E-500 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サンプル写真

2006/04/11 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

クチコミ投稿数:858件

スティーブさんのページにサンプル写真がありました。

http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/e500_samples.html

使用レンズはズイコーデジタル40-150mmF3.5-4.5です。

書込番号:4989926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/11 21:10(1年以上前)

おつかれさまですが、機種ごとに紹介せずに、まとめてもよかったのでは
ないでしょうか?

書込番号:4990016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

E-500について教えて下さい

2006/04/09 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

クチコミ投稿数:6件

小型一眼デジの購入を考えているものです。

 これまでOlympusの「C-3040」「C-7070」を使ってきているので、E-500の購
入を考えています。


 「C-7070」はコンデジとしての機能には満足しており、ワイコンを付ければ
19mm相当の広角が実現できて便利に使っていますが、「C-3040」と比較すると、
画質や発色がなかなか満足できません。

 「C-3040」は、F1.8の明るいレンズなのか、ホワイトバランスの設定がいい
のか、CCDの性能が最大限に引き出されているのか、分かりませんが、
「C-3040」の絵は結構気に入っています。

 平たく言うと、「C-7070」の画質に満足できず、E-500の購入を検討してい
ます。 
 一眼デジだと、少し彩度は押さえ気味かと思いますが、購入後の画質や発色
が結構気になります。


 今回の購入ターゲットが、小型一眼デジなので、キャノンのKissNも検討し
ていますが、
 ・ダストリダクション
 ・造り込みやメニュー/ボタン位置
で、ややE-500での購入に傾いています。

 でもキャノンとE-500を比較するとやや暗いところの撮影の「AF」と「ファ
インダーの大きさ」、豊富なレンズ群がやはり気になります。。。


 E-500を選ぶ際には、レンズセットでの購入はせずに、
 ・E-500 本体のみ
 ・レンズ 14-54mm F2.8-3.5
を考えています。

 「18-180mm F3.5-6.3」も、一本のレンズで「36-360mm相当」が実現できる
ので、興味があるのですが、「14-54」と比較すると、出来上がる絵などの画
質はどんなものでしょうか?

 E-500とキャノンのKissデジと迷うところです。


 E-500の画質とAF、レンズについて、いろんな方の考えを教えていただけな
いでしょうか。


・購入ターゲット:小型一眼デジ
・E-500 or キャノンKissN
・E-500とKissNの画質を比べると?
・Eシリーズの「14-54mm F2.8-3.5」「18-180mm F3.5-6.3」は?
・その他のEシリーズの広角/望遠レンズ、サードパーティは?
・E-500とKissNのAFは?

書込番号:4983835

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/09 11:14(1年以上前)

>一眼デジだと、少し彩度は押さえ気味かと思いますが、

デジタル一眼の中でいちばん鮮やか系なのがオリンパスだと思います。
わたしのメインシステムはキヤノンですが、発色はオリンパスの方が好みだったりします。

>「18-180mm F3.5-6.3」
>「14-54」と比較すると、出来上がる絵などの画質はどんなものでしょうか?

高倍率ズームは利便性で使うものですから、「14-54」の画質と比較するのは可哀想です。
逆に「14-54」は逆立ちしても180mmにはなれませんから。

>E-500とキャノンのKissデジと迷うところです。

ホワイトバランス等が安定していて安心して使えるのはキヤノンの方です。
ノイズも低レベルですし、サードパーティ製も含めたレンズ群も豊富です。

発色など個性に惹かれるのならE-500、無難さならKiss D Nと言えるのではないですか。

書込番号:4983891

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 ボディのオーナーE-500 ボディの満足度5

2006/04/09 12:31(1年以上前)

ポコキツネさん、こんにちは。

私も、take525+さんが言われるとおりだと思います。私も発色に惚れて買ったくちですから。あと、レンズ等は今年Panaの参加でシグマ、ライカ等のレンズも増えてくるので楽しみ(苦しみか?)にしています。
画質はレンズに依存する部分も大きいので、なんともいえませんが、撮像素子がAPS-Cより小さいということは画質に影響はほとんどないと私は思います。

書込番号:4984054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/09 22:29(1年以上前)

take525+さん、nobitarouさん

 早速のレスどうもありがとうございます。

 今日の夕方、E-500を再度見に行きました。
多分、E-500を選ぶと思います。

書込番号:4985433

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2006/04/10 02:17(1年以上前)

あくまでも”感覚”の話ですので、半分聞き流しでお願いします。

・E-500 vs kiss-DN
そつなく”キレイ”な絵が撮れるkiss-DNと、クセが強いものの、
濃い〜絵が撮れるE-500とで、そのクセに惹かれてE-500を買いました。

・画質
上記と同じですが、そつなく素人目にもキレイに撮れるのがkiss-DN、
ぴったり合えば他では撮れない絵が撮れるE-500といったところでしょうか。
高感度撮影時のノイズの消し方については、Canonはキレイですが、
はたしてのっぺりしてないか?といえばやや微妙です。ぱっと見は間違いなく
キレイですけどね。
E-500は特にvividモードで濃い〜絵を出してくれます。これが好みかどうか
でしょうか。
・レンズは他の方も書かれてますが、目的が違うので一概には比較できないのでは。
・AFは、USMの静かさ+早さはCanonのほうが絶対有利ですが、日中や
普通の明るさのところでは、合焦するまでの時間が特に遅いという感じはしないです。
薄暗いところでは、うろうろAFが迷うのはどっちも同じです。

あと、持ったときの取り回しのしやすさと、明るめのレンズ(ズームレンズ)が
比較的安く実現できるのは、素子が小さくデジタル用に設計されたフォーサーズの
強みかも知れません。

書込番号:4986029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/04/11 02:34(1年以上前)

E-500、グリップの具合が非常に善いと思いませんか、その小ささにも関わらず・・。あとレンズの取り付け位置との位置関係で左手を添えたときの支持のし易さとか・・。 KissN はその点どうもしっくりとこない・・見た目の小ささをアピールし過ぎてか握り難い・・これ 何度も店頭で試してみての感じたことです。 当方はE300を愛用しているのですが、実は左側が張りだし過ぎていてあれこれアングルを変えて小物など一生懸命も撮っていると思いの外大きく感じられて負担になってくる。その点やはりE500は良いなあと・・ペンタをオーソドックスに上に持ってきたメリットが最大限に発揮されているかと。

書込番号:4988511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/11 08:10(1年以上前)

いろいろ書き込みどうもありがとうございます。

 E-500の「クセ」は、魅力につながると思いますが、
他の一眼デジと比べるとどんなクセがあるものでしょうか?

 またその魅力は???

 

書込番号:4988673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/04/12 19:25(1年以上前)

ポコキツネさん こんばんわ〜

>「C-3040」は、F1.8の明るいレンズなのか、ホワイトバランスの設定がいい
のか、CCDの性能が最大限に引き出されているのか、分かりませんが、
「C-3040」の絵は結構気に入っています。

に思わず同感の方がいたのだと嬉しくなりました。おっしゃるとおり、F1.8は
明るく見た目で暗くて駄目だろうという場面でも手ぶれなく撮れてE−300
購入した今でも愛用してHP用写真に活用しています。
それ以来オリンパスフアンになり一眼デジの新規購入に繋がったのですから、
その時々に良い企画と設計製作が大事と思います。

デジカメ専用設計のフォーサーズシステムの心意気に賛同するならオリンパス、
ズイコーレンズも文句ないです。小形軽量化にも優位です。

E−500,E−330どちらも名機だと思います。

書込番号:4992329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/04/13 14:38(1年以上前)

ポコキツネさん、こんにちは。
 C-3040の話がありましたので思わず投稿しました。
 確かに、今売られているコンパクトデジカメでC-3040ほど綺麗に且つ暗いところで綺麗に写せるものは無いと思います。C-3040もこれからも大事に使いましょう。とりあえず、C-3040が元で人が集まった掲示板のアドレスを張っておきます。
http://www3.ezbbs.net/12/ridinghorse/

 さて、デジタル一眼レフですが、基本的にどのメーカーのものでもC-3040を使っていても満足のいく写真を得られると思います。一画素あたりの撮像素子の大きさが大きいことがなせる業だと思います。ただし、被写界深度はC-3040よりも浅くなるため、F1.8で置くから手前までくっきりピントを合わせるという撮影は出来ません。代わりに、ボケを生かした撮影が可能になりますが・・・。
 個人的に一眼レフにおけるC-3040はE-330やLUMIX L1だと思います。・・・いや、形だけなんですけどね。
 E-500も他のデジタル一眼レフにはない凝った機能があるのでお勧めです。レンズは14-54mm F2.8-3.5がやはりお勧めです。

 オリンパスのクセと言うのは、他の機種に比べると若干、AWBが弱いこと、4/3の撮像素子のため、APS-Cサイズのものに比べて若干被写界深度が深いこと、特に青空に見られるこってりした色のりであること、コンパクトでもきちんとグリップが持ちやすい形状になっていること(KissDNはこの点で萎えます)などがあげられると思います。
 ポコキツネさんの感性に合えば、オリンパスのデジタル一眼は非常に魅力的なものになると思います。

書込番号:4994191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/15 00:11(1年以上前)

ridinghorseさん、みなさん

 いろいろアドバイスどうもありがとうございました。
 
 最終的に本日、E-500と「14-54」と発作的に「50-200」を購入しました。
室内でテスト撮影してみると「E-500」+「14-54」はなかなかの相性なので、
嬉しく思っています。

 ridinghorseさんがおっしゃるように、やはり少しAWBの機能?が弱いように
感じました。
 また暗いところであると、AFが前後をウロウロしますが、これはオリンパスに
限らない今後のデジカメの課題かなと思っています。(^^;;

 各ボタンやダイヤルの位置がまだ慣れていないので、早めに馴染んで
いきたいと思います。

 どうもありがとうございました。

書込番号:4998060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

いわゆる「フルオート」にするには?

2006/04/08 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

最近、お出かけの際には必ずE-500を持ち出して、わけもなく
シャッター押して遊んでいますが、少し気になったことがありました。
自分が撮る分には、プログラムオートでWBだISOだと色々気を回すのですが、
家族やそんな自動が当たり前の人に撮ってもらう際には、そのあたり期待
できないので、AUTOで「押すだけね」でお願いする必要があります。

今まで使っていたコンパクトデジカメでは、AUTOにしておくと、
明るさが怪しかったり、フラッシュが禁止してあると、さっさと
ISO感度を最低限上げて(125とか200とか)
割合ブレを防いでくれていましたが、E-500だと、なかなかISOを上げて
くれません。結果、手ぶれ連発(笑。マニュアルを見ると、
「AUTOでは被写体が遠くフラッシュが届かない場合、感度が上がる」と
あるのですが、滅多に上げてくれません。

いわゆる失敗の少ないフルオートっぽく動くためには、どのような設定が
いいんでしょうか?

書込番号:4981111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/04/08 11:08(1年以上前)

個人的な意見ですので一つの考えとして受け取って
下さいね^^
フルオートでの撮影で撮りたいというお気持ちは
解りますがせっかく一眼を購入したわけですから
自分の意向を表現しやすいツールとして使うよう
努力される方がいいと思います。
一眼を選ぶ、使うという事は簡単に撮影出来ると
いう認識でいるのはやはりもったいないです。
家族にも撮ってもらう時は事前にレクチャーする
とかして最低限の知識を持ってもらうなどをして
理解してくれるようにしていった方が家族で楽しむ
のに有効だと思います。
だめならやはり今までのコンデジを使ってもらうか
新しくコンデジを購入して家族に使ってもらうか…
安易なフルオートを載せないのはメーカーの良心と
自分は思いたいです…

書込番号:4981238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/08 11:24(1年以上前)

私この機種触ったことはないんですが、
シーンモードに手ぶれ軽減モードがありますね。
手ぶれしそうなシーンだったらこのモードにして家族に渡せばいいんじゃないでしょうか?
(持ち主なら普通知ってそうですが)

コンパクトのμ800を使ってますが、手ブレが怖いシーンではこのモードが便利です。PモードやAUTOモードは画質優先の為感度はある程度までしか上げないのでしょう。

書込番号:4981288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/08 11:34(1年以上前)

すみませんぶれ軽減モードがあるのはE-330のようでした。
よく調べもせずにえらそうな事を言って申し訳ありませんでした・・・

http://olympus-esystem.jp/products/e500/spec/
http://olympus-esystem.jp/products/e330/spec/

書込番号:4981323

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/04/08 11:55(1年以上前)

Victoryさん>

早速のコメントありがとうございます。
仰ることはごもっともで、私もあれこれ試してみたくて、コンパクトデジカメ
からデジタル一眼レフに替えました。
先に書いたように、自分で撮る分には、半押しでシャッター速度を見て、
「あ〜、ちょっと(手ぶれ)怪しいなぁ。ISO上げるか」とか思案できて、
それがまた楽しいんですが、興味ない人にとっては、大きくて重くてズームが
手動(笑)な使いにくいカメラでしかないわけで・・・おまけに手ぶれしてては
辛いばかりです(汗。使いこなせばびっくりするくらいキレイに写るのは
周りの誰もが認めるところなんですが。
先のコンパクトデジカメも、まだ残してあるのですが、時々レンズの繰り出しが
ぎこちなかったり、電池の持ちが良くなかったりしますので、予備&接写用に
残している状態です。家族が何度か落として動きが微妙に怪しくなったというのも
ありますが。

安易なフルオートを載せたがために、クリエイティブな(?)機能が制限される
ようでは本末転倒ですが、E-500はOLYMPUSのデジタル一眼ではあくまでも
エントリークラスなので、AUTOはそういう”考えなくていい”モードかと
思っていたのが、ちょっとイメージが違ったので書いてみました。

先の投稿をしてから、フラッシュの自動ポップアップをONにしていたことを
思い出し、それを切ってもう一度AUTOで試してみましたが、ISOは100のまま
シャッタースピードは1/40。。。ん〜〜〜、辛い(笑

今までのコンパクトデジカメを使わせた方が良いのかなぁ・・・


デフテックさん>

そうですね。シャッター速度を見てISOを自分で変えれなければ、手ぶれが一番
怖いので、この手ぶれ軽減モードは魅力的なのですが、E-500にはありません(泣
E-330は逆にモードダイヤルにAUTOが無いので、このモードが代替なのかも
知れませんね。

折角ISOリミッターという設定があるので、AUTOならその範囲内でさっさとISO
上げてくれるとうれしいのですがねぇ(悩

書込番号:4981365

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/08 11:56(1年以上前)

こんにちは
Pオートで感度を決めて渡せばよいでしょう。
晴れの日中ならISO200で問題ないでしょう。
曇り日で400とか。

書込番号:4981369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2006/04/08 13:32(1年以上前)

スポーツモードを使ってみては?
積極的に感度を上げて、シャッター速度を稼いでくれますよ。

書込番号:4981571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/04/08 13:48(1年以上前)

E−330ですが、プログラムオートでISOオートの場合
ストロボ非発光の設定ではISO100が上限のようです。
ストロボ発光の設定ではISO400まで上がるそうですが
かなり上がりにくいようです。
ですのでISOオートは使わなくなりました。

書込番号:4981602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2006/04/08 23:39(1年以上前)

ブレに関しては、皆さんの言われるようにすると良いと思いますが、
とりあえずは、逆光にならないようにするのと、シャッターの2アクション
(一気に押し込まずにAF合焦してから)
だけ、気をつけるように、頼んでいます。

あとは、脇を締めて撮って貰うようにアドバイスするくらいが良いと思います。

書込番号:4983005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2006/04/10 14:25(1年以上前)

Victoryさんへ

必要以上にカメラを難しくする必要はないと思いますよ。
板親さん自身はいろいろ設定をいじって楽しんでいるようですから、家族がちょっと撮るくらいならフルオートの方がずっときれいでいい写真が撮れます。
カメラ自体にあまり興味がない人が写真を撮るのに、いろいろと設定をいじらせるのは写真を「つまらない」「しちめんどくさい」ものにしてしまい、デメリットしかないと思います。一眼レフだからといってあれこれいじらなくてはいけないものでもありませんし、それよりも被写体や構図に集中して楽しんだ方が、家族みんなで楽しめると思います。

Daigo_さんへ

皆さんがおっしゃるように、プログラムオートや、簡単撮影モードで、ISOは400〜600くらいで撮らせてあげればいいんじゃないでしょうか?ノイズの点も、L版から2L版くらいのプリントなら気にするほどのことはないと思います。あとは、シャッター半押しでピントを合わせるなどの、必要最低限だけ教えてあげればいいと思います。
好きなものを好きなように撮らせてあげるのが、写真を楽しむ第一歩だと思いますし、一眼レフはE−500にかぎらず、そうやって使っていいカメラだと思います。
そうこうするうちに興味のあることは聞いてくるかと思います。





書込番号:4986794

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2006/04/11 09:16(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます。
ISOオートはアテにせずに、最初からISO200か400にして、
ストロボもオートポップアップにして渡すようにします。

ゴライアスさんも書かれていますが、あれこれ設定して試せるのは
一眼レフの良いところですが、興味ない人が使ってもそれなりに
キレイに写る、というのはこのクラスのカメラには求められると思います。
フラッシュ内蔵しないようなハイエンドには要らないんでしょうが…

いくらキレイに写るカメラでも、コンパクトに比べて大きく重いの
は間違いなく、考えて撮れ!では、まさに「めんどくさい」で終わりです。
自分自身も興味ない事でいろいろ手間が掛かれば面倒と思うと思いますし。
そのうち、興味を示してくれたら、シャッター速度と絞りからコーチ
しようと思います(笑

書込番号:4988755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

EX-25について

2006/04/06 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

昨夜書き込みした( 4974921  新しいレンズ、買いました♪)ものに対してのレスの中で「EX-25」のことが少し触れられていたのを見て、改めて調べてみました。

あ、実は、、、・・すみません、こんなものがあるなんて昨夜まで知りませんでした(^^;
勉強不足です・・。


なにやら、マクロレンズにつけると、倍率が更に高くなる・・ですか?
このオプションがどういうものなのかは解りました。
ただ、装着/非装着でどれ位違うものなのかなぁ・・とふと疑問に思い、ここに改めてスレッドを立ててみました。

EX-25 について詳しいレポートがアップされているサイトか、もしくはここのユーザーさんの中でお持ちの方、“これはこんなに面白いシロモノです”みたいな話を、聞かせてもらえませんか?

値段もそれほど高くないみたいだし、“使える”モノなら買おうかなぁ、、、どうしようかなぁ、、、なんて考えてしまってます。

よければ 装着/非装着のサンプルなんかも見れたら嬉しいです。


宜しくお願いします。

書込番号:4977197

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/06 20:38(1年以上前)

「EX-25」
「中間リング」とか「接写リング」とか「エクステンションチューブ」等と呼ばれてますが同じ物を差します。

ピントリング(ヘリコイド)を繰り出した状態と同じになりますので、最短撮影距離が短くなり大きく写せるようになります。
欠点は、近い物にだけしかピントが合わせられなくなる事ですね。
あと、実効の明るさが暗くなってしまいますが、これはレンズ全般の性質なので仕方ないですね。

書込番号:4977333

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/06 20:43(1年以上前)

こちらに各レンズとの組み合せの可不可や撮影倍率が載っています。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html

書込番号:4977349

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/04/06 21:01(1年以上前)

訂正です。m(_ _)m

× 同じ物を差します。
○ 同じ物を指します。

書込番号:4977399

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/06 21:13(1年以上前)

4974921に少し書き込んだんですけど、
良いところ
・「寄れない」と言われているレンズでも接写に使えることもある
・小振りなので、嵩張らない
悪いところ
・マクロレンズのように綺麗に撮れるものではない
・AFが利かない

個人的には、40-150mmに組み合わせるのが面白いと思ってます。
望遠側だと暗いけど、絞ることが多いのであまり気にしてないです。
35-100mmとも組んでみたけど、重いのでやめました。
14-45mmとの組み合わせも良いみたいですけど、そちらは持って無いので不明です。
(11-22mmに組み合わせられたら最高だったんですけど。)
MFオンリーになるので、3535マクロとE-500のファインダーで試して無理と感じるようであれば、厳しいと思います。
あと3535マクロはかなりの軽量小型ですから、「少ないレンズで荷物を減らしたい時」でも出番は少ないと思います。
(自分はツーリング用に11-22mmと40-150mmとEX-25を考えてます。)

書込番号:4977430

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/06 21:16(1年以上前)

私が高校生の頃は、中間リングなんか買うお金がなかったから、指で輪っかを作って指4本の一部でレンズを持ってカメラボディに当てがい、鉛筆やら消ゴムやら手あたり次第にピントを合わせて、
「メーカー品が買えたら、これがもっとキチンと写るんだー」
と夢をふくらませたものです…  遠い(・・)

書込番号:4977440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/04/06 21:25(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは。

コレイイ!さんの前のスレに対するレスで、
「さらに中間リングEX-25を組み合わせれば、正確な数値は判りませんが、多分、35mm判換算で5〜6倍マクロになるのではないかと考えられますので、ぜひ、この世界も経験してみてください。」
と書き込んだ者です。

この点について、いま少し詳しくご説明します。
中間リングとは、カメラボディーとレンズとの間に挟むリングというか「筒」で、これを挟むことにより、レンズの位置を前に出して、より近くまでピントが合うようにするアクセサリーです。
ただし、レンズの位置が前に出ますので、一定の距離より遠くには、ピントが合わなくなります。つまり、マクロ撮影専用レンズになってしまいます。

何しろ、EX-25は、3535マクロより前に発売になりましたので、取説にも3535マクロを装着したときにどうなるのかは掲載されていないので、正確な数値は判りませんが、撮影距離について、ちょっと実験してみました。
 最小撮影時距離:約150mm(ワーキングディスタンス:約30mm)
 最大撮影時距離:約160mm(ワーキングディスタンス:約18mm)
本来は、最長撮影距離/最短撮影距離というべきでしょうが、実際に測ってみてびっくり。最大撮影時の方が、最小撮影時よりも、カメラの位置が遠くなっていました。
上の結果を解りやすくいうと、レンズ先端からの距離で、約18〜30mmの位置にあるものにのみ、ピントが合うということです。

ついでに、撮影倍率についても、簡単な実験をしてみました。
 最小撮影時:ファインダー横方向に約24mmの長さが見える
 最大撮影時:ファインダー横方向に約9.7mmの長さが見える
これを撮影倍率に換算すると、4/3の長辺:17.3mm、E-300のファインダー視野率:94%ですので、
 最小撮影時:(17.3*0.94)/24≒0.678倍(35mm判換算1.36倍)
 最大撮影時:(17.3*0.94)/9.7=1.7倍(35mm判換算3.4倍)
程度ということになりそうです。

50mmマクロ(最大撮影倍率0.49倍)にEX-25を併用すると、最大撮影倍率が0.98倍になりますので、それより焦点距離の短い3535マクロでは、EX-25併用による拡大率がより大きくなって、等倍(2倍)が2倍(4倍)超になると思っていたんですが、それほど大きくはならないとの結果でした。

なお、R2-400さんから、
>EC-14と同時使用できないのと、MFオンリーなのは難点かな?
とのレスがあり、取説にも、そのように書いてありますが、実際には、AFも働くことが多いようです。
ただし、上記の通り、ピントの合う距離の範囲が非常に狭いので、その範囲から外れていると、ピントが合わないので、「MFにしてカメラを前後させた方が、はるかに合わせ易い」というのが実感です。

私のブログには、この組み合わせで撮影した写真がいっぱいあります〜例えば、3月13日の「大犬のふぐり・姫踊子草ほか」の4枚は、全てこの組み合わせで撮っています〜ので、よろしければご覧ください。

書込番号:4977464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/06 21:34(1年以上前)

みなさん、早速レス、ありがとうございます!

>> take525+さん
仕様一覧表を見ました。・・ほとんどMFでしか使えないんですね。
MFはまだどうも自信が無い事と、パッと見てパッと撮る事が多いので・・。

迷ってしまいます(^^;


>> R2-400さん
言われたとおりに E500+3535でやってみましたが、、、どうも思うように操れません。
やってるうちにしんどくなっちゃいました・・。
軟弱者め!って怒られてしまいそうですね。

14−45も持ってるので、どうかなぁ・・とも思ったんですが、オリンパスサイトの一覧表にあった撮影可能範囲を見ると、あまり(僕にとっては)実用的な数字じゃないですねぇ・・。


やはり、まだ買ったばかりの3535を使い倒してから、そのあともし物足りなくなってきたら・・また買うかどうかを考えてみる事にします・・(^^;>


>> かま_さん
すごいですねー!そんなやり方でも写真って撮れてしまうものだとは・・ビックリです☆☆☆
かわいい?小話、ありがとうございました。

書込番号:4977485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/04/06 21:35(1年以上前)

私が実験をしながら書き込んでいる間に、take525+さん から、正確な数値が載っているページを紹介頂いていました。

簡単な実験でしたが、「当たらずとも遠からず」で、ちょっと安心しています。

take525+さん ありがとうございました。

書込番号:4977488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/06 21:38(1年以上前)

メカロクさん

レス、ありがとうございます。
さっき一度みなさんあてに書き込んだんですが、 メカロクさん からの書き込みとちょうどすれ違いにアップされたみたいです。

勉強になるので、今、じっくりと読ませてもらっています。

もう少し後で改めて、またレスさせてもらいますね。

書込番号:4977499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/06 22:00(1年以上前)

>> メカロクさん

書いていただいた内容の詳しさに感謝感激!です。
どうもありがとうございました!
EX−25がどういうものなのかがものすごく解りやすく説明していただいて、なおかつAFも使えない事は無い・・という文字にも、ついさっき“まだ買うのはやめておこう”と決めた心をちょっと揺らされました(笑)

HPも見させてもらいました。
3535と併用ならこんな魅力的な写真が撮れるのかぁ・・と思うとうらやましい限りですが、E500+3535だけで出かけるとして、このEX−25をつけると“マクロ専用”としか使えなくなる、という(デメリット的な?)部分が気にはなります。

しかも18〜30mm内でしかピントが合わないなんて、なんてマニアックな!(笑)
ハマると、、、面白いかも?


とにかく、とりあえずまだ14−45もやっと良くも悪くもその癖が解りかけてきただけの段階なので、平行しながら3535もマスターする方が先かな、と。



それにしてもメカロクさんってとても物知りなんですね。
とても勉強になりました。
「先生」と、思わず呼んでしまいそうです(笑)

書込番号:4977559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/06 22:31(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんわ。
Ex-25の作例ですが、僕の写真館の「つくしんぼ」の上から3段目と4段目に50mm Macroと使用した作例があります。
よろしければ、ご覧ください。

書込番号:4977659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

新しいレンズ、買いました♪

2006/04/05 20:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

PCのトラブルでしばらくネットを使えないでいました。
前回書き込んだ「 4879651  純正35mmとシグマ30mmと。 」にレスを書いていただいた方々、どうもありがとうございました!
かなり遅れて申し訳ありませんが、改めてお礼をさせていただきます。
本当に参考になりました(^^)


ところで、その前回の書き込みの段階ではシグマの新発表ラインアップにあった 30mm/F1.4 にすごーーーく惹かれていたんですが、色々考えるうちに、ひとつの大きなポイントに気付きました。

最短撮影距離の違いです。

シグマなら、確かに30mm(E500に装着すると60mm)は“標準”といわれる50mmに近い数字になるのでとても魅力的ではあるんですが、よく見ると撮影距離が40センチ・・。
これだと、別に持ってるニコンD70+50mm/F1.8とそう大きく変らないのではないか・・?という結論に達し、対して ZD35mm/F3.5 は最短約15センチ!

加えて、これまた色々と他社レンズも調べてみて解ったんですが、手頃に買える価格のレンズで15センチまで寄れる物って、ほとんどないんですね。

今まで、画角やF値にばかり捕らわれていましたが、それはもしかしたら間違いかも・・と思い始めました。


そして後日、難波にできた新しいヤマダ電機に、触れる実動サンプルがあると聞いたので、実際に“その数字の違いを意識しながらの試し撮り”を再度しに行きました。

結果、、、もうその場でコロッと(笑)決めてしまいました☆☆☆
今まで悩んでいた時間はなんだったんだろう???って、目からウロコ・・とはこの事を言うんでしょうね(笑)


値段交渉ではヤマダは29800円から全然下げてくれなかったので、その足でキタムラへ。
その店はE500本体を買った所で店員さんと顔見知りにもなっていたので、交渉の末に35mm/F3.5レンズ本体+プロテクター=25500円で買うことができました。
取り寄せだったので、実際に入手できたのは数日後でした。

 
で、もう既に実は1日かけてこのレンズの性能を試しに行きましたが、ほんっっっとに、「素晴らしい!!!」の一言に尽きますね!

F値は3.5と明るくはないですが、そこはISOを上げる事でカバーすればいいや♪と。
画質に関しても絞り解放でも、少し離れて絞り10前後にして広い絵で撮っても、ボケ具合&シャープさは僕的には文句ナシです♪♪♪

オリンパスのE500、最初は(廉価と言うには惜しいほどの)キットレンズショックに感動し、今度はこの35mmマクロに心身共に打ち砕かれました!
・・ってちょっとオーバーですか?!(笑)


とにかく!
経済的に少し無理をした上での購入だったんですが、E500を買って良かった!!!って今では心の底から思います。
ホレボレするようなオリンパスブルーと、ギリギリまで寄って撮れるマクロの美しい世界・・のダブルパンチにもうメロメロx1000000です。


最後に、ここでも「初めてカメラを買うんですがどれすれば・・?」なんて書き込みを見かけますが、僕のこの書き込みを見られたそんな方々に断言します!

「絶対に、E500!間違いありません!」



・・そうですよね?E500ユーザーのみなさん!(^0^)

書込番号:4974921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/05 20:46(1年以上前)

コレイイ!さん
3535入手おめでとうございます。
値段の割りに軽くて良いレンズだと思いますよ。後はどう使うかだけです。使い倒してあげてください。
その先は、レンズ沼がまっているかもしれませんが。

書込番号:4974941

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/04/05 21:00(1年以上前)

揚げ足を取るようで申し訳ないのですが…「悪」の書き込みになってますよ…

書込番号:4974983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/05 21:17(1年以上前)

>> ⇒さん
ご指摘、ありがとうございます!!
自分でもビックリしましたっ(>_<)
・・(苦笑)

自分の書き込みの削除・・って、できないんですかねぇ?
最初のを消して、改めて同内容のものを再度アップできればいいんですが。


僕の書き込みを読まれた皆さん、タイトル左横の「悪」は間違いです!

このE500は決して「悪」ではありません!
・・書いた内容を見てもらえれば一目瞭然だとは思いますが。

あまりの嬉しさにちょっと浮かれて・・たのかもしれません(^^;



>> お-フランスさん

レスありがとうございます。
そうですね、3535のポイントに“軽さ”を加えるのを忘れてました。


レンズ沼・・、もしかしたらもう既に・・かもしれません。
D70のを含めると(現在まだ持っているものと手放したものも含めると)、2年半で5本、、、です。


書込番号:4975029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/04/05 22:01(1年以上前)

こんばんは
書き込みの訂正は出来ないようですね。
途中の書き込みだけなら、メールで削除を依頼できるようですが、最初の書き込みを削除すれば、付いたレスも同時に消えてしまいますから、これはこれで残しておいても良いのではないですか?
オリンパスフアンには、そんなにへそ曲がりな人はいないと思いますから。

E500+35マクロ、本当に軽快な組み合わせで楽しくなりますね。少し長めですが、標準レンズ(死語に近いですが)代わりにこれ一本で一日を過ごすこともあります。ズームを捨てて、標準だけで過ごすスナップも又楽しいですよ。

ズイコーデジタルはどのレンズも安心して使えます。レンズのラインアップが少なく、その割りには高価すぎるレンズが多いですが、逆にレンズの選択を割り切りやすいのがよいですね。

といいつつ、夏頃?発売になるであろう「ライカ」の14−50に気を取られています。

書込番号:4975201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/05 22:24(1年以上前)

>> 自称建築写真家さん

レスありがとうございます。
僕も調べてみたんですが、やはり書き込み訂正はできないみたいですね・・(^^;>

「オリンパスフアンには、そんなにへそ曲がりな人はいないと思いますから」

・・そう信じます。
まぁ、書き込みの内容を見てもらえたら、すぐに仲間だと理解してもらえるかなぁとも思うんですが(苦笑)


前々から思ってたんですが、個人的には「50mmが標準」にはちょっとだけ違和感がありまして。
35mm換算で大体65mmあたりが僕(の視覚)的にはちょうどいい感じなんです。

以前買った50mm/F1.8もD70だと実質75mmで、この数字だと裸眼の視覚と比べてほんのわずかに長い(近い)ように感じてました。
それでもそれも撮り様次第で、そんなに気になるほどでもない範囲です。

だからオリンパスの3535は、それよりもまた(若干ですが)更に“僕にピッタリ”に近くなるので、丸1日使ってみてもほとんど違和感無く、とても使いやすいレンズだと実感しました。

加えて写りも良いですし、たぶんこれからはE500には常用レンズになるでしょう。


今回初めてギリギリ接写のマクロに触れましたが、他のみなさんの「マクロにハマる」の言葉が、解ったような気がします。
ほんと、楽しいですね♪

書込番号:4975284

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/05 22:37(1年以上前)

おめでとうございます。
室内で撮ることが多いなら、いつかはFL-36を購入されることをオススメしておきます。
バウンスできるストロボは、マクロなら比較的出番が多いと思います。
最近は品薄らしいですし、焦ることもありませんが。

自分はここ最近マウントアダプター経由で銀塩用超望遠レンズを使ってますけど、
おかげで「ZukioDigitalって値段なりの性能はたたき出してる」と実感します。
条件が悪い時ほど差を実感するので、晴れてくれるよう祈るんですけど、
なかなか天候に恵まれません・・・。

書込番号:4975336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/05 22:48(1年以上前)

R2-400さん
レス、ありがとうございます。

室内撮影は、光源コントロールが思ったよりも難しくて、まだまだ手に余る・・という感じです(^^;
まだ今はストロボナシ&JPG一発撮り、がほとんどですから。

コンデジの頃は、昼だろうが夜だろうが場所もどこだろうが、暗ければストロボ使えばいいや〜なんて軽く考えていましたが、そういう使い方も含めて(言葉は悪いですが)いわゆる“バカチョン”的な使い方しか知らなかったんですね。

でも一眼を手にしてから、考え方が変りました。

いつかはストロボも思うように使えるようになりたいので、その時は又教えてもらえると嬉しいです。

書込番号:4975378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/04/05 22:48(1年以上前)

コレイイさん、こんばんは。

3535のご購入おめでとうございます。

3535+E-500の愛用者です。

このレンズ価格からして描写力も、丸ボケの美しさ(円形絞りが効いています)もかなりのスグレモノですね。^^

>ZD35mm/F3.5は最短約15センチ!

レンズ先3cmまで寄れる上、等倍(35mm換算2倍)ですので、マクロ撮りには実に嬉しい仕様ですね。

画角的にも常用レンズとして使える範囲なので、私のお気に入りです。

E-500との相性も抜群だと思います。^^

書込番号:4975379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-500 レンズキットの満足度5

2006/04/05 23:00(1年以上前)

AEろまんさん
レス、ありがとうございます。

AEろまんさんのHPの写真、見させていただきました。
花の写真がとてもきれいで、・・もっと僕も修行を積まねば!と思いました(^^;
素敵な写真がたくさん・・で、うらやましいです。


桜は快晴よりも少し曇りの方が・・という付記、僕もこの間初めてそう感じたんですが、やっぱりそれって僕の勘違いでもなかったんですね。
そう感じるのは僕だけで、まだ初心者だからなのかなぁ・・ってちょっと???という感じだったんですが。


もっと色んなものに近づいて、“ギリギリ写真”を増やしていこうとおもいます(笑)

書込番号:4975426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/04/05 23:49(1年以上前)

コレイイ!さん 、3535マクロの世界へようこそ!

私も、カメラは違います(E-300です)が、このレンズに惚れている一人です。

何しろ、35mm判換算で2倍マクロですので、4/3以外のデジカメでは、特殊なマクロレンズを除き、単体レンズでは経験できない世界が撮れます。
さらに中間リングEX-25を組み合わせれば、正確な数値は判りませんが、多分、35mm判換算で5〜6倍マクロになるのではないかと考えられますので、ぜひ、この世界も経験してみてください。

書込番号:4975588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2006/04/06 00:05(1年以上前)

コレイイさん、皆さん、こんばんは。

3535マクロもいいレンズですね。
最近は、50マクロ+EC−14にハマっています。

梅の花を撮影したりしてましたが、後ろのボケ具合が
非常に綺麗です。

近くに寄れないときは、50-200ミリにテレコンをかましたり
しています。

各レンズそのものでの撮影の他に世界が広がりますね。
マクロなら、EX−25も良いらしいのですが、残念ながら
持っていませんので、この辺りは、R2-400さんが詳しいですよね。

ぜひとも、素敵なマクロ写真を楽しんでください。
こちらも、週末には、桜が満開になりそうなので楽しみです。

書込番号:4975643

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/06 19:21(1年以上前)

EX-25は小さくて軽くてカビないので、カメラバッグの底に常駐してます。
EC-14と同時使用できないのと、MFオンリーなのは難点かな?
40-150mmをマクロ代わりに使えないか?と購入したんですけど、
接写をあまりしない自分には丁度良いアイテムです。
週末に天気が良ければ、フクジュソウを撮りに行こうかと思ってます。

書込番号:4977170

ナイスクチコミ!0


PREMACYさん
クチコミ投稿数:35件

2006/04/11 23:08(1年以上前)

コレイイ!さん、こんにちは。

3535マクロゲットおめでとうございます。(^o^)
前回の発言にレスした者の一人としてうれしく思います。
既にお気づきの通り、引いて良し、寄って良しの高性能レンズなので、
元を取れるようどんどん使い倒しましょう。

ちなみに自分の3535マクロもE-500の常用レンズと化しています。
SIGMA55-200mmとセットで小さめのショルダーバッグに入れ、
休みの日は常時持ち歩いています。
軽量セットなので全然苦になりません。

次はEX-25でマクロを極めるか、望遠へ走るか、悩みは尽きないですね。

書込番号:4990432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:296件

買うのは今年の正月ですが、
どこのカメラがいいでしょう?
・800万画素以上でフラッシュが安い
・レンズが交換できる
上記の条件で教えてください。

書込番号:4970335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件

2006/04/03 23:45(1年以上前)

追記
20万円以下でお願いします

書込番号:4970344

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/03 23:56(1年以上前)

「今年の正月」が、9ヶ月後のことをさすのであれば、
12月になってから書き込んだ方が賢明と考えます。
これから年末まで色々新製品が発売になると思いますから。

書込番号:4970390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/04 10:23(1年以上前)

余計なお世話ですが、「今年の正月」は既に終っているのでは・・・?

書込番号:4971184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/04/04 21:06(1年以上前)

正月・・・正=五月では?

書込番号:4972416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/04/04 21:17(1年以上前)

訂正、15万円以下でお願いします
2007年の2,3月ごろです
(正月ではないけどね(^_^)

書込番号:4972459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング