【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月9日 17:22 |
![]() |
0 | 20 | 2005年11月10日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月11日 03:33 |
![]() |
0 | 17 | 2005年11月5日 18:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月23日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月22日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
DCRPのE-500レビュー更新され
20D、R1とのISO感度比較などが追加されていました
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/e500-review/index.shtml
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
35mmマクロ、面白いレンズかも知れません。
この高くないレンズにテレコンを装着させれば、こんな写真が撮れるそうです。
肉眼では見ることのできない世界。楽しそうです・・・・
それにしてもF16まで絞ってこの被写界深度。おそろし〜!
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200511/1131182393.html
0点

こんにちは はじめまして
昔ライダーと申します。
初心者なもんで 教えていただきたいのですが
35マクロと繋ぐ テレコンとはオリンパスの製品でしょうか?
商品名を教えて頂けたら幸いなのですが。
虫の写真に興味をひかれました。
書込番号:4559373
0点

ズイコーデジタルも,どんどんレンズのラインナップが充実してきましたね。35mmマクロもおもしろそうですね。価格も低めだし,ご紹介のHPを見て,欲しくなりました。
マクロだけでなく,単焦点のレンズも,どんどん出して欲しいです。私としては,10mmF2.0なんていうのが欲しいのですが…。
書込番号:4559387
0点

11月4日の日記に1.4倍のテレコンでAFが効くと書かれていらっしゃいますので、OLYMPUSのEC-14ではないでしょうか。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/ec-14/index.html
書込番号:4559394
0点

うえはんさん、こんばんは。
やっぱり凄いですよね。この画像を等倍で見たいと思うのは僕だけでしょうか。すごい迫力がありそうです。
昔ライダーさん、こんばんは。
下でおきらくごきらくさんが紹介してくれていますが、EC-14というテレコンを使用していると思います。
TAC1645さん、こんばんは。
超広角の短焦点欲しいですよね〜。僕は400g以下で8.5mmF3.5ぐらいのレンズが欲しいです。最近7-14mmを入手したのですが、気軽に使えないんで・・・
おきらくごきらくさん、こんばんは。
フォローありがとうございます。4日の記事がすぐにでてくるとは、毎日あそこの記事をチェックしてますね?
僕と同じかも(笑)
書込番号:4559676
0点

おきらくごくらくさん ありがとうございます。
E−500のパンフレットに載ってました。
マクロレンズに着けるのもアリなんですね。
ということは、マクロの50に着けて楽しむこともアリなんでしょうかね?
皆様には当たり前の会話が、初心者の私にはすべてが
「未知との遭遇」です (^○^)
初歩的な質問ばかりで失礼致します。
書込番号:4559689
0点

昔ライダーさんへ
昆虫写真家の海野氏は、50mmマクロ、35mmマクロとも、1.4倍のテレコンをほとんど付けっぱなしで使用しているようです。
小諸日記を継続して読んで行くと、Eシリーズをどのように使っているか頻繁に出てきますので参考になります。
おきらくごくらくさんが書いておられるように、海野氏のレポートによると、E-500のAF性能は驚くほど優れているようで、E-1やE-300だとAFが使えないような難しい状況でも難なくAFで撮影出来るそうです。
書込番号:4559784
0点

ゴライアスさん ご丁寧にアドバイスの補足ありがとうございます。
昆虫の写真凄いですね、また、見に行ってしまいました (^○^)
書込番号:4559836
0点

最近人に薦めてE-300のレンズセットを購入した(させた)のですが,E-500は一旦使うとE-300には戻れないということで,ちょっとまずかったかな?
ところで,E-300とセットのレンズでは広角側でストロボ撮影の時レンズの影が映りましたが,E-500でマクロ撮影で問題ないのでしょうか?
書込番号:4560066
0点

梶原さんへ
→ところで,E-300とセットのレンズでは広角側でストロボ撮影の時レンズの影が映りましたが,E-500でマクロ撮影で問題ないのでしょうか?
海野氏のレポートによると、マクロ撮影でも影の映り込みは少ないが、最短撮影距離ではダメだそうです。
書類ケースとアルミホイルを切って作ったディフューザーを内蔵ストロボに装着したようすと作例が、小諸日記に出ています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200511/1131109840.html
書込番号:4560355
0点

なるほど 実効的な発光面がレンズ前端くらいになっているのですね。 これはE-300でも使えそうですね。
書込番号:4560397
0点

こんにちは。
先日、OM-2のプリズムモルト修理の手順をE-300+マクロ50mmで撮りながら作業ましたが、50mmだといささか画角が狭く、かなり引かないといけませんでした。
35mmならこういう時、便利かなと感じました。
買おうかな...。
ちなみに机の上の作業をマクロで撮る時は、三脚は何かと不便で、レールを使っても長さが足りないとかありがちですね。
こういう時は、一脚を膝の間に挟んで斜めに立て机のヘリに乗せて、という具合にセットするとぐあいがいい感じです。
書込番号:4560593
0点

昔ライダーさん、こんばんは。
50mmマクロもテレコンを装着させて撮影できますが、あのような写真は撮れないと思います。
理由を簡単に書くと、35mmマクロの方が50mmマクロよりもマクロに撮影できるからです。
この2本はぜんぜん個性の違うレンズなので、撮影したいものに合わせて購入を考えたほうがいいかも知れません。
書込番号:4562041
0点

ふぉーしーずんず。さん アドバイス有難うございます。
初心者な者で お聞きしたいのですが・・・
マクロの35と50は 別な物と考えた方がよさそうなのですが
簡単に言うと 何が違うからなのでしょうか?
例えば、最短撮影距離が違うからとか・・・
または、35ミリ換算で 70と100の違いが関係してるのとか・・・
または、根本的にレンズの質が違うからとか・・・
お値段 倍以上違いますもんね (^○^)
プロの方の写真を見て、少しマクロレンズに興味を持ってしまいまして、50は当分買えそうも無いので、35がお値段の割りにしっかりとしたレンズなら欲しいなと思ってまして
宜しければ、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:4562599
0点

50mmマクロと35mmマクロの違いを簡単にいうと「焦点距離が違う」ということだと思いますが,それはご期待の回答ではないですよね。
焦点距離が長いと結像面がレンズの後ろの方になるので倍率を上げるのが難しいのではないでしょうか? したがって,倍率を上げるためには焦点距離を短くして,より被写体に近くまで寄っても現実的な距離でレンズの後方に焦点を結ばせる必要がある, ということではないかと思います。 つまり,焦点距離が短い方が撮影倍率を上げるのが簡単ということです。 でも,撮影倍率もレンズの性能として示されていますから,これもご期待の回答ではないかもしれませんが...
書込番号:4562681
0点

梶原さん いつも的を得た適切なアドバイス有難うございます。
素人の私には、教えていただける事すべてが 新しい知識になります。
少しずつですが 皆さんの言ってることが理解できるようになってきました。
とは言っても、ほんの数パーセントですが (^○^)
これからも 宜しくお願いいたします。
書込番号:4562787
0点

梶原さんのご説明に補足させていただきます。
マクロレンズを選ぶ時に一体何を基準にしたらいいかということですよね?
あまりいろんなことを気にするとわけわからなくなっちゃいますので、
とりあえずは、
「最大撮影倍率」と「ワーキングディスタンス」
この2つがポイントになるかと思います。
「最大撮影倍率」は、被写体にもっとも近づいた(ピントの合う範囲で)ときに、撮像素子上にどのくらいの大きさで写るか。一般的にマクロレンズと呼ばれるものは、1倍が多いですが、35mmは1倍、50mmは0.5倍です。
「ワーキングディスタンス」は、もっとも近づいた(ピントの合う範囲で)ときに、レンズ先端からどのくらいの距離があるかです。
花などの静物は、いくらで寄れますが、昆虫などの生き物は逃げられる恐れがあります。一般的に、焦点距離の長いレンズの方が、「ワーキングディスタンス」は長く撮れますが、手ぶれのリスクやピント合わせは難しくなります。
自分が撮る対象や技量によって選ぶものは変わりますが、とりあえずは35mmを買っても問題はないと思います(海野氏のような写真を撮るのは熟練が必要です)。
書込番号:4562981
0点

書き忘れました。
「ワーキングディスタンス」と、「最短撮影距離」は違います。
「最短撮影距離」とは、被写体から素子面までの距離ですから注意が必要です。
書込番号:4562989
0点

昔ライダーさん、こんばんは。
梶原さんやゴライアさんが解説してくださいましたが、僕からも説明をさせてもらいます。
50mmマクロの方がレンズの焦点距離が長く、F値が小さい(明るい)レンズなので、ボケを活かした撮影ができます。
けど、50mmマクロの最大撮影倍率が0.52倍なのに対し、35mmマクロは1倍です。
この利点は言葉で説明するより、写真を見たほうが分かりやすいと思うので、次のページを参考にしてください。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/stepup/stepup12.htm
50mmマクロは、ボケを活かした作品やポートレートも撮れる汎用性のあるマクロレンズ。
35mmマクロは、被写体を大きく撮るのに適したマクロレンズ。
って書けば分かりやすいかな? あくまで僕のイメージですけど。
書込番号:4564577
0点

ふぉーしーずんず。さん 有難うございます お礼が遅れてすみません。
リンク先を見てきました、解り易いですね。
初心者の私にも、なんとなく理解が出来ました。
今後とも宜しくお願いいたします。
今回私は、デジタル一眼デビューにさいし、14−54のレンズを購入いたします。
取り合えず、E−500とこのレンズで暫く遊んでみようかと思っております。
慣れてきたら、35マクロに×1.4をつけて マクロの世界も楽しんで見たいです。
書込番号:4568283
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
ハイライト・シャドーコントロールという言葉に引かれて、再度オリンパスに戻ってきました。
銀塩時代は、OM命と惚れ込んで使っていたのですが(他にミノルタα7,コンタックスG2、リコーGR1なども使用)、オリンパスのデジタル一眼が出遅れている間に、デジタルではオリンパスから離れてしまいました。コンデジとして2台目に手に入れたキャメディア130万画素の紫系統の発色の悪さ、レンズの歪曲等に幻滅したこともあります。
それでも、フォーサーズには常に関心を持っていました。
最近になって、超広角レンズが使いたい欲求不満が増大し、(KISSデジでシグマの12−24を使ってはいるのですが、銀塩とご無沙汰になって遊休資産となっているホロゴン16ミリ、ビオゴン21ミリの描写が忘れられないのです)、GRデジタル+ワイコンなどにも心を引かれつつ、ついにズイコーデジタル7−14ミリを本日購入しました(カメラのキタムラ、178,000円、CITYカードで引落時5%引き+セールでのギフト券17,500円バック)。
当然、ボディはまだ持ってませんので、考えたあげく、今旬のE500レンズキットを予約しました。
まだ、レンズを眺めて喜んでいるだけというお宅状態ですが、近い将来ズイコーデジタル7−14が使えると言うことで、希望がふくらんでいます。ボディが手に入りましたら、またつたないアルバムに駄作を入れていきますので、皆様方のご指導をよろしくお願いします。
0点

なじみのカメラ店で発売前日に納品してもらいました。
もちろん予約していました。
ニコンD-100からの乗り換えです。
レンズはとりあえず14-45と40-150にしました。
画像、操作関連共に満足です。
特にTIFFで撮った写真は非常に綺麗で忠実な色描写ですね。
いやぁ、これは写真にハマる要素大のカメラだと思います。
画質がニコンの黒っぽい感じから抜け出ていて非常にウレシイです。
書込番号:4569693
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日、ヨドバシにて現物を見てきました。
E-1と比べるとボディが頼りない感じですが、ボディが小さくなってもグリップは持ちにくくならない程度の大きさがありますので、フォールディングしやすく…
E-1の後継機を待っていますが、待ちきれなくなりそうな…
書込番号:4549928
0点

皆さん こんばわは。
本当に輝度諧調の再現性が素晴らしいですね。
今日、我慢できずにボティーのみ74,000円で予約してしまいました。
楽しみです。
PS:AEロマンさん先日はありがとうございました。
書込番号:4550113
0点

ボティーのみ74,000円ですか、安いですね。
その金額なら、即予約を入れるところです。
書込番号:4550283
0点

DIGITAL貧乏人さん
こちらこそありがとうございました。
何と、74,000円ですか!
中身の充実に比べて随分安くありませんか(笑)
書込番号:4550890
0点

皆さん、おはようございます。
ハイ、そうなんですよ・・・この写りの良さと予想外に安かったので、つい衝動予約をしてしまいました。
文化の日の昼頃、お天気も良かったので背中にはカメラ、前カゴには愛犬を乗せ、自転車で公園と遊歩道をハシゴしながら愛犬を遊ばせつつ、写真を撮る積りで家を出ました。
フト気が付くと、左手には埼玉県のキタムラ4店舗の地図がプリントされた紙を握り締めているではありませんか。
そう言えば以前、価格調査に行く積りでしたが、ついつい犬と一緒に公園で夢中になってしまい、忘れてしまっておりました。
都心のビック、ヨド、キタムラなどは異口同音に89,800−10%かポイント還元と言っておりましたし、仕様的には今回は見送ろうと思っておりました。
結局、春日部と岩槻の3店舗を回ったわけですが、ボディーのみの価格が75,000円、74,800円、74,000円と予想外に安い価格を提示して頂いたのと、どうしてもコールマンのバックが気になっておりましたので、ついつい一番安いお店で予約をしてしまいました。
三時間ほど愛犬と一緒に走り回っておりましたので、さすがに疲れたらしく愛犬は帰宅後爆睡しておりました。
私は複数台のカメラとレンズを持ち歩けるだけの体力づくりに励んでおりましたので、ビールを飲みながら改めてカタログをユックリと見ている途中で昼寝をしていました。
やっぱり歳には勝てないかな〜。
書込番号:4551222
0点

DIGITAL貧乏人さん こんにちは はじめましてです。
昔ライダーと申します。
私もE−500の購入を考えてるんですけど、なかなか安い店が見つかりませんので
そこで、お聞きしたいのですが 74.000円は税別でしょうか
それとも、税込みでしょうか?
もしも税込みだったら、そのお店教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:4551579
0点

皆さん、昔ライダーさんこんにちは。
勿論、消費税込みの価格ですよ。
店名につきましてはご容赦下さい、同じ会社内のどこかのお店の片棒を担ぎたくはありませんので・・・・・
キタムラのホームページで確認して頂ければ簡単だと思います。
参考までに、埼玉県には24店舗くらいで、上に書いた2つの町には4店舗ありました。
その内の3店舗に行きましたので、電話をしてみて下さい。
書込番号:4552160
0点

74,000円^^?!
岩槻、春日部^^?!隣町だ〜!
うわぁ〜、財布が空になる〜^^;
悩みが増えました…
もとOM−1ユーザーのα7Dユーザーより…
DIGITAL貧乏人さん、とんでもない情報、感謝!^^です。
書込番号:4552532
0点

74000円なら買いでしょうね〜
昔ライダーさんこれならもう躊躇しなくてもいいのでは?
即決!
書込番号:4552686
0点

ヒロトラさんへ
「あっ!! 見つかっちゃいましたね」 (^○^)
春日部遠〜〜いです・・・
実は今日仕事の途中に近所のヤマダさんに寄ってしまいました。
ボディが81.800円 14−54が57.000円
トータルで 138.800円で
おまけで、安い4.000円ほどの三脚と 液晶保護シールと
小さいカメラバックの3点
おまけを差し引いて、133.000円くらいです。
取り敢えず、発売当日には手にしたいので、この辺で手を打とうかと・・・
ヒロトラさん 如何でしょうか?
やまかし専属キャメラマンさん お邪魔な書き込み失礼致しました。
書込番号:4552983
0点

DIGITAL貧乏人さんのこの税込み価格なら即買いの雰囲気十分ですね。
地域性の事もあり、お近くの方なら嬉しい限りですね。
ちなみに私の所から出かけるとすると足代を入れて+3,000円は掛かってしまいます。
deweyさん(初めまして^^)にはお勧めの距離ですね。^^
OMユーザーでもあるdeweyさんには、OMレンズがアダプターを介して使えますので、α7Dと違った味を楽しんでは如何でしょうか?
尚、レンズセット(14-45付き)の価格は、85,000円(私が購入予定のキタムラ)でした。
書込番号:4553887
0点

皆さん おはようございます。
本来のスレ主さんとは違う話題になって申し訳ありません。
ヨドやビックでやっている、あのポイント制は曲者ですよね。
取り合えず他には何もいらない場合でも89,800円を払わなくてはいけない・・約9,000円分のポイントが返って来たとしても、そのお店でしか使えない。
その後、小物を少しずつ買うのでポイント分などは直ぐに償却出来るのは目に見えているのですが、何となく最初に沢山払う事に抵抗を感じるのは私だけ??
私もそうですが74,000円と聞いただけで「これは安い!」と思いましたが実質は6,000円安いだけなんですけどね。
取り合えず、レンズも大体あるし、追加で購入するとすれば液晶の保護フィルムくらいですかね・・・
先日、上尾にあるキタムラで価格を聞いたら75,000円と言っていましたので、少なくとも埼玉県内では上の価格くらいにはなると思います。
多分、東京近郊でも同じでしょう。
但し、新宿や秋葉原に確認をした限りでは駄目でした。
書込番号:4553950
0点

昔ライダーさん
そうですね、値段はともかく14−54は無難なチョイスだと思いますよ!それからカメラにぞっこんハマッタら望遠か50ミリをゲットって感じですかね?あ、そうそう、ゲットしたら画質なんかを
また報告お願いしますね〜(笑)
書込番号:4554366
0点

フルフレームCCDの抜けの良さ。
14-54mmのおかげとはいえ、良く写りますね。
書込番号:4554858
0点

バスチカ−フさんこんにちは!
ところでEシステムお持ちなんでしょうか?
確か・・・御自身はミノルタファンだったと?
書込番号:4555175
0点

ヒロトラさんへ
こちらで話を続けると 話題が違うのでスレ主さんに失礼になりますので
自分の処に戻ります。
書込番号:4555301
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

最初の写真が歪んで見えたので不思議に思ったのですが、7-14mm のサンプル
なんですね。 35-100mm のはさすがに良いですねぇ…。
それにしても詳しい情報の載ったページですね。
高感度時のノイズの改善具合もプルダウンメニューから17番を選ぶと、
とても良く分かります。(定量的なグラフにしてくれているので)
ノイズフィルターなしでも ISO1600 での黒部分のノイズは4割も改善して
いるんですね。
同じくプルダウンメニューの1番にある E-300 との仕様比較も見やすい資
料ですね。個人的には 1/12 の圧縮率が選べるようになっているのと ISO 感
度が細かく設定できるようになっているのが良いなと感じました。
(実際にISO感度を細かく設定する機会はあまり無い気もしますが、あれば
あったで嬉しいし、1/12の圧縮率はメモリ残量が気になる状況に追い込ま
れた場合に使えるような気がします。)
書込番号:4521285
0点

レンズが現実的な選択肢に入ってこないことが残念ですが、2本とも良いレンズですね。7-14mm は使ったら楽しそうですね。
ISO400を実用できそうなところが魅力です。
それにしてもdpreview.comのサイトはいつも充実していますね。
書込番号:4521607
0点

普通に画質いいですね〜。
破綻がなく安心して見れる画質に感じます。
発色もいいし、欲しくなっちゃいますね。
でも35-100の実売価格はもうちょっとなんとかならないですかね。
書込番号:4522178
0点

11-22mm持ってますけど、7-14mmも面白そうですね。
でも自分は、当分様子見の予定です。
>でも35-100の実売価格はもうちょっとなんとかならないですかね。
荻窪カメラのさくらやの通販なら25万円代ですよ。
書込番号:4522273
0点

ノイズ改善されたのが分かりました。AFも露出も良いみたいです。
レンジ・白飛びはどうでしょう?
書込番号:4525051
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

本当ですねぇ 一体何だったのかと言う感じですが
まあ、よかったです。
実際ファインダーを覗いた人達の感想が「アイポイ
ントは特に気にならなかった」というものが多かっ
たのも頷けますね。
書込番号:4517934
0点

オリンパスのショールームでのぞいてきました。
眼鏡をかけておりますが、全く不自由を感じませんでした。
書込番号:4521976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





