E-500 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マグニファイヤー発売決定!

2005/11/09 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

発売間近の、E-500ですが、少し気になると言う話も出ている、ファインダーですが、「マグニファイヤー」が出る様です!
発売は来月ですが、これで死角がほとんど無いようなカメラになる気がしますね!

http://www.olympus-esystem.jp/products/accessory/optical_adapter/index.html#me-1

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/11/09/2658.html


発売前のラストスパートもとい、ドーピング?でしょうか?(笑)
でも、魅力が高まったのは事実です。
ちなみに、予約特典は明日の予約までOKですよね。
うーん、悩ましいですね?(笑)
では、また。

書込番号:4566098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件

2005/11/09 19:37(1年以上前)

オリンパスは発売前の予約特典より、発売後のキャンペーン特典の方が断然美味しい

よって3ヶ月待つのがお勧め

書込番号:4566131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2005/11/09 20:45(1年以上前)

すみません、携帯で情報を知って、嬉しかったので、携帯から書き込みしました。
コンテッサさん、自分はE-1を予約せずに我慢する予定だったのに、結局、発売日に買って予約特典のストラップがもらえなかったクチです。(涙)
その後、CF+アルミバック、三脚キャンペーン、価格の大幅な低下と、大変な目に?合いましたので、その意見は分かりますよ。(苦笑)
それで、自分はE-500は、予約せずに、今日になってしまったクチです。
でも、まだ紅葉とかも、800万画素で撮りたいので、悩みます・・・
と本当は、バックが非常に欲しいのですが。(笑)
少なくとも、このニュースは自分には、とても嬉しいニュースでした。
ファインダーの件は、別に書き込みがあるので、ここでは書きませんが、気になる点が減ったと思います。
ちなみに自分は、E-500のファインダーの件に関しては、単独で使う場合には、ほとんど気にならないと思いますが、これを使えばE-1以上の大きさになりそうなので、両方を同時に使った時の違和感は減る様な気がします?
では、また。

書込番号:4566282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2005/11/09 22:48(1年以上前)

はじめまして 昔ライダーと申します。

ず〜〜っと ファインダーの見え具合と レンズ選びで悩み続け購入を躊躇してた者です。

しかし、我慢しきれずに本日予約をしてきたのです。

帰ってきて早速、お世話になってる方に予約をした報告をしましたら・・・

「マグニファイヤーが出るよ!!」と言われ

私は嬉しくてしょうがありません (^○^)

これで バックも貰えますし。

書込番号:4566715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2005/11/09 22:54(1年以上前)

昔ライダーさん
自分も、E-500より本命はバックかい?って人です。(笑)
これからも、よろしくお願いします!
では、また。

書込番号:4566742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/11/10 05:43(1年以上前)

E-500,E-300ユーザーにとっては、クリスマス・プレゼントになりそうですね。^^

ユーザーの声に即反応してくれるのがOLYMPUSの良いところです。

キャンペーンの「コールマンのバッグ」.....昨日も触れて来ましたが、使い易そうですね。
良い感触でした。^^

貰っても要らない様なモノが多い中、このバッグは是非欲しいですね。^^

書込番号:4567409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2005/11/10 06:35(1年以上前)

AEろまんさん
本当に、いいクリスマスプレゼントですね。
バックいいんですね・・・(笑)
今日、決断しなければ?

書込番号:4567434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2005/11/10 07:37(1年以上前)

E−500買ったらこちらも欲しいですね。E−1用はどうなんでしょう。
E−1は後継機が出たらこちらも買い換えを考えているのでE−1用は
買わないかな。でも一つ心配があります。眼鏡かけている人にはどうなんでしょう。

E−1のEPー2なるアイカップを買ったんですが、見た瞬間、これは使えないと
たった一度取り付けただけであとはお蔵行きです。完全に四隅がけられて
見えませんでした。マグニファイアーはどうなんでしょうかね。気になりますね。

みなさんE−500予約できてよかったですね。私は時期を逸してしまい
予約出来ません。バック欲しかったけど。コンテッサさんの言葉を信じ
少し待ってみますか。遅くても来春の3月には欲しいですけど。

書込番号:4567481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

E-500レビュー更新(DCRP)

2005/11/09 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:581件

DCRPのE-500レビュー更新され
20D、R1とのISO感度比較などが追加されていました
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/e500-review/index.shtml

書込番号:4565861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CFとxDの使い方

2005/11/09 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:2件

E-500を予約したデジタル1眼レフ初心者です。購入商品にはメモリーカードが含まれていませんのでカメラが届いたら直ぐ試し撮りする為にカード購入を考えています。CFとxDのデュアル・ソケットでどちらでもOKといわれても?如何したら良いか分かりません。
実は起動時間の事でメーカーに質問したら「設計部門でなければ分からない」とか「分かった時点でホームページに載せるから見てくれ」等と対応に不親切な所が有り、他メーカーに傾きかけた気持ちがこのコーナーを見て皆さんの熱心な議論を見て又オリンパスにした次第です。従ってこの質問もこのコーナーの方が的確な答えを頂けるかな?と思っています。宜しく!

書込番号:4565554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2005/11/09 14:32(1年以上前)

xDは、書き込み速度遅いので
CFが、良いんじゃないですか。

書込番号:4565644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/09 14:59(1年以上前)

起動時間はE-1が約1.4秒、E-300が約1.5秒のはずなので、同じか少し
改善されているかも?
また、xDカードは、使ったことがありませんので速さは判りません。

書込番号:4565688

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/09 16:12(1年以上前)

機動時間についてはE-300と同じだったと思います。CANON と
か Nikonのように0.2秒ではありませんが、その間にSSWFでゴ
ミ掃除してくれてます。
なお、xDのことは私もわかりません。ここの掲示板でコンパ
クトデジカメ以外でxDを使っている人はいないでしょうか
ら、答えようがないのではないでしょうか。将来性から言え
ばxDってどうなんかなと思います。CFも将来性といわれれ
ば?ですが、少なくともデジタル一眼では一部の機種以外は
今のところCFが標準ですから、私なら迷わずCFを買います。

書込番号:4565777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2005/11/09 17:43(1年以上前)

xD は高いですし。遅いです。
5060wzの例を挙げれば、メディアのフォーマットで512MB のCFで一瞬ですが、
わずか32MBのxD で多少引っかかりがあります。それだけ遅い感じがします。
わざわざxD を買う理由は何も無いと思いますよ。

書込番号:4565892

ナイスクチコミ!0


杉男さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/09 18:23(1年以上前)

無限連写対応はサンのエクストリーム・スリーのみだそうです。

書込番号:4565963

ナイスクチコミ!0


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/09 18:34(1年以上前)

今後、オリンパスかFUJIのコンパクト系デジカメを購入される予定があるのでしたら、使い回しの出来るxDもアリかと思いますが、そうでない場合はCFが無難かと思います。理由は
・xDより安い
・今後、E-1やE-300を購入された場合でも使える
・パソコンに取り込むためのカードリーダ、CFはまず対応しておるが、xDは対応していないものもある
でございます。

書込番号:4565991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/09 18:55(1年以上前)

初めての書き込みに早速皆さんが返事してくれて感謝です。
皆さんの意見を聞いてCFにします。でも何故メーカーはCFとxD
のデュアルスロットにしたのでしょうか?オリンパスがxDしか作っていないからでしょうかね?取り合えず返事をくれた皆さんありがとう!カメラが来たら又御報告します。

書込番号:4566038

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/11/09 19:41(1年以上前)

おっしゃるとおりだと思います。
やはりxDの開発メーカーとしては
自社のカメラに搭載しないわけにはいかないでしょうね。

書込番号:4566138

ナイスクチコミ!0


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/09 21:16(1年以上前)

 初めて書き込ませていただきます。
 私の場合、性能面+デュアルスロットといういささか奇妙な選択理由でE-300ではなくE-500を予約しました。
 コンパクトカメラがオリンパスのX-2を使用しているので1GのxDカードを使用しているからです。
 使用している立場からするとxDカードは遅いです(@_@)
 現行の大容量カードの中ではダントツの遅さを誇っているでしょう……Type Mで書き込みが2.5MB/s読み出しは4.0MB/sですから。
 ですが、折角あるカードなのでCFのバックアップ目的と時間を掛けてまったりと遊ぶ時に使用したいと考えています。
 新規購入ならば迷うことなくCFカードでしょうね〜

 きっと、E-300の時に私のようなコンパクトデジカメからの転校組からの要望にxDカードも使用できるようにならないかの要望があったのではないでしょうか(^^

書込番号:4566380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/09 21:35(1年以上前)

オリンパスにメールで問合せしてみてはいかがでしょうか?
1)JPEGでの無限連写はxDカードでは出来ないのかどうか?
2)出来ない場合、xDスロットは、搭載する必要が無いのではないか?

書込番号:4566445

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/09 22:09(1年以上前)

> 2)出来ない場合、xDスロットは、搭載する必要が無いのではないか?

xDでもJPEG-SHQで3連写できるのなら、十分使いでがあると思いますけど?
(別にわざわざxDを買えと言う訳でもないですし。)

書込番号:4566584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/11/09 22:26(1年以上前)

xDとCF(もしくはMD)両方挿して置くと、CFをメインに使いながら
「これは!」と思うのが撮れたらそれだけをxDにもコピーする、と
いうことができますよ。要はバックアップですね。
特にMDは故障が心配ですが、バックアップを取っておくと最悪の場
合でもお気に入りだけは救えます。

書込番号:4566653

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2005/11/10 09:55(1年以上前)

1週間ほど前にE-500レンズきっとを手に入れて、使っています。
xDスロットについては、フジや自社のコンパクトデジカメからのステップアップ買い足しや移行組に対するケアというかホスピタリティだと私は思っています。
こんな入門機でデュアルスロットなんて、はっきり言ってボーナスだと思いませんか?
使わない人は使わなければいいだけです。必要な人にはありがたいですし、私はメーカーのやる気を感じました。
なので、「xDスロットはいらないのではないか?とメーカーに聞く、などというアホウな考えはやめた方がいいでしょう。

xDへの書き込みは遅いです。
マイクロドライブへの書き込みよりもさらにかなり遅い完食ですので、新規に買われる方についてはxDは無視してもいいと思います。
ただ、そう言う方にもサブ機でコンパクトデジタルカメラをチョイスする際、フジやオリンパスのものもメディアを気にせずに候補に上げられますのでいいのではないでしょうか。(SDでもcfアダプタ使えばCFの代わりになりますしね。もっともそれはxDでも同じですが)

CFからxDへのコピーもかなり遅いです。
チャチャっとやりたいときはイライラしますので、やるとしても移動時の電車とかの中でしょうか。

35mmマクロとの相性が気になります。
そっちはフライングで入手できませんでしたので、明日が楽しみです。

書込番号:4567666

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2005/11/10 10:01(1年以上前)

35mmマクロは11/25発売でした。
明日届くのは別メーカーのレンズで、混同しちゃってました。

うーん、待ち遠しい。

書込番号:4567674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/11/10 15:06(1年以上前)

Xarcabardさん
E-500のレポートお願いできませんか?
ぜひお願いします。m(_ _)m

書込番号:4568109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/11/10 19:09(1年以上前)

こんにちは、ユーフォーさん

OLYMPUSのカメラ(E-1,E-300,μ-mini)を使っている者です。

CFとxDのデュアル・ソケットでお互いにコピーが出来ると言うのは何かと便利かと思います。
普段は特別多用する機能では無いと思いますが、あったら良いと思われるものの一つですね。

E-500は発売にあたり、OLYMPUSのコンパクト・デジタルカメラを使用しているユーザーのグレードアップを当然狙っているものと思われます。

その時、手持ちのメディア(xDピクチャーカード)が使えるか否かは購入の大きな判断材料になるのではないでしょうか。

新規に買われるのでしたら、皆さんが仰る様にCFを私もお勧めです。^^

書込番号:4568492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

クチコミ投稿数:181件

E−500の記録媒体はCFとxDですね。過去の書き込みをすべて見たわけではないのですが、記録媒体はどちらがいいのでしょうか? 「CFを持っていって店頭のデモ機で撮影」というのはありましたが、「xDを持っていって…」というのは見かけないので、なんとなく気になりました。

 CFとxDの値段自体は大差はないようなので、書き込み速度や耐久性の面での差はどうかなと思いまして。しようもない質問とは思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:4564461

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/08 23:36(1年以上前)

読み書きの速度を考えたらCFの方が良いと思います。

一度に撮る枚数が多い人なら、CFよりもマイクロドライブの方が向いているかもしれません。
書き込み速度とか、信頼性とか、容量当り単価とか、何を重視するかで変わってきますけど。

書込番号:4564534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/11/09 01:04(1年以上前)

CFとMD、xDの書き込み速度の違いは、OLYMPUSに問い合わせをした方が良いかと思います。
実際に両者を比較できた方は、まだいらっしゃらないのではないでしょうか。
FUJI Finepix S3Proのような場合もありますし、確認された方が良いかもしれません。

耐久性につきましては、CF、MD、xDと別機種にて使っておりますが
壊したことがありませんので、普通に使う分には気にしなくて良いのかと思っているのですが、どうもこの掲示板ではMDとxDは耐久性についてあまり良い意見はありませんね。

書込番号:4564841

ナイスクチコミ!0


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 E-500 ボディのオーナーE-500 ボディの満足度5

2005/11/09 22:12(1年以上前)

 xDピクチャーカードの書き込み速度はその容量(タイプ)で変わっています。

 FUJIFILMのページに載っていましたが
書き込みは、16MB/32MB品では1.3MB/s、それ以上では3.0MB/sです。読み出しは5.0MB/sです。(Type M以外)
Type Mでは書き込みが2.5MB/sです。読み出しは4.0MB/sです。
とのことです。

 小型・低画素デジカメ向きの商品とも言えます。

 CFカードの速度は商品によってまちまちですがサンディスク エクストリーム IIIで20MB/sec・ Ultra IIで書き込み速度最大9MB/sec、*1読み込み速度最大10MB/secだそうです。

 カード間の転送速度がどの程度になるか分かりませんが、現在xDカードを使用している人がバックアップ目的で併用する以外には仕様しづらい(概算で記憶時間3〜8秒以上)と思います………って私は1GのxDカードを使用していたりするんですが(^^

 あとMDですが書き込み速度は最高に早いそうですが電池の使用量も最高に早く、CF使用時の半分撮影できれば良いほうだそうです。
 以前、知人から聞いた話ですが(@_@)

書込番号:4566598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2005/11/09 22:54(1年以上前)

R2-400さん、おきらくごくらくさん、黒革さんありがとうございます。

 まとめると以下のようになりますね。

 1.仕様上の書き込み速度はCFの方がxDより早い
 
 2.MDは大変早いが電池を食う(プロの方が使うもの?)

 3.実際にE-500でCFとxDの書き込み速度を比較した方は
   まだいない。デモ機でそこまでした方はいるのかな?
   OLYMPUSさんには当然データはあるでしょうけど。

 4.信頼性(耐久性)はMDとxDは芳しくない


 E-500が私の3代目のデジカメ(デジ一眼としては初)に多分なるとは思うのですが、書き込み速度と信頼性を考えると記録媒体はCFの方が無難でしょうか。

書込番号:4566739

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/09 23:26(1年以上前)

1.CFの45倍速と85倍速、xDのレキサーの(TypeMじゃないやつ)を使っていますが、
リーダーでパソコンにデータ転送する時、xDはCFの20倍速かそれ以下のように感じます。

MDは使っていませんが、雑誌とか過去ログによれば
・最近の6GBのは、CFの40倍速と同じかそれ以上に速い。
・消費電力も最近の葉少なくて、CFの2割落ちくらい
・CFと違って、空き容量が減るにしたがって速度も落ちていく。
・HDDなので、クラッシュには注意。でも頻繁に壊れるものでもないみたい。
(xDやCFも稼動部分が無いとはいえ、寿命はあります。)
ということらしいです。

最初のメディアはCFの1GB、80倍速以上のを買うのが良いと思います。
上海問屋ttp://www.rakuten.co.jp/donya/なら安いんじゃないかと。

書込番号:4566869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/11/10 08:55(1年以上前)

書き込みスピードの速いCF使ってもカメラ側の処理スピードというか書き出しスピードが遅ければあまり意味がないような…
私ならそこそこ速くて安いCF買って、他のユーザーさんの情報を待ちますね。

書込番号:4567576

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/10 18:33(1年以上前)

今なら40倍速と80倍速の価格の差って1GBのでも2,000円位なので、
容量一杯に撮ってパソコンにコピーするのを考えたら、
80倍速の方が良いんじゃないかなーと思ったわけです。

明日発売なので、24時間後には手に入れた人の感想が載ると思いますが、
海野さんの日記読んだら40倍速でもそんなに遅くはないみたいですけど。
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200510/1128767182.html

書込番号:4568427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/11/10 20:21(1年以上前)

先ほどは携帯からで価格が調べられなかったのですが、
80倍速の1GBのCFも安くなったものですね。
RAWで撮影すると1GBでは足りなくなるかも?(;^_^A

書込番号:4568639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2005/11/10 23:54(1年以上前)

とりあえずCFでいきます。いろいろありがとうございました。

1GBを1枚か、512MBを2枚にするかちょっと悩みますが。
(今まで64MBのSDしか使ったことがないので、いきなり1GBはちょっと怖いです)

肝心のE-500については、ついに予約はしませんでした。もうこうなったら、購入した方のレポートや雑誌の評価などを綿密にチェックしてから、値下がりを待ちます。メディアの速度ばかりに気をとられていては、カメラの性能に足をすくわれるかも知れませんね。

書込番号:4569328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 ボディのオーナーE-500 ボディの満足度4

2005/11/11 13:35(1年以上前)

銘柄にこだわらなければ80倍速1GBのCFが8000円くらいで換えます。
しかも問題があれば返金してもらえるシステムも付いています。

1GBを必要に応じて複数枚用意するというのが、使い勝手、コスト、画像消失リスクなどのバランスがとれていいと思います。

それと、E-500の無限連写(HQ1/8圧縮)、カタログにはサンディスクの「エクストリーム」使用と書いてありますが、これは必ずしも他のCFでは不可能という意味ではなく、テストで確認出来ているのは「エクストリーム」だというだけのようです。
他のCFでも可能なものはあると思いますが、確認出来次第、オリンパスのサイトにアップするとのことです。

書込番号:4570268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/14 08:45(1年以上前)

これから記録メディアを購入するなら、やっぱり
書き込み速度の早いSan Disk Extreme IIIでしょうね。
当方はUltra II使っていますが。

書込番号:4577625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 ボディのオーナーE-500 ボディの満足度4

2005/11/15 14:22(1年以上前)

「エバーグリーン1GB,80倍速」(約8000円)
に関して、連写を試してみました。

HQ1/8圧縮ですが、約12コマで止まってしまいます。
HQ1/12圧縮だと約16コマで止まります。条件によって多少の違いがあるかもしれませんが、通常使用には充分かと思います。
SQだと50コマ超えてもスピードは変わりませんので、無限連写可能かと思います。

HQ1/8圧縮での無限連写にこだわる方は「San Disk Extreme III」が無難ですが、そこまで必要ない方は、わざわざ高価なものを買わなくても快適に使えますね。





書込番号:4580674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2005/11/17 22:12(1年以上前)

とりあえずサンディスクのカタログを入手して読みふけっております。Extreme VのCFで一番容量の少ないものがなんと1GBとは驚きました。

なお、近所のキタムラやヤマダで見たところ、CFは512MBが9000円前後、1GBが16800円前後というのが標準的な価格のように見受けました。「エバーグリーン1GB,80倍速」が約8000円というのは他メーカーの512MBと同程度の値段ですね。

書込番号:4586001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

フィルターについて教えてください

2005/11/08 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:18件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

今度E−500を購入予定ですが、レンズを傷から守るためのフィルターはどのようなものしたらよいですか?種類とかおすすめメーカーを教えてください。PLフィルターとかいうのでよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4564291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/08 22:39(1年以上前)

こんばんは。

私はフィルターを着けない主義なので詳しいことは判りませんが、
PLフィルターは常用にしない方が良いですよ。
かなり、撮影結果に悪影響があります。
PLフィルターは特定の用途で使用するフィルターです。

書込番号:4564326

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2005/11/08 22:43(1年以上前)

レンズ保護が目的なら「保護フィルター(プロテクター)」で大丈夫です
デジカメ用としては「デジタル対応」とか「薄枠タイプ」と記載されているものの方が良いようです。

PLフィルター(偏光フィルター)は、被写体からの反射光等をコントロールして、例えば葉っぱのキラツキを抑えたりするために使用します。

なお、E−500のキットレンズ(14-45mm F3.5-5.6)のフィルター径は、58mmです。

詳しくは下記メーカーHPを参照願います

ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html

マルミ
http://www.marumi-filter.co.jp/

書込番号:4564337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/08 22:53(1年以上前)

まずフィルターといえばケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/

本題ですが、純粋なレンズ保護としては
プロテクトフィルターが有りますが、
UVフィルターやスカイライトフィルター
UVフィルターの効果を下げたL37フィルターを
使うのがポピュラーでも有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html

F2→10D殿
>かなり、撮影結果に悪影響があります。
やや語弊の有る良い方では・・・?
(悪影響が出る場合も有るが良いのでは・・・)
風景では常用して方も居るそうですし
プロでは竹内敏信カメラマンが参考例

PLフィルターの使い方なども書いて有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html

書込番号:4564374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/08 23:00(1年以上前)

>やや語弊の有る良い方では・・・?

ちょっとキツイ言い方だったかもしれませんが、
こと、デジカメの場合はかなり顕著に出るのですよ。
以前公開していたホームページで見た私の経験です。
たぶん銀塩だとそれほどでも無いのでしょうが、
デジタルだと撮像素子が平ら過ぎるので、それと完全に平行なガラスが2枚と言うのは問題があるのでしょう。

書込番号:4564400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/09 00:00(1年以上前)

皆さん、さっそくのご助言ありがとうございます。
おすすめにしたがって、ケンコーのL37にしようかなと思います。(*^^)v
ところで、紫外線は青く色乗りするから、よくないということですか?また、デジタル仕様というのは、どのような特徴があるんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4564632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/11/09 03:32(1年以上前)

AV大好きさん、こんばんは。

E-500、待ち遠しいですね。^^

さて、フィルターの件ですが、私はマルミのDHGレンズプロテクトを使用しています。

http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm

フィルターの種類としてはあくまでレンズを守る為だけのモノ(プロテクターフィルターと呼ばれているもの)が良いかと思います。

>デジタル仕様というのは、どのような特徴があるんでしょうか?よろしくお願いします。

より、フレアーやゴーストを抑えた仕様になっていると言う事でしょうか。

私も初めは、銀塩用のフィルターを代用していましたが、逆光時にフレアーが多く見られたので「デジタル対応」(上記のマルミDHGレンズプロテクト)に取り替えましたら綺麗な写りになりました。

書込番号:4565007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/09 06:20(1年以上前)

最近(?)発売になったケンコーのPRO1Dのプロテクターがお勧めです。詳しくはケンコーのHPをご覧あれ。

書込番号:4565069

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/09 07:29(1年以上前)

AV大好きさん おはようございます。

デジタルの場合、基本的にはプロテクターで大丈夫です。
紫外線カットフィルターは、すでにカメラのほうに付いていますし、ホワイトバランスもカメラのほうで出来ます。

書込番号:4565127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/11/09 12:02(1年以上前)

F2→10Dさんへ

→デジタルだと撮像素子が平ら過ぎるので、それと完全に平行なガラスが2枚と言うのは問題があるのでしょう。

この点については具体的にどのようなことでしょうか?
興味があるので教えていただけますでしょうか。

書込番号:4565443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/11/09 14:41(1年以上前)

>デジカメの場合はかなり顕著に出るのですよ。

ローパスフィルタ自体に円偏光フィルタ的な性質があるようなので2枚重ねしたような効果になるのかもしれませんね。

書込番号:4565662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/09 20:52(1年以上前)

>ゴライアスさん

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

>デジタルだと撮像素子が平ら過ぎるので、それと完全に平行なガラスが2枚と言うのは問題があるのでしょう。

この理由は撮像素子とフィルターが完全に平行になると、撮像素子面で反射した光が、
再びフィルターに戻り、さらにまたフィルター面で反射して撮像素子と行った具合に、
フィルターと撮像素子面を行ったり来たりを繰り返す可能性が大だからです。
フイルムだと完璧に平面ではないので、フイルム面の反射は乱反射になり、再び戻ってくる可能性が少ないと思います。

書込番号:4566301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/09 21:08(1年以上前)

補足です。

上記のような理由では普通のフィルターでも同じですが、
PLフィルターだと2枚合わせで作っていますのでさらに条件が悪くなるのです。
青空を強調したいとか、非金属面の反射を押さえたいといった時以外は使わない方が良いです。
青空を強調するといっても、綺麗な青空ならPLフィルターを使わなくてもそこそこ綺麗に撮れますよ。
私のアルバムを見て下さい。
最初の写真はPLフィルターは使ってませんがこの程度は撮れます。

あんまり強調すると嘘っぽくなっちゃう。(^^;)ゞ

書込番号:4566350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/09 22:55(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。フィルター一つでも結構奥が深いですね。ご助言に従ってデジタル用のプロテクトレンズにします。大事なレンズに傷が付いたら泣きたくなりますからね!>^_^<

書込番号:4566745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/11/10 00:33(1年以上前)

F2→10Dさん

なるほど、そういう問題もあるんですね。ありがとうございました。

書込番号:4567101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

OMレンズによる撮影…不安

2005/11/07 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:9件

はじめて書き込みしてみました。OMシリーズをこよなく愛し,30年以上が経過します。がんばってフィルムで撮影していますが,OMレンズアダプターを使用するとOMレンズが使える,ということでデジカメ一眼にはずっと関心を持ってきました。(店舗で試せればよいのですが,なかなかできず…)
トキナーの400mmを装着すると800mmになると!(シグマの600mmミラーでは1200mm??)しかし,マニュアル操作がどのようになっているのか不安です。スポーツ写真など動きの早い写真を撮りたいと思う場合,ハンドリングはどうなのでしょうか。・・・シャッタースピードをすぐに変えられたり,連写が可能なのでしょうか,つまり現在OM4にワインダーをつけて使用していますが,その操作と同等またはそれ以上になるのでしょうか。(シャッタースピードは表示されるのでしょうか。露出計はOMレンズでも正常に働いてくれるのでしょうか)
そして,マニュアル撮影においてE−1の方が上,ということがあるのでしょうか。(E−1のマニュアル撮影に関しても全く知識はありません。E−500かE−1の購入を検討しています)

超望遠でズイコーデジタルを買う余裕がないため,OMレンズを使用し,OM4と平衡して使用できれば最高なのですが…どなたかお教えください。

書込番号:4562046

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/07 23:58(1年以上前)

E-500の実機で試したことはありませんけど、
E-1にOMレンズだと露出計は割とちゃんと動いてます。
以下E-1の場合:
・絞りはシャッターに連動しないので、自分の場合はピント合わせてから
絞り操作することが多かったのですが、はっきり言って面倒臭いです。
・当たり前ですけど、絞り値もファインダー内には表示されません。シャッタースピードは表示されます。
・フォーカスエイドは動かないので、その辺も注意した方が良いです。

尤も自分はZuiko Digitalレンズを早々に揃えてしまったので、
今ではZuikoレンズをE-1に付ける事は(全くと言っていいほど)無いです。

書込番号:4562120

ナイスクチコミ!0


Hawkhillさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/08 01:24(1年以上前)

OM−4ユーザさん こんにちは

 私もOM-1から30年使ってきた口です。ざっくり私の独断的結論を言わせて戴きますと,EシステムはOMシステムと全く別のカメラです。E-300,E-500はMFも出来ますが,素直にAF撮影するカメラでしょう。

OMでのスポーツ撮影は多少経験がありますが,E-1でスポーツをMF撮影するには,今の撮影スタイルの延長では難しい感じがします。MFレンズは絞込み測光ですから使って見ると不便ですし,(画質として)開放から使えるレンズは白レンズ位なので,1〜2段絞り絞り込む必要がありますので,更に悪い諸条件が付加されます。

書込番号:4562416

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/08 07:34(1年以上前)

昔のレンズを使用できるといっても,そしてその焦点距離が2倍になるといっても,それは昔の写真の中央部2分の1を切出した写真になるというだけです。(面積では4分の1でしょうか?) よほど優れたレンズでない限り,何となくぼんやりした写真になるのではないかと思います。 (私もOM-2とレンズを何本か持っていますが,自分で試してみようとは思わなかったので想像ですが,雑誌記事等でデジタルカメラのレンズには従来のフィルムカメラ用のレンズよりずっと高い性能が要求されると書かれていますので,多分間違っていないと思います)

しかし,上記のことがデジタルカメラの購入を妨げるものではありません。 私はE-1を使用していますが,E-500も良いカメラのようです。 まずはお買いになって試してみればいかがでしょうか? (OM4ユーザーさんはオリンパスファンに違いないと確信して,こう申上げています。)

書込番号:4562667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/11/08 11:46(1年以上前)

私が中学生の頃、父から譲り受けたキャノンFTbを使っていましたが、OM-1、OM-2はあこがれのカメラでした。ただ小さいだけでなく、とても洗練されたデザインで、ニコンやキャノンとは違う、独自の雰囲気がありました。当時は同じクラスの仲間にも写真好きはけっこういて、ヨドバシカメラに一緒に行っては「OM-1欲しいな」ってながめていました。今のEシリーズもその独自性は受け継いでるけど、洗練された雰囲気はもうひとつですが.....。

板親さんがまず理解しておいた方がいいと思うことは、
今のEシリーズ、「OMレンズを使用することは最初から全く考慮されていない」という点です。
Eシリーズ最大の売りは、「1からデジタル専用設計」で、銀塩時代のシステムを流用することに縛られない分、デジタルに最適な設計が出来ることなのですから。

ここで誤解されている方がいるようですが、オリンパスがOMレンズアダプターを出したのは、あくまでもユーザーサービスであり、本来使用することは考慮していないものに「付けられるようにしただけ」ということを忘れないようにした方がいいと思います。そういう意味では、違うメーカーどうしのボディーとレンズを付けるための一般的なアダプターと同種のものと理解した方がいいかと思います。
OM-4と同様の使い勝手を求めるのは無理だと思いますし、最初から違うシステムなのです。

EシリーズにOMレンズを使うのは、実用というより「楽しく遊ぶ」ことととらえ、静物をじっくり撮る目的で使うのが良いのではないでしょうか?

書込番号:4562954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/11/08 15:18(1年以上前)

昔から「小さいのに凄い」ものが好みでした。
そんな私がOM-1に憧れたのは言うまでもありません。
取り寄せたカタログをそれこそ穴が開くほど眺めていた記憶が
あります。(あのカタログ どうしたっけなぁ)
OMのイメージが残るE-1のペンタ部にはグッと来るものがありますが
少々大柄なのが残念。E-500は小さいけども緻密な感じには
欠けるかなぁ(いや、予約したんですけど・・・)
もし、E-500位の大きさの金属ボディでペンタ部がOM風(フラッシュ
無しで)のカメラが発売されたら・・・多分買っちゃいます。

※脱線スミマセン・・・

書込番号:4563306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/11/08 16:52(1年以上前)

ゴライアスさんのレスに同意です。

OMレンズがあったわけではないのですが
OMアダプターが頂けたので、OM50/1.4を調達して使って見ました。
アダプターの説明書にあるとおりf2.0以下(開放側)はピントがどこにあるの状態です。
f2.8でも甘甘です、きりっとシャープにはなりません。
ところがOM135/3.5ではわりといけるんですね。
シグマのAF55―200を使っていますが、これも実用上充分使えます。
これは特にフォーサーズ用に設計された物ではなくて各社マウントの流用でしょう。
ぼくはフォーサーズ純正は14―45しか持っていないので
合否の判定基準が甘いかも知れませんが
何が何でもフォーサーズ専用設計でないとダメと言うものでもなさそうです。
他にもタムロンやらビビターやらOMアダプターを使って遊んでおりますが、どちらにしてもピント合わせは楽しい作業ではありません。
ゴライアスさんの言われるとおりAFが基本のカメラだと思います。

書込番号:4563465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/08 22:26(1年以上前)

皆さんのコメントに感謝します。確かに私はOMファンであり,今の手持ち分を手放したくない,という気持ちがあります。また,デジカメ一眼を買うのであればEシリーズを…意地でも購入するでしょう??

Eシリーズが,もともとOMレンズを取り付ける設計ではなく,要望にこたえるかたち(要望が強かったんでしょう,販売してますね)でアダプターがつけられるようになっていることは理解しています。

私のマニュアル撮影は,お金がなくて明るいレンズが買えなかったため,そしてなるべく早いシャッタースピードが欲しいため,絞りはほぼ開放で使用します。ですから絞りの値が表示されないのは問題はありません。シャッタースピードは固定ではなく,露出によって変えることになります。
@その際の操作性は「難あり」ということになるのでしょうか。
また,A開放でシャッタースピードを遅くしたくないとき,ISOを100から200などに変更することができると理解していますが,操作性はいかがなものでしょうか。(期待できないかな・・・)
B@Aの操作に関してE−1とE−500では異なるでしょうか。(E−1は魅力的ですが画素数に不満がありますので,E−500で行ければ良いのですが…)

書込番号:4564275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2005/11/08 22:36(1年以上前)

OMレンズをEー300に着けた結果です。
着くというだけです。勿論露光は絞込み(実絞り)、MFでファインダーでピン合わせですが、使いにくく、結果もよくありません。
レンズは16/FE、28/2、40/2、50/1.4、100/2.8、135/2.8ですが、何とか使えるのは、f4〜f5.6程度でピン合わせは至難の業です。距離環の目盛も合いません。
したがって置きピンもできません。

いずれも、メーカーが、アダプタの説明書にあるとおりです。
最悪は50/1.4の開放です。全く結像しないに等しいです。
(そうやなあ さんもおっしゃっています)
ただ、望遠系で何本か、使えるものが取り扱い説明書にはあった記憶があります)

従って、OMレンズを持っているからといって、Eシリーズを選ぶことは本末転倒だと思います。
私は11−22、14−54、50マクロとシグマの50−200(これはあまり使わない)を使っていますがデジタルズイコーはとてもイイレンズです。

旧OMレンズはOMボディで銀塩で使ってください。

書込番号:4564318

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/08 23:30(1年以上前)

E-500の操作性については、俺日記.NETにも載っています。
ttp://d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20051007
多少なりとも参考になると思います。

E-1の場合は、ダイヤルが2つとISO感度設定ボタンが独立していますから、
慣れれば(というかボタンの位置だけ覚えれば)ファインダーから
眼を離さずに感度設定ができます。

ミラーレンズは日中晴天ならまあまあ使えるでしょうけど、
条件が少し悪くなると三脚必須になるでしょうから、
使い回しはできないと思っていた方がいいでしょう。

書込番号:4564511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/09 01:09(1年以上前)

他でも書きましたが、E300でニッコールマニュアルレンズなどをつけて撮影しています。50F1.2、35F1.4、20F2.8から始まって60マクロ、中望遠から300プラステレコンまで試した結果、ほぼどれも使い物になるので、一台はアダプターを付けてニッコール専用、もう一台は純正11-22を付けっぱなしで使用しています。またニコンのストロボSB-30を使うと320まで同調しますので、日中シンクロに便利です。ブログに使用状況を載せています。左側のカテゴリーから写真の話をクリックしてみてください。

書込番号:4564852

ナイスクチコミ!0


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2005/11/09 03:14(1年以上前)

E-1に、OMやタクマーなどのMFレンズを付けて活用しています。
ズイコーデジタルも7本持っていますが、ショット数の割合では、
古いMFレンズが9割以上になってしまいました。^_^;
こうなったのも、古いMFレンズの写りが魅力的だからですね。

MFレンズを使う際に問題となるのは、次の2点でしょう。
1. 絞り込み測光なので、操作が少し増える
2. ファインダー倍率が低いので、ピント合わせが難しい

1番目に関しては、速写性を求めない範囲内でですが、
手順が1つ増えるのを面倒と感じない人なら、大丈夫でしょう。
反対に、ピント合わせすら面倒な人なら絶対に許せないでしょうけど。
この辺が、使えるかどうかの分かれ目だと思います。
当然ですが、開放で写す限り、余計な操作は発生しませんね。

2番目に関しては、ボディ単体では問題ありです。
描写の柔らかいレンズほど、ピントの山がつかみにくいからです。
私はE-1に、ニコン製の1.2倍マグニファイアDK-17Mを付けてます。
倍率が1.2倍に見えるため、MFがかなり改善されました。
友人のE-300ユーザーもDK-17Mを付け、MFが良くなったと大喜び。
MFをする限り、手放せないアイテムですね。
近いうちにオリンパスから、同等の純正品が登場するようなので、
無理矢理に付ける面倒は改善されるでしょう。^_^

以上をクリアーした状態で気になるのは、レンズの写りだと思います。
ズイコーデジタルだと、廉価版のレンズでさえ、シャープな写りですね。
でも、シャープな写りが必ず良いとは限りません。
かなり昔のレンズは、開放で柔らかく写り、それが味となっています。
ファンタジックな写真に仕上げたいなら、柔らかな写りが最適でしょう。
このように、作品の方向性に合わせてレンズの味を使い分ければ、
より幅広い特徴を持った作品が作れます。つまり選択枝が増えるわけです。
大事なのは、レンズの味を理解して使い分けること。たとえばOMレンズなら、
シャープな写りの90mmマクロ、開放が柔らかい55mm F1.2など、
その特徴を理解して、適した表現に合わせて使い分けてはいかがでしょうか。
もちろん、シャープな写りのズイコーデジタルも含めて。

書込番号:4564995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/09 07:57(1年以上前)

フォトベルケさん同様私もたまにE-1にニッコールのMFレンズを付けて使うときがあります。かなりいい感じで使えています。
他にもニコンのレンズを転用されている方もいますし写りとしてはNIKKORは相性はいいみたいです。
元NIKONユーザーなのでZUIKOのレンズの情報は集めていませんが昔オリンパス自身で検証した結果を発表しているはずです。どのレンズなら絞りはどれくらい以上ならば大丈夫という情報だったと思います。探してみてください。

操作性を求めるならば専用レンズがベストですね。50-200mmにテレコンを付けて566mmになります。スポーツにはちょうどいい長さだと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:4565143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/09 19:38(1年以上前)

E-1なら、純正ではありませんがアメリカのKatz Eye Opticsという会社から
スプリットマイクロマットのスクリーンが(値は張りますが)
出ているので、これに交換すればピントは合わせやすくなるでしょう。
(E-300はスクリーン交換不可)

私が注文したスクリーンはどうやら太平洋上を飛んでる最中らしいので
インプレをお届けできないのが残念です。

OMレンズ使用時のAEは、開放だとまずまずですが、
絞り込むとどうやらカメラが「暗いなあ。明るく撮ろう」と思うらしく
1-2段オーバーになり、色温度もズレるので要補正です。

OMの300/4.5と400/6.3をE-1で使いましたが、
300/4.5は色収差があり若干白いフレアが出ますが、まあまあ解像します。
300/4.5にEシステムの1.4倍テレコン(EC-14)をつけると
かなりフレアが目立つようになります。
400/6.3は基本的に解像力不足で、300/4.5+テレコンよりも劣ります。

換算800mmが欲しかったのでいろいろ試しましたが、
Ai-s Nikkor 400/5.6ED(IF)を近代インターナショナル製の
アダプター経由で使うところに落ち着きました。
軽量で色収差も少なく、なかなか良く写ります。
リンク先のフォトアルバムは、
純正50-200+テレコンと、Nikkor400で撮ったものが混じってますが、
区別はつかないんじゃないかと思います。

書込番号:4566134

ナイスクチコミ!0


Hawkhillさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/09 23:12(1年以上前)

 nastymusicさんの写真は素晴らしいですね,確かに純正50-200+テレコンと、Nikkor400では区別が付かないです。(暗部が潰れて階調が平坦な方がNikkor400でしょうか)
 
 下記「OMレンズ適合表」では,ZUIKO300/4.5がリストから外れていますので,問題外なのでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722
nastymusicさんが仰る様に,いけるレンズと(自分が)許容できるレンズがありそうなので,試して見るしかなさそうですね。

 また,どんなスポーツ撮影かにもよりますね,露出固定で,置きピンができるスポーツ撮影なら,いけそうですが,サッカーや野球の様に順光,逆光が目まぐるしく変わる撮影では,絞って撮影など出来ません。
 
 朗報としては,1.2倍のマグニファイアが出るので,E-500もMFが今よりましになりそうではあります。

書込番号:4566814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/10 01:23(1年以上前)

返信を寄せてくださった皆さん,本当に感謝です。質問して良かった,と思いました。

皆さんのコメントを総合的に考えると,OMレンズを持ってお店に行き,ピント合わせを自分で確認することが感触をつかむ秘訣に思いました。(オートバイレースの写真,すごいと思いました。ニコンの400mm,f5.6は,私の持つトキナーの400mm,f5.6と同等でしょうかね…もちろんニコンのほうが上であることは確かと思いますが,遜色ないことを期待してしまいます。)
それにしても,OMレンズを使用する上で,E−1とE−300(500)の差はない,と考えてよいでしょうか。

書込番号:4567225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/11 00:07(1年以上前)

私はE-1しか持ってないので想像が入りますが、操作性について。

E-1はメインとサブの2ダイヤル、E-300/500は1ダイヤルなのが大きな違いです。
E-1は両ダイヤルに絞りとシャッター速をそれぞれ割り当てられますが、
E-300は1ダイヤルなので、露出補正ボタンを押すごとに、絞りとシャッター速とに
機能が切り替わるようになっています。E-500も多分似た感じでしょう。

MFレンズの場合、M(マニュアル)かA(絞り優先)で使うことになりますが、
E-300/500でMで撮るなら、ダイヤルをシャッター速にしておけば良さそうですね。

Aで撮る場合は、E-1とE-300/500では少し操作性が異なります。
E-300/500の場合、ダイヤルは純正レンズの絞り変更機能になるので、
MFレンズを使うとき、そのままではダイヤルが働きませんよね。
ですからダイヤルでは露出補正をする設定にするのが妥当と思いますが、その場合、
まず露出補正ボタンを押してからダイヤル操作となるので、ボタン操作が一つ増えます。
E-1では絞りと露出補正を各ダイヤルに割り当てておくことができるので、
ボタン操作は増えません。

ISOの変更は、各機種とも独立したISOボタンがあるので問題ないのでは。
ファインダーから目を離さずにISOを変えたいということであれば
E-1の方ボタン位置の方がより操作しやすいだろうとは思いますが。

各社のレンズ性能の比較については、下のサイトが参考になるかと思います。
http://www.photodo.com/nav/prodindex.html

写真見ていただきありがとうございます(あの中の約半分がNikkorです)。
今回は別なフォトアルバムのリンクを貼ってみました。
こちらは、雨の写真は防滴の純正50-200+テレコン(EC-14)、
雨でないものはOM用ズイコー300/4.5+テレコン(EC-14)です。

書込番号:4569362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング