【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月21日 12:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月20日 23:22 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月17日 12:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月19日 08:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月16日 22:44 |
![]() |
0 | 44 | 2005年11月23日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
12月4日の息子の初おゆうぎ会までに1眼レフを購入しないといけない状況です。2.1G&4.0Gのカシオのコンパクトデジカメを下取りに出して1眼レフデビューします。
近所にあるキタムラでE-500かD50を購入予定です。
他店でいろいろ触りKISSn、αスイート、DL、DSはしっくりきませんでしたのでこの2台に絞りました。
どちらもWキットで10万5千円です。
キャッシュバックでメディアを購入するかオリジナルバックにするか(10日までに予約は入れました)迷いますし、奥さんも使うのでダストリダクション、800万画素のE-500が自分の中では一歩リードしています。
長く使うので交換レンズ等で拡張性のあるD50の方が良いのか迷っています。
アドバイス、お願い致します。
0点

こんばんは
コールマンのバッグ、権利確保ですか。
それなら、E−500を。(笑)
ニコンのレンズ群は魅力がありますね。
一方、デジタル専用設計レンズと考えると、ズイコーもゆっくりながら充実化しつつあります。
ソニーのAPS−CのCCDもD200でお分かりのように新世代に入っていますね。
ニコンの来年のエントリークラスがどのような進展を見せるのか、注目しています。
大筋では、どちらも良いカメラだと思いますので、やはり画像の傾向が好みに合うかどうかが大切でしょう。
この点が、長く満足して使えるかどうかの分かれ目ですね。
書込番号:4586427
0点

ハッピーエディションさん、こんばんは。
個人的にはE-500ですが、これではアドバイスにはなりませんね。(笑)
確かにE-500には他社には無いダストリダクションや全てのレンズがデジタル対応になっているのは大きなアドバンテージだと思います。
でも最終的には写画楽さんが仰る様に、どちらの画像の傾向が好みかによるのでは無いでしょうか。
両方のサンプルや、ユーザーが撮られた写真を御覧になり判断されるのが良いかと思います。
書込番号:4586616
0点

こんばんは
レンズ群が豊富であっても、Nikkor資産の全てを揃える訳でも無く、買える訳でもなく、その必要も無いですよね…。
12/4には間に合わないかもしれませんが、かなり正直(?)に書かれたNikkorレンズ特集がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
対して、E-500はレンズとの相性はありません。
今後出るボディも、相性が出る事は無いでしょう。(STANDARDシリーズのズームレンズだけは、もしかしたら相性が出るかも…)
それにデジタル専用設計であるにも関わらず、SUPER HIGH GRADE シリーズというF2クラスのレンズが(買えるかどうかは別として)存在するのがE-500、というかE-SYSTEMの大きなメリットでもあります。
SUPER HIGH GRADE が無理で、中間ランクの HIGH GRADE シリーズでも、(私は11-22と50しか持ってませんが)どれもハズレが無く良いレンズです。
ただF2よりも口径比の小さいレンズは、デジタル専用設計だからこそ、やって出来ない事は無いでしょうが厳しい(買えない)ような気がします。
レンズ交換時にゴミが付き難く、レンズとの相性は無いE-500ですが、中心部分の主被写体が写れば周辺は要らないとか、ボケが欲しいとか、そういう要望が強いとE-500では物足り無くなるかもしれません。
人だけ綺麗に写れば良いのか、人も背景も撮りたいのか…。
風景撮りがメインなら、現段階では E-500+マグニファイヤー を一押しするんですけど。(^^;
(余り参考にならないかもしれませんが)助言させて頂きました。
書込番号:4586679
0点

お子様が小さいようであればE-500が良いのではないでしょうか? 理由は,フォーサーズのシステムは望遠側に有利ということです。 200mmのレンズが,昔の感覚で400mmとなりますが,これはすごいことです。 いろんなイベントで大活躍することは間違いありません。
書込番号:4586758
0点

キャッシュバックかオリジナルバックかで迷うのはやめたほうがいいです。
書き込みの内容からしてE500がよいと思います。
ダストリダクション、800万画素が脳裏にある以上、
D50を買った後に「キャッシュバックに」釣られてしまった後悔が残ると思います。
ぼくは基本的にはどのメーカーのどのカメラも写真を撮るのに
十分な能力があると思っています。
同時に一長一短もあると思います。
お店で実際に手にとって、ハンドリングや、
ファインダーを見た感じとか、自分で納得したカメラを買ったほうが
愛着が湧くと思いますよ。
書込番号:4586857
0点

確かにオリンパスのレンズは,数だけで言ったらまだ少なく、レンズメーカーの参入も少ないのですが
デジタル専用レンズの数と言う意味では、寓を抜いています。
また,二年前に発売された新しいシステムなのである意味
無駄も少ないとも言えます。
わたしは、E-500を持ってはいませんが
今まで,歴代のEシリーズを使っていた友人たちからは
ものすごく評判がいいです。
まだ,出て間もないのでよくも悪くもこれから出てくるとは思いますが・・・
嗚呼,参考にならないですね
すみません
書込番号:4587545
0点

デジタルカメラの場合、フィルムカメラとは違って
発色の傾向とか一度買ったら変えられませんから
一度両方のサンプル画像をプリントして好みの方を選ぶのが良いと思います。
店にメディア持参して試写させてもらえればベストなんでしょうけど。
ニコンのレンズですが、以前、ニコンの人にインタビューした記事で
「同じ名前のレンズでも、最近のものはデジタル用にコーティングを改良している。」
とか読んだ記憶があります。多少安くても中古は避けた方が良い・・・かもしれません。
(レンズ名の後に「D」とか「R」とか付けてくれたらいいのに・・・。)
オリンパスの方は、中古を見る機会が少ない(14-45mmは覗く)ので、
新品で揃えることになると思います。
書込番号:4587861
0点

皆さん、本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
初めての書き込みで、こんなにご意見頂けるとは思いませんでした。サンプルをいろいろ見ました。
決めました、E−500でうちの大蔵省を説得します。
20日の日曜に購入してきます。
2週間、練習して本番に望みたいと思います。
超初心者なので、取り説見ながらがんばってみます。
それでも解らない事が出てきたら又書き込みます。
その時はお願い致します。
書込番号:4588949
0点

ハッピーエディションさん、E-500ご購入決定!おめでとうございます。
E-systemユーザーとして、お仲間が増えるのは、嬉しい限りです。
最新号のデジタルカメラマガジンの最新デジタル一眼レフを総チェック!!
でE-500が堂々のTOPでした。
使い方の参考にもなるかと思います。
http://digitalcamera.impress.co.jp/
初おゆうぎ会前の練習と、本番では息子さんが出られる前に
各種設定を色々試しておくことをお忘れなく!
会場は、それなりに暗いと思いますので、露出(特にシャッタースピード)には呉々もご注意下さい。
E-500は、高感度もだいぶ使えるそうです。
自分も今まで、息子の大量手ブレ写真で、未熟さを露呈してきましたもので・・・
席は出来る限り、前の方がいいと思います。
E-500で息子さんとの思い出、たくさん作ってください。
ご健闘、お祈りします。
書込番号:4595231
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
液晶保護フィルムをもとめて、昨日近くのキタムラに行ったのですが案の定おいてありません。そこで、注文しようかと思ったのですが、いつ届くかわからないし、撮影会に間に合わないかと思い、サイズ的にほぼぴったりのKissDN用のエツミのものを買ってきました。KissDNの場合は縦型になるのですが、それを横向きにするとほぼぴったりサイズとなります。ただし、E-500の縦方向には1mm程度大きいので切ったほうがいいかもしれません。
結果として、ほこりは入るは気泡が残るはで、決してきれいではないのですが、保護機能としては問題なくクリアなので液晶の見え具合には全く問題ありません。ことのほか、E-500の液晶は見やすいので多少の気泡は気にしないことにしました。
みなさんは上手に貼れているのだろうとは思いますが、自分の不器用さを再認識いたしました。
0点

保護フィルムはやはり専用のものの方がいいのでしょうか?
100均あたりでテレビ(7インチ)用のものなどが売られてますが、その辺のものを利用してはと考えてます。加工の必要はありますが、失敗しても貼り直す事が出来るタイプなので大丈夫かと思っています。専用のものでないので、見易さ等が気になりますが・・・。
書込番号:4585523
0点

私も専用を探しましたが見つかりませんでしたので、
NintendoDS用の小さい画面用を少し切って使用しています。
意外といい感じです。600円ぐらいで、2枚付いてますし(笑)
書込番号:4592793
0点

自分はお陰様で、E-500の液晶保護フィルム(ケンコー製の方)を手に入れまして、昨日、貼りました。
さすが専用品、ほとんどピッタリサイズで満足です。(笑)
ケンコー製はとても貼りやすくて、不器用な自分にも満足の出来映えでした。
E-1用のものも買って貼りたくなりした。(苦笑)
ただ、ケンコー製で使用している、ポリマー系コートのタイプは気温変化(夏の車内)や、直射日光等で接着面の劣化がある恐れも少しある様です???
売っていなかった、エツミ製の方は、特許製法で、ポリマー不使用でその恐れが無いみたいです?
実際の所は分かりませんが、値段はケンコーのが高いのですので、こっちのが性能が良さそうに思えるのですが???
まぁ、自分は、このケンコー製で充分満足です。
こちらの情報、本当にありがとうございました。
書込番号:4592814
0点

うえはんさん
>ケンコー製はとても貼りやすくて、不器用な自分にも満足の出来映えでした。
キタムラに行って取り寄せてもらおうかな。こんな私でもうまく貼れるでしょうか。エツミのKissDN用の取説には接着面は指でふれないようにと書いてあったのですが、そうしないでうまく貼れるかぁ〜と、叫びたくなりました。
書込番号:4594180
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
グロ猫と申します。E−500発売近辺からこの掲示板を読ませて頂いております。コンデジは持っているのですが、それも聊か古くなりそろそろデジイチでもと考えている最中です。
5D、20D、D200などを考えてましたが、ボディーだけなら何とか買えるかもしれませんが、肝心のレンズが必要な訳でそんな事を考えているとどうしても高い方には手が出せません。とするとKISS−DN、ist系、甘Dかとも考えましたが、やはり何か引き付けられるものがあるオリンパスのE−500はどうかと思うようになってきました。
少し難のあるカメラではありますが、それにも増して魅力があると思われるのは、あの青の表現なのでしょう。そこで今まで掲示板等を見ていてRAW現像の件が全く出てないようなのですが、お買いになった方はRAWは使用しないのでしょうか?そもそもRAW現像は邪道?
もしRAW現像ソフトを使うとすれは何を使用されますか?
・オリンパスマスター
・オリンパススタジオ
・SILKYPIX
・Photoshop
他にお勧めがあれば、是非教えてください。また、各ソフトについて、この点がお勧め!この部分は・・・どうかな?といった点もお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

グロ猫さんこんばんは。
私の場合ほとんどjpegメインでホワイトバランスとかを後で調整したい場合のみ、RAWでというように考えています。RAWのほうが後で調整ができる分いいのはわかるのですが、現像が面倒ということと、RAWファイルのサイズがかなり大きいので敬遠しています。E-1,E-300を使われている方でとくにこちらの掲示板でよく書き込みされる方はRAWで撮られる方も多いように思います。
ということで、私の場合は、
OLYMPUS MASTERとSILKYPIXをE-300で使った経験がありますが、SILKYPIXのほうが微調整ができていいと思いました。
書込番号:4583965
0点

自分はE-1ですけど、逆光の時にはRAW+JPEGで撮っています。
現像はSILKPIXのフリー版を使って、「調子」で暗部を調整してます。
JPEGでもJTrim(フリーソフト)でトーンカーブの調整すれば近い結果は出せると思いますが、気分の問題で。
書込番号:4584059
0点

グロ猫さん、こんばんは
RAWは 邪道では有りません、デジ一の行き着くところは、これとプリセットホワイトバランスで撮る事でしょうね。
現像ですが
先ずPhotoshop CS2ですね、これは現像と両方出来ますから一番便利です。出来上がりはプロも認める業界標準てな感じです。
SILKYPIXは、現像に特化したソフトです。最近トーンカーブ補正やレンズ収差の補正がやっと出来る様に成りました。こちらの完成画像は、メーカーではシルキーな感じを標榜していますが、実際そんな感じです。
ニコンには NC4と言う優れた現像ソフトが有り、この事でNIKONに為さる方も居られるほどです。プラグインのフィルターソフトnik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionも素晴らしいです。一度NIKONのサイトを覗いて見て下さい。
ご賢察の通り デジ一は、ボデイ、レンズ、現像ソフト、アフターサービス、メーカの方針などトータルな視点で選ぶべきと、私も思っています。
書込番号:4584117
0点

>少し難のあるカメラではありますが
大丈夫。この世に「難のないカメラ」はないですよ^^;
>もしRAW現像ソフトを使うとすれは何を使用されますか?
RAW現像は初めてですよね。であれば、まずはE-500付属のオリンパス・マスターでどんなものか試してみるのがいいと思います。
その後、PhotoshopElements4.0を購入するのがよいでしょう。RAW現像だけでなく、基本的なレタッチ機能が楽しめます。
オリンパス・スタジオでもいいんですが、使いこなし情報の豊富さや、プリントのことを考えると、Photoshop系は一本持っていた方が便利だと思います。
SILKYPIXは、明らかに慣れた人向きです。
どのソフトも体験版が用意されているので、取り敢えず使ってみるとよいかも。。。
書込番号:4584201
0点

個人的には、Olympus Studioの高機能現像が色合いが一番良いと思います。
ただ、今までの話ですと、斜め方向のジャギーの傾向などはSILKYPIXで現像した方のが良いと聞いています。
また後調整を考えると、PhotoShopの方が総合バランスはいいのかとも思います?
Olympus Studioでシャープネスを上げるとノイズが乗る様な気もしますので・・・
それぞれ良さがありますので、自分のRAW現像の方向性と予算の関係で選べば良いと思います。
ただ。グロ猫さんは、青の表現に魅力を感じられている様に拝見致しますので、それでしたらば、色合い自体は純正の、Olympus Studioがおすすめだと思います。
またRAW現像や後処理にしても、ある程度大ざっぱで考えているのでしたらOlympus Studioで十分だと思います。
ちなみにOlympus Studioでしたら、Exif情報に仕上がりモードの情報(VIVIDとかNatural、Flat、ローキー、ハイキー等の諸情報)も表示されるので、便利ですよ。
実は自分は画像処理はあまり得意では無いので、参考にならないかもしれませんが、一応、書き込んでみました。
書込番号:4584226
0点

E-1ですがRAWを時々使います。 E-1は500万画素なのでRAWデータは約10MBです。 E-500だと16〜17MBになるのでしょうか? 記録メディアに余裕があればお試しになってみてはいかがでしょうか?
JPEGでも,露出がきちんと合っていれば何の問題もありません。 時間が十分あるときには,撮影後すぐにヒストグラムを確認すればそれは分かりますので,そのときはJPEGで十分です。 そうでないときはRAWでとっていた方が安全かな? といった程度です。 ただし,RAW DATAでは,露出を変えて現像した後重ね合わせることで諧調をあげるなど,JPEGの写真一枚だけでは難しいと思われることもできますので,RAWの方が後の楽しみはあると思います。(撮影枚数が多くなってくるとJPEGの方が楽だったりしますが)
ソフトにはOLYMPUS Studioを使っています。 他にPhotoshop CSも持っています。
書込番号:4584643
0点

グロ猫さん、おはようございます。
RAWは必要に応じて使用しています。
邪道と言う事は全く無いと思いますが、それぞれの考え方次第ですね。^^
ソフトですが、私はその殆どをフォトショップで使用しています。
他社との比較と言うより、使い易いから....この一点ですね。
書込番号:4584697
0点

私は RAWをOLYMUS Stuioで Tiffにして
全部ではありませんが、Photoshop Elements3.0で
傾きの修正、細かいトリミング、解像度を変えたり
その他 色々やっています。
書込番号:4584844
0点

E-1ユーザーですが、常にRAW+SHQ(JPEG最高画質)で撮影しています。
現像後の最高画質を求めるなら、RAWは必須だと思います。
ただ、ファイル容量が大きいので、その辺が困りますけど。^_^;
現像ソフトは、OLYMPUS Studio、SILKYPIX 2、Photoshop CS2を使ってます。
多く使うのはOLYMPUS Studioで、色が一番良いからです。
深みのあるブルーはもちろん、グリーンの発色も気に入ってます。
ただし、斜めの線などが少し苦手で、解像感がイマイチです。
ですので、解像感が必要な被写体のときだけSILKYPIX 2を用います。
色味として記憶色などが用意され、数種類から選べます。
Photoshop CS2も同等の解像感を出せますが、色が少し地味です。^_^
おそらく、画像素材としての仕上りを追求しているからだと思います。
ISO 400以上の感度で撮影したときも、SILKYPIX 2が活躍します。
ノイズ除去の機能が強力だからですね。
ディテールは失われますが、ノイズを大きく消すことが出来ます。
そして現像後の加工では、Photoshop CS2が活躍します。
ただ、現像時に細部まで追い込む方が高画質を得られるため、
Photoshop CS2での加工は最小限になってしまいました〜。
トリミングを滅多にしないので、今では縮小がほとんどです。^_^;
E-500でも、基本的に同じ傾向だと思います。
カメラだけでなく、ズイコーデジタルの素晴らしさも味わってください。^_^
書込番号:4584960
0点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
ソフトによって色合いなど変わってくるんですね。とりあえずオリンパスマスターを使ってみようと思います。で、よくよく考えたらフォトショップ・エレメ3を持っていた事を思い出しました。PCを新たに組み直してからセットアップもせずすっかり忘れられた存在になってました。いろいろと試してみたいと思います。SILKYPIXもちょっと気になりますが・・・。
でも撮る枚数によっては、JPEGでそのままという気配も・・・。
う〜やはり、早く欲しい!
まずは、デジイチを手に入れねばRAWも使えませんので、早々に購入せねば!でも、ここ数日で値下がりが激しいようです。もうちょっとだけ値動きを見て判断したいと思います。
書込番号:4585032
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
前回 4554846 で書き込みましたように、晴れてE−500ユーザーになりました。
また、4568746 でOMレンズの実用性について質問させていただきましたが、皆様のアドバイスに従い、手持ちのOMレンズ部隊に再度日の目を見せるため、趣味の部分としてMF−1マウントアダプターも購入いたしました。
毎日の仕事と休日は雑用に追われて、思うように写真を撮れない状態が続いており、なかなか新戦力が十分活躍出来ません。そんな中で、私がE−500について感じた点を報告いたします。
・シャッターは軽快な音で、フェザータッチで落ちます。軽快すぎて、慣れないと、フォーカスロックするつもりでシャッターを切ってしまうことがあります。
もう少しストロークが長い方が良かったのにと思います。
・ハイライトシャドーコントロールはOM−4についていたのと同程度に十分な効果があります。
ただ難点を言えば、通常ESP測光で撮っているときから入ろうとすれば、ボタン−ダイアルのツータッチになってしまい、確認のためファインダーから目を離す必要があることです。
構図を見ながら露出を考え、ポイントを決めてスポット測光するという流れから、OM−4のようにワンタッチで入れれば非常に使いやすいのですが。
・プログラムモード限定ですが、カスタマイズで露出補正がコントロールダイアルでワンタッチで出来ます。
これとAEロックボタンをスポット測光に割り振ることによって、露出補正の可能範囲も広い(±5EVも出来ます)ので、ハイライトコントロールのかわりにスポット+2EV、シャドウコントロールのかわりにスポット−2.3EVという使い方で、OM−4のような快適な露出補正が出来るようになりました。
欲を言えば絞り優先モードでもワンタッチで露出補正が出来れば(コントロールダイヤルがもう一つ要りますが)完璧です。
・AEロックをカスタマイズしても、押すたびにスポット測光+AEロックがON−OFFにしか出来ませんが、再押しでOFFにならずOM−4のようにマルチスポット測光に入れればもっと露出の差別化ができたのにと残念です。
・とにかく露出にこだわりながらじっくり撮る、あのOM−3,4の完全デジタル化を感じさせてくれれば、古くからのOMユーザー(結構マイナーな存在ではありますが)は、私同様飛びつくに違いありません。
・私の利き目が左目の関係もありますが、コントロールダイヤルが操作しにくい場所にあります。もう少し右側につけるか、人差し指で操作できたらもっと使いやすいと思います。
以上、難点ばかり書きましたが、これは私が良いカメラだと思ったから、あえて無い物ねだりをしたわけで、次期の上級機には是非とも考慮して欲しい部分です。次期上級機がこれらを全て充たしてくれれば、無理をしてでも買いたいです。
とにかく、オリンパスらしくまじめによく考えて作られたカメラで(フォーカスブラケットなんてかくれた機能もあります)、OMレンズも使えますし、しっかりとした作り込みに大満足しています。
OMの単焦点レンズをつけて軽快なシャッターを切れば、OMデジタルを使っているような気にもなれます。
まだテスト程度ですが、ズイコーデジタル7−14ミリとOMレンズでの作例をアルバムに入れましたので、参考のためにごらん頂ければ幸です。
時間はかかるでしょうが、今後は手持ちの全OMレンズの写り具合を試していきたいと考えています。当分楽しめそうです。おそらく、絞りと撮影距離で色々な顔を見せてくれることでしょう。
0点

こんばんは。
お写真、拝見しました。見ごたえがありました。ありがとうございます。
こういった実践写真は、ホント参考になります。
E-500の良さは、店頭でちょっと触った程度や言葉では伝えにくいですね。
E-300ユーザーからすると、感動的ですらあるのですが。
OMレンズについては、E-300で使用したことが数回ありますが、絞込み測光になるため、フォーカス操作時の戻し忘れを何度もしてしまい、よっぽど落ち着いて撮るとき以外はあまり使わなくなりました。
E-500ではファインダーが小さくさらに難しいですね。
OM90mmF2マクロとZD50mmF2マクロについては、じっくり比較してみました(それぞれOM、E300に付けて)。
私的には相当進化しているという感想でした。
OM90mmF2もシャープなのですが、ZD50mmF2はさらにシャープな上に開放ボケも素晴らしいという感じでした。
私も最近、G-1+Hologonを入手しました。
ZD7-14mmとの違いが面白いですね。
書込番号:4583322
0点

そうですね、自分もE-500は出来が良いだけに欲が出てしまいます。(苦笑)
一応、簡単モードも付いていて、入門機だとは思うのですが、追い込んで使ってもOKなので、そうなると、このカメラは、どう考えてもその性能は中級機以上です?
そういう意味では、今後のE-1後継機の出来も楽しみになるカメラだと思います。
ただ、E-500がこの出来ですと、E-1後継機のハードルは、とても高そうですね?
発売が、遅くならないことを祈りたくなりますね・・・
それが一番、悪い点の様な気がします?(笑)
書込番号:4584235
0点

noreason2さん 、うえはんさん、レス有り難うございます。
本当に軽快で良いカメラですね。とても入門機とは思えないので、私も色々無い物ねだりをしたわけですが、他にも同じように思われている方は多いと思います。
今日、仕事の途中で、昨日ひどい目にあったズイコー50ミリレンズを再度チェックしてみました。代表的な結果をアルバムに追加しましたが、私の感じたところではおおむね次の通りです。
・遠距離 開放ではフレアっぽく、水に流されたような画像。それなりに味はあるが実用性は?
F2.8(2段絞り込み)でも苦しい。F4でまままあピントがあった感じ。F5.6まで絞ればほぼ満足できる。
・中距離 開放では像がかなり甘い。F2でやや改善、F2.8でほぼ満足出来る。
・至近距離 開放でも甘いがそれなりの写り、F2でもそこそこ見られる。
従って、F4〜F5.6を常用域で使えば、そこそこ使えそうです。
装着しての使用感は軽快そのもの、どんどんシャッターを押したくなります。そういう意味で、今度出る35ミリマクロは小型軽量なので楽しみです。
続いて35ミリ、24ミリ、90ミリ、100ミリをテストしたいと思います。また、24ミリ普通レンズとシフトレンズでの差があるかなども、おいおい調べたいと思います。
当分オリンパスにかかりっきりになりそうです。
書込番号:4585188
0点

自称建築写真家さん、こんにちは
確かにカメラ屋さんで触っていたときと違って、使ってみると、この軽快さは癖になりそうでE-300の出番がぁ・・・と心配しています。この前も同じ条件でE-300を試そうとしたとき、測光制御の違いから絞り優先で同じレンズの同じ絞り値でもSSが違ってきてしまいますし、色もAWBでは微妙に違うということで、画像制御の部分は同じものと言えませんね。どちらがいいとは言えませんが、ほぼ同じ画作りであれば広角と望遠のレンズの使い分けをしようと思っていたのに、それ以上に違う気がしています。
書込番号:4585218
0点

> noreason2さん 改めましてこんばんは
今、ゆっくりとブログを見せていただきました。
素敵な私好みの写真がちりばめられているのを見て、私もそのうちにチャレンジしたくなりました。
ホームページの知識がないので、いつになることかわかりませんが。
ZD50ミリマクロはそんなに素晴らしいですか。次に買うレンズとして私も第一に考えていたのですが、35ミリマクロが出るということでどちらにしようか悩んでいます。
ホロゴン最近買われたのですね。私の場合は、ホロゴンはほしかったのですが、定価28万なんて法外な値段でしたので、まず買うことは無いと思っていたのですが、あるとき新品が7万円で手に入るということで、衝動買いしてしまい、あとで慌てて中古のボディを探しました。
今度も、ホロゴンのようなレンズをデジタルで使いたいと思っているうちに7−14がほしくて我慢できなくなり、ボディを持っていないのに先にレンズから入った次第です。
今後ともよろしくご指導お願いします。
>うえはんさん、改めましてこんばんは
素晴らしいマリンブルーの世界にとろけこんでしまいました。
素晴らしい腕前とセンス、そして素晴らしい機材に感服です。
私には一生かかってもこんな写真は撮れないと思います。
英語がよく理解できませんので、少しずつ勉強しながら見せていただきます。
今後ともよろしくご指導お願いします。
>nobitarouさん こんばんは
コダックブルーとISO1600の比較写真興味深かったです。
要求レベルによって違うでしょうが、私には1600は十分許容範囲に思えました。(まだ自分で試していませんので)。
昔のASA400のネガカラーなんかよりははるかにきれいに見れますから。
E300はダブルズームを買おうとしてとうとう買いそびれてしまいました。
またE300との比較等、色々とご指導ください。
書込番号:4585900
0点

自称建築写真家さん、私の拙いブログ見ていただいて恐縮です。
ブログは簡単ですよ。知識は要らないし、お金もかからないし...。
ZD35mmは私も買おうと思っています。
50mmだと長すぎることもありますので。
hologonは程度のすこぶる良い中古がありましたので、G-1と一緒に購入しました。
hologonはMマウントに改造すれば、RD-1に付くのでしょうかね。
でもこのレンズはフルサイズでないとね〜。
書込番号:4587232
0点

>noreason2さん こんばんは
hologonをMマウントに改造すればおそらくRD−1につくはずですが、改造費用はかなり取られるのではないでしょうか。おっしゃるとおり、RD−1につけても平凡な画角になってしまいますし。
私もまずhologonの活用から考えて、そのあとウルトラワイドヘリアー12ミリを検討し、ZD7−14に到達しました。ボディはいわば付録のような入り方でした。
OMレンズのレポートの続編です。
今日はマクロ90ミリF2、100ミリF2.8、135ミリF3.5の3本を試してみました。
メーカー推奨の使用範囲は90ミリがF4〜8、100ミリと135ミリがF5.6〜8となっています。
実際に使ってみて、90ミリは開放からそこそこ使えます。100ミリもF4から我慢できる範囲で、場合によっては開放でも使えます。135ミリはやはり開放では甘く、F5.6からが実用範囲のようです。ただ、どのレンズも50ミリのように開放でフレアっぽくなったりせず、そこそこの像を造ってくれました。
絞りを比較していて気づいたのですが、絞り優先ESPモードでの撮影で、50ミリF1.4のレンズは開放から絞るにつれて出来た画像が暗くなります。35ミリ、90ミリ、100ミリ、135ミリは逆に開放から絞るにつれて、出来た画像が明るくなります。
なぜこういう現象が起こるのかわかりませんが、やはりOMレンズをE−500で厳密に使おうとするのには無理があるのかもしれません。あるいは、ESP測光でOMレンズを使うことが原因かもしれません。
中央重点測光、スポット測光でも同じようになるかどうかも、今後比較してみたいと思います。
今日の比較写真をアルバムの最後に入れましたので、関心のある方はご覧下さい。
書込番号:4587959
0点

自称建築写真家さん、自分のHPを見て頂いて恐縮です。
あの写真のマリンブルーは、E-1のおかげです。
尚、あそこに行ってE-Systemならば、オリンパスブルーなので、誰でも撮れますから大丈夫ですよ。
また、機材の表示ですが、一部の機材は、友人からの借り物もあります。
そして、英語は自分も苦手です。(苦笑)
あれは、最初に作った時のサイトの仕組み上、そうなってしまって、そのまま放置していまして・・・
尚、撮った感じでは、E-500も、きちんと、E-1の様な青を受け継いでいるので、自分は安心しています。
ただ、E-1みたく彩度の青強調モードが欲しいですね・・・(涙)
けっこう気に入っているモードなのですが付かないんですよね。(苦笑)
こちらこそ、今後もよろしくご指導お願いします。
では、また。
書込番号:4589197
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
あらためて新規投稿させていただきます。アルバム最後の3枚です。
E-300 WBオート、シャッタースピード優先
E-500 WBオート、絞り優先、VIVID
となっています。絞りとSSをあわせても微妙に色が違ってしまうのはしようがないと思ってください。ノイズに関しては、液晶の部分とか下の影の部分とかを等倍してみると違いがわかるかと思います。
0点

実験ありがとうございます。
E-300のほうがざらつき感がありますね。
E-500のほうがクリアな感じがします。
E-300もソフトでノイズをどこまで消せるか今度
私が実験してみます。
書込番号:4582771
0点

PS:ファイルサイズがずいぶん違うようですが
E-500ではノイズだけではなく細かな情報も削除
されているようですね?
またE-300ではBMPファイルのようですがE-500はJpeg
なのは何故でしょうか?
書込番号:4582792
0点

ヒロトラさん
すみません。朝なので寝ぼけてましたね。両方の設定をあわせたつもりが、E-300はHQは1/4でした。E-500は初期設定の、ままでHQの1/8の違いです。残念。少なくともBMPではありません。
書込番号:4582821
0点

なるほど、そうでしたか。
いずれにせよE-500はクリアーな感じですね。
E-500ほしいけどやっぱり我慢するヒロトラでした(笑)
早くでてこいE1後継モデル!
書込番号:4582828
0点

BMPファイルに関しては、IEで「名前を付けて画像を保存」で保
存しようとしたのではないでしょうか?
これはIEのバグで、キャッシュが溜まっているとこのような症状
を発症することがあるようです。
一つ手前のページに戻って、「対象をファイルに保存」で保存しま
しょう。
書込番号:4583815
0点

auさん親切なレス感謝いたします。
確かにそうのようです。
ありがとうございました。
書込番号:4583978
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして。既に語り尽くされているかもしれませんが、今回*istDSを乗り換え、広角ズームに定評のある純正レンズがあるE500かKissDNにしようかと迷っています。実際ここの口コミに来ることはオリンパスに傾いているのですが、、。実際の購入価格もキャノンが安く、広角域が35mm換算で16mmと22mmと意外と大きく周囲は迷わずキャノンにすればとの指摘が多いのですが。フィルム時代のキャノンEOS55を思い返してあまりいい感触が無かったので、ここがオリンパスのいいところと背中を押して欲しいのですが、いかがでしょうか?今のistDSも悪くないのですが、AFの精度と速度とシャッター音にかなりダルな不満があり店頭で触ったE500のレスポンスに驚いたところから、買い替え熱が起こっています。ペンタックスの12-24ズームが新発売になり、購入する寸前まで言ったのですが、このままペンタのボディーに引きずられてレンズが増えていくのに不安があり下取りを考えた次第です。ご意見いただければ幸いです。
0点

こんばんは。
デジタル一眼レフの場合、カメラボディは通過点でしょう?
数年後には必ず新しいボディが欲しくなるのではないですか?
私なら、欲しいレンズが多いメーカーのカメラにすることをおすすめします。
ペンタックスから、もっときびきびしたカメラが出たらどうします?(^^;)
書込番号:4581478
0点

デジタル一眼に関しては,ニコンD100からスタートし,キヤノン10D,Kiss D,20D,Kiss DN,オリンパスE−1,E−300,E−500,…と渡り歩いている者ですが…。
どんなカメラもそうなんですが,キヤノン機は,レンズを選びますので,それなりのレンズを選択しないと,写りに不満を持ちます。キヤノン機のすばらしさは,レスポンスのよさ(USM搭載レンズならAFは速い),ホワイトバランスの優秀さ,露出精度の高さ,高感度ノイズの圧倒的な少なさ,…などが上げられます。特に動き物にはキヤノン機だと思います。
オリンパス機のよさは,何といっても,ダストリダクションシステムでしょう。銀塩一眼と同じように,ゴミを気にせず,レンズ交換ができるのは,非常に大きなアドバンテージです。そして,純正レンズ…ズイコーデジタルの優秀さです。私が特に気に入っているのは,ZD ED 50−200mmF2.8−3.5とZD ED 50mm F2.0マクロです。これを使いたいがために,オリンパス機から離れられないといってもいいくらいのものです。そして,画質…オリンパス(コダック)ブルーは有名ですね。リバーサルフィルムを思わせるような重厚な写りは,非常に惹かれます。
E−1,E−300でウィークポイントとなっていた点は,E−500で,一つずつつぶされ,着実な進化を感じます。たとえば,露出精度が上がりました。これは,49分割測光+プログラムの見直しによるものだと思いますが,非常に使いやすくなりました。そして,ホワイトバランスもずいぶん改善されています。高感度ノイズも,キヤノン機には及ばないものの,抑えられてきました。個人的には,合格点を上げられます。
そして,軽量なボディー,手頃な価格,とくれば,強くお薦めしたいです。
書込番号:4581520
0点

オリンパスなら、高いけど更に広角の7-14mm(35mm換算14-28mm)が
ありますよ!
使った事は有りませんが、評判は良いみたいです。(欲しいけど...)
書込番号:4581565
0点

こんばんは
ここまで煮詰まってくると
E-500 + 11-22mm + 50mmマクロ辺りで決まりですね。
E-300の使用感として、
コダックのフルフレーム型CCD + オリのエンジンの発色は「コクと深み」がありますね。
何度かこのように書いていましたら、どこぞのサイトでも同じ表現でしたから、あながち外れてもいないようです。
ハイライト部分もそれなりにねばります。
書込番号:4581586
0点

私はオリンパスの7-14を持っていますが,広角を重視なさるならフォーサーズのシステムはおやめになった方がよいのではないかと思います。 キヤノンかニコンの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:4581588
0点

スレの内容を見ますと、DSが合わなかった様ですね。
特にDSは納得の上、買う機種だと思いますよ。
(レンズシステムも含めて。)個性を把握した上で、
付き合い続けるなら、魅力あるカメラだと感じます。
私なら、KissDNを推します。総合性能が優秀。
拡張性とレンズを含めたシステム群も充実しています。
ただ、DSに見慣れたら、ファインダーは割り切りですよ。
書込番号:4581616
0点

梶原さんへ
おたずねします。
「広角を重視なさるならフォーサーズのシステムはおやめになった方がよいのではないかと思います」
とのご意見ですが、なぜなのか教えていただけませんか。
私も7-14mm所有者ですが、このレンズとても気に入っております。
ZDレンズを数本持っていますが、このレンズのためにオリンパスのデジ一眼から他社デジ一眼への乗り換えが出来ずにおります。
TAMRONの11-18mmも借りてαsweetDと組み合わせて使ってみたのですが、この7-14mmに比べれば月とスッポン状態で、圧倒的に7-14mmの高画質勝ち組みでしたので・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:4581657
0点

7-14mmの35mm判換算14-28mmの画角と
防塵防滴は魅力を感じますが、おいくらするんでしょう?
書込番号:4581680
0点

手ぶれ補正AS内蔵・自然な色合い・やわらかい描写のレンズで
α-SweetD、7D。
ダストリダクション内蔵・デジタル専用レンズでE-500、E-1。
このいずれかで勝負かな・・・。
書込番号:4581713
0点

iZZZさん、こんばんは。
一眼は、ボディも重要ですが、それ以上にレンズが重要だと思います。F2→10Dさんと同様、自分はどのレンズを使いたいのか?をじっくり考えてから行動することをお勧め致します。
書込番号:4581729
0点

DIGIC信者になりそうさんへ
>7-14mmの35mm判換算14-28mmの画角と
防塵防滴は魅力を感じますが、おいくらするんでしょう?
発売一ヶ月以内に、(17万円に近い)16万円台後半で購入しました。
書込番号:4581744
0点

個人的にはペンタ用12-24mmを購入した方が節約できて良いんじゃないかと思います。
E-500買ってくれたら、それはそれで嬉しいですけど。
>おいくらするんでしょう?
ZuikoDigital7-14mm、おぎさくさんから夏に届いたカタログでは168,300円でした。
4/3だと縦横比がAPS-Cと番うので、同じ被写体を撮っても印象が変わることはありますね。
(4/3にしろAPS-Cにせよ、構図を考えて歩き回るのは一緒ですけどw)
個人的には4/3の方が縦位置の収まりが良くて気に入っています。
ニコンと言えばデジカメWatchで広角ズームレンズのテストしていますね。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
書込番号:4581754
0点

早速ありがとうございます。結構なお値段ですね。
でも、この位のお値段のレンズとなると、
それに見合う素晴らしい性能だと思います。お羨ましい。
書込番号:4581764
0点

普通の人が使うには14mm〜ってとっても特殊な画角のレンズなので16万円台後半というのは手が出しにくいとは思いますがこれでしか写せない絵があると考えるとプロや上級者の方は無理をしてでも手に入れたいレンズなんでしょうねぇ。
使ってみたい気はしますが、絶対使いこなせなそう(^^;
病み付きになるものなのかもしれないですねぇ。
書込番号:4582016
0点

デジタル一眼は、ボディ=フィルムと同義ですから、
フィルム一眼レフのように超長期にわたって使用はできないですよね。
レンズメーカほかレンズの選択肢で言うなら、EOS系をお勧めします。
本体のアップグレードパスが用意されているのと、
選べるレンズの種類の豊富さですかね。
E-500となるとズイコーレンズに惚れるか!の点にかかっている
ような。シグマ・タムロンなどは、オリンパスE用のレンズは、
EOS用にもでていますから、レンズメーカ製を選択するなら、
EOS系で。
*istD系を使い続けるのも手かも知れませんし・・・(^^;
微妙ですねえ・・・ていうかNikonもレスポンスは悪くないです
し、D70あたりは非常にお手ごろに買えますしね。
って・・・惑わせて如何するw
書込番号:4582030
0点

なかなかE-500、決まりという意見が少ないのもこの掲示板の特徴でしょうか。^^;)
おそらく、iZZZさんの魅力を感じている内容がE-500の明らかな長所でないという印象があるからではないでしょうか?
思いますに、
1.コダックブルー
2.階調豊富なこってりとした発色
3.ダストリダクション
4.コンパクトな軽量ボディ(E-500のみ)
この辺が、魅かれている点にないとオリンパスはきついかもしれません。
あと広角は28mm以下を求めると、Eシステムは少し高くつくかもしれません。7−14の描写に惚れ込んだというのなら、これまた話は別になるとは思いますが。
ということで、現時点では私も無難なKissDNをお勧めします。
書込番号:4582034
0点

レンズから選ぶのはどうでしょう。
デジ一眼のホディはどっちかといったら消耗品なんで
書込番号:4582061
0点

iZZZです。2時間あまりで多くの意見を頂き感謝しています。皆様のご指摘の通りレンズへの思い入れと取りたい絵が定まらないとボディーを無難なキャノンを選べとのご指摘と感じました。わたくしも初めてのデジイチにペンタックスを選ぶところが王道には進み難い体質のようで、istDSをおそらく使いこなすまでもなく(レンズはタムロンの28-75(A09)を主力にしていましたが)、乗り換えを相談したところで多くのご指摘の通りカメラの使いやすさを重視してのボディ選びに多少の戒めを受けたと理解しています。写真は思い立って近所を散歩し水のある風景をとることと趣味のバイクの写真をいろんな角度でとることが多く、コダックブルー云々の本質は知らずとも作例を見て自分の写真に比べての鮮やかさに引かれたのだと思います。今回は広角レンズをどうしても取り入れる意味でZD11-22をメインに考え35mmマクロを組むことを考えボディが気に入ったE500でいいのですがいざ選ぶとキャノンがなんともお得に見えてしまうという素人そのものです。結局は直感的にほれ込んだもので正解なのでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:4582225
0点

すべてのレンズが、デジタル専用なのは
オリンパスだけです
この言葉がなかった気がしたので書き込ませていただきました(笑)
書込番号:4582264
0点

本体内モーターのペンタックスは速さにも限界があるかと。
レンズ内モーターになってもそのレンズを買わないと恩恵は得られ
ないわけで、今のうちにレンズ内モーターのシステムに換えるのも
ありかと。
E-500は私もほしいけど、ステップアップにはキヤノンのほうが安
心かな。
書込番号:4582378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





