【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月12日 15:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月8日 19:22 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月8日 16:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月1日 10:30 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月29日 19:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月28日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
IMPRESS WATCHに第四回目のリアルタイムレビューが出ていました。
なんか他の機種は毎週レビューが出てるのに、E-500は3回目と4回目にかなり間隔があります。
これってどうよ?差別っぽい?
まあそれはともかく、リンク貼っておきます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/06/2977.html
0点

こんばんは
情報どうもです。
空にに露出を合わせてOLYMPUS Studio暗部を持ち上げる、なるほど。
今度やってみます。
書込番号:4714891
0点

あけましておめでとうございます。
RAWだと暗部が良く残っているので、トーン補正で持ち上げるとかなり浮かび上がってきますね。
私もややアンダー目で撮って、「自動トーン補正」で良く持ち上げています。
トーンカーブやコントラストを変えるより、非常に楽なので^^;
Photoshopにはレベル補正というのがあるのですが、多分同じ感じでしょうか。
あと、Studioへの個人的な要望として、、、
・定型サイズ比(A4、L判など)のトリミング
・高度な補完法による画像の拡大(2倍、4倍、8倍…)
上記機能を追加して欲しいなぁと思います。
書込番号:4717449
0点



あけましておめでとうございます。
今日発売前から予約していたマグニファイアーME-1がやっと入荷したようで、吹雪の中取りに行ってきました。
早速つけてみましたが接眼部が丸いので眼の周りがすかすか。
それと、まあなんとなく大きくなったかな、という程度でちょっとがっかりしました。私の目ではやっぱりMFはきついかな。
それにちょっと値段もこんなものとしては高いような。
ニコンのD200のものはもっと安いし、作りも似たようなもの。
でも5Dとの見え方の違いに愕然としていましたがこれでほんの少しは解消されるでしょう。
とりあえず常時つけっぱなしにしようと思っていますが皆さんはいかがですか?
今年もいろいろご指導ください。
0点

ニコンなど他社製品はE-500に付かないのかな?
けられても、せめて1.5倍ぐらいになるのが欲しいんだけど
書込番号:4705804
0点

先ほどいろいろ試してみました。
5Dと20DにつくというのでニコンのマグニファイヤーDK-21を先日購入してあったので早速試してみました。
結果はだめかと思ったのですが、何とかつきました。
ちょっときつくて心配になるくらい強く押し込めないとだめですが。でもはずすのは容易でした。
で、反対にこのオリンパスのME-1を5Dなどにつけても大丈夫でした。
倍率はどちらも約1.2倍ですから見え方は感覚的には同じです。
アイカップの形状がニコンは普通(?)ですし定価も3000円ですから安いですね。
ただし私のは何とかきついなりにも適合しましたけど、全てが入るかどうかはわかりません。
やはり20Dなんかに使えるというミノルタのアングルファインダーは残念ながらきつすぎてだめでした。
これもキャノンにも若干きついです。
ということで感想としてはこの接眼部の幅は
オリンパス≒ニコン≧キャノン≧コニミノ
という関係でしょうか。ほんの少し幅を削ったらコニミノのも使えそうですが。勇気のある方はやってみてください。
書込番号:4706817
0点

ME-1は発売早々買ってから、ずっとつけっぱなしです。AFに頼る私でも「最低これくらいは見えてもらわないと」という程度に思えるので、MFは難しいでしょうね。
XDカードのダブルスロット(およびそれに付随するソフト開発)をやめて、それで浮いたコストをファインダーに回せば、もっといいカメラになったかと思うと残念でなりません。世間の評判も格段によかったでしょう。
私には理解不能なのでメーカーの言い分を聞いてみたいです。
書込番号:4708438
0点

もうひとつご報告まで。
PENTAXの古い跳ね上げ式のマグニファイアーはキャノンのほうにもつきました。
しかしE-500には残念ながらほんの少しきつくて入りません。
0.5mmくらいのものなんでしょうけど。
でもこの辺がつけば倍率も高いものがありますし。
削ってみようかな?!
書込番号:4711513
0点

コニミノα-7デジと迷っております。
ファインダーの美しさ、手ぶれ補正、ボディや各操作部のシッカリ感など…やはりあちらは高級機ゆえの美点ですが、如何せん重いし、値は崩れてきていても、まだまだ高い。
対して、こちら軽い、早い、、しかもゴミ取り機能まで付いてるし…、価格も手ごろ。でも、実機を手にしてファインダー覗くたびに寂しい感じがしてたんです。
こちらのスレッドとても参考になりました。いろいろ試されたのですね。その後、使ってみていかがでしょうか??
お時間のある時にでも、後日談をお聞かせください。
因みに撮影対象は、植物、人物、スナップなど。OM時代からのOLYMPUSファンです。
書込番号:4714397
0点

アイカップME−1を、新宿ヨドバシに買いに行ったら、
在庫無し。
人気があるのですね
注文をしてきましたが、手に入るは、月末になりそう。
とほほ
書込番号:4715157
0点

後日談ではありませんがやはり1.2倍くらいのマグニファイアーでは私の目ではMFは難しいです。
でもめったにMFは使いません。OMレンズを使ってみようかな、と思ったときだけです。
今は純正のマグニファイアーはつけっぱなしです。
慣れてしまえば?ファインダー内の小ささはそれほど苦になりません。デジカメですのでピンずれを気にするときは何枚も撮っておけばすむことですし。使ったことはありませんがフォーカスブラケッティングというのもあるようですし。
私はE-500のほかにE-300、それからキャノンの5D,20Dと所有していますが、その辺の散歩がてらとか重いものを持って行きたくない小旅行ではほとんどE-500を持って出かけます。
軽くて小さいのは最大のメリットです。
あと忘れちゃいけないゴミを気にしなくてもいい点も。
それに写りも気に入っています(私の腕では上手には撮れていませんが)。
値段は入門機ですが結構中身は中級機レベルだと思っています。
もうひとつのメリットは交換レンズが少ない点です。
レンズ沼に入り込みたくてもほとんど不可能ですからなんでも欲しがり屋の私にはメリットです。
多分、今年あたりから適当な価格のレンズもぽちぽちと出てくるでしょうから余裕があれば少しずつ買えばいいし。
ということで、お勧めです。
P.S.ファインダーの横をほんの少し削ると倍率2倍のマグニファイヤーが入りそうなのですがさすが躊躇しています。
書込番号:4715225
0点

フォーサーズに成ってからのオリンパスの設計陣は馬鹿揃いです。
OMシステムのバリマグニファイアも0.5mm程の差ではめられません。
オリンパスに見切りをつけてパナに乗り換えするぞ。
E-500のファインダ見やすくしろ。高年齢化時代に成るのだ、年寄りに優しい物作りをしろ。
書込番号:4716060
0点

Bahnen様 <<<<<
早速に、情報ありがとうございます。実は私も近所のカメラ店に置いてなくて、ビッグカメラまで足を運びましたが…ありませんでした。みんな困ってるんですね(笑)
jyaganta様 <<<<<
またまた気になる情報をありがとうございます。
> ファインダーの横をほんの少し削ると倍率2倍の…
とありますが、2倍の製品もあるのですか?
それほどネット検索もうまくないので、見つけられませんでした。
お時間のあるときにでもメーカー・品番などお教えください。
自分のカメラとなった暁には削ることはやむなしと思いますので。
また、E−1も覗いてみたのですがあちらはよく見えました。古くともトップモデルですから、手に伝わる質感も含め、価格相応以上の驚きでした。
唯一、液晶モニタの小ささ(古いから仕方ないのですね)が気になっております。ファームウエアのアップデートでスーパーインポーズが出来るようになり、魅力はますますUpしているのですが。
jyagantaさんはE−1とは迷われませんでしたか?
書込番号:4716072
0点

ニコンのDK-21もすごくきついけど私のE-500では入りました。
それにこっちのほうが安いです(定価3000円)。
見え具合もほぼ同等に感じました。
接眼部のラバーの形状はニコンは四角です。
ただニコンのDK-21はキャノンやペンタックスにもつくのでそちらでの需要があるので在庫があるかどうかは知りません。
2倍のものはミノルタのアングルファインダーで確か2倍に切り替えられますし、手持ちの古いニコンのものも2倍くらいありそうでした(型番わかりませんが跳ね上げ式の古いものです)。
ただしこれにするのはピント確認用でしか使えないと思います。
まったく周りはけられるんじゃあないでしょうか。
E-1はまったく考えませんでした。
手軽に撮るには軽量コンパクトが一番です。
今日も雪の中家の周りを撮るのに取り出したカメラはE-500でした。
それからこのファインダーの部分はねじ2本で止まっているようではずせるかもしれません。作りもプラスチックのようですから削ることも可能かもしれないですね。そうしたら手持ちなんかのものとか古いものが結構つくかもしれません。
でも、皆さんおっしゃるようにオリンパスもこの辺は考えて欲しいですね。
コストダウンのためこの肝心なファインダー部分にしわ寄せが来ているのはまったくいただけないです。
私もまったく皆さんに同感です。
書込番号:4716952
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
カメラのキタムラでプリントした場合、3:2にてプリントされ、
上下がカットされると思うのですが、先ほどトリミングにて、画素数を
計算したところ、3:2では、710万画素、16:9では、600万画素。
という結果になりました。
プリントも4:3規格でプリントアウト出来るようになればいいですね。
0点

4:3の用紙と3:2の用紙を選ぶことが出来ます。
書込番号:4698477
0点


適当takebeatさん、Hippo-cratesさん早速ありがとうございます。
いつも、LかKGでのプリントなので(フォトコン用)すこし、
疑問として残りました。
その点5Dは良いのでしょうか?
でも、フォーサーズの色から離れられませんが、、、
書込番号:4698564
0点

4:3のアスベクト比専用のポケットアルバムも欲しいです。(笑)
書込番号:4698615
0点

4:3でも3:2でも近似な用紙はありますが、
どの規格の紙に焼いても若干は切られてしまいますよ。
書込番号:4698762
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
フォーサーズ情報局の掲示板に韓国のほうでオリンパスとユーザとの懇談会の席上ユーザからの低価格広角ズームの要望に答えて、単焦点レンズに先立ち発売する予定との話がでたようですね。焦点距離がどのくらいなのかはわかりませんが、ユーザからは7-14mmは高すぎるし、11-22は14-54mmレンズと焦点距離が重なって商品力が劣るといった意見に対しての回答なので期待できますね。
http://dcz.sakura.ne.jp/cgi/bbs1/wforum.cgi
7-14mmは買えないので、次は11-22をと思っていましたが、非常に気になります。もっともF値もどのくらいになるのか、少なくとも11-22mmよりは暗くなるのでしょうが、35mmマクロのできがいいので、期待したいです。
0点

私も期待しています。
7-14は、高すぎて買うのに勇気がいります。^^;)
35mm換算で18mm以下からから始まると嬉しいです。
まだ実際に使用はしていませんが、14-45 + WCON-17でも35mm換算で21mm位の画角が得られそうなので、広角ズーム専用としてWCONつけっぱなしで使用しようかと思ってました。
14-45復活です。取っておくものですね。^^)
14-54の28mmでヴィーナスフォートを撮ったとき、もっと画角が欲しいと思ったので。まあキリがないといえばキリがないんですけどね。
書込番号:4688198
0点

>WCON-17
WCON-07でした。すいません。
書込番号:4688817
0点

多少暗くても良いのでお散歩に良さそうな軽量コンパクトな広角レンズが欲しいなーと思います。
9-18mm F3.5-5.6で大きさは14-54mm以下なら欲しいかも(汗)
チョット苦しいかなー?
書込番号:4688857
0点

>晴れときどきフォトさん
7-14mmは買うには、私の場合勇気がないので宝くじの助けが必要かもしれません。(笑)
また、私は14-45mmなのでもう少し広角が欲しいときがありますし、広角歪みの少ないレンズということで11-22mmかなと思っていたのですが、もし9-18mmぐらいででてくるとこっちのほうがいいかなと思っています。11-22mmもすごくいいレンズだと思いますけど。
>kitayanmさん
いわゆる梅レンズだとすると、軽くて小さいものになりそうですね。今までのZDレンズを見ると性能的にはあまり心配いらないと思うので期待しています。
後はいつ?ってことなのですが、できれば来年の紅葉シーズン前に欲しいなと思うのですが・・・。
書込番号:4689008
0点

nobitarouさん、レスありがとうございます。
>宝くじの助けが必要かもしれません。(笑)
そうですよね。僕は中古で10万以内なら結構迷います。(50-200は新品でその位だったので)
でも結構フィルター好きなので、やはりちょっと踏みとどまります。^^;)
11-22mmのできの良さは、この掲示板等で十分に理解しておりますが、これまたもうちょっと広角が欲しいです。^^;)
実写を見て見なければ分かりませんが、梅でもいいので18mm以下から始まる広角が一本欲しいです。こればっかりはマニュアルフォーカスの他社のレンズを探しても無理なようですので。
どんなレンズが出るか楽しみですね。
書込番号:4689043
0点

こんばんは
11-22mmは買ってしまったので、8-25mmF3.5-4.5
くらいの3倍ズームが便利かと思うのですが、テレ側は5.6とかになってしまうのでしょうか。
となると9-18mmあたりが梅コースとして便利かもしれませんね。
書込番号:4689237
0点

梅コースの広角レンズなら
9mm-15mm F4-5.6
ぐらいのスペックになるような気がします。
そうじゃないと、重さも値段も梅レンズじゃなくなるような・・・・
書込番号:4690151
0点

18-180mm同様のシグマ10-20/f4-5.6リメイク版あたりではないでしょうか。
レンズ設計が楽だと思う、フィッシュアイであの価格ですからね、
シグマレンズより安くはならないと思います。
となると11-22の価格が妥当に思えてきますね。
書込番号:4690171
0点

そうやなあさんが言われるシグマ10-20/f4-5.6も結構な価格ですね。
とすると、低価格とはちょっといえなくなってくるかもしれませんね。うーむ。
書込番号:4690247
0点

9-18mmでF4.0,5〜7万円位というのはどうでしょうか?
書込番号:4690634
0点

>9mm-15mm F4-5.6ぐらいのスペックになるような気がします。
満足です。^^)
>9-18mmでF4.0,5〜7万円位というのはどうでしょうか?
これでも満足です。^^;)
この気持ち、オリにとどくのでしょうか?
きっと今日で仕事納めでしょうね。
お年玉の発表をお待ちしております。
書込番号:4691125
0点

晴れときどきフォトさん>
キリ番とりました。
書込番号:4691829
0点

南南西のデジタリアンさん、キリ番ゲットありがとうございます。^^)
今回は報告いただいた特典として、もうすぐUPしようかと思っていたスペシャルショットをお贈りいたします。
美女による祝福をどうぞ!
http://www.geocities.jp/yhhn83/Women/AkiOzawa/page_thumb8.html
書込番号:4693114
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
北見店の話で、他の店については分かりませんが、
E-500がショーウィンドゥ内に展示されるようになりました。
値札がまだ付いていなかったことから、昨日今日あたりで
展示を始めたんだと思いますが、やっぱり好調なのかな?
(しかし店内改装中なので棚のレイアウトが・・・。)
0点

福岡ですが,大手電器店や大手カメラ店には自由に触れるようにE-500が展示してあります。 今日行ったところでは横に40-150のズームレンズもおいてありました。 自由に交換してみて良いようでしたが,それがダブルズームセットということだったのかなと今思っています。 シャッターも軽快でいいですね。 ただ,左側に並んだボタンは,E-1の大半を右手の指で押せる配置の方が押しやすいかと思いました。 まあ,慣れの問題とは思いますが。
書込番号:4683590
0点

ヤマダ電機と100満ボルトでは操作できるように展示してあって、
割と目立つ場所に置いてあったので(E-1とα7とSD10は触れない)、
販売店側で力入っているようでした。
ボタン一列は、見た目整然としてる(売りこみやすそう)けど、
個人的には暗所では少し使い難いかも?
書込番号:4687344
0点

山口県内のキタムラでは、12月28日時点でも、
『お取り寄せします』との表示のみで、実物展示は
ありませんでした…。
『レンズキット 89820円』
・・・・もう一万円安ければ良いな・・・・
(ノ_・。)
書込番号:4691302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





