【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月19日 03:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月10日 01:02 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月24日 15:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月4日 23:14 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月29日 12:47 |
![]() |
0 | 22 | 2006年7月14日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
たまたま安いもの探していたら,アメリカではダブルレンズキットが発売されていること知りました。http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1192
日本仕様より40-150mmの標準レンズが追加されている。しかも,来月までに現金100ドル還元キャンペーンやっているらしく,最安値はなんとhttp://www2.buydig.com/shop/product.aspx?utm_id=17&ref=pricegrabber&utm_source=PriceGrabber&utm_medium=cpc&utm_campaign=OMEVE500KT2&sku=OMEVE500KT2 $675ドルらしい。今の円相場だと7万7千円位で結構お買い得ではないかと思います。アメリカに親戚いる方頼んだ方がいいかもしれませんね。
0点

ハワイ在住ですが、持ってきていたMinolta A1が壊れてしまいました。手になじんでいたカメラなので修理して使おうとも思ったのですが、現地で修理できないことと、米本土で修理できても修理代が高そうだったので泣く泣く諦めました。
日本のネットで購入して家族にこちらに送ってもらうことも考えたのですが、送料や関税(かかればの話ですが)を考えると結構な値段になりそうだったので、アメリカのネットで購入することにしました。調べていて分かったのですが、機種により日本より大幅に高いものと安いものがありますね。全部よく見たわけではありませんが、CanonのKiss DN(Rebel XT)とE-500はアメリカの方が安そうでした。どちらにするか迷ったのですが、このページのコメントやコストを考えてE-500にしました。
E-500に関しては、メーカ・リビルト品が相当出回っています。理由はよく分かりませんが、ここでも話題になった初期ロットにおける不良品をクレーム回収し、修理したものでしょうか。メーカー保証は3ヶ月しか付いていないのですが、日本に持ち帰れば新品の1年保証も効かない(多分?)と思うので、これにしました。
本体とレンズ2本のセットで499ドル(57000円くらい)でしたから、レンズだけの値段を考えても、相当安いと思います。リスクを覚悟で若干マイナス評価が多い店で買ったので少し不安がありますが、商品が届くのを楽しみにしています。
関心のある方は、以下をご参照下さい。
http://www.trusteddealer.com/prodshelf.asp?x=y&sortby=retail_price&dept_id=10215&mfg_id=20&pagenum=4
書込番号:5247323
0点

80度さん,よく見つけましたね。499ドルとは,いくらメーカ・リビルト品でもやすいですね。本当に品物大丈夫かどうか心配ですね。もしよかったら,どんなもの届いたか教えていただけないですか?よろしくお願いいたします。
書込番号:5247512
0点

その後の経過です。カスタマーサービスから電話をするようにとメールが来ました。電話をしたところ、「輸出バージョン」のE-500はストックがないとのことで、「USバージョン」のであれば599ドルであるとの返事でした。このカメラの説明書をメーカーサイトよりDLして読んでいたのですが、CD-Rから言語の追加もできるようなので、何が「輸出バージョン」で何が「USバージョン」なんだかよく分かりませんが、599ドルならばアメリカ版のヤフオク(ebay)で数十ドルですがより安く買えるのでキャンセルしました。「在庫アリ」と書いておきながら、その値段の在庫がないのはやはりマイナス評価が多い業者だからでしょうか。
で、またいろいろ検索していたら、E-330のレンズキットを格安で見つけました。この業者もマイナス評価が多いのですが、値段に引かれて発注しました。(懲りない私です・・・)
関心のある方は、以下をご参照下さい。
http://www.bestpricecameras.com/prodetails.asp?prodid=485894
書込番号:5253001
0点

80度さん、情報ありがとうございました。危なく注文する所でした。やはり”やすかろう、わるかろう!”ですね。
書込番号:5255415
0点

松井イチローさん、アメリカ在住でしたら私と同様あまり使えないかもしれませんが、昨日見ていたら日本のヤフオクにダブルレンズキット(新品)が即売7.6万で出ていましたよ。昨日の時点では、入札ゼロで7万でした。出品者は評価のよいショップでした。
書込番号:5258159
0点

80度さん,こんにちは。ヤフオクの情報ありがとうございました。こちらの情報調査更新です。はじめに書かせて頂きましたお店は値下げしました。774ドルを747ドルに,さらに今月までにHPからひとつキャンペーンがありましてカメラと同時にHPのプリンタを買うと100ドルもらえます。以下私がお勧めの購入手順です。
(1)Buydig.comでE-500購入:$747
(2)HP Photosmart 8250購入:$110
(3)OlympusUSAからRebete:-$100
(4)HPUSAからRebete:-$100
(5)HP Photosmart 8250を売る(Ebay):-$60
------------------------------------------
約$600位でダブルレンズの新品が手に入る計算になります。
少しややこしいですが,楽しみを含んでやってみる価値があるかもしれない。
書込番号:5260682
0点

その後の経過です。カスタマーサービスから電話をするよう連絡が来ました。電話をしたところ「バッテリーとチャージャーが別売だが必要か」と。価格は通常価格の4倍ぐらい。「不要」と答えたところ、商品の納期は4〜6週間と。当然「キャンセル」しました。以上、アメリカ版価格comの口コミ情報で流れていたとおりなので驚きもしませんでした。なぜこんな店が生き残るのか。「カンパニーポリシー」の最後の6行にそれらしきことがちゃんと書いてあるからです。日本の通販でこの手の経験はしたことがありませんが、さすが自由の国アメリカと褒めてよいのやら。ま、評判のよい店はそれなりの値段で売っていますし。
松井イチローさんもどうかお気を付けを。
書込番号:5267579
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
現在、E-300ダブルズームセットを購入後1年ほど使っております。
用途は屋外での家族のポートレート撮影と、仕事での商品撮影が主になります。
概ね満足して使っているのですが、撮影直後の画像確認がモニターが小さいため、E-500に買換を検討しています。
そこで質問なのですが、液晶が良くなっているのは店頭で確認したのですが、新しい49分割測光の精度はいかがでしょうか?
E-300で、近距離での商品撮影をすると、ほんのちょっとアングルを変えると、露出が大幅に変わってしまうことが多く困っていました。
よろしくお願いいたします。
0点

格段に,よくなっていると思います。やっと安心して使えるようになりました。
書込番号:5211040
0点

TAC_digitalさんと同じく、私もよくなっていると思います。
背中を押させてもらいます。
書込番号:5211263
0点

正直、びっくりするほどよくなっています。
それまで、E-1、E-300ではスポットを使っていることがほとんどだったんですが、いまはほとんどESPで撮影しています。
書込番号:5211727
0点

皆さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
明日にも、購入したいと思います。
書込番号:5212486
0点

皆さんに背中を押していただき、6/30に購入いたしました。
週末に色々撮ってみましたが、露出精度はかなり良くなっていますね。
また、露出補正やメニューの操作も随分進歩していて、
撮影条件を変えるのも楽になり、とても満足しています。
液晶は、もちろん素晴らしく綺麗ですし。
ありがとうございました。
書込番号:5241342
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
デジ一眼を購入しようとして、E−500かKissDNか迷っております。
なぜ迷うのかと言いますと、銀塩EOSを使っているので操作に慣れている方を選ぶか、ダストリダクションを選ぶか、です。(EOSにダスト対策機能がついていれば迷う余地はないのですが)
操作というか使いやすさの面で、店頭のE−500を何回かさわってみてしっくりとこなかったのが、@ファインダー内の情報が右側にタテにあるので見づらい、Aシャッターボタンの半押しが難しい、の2点です。EOSからE−500に乗り換えた方はこの2点についてはいかがでしょうか? 単に慣れの問題かも知れませんが。
0点

今キヤノンをお持ちなら,よほど不満がない限りはキヤノンの機種をお買いになるのが良いと思いますが...
理由は,レンズ資産が活かせるから。
もっとも,そういう私はオリンパスのOM-2で持っていたレンズ一式はE-1を買っても全然活かしませんでしたが。 かなりお金がかかりましたが,7mmから200mmまで,50mmMacroとテレコンバータ(これだけあまり良くなかった)も備えて,一式そろえました。 合計いくらか憶えていない(もしかしたら計算もしていない)のですが,本体よりそちらの方がずっと高価と感じています。
書込番号:5205626
0点

レンズ資産が活かせるかは、実際にボディを購入して使用してみないとわからないと思います。
設計の古い、特に広角系は画像が大きくぼけたりします。また個体差も大きく画像に反映されるようです。
キヤノンもデジタル一眼用に多くのレンズのモデルチェンジをしましたし、EOSを購入されるなら、レンズもデジタル対応の最新製品を購入されるようお勧めします。
でもEOSならKISSよりも中級以上の機種を購入された方がいいと思いますが・・・いずれ上位機種が欲しくなりますよ。
書込番号:5205702
0点

デジタルカメラの場合,ボディは3年くらいで買い替えて,レンズは10年くらいは使う(もっと?)といった感じになるのではないでしょうか? ボディの買い替えは,フィルム代や現像代と考えるのが良いと思います。 つまり,今の時点であまりボディにはこだわらないで良いのでは? ということです。
私はフォーサーズが良いと思ったのでオリンパスを買いましたが,他の規格の方が良いという方も大勢いらっしゃるようですし,そこら辺が決め手ではないかと思います。 当然,E-1を選んだ時点でレンズ一式もズイコーデジタルでそろえるつもりで買いました。 唯一の失敗は,ストロボのバウンス用にパワーグリップを買ったことです。 昔の感覚では,パワーグリップがないとバウンス撮影ができないし,充電の速さも段違いといった感じだったのですが,FL-50は,本体内蔵の電池だけでもそこそこ充電が速いですし,なんと本体だけでバウンス撮影ができるではないですか。 それに,カメラでISO感度を自由に切り替えられるので,そもそもフラッシュの出番も減りました。 そういう訳で,少しの失敗はあるのですが,ちょっと重いことを除けば当然今のセットで満足しています。 キヤノンでも事情は同じではないかと思いますが,そんなにダストリダクションは重要でしょうか?
交換レンズをそれほどお持ちでなくてこれからそろえるということで,かつ どちらかといえば望遠好き ということであれば,E-500は良い選択と思いますが,キヤノンもかなりのブランドと思いますし,離れてしまうのは惜しいと思います。
書込番号:5205819
0点

E-500は使っていないのですが、いまだキャノンと併用しています。
操作上は別に問題はないです。
スペック的には1DMK2の方が上なのですが、なぜか出番がないです。
ちなみにキャノン使用上の最大の問題は、トラブルが多いということです。
1Vのシャッター問題のように、体質が信用できないのもあります。
レンズ資産ですが、Solaris Cさん のおっしゃるように、デジタルの場合、旧い設計のレンズでは画質的には満足できるかどうかということもあります。
ちなみにキャノンのウリの?USMですが、ある日突然死んでしまうことがあるので、その点も考慮されたほうがよいかとお思います。
トラブルはこれだけではありませんでしたが。
今のところオリンパスの方が問題は少ないです。
ちなみにゴミ問題ですが、オリンパスも無縁ではありません。E-1で、とあるコマから突然出ちゃいました。
でも、この点ではオリンパスのほうが優位ですね。
書込番号:5206779
0点

梶原さん(いつもお見かけしております、この板で)、Solaris Cさん、ゆーざー01さん、レスありがとうございます。
持っているEOS用レンズについては、画角も1.6倍になるし、もちろんデジタルではありません。オリンパスを選んでもキヤノンを選んでもデジ一眼を買うなら、レンズやストロボも同時も購入することを想定しています。
ダストリダクションとて完璧ではないでしょうが、ゴミ対策機能があればレンズ交換時に神経を使わなくて済むと思いまして。
E−500のファインダー内情報の位置や、シャッターボタン半押しについては、これらはやっぱり「慣れる」しかないんでしょうかね。
書込番号:5207146
0点

シャッターボタン半押しの件ですが、これは慣れますよ。むしろこの軽いシャッターボタンはE−500の魅力のひとつだと思っています。
最近購入した50−200ミリは35ミリ版で400ミリ相当までカバーする超望遠ズームですが、このレンズを手持ちで使用する際、軽くシャッターがきれるおかげで余分な力がレンズにかからず、手ぶれの軽減に寄与するようです。
ダストリダクションが必要か否か。私はノイズの少ないCCDや高性能レンズとともに良好な画像をつくる要素のひとつとして必要と思います。
それにダスト対策をしているメーカーが複数になったということは、残りのメーカーもじっとしてはいられないはずです。宣伝力のあるソニーに「あなたのデジ一眼は未だダスト対策していないの?」とテレビCMでもされたら、他社にとってかなり厳しいのでは・・・
書込番号:5207760
0点

EVA−01さん
E−500とKissDNを使用しています。どちらも小型軽量なのでちょっとしたお出かけでも気軽に持って行けるので便利ですね。
>@ファインダー内の情報が右側にタテにあるので見づらい、
はい。これは、どうしようもなく見づらいです。いまだに、慣れませんので、ファインダー内の情報は見ていません。
>Aシャッターボタンの半押しが難しい
確かに購入したときは、指をかけているだけでシャッターを切ることが多かったです。Solaris Cさんが記述されている通り、慣れといえば、慣れですね。最近は、誤って押すことはなくなりました。
で、E−500とKissDNでどちらを選択するかとなると、JPEGの画質とゴミ対策で選択するならE−500、高ISOでの撮影を前提に考えるならKissDN、RAW現像でじっくり仕上げるなら、E−500とKissDNのどちらでも画質は満足できると思います。
両方使ってみての違いは、KissDNはキヤノンの入門機の位置づけなので、上位機種と比べて機能がかなり省略されていること。(初心者用の位置づけなので難しい使い方はしないという事なのでしょう)。
E−500の方は、同じく入門機なのですが、機能はオリンパスの発売機種の中でも一番多機能で設定できる項目が多く、RAWを使用しなくても自分の思い通りの仕上げでJPEGで撮影できるようになっています。
今、銀塩EOSを使っておられるということなので、素直に考えるとレンズもいかせるKissDNでしょうか。
(個人的には、画質はE−500の方が好きですね。まあ、これは好みですので押し付けるものではありません。色々な方の作例を参考にして決めればよいと思います)
書込番号:5210218
0点

Solaris Cさん、お-フランスさん、ありがとうございます。
E−500のシャッターボタンについては、とにかく「慣れる」ということですね。また、ファインダー内の情報は見ないという割り切り方に、なるほどと思いました。
これでE−500に傾いてきました。しかし、キヤノンにゴミ対策機能がつかないうちに購入しないと、オリンパスとは一生縁がなくなるかも知れませんね。
お-フランスさんの作例を拝見しまして、fisheyeがすごく面白いと思いました。
書込番号:5210361
0点

EVA−01さん
E-500レンズキットは、今が値ごろ感があってお買い得だと思います。ダストリダクションが付いているので、ゴミって何?っていうのが当たり前なので、他社機の方がわざわざサービスセンターに持ち込んでいるというのを聞いて、その苦労が理解できないというのは、ある意味幸せかもしれません。(撮影時にゴミを気にしてレンズ交換できない人も結構いるみたいです。何のためにデジタル一眼を買ったのでしょうかねえ。)
私の作例のfisheyeというのは、Fisheye for HOLGAを取り付けた作例のことでしょうか。
Fisheye for HOLGAをキットレンズの前面に取り付けるだけで、魚眼モドキからマクロまで楽しめるようになりますので、結構気に入っています。お散歩時には、必ずといっていいくらいバックの片隅に入れております。
書込番号:5210470
0点

ちょいと仕事で修羅場っておりました。
>私の作例のfisheyeというのは、Fisheye for HOLGAを取り付けた作例のことでしょうか。
そうです。魚眼レンズは高価なわりに使う機会が限られそうに思っていたのですが、これは結構安価で楽しめそうですね。
とりあえず、E−500を入手しないことには話になりませんね。オリンパスの今回のキャンペーン(512MBのCFがもらえる方)が締め切られるまでには決心します。
書込番号:5215502
0点

突然で大変恐縮ですが、おーフランスさんにおたずねしたいのです。
私、ここのクチコミ情報でいろいろ勉強させていただき、ついに先日、迷いに迷った挙げ句、E-500レンズキットを購入いたしました。何分初心者ゆえ、マニュアル片手に悪戦苦闘の毎日です。ところで、おーフランスさんが書かれている、
>Fisheye for HOLGAをキットレンズの前面に取り付けるだけで、 魚眼モドキからマクロまで楽しめるようになりますので、結構気 に入っています。お散歩時には、必ずといっていいくらいバック の片隅に入れております。
を大変興味深く拝見いたしました。
できれば私も同じようにと思っているのですが、そこでおたずねいたします。このレンズは、簡単にキットレンズに装着できるものなのでしょうか。それとも特別なアダプターなどが必要なのでしょうか。あるいは装着のコツなどがあるのでしょうか。以上、ご面倒かもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:5238995
0点

トピ主でございます。おーフランスさんがご不在(?)のようなので代わりにレスいたします。
「Fish eye for HOLGA」で検索すると結構ヒットします。とりあえず、http://store.yahoo.co.jp/asoberu/ps045.htmlがわかりやすいかと思います。
まっすぐさん、レンズキットご入手おめでとうございます。がんばって使いこなしてくださいませ。
書込番号:5243139
0点

まっすぐさん
遅くなりました。
お尋ねのFisheye for HOLGAをキットレンズの前面に取り付ける件ですが、基本的にどのレンズでもステップアップ(ダウン)リングというフィルターの径を変換するアダプタを介して取り付けることができます。
Fisheye for HOLGA側は、46mm径ですので使用されるレンズ径にあわせてステップアップ(ダウン)リングを購入すれ使えます。
ちなみに、セットレンズは58mm径なので、私の場合は、58→52mmのステップダウンリングと52→46mmのステップダウンリングの2つを組み合わせて、58→46mmにして取り付けています。
書込番号:5243889
0点

EVA−01さん、おーフランスさん、ご返事ありがとうございました。
なるほどなるほど、そういうことだったのですね。
ところで、そのステップアップ(ダウン)リングはどこで買うことができるのでしょうか。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5245903
0点

まっすぐさん
>ところで、そのステップアップ(ダウン)リングはどこで買うことができるのでしょうか。
遅くなりましたが、ステップアップ(ダウン)リングは、カメラ屋で購入できます。大型店のヨドバシとか、ビッグカメラとかでしたら常時色々なサイズのステップアップ(ダウン)リングを置いていると思います。小さめのカメラ屋だと取り寄せになると思います。
また、インターネットショップでも購入できますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_8353904/moid_all/st_30/un_10/sr_nm/2159150.html
とかを、参考にしてみてください。
書込番号:5248403
0点

おーフランスさん、一度ならず二度までも本当にありがとうございました。Fisheye for HOLGAの購入、真剣に考えてみたいと思います。
書込番号:5248530
0点

本日をもちまして、「E−500」、「Kiss DX」のどちらを選ぶか迫られることになりました。
書込番号:5373617
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
主に山登り用に軽量のデシ一眼を探していました。E-500に
目をつけて価格動向をネットでチェックしていたところ、
ECカレントでバリューキットが送料込み59,800円という
価格で出ていたので思わず買ってしまいました。
パリューキットとレンズキットの違いはレンズと電池です。
レンズは、
バリューキット付属のものが、
17.5−45mm、F3.5−6.5、7群7枚、210g、0.28m−∞
レンズキット付属のものが、
14−45mm、F3.5−6.5、10群12枚、285g、0.38m−∞
と広角側がやや弱くなっている点は×ですが、28cmまで寄
れる点と軽い点は○と思います。
あと、リチウムイオン電池と充電器は付属せず、
リチウム乾電池(CR123A)3本と電池ケースが付属します。
この電池は1個500円程度で、ランニングコストは高くな
りますが、ヘビーユーザーではないので問題は感じません。
予備の電池だけ持てばよいので、山登り中心という使用目
的を考えると、本体とレンズが軽量であることと併せて、
私にはむしろメリットと感じています。
庭の紫陽花を何枚か試し撮りしましたが、コンデジとの写
りの違いに感動しています。
来月は何回か山行の予定がありますので、大いに活躍して
くれると期待しています。
このレンズで物足りなくなったら、14−54mmへステップア
ップしたいと考えています。
0点

光源氏さん、今晩は。
>バリューキットが送料込み59,800円
いや〜、お安いですね!。
ご購入おめでとう御座います。
ただただ、ボーゼンとしています(大汗)。
本当に、良い買い物されたと思います。
他社が、なかなか、頑張ってきているので、
オリンパスも勝負に討って出てきたのでしょうか?
書込番号:5201788
0点

このバリューキットの59,800円を安いとみるかどうかは、レンズセットの最安値68,000円との差額、8,200円が、レンズの差と電源関係付属品の違いに見合ったものかどうかという個人的な価値観によると思います。
リチウムイオン電池が8,800円、同充電器が6,000円(いずれもメーカー希望価格)するのですから、どうしても充電式電池を使いたい人や、ズームに広角側を望む人にとって、この8,200円程度の差額を払ってもレンズセットを選択する判断はアリかと思います。
一方、できるだけ安い投資でデジ一眼の世界に足を踏み入れたい人にとっては、バリューセットはアリだと思います。その後、足を踏み入れた場所が、通称「レンズ沼」と呼ばれる底無し沼になる可能性は否定しませんが・・・。
あと、Eシリーズ共通のお得情報として、8月20日まで512MBのCFをもれなくもらえるキャンペーンをやっており、国際保証書と振込書類の写しを同封して申し込みました。まだ届いていませんが、「バリューキットではダメ」とはどこにも書いてありませんので、いずれ届くことでしょう。
書込番号:5207485
0点

初めまして、E-500ユーザーの仲間入りをさせていただきました。
26日の午前10時頃、登録してあった楽天スーパーエージェントからメールが来て、バリューキットが税込み57,015円でしたので、思わずその場で購入してしまいました。
数分で売り切れてしまったようです。
http://www.rakuten.co.jp/topcamera/453257/690442/#705159
購入翌日には届きましたが、中身はなんと!14-45レンズと充電池付きのレンズキットでした。
正直な私は店に電話で確認しましたが、「それでいいんです。これからもヨロシク」とのこと…太っ腹な店だ!
以前から気になっていたカメラで様子を伺っていましたが、片足を沼に踏み入れてしまったようです…
まだ箱から出していませんが、CFカードプレゼントにも申し込みましたので、メディアを手に入れてから使い始めようと思っています。
書込番号:5211591
0点

etc_Hobbyさん
ラッキーでしたね。14−45mmはセットレンズとしては、他社機より優れていると思います。(17.5−45mmは小型、軽量、寄れるという点で14−45mmより優れておりバリューキットでしか手に入らないという価値はあります。)、14−45mmだと何の不満もなく撮影に専念できると思いますので、よい作品を沢山撮ってくださいね。
書込番号:5213060
0点

etc_hobbyさんへ
レンズキットが57,015円ですか。すぐに売り切れるのも頷けます。大変お得な買い物でしたね。
ECカレントの純正(?)バリューキットも値下がりしていて、57,800円となっていました。まだ即納のようでこちらは品数は豊富なようです。
これから夏休みのレジャーシーズンを控えて、カメラの販売合戦が熱を帯びてくると思いますので、掘り出し価格に出会えるチャンスが多くなるかもしれませんね。
私としては、もう買ってしまったので、価格ハンターからは足を洗って、これからは被写体を求めてアウトドアをさまようことに・・・でも気になるんですよね。
書込番号:5215801
0点

お-フランスさん、光源氏さん、本当にいい買い物ができたと思っています。
まだまだ使い始めで、操作を理解した程度ですが、初めて買った眼デジですので、使い込んでいきたいと思っています。
>>光源氏さん
CFカードのプレゼントですが、ボディだけでも良いそうですよ。
自分も申し込んでから確認しました…
順番が違いますネ…
書込番号:5216350
0点

本日(7/4)、めでたく512MBのCFがオリンパスキャンペーン事務局から送られてきました。
申し込み用紙を送ってから18日目です。
サンディスク社製のウルトラUという製品で、価格コムの最安値でも5,337円するものです。
上海問屋で2GBのCFを既に購入済みなので、これは予備用に使うつもりでいます。以上、ご報告まで。
書込番号:5227033
0点



D50、D200を所有してます。
最近のニコンの画質に満足して主にポートレート、風景など
撮影しています。でも、以前使っていたE-300のオリンパスブルー
の魅力が忘れられない(下取りにだしたのを多少後悔・・・)日々
でした。E-500もだいぶ安くなってきたので、ボディとZD18-180mm
をあらためて購入しました。JPEG一発撮りでも色鮮やかに撮れるE-500、あらためてサブ機以上の働きに期待してます。
0点

こんばんは
私はパナやキヤノンを併用していますが
E-300のブルーは独特ですね。
独特と言っても決して不自然でないところがいいですね。
他機画像をレタッチしても同じようにはならないのです。
発色のコクとか深みについては何度か言及していますが、
個人的には好みに合います。
書込番号:5201553
0点

オリンパスの発色って、魅力ありますよね。
ネットで他の方の作品を見る機会が増えましたが、
やはりオリンパスで撮った青は少し違うように思います。
(あるいは過度の思い込みなのか(笑))
最近、空は曇ったままなので、紫陽花の青ぐらいしか撮れてませんが、
梅雨が終われば、E-500を持ち出して空の明るく深い青をたくさん撮りたいものです。
書込番号:5202919
0点

写画楽さん 。 コザキさん 、こんばんは。
やっぱりオリンパスブルーいいですよね。
最近青空ないですが、天気よくなったらE-500もって
外出したいです。
書込番号:5204674
0点

nikon.shin1様
はじめまして。私とまったく同じデジタル1眼レフの構成ですね。。。
E-500はE-300よりWBも露出も正確で、一発撮りでもきれいな写真が取れるようになっていますね。店頭でE-330と比較してもE-500の方が好みでしたので、E-500を購入するにいたりました。青と白の発色というか、抜けのよさというか、独特で手放せないです。うちの赤ちゃんを撮影すると、E-500が一番きれいな写真撮れます。以前E-300も持っていて、うまく撮れた時、Raw現像をしたとき、WBをグレーカードでプリセットしたとき、驚くほど綺麗な写真が撮れるのでポテンシャルは感じていましたが、いかんせんWBも露出もアテにならなくて手放しました。ファインダーとか機械としての質感はE-300が良かったのですが。残念な機種です。
マウントアダプターでペンタックスのレンズを使うことがあるのですが、E-500はE-300よりピントが分かりにくいような気がします。ファインダーがすごく小さいですよね。
それにしても、Rawで撮影するとD200よりもデータが大きいのでCFがすぐに一杯になります。XDカードも使えるのでまだいいのですが。
ではではお互いに撮影を楽しみましょう。
書込番号:5208062
0点

まっぽるさん こんばんは。
同じデジ一構成とは嬉しいです。E-500はあまりお金をかけず
お散歩デジ一みたいな感じで使っていこうと思っています。
が・・・。ZD35mmf3.5macroを買ってしまいました。E-1の後継機
の噂もちらほら・・・。またオリンパスにハマってしまいそうです。
書込番号:5209563
0点

nikon.shin1様
ご返信有難うございます。私も実は。。。50mmマクロを買いました。申し分の無いマクロレンズですよ。標準ズームは14-54mmを使っています。このレンズはすごいですよ。絞り値によってイメージが変化する癖も無いし、歪曲も私にはわからない。寄れる、逆光に強い。完璧です。ちょっと高価ですがぜひぜひ購入をお勧めします。
書込番号:5210107
0点

まっぽるさん こんにちは!
標準ズームとして14-54mmはE-300の時、使ってました。本当にいいレンズでした。悲しいことにD200購入時にオリンパス関係はすべて下取りにだしてしまったのです。残念です。
今回E-500購入にあたっては高いレンズは買わない!と思っていましたが、ZD18-180mmでは広角で物足りないし・・・。このままではニコン沼だけでなく、オリンパス沼ににも足を取られそうです。
書込番号:5211652
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
相当値崩れしてきたこのデジカメは今が買い時でしょうか?他社では手ぶれ補正機能を当たり前のように搭載してきていますが。客観的、総合的に見てどうでしょうか。私は本当の初心者ですので、お手頃価格で使いやすければそれでいいかなと思っているのですが。
0点

>他社では手ぶれ補正機能を当たり前のように搭載してきていますが。
まだ撤退したコニミノ(今後はソニー)と来月末にK100Dを発売するペンタックスだけですよ。
E-500もかなりカメラだと思うのですが…価格が安いってだけで購入したら今後ボディ内に手振れ補正機能のある機種が気になっちゃうのではないでしょうか。
書込番号:5198702
0点

こんばんは
ボディ内手ブレ補正方式はソニーとペンタックスですが、
発売は来月ですね。
コニミノは撤退したので。
具体的に検討するのであれば、発売後のユーザーリポートをチェックしていくとよいでしょう。
キヤノンとニコン、来月発売のパナはレンズ側の手ブレ補正方式です。
手ブレ補正レンズが高価な点は気になるところです。
手ブレ補正は、カメラを固定しない限りは、人の努力を簡単に超えて効果を発揮しますので、
総合的な打率は上がると思います。
高感度対応力の高いデジイチですと、感度を上げることで、ある程度対応できますが、
手ブレ補正があると、感度をあまり上げずに頑張れるところも利点になります。
手ブレ補正の留意点は、被写体ぶれには効果がないことです。
一般的にはストロボが効果を発揮するでしょう。
現在使えるカメラがないということでしたら、E−500はよいカメラだと思いますが、
待てるのでしたら、
秋口以降にモデルチェンジを含め各社出揃ったところで、検討しなおすこともよいでしょう。
書込番号:5198753
0点

初心者 中級者 上級者 果てはプロに至っても、
デジ一でのゴミ問題には手間や苦労をしいたげられてます。
>E-500 レンズキット
良い選択されてると思いますよ。
>手ぶれ補正機能
とても便利でありがたい機能です。
ボディにこの機能とアンチダストがついた夢のようなカメラが来月発売されます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/index.html
書込番号:5199036
0点

ほ〜さ〜ずなんて自分トコでどうにも出来なくなった後発メーカーのロクでもない規格だしE−1は高かったしE−300はぶ格好で買った直後に泣きながらおとーちゃんにあげちゃったしE−330のライブビューなんか全く興味ないけど、
E−500はちょっと欲しい。
バリューキットの17−45ってのが小さそうで、初審者のボクにぴったりそう。
もっと安くなれ〜〜〜!
書込番号:5199096
0点

キットレンズ(14−45)付の方がお買い得感が高いと思います。
書込番号:5199241
0点

少なくとも、標準ズームには、手ぶれ補正は不要だと思います。
それより望遠のレンズや、マクロレンズは三脚を使いますので
手ぶれ補正は、なくても問題ないと思います。
(あれば、便利ではありますが)
書込番号:5199379
0点

標準ズーム(14-45mm)なら、手ぶれ補正機能は無くてもあんまり困らないですけど、
手ぶれ補正が重要ならソニーとかペンタックスの新製品を(できれば店頭で実物を触って)みてから
検討し直してもいいんじゃないかと思います。
書込番号:5199468
0点

真夜中に質問させていただき、朝起きたらこんなにたくさんの皆様からご親切なアドバイス。本当に感謝しております。この貴重なアドバイスを参考にさせていただき、他の機種と比較しながら真剣に購入を検討してみたいと思います。
書込番号:5199535
0点

ユーザーの反感を買うので、今までず〜っと黙ってましたが、
せっかくデジ一を買うんであれば、撮影素子は多少なかれ、大きい方が良いですよ。
これだけ各社APS−Cの安値バージョンが出てるんですから。
>フォーサーズ規格
ぶっちゃけ時代遅れ、北斗の拳 風に言うと、もはや死んでいると思います。
ついでにパナのL1 レンズキット
発売のカウントダウンが始まっておりますが、
私的には 撤退への道のりを進んでいると思われます。
価格からして、負け戦 でダメージを少なくするのが読み取れます。
書込番号:5199757
0点

私は今年3月にFinePix S2proからE-500に買い換えました。
正直CCDのゴミ対策に悩まされ続け、最後は自分でクリーニング中にCCDを傷つけてしまい、S2proを手放してしまいました。
今はゴミ対策から開放され、快適に撮影をしています。私的にはフォーサーズ規格のライバルはソニーのA100のみです。
CCDの大きさによるハンディは確かにありますが、ゴミ問題の未対策機種は興味の対象外です。
手ぶれ補正もニコンのVR24−120ミリを使っていましたが、暗い場所で多用する広角側では補正効果があまりなく、高倍率ズームであったためレンズ性能自体がそれほどでもなかったので長くは使いませんでした。
むしろ大口径の明るいレンズを使ったほうが、手ぶれ、被写体ぶれ対策にも有効というのが私なりの結論です。
E-500も通常は14-54ミリの明るいレンズをつけています。
でも14-45ミリも持っていますよ。このレンズも暗いこと以外は十分な性能を持っていますので、旅行用に手元に残しています。というか、手放すのがもったいないのです。
書込番号:5200094
0点

既存レンズを使いたいのならフルサイズ機・・・となってしまう縛りの多い既存マウント互換機よりも
フォーサーズの方が割りきりが良くて使いやすいと感じます、
現時点では単焦点レンズが少ないのが惜しいのですが、パナから25/1.4の発表もあってこの先が楽しみになってきました。
書込番号:5200120
0点

フォーサーズ以外のデジタル一眼も、レンズはデジタル専用に設計された新しい製品を使った方がいいですよ。
FinePix S2pro時代に銀塩時代に設計されたニコンマウントのズームを使ったところ、広角側で像が流れたり、ボケてしまうものが何本かありました。
マウントが同一でも、レンズ資産がすべて継承できるものではないようです。
書込番号:5200333
0点

買って約一ヶ月。操作にもなれ、カメラの癖にもなれてきました。
このカメラ、本当に良いカメラだと思いますよ。速写がどうとか、フルサイズのCCDじゃないと絵が良くないとか、嫌でもシャッター切らないと仕事にならないというのはプロとして使う方の見方で、ファミリーユースとか、一台目のデジイチや、古いカメラからの乗換を考えられる方には良い選択肢になると思います。フォーサーズでもアウトプットがA4くらいでは全然問題にならないし、小さく軽いので携帯に便利。コダック製のCCDはこってりと良い発色をしてくれますので、とても印象的な絵がとれます。画素数が上がってしまうと当然容量も多くなり、レンズは高いのじゃなきゃとか、メディアにもお金を使わなきゃならなくなります。いくらでもお金がある方なら構わないんですが、きりがないです。このカメラ、1GBのカードでRAWだと80枚弱だったとおもいます。このクラスで、この絵が撮れてこの値段でこの取り回しの良さはそうはないんじゃないでしょうか?
書込番号:5203583
0点

画素数はE−500の800万もあれば十分ですね。
今やコンパクト機でも1000万を超える画素数のものが出てきましたが、細部のつぶれた画像を見ていると「何のための画素数アップ?」と考えてしまいます。
もっとも販売現場では、画素数の多い方が客に「高級機種」であることをアピールしやすいので画素数競争が続いているのだそうですが、デジタル一眼では無意味な画素数競争は遠慮してほしいですね。
書込番号:5205209
0点

磯猿さんの言われるA4どころか四つ切りワイドでも全く問題ありませんよ。もっと大きくても大丈夫ではないかと思うのですが、いまのところ試していません。
実際、撮影モードJPEG HQのものを四つ切りワイドにプリントしてよくフォトコンテストに出してます。
また、先日カメラ仲間5人(ともに複数回入選しているコンテストの常連さん)で撮影会と各自の作品を持ち寄って見せ合うようなことをやりました。そのうちの、3人はCanonで、さらにそのなかの一人は銀塩も併用、さらにもうひとりはCanonのデジ一のフルサイズフラッグシップ機を、別の一人はCanon 30D、またもう一人はNikonの銀塩F4とD70を使っているのですが、私の撮ったものを見て、4人がともに言うのは、本当にデジカメで撮ったの?ということでした。
とにかくキヤノン、ニコンのユーザにとって新鮮だったようです。写りもほかの機種に劣るということも全くありませんでしたし、CCDが小さいからということは全く問題にもなりませんでした。
実際、撮った写真、その結果がすべてではないでしょうか。フルサイズCCDで撮ればいい写真が撮れるわけではないというのは当たり前ですし、どれだけ解像度がいいといってもぶれてしまってはどうしようもないわけですし、またプロのすばらしい腕の方であれば、レンズ付きフィルムでも下手な人の35mmフルサイズのデジ一の写真よりもずっといい写真を撮るのではないでしょうか。
解像度についても、きっちりピントがきたときは50-200mmの望遠端でとったモデルさんアップなんかでは、モデルさんの肌の毛穴から肌のきめ、それからお化粧むらまではっきり、くっきり写ってます。ふつうに見ていたら19歳のモデルさんと24歳のモデルさんの年齢差が全くわからなかったのですが、その写真で見るといわゆる肌年齢ではっきりわかりました。もっとも、彼女たちには内緒ですが。
まあ、そのぐらい写ります。それだけくっきり写ったものは作品としては逆にだめだったりしますけど。
ということでCCDの大きさは、気にする必要はないというのが私の今までの経験で言えると思います。
また、手ぶれ補正についても、カメラ仲間の間では、レンズは高価であって、また壊れやすいし、ボディ側のものについても結局補助的なもの、写りも若干悪いというもっぱらの評判です。できれば、明るいレンズとか三脚が一番という結論でした。
書込番号:5205251
0点

初めまして、ちょっぴりさん。
>ユーザーの反感を買うので、今までず〜っと黙ってましたが、
せっかくデジ一を買うんであれば、撮影素子は多少なかれ、大きい方が良いですよ。
これだけ各社APS−Cの安値バージョンが出てるんですから。
私も、以前は、35mmフルサイズのCCDの登場を待っていた一人です。
しかし、オリンパス(フォーサーズ)の説明を読んでフィルムとの特性の違いにより、35mm一眼レフ規格のままフルサイズCCDを使用するのが難しい事を知りました。
下記のHPは、EOS5Dを他社製広角ズームレンズを使用した画像があります。
オリンパスの説明通り、広角レンズを絞り開放で使用すると
周辺減光
絞り込むと
ゴミが目立つ
以上の事が、はっきりと判ると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
それらに対して、オリンパスはしっかりと対応出来る規格でデジタル一眼レフカメラを創りたかったと思います。
それらも承知で、
>フォーサーズ規格
ぶっちゃけ時代遅れ、北斗の拳 風に言うと、もはや死んでいると思います。
と書いているのですか?
書込番号:5239453
0点

>オリンパスの説明通り、広角レンズを絞り開放で使用すると
周辺減光
絞り込むと
ゴミが目立つ
以上の事が、はっきりと判ると思います。
5Dの欠点というか、フルサイズのデメリットでしょうね。
以前、ニコンの開発者の記事で読みましたが、
記者のフルサイズの問いに、
周辺光量落ちがニコンの許容範囲にまだ出来ないということでしたが、
開発にむけて研究はされてるとの事でした。
いずれにしても絞り開放での周辺光量落ち に関しては、フルサイズよりフォーサーズの方が優位でしょうが、
APS−Cと比べると優位性はないです。
だいたい自分のレスを読んでもらうとわかりますが、フルサイズの事なんて言ってないよ。
>フォーサーズ規格
賛同するメーカーも少ないし、ようやくパナからカメラが発表されましたが、
月産3000台と少ないし国内ユーザーが主なターゲットらしいしで、
パナが一番フォーサーズの未来を予言してるような気がします。
書込番号:5240422
0点

ちょっぴりさん、返事を書き込むのが遅れて申し訳ありませんでした。
>5Dの欠点というか、フルサイズのデメリットでしょうね。
私は、フルサイズであってもフォーサーズのようにデジタルカメラとしてしっかり設計すれば問題ないと思います。35mmカメラの規格のままフルサイズにするのが難しいのではありませんか?
>APS−Cと比べると優位性はないです。
フォーサーズ(オリンパス)のレンズは、CCDのサイズに対して大きいと言われる人がいますね。フォーサーズのレベルで、APS−Cサイズ用レンズを創るとどの位のサイズになるか想像していますか?
カメラ本体の比較をした場合、E−500のライバルは、ニコンでは、D50?
CCDの大きさが大きく、画素数も600万画素と、E−500の800万画素と比較すると、ダイナミックレンジで優位なはずですが、その差を感じられますか?
感じられないのならば、フォーサーズのも優位性があるのでは?
>だいたい自分のレスを読んでもらうとわかりますが、フルサイズの事なんて言ってないよ。
私の勘違いでしたか?
私は、ちょっぴりさんが書かれた
>デジ一を買うんであれば、撮影素子は多少なかれ、大きい方が良いですよ。
から、フルサイズが良いと書かれたと認識してしまいました。
>賛同するメーカーも少ないし
消費者の立場から見た時、従来の一眼レフカメラメーカの様に、社外品を使用できない様にする姿勢と、オープン規格にして、社外品でも使用できる仕様どちらが望ましいのでしょうか?
フォーサーズに限った事ではありませんが、この様なメーカの姿勢を大切にするのが賢い消費者ではありませんか?
書込番号:5249047
0点

>ラフ・スノーローダーさん
とりあえず、自分のレスをきちんと読んでから、質問して下さいよ。
文章の一端だけ切り取って、それについてどうのこうの言われても、
返事する気にならないよ。
話が横道にそれてなければ、答えますが。
必死さは伝わるんで、
感情的になって、ムキムキマンになってるんでしょうか?
書込番号:5250673
0点

>とりあえず、自分のレスをきちんと読んでから、質問して下さいよ。
ちょっぴりさん、私があなたの文章から感じた事と、あなたが言いたい事が違う様ですね。
>撮影素子は多少なかれ、大きい方が良いですよ。
これだけ各社APS−Cの安値バージョンが出てるんですから。
では、なぜ、フォーサーズより撮影素子の大きいAPS−Cが良いと言っているのですか?
同じ画素数同士の場合、面積の広い撮影素子の方が、ダイナミックレンジが広くしやすいのが長所だとされてませんか?
別の視点で見た時、単純に画素数、ダイナミックレンジが同レベルであるのなら撮影素子の大きさが小さい事に何の問題があるのでしょう。
ちょっぴりさんは、その様な事を問題にしてはいない様ですから、何を根拠に良い、悪いと書いているのか教えて下さい。
多分、私以外でもそう感じる人がいると思いますよ!
>必死さは伝わるんで、
感情的になって、ムキムキマンになってるんでしょうか?
ここまで書かれたのですから、万人が納得する答えをお持ちである事を期待しています。
書込番号:5251838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





