【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年11月16日 21:18 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月16日 07:31 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月22日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月15日 17:04 |
![]() |
0 | 16 | 2005年11月21日 21:42 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月26日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOSKissNか、istDs2にするか迷いましたが、オリンパスブルーに惹かれたのと、どうしても子供を早く撮りたいと思って待ちきれずに購入しました。
第一印象としては、まず軽さと、持ちやすさ。
istシリーズと同じくらい持ちやすく、撮る気にさせてくれます。
AF速度もディマージュA1から比べると雲泥の差で、さすがデジイチと思わせてくれます。
HPにアップしていますが、シャドウ・ハイライトコントロールは面白いなと思いました。
残念なのはファインダーの見にくくさ。
マグニファイヤーME-1の購入をしようと思っています。
高iso時のノイズですが、やはりキャノンと比べると厳しい(私感ですが)ように思います。
私の感覚ではiso200位までが許容範囲だと思います。
あと、単焦点等のレンズの充実(来年松下の参入でかわるかな)を望みたいと思います。
0点

A1自体がかなり速いほうですし、
A2やZ5は完全にデジ一眼と肩を並べるAF速度を誇ります。
キヤノンはノイズリダクションを過度にかけています。
自然色・立体感重視ののミノルタとは対極の絵作りですね。
書込番号:4581345
0点

>ミノルタとは対極の絵作りですね。
まったくです。多くの人に受け入れられるキヤノンの画質はさすがですね。
書込番号:4581387
0点

バチスカーフさん、
デジタルカメラ(8bit,jpeg)における「自然色」について、ご教示お願い致します。
書込番号:4581471
0点

バチスカーフ君、
●デジタル一眼を使ったことがあるか?
●もしあるのなら、そのデジタル一眼と一緒に使ったことのあるレンズは何か?
とりあえず今はこのふたつだけでいいから「はい」か「いいえ」で答えてほしい。もし、16日までに回答がない場合、君は想像で根も葉もないことを言っていることを君自身が証明することになる。
※逆に質問ですが・・・などとはぐらかしてはいけない。きちんと「はい」か「いいえ」で答えること。
書込番号:4581485
0点

take525+さん 時の機械さん
無駄な事はやめましょう、
今まで そういう事に関して彼からコメント出た事ない。
見過ごすのが一番かと、
かまってやるから、何回も同じような事を書く。
おまえも同じ穴の狢じゃ とは言わないで、
へへへ、人の事は言えないんですけどね。
書込番号:4581507
0点

いいんですよ。
答えが無いのも答えですから。(^^)
書込番号:4581561
0点

あっ、有名人バチスカーフさん。
はじめまして。書き込み読ませていただいています。
コニミノの悪口のように聞こえてしまったらごめんなさいm(_ _)m。
コニミノユーザーとして、A1を否定する気はありません。
最近のネオ一眼と呼ばれているフジ・パナの物に比べても、ひけはとらないと思います。
確かにディマージュA1のAF速度は速いほうだと思いますし、普段使いにはまったく不便はありませんが、レンズ交換出来ることはデジイチの魅力ですよね。
あと、各社それぞれの絵作りには各個人の判断ですので何とも言えませんが、私はキャノンの絵は好きです。
書込番号:4581587
0点

E-500、操作レスポンスがかなり良くなりましたね。
オプションで、ファインダー視野倍率をアップするのも
出るようですし。
パナ参入とかで、フォーサーズの将来性に更に明るい展望が
見えるとよいですね。その点、関心はあります。
書込番号:4581642
0点

>デジタルカメラ(8bit,jpeg)における「自然色」
色数の限られたデジタルカメラにおいて、完全な色再現
は不可能です。ただし、その中でどこまで再現できるか
に開発者の思想や腕、センスが必要となります。
また色を混ぜるのではなく適度にちりばめる(視覚混合)
を利用すれば、8ビットの限界を大きく超える豊富な色が
使えます。
>時の機械さん
使用機材は半分プライベートに関わることなので、
(特にデジカメ掲示板では余計に)ノーコメントとさせて下さい。
書込番号:4581676
0点

>>時の機械さん
>使用機材は半分プライベートに関わることなので、
(特にデジカメ掲示板では余計に)ノーコメントとさせて下さい。
えっ、私はプライベート全開?
書込番号:4581763
0点

> [4581676]
>また色を混ぜるのではなく適度にちりばめる(視覚混合)
>を利用すれば、
視覚混合ってディザリングの事だね。使える色数が限られている
場合に使うテクニックだね。身近で使われている例は、昔の液晶
ディスプレイ。24bitカラーの表示が出来なかったので、ディザリング
機能をつけて、スペックを疑似 1,600万色表示としていたね。
説明はこんな感じ。
http://e-words.jp/w/E38387E382A3E382B6E383AAE383B3E382B0.html
IT用語事典e -Words→ディザリング 【dithering】
http://www.2uwebdesign.com/glossary/japanese/dithering.htm
2u.webDesign.com→ホーム > Web制作用語集 > ディザリング
ところで君は 24bitカラーを 1bit単位で区別出来るの?
1bit単位で区別出来る機器(ディスプレイ、プリンタ)を持っているの?
24bitカラーが使える画像 JPEGにはディザリングはいらないと
思うけど。
書込番号:4581970
0点

鉄ねこさん、こんばんは。
全く話題の流れには関係がないのですが、
「鉄猫の駄作アルバム」をクリックすると
以下の点をご確認ください。
URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
と成っております。
又、自己愛性人格○○な方は自分で気を付けて気持ちを抑えないと治りませんから難しいですね。
早く治した方が、楽しく過ごせますよ。
書込番号:4582100
0点

しんす’79さん こんばんは。
URLを間違っておりました。訂正いたしましたので見れるようになっていると思います。
よろしくお願いします。
>全く話題の流れには関係がないのですが、
とんでもないです。ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4582222
0点

画質は極小CCDであるゆえ許すとして、もっと連写が速くならんも
のか?>EVFデジ
書込番号:4582384
0点

バチスカーフ君、デジタル一眼を使ったことがあるかを聞いているだけで所有に関しては聞いていない。今日中に回答が無い場合、君の意見は詭弁だということを自ら証明することになる。回答は証拠になるので慎重に回答するように。
書込番号:4582803
0点

バチスカーフさん、お答え頂きありがとうございます。
それでは、バチスカーフさんのWebアルバムに掲載されている写真は、デジタルカメラの限界を超えた豊富で自然な色彩のものと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:4583746
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
以前 『[4537100]レンズの買い足しについて』でお世話になりました まゆ2004です。
E-500とED50-200mmF2.8-3.5を購入し、市民ホールでの音楽会を撮って来たので、結果報告をさせていただきます。
結論:この組み合わせで正解でした!
本体はもちろん軽くてAFも早くて正確。
ISO感度を1600にあげてもノイズフィルターONで綺麗な写り。
レンズ自体も明るめで軽く、約3時間の音楽会でしたが手持ちで(座席には座っていたので肘を膝や腿に乗せての撮影もできました)手振れも少なく、しんどくなかったです。
結果の画像を一緒に持って行ったFZ30との比較というかたちで、アルバムにアップしましたので、ご覧になってください。
やっぱいいですよ オリンパス機。
E-300の発表から1年待った甲斐があったというものです。
0点

大変、興味深い実験ありがとうございます。
さて、当方もFZシリーズは持っていますがちょっと比較する
資料としてはちょっと乏しいような気がいたします。
ケチを付けるようで大変申し訳ないのですが実際のところ
FZシリーズは高感度に大変弱い機種であり、明るいところでの
高倍率Zoomとその発色の良さの魅力が評価されている機種です。
しかしながら暗い部屋でも撮影の仕方では大変魅力的な撮影が
FZではできます。
もう少し別の角度からの(他の実験法)また同条件で具体的に
撮影なさった状態をご報告いただければ大変ありがたく思います。
>E-300の発表から1年待った甲斐があったというものです。
とありますからE-300との比較が良いですよね?^^
また、まって良かったといっておられますがFZ-30としか比較材料が
なかったとはいえFZ-30を買ったということは待っておられませんようね?
もちろんオリンパスEシステムを待ったということでしょうが。。
ならばこの比較ちょっと参考にならないような気がします。
FZ−30も大変魅力的な機種ですよ?
大変唐突でご無礼お許しください。
書込番号:4580906
0点

拝見しました、最初の画像PB150380は、手持ちなのでやはり微妙にブレてますね、ノイズも凄いです。>ノイズフィルターONで綺麗な写り<のご感想が、この写真の事でしたら違うような印象を私は持ちました。
この様なノイズを 除去するソフトが有るのをご存知ですか?
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
体験版でも 十分効果の確認は出来ますので、お試しに成って下さい。画像の評価は 人それぞれ、良しとすれば良しですので、あまり気に為さらないで下さいね、失礼しました。
書込番号:4580952
0点

ヒロトラさん へ
言葉が足らなくて私の思っている意味というか気持ちがあなたに伝わらなかったみたいですね。
FZ30との比較は、コンデジと一眼デジの比較というふうにとっていただきたかったですね〜。
FZ30はお金をかけずにお手軽に撮れるコンデジの望遠域代表というふうに、私は位置づけました。
それでこのような室内での望遠撮影をするとどうであるかということが判れば・・・と思い、“比較”という表現をさせていただきました。
>もちろんオリンパスEシステムを待ったということでしょうが。。
はい そのような意味でした。
でなければFZ30は買っていません。
私はFZシリーズは10・20・30と使っていますし、F1も撮りに行ったこともありますし、めちゃめちゃお気に入りのシリーズです。
それでもやはり向き不向きがあるのだな〜ということを自分でも再認識してますし、それをわかってもらえるならいいな〜と思ったので、“比較”という表現を使いました。
robot2さん へ
>ノイズも凄いです。>ノイズフィルターONで綺麗な写り<のご感想が、この写真の事でしたら違うような印象を私は持ちました。
この写真限定で思ったわけではありません。
他に撮って来た写真でもっといい写りのものがもちろんありますが、アルバムにアップするには遠慮しました。
L版でプリントするのにISO1600でこの程度のノイズですむということが、今までFZでISO200でのノイズの多さに困っていた私には“綺麗な写り”という評価になりました。
『お母さんが子どもの晴れ姿を写真に撮って楽しむには充分綺麗な写り』と最初から表現しておくべきでしたね。
頭が回りませんで、失礼いたしました。
書込番号:4581022
0点

まゆ2004さん こんばんは
写真というものは、自分が満足するものならば、あまり人の言うことを気にしない方がよいですよ。私も写真は40年以上やっていますが、人に自慢できるようなものは撮れません。それでも、自分で撮った膨大な写真を見直しては、過去を思い出したり、自分の世界に入れます。
それにしても、最近のカメラは、きれいに撮れるようになりましたね。昔のフィルムは粒子が粗くて、ISO400(当時はASA400といってましたが)を結構使ったのですが、粒子の粗さは相当な物でした。だから、私は まゆ2004さん の写真を見ても、そうノイズ感は感じませんでした。
私の息子も音楽会でピアノの独奏をする機会があったのですが、こんなきれいな写真を撮ってやることは出来ませんでした。それでも私には大事な写真であることに違いはありません。
E−500、私も使い始めたばかりですが、なかなか良いですね。50−200は私も欲しいレンズですが、大きさと重さにちょっとたじろいでいます。50−150でF4くらいでも良いから、もっと軽量で小さな、質の高いのを出して欲しいと思っています。
これからも写真ライフを楽しまれてください。
書込番号:4581125
0点

私も銀塩時代から写真をやっているのですが、デジカメの高感度ノイズの少なさには非常に満足しています。が、デジタル時代のノイズ除去のテクノロジーの恩恵にあずかるのもかなりオツなものと思います。ニートイメージはこの板では結構定番ソフトなので使って損は無いと思います。
FZ30との比較、私は大変よく分かりやすかったです。さすがに撮像素子の大きさの違いは特に暗所での撮影では良く分かります。
被写体ぶれ等の発言は、等倍確認が出来るデジカメならでの話だと思います。総合的に見ていい写真だなと思います。こういった写真は銀塩で撮影しようとすると私ならネガフィルムを選んでしまいます。
書込番号:4581244
0点

ISO1600でここまで写れば、文句ないと思いますが・・・。
ノイズの出方が、確かに『ノイズフィルターかかってるな』という感じなんですが、嫌味じゃないし、何よりきちんと解像していますよね。
レンズの良さもあると思います(ZD50-200mmを「軽い」と言ってしまえるところがスゴイ!)
書込番号:4581428
0点

まゆ2004さん、こんばんは
掲示板に スレを立てれば、色んな意見が出て来ます。
それが 本当にそうかどうかの、一応の確認は大事な事です。
その上で 良しとする、或いは対策をたてるですね(^^
Neatimageは 是非お試しに成って下さい、良く成りますから。
画質の評価は 人それぞれ、良しとすれば良しですので、
あまり気に為さらないで下さいね m(__)m
書込番号:4581476
0点

我が家には銀塩もありますけど、
滅多に(と言うか殆ど)使わないISO1600のフィルムを買い置きなどしないので、
多少ノイズがあってもISO1600が使えるのは凄く便利です。
(確かにE-1のTSO1600はノイズだらけで非常用ですけど。)
E-500のノイズ、2L位なら目立たないんじゃないかと思います。
E-500とFZ30で、これからも思い出になる写真を撮っていけるとよいですね。
書込番号:4581515
0点

自称建築写真家さん こんばんは。
書き込みありがとうございました。
自称建築写真家さんの書き込みを拝見しまして、救われた気持ちになりました。
自己満足でも思い出が詰まっていて、それを見るたびに時間が戻るというか その時に帰ることができるというだけで、写真を撮っておいて良かったと思える自分が好きです。
その上でヒロトラさんにあえて言わせていただきますが、
私はレンズの選択について以前お聞きしたことを参考にして、
実際に購入し、
その結果撮った画像を結果報告というかたちで書き込みたかったわけでして、
『実験』したつもりも『資料』として掲載したつもりも
『もう少し別の角度からの(他の実験法)また同条件で具体的に
撮影なさった状態を報告』したつもりもありませんので、あしからず。
ridinghorseさん、おんどりさん、robot2さん へ
誤解されていると困るので、お知らせしますが、
私の言っている“ノイズフィルターON ”というのは、
E-500ボディに搭載の『ISO感度拡張』の選択肢にある
『ON+NF』のNFのことです。
これはE-500体感フェアの時に、オリンパスの社員の方に聞いて
確認しました。
『ノイズリダクション』とは別なものだということでした。
「Neat Image」についてはもちろん知っていますし、
使用したこともあります。
が、今回のアルバムでは純粋にカメラだけの機能で、
高感度でのノイズが少なくなってますということを
みなさんにも見ていただきたかったのです。
“画像の加工はあくまでも別物”という意識でした。
書込番号:4581624
0点

これはこれは大変お怒りのようで!
率直な意見のつもりでしたが
大変失礼いたしました。
私も気をつけて言うべきでした。
今後気をつけたいと思います。
書込番号:4581662
0点

ここの書き込みを読んだ人が今後非常に有益になる
サンプル画像を上げてくれなくなるんではないかと
危惧をしてしまいます…
私としてはこのように同一場所で比較出来る作品を
上げてくれる人は少ないですから素直に感謝するの
ですけどねエ…
FZの所有者なら1眼だとこれくらいの画質になる
というのも解りますし…
出来ましたら今後もじっくりと撮り比べしていって
もらえればありがたいです^^
最初の返信…
自分の機材は可愛いでしょうがちょっとみっともない
反応のような…
一番知られたく無い悪条件での比較サンプルだったから?
でもそれが我々は判断するのに一番見たいものなんです
よねエ…
書込番号:4582358
0点

まゆ2004さん
ご自分の気に入ったお写真が撮ることが出来てよかったですね
ただ,やはり他のカメラと比べてしまったこと、
また、当然一年もたちましたので性能があがって当然なのですが
この書き方だと、不快感がでてしまう方もいらしてもおかしくないですね
悪意があるか,ないかの問題ではないので
やはり書き込みは難しいですね
E-500本当にうらやましいです
同じオリンパスユーザーとして、このカメラがでたことを大変うれしく思います。
これからも、良い写真をお撮りください。
わたしは半年前に買った E-300で楽しく写真をとっていきたいとおもいます。
では
書込番号:4582397
0点

E-500を持っていないので何とも分かりませんが、ISO1600でこの程
度ならノイズは十分抑えられているほうでしょう。気になるのは、
フォーカスです。これはノイズ処理によってエッジが甘くなってし
まったのでしょうか? 単なるピンボケでしょうか? ピンがどこ
にも来ていなさそうなので、ノイズ処理の悪影響だと思いましたが。
(画像はPB150380です。)
書込番号:4582408
0点

>自分の機材は可愛いでしょうがちょっとみっともない
反応のような…
当方は個人攻撃のつもりはありません。
またFZ-30は持っておりません。
またFZシリーズは高感度並びに画質が気に入らないので手放しました。
みっともないと言うあなたの個人攻撃がみっともないのです。
書込番号:4582449
0点

おはようございます まゆ2004です。
たくさんのみなさんから書き込んでいただいて、
また アルバムのほうも見ていただいて、
ありがとうございました。
私の結果報告という目標が達成できたと判断しましたので、
この内容については終息宣言をしたいと思います。
アルバムも削除します。
今まで見てくださって ありがとうございました。
書込番号:4582559
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
はじめまして。
uebakaと申します。 この度、一眼を買おうと思っていますが今までにコンデジをたまに(1ヶ月に2,3回くらい)写すくらいしかなかったのですが、子供が産まれましたのでこれを期に一眼デビューしようと思っています。子供や山(雪山)、スポーツなどを撮りたいと思っています。
そこで教えて欲しいのですが、フォーサーズ規格ってのは現在オリンパスだけで、来春パナソニックが参入予定だと何かの記事で見たように思います。このフォーサーズはレンズなどがメーカーが違っても着くって事なんですか?オリのレンズがパナに着いたり…
もしそうだとしたら、パナソニックが発売になれば手ぶれ防止が付くんじゃないかなぁ、などと勝手に期待しています。でもすぐに欲しい気持ちもありまして・・・ 今、考えていますのが安いE-300を買ってパナの手ブレがでたらもう一台か、E-500で長く使うか迷っています。(防水があれば今すぐ買いますが)
なんだか伝わりにくい文章ですみません。
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは
パナが参入を発表したデジ一はフォーサーズ規格です。
したがって、オリとパナのデジ一はマウウントの互換性は問題はなく、同一規格に準拠したものです。
シグマからも数は少ないですが、フォーサーズ用の交換レンズが販売されています。
手ブレ補正は出てくるでしょう。パナは長年のビデオを通じての光学手ブレ補正技術の蓄積があり、レンズにこの機構を載せてくるのではと思います。
協業の成果として、オリからも手ブレ補正レンズが発売されることを期待しています。
書込番号:4580837
0点

私もデジ一眼デビューは今年1月、それまではNikonのコンデジ(買った値段はE-300レンズセットより高かったっけ)を使ってました。そんな私が言うのもなんですが、
・フォーサーズ規格に準拠していれば当然共通に使えるはずです。いまのところオリンパス以外はシグマのレンズぐらいしかありませんが。
・E-300とE-500ですが、価格の問題もあるのですが、こういうものは最新機種を買っておいたほうがいいのではないかと思います。もちろんコストパフォーマンスはE-300のほうが上でしょうけど。E-500は細かな改良がなされています。E-300に劣る部分は、表面の質感(内部もアルミダイカストとステンレスシャーシの違い)と、バッテリーグリップがつかないことぐらいではないでしょうか。優位な点は新しいだけあって多いのは当然なのですが、とくに室内で子供さんを撮られるときにはフォーカスがE-300より正確で、多少の暗いところで迷うことが少ないように思います。
・スポーツはカメラよりレンズのほうが大きいのではないかと思います。
・登山ですが、雪山という厳しい環境で使われるなら、坊滴、防塵のE-1のほうがいいと思います。ただし、重いでしょうけど。雪山の条件がそれほど厳しいものでなければ、軽さでE-300よりE-500がいいと思います。
書込番号:4580842
0点

uebakaさん、お子さんの誕生おめでとうございます。
子供の成長は早いですから、今すぐ、毎日にでも写真を撮ってあげたいですね。^^
今すぐ、綺麗に撮りたいと言う事で、私ならE-500でしょうか。
E-300も使っていますがこちらはWBや露出に少し癖があるのでいつでも綺麗にとは行かない場合があります。
面白いカメラなのですが。
E-500の方が機能的に見ても後発の利があります。
来年パナからどんなカメラ(若しくはレンズ?)が発表されるか分りませんが、フォーサーズ規格同士、カメラ、レンズの共有は勿論可能です。
書込番号:4580867
0点

皆様ありがとうございます。
写画楽さん
>パナは長年のビデオを通じての光学手ブレ補正技術の蓄積 があり、レンズにこの機構を載せてくるのではと思います。
そうですね。レンズに手ぶれが付くのであれば(希望)今オ リを買ってもよさそうですね。
nobitarouさん
雪山はスキー場での使用を考えております。当方、吹雪けば
レストハウスでビールーを飲み、吹雪がおさまらなければ温 泉などにすぐ切り替えるたちなのであまり過酷なシーンは無 いと思います。
一番最初に買うとしたらレンズはどのタイプがいいでしょうか?
極々まれに、仕事で花などを撮ったりもします。マクロレンズはスナップなどにもOKでしょうか?
書込番号:4580961
0点

こんばんは
>一番最初に買うとしたらレンズはどのタイプがいいでしょうか?
極々まれに、仕事で花などを撮ったりもします。マクロレンズはスナップなどにもOKでしょうか?
自分がこれからゼロからのスタートということなら、
CPの高いセットレンズ(14-45mm)を、そして来年登場のレンズと見比べてよければ乗り換えるという考えになります。
いまから買い替えを考えず、1本に絞るのであれば、14-54mmがよいでしょう。将来不満を感じる可能性の低いよいレンズだと思います。
35mmマクロはピンポイントスナップでは使えるのではないでしょうか。50mmも使い方次第ですが、画角が狭いかもしれません。
マクロやポートレートに的を絞ると、50mmがよいと思います。
書込番号:4581122
0点

手ぶれ補正なんですが,カメラのストラップを短くして,カメラを持つ手(右手?)のひじにかけ,引っ張るようにしてカメラを持つと格段に手ぶれしなくなります。 どうも常識だったようなのですが,私は最近初めて知り,その効果にびっくりしています。
書込番号:4581625
0点

予算があるならE-500レンズキットと40-150mm一緒に購入、慣れてから
よく使う焦点域を重視してレンズを追加(11-22mmなり35mmマクロなり)
・・・ってのが良いと思いますど、
予算が限られているならE-300のWズームセットでとりあえずスタートするのが良いと思います。
別スレにも書いたけど、初めて一眼を買うのであれば、
メディアとかカメラバッグとか三脚とか、他にも色々必要になる(or買いたくなる)でしょうから、
予算ギリギリでの購入は避けた方が良いと思います。
書込番号:4581684
0点

uebakaさん はじめまして 昔ライダーと申します。
私はデジタル一眼初心者です。
カメラのことは解らない私が書き込むのは「変」ですが
初めて同士ということで、買った感想をと思いまして・・・
私は低予算ですべてを揃えようと最初考えてました。結果、E−300に目が向きました。
しかし、悩んでるうちにE−500の話が出てきてしまいE−300に待ったをかけ
ここのサイトでいろいろな方に アドバイスを頂いたのです。
その結果、機械物好きな私はE−500に気持ちが移ってしまいました。
レンズは14−45と14−54でいい加減悩みました。
やはりこちらも、14−54が飽きることなく長く使えるレンズだという事が解り決心いたしました。
2ヶ月の間に何回となく、カメラ店に足を運び14−45と14−54を覗き比べました。
結果:購入して3日目ですが、E−500と14−54レンズが手元にあることが嬉しくてしょうがありません。
私は、レンズ沼に溺れる事を覚悟してます、低予算ですべてを揃えたいと思っていた者の
気持ちを変えさせてしまうくらい魅力のあるカメラだと思ってます。
無駄かもしれない書き込みをして、申し訳ございませんでした。
書込番号:4581985
0点

一言だけ…
パナからフォーサーズが出て、手ブレ補正レンズが
出ても、それを制御するボディが対応しなければ
補正は効かないのでは?^^;;
キャノンのISはボディ無視でレンズのみで出来て
いるんですかね?
知らずに書き込んでいる時点で情けないですけど^^;;
ここで聞く前に調べろって?
失礼しました^^;;
書込番号:4582399
0点

↓を読むと関係なさげですけどねぇ。まあパナの手ブレ機構は違う
かもしれませんが。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/technology/is/index.html#01
書込番号:4582414
0点

お早うございます。uebakaです。
昨日、E-500を注文してきました。14-54レンズも併せて買いました。2,3日掛かるとの事なので今から楽しみです。
やっと一眼デビューできそうです。
書込番号:4594817
0点

uebakaさん、予約おめでとうございます。単刀直入で失礼かと存じますが、よろしければどこのお店でいくらで予約されたのか教えていただけないでしょうか?小生も同じセットで購入を考えているものですから。
書込番号:4595110
0点

hanashina2さん、こんにちは。
販売店ですが、キタムラカメラです。場所は・・・高知県・・・
販売金額は140,000円でした。ネットで買おうかとも思いましたが、最初の一台ですし素人ですので相談できるところが欲しかったので地元にしました。
しかし、知り合いが古く使わなくなったレンズや本体(物は見ていない)を下取り用にくれるとの事だったので、その旨を伝えたところ、「この商品には(E-500)下取りは適用できません」との答え。
なんだかメーカーが協賛していないとの事でした。なんだか意味が解らないまま納得というか・・・
もう少し安く買えると思っていたので、残念です。まぁ、それでも商品が手元にきたらそんなことは忘れるでしょうけど(笑)
あまり参考にはなりませんが、こんな感じです
書込番号:4595371
0点

uebakaさん、早速のご返事ありがとうございました。お手元に届くのが楽しみですね。これからの写真ライフが、楽しく充実したものでありますようお祈りいたします。御礼まで。
書込番号:4595406
0点

uebakaさん ご購入おめでとうございます。
お値段も私とほぼ同じですね (^○^)
私のほうは長期保証に入りましたので、あと5.000円ほど高かったです。
ちなみに、おまけは 6.000円ほどの三脚と小さいカメラバックとCFの512一枚貰いました。
あといっしょに買ったものは、レンズフィルターと液晶の保護用シールです。
レンズに関して申しますと、このサイトに来られてる上手な方たちの中にも
私たちと同じ14−54を使われてる人が多いんですよ。
取り合えず、私はこのレンズで色々と練習しようと思っております。
書込番号:4598054
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
仕事でばたばたしていて、ちゃんとしたテストもできないのですが、仕事が一段落したときに近くにあったカップを部屋をやや暗めにして撮ってみました。ノイズフィルターの効果ってこれぐらいということで見ていただければと思います。アルバムの最後の2枚です。
自分としては、差が意外と少ないという感じです。同時にE-300で撮ってみればよかったのですが・・・。
0点

nobitarouさん、こんにちは。
ニューボディーとコールマンバッグ、いいですね。おめでとうございます。
興味のあった比較テストをありがとうございました。
ディテール感を重視したのでしょうか。強力なリダクション がかかっていないようで好感が持てました。
E-300の弱点が、いい方向に改善されている感じがしますね。
書込番号:4580914
0点

いつも興味深い実験感謝いたします!
是非是非!!E-300との比較をお待ちしております。^^
書込番号:4580923
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆さんおはようございます。
発売日の金曜(11日)に手に入れましたが、良く出来たカメラだと思いました。
この性能...E-1のボディーに載せて欲しいですね。
^^
防塵防滴のボディーにこの機能にあればそれで十分の気がします。
操作性については、細かな注文は無きにしもと言った処ですが、慣れれば良いので今のところこれと言ったものはありません。
今回私はボディーのみを購入したのですが、家電系のショップからのみ出ているバリュウーセットのレンズ(17.5-45mm)が中々良いと聞いたので、バリューセットを購入した知人にそのレンズを使用させて貰いました。
うん、これは良いですね。
十分に寄れますし、中々使って面白いレンズだとの感触を得ました。
このレンズ、単体では発売される予定はないらしいのですが.....。
海外からは購入可能なのでしょうか?
*マイアルバムにE-500のサンプルを載せました。
興味のある方が覗いて頂けましたら感謝です。^^
0点

AEろまんさん
作例拝見しました。「斜光」を見たときこれはすごいと思いまして、レンズを見たら、ED150mmの単焦点ではないですか。言葉では表現できませんが、カメラだけではなくこれはレンズだと直感しました。いや、欲しいです。このレンズが。
書込番号:4580242
0点

AEろまんさん はじめまして初心者の 昔ライダーと申します。
綺麗なお写真拝見させていただきました。
素敵ですね (*^_^*)
お聞きしたいのですが、画質モード・画像サイズ・圧縮率などは
どのような設定でお使いになられてるのでしょうか。
宜しければ、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:4580523
0点

nobitarouさん、コメントありがとうございます。
ZDレンズはズームも良いですが、50mmや50mmの単焦点レンズも魅力ですね。
願わくばこの先、25mm、100mmと言ったレンズが発売されます事を。^^
書込番号:4580525
0点

カメラ本体を買ったばかりで、次にレンズと思うのはしょうがないというか当たり前、諸先輩方々のいつか来た道といいましょうか・・・。レンズ買う前にAEろまんさんのような写真が撮れるように勉強しないととは思います。
そんなこんなをしているうちに、次のE-XX機とかE-X機がでてきてしまうかもしれませんね。(ーー;)
AEろまんさんは確か2台持って出かけられることもあるとお伺いしましたが、試しにE-300とE-500を首にさげてみたらおっしゃるとおり、2台がごっつんとぶつかってしまいとても無理ということがわかりました。今度の撮影会に何を持って行こうか考えています。お調子者の私は2台とも持っていくのではないかと思いますが。ということで、駄レスで申し訳ありません。
書込番号:4580531
0点

昔ライダーさん、こんにちは。
E-500を使い始めたばかりなので、とりあえずJPGで撮ってみました。
画質はSHQ(圧縮比1/2.7 画像サイズ3264×2448)、仕上がりモードはNATURALでコントラスト、シャープネス、彩度は補正なしです。
これから少しずつ設定を変えて行こうと思っていますが、このままでも結構良い感じですね。
書込番号:4580655
0点

nobitarouさん
二台首からぶら下げるのは勇気がいります。(笑)
二台持つ時は首と肩に下げるが良いかも知れませんね。^^
ところでこのE-500の背面液晶ですが大きい分、首から下げていると上着のボタンなどによる擦れ傷が心配です。
それで液晶保護フィルムを捜したのですが、まだE-500専用のものは発売されていないようですね。
とりあえずα7D用のモノを代用しましたが一回り小さくて全面は覆えません。
あらためて液晶部分の大きさに驚いています。
書込番号:4580691
0点

AEロマンさん
液晶保護フィルムはヨドバシのサイトで検索したらエツミとケンコー製のものが並んでました。一応報告まで。
私は地方なので近所のキタムラで取り寄せてもらおうかなと思ってます。
書込番号:4580790
0点

AEろまんさん、こんにちは。
Eシリーズ制覇ですね。おめでとうございます。
立ったままでのレンズ交換はわずらわしいので、同じ規格のボディーがあると便利ですね。
バリューセットのレンズ(17.5-45mm)は、前玉が小さくてかわいらしい感じです。
海外旅行の手土産にお買い上げいただくとか。(笑)
オリのグローバルサイトでは価格表記があったように思いました。
書込番号:4580896
0点

AEろまんさん 有難うございます。
いろいろと細かく設定するところがあるんですね。
これからゆっくりと楽しみながら、やっていこうと思います。
今後とも ご指導の程宜しくお願いいたします。
書込番号:4581029
0点

nobitarouさん
背面液晶保護フィルムの情報をありがとうございました。
早速手に入れたいと思います。
写画楽さん、お久しぶりです。
E-500ですが、49分割測光とお洒落なデザインに惹かれて購入してしまいました。
来年以降のE-○、E-○○を考えるとボディー地獄が待っていそうで恐怖です。(笑)
「花鳥風猫ワン」の100,000アクセスおめでとうございます。
益々お洒落な写真の数々にいつも楽しませて頂いております。^^
昔ライダーさん
お互い、色々いじって楽しみましょうね。^^
こちらこそ宜しくです。
書込番号:4581142
0点

>ろまんさん
ほんとE500いいですよねー。ボディの質感(比べちゃいけないんですけどE1に比べるとやっぱり、劣ってしまう)を除けば。ファインダーは正直、見にくい見にくいという先入観で見てたら却って、そんな言うほど見づらいという感じもしませんし。なんと言っても評価測光が優秀ですね。あと画質もかなりいいです。入門機なのにE-1の出番がなくなってしまいそうです。E-1はそれこそヘビーな環境の時の出番役かな?あと、私は先日E-500購入の際新宿のヨドバシで早速ケンコーのE-500用液晶保護フィルムを購入しつけました。
書込番号:4581339
0点

追伸
私は専用保護フィルムの存在を知らず、大きくて自分でカットするものと
一回り小さい 2種類を買ってしまいました (>_<)
大き目のほうは、上手にカット出来たのですが 見難くてダメでした。
結果、一回り小さいのですが見やすい方を着けてます。
あと、レンズが心配だったので、ケンコーのレンズフィルターを買って着けました。
性能は解りませんが、カッコよくて気に入ってます (*^_^*)
お邪魔致しました。
書込番号:4582047
0点

べんべん86さん、こんばんは。
ファインダーの小ささは確かに気になりますが、来月発売されるマグニファイヤーがあるので心配はないですね。^^
オートで気楽に撮るのも良し、マニアックな操作を楽しむのも良し、と優れたカメラだと思います。
面白いのはISO感度が1/3ステップ刻みなのですね。
通常ISO100の次は200なのですが、このカメラは100,125,160,200となって行きますので微調整が可能です。
(これはカタログにも、取説にも明記されていないのですね)
またWBの調整がR-B方向だけでなくG-M側も可能になりました。
昔ライダーさん
私もプロテクターフィルターはつけています。
やはり大切なレンズを傷つけたくはありませんね。^^
書込番号:4582448
0点

AEろまんさん
自分も、とても良くできているカメラだと思いました。
それにしても、E-500がこの出来ですと、E-1後継機が更に期待大ですね!
書込番号:4584084
0点

Uehanさん
確かにそうだと期待できますね。
49分割測光を初め、様々な機能プラス防塵防滴ボディー.....。
残るは、撮像素子をどの様なかたちで、搭載して来るかですね。
楽しみ楽しみの今後です。^^
書込番号:4584706
0点

アルバム見させていただきました。どれもみんな素敵な写真ですね。E-システムとロマンさんの腕がマッチしてとても参考になりました。私も早くE−500になれて、よい作品を撮りたいです!
書込番号:4596339
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今日E-500を受け取ったそのあしで、添付のバッテリーを充電しないままで試し撮りしました。そのとき、露出補正を-7.0した状態で撮っていたのですが、1枚撮った後でちょっと角度を変えて撮ってみたら、全体的に青みがかったものになってしまいました。そして、露出を戻してみると色は自然にもどったのですが、ちょっと気がかりな現象です。
アルバムの最後の3枚がそうです。なお、レンズは14-45mmです。
0点

露出補正で アップされた画像の様に色が変る事は、通常では絶対に有りません。
画像をCDにコピ−して、サービスセンターにお持ちに成る事をお薦め致します。
書込番号:4577344
0点

念のため、ご確認を。
E-500を構えるとき、うっかりすると右手の親指でホワイトバランス設定ボタンをさわってしまいます。わたしも突然画像が青くなってびっくりしたことがありますが、ホワイトバランスが気づかぬうちに変わっていたのです。だから私は早速このボタンの設定をレンズの絞込み確認の機能にカスタムしています。
書込番号:4577621
0点

この現象は、E-300でも起きてましたが(ファームウエアのアップでかなり改善されたようですが)、E-500でもおきます。
私はすべて、RAWとJPEGで記録しておりますので、このような症状の画像は色温度が4400度K付近にシフトしているのがわかります。(ほかにも4800度K付近いシフトする場合もあります)
JPEGでの補正は難しいですが、RAWからであれば現像の時に色温度を5300度K付近に設定すれば正常な色になります。
大量のメモリーを食うRAW記録から早く脱却したいのですが、これら現象がたまに出ます(100ショットで1から2枚程度?)のでRAWからはなれることができません。
オリンパスさんに、ファームウエアのより改良にふんばってほしいでえすね。
書込番号:4577648
0点

>露出補正を-7.0した状態で撮っていたのですが
画像を見れば、露出補正-0.7と判るのですが、誰もコメントされずに
書込みを読んでいると「そんな露出補正できるデジカメがあるのだろうか?」
と思ってしまいまいた。(常識で判る筈だからでしょうか?)
書込番号:4577716
0点

同じ現象は私のE-300でも時々発生しますので、おじさんは山へさんと同様にRAW+jpegで対処していますが、記憶媒体を大量に消費するのと書き込み時間が掛かるのが難点です。
オリンパスのサポートに画像データを送って相談してみましたが、故障ではない(AWBは万能ではない)のでWBを好みの色合いに設定して下さいとの事でした。 この点に関してファームウェアを改良する計画の有無を同時に質問したのですが回答はありませんでした。
書込番号:4577778
0点

本文は-0.7EVとの書き間違いであることわかりますよ、その写真の一つ前では「PB130028 最初の1枚 オートWB 露出補正-0.7」とありますので。
色温度がシフトするのは露出補正の-0.7とは関係ないようです。
何かの条件(被写体?)でなるのでしょうね、私の場合もnobitarouさんが撮影されてる被写体と似ています。(庭に木を植えてますがその木と落ち葉を撮影してなった)
書込番号:4577789
0点

つくつく161さん
そうですね、RAW+JPEGはメモリーも食いますし、なんといっても書きこみに時間がかかて次のシャッター待ちにいらいらしますね。
E-300買ってそのために6GBのマイクロドライブも買いました(CFは2Gと1Gもっています)。
AWBは万能でないし白がない被写体では難しいのはわかりますいが、他社と比較してせ精度はどうかですね、私はオリンパスしかもっていませんので比較はできませんが、、、、
書込番号:4577799
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
あのような場面はちょっと苦手なのかもしれませんねぇ。
もう一度ちゃんと試してみたいと思います。それで再現すれば、ちゃんと調べてもらいます。
おじさんは山へさんのお話で、ちょっと心強く思えてきました。自分のカメラだけの問題だったらと思ったのですが。
あの写真の後では山と紅葉のようなものを撮ったのですが、全く問題ありませんでした。その後、部屋の中を撮ったり、暗い場所をISO1600にして撮ってみたりしたのですが、特に問題はありません。1600の感想としてはCANON 5Dのようなわけにはもちろんいきませんが、改善されていることだけは確かだと思いました。
書込番号:4578091
0点

E-300ユーザーです。ZD50-200mmをつけて鳥を撮っていますが、AWBの不安定さには泣かされています。同じ構図で連写中に、暖色系〜青緑っぽくなったり、と転ぶので、その点が改善されていればE-500に走ろうと考えていましたが・・・。
先日参加したE-500体験会で、オリンパスの人にズバリその辺を聞いてみました。以下、その要点です。
1.E-300のAWBが完全でないのは承知している。
2.他社のデジ1眼でも同様に不安定で、各社とも発展途上の分野である。
3.これは、センサーの問題なのでF/Wでの対応は出来ない。
4.E-300とE-500では、AWBの性能に差はない。E-1であれば、WBのセンサーが独立しているので、E-300/500よりマシ、がしかしそれでも転ぶことはある。
5.対応策としては、AWBは使わずに(一番近いWBに)固定して撮影。そうすれば転ばない。
「他社1眼でも同様」には、???でしたし、「WBの固定」はその後のレタッチが前提となるので却って手間かと。そんなことから今回は、AWB性能の向上待ちでE-500は見送とします(たぶん)。
ちなみに、来年にはE-1の後継よりもEの2桁機が登場するかも、Eの1桁機は(例えばSSWFの様な)画期的な機能を搭載して出してくるでしょう、との話も聞けました。
書込番号:4579983
0点

AE-1Pさん
返信ありがとうございます。
E-300の私の経験では、たまたまかもしれませんがシグマのレンズを使ったときにそういう現象が起きたことはありますが、ZDではそんな経験がなかったのです。それがたまたまだったのかもしれませんね。残念ながらE-300を持っていなかったので同じ条件で試せませんでした。自分のカメラだけの固有の問題でなかったのかとひと安心です。
その他の点では、よく改善されていると思いますよ。地道な改良といいますか、使ってみるとおおこんな機能もあるのかということがあります。暗いところでのAFもE-300よりはよくなったように思います。
それより、
>Eの1桁機は(例えばSSWFの様な)画期的な機能を搭載して出してくるでしょう、との話も聞けました。
気になりますね。
書込番号:4580218
0点

初めまして。E-300ユーザーですが、オートホワイトバランスには限界を感じています。でも、決してそれが悪いと言っている訳ではなくて、緊急用に条件の変わりやすいときにRAW+オートホワイトバランスで対応しておくような使い方が良いかと思います。
作品といっても大した物はとらないのですが、きっちりとりたいときはオートではなくて、マニュアルで設定した方が、その場の雰囲気を作品に生かせますよ。
もちろんカメラの性能として、重要な部分では有るとは思いますが、自分の感性に合わせた色を設定する使い方をするのも楽しい物です。
ホワイトバランスの件ですが、色々調べたことや、参考になるホームページをブログにまとめてありますのでご参考にしてください。
http://earth.jugem.cc/?eid=30#sequel
書込番号:4608338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





