【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年4月3日 12:49 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月31日 22:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月13日 07:23 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月30日 15:51 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月26日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月17日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして。
現在、一眼レフデジカメを買おうとしております。
候補として
1.オリンパス E-500
2.コニカミノルタ アルファスイート
3.ペンタックス IST DS2
を考えております。
その中でオリンパスのみが焦点距離換算が2倍、でも8メガ
他は焦点距離が焼く1.5倍、だけと6メガ。
そこでお聞きしたいのですが、焦点距離換算が2倍ということは
CCDが小さくなる為に8メガとはいっても、1.5倍の機種と
比較すると6メガくらいの画質になってしまうのでしょうか。
すいません、とんちんかんな質問かとは思いますが
どなたかお教えいただけますでしょうか。
0点

実機の画像を確認して、ノイズ、発色、ファインダーの見やすさ等を確認された方がいいと思います。
撮影するときに自分が使いたい機能を持っているかを確認し後は好みで選んでいいと思います。
書込番号:4966233
0点

このくらいのサイズの受光素子になると、画質はあまり気にしなくて
いいのではないでしょうか?
それより、レンズのラインナップをよくみて、ほしいレンズが揃って
いるかどうかが大切かも?
書込番号:4966262
0点

こんにちは
>CCDが小さくなる為に8メガとはいっても、1.5倍の機種と比較すると6メガくらいの画質になってしまうのでしょうか。
コンパクトカメラと比較するとわかりやすいと思いますが、
8メガは8メガで、それなりの解像感は得られるものと思います。
撮像面が小さくなると、画素ピッチが相対的に小さくなりますので、一般論として高感度対応力などが低下するようなことが出てきます。
E-500のコダックのフルフレーム型CCDは、一般のAPS-C機もものよりも、撮像面における実際の受光面積がかなり広いと言われています。
ハイライトの粘りなどはそれなりにあるようです。
あまり大きさを気にすることはないと思いますが。
書込番号:4966263
0点

六兵太さん こんばんは 初めましてです。
昔ライダーと申します。
初心者の書き込みですので、軽く聞き流していただきたいのですが
私も含め、オリンパスを使っておられる方たちは
皆さん E−1 E−300 E−500 E−330にはまってます。
各々、良いところもあれば、いまいちの処もあると思われます。
ですが、オリンパスを使われてる方たちは、良いとこに惚れ込み
使われておりますので、多少の事は気にせず使われてるみたいですよ。
他のメーカーにも良いカメラはたくさんあると思います。
急がずに、ゆっくりと選ばれたらよろしいと思いますよ。
けして安い買い物ではありませんしね (*^。^*)
難しいことは、先輩たちにお聞きくださいね (*^。^*)
ちなみに、私もさんざん悩んだ挙句 オリンパスにたどり着いたくちです。
お邪魔いたしました (*^。^*)
書込番号:4968066
0点

オリンパスはフォーサーズというデジタル専用フォーマット。
それ以外はフィルムカメラからのシステム移行組。
そこで差が出てきてると思います。
フォサーズレンズの説明を見ると光が垂直にCCDに当たる
ように設計されててCCDに無駄なく光が当たるようです。
他のレンズはフィルムの設計などが使われてる物は多少
光などがうまくCCDに当たらないなどの弊害がある可能性が
あるかもしれないという事も有り得るかも…
フィルムEOSでレンズ持ってますがE-330欲しいと思ってます^^;;
書込番号:4968258
0点

いろいろとありがとうございます。
ホームページで色々な撮影サンプルを見ました。
その中で、ペンタックスは異常に赤がはっきり出ているため、
今回ははずすことにしました。
あとはコニカミノルタかオリンパスかなと。
コニカミノルタはもうフォト事業をやめてしまったようで
サンプルが見れませんでした。
たぶん販売店にはまだ置いてあると思いますので
両方を見比べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4968716
0点



E-500 ボディを購入しようと思っています。
私は小柄なので、少しでも軽くしようとこのボディに
50mm単焦点のレンズを付けたいなと思っています。
50mm単焦点のレンズで軽くて、安くて、良いレンズを
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂ければとても嬉しいです。
注文ばかりですみませんが、宜しくお願いいたします。
0点

4/3の50mm=100mmが何か分からないのですが、
それでいいです!
いい加減ですみません。
でも、本気です。
書込番号:4960727
0点

実質焦点距離が微妙に違うのは無視。価格COMを参考にすると値段は下記のようになります。E-500以外の選択肢は考えられませんか?
E-500+ED50mmF2.0 Macro・・・・126,000円前後
D50+AF Nikkor 50mm F1.8D・・・・70,000円前後
Kiss Digital N+EF50mm F1.8 II・・・・78,000円前後
書込番号:4960736
0点


50mmは現時点でマクロレンズだけのはずですので、
http://olympus-esystem.jp/products/lens/50_20M/index.html
これになりますが・・・
マクロレンズなので花とかをドアップでとったりするのに使いますが、これが人相手だと2〜3m離れてる人物の顔を撮る場合は、ドアップか上半身アップが写る範囲となります。
フィルムカメラと違いE-500は焦点距離が2倍相当の画角(写る範囲)になりますので、フィルムカメラで100mmのレンズをつけているのと同じになります。
この100mmの画角でだけ撮るならばOkだと思いますが、100mmの意味が分からなくて、何かカメラと50mmレンズだけとなると、少し再検討の余地はあるかな?という気がします。
少しでも軽くならば、*istDSにDA40mmレンズか35mmF2の方が良いかも?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/
こっちは1.5倍換算ですので35mmならば52mmとフィルムカメラでの50mmに近い感覚になります。
書込番号:4960745
0点

>G4 800MHzさん
どうもありがとうございます。
けっこう高いのですね。E-500が最軽量だったので、
それに軽いレンズをつければもっと軽いのではと短絡的に考えました。
オリンパスのコンデジを4年くらい使っているので、
オリンパスが使いやすく、お店で実際触っても感触がいいので、
生意気にもE-500を考えています。
仕事で一眼レフが必要なので、少し焦って考えてしまっています。
>ぼくちゃん≠ウん
どうもありがとうございます。
こういう感じをイメージしておりました。
すみません。恐縮です。でも、やはり案外高いのですね。
>fioさん
どうもありがとうございます。
アナログの一眼レフに50mmのレンズを付けて、自分が被写体に近寄ったり、
離れたりして昔撮っていたので、その感覚でした。
とても勉強不足ですみません。色々と恐縮です。
ペンタックスのカメラも教えて下さってどうもありがとうございます。
再検討をするか、レンズキットを購入するか少し悩みます。
みなさんどうもありがとうございました。
このご恩は忘れません。
書込番号:4960908
0点

デジタル一眼レフは幾つか撮像素子のサイズがあって、それによって焦点距離にn倍しなければいけなかったりします。
フォーサーズのE-500やE-330などは、換算2倍
50mmをつけても2倍の100mm相当の範囲を撮っている感覚になります。
CanonとかのKissDNや30Dは1.6倍
フィルムと同じくらいのサイズ(1倍・換算無し)なのもありますが、1Dsや5Dですが、これはまだ高価です。
Nikon/Pentaxなどは1.5倍が主流です。
それぞれのカメラが何倍か?で求めるレンズが代わってきますので、ここらもチェックしてみてください。
書込番号:4960916
0点

>fioさん
度々どうもありがとうございます。
すごいことを教えて下さりどうもありがとうございます。
撮ってばかりいて、カメラはなんでもいいやという派なので
とても勉強になります。
書込番号:4960934
0点

E-500用の単焦点で安くて軽いのなら、
35mmF3.5マクロがいいんじゃないかと思います。
35mmフィルム換算で70mm相当なので、ちょいと長めですけど。
書込番号:4961123
0点

>>オリンパスのコンデジを4年くらい使っている
そのコンデジが3倍ズームの機種でしたら、望遠側の
大きく写る方にしてみるとだいたい100mmの画角に
近い状態になります。
その使っているコンデジの機種が解れば正確な事が
言えるのですが、E-500に50mm単焦点のレンズを
付けて覗くとそんな感じのが見える事になります。
ですので出来たら28mmくらいの単焦点レンズを
付けるとコンデジのちょっとズームしたくらいの
画角になりそれが50mmの画角になりますので
こちらの方がおすすめになると思います。
でも純正がありませんし、純正だと35mm。
とするとE-500レンズキットの方がいいという事に
なると思います^^
結構軽いと思いますよ^^
今、使っているカメラと同じくらいのレンズが多分
14-54mm F2.8-3.5になると思います。
書込番号:4961156
0点

>R2-400さん
どうもありがとうございます。
70mm相当ですか、少し長い感じもしますがいいかもしれません!
>Victoryさん
どうもありがとうございます。
C-40ZOOMという機種を使っていますが、先日とうとう壊れてしまいました。
SP-350も欲しいなーと思っているのですが、今は一眼を買わなくてはいけない状況です。
C-40ZOOMのズームなしでいつも撮っていました。
やはりレンズキットが便利かもしれませんね。ただやはりデジ一眼は重いですね。
わがままばかりです。
色々と素敵な情報をどうもありがとうございました。
書込番号:4961297
0点

こんにちわ。
多分、
・キレイに写る一眼レフ(デジカメ)を使いたい。
・一眼レフのスナップには50mmがいいらしい。
・でも小さくて軽いのがイイ。
という条件で、探しておられるのではないかと思います。E-500は小さくて軽いしね。
確かに、35mm(135mm)のフィルムの一眼レフカメラで、スナップを
撮るのに50mmは使い勝手もイイですし、小さくて軽いレンズがありますね。
一時期、Canon EOS + 50mmF1.8IIというのが結構人気でしたし。
この50mm、100mmというのは、「焦点距離」と呼ばれるモノで、この数字が
小さいモノほど広角(広い範囲が写る)で、数字が大きいモノほど
望遠(遠くのものが大きく写る)のレンズとなります。
写せる角度を「画角」といって、広い狭いでレンズの特徴を表したりします。
ただ、E-500で50mmを使うと、同じフィルムの一眼レフに比べて
望遠になってしまうため、同じように撮ろうとすると、焦点距離が
半分のレンズ(20-30mm程度)を使う必要があります。
そこで、最初の条件は譲れない!という条件で、組み合わせを考えてみると、
1) OLYMPUS E-500 + SIGMA 30mm f1.4
60mm相当です。SIGMAのレンズが現時点では店頭に並んでいませんが。。。
2) OLYMPUS E-500 + ZUIKO DIGITAL 14-45
単焦点ではなく、ズームレンズですが、28-90mm相当の範囲を撮影出来ます。
つまり、50mm相当の画角で撮影が可能です。
デジタル一眼レフとしても、だいぶ軽い部類に入ります。
3)CANON EOS-Kiss DIGITAL N + CANON 35mm F2
56mm相当の画角で撮影出来ます。
いっぱい売れているだけあって、そつなく写ります。
4)PENTAX ist DL2 + 40mm パンケーキレンズ
うすっぺらい個性的なレンズですが少々お高いはずです。
ええ、私が欲しいくらいですね(笑。
一般的に、単焦点レンズは、性能の要求が高かったり、そもそも数が出ない等の
理由から、ズームレンズに比べて高めのが多いので、もし単焦点にこだわりが
ないのであれば、小型軽量のズームレンズを付けたデジタル一眼レフでいろいろ
遊んでみるのがいいかと思います。使っているうちに、いろいろ欲が出てきたら
どうしたいかいろいろ見えてくると思います。
また、お仕事で使われるのでしたら、ブツ撮り(テーブルの料理やアイテム)を
されるなら、ズームのほうが融通効いたりします。(撮る位置に融通効かない場合があるから)
そういう意味だと、家電量販店で売られている、”バリューキット”と呼ばれる、
E-500 + 17-45mmにバッテリーを追加で買うというのも良いかもしれません。
(これにはバッテリと充電器が付いていないため)
14-45mmよりさらに軽く、さらに寄って撮影が出来ますが、広角が少し弱くなります。
とりあえず、お約束でお勧めは(2)ですね(笑
店頭で持ってみると判りますが、軽くて扱いやすいですよ。付属のレンズも
値段の割にキレイに写ります。私もOLYMPUSのコンパクトデジカメ(C-40Z)からのステップアップ
ですが、違和感なく使えましたよ。
書込番号:4961437
0点

>Daigo_さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
2) OLYMPUS E-500 + ZUIKO DIGITAL 14-45が
おすすめとのことでどうもありがとうございます。
C-40ZOOMは購入当時80000円くらいしたと思うので、
そう考えれば安い気がしてきました。
C-40ZOOMは暗い所でもシャッターが上手に切れるので
ファッションショーなどの撮影で使っていました。
その後ペンタをいじってみたのですが、暗いところではシャッターが上手く
切れず、今は昔買ったリコーのGXをいじっています。
リコーの発色はとても好きですが、暗い所だとブレブレになります。
オリンパスがやはり好き度が強いので、 ZUIKO DIGITAL 14-45と
是非合わせてみたいです!!
アナログでは50mmと35mmが好きでよく使っていました。
趣味がばらんばらんです。
みなさんにご親切に教えて頂きとても私は幸せ者です。
どうもありがとうございました。
書込番号:4961531
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
下の方の質問で、「オリンパスブルーって?」というお話しがあり、
私も知ったかでコメントを書かせて貰いました。
まあ、うわべの伝え聞きや引用、リンクのみではアレなので、天気が
雲一つ無い快晴でだったので、公園でいろいろ撮影してきました。
どこかで、「空を青く撮るには-0.3〜-0.7EVにすると良い」と見たので、
その設定にして太陽を背に空を撮ってみると…ん〜〜ん〜〜うふふふふ(゚ー゚*)
出来はリンク先を見て頂くと判りますが、こってりとした青というか碧。
ロサンゼルスやハワイの空ではなく、近所の公園です。
誤解を恐れずに言うなら、”ありえね〜”と言ったところですが(笑
プログラムオートJPEG Fine(1/2.7)記録で、フィルター類やレタッチは
使っていません。
これがkodak blue(オリンパスブルー)と言われるゆえんでしょうか。
良いです、こんな個性たっぷりのカメラ。
前にも増して、使いこなしてみたくなりました。
ぼつぼつ桜も咲き始めていたので、併せて撮ってみましたが、お昼の
日差しで助けられているものの、少し沈んだピンクで、バックの空と
あわせて不思議なコントラストになりました。
ん〜〜、奥が深い。ちょっと山や海の風景も撮ってみたくなりました。
0点

こんばんは
拝見しましたが深い青がいいですね。
順光の白い被写体なら補正はマイナス1くらいでもいいですね。
わたしのアルバム16ページの白い船はマイナス1で撮っています。ご参考まで。
書込番号:4950700
0点

Daigo_さん、こんばんは。
そうですね。簡単なこつをつかめばオリンパスブルーがでますよね。私も先週の土曜日に海でこのブルーを楽しんでみました。
実際の空の青は薄いのですが、それを−0.3〜−0.7補正さらに太陽の反対側の空を狙うということで撮れますね。
ブログのほうに私もアップしました。
http://jedinoby.exblog.jp/
書込番号:4951065
0点

写画楽さん>
見せていただきましたが、船体に人の影が映ってるのかな?
空の青もいい感じですが、これだけ真っ白の船に日差し直接だと
結構白く飛ぶか、逆に抑えられ過ぎて変なねずみ色になりかねませんが
いい感じですね。
nobitarouさん>
ボート小屋?の空がいいですね。
しかし、この国道だと、海岸は千里浜?
CLUBというと金沢のタウン誌かな?
学生時代は曇天=>雷=>雹=>重い雪という、北陸地方特有の気候に
目を丸くしながら羽咋でバーべーキューして過ごしたもんです。
懐かしい〜。
書込番号:4954484
0点

Daigo_さん、こんにちは。
これは奇遇ですね。よくおわかりで、終点の看板は千里浜のなぎさドライブウェーの終点を意味する看板です。
また、青い建物は白尾海岸ですし、夕陽は内灘海岸です。段々と南に下っていきながら撮ったものです。
また、結構古くからある、地元では知らない人はほとんどいない、情報誌の「CLUB」です。
もしかして、大学はこちらのほうだったのでしょうか。
長い、冬のどんよりした空からやっと開放されたような気持ちのいい日でした。実際の空よりはより深い青がでていると思います。
書込番号:4954599
0点

何で読んだか忘れたのですが,空の露出は F16でシャッター速度がISO感度分の1が適性露出だそうです。 例えばISO100では100分の1秒です。また,ISO100でF8なら400分の1秒になります。 暗い空のときは暗く写りますので,必要に応じて設定を変えて撮影しますが,1つの設定を守り続けても案外面白い写真が撮れます。
書込番号:4954999
0点

nobitarouさん>
もう昔過ぎてイロイロ忘れてますが、もうしばらくした頃に
毎年お城の公園で呑んで潰れていたのも良い思い出です。
千里浜は学生時代に何度も行っています。必ずイカ焼き食って
たような。
一眼レフを買うようになってから、夕日の色や空の色をカメラで
撮ったらどうなるかな?という観点で風景を見るようになりましたが、
千里浜とかの日本海側の海岸は、なんというかやっぱり太平洋側
とは違うんですね。
快晴でも太平洋側に比べればコントラストがギラギラじゃないですし、
薄曇りで日が沈んでいく夕焼けは、オレンジと青の入ったグレーが
よそで見る夕日とはまた違った感じがします。
どこの夕日が一番とか言う訳じゃないですが、いろんな表情があって
面白いです。
書込番号:4956822
0点

はじめまして。
私はE300を使用しています。ほんとにオリンパスは綺麗なブルーが出ますね。
これは私だけが感じるのかもしれませんが、住んでいる地域によって多少というか、かなりブルーの出易さに違いがあるのではと最近感じ始めました。
nobitarouさん、はじめまして。
実は私も北陸(金沢)に住んでいまして、あなたの作品等は同郷の方と知り(小松のほうですか?)、密かに拝見・楽しませていただいていました。今日は、思い切って声かけさせていただきました。
と言うのも、先ほど書いたブルーの出易さなんですが、やはり太平洋側の天気だとこちらで撮るよりもっと出易い気がするんですよね。同じ晴れでも青さが違うような。冬の間も青空に映える白山を撮ろうとしたんですが、せっかく晴れても空が青くないんです。そうお感じになった事はありませんか?東京へ出張へいくと、なんて空が青いんだろうと思ってしまうのは私だけでしょうか?もっとも、他のカメラよりはもちろん綺麗なブルーになります。でも、nobitarouさんのお写真を拝見してるときれいなブルーの空に映える作品がたくさんあるので、やっぱり腕のちがいなんだろうな。
それにしても皆さんほんとに素敵なお写真をとっていらっしゃますね。これからも、拝見させてください。これから、天候も良くなりE300には良い季節になりますので、私も張り切って風景も撮って行きたいと思います。
書込番号:4993142
0点

O−MTさん
こちらこそ、はじめまして。
実は私も金沢です。長い冬が終わって青空が綺麗な季節になりました。青空に桜が映える今日このごろ、仕事より写真を撮りたい日々です。
青空をより青く撮るのはコツとそれなりに条件が必要かと思います。マイナス0.3〜0.7の露出補正をしています。また、白山をどちらの方向から撮られたのか分かりませんが、太陽の位置で空の色も変わってきますのでその辺も影響してるかも知れませんね。
ところでブログとかアルバムのほうは、いろいろ制約もあって掲載できませんが、実はモデルさんを撮るのが好きだったりします。初めてE-300で撮ってフォトコンにだしたら、まぐれで入選してしまったりしたもんですから、調子にのって・・・。ということで今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:4993498
0点

nobitarouさん、お返事ありがとうございます。
同じ金沢でしたか、失礼いたしました。
露出補正しています。やっぱり、撮る機会が少ないのも原因でしょうね。私のHPを見ていただくと想像付くとおもいますが、日常犬が中心の生活なので、一人でノンビリ撮影にでかけることはほとんどできません。ちょっとした合間を見ての撮影になってしまいます。
ところで、桜も真っ盛りなのに天気悪いですね。まあ、これから八重桜も咲いてくるので、それもまた楽しみですけどね。
私も若い頃はポートレート主体でしたが、今はぜんぜんです。
素敵なお写真今後も拝見させてください。こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4993561
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
PIEにてシグマからようやくアナウンスがあったフォーサーズ版のSigma 30mm F1.4が実機でおいてありましたので、触ってきました。
持ち込み機につけさせて実写させていただきけましたので、ちょっぴりブログにアップしました。
やっぱり、オートフォーカスで使えるのはいいですね。
それから、Exif情報をみると確かにF1.4が表示されています。フォーサーズ機でF1.x台が表示されるのはなんともいえません。
これからは、フォーサーズ版もどんどん出してもらいたいものです。
0点

良い描写ですね。
このレンズの外観はF,EFマウントのものと一緒でしょうか?
α用はデザインがことなってHSMがない分小振りになっていました。
ぼけがもう少しきれいだと最高なんですが。
Fマウントで使っています。この明るさは魅力です。
どんどん充実させていって欲しいですね。
書込番号:4945578
0点

こんにちは
貴重な情報をありがとうございました。
F2未満となると、4/3じか付けではこれしかないわけで、とても参考になりました。
結構いい描写ですね。(画角も使いやすそう)
今年は4/3のあたり年のようで、各種レンズの発売が待たれます。
書込番号:4946984
0点

ん〜、なんかイイ感じにボケてますね。
ポートレートは85mmと盲信していましたが、
しばらくはフォーサーズで人を撮る標準レンズに
なるのかも知れませんね。
・・・幾らだろ(笑
書込番号:4947623
0点

>・・・幾らだろ(笑
シグマのサイトには、
30mm F1.4 EX DC HSM フォーサーズ用
希望小売価格(税別):55,000 円、ケース・花形フード(LH715-01)付
発売予定日:未定
と書かれてますから、8掛けとすれば実売は46,000円位かと。
書込番号:4947774
0点

もうすこし頑張ってもらって、7掛けでどうでしょうか?
書込番号:4949382
0点

>8掛けとすれば実売は46,000円位かと。
といいますか、この掲示板では他メーカーの実売が38000円位ですから、キタムラで38000円で買えるんでないでしょうか。^^)
書込番号:4949456
0点

>といいますか、この掲示板では他メーカーの実売が38000円
>位ですから、キタムラで38000円で買えるんでないでしょうか。^^)
うーん。買っちゃおうかな。いやそれより先に11-22mmも買わなくては。うーん。でも欲しいです。F1.4という数値には弱いなぁ。
書込番号:4950588
0点

nobitarouさん、こんばんわ。
>うーん。買っちゃおうかな。いやそれより先に11-22mmも買わなくては。うーん。でも欲しいです。F1.4という数値には弱いなぁ。
まったく同感です。僕も決定打がなくて困っております。
F1.4は魅力なんですが、ボケ味重視の僕には、もう少し様子見です。
11-22mm、「買うぞ!買うぞ!」と何度も思いながら14-45にWCON-07でも24mm相当の撮影ができますので、ごまかしてます。^^;)
オリンパスのインタビューが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/27/3520.html
にありますが、期待させる言葉だけで、もう散々待たされているように感じます。
少し過激にいうと「期待してください。」はもう聞き飽きたって感じです。
だって僕は半年以上、
1.F1.4の標準と広角の単焦点
2.18mmから始まる広角ズーム
を待ち続けているんですから。^^;)
我慢比べだけど、負けてしまいそうです。
勝ち目のない戦です。 )^o^(
書込番号:4950945
0点

実売4万弱なら、えいやで気絶して買ってしまいそうですね(笑
とりあえず、14-54買ってからでしょうけど。
でも、ぽつぽつでもレンズの選択肢が増えていくのは嬉しい悩みですね。
書込番号:4954488
0点

ニコン版、コニカミノルタ版がともに39000でした。
大阪のトキワカメラ
たぶん同じになるんじゃないでしょうか
書込番号:4954633
0点

私もニコン版がキタムラで39000でしたね。
フォーサーズ版もおそらく同価格になるのではないかと思っています。
nobitarouさん、晴れときどきフォトさん
Sigma30mmF1.4についてはボケ味については色々意見があるようですが、F1.4でしか撮れない世界がありますよ。1本持っておくと安心です。あとは、どう使いこなすかだけです。11-22mmもいいですね。この際、両方いっちゃいましょう。
書込番号:4956423
0点

>この際、両方いっちゃいましょう。
背中を押されちゃったかな?
F1.4は魅力ですよね。F2.0でもこんなに違うのかと思いますからね。ただ30mmという距離がどうかなと思うのですが。ポートレートで30mmで顔を撮る場合、被写体との距離が気になります。
お-フランスさんが撮られているモデルさんだと距離間は問題なさそうですが。
書込番号:4958291
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
すっかり最近静かになったこのコーナーですが、皆様いかが
お過ごしでしょうか。
少々発表から遅れましたがまだこの板で話題になっていないっぽい
Panasonic DMC-L1と同時発表のライカ新レンズについて
皆さんどのようにお考えですか。
手ぶら補正レンズっていいですよねー。50mm F2.0を買おうと
考えてましたが、ストップしてしまいました。少々暗くなっても
ズームレンズの方がいいかなぁと。ライカっていうのもいいですし。
でも高いんだろうなぁ。。
この辺見ながらいろいろ想像しています。。
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_6577.html
http://diary.jp.aol.com/sawh6kenkd/307.html
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/27/pma1/001.html
シグマの新製品といい、フォーサーズがんばってほしいですねぇ。
0点

こんばんは
手ブレ補正が3段の効果があるとして、
静物撮りならF2.8がF1.0に相当するということになります。(ボケは別として)
また、低感度撮影が可能となりますからメリットが大きいですね。
手ブレ補正がないと警戒領域では微妙にぶれ始めていることが珍しくないので、補正の恩恵は警戒領域あたりでもありますね。
問題は価格です。
書込番号:4942069
0点

> 問題は価格です。
10万〜30万の間、というアナウンスがあったらしいですね。
幅、広すぎ!(笑)
さておき、さきほど仕事帰りに電器店に寄って、LC1を触って
来ました。ダイヤルやリングの感触がいいですね。
あれをカチカチ回しながら撮影したら楽しそうです。
L1も、あの触感を踏襲するみたいですね。
パナ(まねした電器?)にしては珍しく、他に類を見ない
デジタル一眼を出して来そうで楽しみです。
とは言え、個人的にはもっとカジュアルな「LUMIX一眼」を
期待したい所ですね。軽くて、スタイリッシュで、色も選べて、
当然ライブビューで、バリアングル液晶で、さらに、
「本体側に」光学手振れ補正内蔵。
いや、本体内蔵よりもむしろ、テレコンのような形で
ボディとレンズの間に噛ます、手ぶれ補正ユニットを出して
くれないもんですかね〜。
これで全てのフォーサーズレンズが手ぶれ補正対応になって、
しかもオリンパス機でも使えたりしたら…、夢みたいですね。
#ってそれは無いか(^^;
書込番号:4942126
0点

絞りリングがあるところが高得点ですね。
A(オート)に合わせておくと、
オリのフォーサーズ機では通常通り使えるとのことです。(雑誌の記事によると)
絞りリングをAから回せば、即、絞り優先モードになるものと思いますので、
使い勝手が良さそうです。(ここは未確認)
書込番号:4942187
0点

>手ぶら補正レンズ
E-330で手ぶら補正まで出来たら、ローアングル撮影は
立ったまま撮影出来ますね?(*_*)☆\(^^;)
もとい(^^;;;)、
E-330で、この手ぶれ補正レンズが使えたら、感度を上げる状況
が減らせますし、旧来機でも使えるなら福音になりそうですネ。
書込番号:4942315
0点

12-20万円と記載しているサイトもあり、E-330の価格から推定すると
ボディが12万円代、レンズが17万円代ぐらいかもと思われます。
書込番号:4942593
0点

訂正
「12-20万円」→「12-30万円」 (失礼致しました)
書込番号:4942597
0点

12-30万円というのは価格が未定だけに大雑把に言っただけでしょう。
レンズが10万円以下っちゅうことは無いんですかね。
14-54mm F2.8-3.5が実売5万円台なのに、ライカブランド+
手ぶれ防止でも10万円以下が妥当ではないかと思ってしまうの
ですが・・。ライカのためなら皆さんもっと出しても良いので
しょうか?
ただここには「50万円の半額」と書いてあり、ひょっとして
レンズで25万円!? 手が出ません・・。
http://azure-way.air-nifty.com/data/2006/02/post_f59d.html
書込番号:4944904
0点


私もライカの手振れ補正レンズの発表を楽しみにしていた者です。ただ,値段が50万円の半額・・・うーむ。ライカレンズってやっぱり高価なんですねえ。それだけの価値はあるものなんでしょうか??とりあえず,発売を楽しみに今シーズンもセットレンズで頑張ろうと思っています。
書込番号:4947424
0点

昨日 PIE 2006のパナソニック・ブースで、ライカ・レンズの
価格を質問したのですが「未定」と言われました。
書込番号:4948003
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
現在オリンパスのSP-500UZを使用していますが、偽色がちょっと目立ちすぎなんです。
一眼レフって偽色に対してはそれなりに対応されているのでしょうか?
他社のカメラ情報(友人)ではほとんど影響がないようですが、如何でしょうか?
0点

最初に偽色についての定義をお伺いしたいのですが、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse500/page25.asp
このサイトの解像度チェックで解像限界に現れるカラーノイズ、これのことでよろしいでしょうか?
CANONの用にローパスフィルタが強ければ偽色は少なくなりますが、
それ以外のメーカーはそこそこ発生します。
書込番号:4917737
0点

知りたい〜さん、初めまして。
SP-500UZを使っていませんので、お話のあった擬色がどれほどのものか分りませんが、E-500を使っている限りでは、擬色と感じさせるものは生じていないと思っております。
カメラ雑誌等では、様々な比較画像をはじめとした検証がなされていますが、要は知りたい〜さんがどう感じるかだと思いますので、ご自分の目で確かめなさるのが一番だと思います。
この掲示板にコメントをされている方々のHPの写真なりをを参考になされるのが一番かと思いますが如何でしょうか。^^
書込番号:4919035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





