【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月1日 10:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月31日 15:16 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月9日 22:40 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月1日 10:38 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月29日 19:32 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月27日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
カメラのキタムラでプリントした場合、3:2にてプリントされ、
上下がカットされると思うのですが、先ほどトリミングにて、画素数を
計算したところ、3:2では、710万画素、16:9では、600万画素。
という結果になりました。
プリントも4:3規格でプリントアウト出来るようになればいいですね。
0点

4:3の用紙と3:2の用紙を選ぶことが出来ます。
書込番号:4698477
0点


適当takebeatさん、Hippo-cratesさん早速ありがとうございます。
いつも、LかKGでのプリントなので(フォトコン用)すこし、
疑問として残りました。
その点5Dは良いのでしょうか?
でも、フォーサーズの色から離れられませんが、、、
書込番号:4698564
0点

4:3のアスベクト比専用のポケットアルバムも欲しいです。(笑)
書込番号:4698615
0点

4:3でも3:2でも近似な用紙はありますが、
どの規格の紙に焼いても若干は切られてしまいますよ。
書込番号:4698762
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
RAW現像等にOLYMPUS Studioを使用しています。
色々操作して行くうちに、
表示が何故か英語になってしまいました。
日本語表示に戻したいのですが、
何方か方法をご存じないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

私のはマッキントッシュですが,「システム環境設定」の「言語環境」(英語表記ではinternational)の「言語」(Language)でEnglishを優先するようにしたらOlumpus Studioのメニューが英語で立ち上がりました。 それを「日本語」を優先するようにしたらもとどおり日本語のメニューで立ち上がりました。 ウインドウズでお使いならそれと似たような設定がOSの設定項目にないでしょうか? ソフトウエアの問題というより,OSの問題ではないかと思います。
書込番号:4697111
0点

梶原様
ソフト上で言語の切り替えが出来るものと思っていましたので、
質問させていただきました。
OS上で色々探しましたが、該当する物が見つかりませんでした。
(私はWin XPを使用しています。)
結局、再インストールで解決しました。
どうやらGoogleが配布する画像閲覧ソフト”Picasa”を
アンインストールしたことが原因だったようです。
早速の回答ありがとうございました。
書込番号:4697268
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
について、以前ここの掲示板で質問させていただきましたが、今日手に入れました。
レンズの掲示板にも、少し詳しく書かせてもらいましたが、金額的にかなりきつかったものの、結論からいいますとシグマ55-200mmとの価格差だけのことはあると思いました。一応報告まで。
次は11-22mmかそれとも今後でてきそうな新しい広角ズームか、悩みます。いずれにしても広角は14-45mmしか持っていないので、欲しいですね。
0点

nobitarouさん、こんばんは。ゲットおめでとうございます。
思わず、三脚リングをすぐに外してしまうのは僕だけでしょうか?
このレンズをメインに考えると、
50−200
14−54
7−14
の3本と3535マクロを持っていればそこそこ大丈夫なのでは?
書込番号:4693234
0点

フォーサーズ大好き!さん
やっと手に入れました。松レンズには手が届きません。やっと竹レンズを手に入れたとこです。できれば全部欲しいですけど、後2日待ってジャンボ宝くじ次第ですかね。(笑)
それとE-300で撮ったのですが、両レンズの比較テストの画像をアップしました。アルバムの最後の4枚です。AWBですが色が結構違います。それとフォーカスも真ん中でAFです。もし検討されている方がいれば参考に見てやってください。
書込番号:4693480
0点

> nobitarouさん
ED50-200mmのご購入、おめでとうございます。
このレンズ、「大きい」、「重い」という声がよく聞かれますが慣れたらどうってことないです。昼間だと手持ちでいい写真撮れる確率が格段に上がるかと思います。やっぱり何でも”慣れ”ですよね。
私はフォーサーズの望遠はこのレンズしか持っていないのでSIGMAのレンズ等と比較は出来ませんが・・・、このレンズはいいですよ。
nobitarouさんには以前も勧めたと思います。が、改めて、
11-22mm、いいですよ〜〜〜〜〜〜〜。説明要らないくらい。
私の場合ですと、とにかく出番が多いレンズ。
かく言う私は14-54は持ってないんですけどね。近いうち購入予定ではいますけど。
私の場合、11-22、50macro、50-200で広角から望遠までかなり満足しています。
書込番号:4693542
0点

私も注文していた50-200mmが昨日手元に届きました。
まだ室内で試し撮りを数枚しただけです。
早くじっくりと撮影してみたいと思っています。
書込番号:4693562
0点

nobitarouさん、こんばんは。
やはり、僕と同じような感じですね。
シグマは少し色が赤みがかるというか、50-200は、自然な色という
感じがします。
色温度が違うというような・・・。
シャープさは50-200の方がいいですね。
nobitarouさんの「雪のイルミネーション」は、いつ見てもいいですね。
僕的には大好きな一枚です。
Crystal_Redさん、初めまして。
11-22は、14-54の延長線上の歪みのない画質がいいですね。
フレアやゴーストにも強いように思います。
7-14はさすがに延長路線ではなく、歪曲の良さを持っているので、
吸い込まれるような画角になりますね。
実際に試してみる事が出来ればいいのですが、これは難しいですね。
ということで、あとは、使用される方の使い方ですよね(^_^)
書込番号:4693636
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
みなさんが言われる11-22,14-54欲しくなってきました。もう金欠なので誘惑しないでくれ〜と叫びたい気持ちです。
しかし、竹レンズでこれですから松レンズとなるとどんなやら・・・。ああ沼にはまりそう。
書込番号:4693706
0点

初めまして、沼つながりで、コメントをさせて頂きます。
今月にE-500Wズームセットと35マクロで、E-systemユーザーになりました。
nobitarouさん、ED50-200mmご購入おめでとうございます。
40-150mmを使い始めたばかりなのに、2000mmあれば、もう少し寄れたのかなあと夢を見ています。
オリンパスの沼は、浅いと聞いていたのですが、魅力的なレンズばかりだし、最近は新レンズも出てきているし、もう浅いとは言えないのではないでしょうか。
来年になれば、オリンパスから後継機も発表されるでしょうし、パナも参入をしてきますよね。ボディの選択肢は、キャノン並みになるのでしょうか。 こちらの沼も深そうですね。
書込番号:4694212
0点

50-200が大きい重い という書き込みがちょっと気になったので書きますが,この本当の焦点距離は100-400です。昔の感覚では 小さい軽い なんですが,皆様いかがでしょうか? もちろん,F4〜5.6くらいならもっと軽くできるとは思いますが。 そういう話ではないですよね。
書込番号:4694284
0点

E-1ユーザーです。
50-200、箱はでかかったですけど(笑)
67ミリというフィルター直径のせいか、キャノンのレンズに比べると小さいという感じですね。
軽くはないけど、重くはないですね。
フォーサーズ大好き!さんと同様、三脚座すぐはずして、使っていないせいもあるのでしょうけど。
蛇足ですけど、300F2.8はキャノン(旧タイプ)より持った感じも重いです。バランスが違うせいかもしれませんが、ズッシリきます。
でも元主力レンズだったEF600より、はるかに軽いです。
書込番号:4694403
0点

確かに、最初は重さに少し戸惑いましたが、まあスペック表からある程度は想定内でしたし、使ううちに慣れてきそうに思います。ただし、箱の大きさは想定外でした。
また、長時間手持ちで振り回す自信はありません。そのためにアスレチッククラブで鍛えないといけませんね。
追加質問で恐縮なのですが、お持ちの方はフードはどうされていますでしょうか。かなり大きいのと普通はなしでもいけるかなとは思うのですが、はずしたところで邪魔になります。私の場合プロテクトフィルターをつけて、普段ははずしておこうかなと思うのですが、逆さにつけておくのも結構邪魔なうえにピントリングが使えないし、結局はこのフードをかばんに収めるために大きめのかばんを持ってゆくしかないかなと思っています。このレンズを持って行くときは気合をいれた撮影になるので、これでもいいのですが。
書込番号:4694591
0点

フォーサーズ大好き!さん
>nobitarouさんの「雪のイルミネーション」は、いつ見てもいいですね。僕的には大好きな一枚です。
ありがとうございます。
このレンズが欲しかったもう一つの要因が多少の雨や雪でも大丈夫という点にありました。画を見るだけではわからないのですが、雪がレンズにつかないようにとか、小雨のなかでカメラとレンズにタオルをかけて撮ったりとか、傍から見ると結構間抜けな状態で撮影してましたので、これでカメラ本体に集中して気をつければいいというだけで、有り難く思っています。フォーサーズ大好き!さんや他の方はどのように工夫されているのか一度お聞きしたいとは思ってました。E-1もしくは後継機で解決できる問題かもしれませんけど。
カメラを始める前はこんなとこで何してるというような印象を持っていたのですが、いざ自分の立場になるとファインダー覗くと全くまわりは気にならなくなりました不思議なもんで。傍から見ると、何してるだろうと思われてるでしょうけどね。
書込番号:4694602
0点

nobitarouさん、
とりあえず、今は専用付属ケース(これだけで18000円位する)
に入れて、天候が悪い時は車を止めて車の中から撮影しています。
猛吹雪の時は、それでも、フィルターに雪が付着いていました。
あとは、透明傘を差すしか今のところはありません(^_^;)
書込番号:4694835
0点

みなさんこんばんは!50−200mm良いレンズですね。私もこのレンズからEシステムに
浸かり始めました。私はNikonユーザーで、昨年あこがれのAFS-VR70-200mmを購入しようとしてたのですが、店頭でいつも気になっていたE-1+50-200mmがそう変わらない価格で買えることと、2台持てばいちいちレンズ交換しなくて良いと思い、土壇場でEシステムを追加してしまいました。最初から三脚リングを外し手持ちで全て撮影していますが、楽しく撮影させてもらってます。Nikonのシステムもほぼ完成してしまっているのですが、撮る楽しさがあるE-1を捨てきれず、とうとうつい最近7-14mm 14-54mm,50macroを追加購入してしまい、収拾つかない状況になってしまいました。
(プロでもないので使い切れないので、どちらかのシステムに統一したかった。)
どのレンズも素晴らしく、少なくとも私はnikonのレンズ群より(優秀かどうかではなくて)自分の道具としては近くに置いておきたいという感情がおこります。
オリンパスには、しっかりとEシステムを大事に維持してもらいたいです。
話が遠のきましたが、50−200mmレンズでひとつ使いにくいのがフードが他のレンズの花形フードと異なり、きちんとカチッと固定できないことです。容易に外れ何度もフードだけ地面に落とし、フードは傷だらけです。
また、オリンパスのレンズキャップはフードをしたままだと取り外しに指が入らず
使いにくいです。
書込番号:4702351
0点

borさん
こんにちは、仰るとおりフードはちょっと大きくて扱いづらい点はあると思います。ただ私の場合は、ほとんど使っていないのですが、それほど取れやすいという感じはしませんでした。
レンズの写りは、とにかく私としてはすごいと思っています。これより上がまだあるというのは想像もできません。いままで、いろんな方の作例を拝見してきたのですが、こればかりは自分で撮ってみてこれまでのレンズだとこうなるだろうという想像の、さらにその上の画となるのを見て実感できました。
書込番号:4702995
0点

borさん
ずいぶん、遅くなってのレスになりますが、今日今年はじめ
て50-200mmを持って撮影してきました。
>50−200mmレンズでひとつ使いにくいのがフードが他のレン
>ズの花形フードと異なり、きちんとカチッと固定できない
>ことです。容易に外れ何度もフードだけ地面に落とし、フードは傷だらけです。
とのことですが、今日フードをつけて撮影する際にborさんの
発言をおもいだし、もしかしてborさんはフードの固定位置が
本来のところまでまわっていないのではないかとおもったの
ですがいかがでしょうか。
矢印マークからまわすと最初に止まる位置では固定されて
いませんが、もうすこしぐっとまわすと固定されるよう
になっています。
このときフードの上部のところにOLYMPUS
LENS HOOD LH-70Bという文字がくるようになっていますが
この文字のLEのあたりが最上部にくるまでまわしてあるで
しょうか?最初にとまるいちだとOLYMPUSのOあたりで止
まってしまいます。一度ご確認ください。それでもゆるい
ということでしたら、たぶんborさんの固体の問題かと思い
ます。
書込番号:4716950
0点

50-200のレンズフードの矢印ですが,あれは分かりにくいですね。 白い方はまだわかりますが,使用しないとき逆向きにレンズにつける方の矢印は,色が目立たない色であることと白い矢印が書かれているのとは反対側に書かれていることとから,最初は矢印があることに気がつきませんでした。 私の場合,しばらくの間フードがしっかりはまらないと思っていた期間がありましたので,bor様も矢印に気がついていないということはないでしょうか?
書込番号:4721491
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆様こんばんは。
しょうもない質問だと思うのですが、以前のOM用のレンズって、
標準でF1.8だったような???
良いもので、F1.2とかあったように思うのですが、ズイコーデジタル
では、一番明るいもので、F2.0ですよね。
以前のような明るいレンズって、作れないものなのでしょうか?
無知な質問になりますが、付き合って頂ける方よろしくお願いします。
0点

確信している訳ではないのですが、多分オリンパスはイメージャー(CCD)に入射してくる光を垂直に保つことに大変こだわっているのではないかと思います。 そうでなければもっと有効径をもっと大きく(結果明るく)することは容易く出来るのではと・・。
間違っていましたら何方かご指摘下さい・・。
書込番号:4691827
0点

明るいレンズは作れると思いますが(シグマが30mmF1.4を作ってるので)、
・明るいと収差が出やすくなる
・収差を抑えると高くなる
・高くなると(単焦点は特に)売りにくくなる
と、(オリンパスに限らず)メーカーは考えているんじゃないかと想像してます。
個人的には20F1.2とか、25mmF1.4ってあったら暗いところで使えていいんですけどね。
オリンパスが作るなら開放からシャープに撮れるだろうし。
書込番号:4692147
0点

ちば の ふくろうさん、初めまして。
R2-400さん、いつもありがとうございます。
ただ単にレンズの口径を大きくするだけでは、
ダメなんですね。
MF−1を利用して、50ミリF1.2を使用すると
どうなんでしょう。
元々、OMシステムは手放してしまったので、ふと、
考えてしまいました。
以前、OMマウントアダプターで、絞りは4.0以上
にて、撮影してください。というような、説明が書いて
あったので、ここまで明るいレンズであれば、忘年会
等のスナップでISOをあまり上げずにフラッシュを
使用せずに使えたらいいのにと、思ったので、ご質問させて
いただきました(^o^)
書込番号:4692320
0点

単焦点であればズームより簡単に明るく出来ますが、
一般的にズームのほうが売れるので単焦点を出している余裕は無いみたいですね、
ちなみにズームでF2.0なんてとんでもない明るいレンズです。
書込番号:4692574
0点

フォーサーズ大好き!さん こんにちは
OMレンズではありませんが、Nikonレンズの単玉を数本使ってます。
オリンパスでOMレンズの使用に”写りの保障はできない”と言ってるように、Nikonレンズもどれも絞り込まないと納得いく画像にはなりません。通常ガラスレンズで取りあえず写り、EDレンズでまずまずの画質になるといった感じです。がんばってもZDのようなヌケのある画像にはなりません。
D100やD70では普及タイプのズームなどに比べ格段にいい写りをする単玉ですが、4/3画像素子には合わないようですね。あまり期待しない方がいいのでは・・と思います。
以上
ご参考までに。
書込番号:4692779
0点

適当takebeatさん、sai2さん、こんにちは。
無謀な質問に答えて頂きありがとうございます。
やはり、F2.0を切るようなレンズは原理的に
難しいという事なんですね。
確かに撮影に行くとキヤノンの一デジをお持ちの方が、大きなレンズを
使用されていて、聞くと400ミリF4とか聞きます。
50−200ミリのF2.8のズイコーデジタルと比べると大きさ
重さ、価格を比べると、こんなに違いがあるのかとビックリした事が
ありました。
話が反れましたが、僕の愚問に答えて頂きました皆様にお礼申し上げます。
書込番号:4692852
0点

>明るいレンズは作れると思いますが(シグマが30mmF1.4を作ってるので)、
>・高くなると(単焦点は特に)売りにくくなる
そうですよね。シグマに作れてメーカーに作れないわけがありません。シグマの30mmF1.4は実売で4万円をきっているので、明るい単焦点だと高くなるともいえないと思いますが、いかんせん、オリンパス1社だけだと確かに数がでないので、シグマのもとの同じものを作ったとしても、倍くらいの値段設定にならざるをえないのでしょう。
ところで、シグマの30mmF1.4は良いレンズですね。
E-1,E-300,E-500でもキンダイアダプタを介して開放で使っていますが、シャープ感と開放ボケが程よく、他のシグマレンズよりはあっさりしすぎてなく独特のキレとコクがなんともいえません。
フォーサーズ対応版を早く出してくれるといいのですけどね。皆でお願いしましょう。
書込番号:4695860
0点

便乗質問で失礼します。
お-フランスさん
フォーサーズでシグマ30mmF1.4をお使いとのことですが、
f2より開放側でピントが来ますでしょうか。
自分はOMアダプターでOMレンズおよびサードパーティレンズを使ってみましたが
OM50/1.4ではピントを結ばないと言っても良いほどのぼけぼけですし、
他社F2.0でもソフトレンズのようににじみます。
キレとコクとは程遠い描写です。
sai2さんのコメント同様、まともに結像するのはF4.0ぐらいからだと見ています。
レンズの問題ではなくて、フォーサーズの例のCCDに垂直に光を当てる設計云々に関係することではないかな、と想像しているのですが、
レンズ次第でF1.4でもきちんとピントの来るモノなんでしょうか。
書込番号:4696764
0点

そうやなあさん
>f2より開放側でピントが来ますでしょうか。
>自分はOMアダプターでOMレンズおよびサードパーティレンズを使ってみましたが
>OM50/1.4ではピントを結ばないと言っても良いほどのぼけぼけですし、
>他社F2.0でもソフトレンズのようににじみます。
>sai2さんのコメント同様、まともに結像するのはF4.0ぐらいからだと見ています。
いくつかポイントがあると思います。
50mmF1.2やF1.4は35mm換算で100mmF1.2,F1.4ということですから当然ボケ量は大きくなります。それを考慮せずに、35mmの場合と同じように風景を撮ろうとするとボケた範囲が大きく甘い印象になるのではないでしょうか。
特に、特定の場所にピントを合わせた場合、無限遠側にはピントが来ないので写真全体がにじんだ印象に思ってしまうのではないでしょうか。
ということを、ふまえると50mmF1.2やF1.4を開放で使用する場合は使い方が限られてきて、風景には開放は向いてなく、ボケを活かすポートレートや花などの撮影がメインになるのではないでしょうか。
100mmF1.2を銀塩で使用する場合のボケ量を想像しながら、考えればどれくらいのボケ量になるかわかると思います。
ただし、フォーサーズでよい点もあります。画角が35mm換算で2倍になったことに伴い、被写界深度も2段分(3段分)相当深くなっている点です。つまり、50mmF1.4だとF2.8やF3.5くらいの
被写界深度は得られるということになりますので、35mm換算で100mmF2.8を使用しているイメージで考えればよいはずです。
次に、イメージサークルに対するレンズの口径ですが、35mmの場合開放だと周辺が甘くなるので、2段絞って使用するようなことを言われます。これは、周辺部の光は入射角の関係から甘くなるのだと
思うのですが、フォーサーズの場合は、画角が2倍(イメージサークルで1/2)ですのでレンズの真ん中のおいしい部分だけを使用することになり、この点だけを考えるとフォーサーズは有利に思えるのですが、1点問題点もあります。
それは、フォーサーズのイメージサークル以上の範囲分の余計な光がレンズ内を通過してしまっていることです。特にレンズの周辺部の光は、レンズ筒内部で乱反射するもとになってしまいますので、
この周辺光がにじんだ印象に見えるのかもしれません。F4くらいに絞ると良くなるのは余計な光がさえぎられるからなのかもしれません。
以上のことから、フォーサーズに最適化されてないレンズで特に明るいレンズの場合は、甘くなったり、にじんだりするのでしょう。
しかし、レンズの特性が良いものはフォーサーズ以外でもにじまなく、ピントもシャープのようです。
例えばOM90mmMacroやプラナーの85mmF.14あたりはフォーサーズで開放で使用しても、切れとコクがあってよいようですし、私が今使っているシグマの30mmF1.4もデジタル専用設計(APS-Cのイメージサークル用なので35mm用よりはフォーサーズ規格に近い)のおかげなのか開放からシャープです。
シグマの30mmF1.4の開放でのサンプルを下記やポートレートページにに載せてありますので参考にどうぞ。
http://www.kag.dyndns.tv/LINK/Lense.htm
書込番号:4697633
0点

お-フランスさん シグマ30mm1.4で撮ったポートレート、好いですねえ、特にNo.4ページのショットの表情、うーん、すごい。 普通にアートとしてはNo.5の方が洗練度が高いと感じましたがが・・・、 サードパーティーのレンズを用いていろんな可能性があるのですね・。いや勉強になりました。 失礼しましたテクニカルな議論となっているところに・・。
Zuiko D はうーんなぜ2.0までなのだろう・・。 そういえばZDの2.0はかなりの近接撮影もできますよねえ確か・・そのあたりも今のところ2.0に留めていることに関係があるのかなあ??
書込番号:4698603
0点

お-フランスさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
サンプル拝見しましたが、おっしゃるように
問題なくシャープに結像していますね。
MFでこれだけピンポイントにピントを決められると言うことは
ファインダーでの切れもよいのでしょう。
イメージサークルのちがいによる内部反射は気が付きませんでした。
たいしたレンズがあるわけではないのですが、
ペンタックスのレンズ+近代のアダプターを使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4698773
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
フォーサーズ情報局の掲示板に韓国のほうでオリンパスとユーザとの懇談会の席上ユーザからの低価格広角ズームの要望に答えて、単焦点レンズに先立ち発売する予定との話がでたようですね。焦点距離がどのくらいなのかはわかりませんが、ユーザからは7-14mmは高すぎるし、11-22は14-54mmレンズと焦点距離が重なって商品力が劣るといった意見に対しての回答なので期待できますね。
http://dcz.sakura.ne.jp/cgi/bbs1/wforum.cgi
7-14mmは買えないので、次は11-22をと思っていましたが、非常に気になります。もっともF値もどのくらいになるのか、少なくとも11-22mmよりは暗くなるのでしょうが、35mmマクロのできがいいので、期待したいです。
0点

私も期待しています。
7-14は、高すぎて買うのに勇気がいります。^^;)
35mm換算で18mm以下からから始まると嬉しいです。
まだ実際に使用はしていませんが、14-45 + WCON-17でも35mm換算で21mm位の画角が得られそうなので、広角ズーム専用としてWCONつけっぱなしで使用しようかと思ってました。
14-45復活です。取っておくものですね。^^)
14-54の28mmでヴィーナスフォートを撮ったとき、もっと画角が欲しいと思ったので。まあキリがないといえばキリがないんですけどね。
書込番号:4688198
0点

>WCON-17
WCON-07でした。すいません。
書込番号:4688817
0点

多少暗くても良いのでお散歩に良さそうな軽量コンパクトな広角レンズが欲しいなーと思います。
9-18mm F3.5-5.6で大きさは14-54mm以下なら欲しいかも(汗)
チョット苦しいかなー?
書込番号:4688857
0点

>晴れときどきフォトさん
7-14mmは買うには、私の場合勇気がないので宝くじの助けが必要かもしれません。(笑)
また、私は14-45mmなのでもう少し広角が欲しいときがありますし、広角歪みの少ないレンズということで11-22mmかなと思っていたのですが、もし9-18mmぐらいででてくるとこっちのほうがいいかなと思っています。11-22mmもすごくいいレンズだと思いますけど。
>kitayanmさん
いわゆる梅レンズだとすると、軽くて小さいものになりそうですね。今までのZDレンズを見ると性能的にはあまり心配いらないと思うので期待しています。
後はいつ?ってことなのですが、できれば来年の紅葉シーズン前に欲しいなと思うのですが・・・。
書込番号:4689008
0点

nobitarouさん、レスありがとうございます。
>宝くじの助けが必要かもしれません。(笑)
そうですよね。僕は中古で10万以内なら結構迷います。(50-200は新品でその位だったので)
でも結構フィルター好きなので、やはりちょっと踏みとどまります。^^;)
11-22mmのできの良さは、この掲示板等で十分に理解しておりますが、これまたもうちょっと広角が欲しいです。^^;)
実写を見て見なければ分かりませんが、梅でもいいので18mm以下から始まる広角が一本欲しいです。こればっかりはマニュアルフォーカスの他社のレンズを探しても無理なようですので。
どんなレンズが出るか楽しみですね。
書込番号:4689043
0点

こんばんは
11-22mmは買ってしまったので、8-25mmF3.5-4.5
くらいの3倍ズームが便利かと思うのですが、テレ側は5.6とかになってしまうのでしょうか。
となると9-18mmあたりが梅コースとして便利かもしれませんね。
書込番号:4689237
0点

梅コースの広角レンズなら
9mm-15mm F4-5.6
ぐらいのスペックになるような気がします。
そうじゃないと、重さも値段も梅レンズじゃなくなるような・・・・
書込番号:4690151
0点

18-180mm同様のシグマ10-20/f4-5.6リメイク版あたりではないでしょうか。
レンズ設計が楽だと思う、フィッシュアイであの価格ですからね、
シグマレンズより安くはならないと思います。
となると11-22の価格が妥当に思えてきますね。
書込番号:4690171
0点

そうやなあさんが言われるシグマ10-20/f4-5.6も結構な価格ですね。
とすると、低価格とはちょっといえなくなってくるかもしれませんね。うーむ。
書込番号:4690247
0点

9-18mmでF4.0,5〜7万円位というのはどうでしょうか?
書込番号:4690634
0点

>9mm-15mm F4-5.6ぐらいのスペックになるような気がします。
満足です。^^)
>9-18mmでF4.0,5〜7万円位というのはどうでしょうか?
これでも満足です。^^;)
この気持ち、オリにとどくのでしょうか?
きっと今日で仕事納めでしょうね。
お年玉の発表をお待ちしております。
書込番号:4691125
0点

晴れときどきフォトさん>
キリ番とりました。
書込番号:4691829
0点

南南西のデジタリアンさん、キリ番ゲットありがとうございます。^^)
今回は報告いただいた特典として、もうすぐUPしようかと思っていたスペシャルショットをお贈りいたします。
美女による祝福をどうぞ!
http://www.geocities.jp/yhhn83/Women/AkiOzawa/page_thumb8.html
書込番号:4693114
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
昨日、E−500レンズキットを購入しました。説明書を読んだのですがよくわからないので教えてください。
このレンズのズームは手動でよいんですよね?自動じゃないんですよね?基本的な質問で申し訳ないですが、どなたか教えて下さい。
あと、魚眼レンズをいつか買いたいと思っているのですが、やはりズイコーのフィッシュアイしか対応しないのでしょうか・・・。子供の表情をいろんな形でとりたいと思っていまして、魚眼レンズでおもしろい顔をとろうかなと。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>このレンズのズームは手動でよいんですよね?自動じゃないんですよね?
手動で良いのです。
手でどんどんズームして下さい。
フィッシュアイは、今のところフォーサーズに対応したのはオリンパスしか出して無いと思います。
書込番号:4682521
0点

KOHJI-Mさん こんにちは はじめまして
昔ライダーと申します。
私は初心者ですので簡単な事しか解りませんけど (*^_^*)
ズームは「手動」ですね (*^_^*)
ピント合わせは「自動」でやってくれますね、初期設定のままだと。
でも、上のくるくる回るダイアルを「M」にしてると
ピント合わせも「手動」になっちゃいますね。
こんな説明でいいですか (*^_^*)
難しい質問をされると、詳しい方達が教えてくれますよ。
書込番号:4682545
0点

KOHJI-Mさん 昔ライダーです。
解りやすく、ちょっと省いて書いたんですが
もぉ〜〜すでに、詳しい方が来られてますので私のアドバイスは
無かった事にしておいて下さいね (*^_^*)
追伸:初期設定のままだと、オートフォーカスは動きますから。
紛らわしい事を書いて 失礼致しました。
書込番号:4682565
0点

ちょっとだけ、補足させていただくと、
コンパクトデジカメのようにズームボタンとかスイッチはありませんね。レンズのリングをぐりぐりと。このほうがズーミングも早くていいと思います。
>でも、上のくるくる回るダイアルを「M」にしてるとピント合わせも「手動」になっちゃいますね。
は露出のみ(絞り、シャッタースピード)ですよね。フォーカスは別ボタンでマニュアルフォーカスに設定変更するのではないでしょうか。
それからズイコーデジタルのフィッシュアイは
発売予定日:2006年1月20日
となっています。念のため。また他社の魚眼レンズをアダプター経由で使えるかどうかはわかりません。
書込番号:4682634
0点

フィッシュアイに関して。
メーカーが出しているサンプル画像を見る限り、今度出るズイコーデジタルのフィッシュアイの画質は既存のフィッシュアイに比べてダントツにいいと思います。
周辺部までとてもシャープな画質であることはもちろん、背景のボケが自然できれいです。通常フィッシュアイの背景ボケはやたら汚く目障りですが、このレンズは普通の広角レンズ並みにきれいです。
こういった部分は、フォーサーズ規格のメリットが充分生きているのではないでしょうか?
値段もキタムラのログイン価格なら、70,800円で、その内容からいったら安いと思います。あえて他社のレンズを使う必要はないと思います。
書込番号:4682759
0点

レイノックスから出ているコンバージョンレンズはたぶん使える
と思います。
でも、バランスがよくないので使い勝手はいまいちでしょう。
書込番号:4682869
0点

一眼レフ用の交換レンズで、電動ズームってありました?
(私が知らないだけかも?)
書込番号:4683147
0点

>一眼レフ用の交換レンズで、電動ズームってありました?
銀塩時代のペンタックスにはあったようですよ。
詳しくは知りませんが。^^;
書込番号:4683176
0点

nobitarouさん 昔ライダーです。
「補足・訂正」有難うございます。
こまかく書きすぎると、かえって解らなくなるかなと思いまして
はぶいて書いてしまいました。
結果、はぶき過ぎて「間違った」説明をしてしまったような (>_<)
後は お任せいたします (*^_^*)
書込番号:4683412
0点

電動ズームですが、昔のEOSの普及型ズームにありましたね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_35〜80_4〜56pz.html
書込番号:4684068
0点

失礼しました。リンク修正です。
(Macなのでチルダ(〜)が全角になってしまうのです)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_35%7E80_4%7E56pz.html
書込番号:4684087
0点

みなさん、ありがとうございました。
昔、父親にズーム部分を手動で動かし、怒られた経験があります。で、どうしても気になったんです。
とりあえず年賀状用の写真を用意しなければならないのでがんばります。しばらくほとんどオートの状態で撮り続け、自分の好きな撮り方を探ることにします。とはいっても、被写体以外をぼかすのが好きなのでもっぱら「人物」モードですが。
がんばります。
書込番号:4684410
0点

魚眼レンズというと犬を鼻デカで写した写真が思い浮かびますね^^
たくさんおもしろ写真を撮影して下さいね^^
書込番号:4684455
0点

おはようございます。
以前、購入にあたって相談しましたuebakaと言います。
Seiich2005さん、レイノックスの魚眼以外でワイコンとかテレコンはZUIKOレンズには付くんですかね? ZUIKOのほうが良いとは思うんですが、予算的に・・・ 現在の所有レンズは14-54だけです。
書込番号:4685147
0点

KOHJI-Mさん、uebakaさん
>魚眼レンズをいつか買いたいと思っているのですが、やはりズイコーのフィッシュアイしか対応しないのでしょうか・・・。
>レイノックスの魚眼以外でワイコンとかテレコンはZUIKOレンズには付くんですかね? ZUIKOのほうが良いとは思うんですが、予算的に・・・ 現在の所有レンズは14-54だけです。
お遊び的に使える魚眼コンバーターとしては、”FishEye for HOLGA”(7,240円)というのがあります。
セットレンズZD14-45mmの前面に、ステップアップリングをかませて、フィルター的に取り付けることができ、気軽に魚眼の雰囲気を楽しめます。
もちろん、オートフォーカスも使えます。
また、この FishEye for HOLGA ですが2つに分離できるようになっていて、分離させると簡易マクロレンズにもなります。
このマクロですが等倍近くまで寄れますので、ZD35mmF3.5的な使い方もセットレンズで楽しめます。
参考に作例を載せていますので、よろしければどうぞ。
http://www.kag.dyndns.tv/LINK/Photos.htm
書込番号:4686003
0点

お-フランスさん おはようございます。
”FishEye for HOLGA”安くて面白そうですね。これなら、手軽に買えそうです。 検討してみたいですな。
書込番号:4687434
0点

F2→10Dさん、nastymusicさん 、
電動ズームの情報ありがとうございます。
昔、そのようなレンズがあったのですね?(あまり、売れるとは考え難いですが・・・)
書込番号:4688031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





