【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月11日 09:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月17日 21:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月11日 01:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月21日 01:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月16日 18:03 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月16日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
みなさん、はじめまして。
E-300を入手して早1年。未だ使いこなせていない事は自覚しているんですが、E-500のデザイン、銀色の新鮮さ、大きい液晶、などなど非常にE-500に惹かれてしまいます。
「思い切って買い換えてしまおう!」とか「あんま意味ないかな・・・」とかモヤモヤした毎日です。
みなさん、どう思います。
止めて欲しいような・・・背中をおして欲しいような・・・
0点

こんばんは
レンズ指向かボディー指向か。
「白熱」でもレンズ沼、ボディー沼と賑やかです。(笑
お手持ちのレンズにもよりますが、
レンズを増やした方が幅は広がるかもしれませんね。
素子の違いやライブビューを味わうなら、
E−330という選択肢も出てきます。
書込番号:5013018
0点

E-500のデザイン、銀色の新鮮さ、はE-500特有ですので、
惹かれておられるなら、より楽しいカメラライフを送れると思います。
買い替えですと、追い金100%にはならないことですし。
書込番号:5013101
0点

こんばんは。
お気持ちは、よくわかりますよ。
1年使用されたのですからE-500買われてもいいかと。
書込番号:5013282
0点

どうしてもE500が欲しいのなら、E300を売却してE500を買ってもいい
のではないでしょうか?
差額は、今まで楽しんだE300の使用料と考えて・・・
書込番号:5013506
0点

基本的にはE-300で上手にとれるように頑張るのがよいと思いますが,E-500が気になるのだったらお買いになるのがよいのではないでしょうか? その時,E-300はお手元にお残しになるのがよいと思います。 別々のレンズを付けて,首から2台ぶら下げて撮影,かっこいいですよね。
書込番号:5013853
0点

みなさん、貴重なご意見を本当にありがとうございます!
もう少し(一週間もつかな・・・)悩んでみようかと戒めておりますが、おそらくE-500を買ってしまうでしょう。その際、E-300は処分しなければならない経済事情です。
結論が出次第、報告させて頂きます!
ありがとうございました!
書込番号:5016070
0点

お久しぶりです。
結局、大きなCCD、シルバーボディ、連写枚数、18-200レンズ、交換レンズ選択肢の多さなどで「Nikon D50+SIGMA18-200」に決めました。コダックブルーは非常におしかったのですが、経済的な事情によりE-300とレンズやフラッシュは売却いたしました。
書込番号:5068746
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
どうも最近このBBSの書き込みが淋しくなってきたので、
ちょっと聞いてもらおうと思いまして。。。
以前にも“買いましたレポート”として書き込みましたが、
3535マクロを買ってはや10日以上。
気が付けばもう500ショット超えました。
・・まぁ数が多ければ良いってものじゃないですけど(^^;
もうずっとE500に付けっぱなしで、キットの14−45は眠ったまま・・。
それにしても3535マクロ、使えば使うほどピッタリとなじんできています。
雑誌に(名前は忘れましたが、プロの方で)男性カメラマンのコメントで、
「マクロレンズは何でも撮れる魔法のレンズ」みたいな話を読みましたが、
まさにその通りだと、心底思うようになりました。
3535を買う前は、夏発売予定のシグマ30mm/F1.4とどちらにしようかと
迷っていたんですが、最短撮影距離のアドバンテージで3535マクロを
選びました。
D70で使っている50mm/F1.8の(特にF値の)使い心地の良さを考えて
シグマとの比較でかなり迷いましたが、今となってはやっぱり3535を
選択した事に間違いはなかったと確信してます。
「魔法のレンズ」とはよく言ったもので、ギリギリまで寄って撮れる
接写の素晴らしい描写と、下がって絞って撮るシャープで広い絵と、
本当に色々な写真が撮れる事の楽しさは、やっぱりズームレンズでは
なかなか味わえないのではないでしょうか。
もちろん、ズームレンズでも広角に強いものとか質の高い高価なものは、
それはそれでスゴイ絵を表現してくれますけど、少なくとも僕には
おいそれと買えるものでもないですし。
比べて3535は25000円という比較的安価なレンズですが、この値段で
こんなにも活躍してくれるなんて想像以上です。
BBSを見ても、プロの方の中にも、「自分は単焦点オンリー」みたいに
豪語されてるのを見かける度に、ズームの便利さを捨ててまでもそこまで
言い切れる、その意味がなかなか解り辛かった僕ですが、最近になって
やっと解ってきたように思います。
同時にE500そのものも、“カメラ”としてもこれまた思っていた以上に
優れた機種だという事が、だんだん解ってきました。
僕の思い込みかもしれませんが、、、やっぱり「相性」(←この言葉しか
思いつかないんですが)ってあるんでしょうか?
使うたびに“しっくりと自分の体になじんでくる”のが、
ハッキリと実感できるんですね。
逆に、D70はいまだにE500ほどの感じにまでは至っていません・・。
あ、、、これは僕の腕の問題かなぁ??(^^;>
うん、やっと“自分に合うカメラ”と出会ったって感じですね。
D70の良さも知りつつオリンパスブルーを自分でも体感してみたくて、
ちょっと無理をして買ったE500ですが、おそらくは今後はE500が僕のメイン
になると思います。
場面によってはD70の方が強い、というシチュエーションもあるにはあるんですが。
・・という事で、「だから何?」と言われると何も返せないんですが(笑)、
また独り言を聞いてもらいたくて書き込んでみました♪
0点

>ズームの便利さを捨ててまでもそこまで
>言い切れる、その意味がなかなか解り辛かった
D70も単焦点レンズ使うと、良さが実感できますよ(^o^ノ
書込番号:5005024
0点

楽天GEさん
>D70で使っている50mm/F1.8の(特にF値の)使い心地の良さを考えて
とのことですので、D70でも単焦点レンズを使っていらっしゃるようですよ。
コレイイ!さん こんばんは。
多少無理して買ったE-500と3535マクロが活躍してくれて良かったですね。
買ってよかったと思う気持ちが、文章から伝わってきます。
D70も良いカメラですが、コレイイ!さんにはE-500の方が相性が良かったのかもしれませんね。
書込番号:5005095
0点

コレイイさん こんばんは。
コレイイさんの嬉しそうな姿を実感出来る文章で、読んでいて心が和んでしまいますね・・ついついカキコしてしまいました。
私もE-500、3535マクロも持っておりますが、両方とも大変気に入っております。
最近はE-500と18-180のつけっぱ状態が多くなってきました。
単焦点に比べるとズームですので解像度は今ひとつですが、ある程度マクロからポートレート、更に望遠と1本で三役をこなす万能レンズと思っており、お散歩カメラとしては最高の取り合わせです。
3535マクロは最近E-330にツケッパの状態で、結構楽しんでおります。
昨日、庭に咲いていた「オダマキ草」をシグマ28mmf1.8とZD50mmf2マクロとZD3535マクロの3本で撮ってみましたが結構楽しく撮れました。
これからアウトドアのシーズンです、是非楽しんで下さい。
書込番号:5005161
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
買いました。初めてのディジタル一眼レフです。手元のOM-1に比べE-500って図体が大きく感じる割にめちゃくちゃ軽いですね。
ポップアップしたストロボを畳み込むときに「きゅっ」と音がするのが安っぽい感じしますが、本質的な問題ではないので、全然満足の範囲内です。
0点

すね夫はうすさん、初めまして。
E-500のユーザーです。
OM-1は小さいくせに中身がぎっしり詰っている心地良い重さがありましたね。
それに比べますと、一回り以上大柄なくせをして、中身がスカスカの感じがするE-500です。^^(私も当初はそう感じました^^)
でも、このE-500はデジ一眼の中では小さな部類の上、ホールド感は抜群です。
慣れて来れば使い易いカメラと思われる様になると思いますよ。^^
銀塩と違い、フィルム代、現像代が掛かりませんのでどんどん撮って楽しんで下さいね。^^
書込番号:5002408
0点

スネ夫はうすさん
E-500御購入おめでとうございます。
E-500はめちゃくちゃ軽いので、電池を入れてない状態だと、本当にバッグにいれているのかわからないくらいですね。
軽いですので、お出かけのお供には最高だと思います。
ホールド感やシャッターフィーリング、そして、オリンパスカラーはE-1ゆずりなので、どんどん使ってやってください。
書込番号:5003621
0点

AEろまんさん、お-フランスさん、こんにちは。
OM-1は標準レンズつけて裸で持ち歩いてます。金属
の感触も加えてずっしり重く感じますね。
OMアダプタを買ってきてみました。35-70mmの手元の
ズームを付けてみましたが、ずっしり重くなりまし
た。(^^;
ZUIKO Digital レンズ自体もかなり軽いですね。
現像代かかんないのはすばらしいんですが、SHQ で
もディスクを4〜5MB食うので、選んで消すようにし
ないとどんどんディスク食っちゃいますよね (爆
ちなみに、移動用のメディアは携帯音楽プレーヤ
兼用で日立のMicrodrive (4G)が動作してます。
その他手持ちのSandisk、BuffaloのCFも問題ない
です。相性うんぬんはあまり気にしなくてもいい
んでしょうか!?
電池と充電器はロワのにしちゃいました。
書込番号:5028711
0点

スネ夫はうすさん、こんばんは。
デジタルカメラはフィルムカメラに比べ、ホワイトバランスが、必要となってきます。
SHQ撮影していると「あれれっ〜、この写真って色が変だよ?」
なんて事がありますので、重要な撮影はRAWで撮影された方が、
いいですよ。
TIFFって、一体・・・
書込番号:5031430
0点

ホワイトバランスって難しいですね。白熱球を温かみのある色で表現したい場合とかはプリセットでできましたが、蛍光灯が難しいです。
色温度(でしたけ?)を2000K〜9000Kまで大雑把に変えて撮ってみましたが、下手にマニュアル指定すると失敗しそうです。
書込番号:5068313
0点

フォーサーズ大好き!さんこんばんは。
HDDが安くなってきてるのでディスクをケチってSHQで撮る必要も確かにないんですよね。
それと、μ15でSHQが高画質って先入観が頭に焼き付いちゃってました。
そういえばSHQの最高解像度で撮るとJPEGで目的の解像度と縮小された2枚分が1ファイルになってますが、何のためなんでしょう。取説の読み方が足りないのかなー
書込番号:5068333
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今回オリンパスのダストリダクションに魅力を感じ、Eー500を買いました。
そこで、早速ゴミの有無を確認する為、F22の絞り一杯にし、空を撮ったのですが、一ヶ所ぼんやりとした丸いゴミらしきシミが、写っていました。(白い紙も写し試しました)
何度かダストリダクションを起動し、写してみたのですが、やはり同じ場所に有ります。
次に、室内で同じくF22(シャッター速度は5秒)で撮ると少なくとも10ヶ所CCDのドット抜けの様な(熱ノイズ?)小さな色抜けがあちこち有り、結果、メーカーが検品したと言う新品と交換となりましたが、これまた、同じ結果で、ぼんやりとした丸いゴミらしき物が、今回は少なくとも四ヶ所も。
ドット抜けの様な物は、今回はこれまた四ヶ所、再度メーカー送りとなったのですが、、E−500のオーナーの皆さんはこの様な問題は有りませんでしたか。
E−500を気に入っている分、次回、オリンパスがどう言う対処で出てくるか心配です。
0点

こんばんは
スーパーソニックウェイブフィルター(SSWF)による超音波駆動によっても、
落としきれない粘着性のゴミが、SSWFに残る可能性があります。
SSWFは撮像面から離れるので、
レンズ後方被写界深度の関係で目立ちにくいという利点があります。
別の問題として、回折による小絞りボケの弊害が絞ると目立ってきます。
深度との兼ね合いでF11あたりまでがよい感じです。
参考にdpreview,comのテスト記事を貼っておきます。
F16では明らかな劣化があることがわかります。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/page19.asp
書込番号:5000185
0点

気持ちはわかりますが・・・
実際の撮影での使用はほとんど問題無い可能性もあると思います。
だいたいF11くらいまでがいいと、よく聞きます。
それよりも、どんどん撮影に使ったほうが精神衛生上も
いいかと思います。
(もちろん、完全に初期不良等、問題があるというなら
当然メーカーには対応していただかなければいけません)
書込番号:5000202
0点

写画楽さん、zerowhiteさん、早速にありがとうございます。
確かに実用には、どれだけ影響して来るか分からないですが・・・
ダストリダクションに期待してた物ですから。カタログ等で粘着性のゴミは取れないと言う認識は有ったのですが、組み立ての時点で何かが付着したのではないかと、推測しているのですが。(E−500は数時間しか使っていない状態)
ドット抜けの様な物は??
書込番号:5000434
0点

E−300の場合は、「ピクセルマッピング」の記載がありますが、
お手元の取説に記載はありませんか。
これで解消する可能性が高いです。
書込番号:5000991
0点

写画楽さん微に入るお答えありがとうございます。
ピクセルマッピングの事は、説明書に書かれていたのを読んでましたが、調べてもその意味合いが良く分からず、実行しませんでた。
今は、E−500が手元に有りませんので確認の仕様ができません。
書込番号:5001101
0点

夏の空さん、初めまして。
E-500のユーザーです。
初めて手にしたカメラ、そのE-500の売りであるダストリダクションを確かめたい気持ち、良く分ります。
そして、その結果、ゴミの様なものが見えればそれはショックですよね。
ご心配を少しでも和らげる結果となればと思い、私のカメラで試して見ました。
F22で白い紙を撮って見ると......あ〜、結構ゴミが写っていますね。
4つ5つあるでしょうか。
そしてドット欠けの様なモノ.....そう、二つほど見えます。
一度カメラのレンズを下にして、スイッチのON/OFFを五回ほど繰り返しました。
それで見てみますと、ゴミは一箇所に減りましたね。
このゴミは粘着質の様です。^^;
ドット欠けの様なものは、相変わらずありますね。
それでメニューの工具2からピクセルマッピングを選択しONにして見ました。
その結果、ドット欠けは消えました。
F22で見えるゴミが、どの位の絞りで見えなくなるものか、F値を変えてみましたら、F16で全く見えない状態です。
デジタル一眼(E-500)の場合は、銀塩一眼カメラに対し二絞り開けて同じ位の絞り値になる様です。(F11=F22、言葉で旨く表現出来ずスミマセン)
ですから私は、どんなに絞ってもF11までしか使っていません。(勿論、これは人によって様々だと思いますが)
私が撮った写真では、ゴミは一度も写っていないと思います。(見落しもあるかも知れませんが)
F22に絞って見た時は、幾つかのゴミがあっても、写真に写りさえしなければ問題は無いと考えています。
ダストリダクションと言う言葉、ゴミゼロと言うより写真にゴミが写らない....と、変えた方が良いかもですね。(笑
早くお手元にE-500が戻り、納得の上でE-500による写真ライフを楽しめる事を願っております。^^
書込番号:5002394
0点

AEろまんさん
心優しいお言葉ありがとうございます。
AEろまんさんが、実際、試された事参考になりました。
実は、E−500の前に他社のデジ一眼で、ゴミに泣かされたものですから、よけい、ゴミについては気になる所でした。
(そのカメラすぐに、手放しました)
書込番号:5002765
0点

夏の空さん、こんばんは。
そうですか、他社のデジ一眼を.....。
それでは絞りの事は釈迦に説法でしたね。^^;
余計なお世話ゴメンナサイ^^;
写画楽さんのコメントにもF11までが良い感じとありましたのに、確認せず書き込みしてしまいました。^^;(失礼致しました)
OLYMPUSの対応について、私は好印象です。(これまでの応対から)
夏の空さんにとって十分に納得のいく回答が来ます様、再度願っております。
書込番号:5003188
0点

AEろまんさん。
とんでもないです・・・私はデジ一眼を所有していると言うだけで、全くの初心者です。
多くの事が分からないだらけです。
どんな事でも勉強になります、教えてください。
書込番号:5003689
0点

はじめまして。実は私も今年の1月に購入して間もなく
夏の空さんと同じような症状に悩まされました。
私の場合、ほとんど絞り優先で使っていますが、ある時
思いっきり絞って青空をバックに撮った所、上のほうに比
較的大きな黒いシミが写っていました。F20〜22あたりが
顕著に出て、焦点距離との関係でF18でも見えることがあ
りました。何度もノイズリダクションを動作させたり、ピ
クセルマッピングをしたり、あげくミラーアップでブロー
までしましたが改善されませんでした。
結局サービスとの遣り取りで、現品を送って見て貰った
ところ・・・・
『CCDの製造過程による目にみえない程のゴミの入り込み』
と言うことで、カメラを交換してもらいました。
ま、これには訳があって、メーカに言わせるとボディの
軋み音というか、以前の書き込みにもありましたが『ペコ
ペコ』音があり、メーカに修理してもらったこともあって、
『特別』そのようになったという訳です。
それにしても、交換してくれたと言うことに対しては一見
親切なように見えますが、前回の分も含め専門的(と思っ
てますが)な質問には一切回答無く、サンプル画像をメール
で送ったのですが、これも届いていなかったり、容量オーバ
してたり、何度トライしたことか。決着までに1ヶ月近く
かかりました。
メーカの品質管理の甘さと、サービスの対応の悪さが印象
に残る出来事でした(別にメーカを嫌っている訳ではありま
せん。あくまでも私はオリ派ですので)。
で、新しいカメラはというと・・・・。
F22まで絞ると先のカメラほどではないですが、うっす
らと3〜4箇所黒っぽいシミのようなものが確認されます。
どうしたものかと・・・・。
モノとしては良く、気に入ってるだけに残念なんですが、
こんなに絞り込んで使うこともまず無いですし、まぁ出来
の悪い息子と思って、あまり『絞らず』に末永く付き合って
いこうと思ってます。
長々と失礼しました。
書込番号:5006044
0点

さる丸さん、ありがとうございます。
まさに私のE−500と同様の状態だったのですね。
これまた、交換二台目も同じ結果だったと言うことは、本当にメーカーの品質管理の甘さを感じます。
何やら、CCDへのゴミの付着についても、釈然としない回答だったみたいですね。
私もE−500を気に入っています。
これから何かにつけ、オリンパスと永いお付き合いをする事になると思います。
だからこそ、気持ちの良い買い物と、安心して託せる製品を提供してもらいたいものです。
ところで、昨日、カメラ店から再度、新品製品を点検の上、送って来ると言う連絡が有りました。
ただし、メーカーの担当(オリンパス社員)の都合で10日程、待ってくれと言う何も、何とも・・・と言うしかないお粗末なものでも有りました。
何はともあれ、三度目の正直で(二度有る事は三度有る、も有るか・・・(-_-;))間違いのないE−500が来る事を、願いつつ楽しい夢を描いています。
書込番号:5008559
0点

夏の空さん、さる丸です。
今度こそ間違いの無いものが来るといいですね。また、情報
お願いしますね。
まぁ、メーカサポートも、性能に関する具体的数値とか、ノウ
ハウに関わる事項なんかには答えられないのかも知れませんが、
そのあたりの事もしっかり事情を説明してくれれば、ある程度
納得できるんですけど、『お客様のご意見は今後の参考とさせ
ていただきます』でまとめられちゃぁねぇ・・・・。
とりあえず、普通に使ってる分には支障無いので、このまま
使い続けますが、やっぱり、場合によっては標準〜広角系で更に
パンフォーカスに近づけたいとか、望遠系で被写界深度を稼ぎ
たい時などは、つい思いっきり絞っちゃいます。上の書き込みで
F11くらいがいいというような事が書かれていましたが、私には
よく理解できないんですけど(すみません)。
銀塩時代に安いレンズばっかし使ってたんで、あんまり開放値
に近づけたくないと言う潜在意識があるんでしょうか(実は私の
ウデでは、別に開放で撮ってもな〜んの影響も無いんですけど
ね・・・(笑))。
そんな時、ここまで絞ったらやばいかな、などと心に引っ掛か
りみたいなもの感じちゃいますね。
でもまぁ、反面これもこの機材の特性とか癖だと思い、うまく
使いこなすってのもかえって面白いかな、などと思うようにして
ます。
これからは、あまり悩まずガンガン撮りたいと思ってます。
では!
書込番号:5013219
0点



E-500を購入して数ヶ月、想像以上に満足度が高く、いい買い物をしたなと思っています。
今のところ、画像観覧ソフトは付属の「OLYMPUS Master」を使っています。
機能には不満がありませんが、画像の表示スピードをはじめ、各操作があまりにも遅く、とてもストレスです。
使用しているパソコンは、CRTのiMacにメモリー640MB、OS-X10.3.9で、たしかに現代の水準としては低スペックですが、「Photoshop Elements 3」や「iPhoto2」「OLYMPUS Studioお試し版」などは、あまりストレスなく動くので、「OLYMPUS Master」というソフト自体がやたら重いのかと感じています。
皆さんはどんなソフトをお使いでしょうか?動作が早く、E-500の撮影情報がきちんと表示される、オススメのソフトがあれば教えてください。レタッチや編集等は「Photoshop Elements 3」に任せますので整理、観覧に特化したもので大丈夫です。
0点

私が使っているのは「Vix」というソフト。
フリーのソフトです。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
フォルダなども表示されるので、
画像以外のファイルも管理できるので便利ですよ。
書込番号:4996423
0点

HARIMAOさん
ご紹介ありがとうございます。
シンプルでよさそうと思ったんですが、Win.版のみだったんですね。
残念。
書込番号:4996450
0点

OS-Xは画像の数が多いと重いソフトが多いですよねσ(^◇^;)
画像一覧だけならファインダーの表示オプションで画像データの有るフォルダの
設定を、アイコンサイズ最大でアイコンプレビューを表示にしてみるのも
便利ですよ。
書込番号:4997602
0点

ゴライアスさん、こんにちは。
「OLYMPUS Master」って重いですよね。今ではカメラとレンズをアップデートする時しか起動していません。
自分は「GraphicConverter」を使っています。画像閲覧から編集まで機能が豊富な割には動作も軽く、撮影情報も大半が保持されるので、今はこれ一つで事足りています。
書込番号:4999628
0点

ichibeyさんへ
→OS-Xは画像の数が多いと重いソフトが多いですよねσ(^◇^;)
たしかにそうですね。「プレビュー」で開くだけでもけっこう待たされます。
OS-9だと「ピクチャービュア」ですが、早いです。
「iPhoto2」だとそんなに遅くないですが機能に不満。
「Photoshop Elements 3」も遅くはないですがあくまでも画像編集で、整理観覧には向きませんし.....。
PREMACYさんへ
「OLYMPUS Master」ってなんであんなに重いんですかね?
純正ソフトなのでE-500の撮影情報がそのまま表示されるし、整理や機能面での不満はないのでこれがサクサク動けば文句無いんですが....。
「GraphicConverter」さっそくダウンロードして試用してみてます。
たしかに「OLYMPUS Master」よりずっと軽く動きますし、機能もすごいですね。
もう少し使用してみて決めたいと思います。
書込番号:5002496
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日、子供と海岸に行って、砂浜で羽を休めるウミネコの群れに
突進する子供(ウミネコいい迷惑)を撮ったのですが、あとから
ディスプレイで見ると、画面の4隅、特に上の方がぼんやり
暗くなっている絵がありました。
↓サンプル
http://www.flickr.com/photos/daigo_/tags/kouryou/
何枚か調べると、14mmでは判らず、35mm(70mm相当)より望遠の絵で、
空とか明るいものを撮ったときに影が出ているようです。
解放ならともかく、f8-11に絞ったもので出ています。
この日は、フードはレンズに逆付けのままだったので、そちらの
写り込みはちょっと考えにくいんですが(そもそもズレて付かないし)
まわりの詳しい人に見てもらうと、
・お買い得なズームレンズだと、望遠端だし、マアあるかもね
・35mmレンズを流用しているAPSサイズ機は、イメージサークルの
真ん中の美味しいところを使っているので起きにくい。
同じレンズをフルサイズとASPサイズで使っているのでよくわかる
(彼はCANON 5D[フルサイズ],30D[APSサイズ]ユーザー)
、とのことで、「さあさあ君もLレンズの世界へ…」と、
危うく深〜いところに引き込まれそうになりました(笑
OLYMPUSだといわゆる松竹グレードレンズですかね。
そこで、お伺いしたいのですが、このレンズ(14-45mm)を使っておられる
他の方も周辺光量落ちはありますか?
良い悪いではなく、値段を考えればある程度は仕方ないと思います。
何か対策あればいいのですが。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
どんなレンズでも周辺減光はありますよ。
もちろん、程度の差はありますが。
光学の宿命のように感じています。
周辺減光のない描写というのも、
写真を見慣れた世代には奇異に感じることもあるかもしれません。
14-45mmは使用していますが、特に気になるほどではありません。
空や均等な明るさの白壁などでは、目立つことはあります。
以下をご参考に(デジカメウォッチより)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review
/2005/09/06/2179.html
書込番号:4995432
0点

>>値段を考えるとある程度は仕方が無い
価格の差ではなくメーカーの考え方の差の方が大きいでしょう、
また、縮小画像にすると周辺光量落ちが目立つのは事実ですが、
ただ、E-300で同レンズを使った限りでは気になったことはなかったですね、
補正をONにして使っていたからかな?
書込番号:4995437
0点

当該レンズとシェーディング補正については、
以下のデジカメwatchの記事をご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/21/2882.html
書込番号:4995453
0点

先に貼ったURLが途切れていました。(汗 #4995432
正しくは以下です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/06/2179.html
書込番号:4995489
0点

周辺光量落ちは、ソフトウェア処理で目立たなくすることもできます。
Olmpus Studio 1.2で試してみたら、シェーディング補正で周辺光量落ちを補正できました。
自分はRAW現像用に買いましたが、JPEGのレタッチ用にも使えて面白いかも?と思っています。
Silkypixでも補正できたはずですが、RAW現像専門でJPEGに対応していなかったと記憶しています。
少なくともVer.1.0のフリー版ではできませんでした。
書込番号:4995525
0点

横レス質問ですが・・・ m(_ _)m(^^;)
>解放ならともかく、f8-11に絞ったもので出ています。
フォーサーズでは、↑こんな事は無いだろうと思って
いたのですが、そうでもないのですかね?
これが、『コサイン4乗則』 というパターンの問題ですか?
書込番号:4995551
0点

>開放ならともかく、f8-11に絞ったもので出ています。
このレンズはこういう仕様になっているようです。
普通だとこれくらい絞ればだいたいOKになると思うのですが、このレンズの場合最大絞り値のf22あたりまで絞ってようやく何とか目立たなくなるようです。
いくらなんでも、いつもf22まで絞って使う訳にもゆきませんよね。
このレンズは安い上に軽量で気軽に使えるよいレンズと思いますが、この周辺光量の低下は人によっては大変気になる方も居られると思います。
>OLYMPUSだといわゆる松竹グレードレンズですかね。
まーそういうことだと思います。同じオリンパスでも14-54mm F2.8だと価格も高くて重いですが、さすがに周辺光量低下はあまり気にならず、色んな意味で価格差だけのことはあると思います。が同じような画角のズーム2本も買うのはバカらしいと思われるなら、上のスレで既にご指摘されているように先ずソフトでシェーディング補正というのをしてみるのがよいと思います。
有償のソフトでいくつかこの補正できるのあると思いますが、フリーでも私が知っているのに「Image Filter」というソフトがありますので、一度試されてから次どうするか決められてはと思います。
書込番号:4996898
0点

こんにちわ。
皆さん色々書き込みありがとうございます。
こういう光学機器である以上、ある程度仕方ない、ということと、
後処理(ソフト)で、ある程度カバーできることが判っただけでも
良かったです。ありがとうございました。
オールドレンズで遊ぶときは、この光量落ちも「味」として
評価されるんでしょうけど、一応デジタル専用設計を謳って
出てきたズイコーデジタルだけに、ちょっと違和感がありました。
>同じオリンパスでも14-54mm F2.8だと価格も高くて重いですが、
>さすがに周辺光量低下はあまり気にならず、色んな意味で価格差
>だけのことはあると思います。
うむむむむ、やはりそうですか。。。(悩)
いま14-54mm、kakaku.comでいくらかなぁ・・・(悩x64)
書込番号:4998237
0点

Daigo_さんへ
サンプル、拝見させていただきました。
14-45mmは使用したことがないので何と言えませんが、私の使用している14-54mmは、開放から周辺光量落ちは気になりません。こちらに絞りを換えて14mm側で写したものを載せています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=722436&un=116571&m=2&s=0
ただ、みなさん周辺光量落ちのことを気にしすぎている気がします。完全に均一よりも、主題がはっきりして写真に奥行きが出ますので、多少はあった方がいいことが多いのです。
また、なんだかんだ言っても「フォーサーズ」と「zuiko digital」の組み合わせは、周辺光量落ちが非常に少ないです。35mmサイズやAPS-Cと銀塩時代のレンズの組み合わせと比べたら、はるかに均一な描写をします。
書込番号:5002454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





