【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月2日 14:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月3日 17:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月2日 12:03 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月5日 00:17 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月5日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月2日 04:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半月位なら早いんでは?
何処も こんな事はゆっくりだと思うけど?
書込番号:4623862
0点

はじめまして、セイム・セイムと申します。
私も、この機会にE-500のユーザーになり気になっていましたところ、12月1日に”オリンパス ズイコークラブ事務局”よりのお知らせメールの中に、こんなことが示されていました。
◆E-500予約プレゼントキャンペーンに、ご応募されたお客様へ。
新製品E-500の予約購入をいただき、誠にありがとうございます。
お申込みの「オリジナルカメラバッグ」は、お客様がご応募受付をされてから、
約一ヶ月程お時間を頂戴しております。恐れ入りますが今しばらくお待ちください。
もう少しの辛抱でしょうか?
書込番号:4624135
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

シグマからは数本出ていますが少ないですね。
ただフォーサイズのレンズはオリンパスから出ている物で殆ど足りて
しまいますし、描写のすばらしいものが多いので実際は余り気にしなくても
良いと思います。
なかなか出て来ないのは、35mm換算した場合にAPS-Cが1.5もしくは1.6倍
換算なのに対し、フォーサイズは2倍換算になってしまう為に、標準ズーム等が
広角側に対して弱くなってしまうからだと思います。
ただ個人的には500mm迄のレンズをフォーサイズ用で出してくれれば
鳥撮影している人に、凄く売れそうだとは思うのですが...
(35mm換算で1000mmは魅力なので...)
書込番号:4623562
0点

今のところそうみたいですね。
でも,オリンパスのレンズでも性能的には問題ありませんので,残念がることはないと思います。 写真は,撮った後の方が大事で(もちろん撮影すること自体が好きな人も多いとは思いますが),どんな写真が出来上るかが重要です。 一般的な話として「使用可能なレンズが少ない」と考えるのではなく,「ご自分のお撮りになりたい写真に使用できるレンズがあるかどうか」という観点でお考えになってはいかがでしょうか?
書込番号:4623567
0点

回答ありがとうございます。考えようでは、レンズ選びの時、迷わずに済みます。あれが欲しいと悶々としなくてもいいし。
書込番号:4624564
0点

フォーサイズ→フォーサーズ(4/3)ですね。
書込番号:4624763
0点

シグマのカタログではフォーサーズマウントは4本ですね。
どうせなら、12-60oのF2.8を出してくれないかなー、と思います。
独身の時に買った銀塩のタムロン35-105oのF2.8がストロボを切っての劇や舞台の撮影で重宝していますので。
もし出たとしても、E-500と35o換算で24oからの明るい5倍ズームでなんぼになるやら。
書込番号:4625078
0点

そうです。 レンズ構成はとてもわかりやすいです。 私はE-1を購入する前,ニコンのE5700という一眼タイプのコンパクトカメラを使っていたのとちょうどD70が発売されるタイミングだったことからまずはニコンのレンズカタログを調べたのですが,いったいどれを選べば良いのかわからず,E-1にしました。
書込番号:4627157
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
デジカメWatchの長期リアルタイムレポートで
E-500がスタートです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/02/2812.html
E-500とりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/7399702.html
0点

おおっ『ゴミゼロ倶楽部』がデジカメWatchに・・・
これはレポートが期待できそうですね。
書込番号:4623179
0点

見つけました。
>ノイズフィルターにFF設定まで用意するところが律儀だ。
↓
ノイズフィルターにOFF設定まで用意するところが律儀だ。
だと思います。
書込番号:4623190
0点

私も。
>ちなみに84万円の新レンズ「ED 35-100mm F2」を持参した人も1人いた。
ED 35-100mm F2は希望小売価格:355,000円(税込372,750円)ですね。
ED 90-250mm F2.8 希望小売価格:800,000円(税込840,000円)
どっちにしろ買えませんけど。
書込番号:4623502
0点

まったくな個人的な意見ですが、
レビューのしょっぱなから作例載せるなら、
M42マウントレンズよりも35mmマクロとか50mmマクロとかズームでも40-150mmあたり、
一番一緒に売れそうなレンズを優先して載せてほしいと思いました。
35-100mmF2.0はOM-Zuikoの白レンズに比べたら安いような気がして買っちゃいましたけどね。
書込番号:4623621
0点

いまデジカメWatchを見たら、指摘部分は修正ずみでした。すばやい対応というか、ここの書き込みを見られたということですね。(^^ゞ
書込番号:4623899
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆様はじめまして、以前よりデジ1狙ってまして、店頭で色々といじくりまわしたり、このサイトの色々な板を参考にさせていただいて検討してましたが、結局E-500 Wレンズキット購入しました。
理由は自分が元々コンパクト好きな事もあったり、青の発色に惹かれたりと色々あったのですが、何より一番はこのサイトの中でオリンパスの板に書き込まれている方々が一番マナーが良く、初心者の質問にも判りやすくお答えされている気がして、読んでるうちにすっかりオリンパスファンになってしまいました(笑)
手に入れたE-500ですが、奥が深く本当にいいカメラだと思います。当方銀塩は多少のカジリはあるのですが、デジタルはコンデジのみでしたので、これから解らないこと等あれば皆様に世話になろうと思います。色々迷ったデジ1選びに少しずつ背中を押していただいた皆様にまずは挨拶まで・・・。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も続いて購入したいと思います(うちの財務省の許可が出ない…)。
書込番号:4622607
0点

財務省の許可をとるのは至難の業ですね。
1ヶ月5千円ずつ積立てるというのはいかがでしょう。 0からスタートならちょっと少ないですが,その後のレンズの買足しなどには結構有効です。
書込番号:4623570
0点

>財務省の許可をとるのは至難の業ですね。
確かにその通りだと思いますが、「取引先との仕事上の関係で買わなければ・・・」
というような方法は、決してしないほうがいいかも?
(私も、決してしておりません。2回ぐらいしか・・・)
書込番号:4623689
0点

私の場合、許可は当然のごとくおりないので、梶原さんのおっしゃるように月々5千円をコツコツ貯めて、このたびE-500と14-54mmを購入しました(笑)。
次は50-200mmをめざして長い道のりを歩んでいるところです......。
書込番号:4623848
0点

ゴライアスさん こんにちは (~o~)
もぉ〜〜次の目標を決めてるんですね・・・
いいなぁ〜〜 羨ましいなぁ〜〜〜
それも 50−200とは、私は最近奥様に監視されてるみたいで
行動が取り辛くなってしまってるんですよ。
たまに、通帳残高とかカードの明細票とか、怖いですよ〜〜!!
ZDレンズより鋭い、肉眼レンズ2つでしっかりと・・・(>_<)
実は、今回の購入は事前に報告せずに買ったもんで
奥様:「いくらしたの??」
私 :「5万えんだよ、凄い特売してたんだよ」
結果:いくらカメラのことを解らない奥様でも、5万には見えないようでして・・・
あぁ〜〜 ヤマダさんに行って聴かれたら・・・
35マクロレンズの話を聞きたかったのに、変な話になってしまいました。
スレ主さま 失礼致しました。
書込番号:4623874
0点

この様に楽しくレスが続いていくのが、この板の良いところですよね。読んでて愉快です。
でもやはり財務省は何処も同じで厳しいのですね。逆に不正をあばくとか・・・いかがですか?
書込番号:4623947
0点

うちの財務省の場合は
趣味がサッカー観戦なので
「アップの写真が欲しい」との一言に
買いました(^^;
きっかけですかね(笑
おかげさまで、日本代表選手を含め
数々のドアップ写真が集まりました
ラモスコーチともツーショットです(笑
書込番号:4624154
0点

私から見ればカメラの猛者としか思えない皆さんでも苦労されているんですね。
ゴライアスさんには敬服いたします。月々5千円をコツコツためてE-500と14-54とは、2年以上辛抱したことになりますね。
それでは、子どもを撮ることを口実にして攻略を開始します。青が好きだから、どなたかのアルバムでコダックブルーを見せるのも効きそう。
書込番号:4625044
0点

→もぉ〜〜次の目標を決めてるんですね・・・いいなぁ〜羨ましいなぁ
それも 50−200とは、私は最近奥様に監視されてるみたいで
行動が取り辛くなってしまってるんですよ。
たまに、通帳残高とかカードの明細票とか、怖いですよ〜〜!!
ほんとは来年出る8mmフィシュアイと100mmマクロが欲しいと思ってたんですが、フィッシュアイは使える場面が少なく、100mmマクロはメーカーに聞いてもいつ出るかわからないとのことなので、3番目の候補である50-200mmを先にしようかと思っています。
カメラ貯金用に別に預金通帳を作っていたんですが、先日間違って財務担当に見せてしまい、冷や汗が出ました。黙って返してくれたので胸を撫で下ろしました。
各家庭に配属されている財務担当は、ごく微細な変化を直感で見抜く才能を持っているので、全てお見通しで黙認してくれているんだと思います(笑)。
→2年以上辛抱したことになりますね。
D60が出た頃からなのでそれ以上かもしれません、必ずしも毎月5千円入れられるとは限らなかったので。でも、その当時お金がなくて逆に良かったと思います。
そのおかげでわずか7万円台でこのようなすばらしいボディが手に入ったんですから。つい最近までD70sを購入するつもりでしたが、色の再現に不安がありました。
そんなところにE-500の発表があり、あっという間に予約、購入に至りました。
コダックブルーは効くんじゃないでしょうか?
PLフィルターなんか使わなくても、レタッチでいじくり回すことをしなくても、ポジのような深くしかも不自然でない空が表現出来ますから。
書込番号:4626407
0点

ゴライアスさんへ
よもや通帳の細かい処まで見られ刑事告発されてしまうのではと
ハラハラしながら書き込みを読んでしまいましたよ。
ここまでくると、世の中の主婦連は 大蔵省の財務担当官の域を
脱し、税務署の査察官(マルサ)なのではないかと・・・ (*^_^*)
お互い、告訴されない程度に レンズを集めましょう!!
ところで、マクロ100ミリの発売の「噂」はあるんですか??
私はいま マクロの35と 50で頭を痛めだしております。
お聞きしたいのですが、あくまでもレンズそのものの能力差を知りたいのですが・・・
ですから、価格のリーズナブルなこととか、軽くてコンパクトだとか
防塵・防滴だとか 各々が持つ良さをあえて伏せまして
レンズそのものの能力差を教えていただきたいのですが。
お聞きする上で、勿論各々の焦点距離が違うことは存じ上げております。
ですから、単にこの2つを比較する事すら多少無理があるのかなとも思っております。
35ミリ換算で、50ミリは「等倍」で 35ミリは「2倍」と
パンフレットに書かれてあるのですが、この表現に知識が少ない為イマイチ理解が仕切れないのです。
解りやすく教えては頂けませんでしょうか。
書込番号:4626527
0点

>ところで、マクロ100ミリの発売の「噂」はあるんですか??
オリンパスHPにレンズのロードマップが掲載されています。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
>35ミリ換算で、50ミリは「等倍」で 35ミリは「2倍」と
パンフレットに書かれてあるのですが、この表現に知識が少ない為イマイチ理解が仕切れないのです。
撮影倍率のことですよね?
「撮影倍率」は、撮像面(フィルム、CCD等)に被写体を最大どれくらいの大きさで(ピントが合った状態で)写すことができるかを表します。
撮影倍率:等倍の場合、1cmの大きさの被写体を撮像面に1cmで写すことが可能です。(フィルムの場合、現像したフィルムと被写体を重ねると同じ大きさになります)
Eシステムの場合、撮像面面積が35mmフルサイズの1/2なので、撮影倍率:0.5倍の場合、35mm換算:等倍となります。
また、被写体を大きく写そうとした場合、近寄って撮る必要があるため、被写体により近寄れるレンズの方が撮影倍率を高くするのに有利です。
最短撮影距離が
50マクロ:24cm
35マクロ:14.6cm
なので、35マクロの方が、近寄ってより大きく写すことが可能です。(被写体からの距離が同じ場合は、50マクロの方が大きく写るはずです)
書込番号:4626815
0点

私もカメラ購入用に専用の預金通帳を持っていますが,もう欲しいものはだいたい買ってしまったので,後はE-1後継機のそのまた後継機くらいか,E-500が5万円くらいで買えるようになったときか,しばらくはこのまま凍結です。(これって,このスレッドの内容に合ってますかね?) それにしてもE-500って本当にいいカメラみたいですね。 デジタルカメラマガジンの12月号でも,何かの1位に選ばれていました。
書込番号:4627180
0点

うに吉さんに説明していただいたとおりです。
私が100mmマクロを購入したい理由は、「ワーキングディスタンス」を長くとりたいからです。35mmで等倍撮影するのには、ほとんど被写体に接するほど近づかなくてはなりませんが、100mmで等倍撮影する方が、被写体からの距離をずっと長くとれるため、昆虫などに逃げられるリスクが減らせるし、三脚の使用もしやすいのです。
欲をいえば、35mm、50mmも欲しいところですが、経済的な余裕はありませんので、マクロは100mm一本でいこうかなと思ってます。それが出来るのも、14-54mmや50-200mmの最短撮影距離が短く、準マクロとして使える点が効いています。
私のEシステムレンズ構成予定は、
14-54mmF2.8-3.5
50-200mmF2.8-3.5
8mmF3.5フィシュアイ
100mmマクロ
となっています。
全部そろうのはいつのことか見当もつきませんが。
書込番号:4628335
0点

うに吉さん 昔ライダーと申します。
解りやすいご説明 有難うございました。
初心者の私にも、大雑把ではありますが少し理解することが
できてきました。
被写体との距離が同じならば 50マクロの方が大きく撮れて
単に大きく撮りたいのならば、被写体に近くまで寄れる35マクロ
の方が有利だと。
レンズって難しいですね・・・
でも機械物好きな私は、段々楽しくなってきました (*^_^*)
ご説明ありがとうございました。
取り敢えずは14−54で楽しく遊びながら色々勉強しまして
時間が出来たときにでも、いま教えていただいた事をメモ書きして
カメラ屋さんに行って試してきたいと思います。
マクロっていいですね (*^_^*)
有難うございました。
書込番号:4628723
0点

昔ライダーさん
私は今回初めて、35mmマクロを手に入れて、いろいろ試し
ているところです。マクロレンズの説明はうに吉さんの通
りだと思います。実はもともと50mmマクロを買おうと思っ
ていたところ35mmが発売ということで、手に入れたのです
が35mmと50mmは当然ながら別物それぞれの特徴があるとい
うことがわかりました。焦点距離と開放F値が違うというの
は仕様上明らかなのですが、まず最短撮影距離の違いはも
ちろんですが、ボケの違いが大きいように思います。被写
界深度も仕様をみれば50mmのほうが浅いので、同じような
大きさで被写体を撮ったときのボケの感じが50mmのほうが
大きくやわらかくなります。また、光の点をぼかした場合
(イルミネーションとか)の形は35mmはきれいな丸型にな
りますが、50mmはやや多角形(7枚絞り)の形が出てしまう
という点があることがわかりました。
結論的に言えば、私の場合35か50かどちらかを買えばと
りあえず、マクロはいいかと思っていたのですが、両方の
レンズの性格の違いを知ってからは50mmもいいなと思って
しまいました。また別スレの14-54mmも被写体のかなり近く
にまで寄れるので常用として14-45を変えて、これを使うの
もいいなと思い始めています。さらにゴライアスさんが言
われる望遠マクロも使ってみたいですし、もう1本も手持ち
レンズと焦点距離がかぶってしまうのですがZD50-200mmも
いいなとか思っています。レンズ沼という言葉は極力無視
して、自分だけはと思っていたのですが、負けそうです。
助けて・・・と。
書込番号:4630360
0点

nobitarouさん 有難うございます。
nobitarouさんは私より「沼の入り口」に近そうですね (*^_^*)
常用レンズのほかに マクロを買ってしまったということは
私より一歩リードしてますもんね。
もぉ〜〜崖っぷちですね、次に何か一本買われたら
「沼」に向かって バンジ〜〜ジャンプですね (*^_^*)
心配せずに先に行ってください
すぐに、あとから追いかけますから (*^_^*)
なんか、しょうも無い会話になってきてますね・・・
とにかく私は早く マグニファイアーが欲しいです。
欲を言えば、マクロ一本と 50−200 テレ1.4この辺までは揃えたいですね。
夢で終わらぬように 努力いたします。
書込番号:4631371
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500を使い始めてから、あまりいい天気には恵まれなかったのですが、今日初めていい天気にめぐまれました。うずうずしながら仕事がひと段落したところで、空と黄色く色づいた銀杏の木を撮ってみました。狙いはコダック(オリンパス)ブルーだったのですが、先日来のレビュー記事でも少しだけしかお目にかかることができなかったので、E-300とは違ってもしかして?という気持ちもあったりして、海外ではなく地元の空で本当にE-300のような空が撮れるのかと自分で確かめてみたかったのです。
そして今日、きれいな青空をE-500では初めて収めることができました。写真としてのできは・・・ですが、コダックブルー健在ということで自分としては万歳です。
まあつたない画ではありますが、証拠写真はブログのほうをご覧ください。
http://jedinoby.exblog.jp/
最初の2枚です。
0点

>コダックブルー健在
空気のいい所にお住まいでよかったですね。
何処かのサンプル写真の空とえらいちがい。
何処かのサンプルもこんな所で撮ればいいのに
書込番号:4622017
0点

ぼくちゃんさん
レスをありがとうございます。
レビュー記事はIT+Plusの永山昌克氏の中国編の空がとてもきれいだったのですが、内陸部のようなので、空気が違うというか湿気のない抜けるような空なので、こちらの空の色とはやはり違うような気がするんですけど。
ITmediaのほうはちょっと???な空でしたね、確かに。
書込番号:4622456
0点

はじめまして、nobitarouさん。
自分も先月長野の方に行って、景色を撮影したのですが
撮影した画像をPCで見て青空の綺麗さに驚きました。
これが皆さんが言われるコダックブルーなのかと実感しました。
E-500を買う前にコンデジを買おうか迷っていたのですが、思い切ってこのカメラを買ってよかったです。
書込番号:4622532
0点

コダックブルーが鮮やかですね。人により好き嫌いはあるでしょうが、私は大好きです。
ところで、nobitarouさんがお住まいの地域は、実際の空の色もこういう色なのでしょうか?
書込番号:4622537
0点

エリック亀造さん、茅野山紀信さん
はじめまして、元々コダックブルーに魅かれてE-300を買ったものですから、この色がでないとE-500を買った意味がないというか。
エリック亀造さんは長野の方に行って景色を撮影したとのことですが、長野のほうはもっと空がきれいでしょうね。
それから、茅野山紀信さん
>実際の空の色もこういう色なのでしょうか?
のご質問ですが、実際の空はとてもきれいでしたがたぶんそのままデフォルトの設定ではこの色はでないと思います。若干青が薄いのが、本当の色かもしれません。この写真は-0.3露出補正しています。このほうがコダックブルーが出やすいのを知っているのでそういう設定にしています。また、空の色も撮るときの太陽の位置でも変わってきますので、今回の写真は色がもっとも濃くなる空の位置だと思います。実際の方向は北側の空になります。12月ですので太陽の位置も低く北側のほうが濃い青が出やすいように思います。
書込番号:4622657
0点

もうひとつ、設定はビビッドです。これがE-300に近いといわれていますので。
書込番号:4622680
0点

E-500もあのブルーが出せるのか気になってる方が多いようですね。
昨日、よく晴れたので空を撮ったものをアップしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=735266&un=116571
JPEG HQ1/8圧縮で撮影しています。サイズを縮小していますがレタッチはしていません。私が風景を撮る場合、空を主題にしたい場合が多いので、設定やレタッチなどで四苦八苦せずにこのような深いブルーが表現出来るのはうれしいかぎりです。
書込番号:4623188
0点

>ゴライアスさん
素敵なオリンパスブルーですね(^_^)b! −0.5露出補正ですか?時刻は何時ぐらいがいいんでしょうか?
>nobitarouさん
紅葉の写真はじめ、みんな雰囲気がいいですね。センスがとてもいいなと思いました(*^^)v。 私も皆さんの作品を参考にしてE-500を使いこなしたいです。
書込番号:4633463
0点

AV大好きさんさん
ありがとうございます。デジ一眼初心者なので、まだまだ思ったような写真が撮れませんが、十分に楽しんでおります。AV大好きさんさんも作品をどんどんアップしてくださいね。
書込番号:4633762
0点

→時刻は何時ぐらいがいいんでしょうか?
空のブルーの深みを決定するのは空気中の水蒸気や汚染の程度です。
春先のもやがかかったような日は、空気中の水蒸気などに青以外の波長の光も乱反射してしまうため、白く明るくなってしまいます。
空の「青み」をいいかえると、いかに「暗い」空かということになります。
なるべく湿度が低く、北寄りの風が吹く日がより深く濃いブルーになります。
時刻というより方角によって大きく変わってきます。
太陽がある方角や地表近くは白っぽく、反対側は深いブルー(暗く)なります。
書込番号:4633834
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

一番近いのはシグマの18-125かな。
シグマのホームページではまだE-500は動作確認されてないけど、フォーサーズマウント自体はあります。
書込番号:4621667
0点

かま_さん ありがとうございます。
手持ちを考えると125mmでもいいのかもしれませんね。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:4623491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





