【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月8日 08:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月29日 22:07 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月1日 00:11 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月29日 11:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月29日 13:46 |
![]() |
0 | 23 | 2005年11月30日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
期間限定だけどE-500の14-45mmと40-150mmが99,800円で売ってますよ。
発売から1ヶ月経ってないのに一気に下がりましたね〜。
あんまり売れてないのかな?
http://contents.shopping.yahoo.co.jp/whatshot/electronics/00035/2.html
0点

バックが付かない分、値引きなのじゃないでしょうか?(苦笑)
自分は、最初からそう計算していました。(爆)
ですので、自分はバックが届けば許せますね!
使い勝手の良さそうな、岩合さんのオリジナルバックですので楽しみです!
書込番号:4617719
0点

Uehanさんのコメントに1票!です。^^
売れる売れないの問題では無く、早くさばきたい(或いは目玉商品としての客寄せ)が故の価格だと思います。^^
安く手に入る....購入を検討している人にとっては、こんなに嬉しい事はありませんので大歓迎では。^^
書込番号:4618470
0点

40-150mmが通販で最安値19000円ですからレンズセットとしては8万ちょい・・・
そんなに安いでしょうか?
書込番号:4618820
0点

昨年12月ですが,E-500 14-45mm + 40-150mmのダブルズームセットを送料,消費税込みで95,000円で購入しました.
秋葉原エレクトリックパーツ
http://www.akiele.com/sub41.htm
ホームページにも値段が出ていますが,問い合わせるともう少し勉強してもらえます.
E-500のキットを買うつもりでいたのですが,そのうちレンズをそろえるのならと,奮発してセットで購入しました.
書込番号:4716119
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500を購入すると「PhotoCreator Simple」というレタッチソフトを無償でダウンロードできるのですが、最初E-500のRAWデータが読めなかったため、メーカーの方に問い合わせた結果、アップデータを公開していただけました。
これで「PhotoCreator Simple」で直接E-500のRAWデータが読めるようになりました。
また、推測ですがRAWデータはE-300とE-500でフォーマットが共通のようですので、E-300用のRAWデータももちろん読めます。
また、フル機能版の「PhotoCreator」の方には暗室機能やトーンカーブ補正機能もありCS2に近い使用方法ができるみたいです。
とりあえずトライアル版が用意されているようなのでダウンロードしてみたところE-1のRAWデータは読めたのですが、E-500は読めないためあきらめていたのですが、今回の「simple版」のアップデータを使用することでE-500のRAWデータを読めるようになりました(参考まで)。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
IT-PLUSにE-500の新製品レビューが出ています。
サンプル多数です。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051129da000da&cp=1
E-500とりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/7399702.html
0点

前者は昼ごろにレビューをみましたが、
後者は知りませんでした。
参考になります!
書込番号:4617168
0点

IT+PLUSの記事を読みました。
ひとつだけ気になったのは
永山昌克氏の
>人物などの動きのある被写体では、他のデジカメを使うことが多かった。
>「E-500」のAFに大きなストレスを感じるわけではないが、AFは速ければ速いにこしたことはないからだ。
という部分なのですが、人物程度で合焦スピードが速ければ速いにこしたことないという表現はどうも納得がいかないですね。
9月にE-300で航空ショーに行ったのですが、目の前をあっという間に飛び去ってゆくF-16戦闘機をシングルモードで撮ったのですが、それでも数枚に1枚程度ピントが合わない程度でした。ましてやE-500はE-300よりはAFが速いのは体感でわかります。また、お店でKissやD50などと比べてもKissと同等かなと思いました。
なお、AFイルミネータが光る状態だとAFは苦しいですけど、そうでない状況では他のカメラに劣るというか人物程度で他のカメラを使うほどのことはないと思います。
書込番号:4618200
0点

>間違った書き込みは自分で消せないんでしょうか…。
自分では消せませんが、こちらに依頼して抹消できます。
http://www.kakaku.com/help/faq_bbs.htm
書込番号:4618600
0点

nobitarouさんへ
雑誌の記事は、ほとんどの要素を執筆者の主観で書いています。
その点が誤解されないような書き方ならいいのですがなかなかそこまで機を配った記事にはお目にかかれません。それどころか、執筆者の誤解、複数の要素をごっちゃにしている、読者が勘違いしそうな表現などがあまりにも多く、話半分にして読まないと読者が失敗する場合が多いです。
私は、ある分野で(写真とは全く関係ありません)インストラクターを長くしていたので、言葉の表現や解釈のしかたはかなり気になる方ですが、雑誌の記事の表現には疑問な点が非常に多いのです。
E-500のAFが遅いという記述はそんなに多くはありませんが、遅いとあいている記事の表現のしかたには問題があります。
まず根拠がわかりませんし、他の同クラスとも比べましたが、明確に遅いこともありません。シチュエーションによっては差がある場合もあるかもしれませんが、それならそれでどんな場合かをきちんと書く必要があると思います。
私が使ってみて少なくとも言えるのは、
E-500のAFが全般的に他機種より遅いということはない。
正確さではこのクラスの中でもどちらかと言えば良い方。
ということです。
書込番号:4618785
0点

なんか悲しくなりますね。せっかくいい製品が出ているのに、それを適当にラベルを貼る人がいるというのは...
デジタルカメラを楽しむのに色々な方法があるということになれば、これもこんな良いところがある、これもこんなに便利..といいながら、でも、こんなところに注文が...って書けばそれで充分ですよね。
このカメラのAFが物足りない...なんてどうして言うのでしょうね。使っている人なら、まあ満足(海野さん)〜普通(田中さん)...てところですよね。プロでも。
海野さんは
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200510/1128767182.html
言ってますけど、私は上の中ぐらいかなあ...って思います。ニコンの最新鋭機(隣の職場にあり)よりも勝っているとまでは思いませんけど、EOSの少し前のタイプ(うちの職場のメインカメラ)よりは勘がよくて速い感じです。
これで撮影するのに支障が出るというとスポーツ写真か瞬間スナップか...ライカM型の出番でないかしらん。
デジカメというのは消耗品という認識ですが、このカメラは使ってみて、結構コンパクトでいて気が利いて、見合い結婚で結ばれたけど、結局一番良い嫁さんだよね...って感じのパートナーという気がします。
先日も落葉撮って、ブログに載せましたけど、自分のイメージでは撮れました。
書込番号:4619978
0点

ktokuriさん
すばらしい紅葉の写真見せていただきました。
私はまだ遠出する機会がなく、近場で試し撮りの域を出ていません。
なるべく早く、一日中撮影に没頭出来る日を作りたいと思っています。
書込番号:4620610
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500が届いて3日目の超初心者です。取扱説明書を見ながら
各機能を勉強し始めました。
「応用編」のアイピースカバーの所に
「ファインダから顔を離して撮影するとき、ファインダに光が入ら
ないように、アイピースカバーをファインダに取り付けます」
とあります。これはファインダーから入った光で露出を乱すことを
防ぐためらしいとは調べられたのですが、ファインダーから顔を
離して撮るときは必ず付けなければいけないのでしょうか?
日陰にカメラを置いてセルフタイマーで撮ってみたのですが、
特に気になるような事もありませんでした。
(初心者ゆえ気がつかないだけなのかもしれませんが)
どなたかご教授ください。
0点

なるほど。 そう言えばE-1にはファインダー側に手動のシャッターがあってそれを閉じることができます。 でも使ったことはなかったです。 時々手ぶれを防ぐためにセルフタイマーで撮るときがありますが,特に露出が乱れているとは思えないですね。 実際の撮影時は,ミラーが上がったときにそれがフタをする格好になって,ファインダーからの光の侵入は妨げられるのではないかと思います。 それほどお気になさることはないのではないでしょうか?
書込番号:4614156
0点

ファインダから顔を離して撮る場合で、
直射日光が後ろから差しており、
ファインダにその光が直接当たる場合は
露出が狂うことがあります。
これを防ぐ為にアイピースカバーがあります。
従って、ファインダに直接光が当たらない場合はしなくてもまず大丈夫です。
当たる場合はアイピースカバーで蓋をするか
手で覆いをしてファインダが影になるようにしてやれば大丈夫です。
書込番号:4614173
0点

ちなみに、測光はミラーが上がる前に行われますので、
ファインダから強い光が入った場合は露出が狂います。
ミラーが上がれば梶原さんが書かれているように遮光されますので
ファインダからの強い光の影響はなくなります。
書込番号:4614192
0点

梶原さん、あさけんさん。早々のお返事ありがとうございます。
>測光はミラーが上がる前に行われますので、
>ファインダから強い光が入った場合は露出が狂います。
)ミラーが上がれば梶原さんが書かれているように遮光されますので
)ファインダからの強い光の影響はなくなります。
そうですか。3535マクロも届いたので、花のを撮るつもりなのです。
強い光が当たる場合はレンズキャップなどでファインダーを覆ってやれば良さそうですね。
書込番号:4614229
0点

実は昔のフィルムカメラOM-2では,測光は直接フィルム面に当たる光の反射を測定することで行われていました(確か絞り優先オートの時)。 今でも,フラッシュの発光制御などは同じような方式で行われているような気がしますが(もちろんCCDの信号を見て発光を制御しているという意味です)通常の露出についてそうなっているという話は聞かないですね。 E-1にはわざわざシャッターがついているのですから,気をつけるに越したことはないとは思います。 でも,写真をすぐ確認できるので,フィルムカメラほど深刻ではないですね。 基本的に,撮影したらすぐヒストグラムを確認するようにしておけば大丈夫と思います。
書込番号:4614724
0点

孫なしジージさん、初めまして。^^
確かにファインダーから光が入る事の弊害を遮断しての方法なのですが、極端に言えば強い光源がファインダーに入る場合以外は、さほど必要無いかと思っています。(体験上です)
仮にファインダーから目を離して、シャッターを切る場合でも、身体はカメラからそんなに離れているとは考え難いですし、直射は身体で遮られていると思うのですが、如何でしょうか。
メーカーは最悪のケスを考え、取説には慎重に書いていると思いますので、この件についてはあまり気にしなくとも良いのではと思うのが、私の見解です。^^
書込番号:4614834
0点

梶原さん、AEろまんさんありがとうございます。
>今でも,フラッシュの発光制御などは同じような方式で行われているような気がしますが
どこかで内蔵フラッシュにフィルムケースをかぶせて撮るというのをみたのですが、これでコントロールできるのですね。
3535マクロでフラッシュたいてレンズの陰ができるまで近づいてました。
同じ位置で、フィルムケースの替わりに紙袋かぶせてみました。レンズ先端の上くらいまで紙袋をのばしたら、かなり陰が消えました。
フラッシュの発光量(?)を計算して制御していると思っていたので露出不足にならないのが不思議でしたが納得できました。
>この件についてはあまり気にしなくとも良いのではと思うのが、私の見解です。
わかりました。気にしないことにしました。
老眼でファインダーのぞいてもピントのあっているところがよく分からないのです。
AFまかせでシャッターを押しています。AFでMFブランケットが効くと良いのですが、MFにしないとダメなようです。
「下手な鉄砲数うちゃ当たる」でいくことにします。
初心者の質問にご親切にお答えくださってありがとうございました。
書込番号:4615112
0点

E-1を使っています。
私は、室内で記念写真を撮ろうとして
窓際に三脚を立て
(レンズは室内を向き、ファインダーが窓側)
セルフタイマーで写した際に、
何度やっても露出アンダーに出たことがありました。
「???・・・・・そうか、こういう時こそ!!」と
アイピースシャッターの恩恵を初めて知ることが出来ました。
書込番号:4615562
0点

yoshi-taさん ありがとうございます。
窓からの光でもダメなときがあるんですね。
E-500はアイピースシャターがなくて、アイカップを取り外してアイピースカバーをはめ込むようになっています。なんとなくめんどくさそうで質問させていただきました。手で覆う程度でもよさそうなので、知識として持っていれば露出アンダーがでたときに対応できそうです。お教えくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:4616100
0点



E-500にかぎらず、入門機種(低価格機)をハナから馬鹿にしていろいろ言う人がいますが、とても的を得た記述がこちらのサイトにあります。
田中希美男氏のコメントです。これから一眼レフカメラを検討する人にぜひ読んでもらいたいですね。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
11月28日付けのコメントです。
0点

オリンパス関係の口コミ掲示板ではE-300とE-500をはなからばかにした書込みは見たことが無かったような気がしますが... ましてE-500をばかにした書込みなどありましたっけ?
書込番号:4613839
0点

震源地(情報)を明らかにしなくてもいいですよ。
多分、読むと不快になると思うので。(^^;
書込番号:4613848
0点

ゴライアスさん
田中氏が書かれているようにE-500の機能はとても多いですよね。でも
>…でも、なんと言いましょうか、不思議なカメラです、このE-500は。
この不思議という意味のほうが気になります。
ある意味、田中氏の言われていることは痛快でもあります。私のような初心者ではなくプロの方が驚くような機能を持ったカメラといことで、知る人ぞ知るという感じがなかなかいいと私は思ってます。
書込番号:4614046
0点

入門機種の話ではないですが、
デジカメ自体をハナから馬鹿にしてる人の方が多いと思いますよ。
書込番号:4614118
0点

>デジカメ自体をハナから馬鹿にしてる人の方が多いと思いますよ。
そうかも知れないですね。撮影会でもまだフィルムの方も多いようですし。
まあ、私はフィルムでは意図した写真はなかなか撮れない(相当、散財しないと)でしょうし。そういう意味でフィルムですごい写真を撮られている方は尊敬いたします。
デジカメよりはシャッター押すのも慎重になるだろうし、気合も違うのかもしれませんね。私の場合は気に入ったポイントでは何枚も気兼ねなく撮れるデジカメがいいですね。
また性格的にも、フィルムの現像を待つというのがじれったいというのもありますけど。
書込番号:4615968
0点

梶原さん
→オリンパス関係の口コミ掲示板ではE-300とE-500をはなからばかにした書込みは見たことが無かったような気がしますが... ましてE-500をばかにした書込みなどありましたっけ?
話の本題としてはそのようなことはありませんが、低価格機を題材にしたスレッドを見ていると、「所詮何々だから」的な書き込みがけっこうあって、「低価格機なんて上級者には物足りない」と決めつけている人も多いようです。
そりゃ違うだろうとずっと思っていたところに田中希美男氏のサイトであまりに的を得た発言を見つけたのではまってしまいました(笑)。
今の低価格機は、機能、画質ともに、用途によっては業務用途や上級者でも何ら問題がないくらいのところに来ていると思います。
職業カメラマンが仕事で使っても、用途によってはメインとして使えるレベルでもあるということです。しかし、あるカメラマンのコメントによると、クライアントなどの目線がそれを許さないという、本末転倒な場面が多々あるらしいのです。
写真は、最終的にどんな絵が出来上げってくるかが問題であって、どんな道具を使うかは撮影者が必要と思うものをつかえばいいはずですが、外部から的外れな注文が多く、やりにくい場面があるらしいです。
書込番号:4616412
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500の購入を検討しております。情報集めは口コミを中心に、パンフ、ネット、月刊誌などで集めています。E-500のムックような本を探しましたが見つけられません。販売後時間が経っていないことや本機の販売台数などから遅れている(予定がないかも)だけかもしれませんが、情報がありましたら教えて頂ければ幸いです。
0点

まだ出ていないです。「デジタルカメラマガジン」を見るとE-500の評価がすごく優遇されてて購入意欲が沸きます。他の雑誌ではなんか冷たい感じだなぁ、と感じました。
でも今はどこの雑誌もD200が人気ですね。E-1の後継機ではあれくらいのスペックないかなぁ、などと思っています。
書込番号:4613583
0点

メジャーでないと言ったらオリンパスファンの人に怒られるけど、
NIKON、CANON以外は出るとしても、
ワンテンポ遅いのが普通ですね。
そんなの当てにしないで、
ネットで自分のしたい事、わからない事、
調べようとすれば幾らでも出てくるから、
そっちで調べたら。
初心者用過ぎるかわからないし、余り役に立たないかも知れないけど。
お勉強サイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/
http://konicaminolta.jp/entertainment/index.html
http://aska-sg.net/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/dihow/digi/digi_000.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519D/
http://aska-sg.net/dc_abc/index.html
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/LectureTop.cfm?sw_CategoryNo=3&sw_AssortNo=10318
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/kihon.html
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
書込番号:4613607
0点

すんげー!初心者用ってたくさんあるんですね。勉強になります。
カメラ雑誌見てても思うのですが、いつも中心にあるのはCanonとNikonですよね。2大メジャーメーカーはこの二つだとして、その次にくるメーカーは何でしょうか?最近キタムラの対応が冷たいオリンパスはどのくらいマイナーになってしまったのでしょうかね。気になります。私にとっては3大メーカーはCanon、Nikon、オリンパスだったりしますが…。
書込番号:4613778
0点

綺麗な空気吸いたいさん、こんにちは。
E-500ユーザーですが、今のところ、E-500のムック本情報は聞きませんね。
デジタル一眼入門機扱いのE-500ですが、その中身はプロ機と思われるほど、多種多彩な機能満載です。
取説で確認すれば良いのですが、文字情報を理解するまで結構時間を有するので(ロートルなので^^;)
絵(写真)も含めた視覚で確認出来る「E-500魅力のすべて」なんて言った本の発売を、私も待っているところです。^^
E-500購入検討の為の資料集めと言う事ですから、既出ですが、もし御覧になっていなければこちらもご参考に....。
知っていましたらゴメンナサイ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20051018/113904/
書込番号:4613799
0点

沢山のレスどうもありがとうございました。空気清浄機の板からここにやってきたのでニックネームが不似合いですみません。
デジ一眼で、私のような普通の人でどんな写真が取れるのかとD50,KissDNなどはムック類購入して勉強しましたが、E-500も是非ほしくて投稿しました。
デジモノ好きさん
どうもありがとうございました。私もその本読みました。最後の評価でいきなり1位になっているのでびっくりしましたが。AF機能を重視しているはずの評価者がオリンパスに随分好意的な評価を下しているので不思議な感じです。
ぼくちゃん.さん
こんなに沢山、ご紹介頂きまして本当に感謝致します。早速勉強します。
AEろまんさん
そのHPはまだ見ていませんでした。写真もいっぱいで面白そうです。ありがとうございました。「E-500魅力のすべて」本当にほしいです。
書込番号:4613872
0点

E-1とE-300にはあって,私はどちらも持っていますが,特に買ってよかったといった印象は持ちませんでした。E-500版が出ても内容は似たり寄ったりのような気がします。
どんな写真をお撮りになりたいのでしょうか? やっぱりきれいな高原の風景のようなもの? 今何かデジカメをお使いですか? 私はオリンパスファンなのでE-500を良いと思いますが,特にカメラメーカーにこだわりがないなら,メディアの対応としてはニコンやキヤノンの方が期待できると思います。
書込番号:4614174
0点

私もどちらも持っていますがどちらも買って後悔しました。
E−500もほとんど同じでは?
書込番号:4614249
0点

梶原さん
>どんな写真をお撮りになりたいのでしょうか
レスどうも有り難うございました。主に家族(小学生)のポートレートを中心に考えております。ホテルのロビーや蛍光灯でない室内での雰囲気を生かした写真を綺麗にとること、室外では背景をぼかした写真をねらっております。この場合には高感度でノイズの少ないEOSKissDNが良いと、くちコミ掲示板や雑誌等にありますが、E-500のパンフ見ますと「フォーサズの大型CCDにより背景が美しくボケます」と書いてあり、またISOも800までは実用域とこの板でも出ていますので期待できるのではと思っております。
値段が下がり、レンズも豊富なD50も考えましたが、なによりも液晶が2.5インチですぐに確認でき、シーンバリエーションが豊富、露出、WBの設定が容易であることなど、また後発機種の強みで、よく計算された機能から初心者でも扱えるのかと期待しております(私の勘違いでなければよいのですが)
掲示板でも作例は沢山出ていますが、ポートレートはほとんどないので(プライバシー上、当然だと思いますが)、ムックの登場を心待ちにしています。上で述べた私の希望にE-500は適しているかアドバイスを頂ければ幸いです。現在LUMIX DMC-FX7を持っています。
ヒロトラさん
どうも有り難うございます。E-500はE-300と比べると大部進化した別物と雑誌に書いてあったのですが、ムックレベルでは同じでしょうか。そうであれば、E-300のムックで間に合わすことも検討します。
書込番号:4614330
0点

このE−500に関しては社運をかけた意欲作であり
(E−1のときもそんなことを言ってましたけど^^;;)
このたびのE−500の使いこなしの本に関しては
期待できるかどうか微妙だと思います・・
立ち読みを少しして・・・どうでしょ^^;
書込番号:4614613
0点

Ps:ボケに関してはKiss&D50のほうにぶがありますが
画質はE−500のほうが味があっていいと思いますよ。
いわゆるノイズがない=画質が良いと勘違いしている人もいますが
画質はE−300でも十分なレベルですしKissの画質は
個人的にはのっぺりしていて好きではないです。
E−500ですとかなりノイズ問題はご指摘のように
Iso800まで実用レベルだと思いますしお勧めできると思います。
高感度撮影に強い受光素子がデジック2(CMOS)のKissDnが1枚も2枚も
上ですよ。動きものを撮影するときはAFのすばらしいKissがいいでしょうね。
でもD50には対等に勝負できるんじゃないでしょうか?
ま〜いずれにせよ・・デジタル専用のズイコーレンズで撮った
作品、私はぞっこん惚れこんでおります。
他メーカーなんか目じゃないですわ。(笑)
書込番号:4614655
0点

私はFX8を持っています。 ものすごくきれいに写りますね。 ただし,最近大型のプリンターを買って大きな紙に印刷してみると,FX8ではやはり力不足でした。 一眼レフタイプは,結構かさばるので,記念撮影的な撮影の場合にはFX7をそのままお使いになるというのもよいかもしれないと思います。 しかし,撮影シーンに運動会や発表会のようなものが加わってくると,FX7ではちょっと苦しくなってくると思います。 運動会では,E-500に50-200mmのズームレンズを組み合わせ,三脚か一脚をご使用になれば素晴らしい写真が撮れます。 もちろん,他社のカメラでも同じなのですが,オリンパスの採用している規格(フォーサーズ)は他社の規格より少しだけ望遠側に有利です。
書込番号:4614777
0点

E-500/ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5を購入し、
最近は(妹の家の)年賀状用に六ヶ月の姪を撮っています。
A4で印刷してもきれいに出ますし、レンズが明るいのに軽いので
かなり満足しています。作例はお見せできないのですが^^;
ED50mm F2.0MacroやED35-100mm F2.0など、室内撮りポートレートに最適な明るいレンズが多いのも、OLYMPUSの魅力ではないかと思っています。
書込番号:4614853
0点

レスを頂きました皆様、本当に有り難うございました。ムックの情報収集スレを立てたのにも関わらず、便乗した質問を重ね失礼しましたのに(どうしても知りたかったので)皆様のご親切に恐縮致します。
銀塩のα-7ミノルタから一眼レフの良さをかじったとはいえ、私のような素人がレジ一に入るには、すぐに確認できる2.5インチの液晶ビューはとても魅力的に感じます。AF精度、高感度ノイズには若干不安はありますが、「カンチガイ」と「ショウガナイ」は女性の特権ですし(後は振り返らない)、もう充分悩みましたので早く入手して作品作りを楽しみたいです。皆様に重ねて御礼申し上げます。
書込番号:4615758
0点

綺麗な空気吸いたいさんへ
とてもいいハンドルネームですね。
冗談ではなくほんとにそう思っています。
ムック本の件ですが、私も出てほしいと思っています。
他の方がおっしゃっているように、使い方を知るだけなら、取り説やネット検索、一般の入門書などで事足りることはたしかです。
しかし、自分の持っている機種に的を絞って作例などを交えて解説してあるムック本は、取り説などよりわかりやすいし、読んでて楽しいと思います。
私の場合、実用面での必須というより、読み物として楽しんでいるという意味合いが強いです。
綺麗な空気吸いたいさんの書き込みを見て、私と同じようなニュアンスも含んでいるんじゃないかなと思いました。
ちょうど5DやD200発売と時期が近いため、E-500は後回しか忘れられてる可能性はありますね。ぜひ発売してほしいと思います。
この際、オリンパス自身が企画しても面白いと思います。
海野氏、岩合氏、山岸氏など、いろんな分野の方がいますので、そういった方々に執筆してもらうと、ライターが書いたものより楽しめるものになるんじゃないでしょうか?
書込番号:4616433
0点

ゴライアスさん
レスどうもありがとうございました。
アルバム拝見しました。特に最後のショットバーの店内でしょうか。雰囲気そのままに撮られていて素敵でした。ISO1600での作品は拡大して何度も見させて頂きました。
私がムックに期待しているのは、ご指摘のようにそのカメラでできることを作例と解説から理解して、私の希望する写真と一致するか確認することでした。 上の板で紹介のありましたレビューでも「AFの測距点が3つしかないことや、暗所ではAFスピードが低下することも、不満だ」とあり、AF機能がこの機種の弱点であることは間違いなさそうです。E-500にほぼ決めかけているのですが、暗いところでのピント合わせが私でもできるのか、ブレは大丈夫なのかが気がかりです。
暗いところでの発光禁止での人物撮影にはピント面で不向きなのでしょうか、被写体ブレ、手ブレは工夫で乗り切れるなら購入したいのですが。E−500で既にご経験のある皆様にアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:4617030
0点

E-500のAF精度は非常に良くなっているようです。
マクロ使いの海野氏がほめていましたね。マクロの領域でもAFで使える用になったようです。
しかし、E-1,E-300のAF精度がだめかというとそういうわけではないと思います。
私は、E-1,E-300を使用していますが、ZDレンズでは、ほとんどAFですが問題ないと感じています。
また、カメラ雑誌の評価でもE-1,E-300のAF精度は良いとの評価もあったと記憶しています。AF速度が遅いので、AF云々の話が出ているようですが。
書込番号:4617129
0点

Cilさん
今晩は有り難うございました。
>E-500のAF精度は非常に良くなっているようです。
>AF速度が遅いので、AF云々の話が出ているようですが。
このレスは限りなく私に力を与えてくれます。AFは正確だが合焦速度が遅いということですね。遅くても実用範囲ならいいのですが。ベスト電器で触った時にはファインダーが小さくてピントが合っているのか時々判らなかったです。D50、KissDNでは大変小気味良く合焦していましたが(音にだまされたかも)。E-500は絵作りに特徴があるので熱心なファンが多いのは承知ですが、AF精度も私は技術がないので大事に思えます。でも液晶が大きくてよいので買いたいです(惚れ込むところが皆様と違って恥ずかしいですが)。
どうも有り難うございました。
書込番号:4617476
0点

綺麗な空気吸いたいさん
→雰囲気そのままに撮られていて素敵でした。ISO1600での作品は拡大して何度も見させて頂きました。
あのような場所は、暗めの照明なので、見たとおりの明るさに撮るにはマイナス0,7から1.0EVの露出補正が必要です。そのあたりはご理解いただけると思います。
また、全体的にオレンジ系統の照明で、あのくらいの明るさの画像は、最もノイズの目立つ画像なので、あの写真で見る高感度ノイズが「最悪でこのくらい」と思っていただけたらいいです。
一般的な風景やスナップなどの写真なら、もっとノイズは目立たないですよ。
A4プリントや、PC上での鑑賞なら全く問題なしです。等倍表示はあくまでもチェックなので...。
→AF機能がこの機種の弱点であることは間違いなさそうです。E-500にほぼ決めかけているのですが、暗いところでのピント合わせが私でもできるのか、ブレは大丈夫なのかが気がかりです。
私の使用した範囲では全く問題なしです。
先ほどのラウンジを撮った場所、ご覧のとおりのくらさですが、一発でどこにでもピントが合いますし、今も蛍光灯の室内でうちのネコを50カットほど撮りましたがほとんど迷わず一発でピントが合います。しかも正確です。
ただし、私が使用しているのは14-54mmF2.8-3.5なので、キットレンズの場合は暗いシーンで多少不利な場合もあるかもしれません。
もし、屋内での撮影が多く、ストロボの使用も控えたいなら、キットではなく14-54mmをおすすめします。シャタースピードとAFに有利なことは間違いないです。
別のアルバムに、温室内で撮った花の写真を載せました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=730711&un=116571&m=2&s=0
これもかなり暗い場所で、もちろんノーストロボです(ワンカット除く)。
最短撮影距離で撮ったものが多く(54mm側)、すべてAFで、意図したところに問題なく合焦しています。
ボディーと14-54mm、あわせて13万円台で購入出来ますので、購入後の満足度を考えるとおすすめです。
参考までに、蛍光灯下でネコを撮ってみたところ、ISO640から800くらいで手ブレ被写体ブレあまり気にせずパチパチとれます。もちろんノーストロボです。
書込番号:4617579
0点

補足です。
合焦速度、決して遅くないです。
以前はキャノン機を使っていて、スピードには定評のある超音波モーターレンズを使っていましたが、体感出来るほどの差はないです。
動いている人物や動物を撮るのに全く問題ないです。
ちなみに今日本屋で見た雑誌の合焦スピードを数値で計るテストが載っていました。
一般的な明るさではこのクラス最速だそうです。
極端に暗いシーンでは落ちるようですが、上でも書いたように、普通の屋内では全く問題ありません。
書込番号:4617606
0点

>銀塩のα-7ミノルタから一眼レフの良さをかじった
…のなら、AS搭載α-7デジタル。もしくはSweetデジタルなんか
はどうでしょう?自分は初代DiMAGE7を愛用しています。
オリンパスももちろん良い機種ですけど。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
ミノルタレンズの味
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011225/itv/index.shtml
銀塩ポジを目指す
書込番号:4617752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





