【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年12月6日 09:09 |
![]() |
1 | 11 | 2005年12月7日 09:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月5日 12:51 |
![]() |
0 | 35 | 2005年12月11日 23:00 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月4日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月3日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
以前ここの板で、レンズの相談をさせていただいたアオイチと申します。
皆さんからいただいたアドバイスどおり、14-54とセットで発売の翌々日に購入しました。(待ちきれず・・)
キタムラは2店回って、どちらも取り寄せで4〜5日かかるといわれ、ヨドバシで購入しました。
以来毎日娘を撮っています。
28mmでも広角撮影は楽しいですね。
最初のうちは、合焦してから自分の撮りたい構図にするためカメラを左右に振ると合焦ランプが消えてしまい、ピンボケ写真量産でしたが、ようやく打率も上がってきました。
近くを走り回る娘は、さすがにうまく撮れないのですが、CAFなら一度合焦すればファインダーの隅っこまでピントは追いかけてくれるんでしょうか??今のところはそれ以前の問題で、すぐにファインダーからいなくなってしまいます。
でも、自分の撮りたい構図でピントが合っていて、ブレていない写真が撮れた時の感動はコンデジでは味わえないものでした。
買ってよかった(;д;)。
ISOもL版なら1600でもまあまあ大丈夫じゃないですか?f2.8-3.5とISO1600を組み合わせれば室内でも怖いものなしです。
暗い部屋ではAF速度が若干落ちますが、私の用途的には許容範囲です。
E-500は触っているうちにどんどん好きになるカメラですね。
そして、どんどん新しいレンズが欲しくなってきています(汗)。
次に買うのは11-22と決めていましたが、最近50-200にも興味が出てきてしまっています。(となると、、予約得点のカメラバック欲しかったかな。。。)
ZDは、他社の純正レンズとf値や性能などで比べると、コストパフォーマンス的にもサイズ的にも優れているように思えます。
とにかく、E-300のころから、1年間我慢して、ようやく皆さんの仲間入りができました。
これからもアドバイスなどよろしくお願いします。
それから、これ以上欲しいものが増えては大変なので、マクロレンズの話はしないでください!!
0点

→CAFなら一度合焦すればファインダーの隅っこまでピントは追いかけてくれるんでしょうか?
三点のAFポイントから外れてしまうと追えません。
お子さんの写真なら、構図に凝るよりど真ん中でいいんじゃないでしょうか?
何より大事なのはお子さんの笑顔ですから。
→ISOもL版なら1600でもまあまあ大丈夫じゃないですか?
ごもっともです。等倍表示でノイズノイズと言い過ぎる傾向が強いと思います。
→ZDは、他社の純正レンズとf値や性能などで比べると、コストパフォーマンス的にもサイズ的にも優れているように思えます。
ごもっともです。唯一の弱点は(希望は)マクロ以外、単焦点レンズのラインナップが少ないことです。
書込番号:4631749
0点

最近ジェネレーションギャップを感じるので,余計なことですがちょっとお付き合いください。
28mmは十分広角です。 28mmでも といった言葉の使い方は間違っています。
フィルム感度はASA100が普通で,400ともなれば粒子はざらざら,色は変というのが普通でした。 今はASAはISOといいます。 ISO1600などは特殊な写真で,一目見てISO100の写真とは異って見えるのが当り前です。 もちろん,技術者の目標はISO1600やISO3200でも普通に撮影できるカメラの製作かもしれませんが,そんなのが実現して面白いでしょうか?
娘さんの撮影,マニュアルフォーカスに挑戦なさってみてはいかがでしょう?(E-500でマニュアルフォーカスができるかどうか調べずに書いていますのでできないのでしたらご容赦下さい)。 ピントリングを回しながらファインダーでフォーカスを見てシャッターを押しますが,人物の場合には露出は絞り優先オートかマニュアルで絞りもシャッター速度も決定し,ここだと思ったときにシャッターを押します。 練習するときは鏡に向って自分を撮るとフォームのチェックにもなります。 これは案外面白いです。 これはとは,マニュアルでの撮影のことです。
書込番号:4631927
0点

>目標はISO1600やISO3200でも普通に撮影できるカメラの製作かもしれませんが,そんなのが実現して面白いでしょうか?
画質低下は免れないですが暗所での手ブレ軽減に大いに貢献します
し夜間撮影時に大変便利です。
それよりそんなにきつい良いかたしなくても^^;
(スレ主が当惑します。)
書込番号:4632857
0点

ふっふっふっふっふ
早速、沼への入り口に足を踏み入れた人がいらっしゃったのですね。
ZDレンズは、どれをとってもよいレンズなのですが
特に
14-54 50-200 50mmマクロ
この三本は、性能、コストパフォーマンス等から見ても
ZDレンズ、三種の神器
と呼ばれております(笑)
そして、11-22もこのレンズを常用している方がたくさんいると聞いています。
こっちの水は甘いですよ(笑)
書込番号:4632957
0点

きついですかね? 申し訳ありません。 そんなつもりではないのですが,確かに否定的ですね。 まだアオイチさんご本人はお仕事中でしょうか? これと一緒に最初の書き込みもお読みになっていただければよいのですが。
でも,なんでか否定的(?)な話が続いてしまうんです。 本当に申し訳ないんですが,アオイチさんご本人を攻撃しているわけではありませんので,ご理解ください。
「竹レンズ」って何?
(この書き方もまずいかな?)
「竹レンズ」とは何のことでしょうか? 「全レンズ」の打ち間違い? とは思えないし...(あんまり変わりませんね)
マクロレンズの話はこの次ぎにいたしますので楽しみにしていてください。
書込番号:4633054
0点

> 梶原さま
> 「竹レンズ」って何?
正式な呼称ではありませんが、比較的一般に使われている
レンズのグレード分けとして、何度も聞いたことがあります。
正式な呼称との対比でいうと
松 : SUPER HIGH GRADE シリーズ
竹 : HIGH GRADE シリーズ
梅 : STANDARD シリーズ
となりますね。
書込番号:4633088
0点

花撮りの名手ma7さんこんばんは!
神の器ですか・・
では14-45は?貧乏人の^^;・・
書込番号:4633231
0点

ヒロトラさん
セイセイセイ
花の名手なんて、うれしいけど(笑)お恥ずかしいです
カメラとレンズと被写体のおかげです(汗)
やはり、汎用性の高さからもあの3本がすばらしいのであって
スタンダードレンズもなかなかなもの
沼の入り口レンズは切れ味鋭いですよ
書込番号:4633432
0点

>カメラとレンズと被写体のおかげです。
いやいや、いつもそのコメント聞き飽きました。
私はやはりズイコーレンズのすばらしさとその使い方を知っている
Ma7さんの腕に大きく依存しているかと。
書込番号:4633470
0点

アオイチさん、ご購入おめでとうございます!
さて、申し訳ありませんがアオイチさんの投稿からずれた返信をさせて下さい。
ヒロトラさんに一票!
ma7 さんの作品、素晴らしいですよね〜。いつかこんな風に撮れたらいいな、という写真が盛りだくさんです。
私は来年の5月連休前くらいに 40-150mm か 50-200mm のどちらかを買おうと考えていたのですが、ma7 さんの「三種の神器」という言葉でかなり 50-200mm に気持ちが傾いてしまいました。
書込番号:4633883
0点

松竹梅の竹ですね。 ということは,50mm Macroがその一番右端にあるシリーズですね。
50mm Macro いいですよ。 全部制覇するには私の場合11-22と8mm Fisheye(テレコンバーターはなぜか持っています)を買わねばなりません。 後2年くらいかかりそうです。 そこまでそろえてそのまた2年後にE-1の後継機(私のカメラはE-1です)と続くと,E-1は6年使うことになります。 ちょうどいいですね。 (6年を2000日ちょっととして1日あたり約100円 どこかでこの金額を書きました。 これにレンズの代金が上乗せされると1日あたり400円? 案外多いですね。)
50mmMacroの話は 後に続く ということで,今晩はこれで失礼します。
書込番号:4633954
0点

梶原さま、購入の際にもレンズについてアドバイスをいただきありがとうございました。
最初のレンズを11-22と迷っていたので28mmでも、という書き方になったしだいです。また、室内撮りではちょろちょろ動く子供を撮ろうとすると、できればSS1/40〜60くらい欲しいところですが、部屋によって感度を1600まであげないと被写体ブレがおきてしまいます。いつもはISO800〜1000でがんばっていますが、それ以下では厳しいですね。最近では多少の描写を犠牲にしても増感するようにしています。
何か弁明みたいですね(^_^;
>>三点のAFポイントから外れてしまうと追えません。
やっぱりそうなんですね、、構図というより追うのが大変なので隅のほうまでピントが合えばいいと思ったんですが・・
>特に14-54 50-200 50mmマクロこの三本は、性能、コストパフォーマンス等から見てもZDレンズ、三種の神器
そうですね、11-22を含めて全部欲しいです、って50mmの話はしないでください!
最近発売されたアサヒカメラデジタル11巻を読んで50-200への興味がさらに膨らんできています。
ma7さんはじめまして、別の板もたまに読ませていただいています。
新発売の松レンズをお持ちではなかったですか?羨ましい限りです。。
書込番号:4634570
0点

こんにちは アオイチ 様
被写体ぶれが起るほどの室内ということは次の目標はエレクトロニックフラッシュですね。 私はFL-50を持っていますが,最近のものは(といってもその前のはOM-2用ですが)フラッシュだけでバウンス撮影ができるので良いですね。 アオイチ様のような状況では非常に威力を発揮すると思います。 そういう私は,最近はE-1でフラッシュを使わずに撮影するのに凝っていますが... (パワーグリップまで持っているのですが,全部組上げるのは配線が大変だし重たいし といったところです。実際に使ってみたら,パワーグリップはいりませんでした。)
書込番号:4634657
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500は記録する画像の色空間としてsRGB(Windowsの標準)とAdobeRGB(Photoshopで設定できる色空間)の2つがありますが、どういう違いがありますか?私の場合、Macですし、Photoshopも持っていますのでAdobeRGBがいいでしょうか?それとも単にパソコン上で見るだけだったらsRGBの方がいいとかありますか?
よろしくお願いします。(^_^)v
0点

AdobeRGBの方が「色空間」が広いのですが、モニターやプリンタで対応している機種がほとんどありません。
なので、知識や何か目的がないかぎりsRGBをおすすめします。
書込番号:4630763
0点

AV大好きさんさん
take525+さんから回答がありましたが、もう少し詳しくは
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=9329
を参照されるといいかと思います。
書込番号:4630966
0点

nobitarouさん ご紹介のリンク先で、Adobe RGB 対応モニタとして紹介されている ナナオの「EIZO ColorEdge CG220」って こんなモニタです。
http://coneco.aol.co.jp/pricelist.asp?COM_ID=1041026047&ORDER=MONEY
欲しい。
でも、買えない。(-。-;)
書込番号:4631031
0点

マック,色空間,おまかせください。
ご自分で印刷なさるなら,Adobe RGBが良いです。 マック上で見るときは,Adobe RGBでも,sRGBでも同じに見えます。 たぶん肉眼では区別できません。(色空間を間違えて設定すれば当然違いが出ます。例えばsRGBの画像をAdobe RGBとして開くと少し色が地味になる,逆の場合派手になる といったことだったと思います。) プリンターで印刷した時にAdobe RGBとsRGBとでは差が出ます。
何か分からないことがあったらまたお尋ねください。
書込番号:4631937
0点

もともとデジタルカメラの映像は,CCDの1つ1つの素子からの電気信号です。 その信号が画面のどこにある何色の素子からの信号かというのをもとに電気回路が目に見える画像を作り出します。(電気回路とその上で動くソフトウエアがといった方が良いかもしれません。)
CCDの素子1つ1つは,人間の目が感じるより広い範囲の光に感じることができます。 これは,写真を撮影するという目的からは特殊な場合を除いて困ったことなので,紫外線や赤外線はそもそもCCDに届かないようにします。
その後,電気信号を人間の目に見える形にしますが,機械ごとにそのやり方が異っていては不便なので,途中の状態として画像ファイルというのを一旦作ります。 その一般的なものがJPEGファイルと呼ばれるものです。 そのファイルにしてしまえば,大抵のコンピュータで見ることができます。(RAWファイルというのは,人間に見せるというよりは,CCDの信号を記録しておくということの方に主眼が置かれています。)
画像ファイルという形式が作られたとき,それを元に印刷物を作るということは一般的ではありませんでした。 人間の目に見える形にするときにはCRTディスプレイと呼ばれる装置を用いるというのが一般的で,そのため,CRTディスプレイを用いたときに表示できる色の範囲内で最も自然に見えるように電気信号を処理する方式がsRGBと言って良いと思います。
その後,JPEGファイルを紙に印刷して人に見せるということも普通にできるようになってきました。 その時,紙に印刷して画像を表示する方法とCRTで画像を表示する方法とが根本的に異るため,表現できる色の範囲も違ったものになりました。 CRTでは表現できるのに紙には印刷できない色やその逆のケースも(これはあるかどうかちょっと自信ありませんが緑とかはそうかもしれません)生じてきて,そのようなより違った色を表現できる出力機器のことまで考慮した画像の処理方法の約束事がAdobe RGBといって良いと思います。
両者はお互いに変換できますが,可逆的な変換ではないと思います。 Adobe RGBはsRGBを含んでいると思いますので,Adobe RGBでお撮りになっておき,必要が生じたらsRGBに変換するのが良いと思いますが,画像にカラープロファイルというのを埋込むようにしておけば必要な処理はOSやソフトウエアがやってくれますので,人間のすることはカラープロファイルの設定を間違わないように注意するだけです。
私は,ウインドウズPCやその周辺機器でもAdobe RGBを扱えると思うのですが,もしプリンターがAdobe RGBを扱えないようなら,例えばフォトショップで印刷するとき出力プロファイルをsRGBとして印刷すれば問題なく印刷できると思います。
書込番号:4632270
0点

えーと
どこから話してよいものか・・・
かなりはしょりますが(笑)
まず今のコンピューターで表現できる色の数が決まっています。
Adobe RGB sRGBも使っている色の数は一緒
なのにAdobe RGBのほうがいろ空間が広いと申しますと
間引いているからです
まぁ、人間の目には区別できないようなあいまいなところをなくしまして、その分もっと違いのはっきりしている色のところに振り分けているというわけです。
通常、売られているモニターは
sRGB用ですので
それ以上の広い範囲の色は表現できません
ですので、モニター上で見る分には
かわらなく見えるだけでなく
実は、Adobe RGBのほうが諧調がが失われます。
ものすごーくはしょりますが
Adobe RGBは
業界標準の印刷用と考えて差し支えないと思います。
(うわーおもいきってはしょっちゃったよ)
ですので、モニターで鑑賞する場合は
sRGBのほうを使うのが一般的です。
書込番号:4633013
0点

Adobe RGBをsRGBのモニターに表示するときは,色空間の変換が行われるのではないですか? つまり,モニターに表示されているときにはsRGBになっているのでとびとびの色にはなっていない(諧調は失われていないか失われていたとしても人間の目では区別できない)と思うのですが,いかがでしょうか?
書込番号:4633070
0点

アドバイスありがとうございました。印刷するならAdobeRGB、モニターで見るだけならsRGBがいいみたいですね。ケースによって使い分けたいと思います。(^o^)
書込番号:4633080
0点

そうではなくて,OSが自動的にsRGBのモニターに対応させるのでAdobeRGBで問題ないと思います。 多分差はわからないと思いますので,ご自分でお試しになってみてはいかがでしょうか? そのためにシステム環境設定のディスプレイでディスプレイプロファイルを指定するようになっています。 AdobeRGBをモニターに表示させると変な色で表示されるわけではありませんし,間引かれて表示されるわけでもありません。
確かに,8ビットカラーの場合,R255諧調,G255諧調,B255諧調の組み合わせで色を表示しますので,データ上は色の諧調はとびとび(デジタル)になりますが,AdobeRGBの画像をsRGBのモニタに表示するとき,Rはそのうちの250諧調しか使わないといったことになるのではなく,Rもその他の色もAdobeRGBのそれぞれ255諧調をもとにsRGBのそれぞれ255諧調の色に変換されて表示されます。 どちらの諧調も諧調の数としては変わりありません。
書込番号:4633996
0点

>梶原さん
Macの設定まで教えていただきありがとうございました。確かにシステム環境設定/ディスプレイにAdobeRGB や sRGBを選択できるようになっていました。さすがにMacは使いやすいですね σ(^^)。これで安心してカメラの設定はAdobeRGB にできます。
ちなみに、私のMac(iBook)のモニター設定は、カラーLCDになっていました。写真以外はこの設定でいいのでしょうか?それとも常時AdobeRGBでいいですか?
書込番号:4636436
0点

システム環境設定のディスプレイプロファイルはAdobe RGBにしてはいけないのではないかと思います。 例えば私の場合Apple Cinema Displayを使用していますが,その場合はApple Cinema Displayを選択します。 ディスプレイ一体型の機種では,そもそもそのディスプレイが選択されており変更の必要はないのではないかと思います。
開く画像ごとにシステムが画像に埋込まれたプロファイルをみて適切な色空間の変更を行いますので,上記設定は一度行えば変更する必要はありません。 しかし,時間が経つにつれてディスプレイの特性が変化する可能性があることと,ディスプレイごとの個体差とを補正する目的で,ディスプレイプロファイルの補正を時々行うことが推奨されています。
マックのシステムにある(ディスプレイプロファイルを選択する場面に「補正...」という選択肢があるでしょうか?)補正は簡易的なものらしいですが,私はその補正を行っています。
それで画面表示に関してはすることはなくなります。
実際の写真は,例えばフォトショップであればそのウインドウ内に表示された画像を見ながら明るさや色調を調整することになりますが,先に書きました通り,ディスプレイとプリンターでは全く色を表現する原理が違いますので,印刷結果が自分の望み通りかは実際に印刷してみないと分からないということになります。 これはsRGBでもaRGBでも同じです。 写真の印刷結果は使用するプリンターと印刷に用いる紙によって変わりますが,「印刷結果を自分の望み通りにするためにはディスプレイを見ながらの補正ではこんな感じにしておけば良い」というのが何枚か印刷しているうちに分かってくると思います。 この作業(経験による写真補正方法の補正)は,プリンターを買替えたり紙を買えたりしたらまたやり直すことになります。
ディスプレイへの表示ではOSが色空間の変更を自動的に行いますが,印刷時にはプリンタードライバーがその仕事をします。 そのときプリンタードライバーにAdobe RGBのデータが来ることを教えないといけませんが,もしプリンタードライバーがAdobe RGBが来ることを想定していないドライバーであれば,フォトショップ側でsRGBで出力することになります。 また,フォトショップではプリンタードライバーによる色空間の変更を使わずに直接印刷させる機能もあります。この時は,プリンタードライバー側ではカラーマッチングを行わないようにしておかないと変な色で印刷されます。
一般的な話で説明するのは難しいので,何か分からないことがありましたらまたお尋ねください。 私はE-1からE-500まで5つの掲示板をだいたい毎日見ますが,新しい書込みから順にみて古い方まで行き着かないことがありますので,具体的なご質問があればタイトルをそれにふさわしいものにして新規書込みにしていただければ確実にお答えできます。
書込番号:4637188
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
このデジイチが初購入です。
レンズキットとΣ55-200mmとフィルター(2個)とセミハードケースとサンディスク UltraIIの1GBがヨドバシ横浜で合計14万強でした。
以前からオリンパスのコンデジを使い続けていて、きれいな青が出ることは知っていたのと、ゴミ問題の関係でこれにしました。
「起動が遅い」と友人が言っていたのですが、私のコンデジより起動が速いのでOKです^^;
AFの合照速度もなかなかです。末永く使えるデジイチだとおもいます
0点

ひかり302号さん
購入おめでとうございます。
起動時間ですがD50とかKissDNの0.2秒に比べてという意味だと思いますが、通常は遅くてシャッターチャンスをのがしたということはないと思います。じっと狙うときはスイッチONの状態で待機しますよね。スリープ状態からの起動のときもSSWFが働くので少し時間がかかりますが。
あと、最初にスイッチいれたときの「起動画面」のアニメーションをオフするのがいいかと思います。
書込番号:4629625
0点

購入予定ですが、SSWFが作動して2秒と考えれば、
まー十分許容範囲内ですね^^;
書込番号:4630862
0点

私は(E-1ですが),撮影中はスイッチは切らず,スリープ(正しい言い方でしょうか?)させるようにしています。 これから撮影というときにシャッターを軽く押すということで復帰させています。 E-1では,それでもちょっと待たされる感じがしますが,慣れてくれば,頻繁にシャッターボタンに触ることでスリープさせないようにしたりとか,けっこう自然に対処しています。 E-500だったら,もしかしたら電池の消費が少なくなっていてスリープさせなくても良いかもしれませんね。
書込番号:4632301
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500を14-54mmと一緒にキタムラで4日前に購入予約して、本日受取日にお店にいくと。E-500本体だけ届いており、レンズは品不足でメーカも在庫なく、来週にならないと入手日がわからないといわれました。今週末、いろいろいじりたかったので大変残念です。E-500を含めオリンパスのレジ一どこのHPの売り上げランキングみても上位に顔を出してきませんが、実際は売れているのでしょうか。オリンパス売れるのは嬉しいのですが。レンズが手に入らないので「嬉しさも中くらい」です。
0点

ここの人気ランキングでは
10位 /757製品中
ですね(^^;
注目機種と思いますよ!雑誌関係での評価もとても高いように思いますが。
レンズキッドのパッケージが少ないんでしょうね。
投入時の品不足はメーカーの利益にとって大きなマイナスになると思いますので、早く解消されたらいいですね。
書込番号:4627003
0点

14-45mmのレンズキットなにしておけば、在庫は有ると思うのですが、
どうしても14-54mmにしたいのでしょうか?
書込番号:4627030
0点

HakDsさん
レスありがとうございます。価格コムのランキングは確かに高いですが、関心の高さを反映し(購入待ちのかたも大勢いますので)、売り上げとはあまり連動していない気がします(カメラに限らず)。多分ここをみる方と量販店で購入するユーザは後者のほうが多いのが原因かもしれませんね。
じじかめさん
14-54の描写力に惹かれておりますので、単体購入にしました。14-45で買っても、14-54に移行しそうな気がして結局初期投入資金が1万程度安くなるかと考えましたが、今はどんなレンズでも使って早くいじりたいです。
書込番号:4627057
0点

こんにちは
ボディーだけ眺めているのもつらいですね。
3535マクロを買っちゃうとか・・・
14-54mmはE-1発売時から高評価が安定して定着してきていますからね。
指名買い、買い増し、買い替え需要がここへきて増えているのでしょうね。
書込番号:4627087
0点

私の地域のキタムラでは今週のセールチラシの中にE500がでていません(;;
以前、どこかで書き込みがありましたがキタムラはE500には積極的でないようです。
ただ、14-54は口コミでも人気があるため?か品薄なんでしょうね。
他の方が言われるようにマクロレンズを追加購入してみるか
ネット上のショップで在庫があるところを探すかしたほうがいいのかも。
セットレンズでなく14-54を最初から買われること自体は、良い選択だと思います。私はE300(W+50mm)ですが購入時に余裕があれば14-54を買いたかったです。
書込番号:4627167
0点

E-1が世に出た時(今から2年前)、同時発売された14-54ですので、そろそろ中古市場に出ても良いとは思うのですが、殆ど出ていない状態です。
やはり、手放す人がいないのでしょうね。
それだけ魅力あるレンズと言えるのでは無いでしょうか。
>品不足で在庫が無い
う〜ん、キタムラ以外では、比較的簡単に手に入いる様ですね。
(今、カメラ量販店で確かめました)
書込番号:4627385
0点

レスを頂きました皆様有り難うございました。
中古市場やオークションに14-45が沢山出回っているので、レンズキットからの乗換えの方が多いのでしょうか
AEろまんさん
>う〜ん、キタムラ以外では、比較的簡単に手に入いる様ですね。
(今、カメラ量販店で確かめました)
宜しければ、店名など情報頂けると幸いです。私も地域のベスト電器、ヤマダに聞いてみましたが取り寄せになるといわれ価格も3から4千円高かったです。
しかし、来週末までに手に入らないようでしたら、ネットでの購入を検討したいと思います(初期不良が心配ですが)
書込番号:4627451
0点

奇麗な空気吸いたいさん、こんばんは。
貴女様がどちらにお住まいか存じ上げませんので、お役に立ちます情報かどうか.....確認したお店ですが、東京池袋のビックカメラ、ヨドバシカメラ本店、かめらのさくらや新宿店などです。
価格につきましては、お問い合わせ下さいね。^^
書込番号:4627680
0点

はじめまして
ネットで予約してE-500と14-54mmを購入しました。
お店側の発送予定は11月11日だったのですが、発送予定当日に店長から『ボディはあるが、予定日になっても14-54mmが入手できず目処が立たない。一本でもいいからどうか納入させてほしいと交渉している。』とTEL連絡があり、結局12月20日着で入手できました。突っ込みはしませんでしたが、本当に在庫不足だったんでしょうかね。
その間先駆者の作例を見ながら、凄く待ち遠しかったのを思い出しました。遅れたお詫びにCFカード、SANDISK UltraIICF 1GB → SANDISK ExtremeV1GB になりました。
書込番号:4627725
0点

今年の7月の話ですが、
Yahooオークションで14-54を44,500円で中古落札しました。
現在同オークションに、14-54は数点出品されているようです。
店頭で手に入りづらい、というのであれば、
一度オークションを覗いてみると良いかもしれません。
#店頭で購入するよりも、いろいろなリスクは発生しますが。
書込番号:4627767
0点

綺麗な空気吸いたいさん はじめまして 昔ライダーと申します。
確認はしてませんけど、カメラのキタムラのネット販売を見ては如何かと。
私自身、少しでも安く買いたかったので何回も見てましたから。
E−500発売の数日前に電話で確認をした時に
店員:「うちは常備、14−54は 在庫に4〜5本はおいてありますよ」
なんて、言ってましたから。
しかし、私もヤマダで購入してしまったので、現状は解りませんので・・・
ネットで調べて、電話で確認をする価値はあると思いましたので
書き込みいたしました。
そして、電話での注文も受けてくれるとの事でしたから
品物があれば、時間的にもその方が早いかと・・・
ちなみに価格は、52.290円だったと思います。(税込み)
送料が一律 1.200円くらいかかりますけど。
お急ぎでしたら、ネットでまず「価格を聞く」で調べられては。
お邪魔致しました。
書込番号:4628005
0点

すみません訂正です。
誤)結局12月20日着で入手できました。
↓
正)結局11月20日着で入手できました。
参考までに私の購入先は
http://store.yahoo.co.jp/homeshop/3515.html
でした。
書込番号:4628027
0点

カメラのキムラでは、在庫限定ですが、14−54mmが結構安く(いくらだったかは忘れましたが・・)売られてたました(昨日(12/2)時点では在庫あったようです)
[4611802]で、キムラの通販で11−22mm買われた方いるようですので問い合わせてみてはいかがでしょう。
ちなみに竹ズーム3兄弟
11−22mm
14−54mm
50−200mm
が特価対象商品になっていました。
書込番号:4628052
0点

沢山のレス有り難うございました。
AEろまんさん
情報有り難うございました。お手数おかけしました。東京は便利ですね。私は九州ですぐに利用できないのですが、来週末までに入手できなければ、再来週の東京出張で時間がとれれば見てみたいと思います。
グレーマンさん
有り難うございます。私と同じ状況で、少し安心と同時に品不足が本物であれば私の入手がさらに遅れることを考えると不安もふくらみました。
モチ入りトラ焼きさん
有り難うございます。オークションは値段を見ますと新品より1万円弱しか変わりませんので 最後の手段と考えております。
エリック亀造さん
メーカHPの中、探しましたがネットショップ見つけることができませんでした。でもサポートに電話して在庫確認してみます。貴重な情報有り難うございました。
昔ライダーさん
キタムラのHP、目を毎日皿のようにして見ています。ただレンズの下に「取りよせ」の記載があるのですが、在庫もあるかもしれませんので問い合わせてみます。あれば販売店に少しつっこみいれてみます。有り難うございました。
うに吉さん
有り難うございます。かめらの「きむら」ですね。キタムラと勘違いしてしまいました。HP見ましたが、私が未熟で14−54探せませんでした。電話で問い合わせてみます。
書込番号:4628317
0点

綺麗な空気吸いたいさん 昔ライダーです。
お返事を書き込んでいただき 「間違い!!」に気付きました。
キタムラ では無く 「カメラのさくらや の荻窪店」です (>_<)
ネットで探す時は 「カメラのさくらや.com」で調べてみてください
通称「荻サク」と呼ばれている お店です。
大変 失礼致しました。急がれてる方に間違った報告をしてしまいました。
今回、書き込みをする前に自分で「荻サク」のサイトを見てきました。
14−54のセット販売をしてました、あると思われるので急がれてみては・・・
追伸: キタムラさんのネットを見た後に、書き込みをしたので、間違えて書いてしまいました。
ほんとに、ごめんなさいね (>_<)
ちなみに、「荻サク」は東京です。
電話は繋がりやすいですから、注文するならば電話をお薦めいたします。
ここに、電話番号を書き込むのは「まずい」と思いますのでごめんなさいね。
あと、私がここに書いたことで、中には荻サクさんに連絡を取る方がおられるかもしれませんので、調べられるならば、急いでみてくださいね。
大変失礼致しました 昔ライダーでした。
書込番号:4628689
0点

昔ライダーです。
度々 お邪魔致しております。
間違いを書き込んだこと 大変申し訳なく思っております。
「荻サク」の アドレスを調べてきました。
http://www.ogisaku.com/
このトップページを開きましたら、その画面の中ほどに
プルダウンできる、ちょっと文字の小さい囲みがあります。
その中の、上から5行目くらいにオリンパスの文字があるところを
クリックして下さい。
今も見てきましたので間違いなく「宣伝」されてます。
解らないことがありましたら、また質問してくださいね。
早く、ご希望のレンズが購入できることを願っております。
書込番号:4628702
0点

綺麗な空気吸いたいさん、皆さんこんにちは、このレンズを愛用しているトックリです。
既にコメントで言い尽くされているような感じですが、ついつい蛇足でもうひと言。
このレンズは本当にいいレンズだと思いますよ。とくに少し露出を切りつめて(ややマイナスに補正)したときのレンズの発色はEDレンズが使われている50mmマクロや50-200mmにも負けないぐらい魅力的です。
それでいて11-22mmよりはずっとモチーフに寄れますから、接写もある程度可能ですし。
1本だけ持ち歩くとなるとこのレンズになってしまいますよね。海外旅行の携行なんかにもいいと思います。
考えてみればオリンパスは最初にこのレンズを製品化したのが不幸の始まりだったと思います。次々に、性能的には素晴らしいレンズ出すのですが、そんなに売れないのはこのレンズの使い勝手がよすぎるせいです。
私はもともと銀塩のレンズマニアだったので、ズーム否定派でしたが、オリンバスのデジタル専用ズームレンズ群みて考えを新たにしました。ちょっと反省。
書込番号:4628734
0点

綺麗な空気を吸いたいさん おはようございます。このレンズ人気があるのですね。私は、14−45mmも使っているので、両方比べてみると確かに14−54mmの方が良いです。A4印刷すると差がよくわかります。あきらかにシャープですし、周辺部も全く問題ありません。
どうしても早くカメラを使いたいのなら、シグマのレンズはどうでしょうか。オリンパスの純正に比べて安いです。
私は、純正が好きなのでオリンパスもニコンも全て純正のレンズを購入してきました。しかし、最近いろいろな本を読んでいると、レンズ専業メーカーも悪くないと思うようになりました。
それは、純正のレンズに負けないため大変努力しているからです。
シグマには、フォーサーズ用のレンズがいくつかありますが、オリンパス純正より安いです。同じぐらいの焦点距離で、1万円といくらかであります。評判もいいようです。とりあえず、これを購入して使っていて、オリンパスの14−54mmを待つのはどうでしょうか。それで、オリンパスの14−54mmが手に入ったら撮り比べするのも面白いと思います。
実は私も純正以外も購入しようと思っているのです。
書込番号:4628743
0点

>考えてみればオリンパスは最初にこのレンズを製品化したのが不幸の始まりだったと思います
同感です。(苦笑)
書込番号:4628831
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆さん初めまして、ダストリダクションと色味に惹かれてE-1を購入し、2年近く使い続けてきましたが室内での感度UP撮影時ノイズには限界を感じていたところ、E-500ノイズがそれなりに減っていることと軽さ・液晶に惚れ込んで、購入してようやく撮影に出かけることが出来ましたので写真をUpさせてもらいます。http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=735955&un=82726
SHQで撮ってありますので非常に重いですが、全て未加工です。
使用感としてはAELボタンが押しにく以外は(バッファ・ダイヤル等入門機としてはしょうがない部分を除く)特別使いにくい部分もなく、AFについては暗いときはE-1より良くなっていると感じました。
最後にレンズとのバランスですが、インターネットレビュー等ではフロントヘビーと書かれていましたがZD50-200を付けている限りグリップが持ちやすいのであまり感じませんでした。
これから気軽なお出かけ用として活躍しそうです、E-1もまだまだ現役で使いますが(笑)。
では長文失礼しました。
0点

ついにE-1ユーザの方のE-500購入が始ったということでしょうか? E-500良さそうですね。 幸いまだ実物を触ったことがないので本当に欲しいと思うところまでは行っていないのですが,最近のここの書込みを読んでいて気になり始めています。 E-300も最近知人が購入したときに触らせてもらって結構良いと思いましたから,それより良いということであれば自分では触らないように気をつけておいた方が良さそうです。(5年はE-1で行きたいです。)
書込番号:4624173
0点

梶原さん、こんにちは。
私の場合、最初はもう少し様子を見ようと思っていたんですが、
ボディのみ\89,800+19,756ポイントで秒殺でした(笑)
梶原さんも触るだけならまだしも値段聞いたらアウトですよ、
是非お気を付けて!
書込番号:4624255
0点

私も触ってみました。安っぽいとか言う人もいたのですが
実際のところ決してそのようなところはなくしっかりとした
作りはやはりオリンパスならではと思いました。E−1には
劣るもののE−300と遜色のない質感だと思います。一部
E−300は高級感を出す為にペンタ部(本来ペンタがあるとこ
ろ)にアルミが使ってあるのとE−300が重量があるために
見た目にはE−300やE−1のほうが良いのですが手に持った
感じはまさにミニE−1と言う感じで非常に好感が持てました。
では・・買ったのかというとグッとこらえて買いませんでした。(笑
)
おもな理由はE−300を持っている私にとって待つべきだと
思ったのとE−1を使用していたときのあのフィーリング次期E−1に
大きく期待しているからです。
ま〜サブとして買えばいいのですが、家計が^^;
貧乏人のたわごとでした。
書込番号:4624462
0点

E-1からの2代目の人が多い中、恥ずかしいのですが、私はE-300からの2代目です(^^;。
その間の事情はこちら....
http://blog4.fc2.com/mozart/index.php
でもなかなか満足してますよ。それぞれ個性があって楽しいボディですし、レンズはコストパーフォーマンスはとてもよいと思ってます。APS−Cサイズのカメラより、パンフォーカスの写真や接写には便利ですから...
フルサイズのカメラが出てそこそこの値段で出てきてますから、ボケの面でも中途半端なAPS−Cにはあまり魅力を感じなくなりました。
書込番号:4625053
0点

E-300からだと恥ずかしいとは思いませんよ。
私はE−300を先に買ってE−1を入手したのですが
E−1よりも自分に合っていたのでE−1は手放ししました。
しかしカメラとしての色気はE−1にはすばらしいものがありまし
た。
何から始めても恥ずかしいことはありません。
書込番号:4626344
0点

E-300が恥ずかしいのではなくて,E-300を持っているのにE-500をお買いになったという意味ではないでしょうか? それはさておき,ktokuriさんのお写真も含めて,皆さんの写真は素晴らしいですね。 もう本当はどのカメラを買ってもよいというレベルに達してきているのではないでしょうか? E-1の後継機って,E-500を防水にして... といったような発想ではダメでしょうし,開発者も難しいでしょうね。
書込番号:4627141
0点

梶原さん、ヒロトラさん、こんにちは。
さすがに2世代両方ぶら下げて撮っていると目立ちますよね。
ご指摘のように、一年間をおかず次々に新しいのを買っているのが、出れば買う「ピラニア風」でちょっと恥ずかしいなあ..って感じもしたものですから...。
ても2台ぶら下げていると、14-54mmか11-22mmと、50-200mmか40-150mm、或いは50mmマクロというように、違うレンズグループをうまく併行して使うのにはとても便利です。E-500は軽量ですし。
応用として一台をRAW専用にしたり、一台を高感度(この場合はE-500を感度アップ)するという手もあるでしょう。
E-500には自己WBボタンで一瞬に設定替えする機能もあるので、レンズほどの意味はないかもしれませんが。
皆さん言われるように、確かにボディは来るところまで来たなあ..って感じです。
コンパクトな広角が欲しいとか、接写等MFのためにファインダーが見やすい機種が欲しいとかありますが、私が撮りたい写真を撮るための基本性能、基本機能はこれで充分という気がしてます。
デジカメ一眼レフはこのランクにターゲットを固定して、携帯性の高い高級コンパクト(GRデジタル等はありますがこの分野はまだこれからかな)に購買欲はシフトしそうです。
書込番号:4628715
0点

そうですね。 E-300とE-500なら,2つ持っていてもある程度均等に使いそうな気がしますね。 でも,E-1とE-500だったら,雨でも降らない限りE-1の出番はなくなるでしょう。 私は実は雨の中で撮影したことがまだないので(生れてから今まで1度もです) E-500の方が本当は自分に合っていると思います。 それもあってE-500には触れないです。
書込番号:4628868
0点

梶原さん、E-500、いろいろ言いたい点もありますが、気に入ってしまった自分は、仰る通りになってしまいました。(苦笑)
>雨でも降らない限りE-1の出番はなくなるでしょう。
でも触るとE-1は、やっぱり格別です。
E-500でこの出来ですから、E-1後継機が非常に楽しみです!
書込番号:4628900
0点

ヤマダ電機でE-500の展示品を触ってみて「あんまり触ってると
欲しくなるな」と逃げ帰ってきましたw
雨の日、雪の日にも使うので(今年の祝祭日はそんな天気が多かった)、当面はE-1でがんぱります。
書込番号:4629007
0点

E-1が触った感じは別格というのは私も想像できますが,でき上がった写真はどうでしょうか? 知人のE-300との比較では,レンズセットのレンズ分だけ差がある(私のは14-54)といった感じで,同じレンズを使えば小さい写真なら差がわからず,大きく引き伸ばせばやっぱり800万画素 といった感じで, 残念ながらE-1の写真は別格というわけにはいきませんでした。 E-500はE-300よりよくなっているということですから...
あ,でも今年は雪景色に挑戦しようと思っているのでした(もちろんE-1でです)。
書込番号:4629428
0点

色味の深みはE−1は上のようですね。
細かく分析してE−1VSE−500なんてやってる人もいるよう
ですが私に言わせりゃあまり意味はないかと思います。
ま〜それはそれで楽しんでいる人もいるわけで否定はしません。
ただレスポンスのよさやモニターの大きさはE−500魅力でして
・・その価値は高く評価してます。(買いたいぐらいです。)
でも防塵防滴のE−1はそれなりに良いかと思いますよ。
E−1より画質が上だとかどうだとかどうでも良いですね。
すぐに区別がつくのなら確かに比較するべきでしょうが。
書込番号:4630263
0点

皆さんこんばんはスレッドを建てた試9005Mです、一昼夜勤務を終えてようやく時間がとれました。
みなさん色々意見があるようですが、私はあくまでメインはE-1の予定です。
確かに出てくる絵は色の深みなど細かい部分の差はあれど大きな流れは変わっておらず、画素数の分後継E-300・500の方が良いという意見は分かります。
ただ写真は作品だけでなく撮影をする時の安心感(防塵・防滴)、操作性等もトータルで含めてみるべきではないでしょうか?(そんなことを語れる技量はないのですが…)
後、個人的問題ですが、800万画素ともなるとPCで扱うのが大変という問題もあります。
最後にまだ、財務大臣は我が家にはいないので、多分E-1後継機も買ってしまうのでしょうが画素数が1000万画素オーバーならPCも買い換える羽目になるのかな…(4/3にはまった人の戯言でした)
書込番号:4630965
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
みなさまはじめまして。
先日からアフリカのモザンビークというところに来ています。
ここに来る前に一眼レフデジカメデビューということで、
E-500を購入しました!
E-300のころからダストリダクションに惹かれていましたし、
皆さんの作例にも感動していての購入となりました。
現在、モザンビークの首都マプトの風景を撮っているところです。
さっそく盗まれるようなことのないようにがんばります。
よい写真が撮れましたら、紹介させてください。
ありがとうございました。
0点

いなぞ〜さん 初めまして
私が生きている間に行くことはない国だと思います。
自然や建物のアルバムを大いに楽しみにしています。
くれぐれも盗難と伝染病には御注意下さい。
書込番号:4624123
0点

こんにちは
モザンビークですか。名前はよく聞きますが、街も自然もどんなところか写真を是非拝見したいものです。
空気感が湿気の多い日本とは全く違ってどんな描写になるのか楽しみです。
海外ではゴミのケアーが楽なEシステムは気が楽でしょうね。
書込番号:4624129
0点

>さっそく盗まれるようなことのないようにがんばります。
どのくらい危険な所か知りませんが、カメラは盗られても、命はとられない
ようにご注意ください。(安全が一番です。)
書込番号:4624141
0点

そこですと水平線でなく地平線からの日の出や日没が
見れるのでしょうか?
夕焼けなども綺麗でしょうね^^
ある意味うらやましいですが、私は行く機会がまず無い
でしょうから写真のアップを楽しみにしております^^;;
ダストリダクションはかなり武器になりますね^^
頑張って仕事をこなして下さい。
海外で頑張ってくれる人のおかげで私たちの生活も安定して
いるのですから。
書込番号:4624673
0点

モザンビークですか!?地雷の多い国というイメージしかないです。。どのような写真を撮られるか楽しみにしております。
あと、自称建築写真家もおっしゃっておりますが、伝染病にはお気をつけください。
書込番号:4625000
0点

私の同僚たちが昨年,モザンビークに仕事で行ったことがあります.写真を見せてもらいながら話を聞きましたが,素朴な人たちと質素で貧しい生活,との印象があります.
私は南米の片田舎に住んでおりますが,だからこそ,一眼レフならオリンパス以外の選択肢はあり得ません.ゴミ取りに持ち込むサービスステーションがないからです.これから全世界に普及していくであろうデジタル一眼レフシステムですから,ダストリダクションを持つオリンパスの評価は世界中で高まっていくのではないでしょうか.いちいちSSに持ち込んで掃除してもらわないと全力を発揮できない一眼システムなんて,特にSS網が存在しない途上国では役に立たない,とさえ思っています.欧米でも,近くにSSがない所のほうが多いはずです.ユーザーが自分で安全確実に撮像素子の掃除が出来る方法が開発されない限り,私は他メーカーには興味がありません.
日本人カメラマン(プロ & アマ)であっても,外国で撮影中にゴミひとつでせっかくの画像が台無し,帰国して掃除してもうらうまでまともな絵が撮れなくなる,という心配をしなくて済むEシステムは,もっと高く評価されるべきではないでしょうか.
かく言う私,実はいまだに E-10です.JPEGオンリーでしたが,最近やっとRAW撮影に開眼して,その眼が覚めるような高画質にいまさらながら感嘆しているところです.なかなか帰国できませんが,先日,久しぶりに一時帰国したときには,やっとサブ用のコンデジを買いました.ですから,みなさんより5年遅れていますが,一眼を買うならE-500ですね.オリンパス,その生真面目さが好きです.
E-300のときにはホワイトバランス云々などもあって,フォーサーズの先行きを案じましたが,E-500の評価がものすごく高いのを見て,嬉しいです.これほど発売直後から高評価の機種は,他メーカーでもちょっとないのでは?と思います.
「初心者用」のベールをかぶったプロ仕様機? このまま防塵防滴にすれば E-1後継機として通用しそうな? いや,それは冗談ですが,うえはんさんもおっしゃっていましたが,E-1後継は相当にハイレベルで出てきそうな気がして,楽しみです.
長駄文,失礼しました.
書込番号:4626677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





