【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年5月16日 21:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月3日 23:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月8日 12:03 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月1日 11:53 |
![]() |
1 | 9 | 2006年2月27日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月24日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
いつも楽しく読ませていただきありがとうございます。
昨年暮れにE−500レンズキットと3535マクロを手に入れて3ヶ月、庭の花を相手に楽しんでおります。
購入以来3〜4回位ですがAモードで撮影中、突然コントロールダイヤルで絞りが変えられなくなるのです。液晶の絞り表示は[−−−]になりますが、シャッタースピードは明るさに応じて変化します。シャッターもきれますがピントは固定されてしまいます。(AFも効きません)電源の入れ直しで復帰します。
サポートセンターに連絡して送ったところサポセンでも確認出来たようです。
「ファームウエアのアップデートで対応したい。それまでは電源のOFF,ONかレンズの取り外しボタンを押すことで対応して欲しいと思うけどどうでしょうか?」との返事がきました。別に大した実害がないので、それで良いから送り返してもらうことにしました。
ここでは、このような話をみたことが無いのですが、これは私の場合だけなのでしょうか?
0点

「ファームウエアのアップデートで対応したい」という返答で、
しかも修理せずにそのデジカメを返送出来るということは、他に同じ
故障のボディを持っていることになるし、もしそうなら、一旦出荷停止
すべきだと思います。(新ファームウェアも未完成のようですし)
書込番号:4872804
0点

じじかめさん、鳥の写真楽しませていただきありがとうございます。
「・・・一旦出荷停止すべきだと思います。」
今回の不具合は私にとってはそこまでしなくてもと思います。
じじかめさんのようにカワセミ相手だと非常に困ることになることでしょうが、電源のOFF,ONで復帰しますし、私の対象は花ですので。(まだ確認していませんがレンズの取り外しボタンを押すことでも復帰するらしい)
ただここでは今までこの情報がありませんでしたし、カメラを送ってすぐ症状確認のメールがきたので、メーカーはある程度同様の情報を持っていたのかな?と確認したかったのです。
書込番号:4873149
0点

じじかめさん、私の場合は↑の通りなんですが、メーカーの対応としては、おっしゃるとおりかもしれませんね。
皆さん色々な撮り方をなさるのですから。
書込番号:4873212
0点

孫なしジージさん、私のE-500でも全く同様の症状が何度かありました。ちなみに症状が起こった時の使用レンズは50mmf2と11-22mmf2.8-3.5で、やはりAモード時でした。
私の場合は人物中心に撮っているので、シャッターチャンスを逃すこともありました。
まだ数回なのでさほど気にしてなかったのですが、ファームウエアのアップデートでの対応を早急にして欲しいものです。
書込番号:4873268
0点

こんにちは、Siwaさん。レンズは14−45と3535マクロだけでほとんどマクロをつけっぱなしの状態でしたから、本体とレンズの相性の問題かもと思っていましたが、そうではなく本体の問題らしいですね。そこそこの割合でありそうなのですが、皆さんあまり気になさらないのでしょうか?
書込番号:4873596
0点

孫なしジージさん、こんばんは。
>液晶の絞り表示は[−−−]になりますが〜
私も経験しています。^^
この件についてはサポセンに問い合わせ、前向きな回答を得ておりますので、そのうち何とかなるだろうと思っております。
>皆さんあまり気になさらないのでしょうか
私はあまり拘りがないので気にはしていません。^^;
いい加減なコメントでゴメンナサイね。^^;
書込番号:4875845
0点

それほど、頻繁ではありますが、そういえばありますね。そのときは私はレンズの取り外しボタンを押して対処していました。私の場合はとくに気にせず使っていましたが、オリンパスで現象を確認しているのであれば、対応待ちするしかないのかな。
書込番号:4876006
0点

AEろまんさん、nobitarouさん こんにちは。
やっぱり、かなりの割合であるのですね。そして皆さんあまり気にしてはいらっしゃらないのですね。
アップデート気楽に待つことにします。
書込番号:4876149
0点

その後です。
サポセンからメールがあり、サポセンに送ってアップデート(本体、レンズとも送りました)しました。
戻ってきてからE−500、3535マクロのバージョンをチェックしてみましたが送る前のE−500が1.2 3535マクロが1.1と同じでした。
HPでのアップデートはしないのですか?という問いに担当者からは
「ホームページへのE-500及び、ZUIKO DIGITAL 35o Macroレンズの
ファームウェアアップデート予定は、現在情報がございません。
ボディ、レンズ共に最新バージョンでも症状が発生する場合は、
弊社修理センターにて製品を拝見の上、個別に対応をさせていただきます」
という返事でした。
戻ってきてからまだ3日目で150枚くらいしか撮っていないのですが、今のところ不具合はありません。(送る前もあまり発生しなくなっていたのですが)
書込番号:5084586
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
とうとうPMA2006で正式発表となったシグマからの4/3対応レンズ・・しかも一挙に5本も!
発売時期はそれぞれ5月以降から順に、月に1本のペースでリリースされるという事で、厳密には「一挙に5本増える」という訳ではないですが、ユーザーにとっては嬉しい限りですね!
もう一つ、みなさんもご存知かと思いますが、パナソニックからも機能てんこ盛りな新しい本体機種の発表がありました。
でも、噂では価格の方はかなりなラインになりそうで・・。
買う買わないは別として、早く詳しい続報が流れてこないかなぁ〜と。
ところでみなさんは、今回シグマからリリース予定のレンズの中で、「コレは欲しい!」とか「コレを買う!」とかいうの、あります?
5本のうちの一部は既発売のマウントアダプトですが、それぞれのマウントでの書き込みを見ると、良い話もあればそうでなさそうなのもチラホラ・・。
個人的には、30mm F1.4 と 18-50mm F2.8 とが、凄ーーく気になるんですが。
みなさんはいかがですか??
0点

30mm F1.4に興味があります。
ちなみに、
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
MACRO 105MM F2.8 EX DG
についての周辺光量落ちに関するレビューが
デジタルフォトの3月号に出ております。
4/3なら心配ない?
書込番号:4868306
0点

APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM に興味はありますが、
他マウントでの評判を読むとビミョーです。
今のところは間に合ってる焦点域なので、次に期待するかな?
来月にはZuiko Digitalのロードマップも新しくなるのを期待して
今年は(レンズについては)様子見しようかな?
書込番号:4868521
0点

コレイイ!さん、晴れときどきフォトさん 、みなさん、こんばんは。
>ところでみなさんは、今回シグマからリリース予定のレンズの中で、
>「コレは欲しい!」とか「コレを買う!」とかいうの、あります?
私はマクロ派で、3535マクロとタムロン90mmマクロを持っていますので、次に欲しいのは、APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM ですね。
何しろ、単なる望遠レンズとして見ても、多くのアマチュアの憧れの的「サンニッパ」相当で、加えて、35mm判換算2倍マクロで、HSMときているのですから・・・
実は、私はタムロン90mmマクロはニコンマウント品ですので、このレンズの「ニコンマウント中古品を探してみようか」と思っていたくらいです。この場合、折角のHSMは働きませんが、それでも・・・
もっとも、先立つものが全く不足していますので、買えるのは、いつになりますやら・・・
ところで、晴れときどきフォトさんが、
>APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
>MACRO 105MM F2.8 EX DG
>についての周辺光量落ちに関するレビューが
>デジタルフォトの3月号に出ております。
>4/3なら心配ない?
と書かれていますので、いかにも周辺光量落ちが激しいようにも感じられますが、開放時の周辺光量落ちは、
105mm:13% 150mm:19%
で、それぞれのクラスの中で、特に悪い訳でもありませんし、1段絞ると、激減します<150mmF2.8のF4では、180〜200mmの開放(F3.5〜F4で13〜18%)とは比べ物にならないくらい小さく(6%)なります>。
また、この記事の中で、「DxO Analyzerが定める評価基準」として、
7〜19%未満=非常に少量 19〜24%未満=わずかな光量落ち
との説明があるのを見ても、「35mmフルサイズでさえ、特に問題とするほどではなく、ましてや4/3では・・・」と考えるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:4868657
0点

コレイイ!さん、こんにちは
私も30mm F1.4に興味ありますね。しかし、ポートレート用にどうなのかなと思うのですが。
書込番号:4869257
0点

DGレンズは35mm用のレンズですが写りはどうなんでしょう?DG化はされてますが、マウントアダプタを使い写したときのような描写だったら見送りです。DCレンズは大丈夫だと思いますが・・・
レビューなどを見ながらじっくり検討していきたいと思ってます。
書込番号:4869372
0点

私はまだフォーサーズ機持ってませんが、
今回の中で興味あるレンズはメカロクさんと同様
150mmマクロと105mmマクロですね。
私はマクロはあまり撮らないのですが、これらを望遠単焦点として
使ってみたいです。とくに150mmマクロは評価もいいですし。
換算サンニッパですから(^^)
純正のZD150mmや次期望遠マクロ(おそらく100mm)は手が出ない人には助かるかと。
50-500mmはちょっと微妙ですね〜・・・
他社で使ってる人の評価もあまり良くないし、高倍率としては
重くて使い辛い。三脚固定で超望遠を利用する用途(鳥撮等)にはいいのかもれませんが、
10倍もの焦点範囲(とくにワイド側)はあまり必要ないように感じる。
個人的にはこのレンズよりもAPO70-300、APO100-300、APO80-400OS
をフォーサーズ用に出して欲しかった。
30mmF1.4は賛否両論あるレンズですが、どっちにしろ純正にない
明るい単焦点ですから楽しめそうだとは思いますね(^^)
APS-Cとイメージサークルが異なるのでクセもまた違ってきそうですし。
18-50mmF2.8はZD14-54の存在があるので私はほぼ興味なしです。
換算36mmからになるし、どうしてもF2.8通しで
シグマのシャープさが欲しい人ぐらいですかね。
書込番号:4871023
0点

メカロクさん、こんばんは。^^)
>いかにも周辺光量落ちが激しいようにも感じられますが・・
ありゃ、そうお感じになられましたか・・・。^^;)
そういうつもりはなかったんですけどね。
僕は周辺光量落ちが、なぜ起きるかは知りませんし、雑誌のこの値が優秀なのかも評価はできませんでした。
なので、少し皆様にを解答を求めるような表現をしてみたつもりだったんですけど・・・、誤解を生んでしまいました。
が、メカロクさんのお話を聞くようだと大丈夫みたいですね。
少し安心しました。
まー僕も4/3の認識としては、他社のマウントよりレンズのおいしいところを使うし絞り込んだ状態になるので、ある程度有利かとは想像しております。
マクロもサンニッパですから、夢のようで楽しみですね。
しかし、最後は実写でしょうね、やっぱり。^^)
書込番号:4871101
0点

30mm/F1.4
これが一番欲しいレンズです、
F1.*クラスのレンズが他に無い現在、
このレンズは明るいというだけで全てが許されます、
もし今後17.5mm/F1.8とか、14mm/F1.8とか出てきたら私には選ぶ理由がなくなっちゃいますけど(^_^;)
書込番号:4871239
0点

選択肢が増えるのは歓迎しますが
できるならばフォーサーズに特化したレンズを望みます。
従来レンズの使い回しでもいいのでしたら
オリンパスの言うテレセントリック設計でしたか
センサーにできるだけ直角に光を当てるという説明が、
なにかむなしく感じます。
それとセンサーサイズに見合った小型化を期待してます。
レンズの周囲を使わないから良像を期待できると言うのは
本末転倒ではないでしょうか。
書込番号:4871476
0点

シグマのレンズをE-300に取り付けた写真が出ました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/03/3353.html
30mmF1.4って意外に大きいのね・・・
書込番号:4877500
0点

>30mmF1.4って意外に大きいのね・・・
重さは410gで14-54mmF2.8-3.5の435gとほとんど変わり無いですよ。
書込番号:4878345
0点



元々はM-1使いでした。3年前DSLRに移行しようとしたときにはオリンパスは自社マウントを潔く捨てていたので、持っていたレンズ資産が使えなくなり、半ば仕方なくペンタ*istDに移行しました。
しかし、フォーサーズは他社のマウントのほとんどがアダプターを介して使えるので、P−4/3アダプターを買った上、手頃なフォーサーズボディを物色していました。E−500は私の感性にフィットします。
そこで質問なのですが、当然ペンタックスレンズのROM情報は伝わらないので、開放測光やAFなどは使えないでしょうが、E−500ボディには絞り込み測光などが簡単にできるボタンなり、メニューなりがありますか?お教えください。
400mmや600mmなどを持っているので、E−500を使えばそれぞれ800mm、1200mmとなって、とてもおいしい野鳥撮影になりそうです。
0点

言い忘れました、完成度の高さではE-1は抜きんでていると思うので、値段がこなれた中古があったらE-1もいいですね。あのシャッター音にはほれぼれします。私のいじったすべてのSLRではペンタのMZ−Sと双璧です。
そこで、質問、E-1でも絞り込み測光&レリーズが簡単にできますか?
書込番号:4863573
0点

ヘンリースミスさん こんばんは
私のカメラは、E-300ですが、E-500でもE-1でも、基本的には同じだと思いますので・・・
先ず、マウントアダプタを介してM(OM)レンズを取り付けると、絞りリングで設定した値まで絞り込まれてしまいます。
つまり、自動的に「絞り込み測光」になります。
従って、ヘンリースミスさんご希望の仕様ということになりますが、問題は、絞り込んだ暗いファインダーでは、MFがやりにくいということです。
つまり、三脚で固定して、動かないものを撮るなら問題ないのですが、手持ち撮影や、三脚に固定していても被写体が動く場合は、絞り開放でピントを合わせても、手探りで絞りリングを回すときにピントがずれたり、被写体が動いてピントがずれたりしますよね。
幸い、M(OM)レンズには、プレビューボタンがありますので、私は、開放でピントを合わせ、プレビューボタンを押してシャッターを切れば、設定値まで絞り込んで撮れるように、マウントアダプタに簡単な改造を施しました。
この件に関してご興味をお持ちでしたら、[4121002] 「マウントアダプターを改造」 をご覧ください。
下に、リンクを張っておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=4121002
書込番号:4864091
0点

E-1にマウントアダプター経由でレンズ着けても、アダプターはただの「輪」なので
1.AFは全く動作しません
2.フォーカスエイドも動作しません。
3.露出計は普通に動きます。
4.絞り優先オートで撮影できます。露出補正もできます。
トキナーAT-X150でワシ狙ってますけど、視力1.2あれば普通にピント合わせは可能です。
E-500の方はわからんです。
書込番号:4864224
0点

ごめんなさい。勘違いしていました。
>元々はM-1使いでした。
から、てっきりM(OM)レンズをお使いになるものと思い込んでしまいましたが、
>P−4/3アダプター
を介して、
>ペンタックスレンズ
をお使いになるのでしたね。
私も、銀塩AF一眼はペンタックスを使いましたが、息子に略奪されたので、Eシステムで使ったことはありません。
しかし、自動的に「絞り込み測光」になることは、変わらないはずです。
でも、ペンタックスレンズは、M(OM)レンズとは反対に、レンズを外すと絞り込まれますので、マウントアダプタ改造によるプリセット絞り化は、難しそうです。
余談ですが、私は、ニコンマウントレンズも、マウントアダプタを介して使っています。
ニコンレンズも外すと絞り込まれるのですが、幸いE2という絞り開放ボタン付きの薄い中間リングがありますので、マクロ域での撮影の際は、E2をかませることでプリセット絞り化して、使用しています。
書込番号:4864311
0点

R2-400さん、メカロクさん
さっそくご回答ありがとうございます。私の質問がクリヤでなくてすみせんでしたが、レンズ側の状況はわかりますので、カメラ側ボディーの設定はどうしたらよいかとの疑問です。*istDにはたとえばカスタムメニューにマニュアルレンズを使用できるような設定項目があります。E-500はどうするのでしょうか?
書込番号:4866592
0点

ヘンリースミスさん こんばんは
>カメラ側ボディーの設定はどうしたらよいかとの疑問です。
>*istDにはたとえばカスタムメニューにマニュアルレンズを使用できるような
>設定項目があります。E-500はどうするのでしょうか?
私のカメラは E-300 ですが、Eシステムは、基本的には同じだと思いますので・・・
フォーサーズ用以外のレンズ(必然的にMF)で撮るために、カメラ本体側の設定は、特に必要ないはずです。
フォーサーズ用AFレンズをMFで使うためには、[AFモード]を[MF]か[S−AF+MF](E-500 には、[C−AF+MF]が追加されたような気もします)にする必要がありますが、フォーサーズ用以外のレンズの場合は、AF用アクチュエーターが連動しません(メカ的連度でも、電子的連動でも、マウントアダプタで縁が切れてしまいます)ので、どのモードでも問題ありません(私は、フォーサーズ用レンズも、ニコンマウントレンズも、ほとんど[S−AF+MF]で使っています。ただ、35mmマクロを使うときは、最短撮影距離付近でAFが逆方向に動くとまどろっこしいので、[MF]にすることもよくあります)。
ただし、レンズ側に[AF]と[MF]の切替がある場合は、当然、[MF]にしておく必要があります。
また、レンズの絞りを制御できませんので、[AEモード]は[A(絞り優先)]か[M(マニュアル)]のみで、[P(プログラム)]や[S(シャッター速度優先)]は使えません。最初のスレッドの内容から、お判りになっているものとは思いますが、念のため・・・
書込番号:4867949
0点

メカロクさん、ありがとうございます。いよいよE500の買い時かなぁと思い始めました。ただ、ファインダーはなんとも疑問なので、話題のマグにファイヤーも必須でしょうかね。E−1の中古も見てみます。あの質感はいいですね。
書込番号:4869252
0点

一部、訂正させて頂きます。
「フォーサーズ用AFレンズをMFで使うためには、[AFモード]を[MF]か[S−AF+MF](E-500 には、[C−AF+MF]が追加されたような気もします)にする必要がありますが、・・・」の
「フォーサーズ用AFレンズ」を「OLYMPUS 純正レンズ」
と言い替えた方が良さそうです。
つまり、OLYMPUS 純正レンズ(今のところ、全てAF)は、電子式ピントリングで、[S−AF]や[C−AF]では、ピントリングを回してもピント調整できません。
しかし、少なくともシグマの55-200mmF4-5.6(これ以外のシグマ4/3用レンズは持っていません)は、メカ式ピントリングで、カメラ本体側の[AF]モードは不問です(ピントリングを回せば、ピント調整できますし、レンズ内モーターのため、カメラ本体に機械的な負荷を掛ける心配はなく、レンズ側を[MF]にするだけでOKです)。
今話題の LEICAレンズは、どうなんでしょうねぇ〜
書込番号:4870716
0点

ヘンリースミスさん今日は。
E-500+マグニアイピースはThis is Tanakaのページでもあまり良く書かれていません。
マニュアルフォーカスはたぶんできないのでは?
この値段ではファインダーまでにはお金をかけられないでしょう。
私はE-1にペンタックスのレンズで使用してます。
600mmf5.6に2倍テレコンf11.2でもなんとかピント合わせられます。
http://nkenji.la.coocan.jp/bird6/PC276055.html
ファインダーは*istDの方が良いですよ。
ファインダーに関してはEシリーズとても太刀打ちできません。
中古のE-1を購入したのは同じ*istDを持っておられるのでご存じだと思いますが4枚撮ったらバッファーフルでしばらく止まってしまうからです。
CCDが小さい以外の鳥撮りようのE-1のメリットはミラーが小さいのでミラーショックが少ないレンズ交換(と言ってもテレコン付けるだけですが)が野外でできる。
野鳥撮影なら絞り込まないのでマニュアルフォーカスになっても良いのなら問題ないですね。
デメリットはファインダーが小さい、オートフォーカスが使えないのとちょっとだけ重いことかな。
*istD小型なので後継機には期待してるんですけどね。
書込番号:4892529
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
当掲示板にこの質問を書き込みするのが適当かどうかわかりませんが、
以前ここに書き込んで皆様から多数の暖かいアドバイスを頂戴したので
改めて書き込ませていただきます。
現在、E-500ボディ及び14-54mmレンズを所有しております。
初めてのデジイチで、E-500の画質にも大変満足しております。
記憶媒体はCFの1GB。容量にも余裕があるため、高画質に嬉しくなって
バシャバシャ撮っていたら、いざPCに落としてみてそのファイルサイズ
の大きさに愕然(は言い過ぎですが)としました。
今までのコンデジのように調子に乗って何でもかんでも保存していたら
PCのハードディスク容量を早晩オーバーすることは必至の状況です。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、撮影された画像はどのように
保存されていますでしょうか?
撮影対象は主に子供の写真であるゆえ、800万画素一杯一杯の高画質を
全ての写真に追求するわけでもなく、かといって折角のデジイチなので
コンデジ並の画質に甘んじるのも勿体無いなというイメージです。
今考えつくのは
@ DVD-Rに都度落としてPCから画像を適宜消去
A 外付けHDDへ都度落としてPCから画像を適宜消去
ですが、Aの外付けHDDは耐久性というか信頼性というか、いまいち
踏み切れないものもありて...
長文メールで恐縮ですが、皆さんのお知恵を拝借致したく、
よろしくお願い申し上げます。
0点

外付けHDD,DVD-RAMを使用してます。
XPですと、FDDのように扱えるので楽です。
書込番号:4862951
0点

>外付けHDDは耐久性というか信頼性というか、いまいち
踏み切れないものもありて...
>DVD-Rに都度落としてPCから画像を適宜消去
お皿に落としたら見なくなるよ、
それにダメになる事もあるよ。
HDDに有る間は見るし、
HDD2つに、そしてお皿というのがいいんじゃない。
書込番号:4862987
0点

私は撮影そのものが趣味なので帰ってきたら吟味して気に入った物はばっさり消してしまいます。しかし、家族の写真はなかなかそうはいきませんよね。
L判かはがきサイズくらいでしか印刷しないなら撮った写真をチェックして必要なレタッチをしたあとで半分の400万画素相当くらいにして保存しておくという手もありです。
小さくした方は普段見るためにHD上に残しておいてオリジナルはCD-Rなどに保存しておいてはどうでしょうか?
1GB分撮影してボツのデータを消すとCD-Rに入るくらいになりませんか(私はだいたいそれくらいの打率です)?CD-Rなら値段が安いので大切なデータなら2枚同じ物を作っておく方がいいでしょう。
私はデータを外付けディスクにおいて並行してCD-Rへの保存をしています。最悪の場合もどちらかは残るという判断です。
それとDVD-RにしろCD-Rにしろ輸入品の素性のよくわからないものは避けて国産の有名メーカーを使うようにした方が安心です。一時期ほどではないにしろ怪しい物もたくさん出回っていますから、大事なデータを入れるにはちゃんとした物を使った方がいいと思います。
書込番号:4863017
0点

私はとりあえずHDDに保存してDVDの容量に達したらDVD+Rに保存しています。
もちろん保存後はHDDの画像は削除しています。
書込番号:4863018
0点

お〜まちがえた、
>気に入った物はばっさり消してしまいます
もちろん
>気に入った物以外はばっさり消してしまいます
間違いです <(_ _)>
書込番号:4863021
0点

私は内蔵HDDにまず記録してから外付けHDDに記録、そして外付けHDDで
不要な画像を消して2重に記録します。外付けは必要な画像のみ、内蔵は不要な画像も
ある程度記録しています。そして外付けのフォルダが4.2GBになったところで
DVD+RW&DVD−RAM&DVD−Rに3重に記録しています。
内蔵HDDの方は不要な画像もある程度残していて、あとで必要な画像が出てきても
困らないようにです。フォルダは4.2GB で現在E−1用が6フォルダあります。
それ以外にも機種別にフォルダを管理しているので結構ありますね。
複数のパソコンにも同じ画像を記録と、病的なほどバックアップしています。
ずいぶん前にバックアップに失敗してデーターを失った経験があるので念に念を入れて
バックアップしてます。
HDDに記録を残しておくのは後での観覧がやりやすいですし、検索も早いですから。
ただ、HDDだけだとクラッシュの不安がつきまとうのでDVDメディアにバックを
取って保存しておくと安心ですね。DVDメディアも傷が付いて読めなくなる可能性も
あるので、複数取っています。
それとE−1での撮影も、HQでの撮影ですから1画像1MB程度です。SHQで
撮影すると3MB以上かかりますが、普通の撮影はこれでも十分だと思います。
ここぞと思う場面はRAWにて撮影します。それだとそれほど高容量にはならない
ですしね。私の場合は印刷は2Lまでですし、それ以上に印刷する場合はRAWです。
書込番号:4863557
0点

1.まずPC本体内のEドライブに画像をコピー、明らかな失敗作はここで削除
2.PC本体内のDドライブにコピー、4GBごとにフォルダを分けてます。
3.DVD+R(リコー)にバックアップ
4.4GBになったらDVD-R(TDKかThats)にも焼く。
5.外付ストレージケース内のHDDにもコピー
同じ画像が4つ存在していますけど、デジタルデータはフィルムと違って消え易いですから・・・。
書込番号:4864275
0点

私もPC内蔵HDDから外付けHDD、そしてDVDと三重のバックアップ体制ですが
最近バックアップに失敗して一ヶ月分くらいの写真を失ってしまいました、
しかし、
気に入った写真はみんなに見てもらいたいとネットにアップしたりすでにプリント済みだったので気に入っていた良い写真は無事残りました(^_^;)
実は似たようなこと今まで2〜3度あるんですよね・・・
バックアップも良いのですが、
気に入ったりよいと思った写真はネットストレージにアップしたりプリントして置くのもひとつの手です、
書込番号:4864292
0点

ハルタケさん、こんばんはー
私の場合、画像を消去する事はありません。
外付けHDD二台に同じ物をバックアップ、お気に入りはMOに保存しています。
データというより,その撮影にかけたお金と(笑)時間を考えると
とりあえず、全部とっといたれ(笑)という感じですね。
書込番号:4864746
0点

>HDD2つに、そしてお皿というのがいいんじゃない。
私もこれ。
ただし、HDD4つ(以上?)にお皿はCD−R,DVD−Rを複数枚(記憶にない)+紙焼きアルバム
ちなみに火事になっても良いように(?)HDDやお皿は実家、嫁の実家、住んでる所、会社に分けて保存しています。
あ、MOもある。
書込番号:4864823
0点

私の場合、撮ったらその場でノートPC(ポータブルストレージも兼ねたモバイルノート)に保存し、帰ったら外付けHDDに移植、ある程度溜まったら(月単位とかで)DVD-Rに二枚保存、一枚は実家に帰省した際に自室のタンスへ格納し、実家のパソコンにも保存してきます。
最良の保存方法ですが、HDDに入れるなら復数台へ。若しくはミラーRAID組んでおくとリスクも手間も減りますが、お金が掛かりますね。(私は組んじゃってますが)
DVDメディアに焼くなら黙って太陽誘電の-Rを使いましょう(耐久性に定評がある割に安価です)
書込番号:4868220
0点

皆さん、色々アドバイスを有難うございました。
様々なやり方があり、とても勉強になりました。
書込番号:4869548
0点



現在オリンパスC−740UZを使用しています。何故か急にデジカメ一眼レフが欲しくなり色々とスレッドを見て勉強していますが分からないことが多いです。写真の楽しみ方は花の接写と景色や人物のスナップです。レンズを何個も持ち歩いたり三脚もそれほど持ち歩きたくないです。
E−500レンズキットとズイコーデジタル40−150ミリF3.5−4.5を買おうと思っているのですが、ZD14−45ミリのレンズでは接写が出来そうに無いような気がします。(一眼レフとかレンズについては全く分からず、ただただスレッドを参考にして言っているだけです)。そこでどなたか次の疑問にお答えいただけないでしょうか?
1)E−500ボディにレンズはZD14−54ミリF2.8−3.5をセットで買おうと思っています。カタログには“F2.8−3.5の明るさながら...."と書いてありますが、これは室内とか屋外でも冬の夕方のように少し暗い時でも三脚を使わず手振れなしでシャープな写真が撮れるということですか? 花火も三脚なしできれいに撮れますでしょうか?
2)14−54ミリのレンズに慣れたら、予算の関係で望遠レンズZD40−150ミリF3.5−4.5も買いたいと思いますが、
このレンズだと望遠側とか少し暗いところでは手振れを起こしやすいですか?
3)本当はED18−180ミリF3.5−6.3のレンズ1本で
現在使用中のC−740UZと同じような楽しみ方が出来そうな気がするのですが、スレッドを見る限り望遠側(三脚なし)だと手振れが心配と書いてありました。このレンズは暗いとの事ですが、F3.5−6.3、F3.5−5.6とかF2.8−3.5という数字は一体、何を意味しているのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

>花火も三脚なしできれいに撮れますでしょうか?
このレンズに限らず、花火を撮る基本は三脚使用です。
書込番号:4854368
0点

(1)F2.8でも、照明を工夫しないと室内でのノーフラッシュ撮影は厳しいです。
(演劇などで使われている照明は明るいですけど。)
内蔵ストロボ焚くとか、ISO感度上げて一脚でブレ抑えるなどした方が懸命です。
花火は三脚必須と思ってください(2秒とか4秒とかシャッター開けるので、手持ちは無理っぽいかと。)
(2)暗いところでは手ぶれ起こしやすいです。地面に方ひざ着いてカメラをがっちりホールドするとか、ミニ三脚を肩に当てるとか、ストラップを腕に巻きつけるとかして工夫するか、素直に三脚使うかでしょうね。
(3)開放F値が少ないほど(ISO感度が同じなら)シャッタースピードが速くなります。
同じ焦点距離なら、F値の大きな方がピントの合って見える範囲が広くなります。
グーグルで検索かけるともっと良い解説が見つかると思います。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%EF%BC%A6%E5%80%A4&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
書込番号:4854434
0点

>花火も三脚なしできれいに撮れますでしょうか?
無理(^^ゞ
レリーズも欲しいですね。
書込番号:4854587
0点

マクロ撮影(花の接写等)は
MF + 三脚 + リモートケーブル(レリーズ)
で被写体が止まるのを待つ。
が基本です。
35mmマクロを購入したほうがよいです。
たとえばZD14-54ミリF2.8-3.5で
絞りF3.5とF11で撮ったものの違いは、背景のボケ具合です。
F3.5 ピントの合っている範囲が狭く、背景がぼけている。
シャッタースピードが早いので、手持ちでもぶれにくい。
F11 ピントの合っている範囲が広く、遠くまでピントがあっている。
シャッタースピードが遅くなるので、三脚が必要になってくる。
撮影をオートとかプログラムでなく、絞り優先モードで撮ることを
お勧めします。
撮るものによってピントの合わせたい範囲を自分で決めて、F値を設定します。
書込番号:4855908
0点

ぼくちゃんさん、m-yanoさん、早速のご返事ありがとうございました。花火とか夜景の撮影には三脚を持っていきます。
書込番号:4857052
1点

R2-400さん、@7大好きさん貴重な情報ありがとうございました。少し勉強してみます。ところで14−45ミリF3.5-5.6のレンズと14−54ミリF2.8-3.5のレンズとでは、値段が倍ほど違いますが、どこがどう違うのでしょうか。ど素人が理解しやすいように教えていただければ大変ありがたいです。
書込番号:4857089
0点

こんにちは かもにしさん
はじめまして 昔ライダー と申しますです。
E500に14−54を使っていますです。
購入前には 14−45と散々悩み、こちらで皆様に色々と教えていただきました。
私みたいな素人でも解ることを、お知らせいたします。
両方のレンズで、どちらも14でタイル張りのビル・建物などを同じ時距離で撮りますと
平行に撮れるはずの「タイル目地の横のライン」が
14−54では 全部平行に映りますが
14−45では 両左右のハジの方が湾曲して映ってしまいます。
注:若干です。
あと、部屋撮りや建物内での撮影時に、ノンフラッシュ撮影したものに、明るさの「差」がハッキリでます。
私は室内での「子供の撮影」が主なので、価格差を乗り越え
14−54にしましたです。
時間が無いため、あまり練習出来ないのですが
カメラを持つたびに、楽しさでワクワクしてますです。
14−54を おすすめいたしますです。
書込番号:4858796
0点

花の接写が御希望ならば14-54mm F2.8-3.5をお勧めします。
理由は簡単で、14-54のほうが14-45よりも被写体に寄れるか
らです。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/14-45_35-56/index.html
14-45では最短撮影距離は38cmとなっています。
対して14-54ですと
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/14-54_28-35/index.html
最短撮影距離は22cmです。
16cmも被写体に寄れるとなると花の接写では大きな差が出てく
ると思います。
14-54は明るく、描写も良く、マクロレンズのように使えるので
とても評判の良いレンズです。私はE-300レンズキットを買った
ので現在は14-45を使っているのですが、近々14-54に乗り換え
る予定です。
予算を少しでも減らしたいのでしたら、ボディだけお買いにな
って、最初のレンズは14-54にされることを推奨いたします。
多少余裕がおありでしたら、レンズキットとボディの価格差が
価格コム最安値で比較するとわずか6000円弱ですので、バック
アップとしてレンズキット+14-54もありだと思います。
書込番号:4864016
0点

セット用のレンズの14-45はオールマイティで価格の割には良い描写をするのでとりあえずはこれ一本でいいと思うよ、
私もE-300でこのレンズだけどあまり他のレンズが気にならない(^_^;)
それよりもうすぐシグマから30mmF1.4という明るいレンズが出るんだよね
暗めの場所でのスナップ等にはこっちの方が威力を発揮しそうなので今から楽しみ、
あと、マクロが弱いって言ってもこれ位は撮れるので
↓
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/hIOelQ3s.jpg
一般的な撮影で困ることも無いし、
書込番号:4864207
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

ん?
コンデジのように液晶見ながら撮影したいってことですか?
それができるのは明日発売のE-330です(^^)
E-500はもちろん、その他の一眼レフでは基本的にできません。
書込番号:4851258
0点

http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Lecture/01/01.html
構造上無理なんです
書込番号:4851270
0点

一眼レフですから・・・。
一眼:光→レンズ→ミラー→プリズム→ファインダー
↓
→CCD
撮影前は光をミラーで反射、プリズムで曲げてファインダーに送る
撮影時はミラーを跳ね上げてファインダーへの光を断ち切り、CCDへ送る。
なんとか可能ならしめたとして、LCDの表示速度では一眼レフの値打ち(意味)が無くなる。
コンデジ:光→レンズ→CCD→LCD
書込番号:4851289
0点

MAPにて買取してもらいE-330へ代替ですね (*^_^*)
https://www.mapcamera.com/sel/step1.php
OLYMPUS E-500 body (BK)¥58,000 ←買取上限額
書込番号:4852579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





