【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月25日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月22日 12:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月16日 23:17 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月19日 00:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月19日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月10日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして。
過去に似たようなトピックがあったら申し訳ありません。
現在2年ほど前に購入したOLYMPUSのC-755 Ultara-Zoomを使っていますが、最近デジタル一眼に挑戦したいと思うようになりました。
真剣に情報収集やカメラ屋さん巡りをするようになるまでは、初心者だしEOSKissDNなんかでいいかなあと考えていたのですが、色々見ているうちに他にも初心者でも楽しめるものがありそうだ、と分かってきて、とても迷っています。
現時点では、E-500とEOSKissDNが最終候補です。
用途は主に、風景写真、植物の接写(植物の植生調査をしているため)、そしてペット撮影になると思います。
そのため、色味を忠実に再現してくれるとうのが、私のなかでは大切なポイントです。
諸々の使い勝手、性能を踏まえたうえで、どちらがよさそうか、またレンズはどのようなものを選べばよいか、等の事柄について意見を聞かせて頂ければ幸いです。
初歩的で漠然とした質問で恐縮ですが、皆さんのアドバイスをお願いします。
0点

なかなか良い目の付け所だと思います。
キヤノンとオリンパスは規格が違いますのでどちらを選んだかでその後の使えるレンズが制限されます。
ペット撮影 というところがキヤノンかな?と感じさせますが,もちろんそんな決まりはありません。 あえて言えば,規格の違いからオリンパスの方が少しだけ望遠側に有利と言っていいと思いますが,今はそのこと自体は問題ではなさそうですね。
大きなカメラ屋さんに行って展示品を手に取ってみて,ご自分にしっくり来る方をお選びになるのが良いと思います。 その後の写り等は,ご自分で気に入ってお買いになったカメラであれば,だんだん思うような写真が撮れるようになってくると思います。
キヤノンにするかオリンパスにするか,それが分かれめですが,今お考えの2機種でAnemos様の気に入った方をお買いになるのが良いと思います。 つまり,カメラ屋さんに行って実物を手に取ってお決めになるしかないと思います。 ついでに他のも触ってみるともっと良いと思います。
書込番号:5196708
0点

>色味を忠実に再現してくれるとうのが、私のなかでは大切なポイントです
馴染みのカメラ屋があって実機を触らせてもらえるなら、
両方試し撮りして気に入った方を選ぶのが良いと思います。
そういう店がなければ、
メーカーサンプルや実際使っている人のWebサイトを参考にして
好みに近い方を選べば良いと思います。
最初は標準ズーム(KissDNなら18-55mm、E-500だったら14-45mmあたり)とセットで購入して、
接写用にクローズアップレンズ(予算があったらマクロレンズ)を
追加するのが良いと思います。
書込番号:5196751
0点

最初から良い写真が撮れるとも限らないので,試し撮りしてみて写った写真が気に入った方 という選び方はいかがでしょうか? それより手にしっくりなじむかが大事ではないかと思います。 私自身,自分の写真についてはいつも まだまだ と感じています。 弘法は筆を選ばず といいますが,初心者は少しでも良い(=自分に合った)機材をお選びになるのが良いと思います。
色味を忠実に再現 というのは,現状ではなかなか難しいです。 他のところにも書きましたが,ご自分の手をお取りになって,ディスプレイに表示したりプリントしたりした結果と実物とを並べてみてください。 どのカメラでも,かなり色味は違っていると思います。 また,その状態で部屋を暗くしてみたり,明るくしてみたり,太陽光で見たり,蛍光灯で見たり,いろいろな条件で見比べてみると,手の色自体も 本当の色って何? といったふうに感じてくると思います。
書込番号:5197121
0点

誤植が...
誤:ご自分の手をお取りになって
正:ご自分の手をお撮りになって
です。失礼しました。 これだけではあんまりですので少し書き加えますが,とにかく何か気に入ったものを1台お買いになれば,後はそれを使いこなすだけです。 本体が気にいっていて,上達したいという気持ちさえあれば,お上げになった2機種であれば(でなくても他の機種でも)大丈夫と思います。
書込番号:5197144
0点

私は検討されている二機種とも使用したことはありませんが、他の方もおっしゃっている通り、初心者の方に重要なのはまずはカメラ本体の使い心地だと思います。
写真の写りや色味等の違いもとても重要だと思いますが、まずは手にとって自分の手にしっかりなじむ機種を選択するのが一番のポイントだと思います。手になじまなかったり、自分の感覚として使いにくい機種を選択してしまうと、写真を撮ろうという意欲も半減してしまうのでは?と思います。
>色味を忠実に再現してくれるとうのが、私のなかでは大切なポイントです
この点に関しても色々と意見の分かれるところではありますが、
個人的には色味を忠実に再現する事が必ずしも重要ではないと思っています。特にデジタルの世界では撮った後に極端な話いくらでも
加工が出来ますし、それはデジタルの楽しみでもあります。
実際私はRAWで撮影し、自分の好きな色味に加工してしまうパターンが多いです。人に言わせるとそれはCG加工に近いもので、写真とは違うと言われますが、これもひとつの写真の楽しみだと思っています。
長々と書きましたが、初心者の方への一台と考えれば、ご検討されているどちらの機種を選択しても機能的に満足いく機種だと思います。ですので、どちらの方が自分の手に扱いやすいかで判断されてはと思います。
ちなみに私はPENTAXのistDSを使用しています。こちらの機種も初心者の方にはお薦めです。ファインダーの見易さにとても定評があり、私もこの特徴でこの機種を選定しました。実際使っていてその判断は正しかったと思います。ファインダーの見易さは写真を撮るのを本当に楽しくしてくれます。
書込番号:5197404
0点

皆さん、ご親切なアドバイスありがとうございます!!
今日、早速カメラやさんに行って色々と手にとって見てきました☆
持った感じなど、やはりE-500がなかなかいい感じでした。
実は、Kissに比べて低価格であることが、「安かろう、悪かろう」では無いかという心配もしていたのですが、そんなことはないようですね;;
恥ずかしいほどに初歩的な質問に、丁寧に答えて頂きどうもありがとうございました!!!
書込番号:5200714
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
以前、フィルムカメラのオリンパスL30を使っていました。当時は気に入っていたのですが、薄暗いところでシャッターを押すと、ピカピカものすごい光を出してひんしゅくを買っていた(と思われる)ことがありました。このE500はどうですか?
0点

内蔵フラッシュによるAF補助発光か赤目軽減発光だったんでしょうね。
同じ機能はE-500にもありますが、AF補助発光は発光禁止に設定できるし、赤目軽減発光も通常の自動発光にしとけばたぶん問題ないでしょう。
書込番号:5175617
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
値段見て 衝動買いで買ってしまいました
CANON EOS Kiss Digital N を買うつもりで ヤマダ電機とコジマに行って見たら オリンパス E500ブラック レンズキットが 63,800円とコジマにでていました 今なら キャンペーンで512MBのCFがメーカーから もらえるとも聞き
衝動的に買ってしまいました どんどん 撮ってみます
0点

ご購入、おめでとう御座います。
レンズキット+512MBのCFで63,800円ですか・・・(大汗)。
いや〜、随分お安いですね!
他社への対抗の一種なのでしょうか?。
書込番号:5173146
0点

>レンズキット+512MBのCFで63,800円
うーん、安い、安すぎますね。
ペンタックスの手ぶれ補正デジタル一眼 K100D対抗
でしょうか。あとは望遠ズームを買えば、一通りの
撮影は出来ますね。シグマ55-200mmもおすすめです。
書込番号:5173261
0点

こんばんは
ずいぶん下げてきていますね。
お買い得と思います。
デジイチ夏の陣、
ソニーの参戦、パナソニックのL1もそろそろということで、
仕切りが緩んできているのでしょうか。
書込番号:5173389
0点

buchikunさん,安価購入おめでとうございます.
私は6/9に某所にて粘り腰交渉でやっと7万円でした.
羨ましい.
しかし,E-300がなくなってオリンパスの最安価モデルとなったE-500ですから,レンズ込みで6万円以下が適当かと思います.オートフォーカス,連写等なしでいいから,手動でピント合わせができる安価(ボディ10万円以下)なデジタル一眼レフが欲しい(受光素子は24x36で).
書込番号:5173635
0点

楽天GE様
ありがとうございます
早速 調べましたら シグマ55−200oがオリンパスのマウントがあるとのことで メーカー取寄せとのことでしたが 送料・代引手数料 無料とのことで メディアラボNEXTで 17,640円で依頼いたしました 到着を楽しみに 待っているところです
書込番号:5175520
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
[5055080]で質問させていただいたものです。
いまだ楽しみながら悩んでいます。
とりあえず望遠を決めようと思っているのですが、子供撮り(室外)がほとんどの場合、40-150と18-180のどちらが良いのでしょうか。予算は相変わらず5万前後です。
現状は14-45しかないのですが、ワイド端かテレ端、もしくは35mm(35マクロにらんで)付近を使うことがほとんどです。
なもんで、40-150で事足りるかなぁとも思うのですが、最短撮影距離や便利さなど、なんとなーく18-180も気になります。しかし18-180は作例が少なく決断しかねています。
皆さんにご意見をうかがえればと思います。
0点

室外でのポートレートですね。
背景のボケ味を考えると単焦点レンズがベストですが
35mm換算50-100mmで撮れれば良いので、18-180mm
でも良いでしょう。
書込番号:5172767
0点

楽天GEさん、ありがとうございます。
まさしく室外のポートレートなのですが、18-180のボケってどの程度なのかなぁって思ってます。40-150の方が明るいし円形絞りなのでボケはきれいなんだろうけど...。
ところで、ポートレートってよく50mmとか85mmとかが良いって言われてますけど、フォーザーズでいうと25mmとか40数mmとかですよね。
50/F2マクロがポートレートに良いという話はききますが、3535マクロがポートレートに良いとはききませんよね。35mmだと換算70mmなので、素人目からすると適してるような気がするのですが。
ちょっとそれましたね。すみません。
書込番号:5172940
0点

後で3535マクロをプラスすることを考えていたのですが、18-180を購入することを考えると約7万くらいですよね。そうすると14-54+40-150と大差なくなってしまいますね。
2人目もでき、寄れるレンズも欲しいところなので悩みますね。
書込番号:5173540
0点

>40-150と18-180のどちらが良いのでしょうか。予算は相変わらず5万前後です。
僕なら40−150&35マクロを買いますね。
18−180を一本買うのとそんなに価格変わらないですよね。
※僕はE300使いで14−45だけしか持っていません。ボーナスで35マクロ買いたいなとは思ってます。
書込番号:5173571
0点

14-45mmを持っておられるのなら40−150mmの方が良いのでは。
値段の割に結構写り良いですよ。
書込番号:5173663
0点

私がその用途で選ぶなら、18-180mmの方です。
ド素人の意見で恐縮ですが...
(素人含め)モデルさん相手の(多分グラビア風)ポートレート写真と、こちらの都合など考えてくれるはずもなく自由気ままに動き回る幼児の撮影では同じようにはいかないのではないかと(^^;)
お子さんが近くにいる時
「近すぎて写せないから離れて!」
「周りも一緒に写したいからお父さん道路の向こう側に行ってくる」(ちょっとオーバーですがw)
「レンズ交換するからそのまま待ってて」
・・・とか、私ならイヤです。
『運動会とかである程度より近くには寄れない』とか『標準(広角)ズームで事足りそうだけど、やっぱり望遠も持っていっとかないと不安』って時なら40-150mmで良い気がしますが...
そういうシチュエーションでも18-180mmで困る事は少ないでしょうし。
写りに関しては、(私のレベルからしたら)40-150も18-180も十分だと思いますし。
14-54mmの補助として比較的安価で写りのいい40-150mmを選ぶか、レンズを一本だけに絞る為広角側を諦めて18-180mmにするのが良いのか...
実は私も悩んでいたりするのです(笑)
まぁ いろんな考え方・価値観があって当然なので、楽しみながら悩んでください(^^)
書込番号:5178655
0点

写りに関してですが,ある程度明るい環境では,きれいに写るかどうかという点でレンズの値段はそれほど関係ない(価格差ほど写りに差があるとは思えない)と思いますが,ゆがみがないかという点では,気になり出すと結構気になると思います。
もちろん,ズームの全域でゆがみが目立つというわけではありませんが,慣れてくるとだんだん違いが分かるようになってくると思います。 また,極端に明暗差のある被写体のときも,差が目立つと思います。 高いレンズにはそれなりの理由があると思いますが,1本で18-180mm(36-360mm)をすべてカバーできるのは魅力ですね。
ただ,私としては,50-200mmもご検討なさってみてはいかがかと思います。 私はE-1ですが,E-1と50-200mmの組み合わせで撮影した子供の運動会の写真は,それは素晴らしかったです。 カメラ本体の性能としてはE-500の方が上と思いますので,このレンズの性能を十分生かせると思います。 5万円はちょっと無理かもしれませんが,7万円くらいでは手に入らないでしょうか?
書込番号:5179974
0点

皆様ありがとうございます。
一番の悩みどころは、mosyupaさんが仰る様に、40-150が安価で評判が良いだけに、20K以上高価な18-180を選択する意味があるのか、という点です。
画的には14-45でも充分満足していますが、カメラを意識していない子供の表情を撮りたくなりました。
現状では子供にある程度注文して撮っていますが、いろいろな表情の変化を見過ごす度に、やはりシャッターチャンスは大事だなと思うことが多くなりました。
悩んでるより安価な40-150をとっとと購入してガシガシ撮ったほうが良いのかなとも思います。
50-200は...やはり私には手が出ません。
それにしても18-180の作例がないですねぇ。人気ないのかな。
シグマ18-200と同等と考えれば良いのでしょうか。
書込番号:5181311
0点

apapiadさん
俺たちお互い初心者ですから安いレンズでいいんじゃないかな、って思います。
40−150評判いいし、てかZDレンズじたいが全般的に評判いいですけどね(笑
18−180との差額で35マクロ買えば、マクロ以外、ポートレートにも使えると常用レンズになると思いますよ。
書込番号:5181378
0点

小山卓治ファンさん、ありがとうございます。
そうですね。あまり気負わず第1候補の40-150と3535マクロを購入したいと思います。
買う前に悩むのも楽しいのですが、早く買ってたくさん撮りたいと思います。そのあと次に欲しいレンズが見えてくるかもしれませんし。
そのころには発売してますよねっ、シグマさんっ!
書込番号:5181848
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500は発売になってまもなく手に入れたので昨年の11月でしたか、それからE-300との2台体制なのですが、E-500のほうが出番が多いという状態です。そしてついこの前10,000回を超えました。私より多くシャッターを切られている方もいらっしゃると思いますが、この調子でいくと1年で20,000回ぐらいになりそうです。そこで気になってくるのが耐久性ということなんです。
過去にもこんな質問があったかもしれませんがどうなんでしょうか。オリンパスのサービスセンターに問い合わせてみれば教えてくれるものでしょうかね。
0点

>オリンパスのサービスセンターに問い合わせてみれば教えてくれるものでしょうかね。
公表できない可能性はあるかもしれませんが、しかられることは無いと
思いますので、問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5165267
0点

nobitarouさん こんばんは
私も便乗させて頂きます。
私はE-300ですが、1年過ぎて1万ショットまであとわずかです。
他社では耐久性は3万回などと発表しているところもありますが、
オリンパスは実際どうなんでしょうか?
書き込みでは4万回でなんとも無いなんて方もいましたし。
実際にシャッター交換をされた方がおられましたら
ご報告いただけませんでしょうか?
また「私のは××万ショットだ」なんて情報ももお知らせ頂けたら嬉しいです。
しかし、nobitarouさんの、2台体制で半年1万回はすごいですね・・・
もし耐久3万回なら1年半で??
書込番号:5166460
0点

PIE2006で、オリンパスブースのスタッフに同じような質問をしましたら、
『10万回くらいはもつんじゃないですかねぇ。』との事です。
微妙な言い方で、本当かどうかわかりませんが。。。
私個人的にはE−500に、そこまでの耐久性を要求しませんが、
お気に入りのカメラでしたら長く使いたいですよね。
書込番号:5167270
0点

こんばんは。
昨年の9月にE-300購入して42000ショット突破しました。
E-500は約17000ショットで昨日入院しました(シャッター故障じゃないです)。E-300のサブとして購入したのに先にダウンするなんて...
E-330は先日約18000ショット突破しました。
E-330が超お気に入りで最近E-300の出番が減ってしまったのですがE-300のシャッター切るのは最近ちょっと怖いですね。
書込番号:5167492
0点

ずいぶん、遅いレスとなってしまい申し訳ありません。
返信いただいたみなさまありがとうございます。
今日、やっと時間がとれたのでオリンパスのサポートに電話してみましたが、結果は予想通りE-1についてはそのような耐久性については仕様上明記されているが、E-500、E-330についてはそのようなものはありませんということでした。
まあ、壊れるまで使ってみるか、もしくはある程度つかったらメンテナンスを依頼するとかしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:5182624
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
ってレンズの話なのですみません。使ったカメラがE-500ということです。
先日の雨の日の撮影会での話しですが、撮影会の最後のほうはレンズの内部が曇ってしまったということがありました。私だけでなく多くの人がそうだったんですが、私が使っていたレンズはZD 50-200mmで、いくら防塵・防滴とはいえズームレンズなので水蒸気は通ってしまうので、気温の変化で曇りがでるのはしょうがないわけです。
一方、カメラ仲間の一人でキヤノンの白レンズをもっておられる方がいるのですが、先日聞いたところ、あの日の撮影会の後でその20万以上するレンズに水滴がはいってしまい修理にだしたそうです。その修理に4万円弱かかったということでした。
普通、雨の撮影だとボディやレンズを何かで覆って濡れないようにするのですが、それでもあの日の雨は相当きつくて、水滴が入ってしまったらしいのですが、一方、私のほうは覆いといってもタオルのみしかもボディ中心でレンズはほとんど丸出し状態でこの結果だったので、オリンパスの防塵・防滴は効果あったということがいえるのではないでしょうか。まあ、こんな乱暴は使い方はお勧めはしませんし、私もズームでのびる部分の水滴はタオルで拭いていましけどね。
0点

nobitarouさん こんにちは
E-1のみならずオリンパスの防塵・防滴には私も信頼感持って使っています。
E-300使ってますけど、デジタルカメラは銀塩より水に弱く少し濡れただけですぐ壊れる、というイメージをもってましたがそうではなさそうですね。少しくらい無理しても大丈夫かな?と思っています。
でも、撮影中はそんなこと忘れて撮ってしまうので気をつけないと・・・^^;
書込番号:5148003
0点

こんばんは。
先日雨のレースをむきだしのE-1で快調に撮影していましたが、
やがて雨が上がり、気温も上昇し、
体感湿度120%のもあーっとした空気になりました。
その中でやむなくレンズ交換したところ、
しばらくしてファインダーの中が若干ですが曇ってきました。
写真は最後まで問題なく撮れましたが、カメラは防滴でも、
湿度が高いときのレンズ交換は気をつけないといけませんね。
書込番号:5149777
0点

さとまさん、こんにちは。
E-1であれば、ボディも・・・。ということでE-1後継機が欲しい今日この頃です。
もちろん乱暴に扱うのはタブーでしょうが、多少のことは大丈夫かなという安心感がありますのでね。
でも撮影の現場に行くと、ついついこのシャッターチャンスと思ってしまうので、カメラとレンズが濡れるということを忘れてしまうことがありますよね。
書込番号:5151185
0点

とくにE−500だけのことでなく水滴と水蒸気(湿度の高い空気)は、別に考える必要がありそうですね。
水滴は、防滴かタオル、傘などで防ぐことができますが、飛まつや高湿度の空気は、防げませんので。
湿度差と温度差による結露が多いと思います。
空気を吸い込まないタイプの内焦形のレンズやズームの伸縮が少ないレンズが被害が少ないと思います。
内部に水滴や曇りなどが認められたら、回路基板(一応コーティングしてある)や滑動部上の水気も考えられるので、電源を切って電池を抜き乾燥させたほうが、安全と思います。
そのときの動きや写りに異状がなくても長期的には、黴や錆の原因になりますから、メンテは、しっかりしたほうが良いです。
書込番号:5155933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





