 一度撮影したデータをいろいろな設定でさまざまな写真に仕上げることができますが加工ではないと思います。 あえていうなら現像ですが,フィルムの現像とはかなり違いますね。
書込番号:4648101
0点

梶原さんの回答にちょっと追加させていただきます。
Olympus MasterでのRAW現像
(1)露出補正
(2)ホワイトバランス
・色温度
・微調整(グリーン系の補正調整?)
・グレー点指定
(3)コントラスト
(4)シャープネス
(5)彩度
以上が指定できます。
書込番号:4648140
0点

ここ最近、E-500のオーナーになりました。当初はキャノンかニコンと思ってましたが、ボディがあまりにも高いのでどうしても踏み切れませんでした。そこで何気にE-500の掲示板を覗いていたらこんな事に(爆)。初めはE-500に14-54ズームでしたが、いろんな噂から3535マクロがどうしても使いたくなって結局ヨドバシで購入してしまいました。このまま行けばレンズ沼は目前です。
00xさんはシグマのレンズを視野に入れおられるようですが、私なら純正でそろえたいと考えます。今のところ圧倒的にフォーサーズの種類が少ない事からも、シグマのはもうちょっと待ってたほうがベターかと・・・。まずはZDの広角か標準のズームの購入後、欲しくなった考えるがいいのではないかと思います。
但し、動的被写体を撮るのであれば今のところのオリはあまりお勧めできません。手ぶれ補正機構が欲しいところですが、それはもうちょっと先になるようです。(私的には次のE-1後継に期待・・・)
基本的には、このカメラの特性を理解して、それでも欲しければ買って損はないと思いますよ〜。
書込番号:4648197
0点

皆さんのおかげで大分理解できました。ありがとうございました。
レンズではまだまだ悩みそうです。望遠は40-150もありそう。
それにしてもカメラ雑誌によって、評価がバラバラですね。本屋で立ち読みしてまた迷いそうです。
書込番号:4648356
0点

00xさん
雑誌の評価よりご自分の目を信じましょう。借りた機材で限られた時間内で評価し記事を書くというのは大変でしょうが、本当に正しく評価できるとは思いません。
書込番号:4648508
0点

皆さんのご意見を参考にさせていただき、先ほどamazonにキットを発注しました。所有している銀塩機材はnikon(古いものを含めて5台),minoltaですが、年齢とともに重さを感じ、特に重量級モデルは出番がほとんどなくなってしまっているため、はじめてのデジタル一眼はコピーどおり気軽に持ち出せそうな軽量E500をまず選択しました。皆様評判のレンズ14-54は今後の検討課題ですが、キットレンズは軽量という点だけでも私は価値があると思っています。ちなみにamazonではボデイとキットの価格差なんと2000円!でした。ちょっと可哀想な気がします。今後も皆様の書き込みなど参考にさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
P.S.価格のことも書いていらっしゃる方があるので、一言ご報告。価格はあと30分で終わる5000円のキャンペーンキャッシュバック、またポイントを勘案すると7万円強ですが、私の場合は他の欲しいものが1万円強あったため、10000円のキャッシュバックで7万円をかなり割るとも言える価格で取得することが出来ました。
書込番号:4649022
0点

え!? もうレンズキットで実質7万円を切るようになってきているのですか? そしたら,クリスマス,お年玉シーズンと終ったらもうE-300と同じくらいになってしまうのでしょうか? ちょっと価格低下の速度が速いですね。
書込番号:4652495
0点

ここ数日でamazonはE500系の価格引き上げを五月雨的に行い、最終的に今夜E500キット価格を1万円引き上げ、他と遜色の無いバランスのとれた(?)しかし魅力の無い、競争力もおそらくあまり無い価格水準となりました。価格C0Mをolympusの方良く見ている・・ということでしょうか。
さて、私はその後訳あって注文をキャンセルし、olympusHPの作家作品を改めてじっくり全て見直し、更に2000万画素対応レンズというどなたかの書き込みをも参考とし、14-54付に変更し適正価格(?)で他店に発注しました。以上書き込んだ責任上、一言報告させていただきました。
書込番号:4659405
0点

皆さんの意見を参考にE-500を買おうと店に行ったら、istDsを安売りしており、istDsに乗り換えました。AFは遅いもののファインダーが見やすいことと(特にメガネの自分には)、何より大蔵対策も。。
E-500ファンの皆さんごめんなさい。
書込番号:4683624
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
1 2 3 と書かれてありますが
1番は不要との事。
操作方法は2と3で とのこと (^○^)
フォーカスリングの操作でピントが 取説のようにならなかったので
オリンパスに聞いてしまいました。
不安になってる 初心者の方々の為に書かせて頂きました。
自分も含めて (*^_^*)
0点

昔ライダーさん
情報ありがとうございます。もしかしてS−AF+MFもそうではないでしょうか?
書込番号:4640247
0点

nobitarouさん 昔ライダーです。
S−AF+MFは取説の通りでしたよ (*^_^*)
私は購入してから殆ど、SモードでS−AF+MFでいろいろと遊んでましたから
間違いなく、取説のとおり動きますよ (*^_^*)
たまたま今日、ハイハイして逃げる息子を撮ろうと
C−AF+MFにして、同じように使おうとしましたら
MFが効かなかったので、オリンパスに聞いてみたのです。
そうしましたら、印刷ミスであることが解ったのです。
近いうちに、オリンパスのホームページに載るかもしれませんね
訂正文が・・・
まだまだ使い方がのみ込めていない 昔ライダーからでした。
あぁ〜〜〜違うレンズが欲しい〜〜なぁ〜〜〜 (>_<)
書込番号:4640371
0点

昔ライダーさん
S−AF+MFですが、E-300では半押し状態でフォーカスリング操作しないとピント操作ができませんが、E-500は一度AFでピントを合わせてから、半押しなくてもシャッターボタンを戻した状態のままMFでピント操作ができます。ということでS-AFの場合はマニュアルの63Pの2に書いてある
>シャッターボタンを半押ししたままで、フォーカスリングを使って、ピントの微調整をします。
という部分はおかしいと思うんですが。
書込番号:4641289
0点

発売日に確かこの掲示板で S−AF+MFとC−AF+AFで
そのままでMFできるというので 進化に感動した記憶があります。
でもC−AF時は、シャッター押した時点でAFしてしまうので
どーいうとき使うんだろうとちょっと疑問でした。
ピントリングがモーター駆動な分 ややこしいですね。
なんか 半押しでMFできたほうが 使いやすいかもと思うのですが。
書込番号:4641330
0点

ややこしい上に 間違ってしまいました。
>発売日に確かこの掲示板で S−AF+MFとC−AF+AFで
C−AF+MFで
昔ライダーさんのおっしゃる通り
S−AF+MFは 取説どおりだと思いますよ!(^_^;)
説明書の「注意!」にありますが、半押ししておかないと 微調整がキャンセルされてしまいますから
シャッターを押さなくても MFはできますが、半押ししておかないと微調整は保持されませんと書いたほうがわかりやすいのかな?
C−AF+MFの2番目は、「半押ししたままで」と書いていない分
何のための半押しなのだろうということで おかしいということでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:4641435
0点

E-1&E-300で散財!さん
なるほど、もう一度押すと確かにAFが作動しますよね確かに。
書込番号:4641452
0点

nobitarouさん 昔ライダーです (^○^)
この取説って、はっきり言って「ちょっと理解しにくい」処が多々あるとおもいます。
63ページも急いで読むと、上段・下段の操作方法が頭の中が
ゴチャゴチャになる可能性がありますよね。
E-1&E-300で散財!さん の仰るとおり、一番下に書かれてる
注意事項を踏まえたうえで、各々の操作をするといいみたいですよ・・・
結果: すごく理解しにくい取説だけど、一行一行に書かれていることは、63ページに関しましては、間違った「文」は無いような。
追伸: 解りにくい「取説」の話をしてると、自分たちの「書き込んだ文」まで、変になってきますね (^○^)
書込番号:4642149
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
imaging-resourceのE-500レポートが更新されました。
内容は多岐に渡ります。
表紙・総括
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EV500/EV500A.HTM
テスト結果まとめ(14ページ)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EV500/EV500A14.HTM
サンプルページ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EV500/EV500PICS.HTM
Imatest結果
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EV500/EV500IMATEST.HTM
0点

ラストのコメントにもあるように、E-500を要約すれば、
「もしキャノンやニコンのレンズを相当数持っているのでなければ、
E-500は十分に良い選択である」という所でしょう。
オリンパスはキャノンやニコンほどには人気が無いですが、
私もとても気に入っているので、是非がんばって頂きたいですね。
パナの手ブレ防止カメラとライカレンズ投入で一気に情勢が変わるかな?
書込番号:4639037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





