【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年2月16日 02:53 |
![]() |
0 | 52 | 2006年2月17日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月18日 05:43 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月20日 22:27 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月15日 19:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月14日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
初めまして。
現在ニコンD70ユーザーなんですが、
購入してから早1年で枚数にして約3000ほど、どう撮ってもなかなか自分好みの色に近づけず、
(お門違いだとは思いますが)パッと撮って誰にも好まれるような発色を出してくれるキスデジNやこのE500に心を動かされている今日この頃です。
スタイルとしては、ほとんど100%JPGで、撮影後のソフト補完も最低限でできるだけそのままのプリントで・・という感じです。
E330の発表で、少しは500が安くなるかなぁとヨコシマな思いを抱きつつ、毎日このBBSを見ながらため息してる日々です。
500の魅力として、もちろん色(特にやっぱり空の青色はいいですね!)もなんですが、埃対策機能にもものすごく惹かれています。
ただレンズの豊富さという部分で、イマイチ背中を押してくれる要素が足りないという気持ちもあって、買おうかどうしようか・・の境で悶々としてます・・。せめてニコンやキャノンの数の半分もあれば・・。
いや、純正が少なくてもシグマやタムロンからもう少しレンズの数が出てくれていたら・・とも。
D70はキットレンズ&50/1.8の純正と、T社の28−300を所有してます。
これらを全部手放すと、恐らくはE500キットレンズにもう1本位廉価レンズを足せるだろうなぁ・・なんて。
“自分好みの色”というのは非常に曖昧なもので、もしかしたら撮影レベルという“腕”の問題でもあるかもしれない・・とも考えると、もう少しD70で修行してみないと解らないか・・と、もう頭の中はあっちこっち行ったり来たりで混乱してきます(苦笑)
だから何が言いたい?と聞かれるとこれまた困るんですが、周りにカメラを趣味にする友達もいなくて、ましてや嫁さんにこんな話をするとエライ事になりかねないし・・で、こちらのBBSでちょっと愚痴らせてもらいました。
それにしても、価格コムではもう、E500キットセットって、8万切ってるんですね・・。
板汚しで恐縮ですが、もしかしたら共感して貰えるかも・・なんて淡い期待を抱きつつ、書かせてもらいました。
0点

さっそくのお2人からの返信、ありがとうございます!
なんだか、、、グラグラさせられます・・ね。
思わず、今から数時間後のお店の開店時間にフラフラと足を運んでしまいそうです(笑)
とりあえずこの1年ちょっと、デジ一眼を使ってみて解ったんですが、一概にレンズと価格との性能比は、値段そのものでもメーカー(本体)それぞれの機能差でもないみたいですね。
現在所有の機種を買う時に、各メーカーの当時のラインアップ機種の特徴を調べてみようと思い、(自分のCFを持参の上で)E300+キットレンズを店頭で試し撮りさせて貰ってそれを家でプリントしたところ、ノイズも多く、発色もイマイチ・・という結果だったので候補から外したんです。
まぁ、店内の蛍光灯下での写真だったので、たまたま・・だったのかもしれません。
E500ではまだ試し撮りはした事がないので、その差は体感した事もないんですが、やっぱり1度、E500の試し撮りもしてみた方がいいのかもしれませんね。
その上で、ユーザーのみなさんの言われる“Eシステムの色は絶品”という言葉を、自分で体感してみたいとも思います。
それから・・。
ワガママな様で申し訳ありませんが、もっともっと、(E500を含めて)オリンパスカラーはこんなにも凄い!!というようなコメントを聞かせて貰えると嬉しいです。
書込番号:4814364
0点

根本的な解決ができるかどうか分かりませんが、
ニコンキャプチャー4は使ってみましたか?
書込番号:4814374
0点

ウワキモノさん おはようございます
>D70はキットレンズ&50/1.8の純正と、T社の28−300を所有してます。
>これらを全部手放すと、・・・
もし、MFがお厭でなければ、本体とキットレンズ以外は、手放すのはもったいないのではないでしょうか?
私は、E-300を使っていますが、主として価格面から、純正レンズはキットレンズと3535マクロのみ、シグマの55-200mmを入れても4/3マウントAFレンズは3本のみで、他に、ニコンマウントのタムロン90mmF2.8Diマクロとシグマの70-300mmF4-5.6DGマクロを、マウントアダプタを介して、MFで使っています。特に90mmマクロは、購入後3535マクロ入手までは、使用率90%以上の完全なメインレンズであり、現在は、二つのマクロが、その座を争っているところです。
なお、当初は、OMレンズも多用しましたが、デジタル対応レンズがある程度揃った現在では、ほとんど出番はありません。
確かに、他マウントのレンズをマウントアダプタを介して使用するのは、使い勝手が悪く、はじめてデジイチを購入される方にはお勧めしませんでした(むしろ反対してきました)が、ウワキモノさんの場合は、既に1年のご経験がおありですので、「もし、MFがお厭でなければ、」との条件付で、お勧めする次第です。
なお、マウントアダプタを介しての使用の使い勝手の悪さについては、各OLYMPUSデジイチの板で「マウントアダプタ」で検索していただくと、かなりの件数がヒットすると思います(私も何件か投稿しています)。
それから、ご存知とは思いますが・・・ ズイコーデジタルは、絶対数は、確かに他メーカーより少ないですが、全てデジタル専用設計であり、デジタル専用の数では世界一ですし、私はとても手が出せませんが、世界一明るいズームレンズや、35mm版換算での焦点距離で見ると世界一明るいレンズもあります。念のため・・・
書込番号:4814441
0点

ウワキモノさん、こんにちは。
E-1,E-300,E-500のユーザーです。
基本的にカメラの購入に於いては写真展などでプリントされたものを見た上での判断ですが、使ってみてE-500も納得の行くものでした。
勿論これには、カメラ本体のみならずズイコーレンズの描写力があっての事に他なりません。
ズイコーデジタルレンズの描写力は非常に素晴らしいものです。
仮にレンズの本数が少ないと言っても、全て買いつくす訳でもないでしょうから、自分に必要なレンズを選ぶのであれば、今のラインナップでも十分だと思うのですが如何でしょうか。
これから先も随時、新レンズが発売される予定と聞いています。
レンズの数で悩む必要は無いかと思いますが。^^
書込番号:4814541
0点

ウワキモノさん こんにちは
私は3年前にKISSデジタルでデジ一デビュー(その前に銀塩で40年程度)し、その後SWEETデジを購入、続いてE500を購入しました。
現在の使用頻度としては、E500が60%、SWEETデジが30%、KISSデジが10%程度です。
E500の良いところは、軽快なシャッターとボディの軽快さ、露出補正のしやすさ(Pモードにしておけばダイヤルでダイレクトに補正できる)、ホコリを気にしなくて良いこと、それにズイコーデジタルの魅力です。
私が一番よく使うのは7−14ミリ、続いて14−45のキットレンズです。キットレンズは7−14と比較しても、写りに対して何の不満もありませんが、今になってもう少し頑張って14−50を買っておけば良かったと後悔しています。
確かにレンズのラインアップは少ないですが、それだけ逆に迷うことも少なく、最良の組み合わせが得られ、コストパフォーマンスも悪くありません。更に、パナソニックブランドの楽しみもありますから。
これに、明るめの単焦点標準域のレンズがあれば、何の文句もないのですが・・・・・・・それも今後の期待です。
あと、OMマウントの24ミリや35ミリ、50ミリをマウントアダプターで使いましたが、実用的とは言いかねます。90ミリマクロ等の長焦点レンズはそこそこ実用になりましたが。
少しは背中を押せたでしょうか?
書込番号:4814633
0点

レンズの比較をする際にはフォーサーズのフォーマットを意識する必要があると思います。
大雑把に言って35ミリフルサイズの1/2がAPS−C、更に1/2がフォーサーズです。
フォーマットサイズの違うレンズを単純に比較するのはどうなんだろうと思いますよ。
E500は自分も気になっています(現在E300)。
スレ主さんは乗換えをお考えのようですが、できるならば
D70に追加される形で考えられた方が良いと思います。
少なくとも一時期でも併用されてAPS−Cサイズとフォーサーズの
フォーマットの違いによる長所短所を比較されてからD70を手放された方が、後悔が少ないと思います。
フォーサーズには50mm/1.8に相当するどころか近いレンズもありません。
常用ISO感度の違いとか、3:2フォーマットの拡がり感とか
ラチチュードの違いとか、使ってみないと理解できない部分は、新しい機種を検討する時に
疎かになりがちです。
老婆心ながら、D70の良さも理解されて検討されてください。
余談ですが、自分なんかはシグマの10-20とか17-70とかが
真っ先にニコン用が発売されるのがうらやましいです。
どこかのサイトで見た30mm/1.4のポートレートのボケ具合など、ニコンにしておけば良かったかなと。
書込番号:4814724
0点

ウワキモノさん、こんにちは。
私がフォーサーズを選んだ理由はまさに自分好みの色とダストリダクションシステムで、この点には大旨満足しています。(さらに欲が出てRAWで追い込んだりもしていますが....。)
私はE-300を使用していますが、E-500の作例を見てみるとE-300よりヌケが良く、E-300でたまに見られるような赤茶の色浮きも無いように感じました。
E-300の値段の安さはとても魅力ですが、色で選ぶのであればE-500をオススメします。
でも確かにレンズラインナップが少ないのは不満ですね。
特に私の欲しいレンズ(100ミリマクロ)に関しては、何となく後回しにされている感があります。
ただ現在リリースされているレンズ自体はとても優秀ですよ。
ED50-200mmなど、ちょっとやそっとイジワルな光の状態で撮ってもびくともしません。
もしウワキモノさんの欲しい焦点域のレンズが現在リリースされているのであれば、E-500の選択も悪くないと思います。
書込番号:4815083
0点

こんにちは
E−300に14−45mm、11−22mm、ヤシコンレンズで楽しんでいます。満足度は高いですね。
今春はパナからフォーサーズのデジタル一眼が発売となるでしょう。
同時発売になるかどうかはわかりませんが、手ブレ補正のライカ認証交換レンズが登場することを期待しています。
ニコンやキヤノンのように高付加価値戦略的(?)に高価にしない、パナの消費者思いの戦略に期待しているところです。
手ブレ補正にSS3段の効果があるとすると、静物撮りではISO200が1600に相当するということになります。(計算上)
今年はフォーサーズが盛り上がる年になるでしょう。
書込番号:4815496
0点

>E300+キットレンズを店頭で試し撮りさせて貰ってそれを家でプリントしたところ、ノイズも多く、発色もイマイチ・・という結果だったので候補から外したんです。
そういった理由からE-300を手放す人が多かったのも事実ですが
たいてい露出の設定が難しいからだと思うんです。
僕も実は1回見切りをつけ、システムを手放したことがあります。
でもEシステムの魅力はその癖を見極め使い方がわかったときには
素晴らしいものがあります。
このE-500に関しても露出はさほど良くないとは思うのですが
E-300よりもかなり簡単に良い写真が撮れると思います。
AF、AEはかなり賢くなってますので誰でも楽しめるのではないでし
しょうか。
E-1、E-300は癖を見極め慣れが必要かもしれませんがE-500
は最初からフォーサーズCCDとZuikoレンズの魅力を堪能できると
思います。
書込番号:4815578
0点

まずはじめに、短い時間に多くのレスをありがとうございます!
みなさんの親切なレスのすべてを、E500のサンプル画像を見ながらじっくりと読ませていただきました。
ものすごく参考になります!
みなさんの本当に詳しい話を伺うに、きっとフォーサーズユーザーの方々は、(言葉は悪いかもしれませんが、良い意味で)マイノリティが故の強い連帯感で結ばれてるんだなぁと、ちょっとジ〜ンとしてます。
実は今日も少し、散歩がてらに撮り歩きしてました。
D70キットレンズは、BBSでもたくさん書き込みがあるようにとても良いレンズで、僕の言葉で言うと「これ1本でとりあえず安心」的な存在です。
言い変えれば、探せば替わりになるレンズがあるかも、という意味も含まれてもいます。
タムロンの28−300は、写りとりあえず2の次で、イベントや何かの為に望遠レンズが欲しくて買った1本です。
50/1.8は、他の2本を足しても余る位のインパクトを持つ1本です。イコール、僕にとって本命的な存在なんです。
やっぱり、短焦点でも明るいレンズには勝てないなぁと感動しましたし、何度撮っても、後で見るそのキレイにはその度にウルウルしてるくらいです(笑)
そういうことで、メカロクさんの言われるとおり、実は50mmだけは手放すのには惜しいなぁと思ってもいるんです。
Eシステムには、それに該当するようなレンズがないのも寂しいです。
ただ、だからと言ってアダプターを介してのMFで使う・・というのは、抵抗があります。
と言うか、僕の腕ではまだMFを使いこなす自信がないです。
AFでさえ、まだまだだなぁというレベルですから。
もちろんD70は、まだまだ初心者の僕にとって手に余る位の素晴らしい機種です。
レスポンスやバッテリー性能、ソフト的な部分の作りこみ、などなど、初めて触ったデジ一眼としては本当にラッキーな出会いだったと思います。
R2-400さんのレスにニコンキャプチャーの話がありましたが、僕は基本的に撮影後のソフトウェア補正は最低限に・・もしくはしない、というのが前提でのプリント、という主義なんです。
ソフトはNCではないですが、簡単モードで大量に出来るタイプのものと、1枚を気の済むまで・・というタイプのものと、2つ持っています。
それでもほとんど使いませんし、使うとしてもどうしようもないくらいにアンダーになったものを、明るく補正するだけに留めています。
確かに、そのシステムの良さ=レンズの数の多さではない事は理解できます。
それでももうちょっと明るいレンズが欲しいなぁ、と。
現在Eシステムで手頃に買える短焦点は、35ミリ/3.5のみ・・ですよね?
せめてマウントアダプターでAF等が使える(使用不可の機能制限がない)のであれば、即決心も出来るんですが・・。
それにしてもE500のサンプル、何度見てもいいですね!
それに加えてダストリダクション機能も手放しに素晴らしい♪
ところで、ものすごく初心者的な質問で恥ずかしいのですが、
E500で、AFも含めて他のレンズと同様の感覚で使えるレンズは、ズイコーデジタルしかないんでしょうか?
なにやら書き込みの一部に「主にYC・Zeissで」とかあったり、その他、違うサイトでも似たようなお話をチラホラ見かけたのですが・・?
良ければ、詳しく教えていただけませんか?
書込番号:4815685
0点

近代インターナショナルから出ているマウントアダプターで、ニコン、コンタックスなどのレンズが使えますが、基本的に全てマニュアルフォーカス、絞り込み測光です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
実用性よりも、レンズの味を楽しむ為のものとご理解下さい。
書込番号:4815725
0点

>主にYC・Zeiss
これは京セラがCONTAXブランドで販売していたMFレンズのことです。
マウントアダプターを介してMFで利用しています。写りは素晴らしいの一言です。
4/3マウントでズイコーデジタル以外にAFで使えるレンズは、
SIGMAの18-55DC、55-200DC、18-125DCだけでしょうか?
SIGMAは4/3に協賛しているのですが、なかなか4/3用のレンズを出しませんね。
30mm/F1.4等の明るい広角系単焦点が是非欲しいところだと思うのですが...。
一方で新しく出たZD18-180は、中身はまんまSIGMAの18-200ですね。
レンズの構成図を見比べれば一目瞭然です。
SIGMAが出さないのか?オリンパスが出させないのか?
最近だんだん後者のような気がしてきています。
>マイノリティが故の強い連帯感
CANONとNIKON以外はその他諸々ですからね...(笑)。
Foveonなんてもっと凄いような気が...?R1もか?
書込番号:4815748
0点

Eシステムのレンズ・ラインナップはいつでも問題となって話題にされますね。
これはしかたの無いことで、オリンパスはかつてのOMシリーズを全て捨てて新たにEシステムの構築を開始したのですから。
他の強大な競合社はメカニズム的には過去のレンズ群を継承しており、これはどうにも適わないですね。
とは言え、です。
私も現在のEシステムのレンズには不満があります。
最近は数も増えてきましたが、それでも下から上へのラインナップはまだまだです。
それは確かにしかたの無いことと思いますが、それにしてもズームレンズばっかし!
高いレンズばっかし!
そうでなければどこかのOEMと疑わしきもので場を逃れるような状況。
単焦点レンズで28〜50mm(35mm換算)で、F値2以下の取り回しの良いものを出して欲しいです。
いかがなものでしょうか。
書込番号:4816941
0点

酔夢亭E−1さん こんばんは。
まさにあなたの言うとおりです(笑)
今日は結局1日中E500のことを考えて過ごしてました(笑)
ところでデジタルカメラマガジンの今月号、〜2005までの主要デジタル一眼機種再検証が特集されています。
発売当時前後はD70ってものすごく高い評価を受けていたのに、その特集の中では、どうして??って言いそうになるくらい低めな評価が多いのはなぜ??・・と思いつつ、D70よりも上の評価を得ているE500へのコメントやレポートを読みながら、1日中、グラグラグラグラしてました。
僕が今現在持ってるD70+50/1.8は、個人的には性能的にも価格的にも素晴らしいコンビだと思うんですが、それに値する組み合わせがEシステムであればなぁ・・と。。。
とりあえずは、このコンビだけを手元に残して、キットレンズとタムロン28−300を手放して得た軍資金を元手に(あといくらかをプラスして)E500キットレンズ・・というダブルシステム体制・・もアリかなぁ・・なんて、どこからともなく悪魔のささやきが聞えてきてます(笑)
望遠はまた夏にでもEシステム純正かシグマ製の〜200ミリあたりの手頃なのを・・と。
あ、、、いやいや!
今年こそ散財癖を治すぞ!と、年頭に誓ったばかりなのに・・
はぁ・・ため息は増えるばかりです。
書込番号:4817354
0点

横レス失礼致します。
酔夢亭E−1さん、私も単焦点の広角レンズを心待ちしている者です。^^
但し、デジタル専用レンズでF2.0以下と言うのはどうでしょうか。
例えばF1.8のレンズが出たとすると極端に大きくなるばかりか、価格もかなりのモノになってしまうと思うのですが....。
デジタル専用レンズに於いては、他社よりも充実したOLYMPUSのラインナップです。
しかもこれから先、単焦点レンズが出て来る事も十分期待されます。
35mm換算20mm前後F2.8のレンズ、そして200mm前後の望遠マクロ(F2.0)がとりあえず欲しいですね。^^
書込番号:4817611
0点

快晴の空の下、雪山に行ってきました。
反射が強く液晶で確認できなかったので、
勘を頼りにメモリーいっぱいまで撮影してきましたが、
青が深い。夕暮れの群青とはまた違う青。
PLフィルタを使ったのもありますが、参考の一助になれば。
買おうか買うまいか悩むのも楽しいですが、
買って撮るのもまた楽しいですよ〜(笑)
書込番号:4818478
0点

コザキさん、写真見せてもらいました。
コザキさんのように素敵な写真を撮れるようになるにはまだまだ修行が必要な僕ですが、とにかくE500で撮ったんだぁ〜って思うと、本当に羨ましいです。
もちろん、全部E500ですよね?
う〜ん、、、やっぱり空の青さには凄く惹かれるものがあります!
実は、、、寒いのが大の苦手で、夏の高い抜けるような晴れた空が大好きなんです。
だからこそそんな“自分の目で見たままのような”空の色をバシバシっ!!ともっと思うように(しかも簡単に:苦笑)撮れたらなぁ・・と常々思ってました。
もう一つ実は、今日仕事帰りに値段調査に行ってきたんです。
大阪/難波周辺で、LKの最安値が79800円でした。
・・あともう1万安ければ迷わないんだけどなぁ・・と(苦笑)
書込番号:4820344
0点

サイトに来てもらったようで、ありがとうございます。
雪山の画像はもちろん、昨年12月からの画像はすべて
E-500とZUIKO DIGITAL14-54mmF2.8-3.5によるものです。
(レンズキット板でそうでないレンズを誉めるのはどうかと思うのですが、14-54はほんっと、いいですよ)
ただお褒めいただいて恐縮なんですが、
私はE-500で一眼デジカメデビューして、まだ3ヶ月の素人で、
雪山でも半分はシーンモード、後の半分はシャッター速度優先に
しただけで特に絞り等の設定は変えず、ただひたすらシャッター押しただけなんですよ。
寒さで頭が回ってなくて(笑)。
だから100枚以上撮って、いいのを10枚ばかり公開したのですが、
公開しなかったものは手ぶれ、フレア、ケラレなどが多数です(笑)。
それでもこれくらいは撮れてしまうカメラなんですよね。
E-500なら、夏空もウワキモノさんが撮りたいと願っている青が簡単に撮れると思いますよ。
夏まで待てばたぶん市場価格はあと1万円は下がるでしょう。
でも、春を逃しちゃいます。
梅、桃、桜、菜の花、水田、山、海、女性(笑)。
春は写したいものたくさんありますよ〜
書込番号:4820551
0点

カメラ初心者です。
こんな私が言うのもなんですが、自分が納得するならオリンパスに乗り換えてもいいと思います。
私はデジタルカメラの手軽さとレンズ交換という魅力にとりつかれ、E−500レンズキットを昨年末に購入しました。手の小さな私にもしっくりとくる感触には満足しています。
しかし、ニコンのF1.2のレンズに憧れているので、正直なところ魚眼レンズ以外オリンパスのレンズはもう買わないかもしれません。※失敗を気にせず、子供の写真を魚眼レンズでとりまくりたいという願望があるのです。
ウワキモノさんは、今のニコンD70を本当に手放してもよいというのであればいいのですが、そうでなく捨てがたいと思う気持ちがあるのなら下取りしなくてもよいのではないでしょうか。
ちなみに私事ですが、遅咲きながらフィルム一眼にめざめましてニコンのFE2とかいうのを買っちゃいました。
ウワキモノさんと同じく妻からひややかな目で見られております・・・。※下記所持品のほとんどが衝動買いのため。
所持品:ポラロイドSX-70、ポラロイドoneロッサ、富士フィルムF700、オリンパスE-500、ニコンFE2
以上、まとまりにかける話でした 。(_ _)。
書込番号:4823247
0点

E-300を使っております。
去年の暮れに買ったのでそれほど使いこなしたレベルでもありませんが、E-300の濃い色に何となく違和感があり、日帰りの撮影ではメモリカードの容量を気にする必要もないのでRAWで撮っていろいろイジクルことが多いです。
私は色より解像感のほうを気にするタチなので、JPEGに不満を感じてしまうようです。
ウワキモノさんとは逆にニコンのほうが合っていたのかも。
まっ、それは冗談として、ウワキモノさんの書込から「JPEG一発でいい色を」と思われているのであれば、D70からサヨナラする以外にないのでは、と思います。
書込番号:4826701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
ついに発表されましたね。
ぱっと見はE-500と殆どかぶっているみたいですが、
世界初のライブビュー搭載となっています。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e330/spec/index.html
0点

そのような高品質な光学ファインダーと、背面バリアングル液晶による常時ライブビューを両立してもらうことが理想です。
しかし光学ファインダー、特にプリズムを使ったファインダーは、製造コストが高いのも事実。
光学ファインダーがコストダウン競争の犠牲にならないことを願うばかりです。
書込番号:4771008
0点

>光学ファインダーがコストダウン競争の犠牲にならないことを願うばかりです。
それが心配ですね。
書込番号:4771023
0点

そうですねえ・・。光学ファインダーはフィルムに記録していた時代の画期的な機構ででょうがもはや捕らえる像が直にリアルタイムモニター出来るのですから何もわざわざ別途ガラススクリーンに投影してルーペで覗くこともないのか。「一眼レフ」というカテゴリー自体が意味を失いつつあるのでしょうか・・。 実物体験していないので何とも言い難いですが、マクロのMフォーカシングなど部分拡大表示モニターの方が早断然有利なのではと。ただ、移動体を追うには光学式がタイムラグ実質ゼロ(どんなEVFが出来たって光速には及びませんから)で断然有利でしょうから遠方移動体中心の撮影に必要ならば既にマニアの方が自作されて使っているターゲットスコープのようなアタッチメントで補足するといった方向性になって行くのでしょうか・・。
書込番号:4772199
0点

デジ一で撮ったあとピントが不安で、背面液晶で拡大して、撮りなおしがきくものは撮りなおしたりしているわけです。
撮りなおしができないときもあります。
マクロなど、最初から拡大してピントが合わせられると便利なのですね。
光学とライブビューが切り替え可能だと撮影アングルは大きく拡大できるので便利なのですね。
書込番号:4772220
0点

デジカメの回転レンズが好きでウエストレベルの撮影を多用してる自分としては、
フリーアングル液晶(上下左右に動くやつ)は使いづらいです。
E-330みたいに上下にしか動かないほうがウエストレベルの撮影に適しています。
なぜかは使えば分かります。
ただ縦撮りが大変なのは確かにそのとおりです。。
書込番号:4773171
0点

>フリーアングル液晶
大型液晶モニターを外付け式にするといった発想もあると
面白いですね。三脚対応の専用アタッチメントを用意して、
カメラを位置を変更する際に、邪魔にならず、モニターも一緒
に回転できるような形状のものがあると便利だと思います。
ライブビューを取り巻くイクイップメントは、いろいろアイデア
が出てくると思います。例えば、ライブ映像をNTSC準拠の
信号で外に出せば、ビデオレコーダーを用意してビデオも
撮れるわけですし・・・(^^;)
ポケットに入るような、メモリーカード式ビデオレコーダー
なんかもオプションで用意すれば、収益に繋がるかも(^^;;)
ライブビューを可能にすると、新たな使い方がいろいろ模索
できて楽しいと思います。
書込番号:4773466
0点

カメラサイズや撮影時の安定性を考えれば一眼タイプの機械から光学ファインダーが消えることはないと思いますが。
つい先日までソニーのF707を使って居た身としては……正直これは使いたいですね〜
犬や猫の視点や、ハイハイする赤ん坊を見上げるような角度での撮影が可能なんですよね〜 無茶な姿勢をせずに(^^
コンデジで光学ファインダーが消えた理由は、あのサイズ物の場合光学ファインダーの視野率が悪すぎたのと正直な所、ファインダーを覗いて撮影している人がほとんどいないからでしょう。
私もX-2を使っている時には一切見ませんでしたし(^^;
一方F707の時には光学の位置にあるEVFでの使用が結構ありました。
どちらにしても、どうなるか楽しみです(^^
書込番号:4773480
0点

黒革さん、こんばんは。
>カメラサイズや撮影時の安定性を考えれば一眼タイプの機械
>から光学ファインダーが消えることはないと思いますが。
(中略)
>一方F707の時には光学の位置にあるEVFでの使用が結構
>ありました。
引用前半の文脈や引用後半から推測すると、「光学ファインダー」ではなく、「光学の位置にあるEVF」を含む、いわゆる「ファインダー」というか、「カメラ本体背後から覗く覗き窓」のことではないですか?
私の場合、FZ-1やFG-2での撮影ではEVFばかりで、背面モニターを使うのは、ある程度撮り貯めた後での画像の確認(これもEVFで済ませることもありますし、撮影直後の確認は、EVFの方がずっと便利です)のみです。
従って、良質(高画素・高倍率・高画質・高レスポンスなど)・高機能(上下左右回転・部分拡大・任意角度での固定〜ブレ防止のために顔に押し付けられるように〜など)のEVFさえあれば、「背面モニターは要らない」というか、「背面モニター分のコストを、EVFに回して欲しい」とさえ考えています。
書込番号:4773865
0点

ごめんなさい。訂正です。
「FZ-1やFG-2での撮影では」→「FZ-1やFZ-2での撮影では」
書込番号:4773878
0点

大柴犬さん、こんばんは。
>フリーアングル液晶(上下左右に動くやつ)は
>使いづらいです。
>E-330みたいに上下にしか動かないほうが
>ウエストレベルの撮影に適しています。
>なぜかは使えば分かります。
今まで、可動式の背面モニターを使ったことはありませんし、その確認のために購入する余裕もありませんので、申し訳ありませんが、「フリーアングル液晶が使いにくい」理由を、ご教示願えませんか?
また、使いにくいとして、上下方向にのみ可動・左右方向にのみ可動・上下左右に可動 の何れかを選択できるように、ロック機構を設けてても、解決できませんか?
書込番号:4773922
0点

フリーアングル液晶、Canonはバリアングルと呼んでいますね!
PowerShotとNikonのCP5000で使っていました。どちらもフリーに液晶が動くタイプです。
個人的にはフリーアングルだから使いにくいということはないと思っています。もちろん中途半端な角度で使うと水平を出しにくいなどという感想を持たれる方がいるかもしれません。
けれどやはり、縦位置でも横位置でも、場合によっては三脚に設置して自分撮りにも便利に使えるフリーアングルは文字通り撮影時の制限を大きく取り払ってくれると思います。
たとえ上下だけとしても、それはそれでとても便利と思います。
EVFに関しては、一長一短あると思いますが、個人的にはファインダーで実像が見られることには現在のところ大きなメリットを感じます。今より数倍高画素化され、応答速度も実像と比べて違和感の無いレベルに達すれば光学ファインダーに置き換わる可能性はあると思っています。でも今の段階で'一眼レフ'をEVF化することは、価格的なメリットが大きいとはいえ賭けになるでしょうね。
R1にAPS-Cを据えたSonyのこれからにも期待したいところですが、ライブビューの出来るレンズ交換型というスタイルはこれから広がりを見せる気がしますね。E-330はやはりVer1と思います。現在一眼レフを所有していて満足しているなら、次期種又はその対抗馬を選ぶのが賢いかもしれませんね。
書込番号:4774339
0点

>>メカロクさん
大柴犬さんではないですが、私なりの感覚では、
縦位置でも対応できるPowerShot方式の横開きのほうが
便利だとは思いますが、
液晶の位置がレンズ光軸が離れるので若干の慣れみたいなものが
あると思いますので、
大柴犬さんみたいに横位置メインであれば、現在の方式のほうが
使いやすいのではと思います。
また横開きタイプだと物理強度的にもはコスト的にも2.5型の搭載は
難しいのではと憶測します。
個人的には縦位置にも対応できるタイプのが好きですけど(^^)
書込番号:4774467
0点

液晶の可動範囲については、可能性という意味ではバリアングルに利がありますが、使い勝手では上下のみの方が使い易いと思います。
自由に動くのは、思ったように定まらず、以外と使いにくいものです。
上下+左右にもパタパタ動けば、その方が良いのでしょうけど。
一眼の光学ファインダーは、どんな形になっても不要になることはありません。
点の集まりでは、把握し切れないものも多いのです。
書込番号:4779032
0点

光軸と離れてますが、スイバルは使い易いです。
右手で保持、左手でアングルを決めながら使えるので、直観的に使えます。
慣れの問題だけかも知れませんが。
書込番号:4779043
0点

メカロクさん、解説ありがとうございます。その通りです(^^;
液晶の可動範囲ですが、個人的には近い将来、液晶分離式の商品がでてくれると面白いと思っています。
Bluetoothで通信をして、シャッターを切れるリモコン液晶のような物が出てくれば、集合写真や子供やペットとの写真を撮る時に自分だけが映っていない写真しか残っていないというある種の悲哀が軽減されると思えるからですが。
デジ故の妄想で、カメラ本来の進化から考えれば邪道なギミックかも知れませんが、E-500でリモコンを使っていてふとそんなことを考えていたことをフリーアングル液晶の話題を読んでいて思い出しました。
書込番号:4780823
0点

メカロクさん
始めまして
大変亀レスですが
>今まで、可動式の背面モニターを使ったことはありませんし、
>その確認のために購入する余裕もありませんので、申し訳ありませんが、
>「フリーアングル液晶が使いにくい」理由を、ご教示願えませんか?
>また、使いにくいとして、上下方向にのみ可動・左右方向にのみ可動・
>上下左右に可動 の何れかを選択できるように、
>ロック機構を設けてても、解決できませんか?
チョット主観が入った意見になりますが
今まで使ったことがあるフリーアングルは左側のヒンジで一旦開いて回るタイプと、下側のヒンジのタイプだったのですが、
ウエストレベルで使うために液晶を上向きにするのに
開いて回してと2アクションかかるのが一番ストレスでした。
あと水平がとりにくいのもストレスです。
ただ、上部ヒンジで左右の動きにクリック感があればそれが一番理想かも知れませんね。
(ただ液晶が小さくなりますが・・)
書込番号:4808502
0点

大柴犬さん、ありがとうございます。
大柴犬さんが仰ることも、何となく解るような気もしますが、実感が沸きませんので、今日、E-330体感講座で出掛けるついでに、「カメラ量販店で、色々な可動モニター機に触って見よう!」と考えていたのですが・・・ 講座受講後に新宿御苑に立ち寄って歩き回ったせいで、疲れ切ってしまい、量販店をパスしてしまいました。
ただ、我を張る訳ではありませんが、E-330ボディーの板で、E-330体感講座のレポートにも書きましたが、実機をいじってみて、やはり「左右にも回転して欲しい!」と感じましたし、OLYMPUSでも「問題と認識している」とのことでした。
書込番号:4813300
0点

っと、バチさんの写真見たけど、
意外と普通に写真を取る人とみたいですね・・・
喋らなければ良い人って居ますよね♪
書込番号:4831115
0点



みなさん,こんばんは。
E-500 ボディの掲示板が寂しいので書き込みます。先月終わりにE-500を買いました。
決心がつくまでには約1ヶ月かかりました。なにしろデジイチ初挑戦ですから・・・。
まず10万円以内で買える物から探してみましたが,やはり以前から好きであった色合いを出してくれるオリンパス。E-300vsE-500?。そしてE-500に落ち着きました。
ところが,欲が出るもので,初めはレンズキットでいいやって思っていましたが、そうはいかないですね。
E-500の掲示板の書き込みを見て,順に買ってしまいました。
ZD 14-54mmF2.8-3.5
ZD 40-150mmF3.5-4.5
ZD 35mmF3.5Macro
欲を言えばきりがないですが、今はこれで充分いけるのではないかと思っています。
*今迷っている人の参考になればいいですが,ほとんどオートで撮った写真をご覧下さい。本人は非常に満足しています。超初心者ですのでお手柔らかにお願いします。
今後ともよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
レンズ構成がいいバランスですね。
14-45mmセットでE-300を買いましたが、
悪いレンズではないのですが、11-22mmの方を多用しています。
最初から14-54mmを選ばれた方が、落ち着きどころがいいかもしれませんね。
アルバム、拝見しましたが綺麗に撮れていますね。
「お手柔らかに」とのことですが、何か幅広くコメントを望まれているような気もして・・・
風景などでは意図的な場合を除くと、水平に配慮した方が収まりがいいですね。
建物がある程度大きく入るような場合は、画面中央部が垂直になるような感じで工夫されると、もっといい感じになると思いますよ。
書込番号:4743325
0点

Theerachai様
初めまして、通りすがりのプロカメラマンです。
お写真拝見致しましたが、E-500は良い選択だったようですね。
お守りを並べて写したり、海にぽっかりかわいらしい雲が3つ並んだり、魚の化石を撮ってみたり・・
E-500は、すでにお判りだと思いますが「撮りこぼし」の大変少ないカメラです。面倒だからカメラを出すのをやめよう・・などと思わないですむ、数少ない名機です。
仕事向きではないでしょうが、逆に作品の撮れる「肩肘の張らない」カメラです。
自分にとって、なにより大切な写真が写り込んでくれる。そんな気がして、私も使っています。
来春に全国発売予定の写真集にも、数多く使わせて頂く予定です。(商業印刷でなんの問題もない画質です)
E-500がTheerachai様の写真生活をより豊に出来ますこと、祈っております。
ちなみに、11-22と35マクロの2本持っての散歩もはまりますよ。
11-22余裕があれば、勧めです。
時々、お写真拝見させて頂きます。
書込番号:4743443
0点

写画楽さん,初めまして。
レスありがとうございます。写画楽さんのアルバムはすごく心惹かれます。
キャッチフレーズを入れると,そのまま商業ポスターになるのではないかと思えるくらいです。綺麗なばかりではないですね。センスが違うようです。
>風景などでは意図的な場合を除くと、水平に配慮した方が収まりがいいですね。
>建物がある程度大きく入るような場合は、画面中央部が垂直になるような感じで工夫されると、もっといい感じになると思いますよ。
アドバイスして頂いてうれしいです。肝に銘じて写真撮ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ふぉとガエルさん,初めまして。
プロカメラマンの方からレス頂いてうれしいです。
>仕事向きではないでしょうが、逆に作品の撮れる「肩肘の張らない」カメラです。
>自分にとって、なにより大切な写真が写り込んでくれる。そんな気がして、私も使っています。
日常の感動したもの,きれいだなっと思ったものを素直に写真に残しておきたいです。あとで自分の人生の一こまをふりかえることが出来るような・・・。
残りの人生で,写真これこそ趣味となりそうです。
いつか写真集見てみたいです。ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:4744587
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆さん こんにちわ。
先月発売になったE-300,E-500用のマグニファイヤー・アイカップを実際にE-500に着けて使おうとしましたが、私のような老眼、乱視のオッサンには像がクリアに見えないため、残念ながら使えないようだと報告いたしました。
しかし、E-300では充分MFに対しても実用になるようです。
そこで、暇に任せてE-500に実際に装着してファンダーからコンデジで撮って比較してみましたので、これから購入を考えておられる方は参考にして下さい。
ファインダーの大きさを見ていただくのであって、ピンボケはご容赦下さい。
0点

DIGITAL貧乏人さん おはようございます。
比較写真有り難うございます。大変参考になりました。
このファインダー、他のメーカーの一眼に流用できるらしくて、大変品薄ですね。昨年末にカメラのキタムラに予約入れてるのですが、まだ入荷の連絡がありません。
これだけ大きく見えるのなら、早く使いたいです。
SWEETデジタルにも流用できれば、更に有り難いのですが、そういった情報をお持ちではないでしょうか?
書込番号:4732703
0点

SWEET DIGITALというのはコニミノのことですか?
この接眼部の幅はE-500ボディのほうに書き込みしましたが私のもので比較したらおおよそ
オリンパスE-500≧ニコンD200≧キャノン20D,5D≧コニミノαSweet
という関係です。
PENTAXのDigitalもキャノンと同じくらいのようです。
ですからME-1は少しゆるいかもしれませんがつくかもしれません(保証の限りではありませんけど)。
でもこのオリンパスよりニコンD200用のDK-21Mのほうが価格は安い(3000円)し倍率もほぼ同等です。きついけどE-500には入りました。キャノン20D,5Dにもつきます。
私がのぞいた感じではそれほど両者に大きな違いはありませんでした。
違いは主として接眼部の形状です。ニコンは四角です。
あとコニミノのアングルファインダーはきつすぎてE-500には入りませんでした。
それからE-300のほうがE-500より若干幅が広い感じです。
あと視度調整がオリンパスは細かくないのかなかなかぴったりしません。キャノンでは結構しっくり来るのですが。
各メーカーこの幅が微妙に違います。0.5mmくらいの違い?
統一して欲しいですね、使うほうの身になると。
書込番号:4733059
0点

DIGITAL貧乏人さん 、こんにちは。
引き続き貴重な情報をありがとうございます。
E-300とのマッチングがよいという比較検証は参考になります。
また、比較画像では、装着の有無の違いがリアルにわかります。
書込番号:4733509
0点

自称建築写真家さん、iyagantaさん、写画楽さん
皆さん、こんにちは、レスありがとうございました。
それほど安い物ではありませんし、少しでも参考になればと思います。
本当は人それぞれ感想が違うと思いますので、試してから購入される方が良いのですが、これを試せる所は小川町のプラザか池袋のビックカメラのカメラ館くらいしか無いと思います。
所で、一眼レフのファインダーをコンパクトデジカメラで旨く撮る方法はどうしたら良いのでしょうか?何方か知恵を貸して下さい。
今回のテストも結構面倒くさいのでE-300までやりませんでした。
また、ME-1の厚みが12mmもありますので、何も無い時にはピッタリ着けずに10mmくらい後ろに下げてLCDで確認しながら、シャッターを押しましたが意外と暗いのでブレが発生しやすかったです。
少しの動きでも影やケラレが出てしまうので、結構微妙でした。
写画楽さんE-300の方はお任せ致しますので、よろしくお願い致します。
書込番号:4733809
0点

こんにちは
>写画楽さんE-300の方はお任せ致しますので、よろしくお願い致します。
先般来、情報をいろいろいただいて、マグニ・ME-1への期待レベルが上がったり下がったりしております。
マクロレンズを持って神田小川町へ行かなくてはと思いつつ、まだ不精しています。(笑
書込番号:4733866
0点

私も,昨日入手いたしました。E−500に付けても,あまり感動がありませんでしたが,E−300に付けてみると,ピンの山がつかみやすくなり,びっくりしました。E−300の方で使っていきます(^_^;)。
書込番号:4734099
0点

写画楽さん おはようございます。
E-300はお任せいたします・・・と言うのは冗談ですから(笑)
小川町のプラザではキレイなオネイサマが笑顔で迎えてしれますし、全てのレンズやボデイーが触り放題、お試し放題ですので、手ぶらで行かれれば良いかと・・・お気に召したら是非お持ち帰りをして下さい。(オリンパスの手の者ではございませんが)
TAC_digitalさん おはようございます。
私も同様にE-500で常用する積りでおりましたが、現在はE-300での常用に変更致しました。
正直申し上げて大変具合が良いです、周辺の画像が流れるわけでもありませんし、非常にクリアに見えますので今まで出来なかったMFも出来るようになり、買って良かったと思っております。
更に、E-1用の大型アイカップEP-2と合体させる事により、見た目も豪華になり、まぶたにある程度固定できますのでいろいろな意味で改造も大正解かと思っております。
(完成写真はブログに載せてありますのでご興味のある方はどうぞ)
それにしてもE-500では何故あのように使い勝手が悪いのでしょうか、オリンパスさんは皆若くて老眼、乱視の方は居られないのでしょうかね・・・・・
書込番号:4736326
0点

DIGITAL貧乏人さん、おはようございます。
私もそろそろ老眼組になりましたが(笑)、E-500+ME-1の組み合わせは快適に使わせて頂いております。^^
ME-1を装着後、視度調整(これが旨く行かないとのご指摘もある様ですが)をして(私にとっては)十分に使える範囲です。
確かにファインダーにピントを合わせると、右側のデーターは見え難くなるのですが、感覚で情報を得る事には不自由のない状態です。
DIGITAL貧乏人さんの使い勝手が悪いと言うご指摘があったものですから、私なりに付けたり外したりして試してみましたが、やはり私にとっては有り難いWE-1である事をご報告させて頂きます。^^
書込番号:4741942
0点

私もME-1はつけっぱなしで愛用してます。E-500の一部という感じです。違和感もまったくありません。
しかし、2つ上のDIGITAL貧乏人さんのコメント、「小川町のプラザでは…」の部分、読解力のない(というか曲解力豊かというか)私は妄想が膨らんでしまいました。「そんなサービスが!?」
…下品でスレを汚したことをお詫びいたします。
書込番号:4742241
0点

AEろまんさん、エナガさん こんばんわ。
レスありがとうございました。
確かに私の場合も、利き目では無い方のが良く見えたと言う皮肉な状況でしたが、利き目の場合は本当に残念ですが駄目でした。
但し、E-300の場合は非常に使い勝手が良く、今は完全にE-300に常時ツケッパの状態です。
AEロマンさんはまだまだ若いのでは・・・・アレ
エナガさん まあ〜あまり深く考えないで下さい。
そのまま、読んで頂ければ問題ありませんので・・・マア
書込番号:4743226
0点

本日、ヨドバシドットコムからやっと到着しました。
私は、ド近眼のメガネなのですが、
特に見えにくいとは感じませんでした。
ただ、四隅が少々ケラれているように見えます。
またチャンと見えるように視度調節すると
付ける前と大差ない大きさになるので
なんか有難みは少ないです。
付けていたほうがカッコよくは見えますね。
デザイン上の理由で付けっぱなしにしようかと思います。
書込番号:4751529
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
広島在住のE-500使いです。
レンズセットを購入後、次のレンズの購入検討をしていましたが、
近所のキタムラにはレンズはおろか実機さえ展示されていない状態です。
そこでいろいろ調べたところ、ベスト電気広島本店でショーケースに
なんと8本も展示されていました!
CanonやNikonと同等の扱いに嬉しくなり、価格は少し高めでしたが、
その心意気を汲んで3535マクロを買わせていただきました。
勿論在庫もあって持ち帰りできましたよ。
こんなお店がもっと増えて欲しいものです。
0点

PREMACYさん、おはようございます。
35mmゲット、おめでとうございます。
このレンズとE-500の相性はとても良いと思います。
私はこの組み合わせを常用しています。
引いても良し迫っても良しで、最高のパフォーマンスを持っているのもと思います。
各店舗の展示については、それぞれのお家事情があると思いますので様々ですので、あまり気にする事はないと思います。
要は自分が、自分の目で何を選ぶかと言う事ですね。^^
書込番号:4732401
0点

35マクロ購入おめでとうございます。
今、35マクロか50マクロかで悩んでいます(価格があまりにも違うので。)皆さんはどちらがオススメですか?
書込番号:4732656
0点

皆さま、コメントありがとうございます。
>AEろまんさん
私も35マクロが常用レンズになりつつあります。
ただオリンパスファンとしては、もっと扱ってくれるお店が
増えたら嬉しいかな、と思っただけです。
>熱唱、六甲おろしさん
キタムラとの不仲については過去ログを読んで知りました。
カメラ屋が少ない地方ユーザーとしては早く仲直りして欲しいです。
>bynmwtsさん
35マクロはお散歩用としては最高だと思います。
AEろまんさんが仰るように、引いて良し寄って良しで、
風景も意外と得意分野です。
50マクロはその明るさと画角から、室内でのポートレートが
多い人向けだと自分を納得させ、沼に入りすぎないよう
気をつけています。。。
書込番号:4732969
0点

bynmwtsさん
私は最近両方手に入れました。正直な感想を言いますと、
35mmマクロ1本でもよかったかなぁと思わないでもありま
せん。
実際に35mmは街角スナップにもいいし、ちょっとマクロ撮
影してみたいと思ったら寄ることもできます。
一方、街角スナップには50mmという焦点距離はちょっと長
いという感じがしています。ただ、F2.0が生かせるケース
ではボケ量が3.5と比べるとやや大きいし、またシャッター
スピードも稼げるというメリットもあります。
解像度という点では、おそらく50mmのほうが上なのかなと
いう程度で、実際並べられたら分からないかもしれませ
ん。50mmが悪いのではなくて35mmのコストパフォーマンス
がいいということかと思います。
なお、ポートレートで35mmマクロという点は標準ズームで
35mmにしたときと45mmにしたときで被写体との距離と、被
写体をどのくらいの大きさで写すことができるのかを試し
てみてから考えてみたのですが、私の場合は35mmだと距離
が近すぎるかなと思いました。
下のアルバムの最後に2枚追加しました。両方のレンズで
手持ちで撮ったものです。花の大きさをあわそうとした
のですがうまくいかなかったで、その辺はご勘弁を。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=727799&un=89778
書込番号:4734926
0点

熱唱、六甲おろしさん
PREMACYさん
たしかに、キタムラは最近「Eシリーズ」の実機がない店が多いようですが、「オリンパス」と不仲かどうかは根拠がないと思いますよ。
少し前にこの掲示板でも話題になりましたが、そこでもはっきりその件について根拠を提示された方はいらっしゃらないと思いますが......。
私が購入したキタムラも、Eシリーズの実機展示はありませんでしたが、商談時に不快な対応はいっさいありませんでした。
熱唱、六甲おろしさん、キタムラとオリンパスの件についてご存知のようですので詳しく教えていただけませんでしょうか?他の方も興味あると思いますよ。
書込番号:4735478
0点

>熱唱、六甲おろしさん、キタムラとオリンパスの件についてご存知のようですので詳しく教えていただけませんでしょうか?他の方も興味あると思いますよ。
私もキタムラでオリンパスのEシリーズの展示がないことに不満のある者です。ぜひとも詳細をお願いします。
書込番号:4736454
0点

たしかに最近のキタムラでオリンパス製品の展示はほとんど無く淋しい限りです。アクセサリーなど細かいものはよくキタムラで購入しますがコンデジ2台 E-300Wズーム プリンター パソコンは全てヤマダ電機です。
今の憧れはズイコーED35-100F2.0です¬(´ー`)「
書込番号:4737552
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
本日、長期リアルタイムレポート
オリンパス E-500【第5回】
「モノトーンモード」にハマるわけ Reported by 安孫子 卓郎
が掲載されておりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/13/3016.html
「E-500になってから特に気にしている機能にモノトーンモードがある」の書き出しで始まるE-500のモノトーンモードを作例を通してレポートしております。モノトーンてとても味がありますね
0点

「モノトーン+赤フィルター+ローキー」を私も購入当初から試していますがすごく気に入っています。特に空の描写が最高です。
私が風景を撮る場合は、ほとんど空が主題なので、カラー、モノクロともにいい描写をしてくれるE-500は最高です。
ゴミが写り込まないのも、空を撮るには外せない要素です。
この点に関しては、オリンパスのカメラを買って本当に良かったと思っています。
書込番号:4732114
0点

安孫子先生のレポート...銀塩時代を思い出し、とても懐かしく、更にデジタルで再現出来る事になろうとは....これは何より嬉しい報告で、感謝です。^^
書込番号:4732394
0点

http://nekoant.at.webry.info/200512/article_11.html
古いコダックのカメラDC4800ですが、モードが似ていますね。CCDつながりなのかもしれませんが、こういった機能は作品撮りにいいと思います。
E-500は奥深いカメラですね…
書込番号:4734790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





