【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年11月2日 22:11 |
![]() |
2 | 38 | 2005年11月5日 00:47 |
![]() |
0 | 30 | 2005年11月4日 00:26 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月30日 19:56 |
![]() |
0 | 77 | 2005年11月15日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月28日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
他社のデジタル一眼を使っています。
ダストリダクションとコダック(オリンパス)ブルーに
ひかれて買い替えを検討しています。
油分を含んでいるようなゴミでも完璧に取っちゃうのでしょうか?
それともそのようなゴミは出ないのでしょうか?
今使用しているデジイチは購入後しばらくたってからは
ブロワでシュ!ってやれば取れるゴミが多いのですが
購入直後は頑固な汚れがあって、
ブロワでは取れにくくてメーカーへ持ち込んでいました。
ダストリダクションシステムでゴミ取り残しなど無いのでしょうか?
0点

E−1,E−300を使用しているときに,ファインダーにゴミが混入したことはありましたが,写真にゴミが写り込んでいたことは,私の場合,一度もありませんでした。
書込番号:4539203
0点

自分はE-300ですが、TAC1645さんと同様にファインダー内にゴミが混入することが
あっても写真にゴミの写り込みは今の所一度も無いですね。
ダストリダクションで全てのゴミが取れるとは限りませんが、取れないゴミが付着する
確率は非常に低いと思いますので気にしなくて大丈夫だと思います。
書込番号:4539218
0点

ずっと前に「油分を含んでいるゴミがついてSSに送りました」って
書き込みを読んだ記憶はあります。
こちらの経験から言えば、1年間で13,000枚撮ってゴミが
はっきり写ってるのは見つからないですね。
1枚1枚じっくり探せば、写ってるのが1枚位は出てくるのかも
しれませんが、それらしいものは今のところ見つかっていません。
風景撮ってきて「ゴミ写ってる!?」と思ったら虫とか
木の葉だったってコトは何度かあります。
書込番号:4539237
0点

以前何かの記事でオリンパスはもともと構造上ゴミが発生しにくい配慮をしているという記事を読んだことがあります。
その内容は、油分を含んだゴミの発生を極力減らす努力をして言うということでした。あと超音波フィルターとCCDとの距離を長めに設計しているようです。
これは多少傷がついても読み込みエラーが出にくいCDと同じ原理です。フォーカスポイントからゴミが付着する面を引き離すことで小さなゴミ程度ならぼけて写り込みにくくなるということです。(今ではこれらの対応はどのメーカーでもしているのでしょうが(笑)一年以上前の記事だったと思いますので...)
理屈はさておき私の場合、E-1を2年近く使っていますがほとんどゴミに悩まれることはありませんでしたよー
書込番号:4539572
0点

私のE−1もゴミは無しですね。もうそろそろ購入2年ですが。
レンズ交換の時も慎重に交換しているんでファインダーに付着するゴミも
今のところ見あたりません。
ところで、ゴミではないのですが、集合写真でストロボを焚いた場合に画面上に
水玉模様が出ます。これは何なのでしょうか?模様と言っても無色透明の斑点と
言えるような物です。かなり目立つ事もあります。とりあえず大事な所には
写っていないのですが、背景の壁などに映ります。場所は様々なのでゴミでは
ありません。ストロボ焚いた時の何かの反射かなとも思うのですが。
普段のストロボ写真には写っていません。必ずと言っていいほど集合写真の
場合のみです。三脚を立てて拓山の人が集まり、背景の壁は真っ直ぐ正面。
写っていない写真もあります。壁に掛けてある大きな丸時計と同じ程度の
大きさで場合によってはかなり目立ちます。そこだけ丸く色が抜けているような。
拓山の人が写っているのでお見せできないのですが。
写真見ないと分からないでしょうね。
書込番号:4539957
0点

こんにちは
いろいろわたしが調べた範囲では、デジタル一眼レフで問題となるゴミの実体として、いわゆる浮遊飛来するチリやホコリの他に、メカニカル可動部から発生する潤滑油分、バリのような微細ゴミ、ダンパー(ミラーストッパー)などの劣化によるものがあります。
未確認情報として、ミラーボックス内の内壁部材のはがれの報告例もあります。
油分や結露水分に他のホコリやチリが付着残留するような複合した汚れもあります。
上記はEシリーズ固有の話ではなく、デジ一に関する一般論です。
Eシステムの場合、スーパーソニックウェイブフィルター(SSWF)がローパスフィルターより前方に位置するので、このフィルター面がゴミゼロとは考えにくいのですが、あっても目立ちにくくなるというのは本当のようです。
レンズの後方被写界深度の関係から、撮像面から離れるほど目立たなくなるということです。(ゴミは絞るほど目立ちやすくなるということです)
超音波駆動で払い落とす効果、さらにゴミの再循環を防ぐために吸着部を設けていることも実際に大きな効果があると考えられます。
1月からE−300を使用していますが、ゴミを認識したことはありません。
書込番号:4539967
0点

TAC1645さん
安心しました。
TACデジタルカメラ館にちょっとだけですがお邪魔しました。
紅葉がきれいですねぇ〜
ところで20Dもお持ちなのですね、20Dの画像もきれいな青空が印象的でした。
E-300とカメラの質はともかくとして、画像はどちらがお好みでしょうか?チョット気になりました。
ichibey さん
ファインダー内のゴミ、気にはなりますが我慢するように自分に言い聞かせています。(^_^)
くるくるハウスの掲示板にはたくさんの方がコメントされているんですね。今度機会があったらお邪魔させていただきますね、よろしくお願いいたします。
R2-400 さん
1年間で13,000枚でゴミなしですか、
力強いお言葉に安心しました。
オリンパスの機材が...うらやましいです。
kitayanm さん
フィルターとCCDの距離を長めにしている...
知りませんでした。たとえゴミが残っても目立たないようにしているんですね。
E-10の画像...いい色ですねぇ〜すごい!って思いました。
皆さんコメントありがとうございました。
今日近所の家電店へ行って展示してあるE-500に持参のCFを入れて
その場で数枚写真を撮って来ました。
最初に欲しいと思っている14-54のレンズで店内で撮りました。
自分の子供を撮ってみました、肌色と店内のブルー(笑い)の床がすごくきれいに発色していました。
持った感じ、質感も自分的には十分で、軽いのにホールドしやすいのですごく気に入ってしまいました。
かみさんを説得させるののに一苦労しそうです。
書込番号:4539974
0点

ワイルドST さん
ストロボの件、気になりますね...なんなのでしょう???
写画楽 さん
実は内部で発生するゴミについて気になっていました。
フィルターとCCDの距離が離れているんですね...
安心しました。
ブルーのページに見とれてしまいました。
きれいですね...RAWで撮られてレタッチしているのでしょうか?
5Dもお持ちなんですね...私には高嶺の花です...
書込番号:4539990
0点

to [4539957]ワイルドSTさん
フラッシュで写真を撮ると出てくる白い水玉は・・・
こんな感じじゃないですか?
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=17.17551
(コンパクトデジカメでの結果ですが)
もし、これだとしたら原因は埃等です。
http://www.fujifilm.co.jp/faq/dmg/halation.html
書込番号:4540008
0点

こんにちは
>RAWで撮られてレタッチしているのでしょうか?
アルバムをご覧いただきありがとうございます。
アルバム掲載画像は、本日時点では全てJPEG撮りです。
RAWでレタッチしますとあまり参考にならないのではということもあります。
レタッチは最低限しかしていません。
E-300のブルーにつきましても、特に強調していません。PL/Fも使用していません。
コダックブルーは本物です。(笑) 露出補正だけで出せます。
書込番号:4540056
0点

fio さん こんばんは。
そうです。その水玉です。塵が舞ったのが写るんですね。
これでは防ぎようがないです。ストロボを使用しない訳にはいかないし。
場所も選べない。唯一の対策はストロボを切り離す事なんですね。
よく分かりましたありがとうございます。
書込番号:4540441
0点

「油分を含んでいるゴミがついてSSに送りました」の人です(^^;)
E-1 + 14-54mm購入一ヶ月以内だったと思います。
F10程度で判り始めるシミ汚れが数点出来てしまいました。
※スクーターのシート下に小型カメラバッグに入れて未舗装路をブッ走ったり、首からぶら提げたまま未舗装路の水溜りで転んだりとかなりハードな扱いをしていました。(もちろんオリンパスさんには内緒です。ゴメンなさい)
自分の扱いにも問題があることを認識していましたが、やっぱり気になるのでSSに出す時にダストリダクションシステムの動作確認もお願いしました。
SSW(スーパーソニックウェーブフィルター)の交換と内部清掃が行なわれたようです。
その後、1年半、2万枚以上写していますがゴミの写りこみに気が付いたのは数枚で、それも清掃無しで無くなっています。
修理後何ヶ月間かは絞って空を写したりしてゴミチェックしていましたが、今ではそんなことすら忘れていました。
アウトフィールドメインで、14-54mm・50-200mmと接写リングを使うのでレンズ交換を頻繁に行なっています。
無造作にやるのでファインダーやミラー・レンズの後玉はホコリだらけです(^^;)
#性格上慎重に扱うって出来ない・やる気が無いので、レンズ交換頻度を減らすためにもう一台ボディが欲しいです。
ということで、運が悪けりゃ(扱いが悪かったのですが)取れないゴミが付くかもしれないけれども、皆さんの評価と自分の経験を照らし合わせてみて十分に有効であると判断しています。
書込番号:4540861
0点

こんにちは。〜E-500待ちくたびれてます〜
私の場合、スナップが多いので、あまり気にしていませんが、他社機の場合で、あまり気にしすぎてブロアーでシュコシュコし過ぎるのも良くないかと思います。
ブロアーはお尻から周囲の空気を吸い込んでいるわけで、そういったゴミを押し付けて、さらには奥へ送り込んでいる可能性も無きにしも非ず。
ちなみに普通の家で埃が少なくベストなのは、昼間の乾いた状態の風呂場です。
書込番号:4544353
0点

fioさん ありがというございました
私もこの水玉にきになっていました。
SONY717のときひどかったものですから。
オリンパスのすごいのは、ゴミが写りこまないことです。
Filmカメラのときのように写すことだけに専念できます。
書込番号:4545704
0点

皆様、こんばんは。
私の駄作集の無題aの右上部に黒い点が・・・
これが噂に聞くCCD のゴミなのか・・・
オリを使って初めての経験・・・
ややや、拡大してみると、これはカラスではないか。
新宿御苑の馬鹿カラス!
ゴミでは、なかったと言う、お粗末、チャンチャン。
書込番号:4547552
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今日、E-500をさわってきました。全体的には軽くて、持ちやすく、デザイン的にも素晴らしいと思いました。ただ、残念なのはファインダーです。とても小さくて望遠鏡を覗いているみたいでした。また、ピントが合わせにくくて、これではちょっと使いたいと思いたくありませんでした。このファインダーでは、ピンぼけばっかりになりそうです。ピントを合わせるところが、ファインダーの真ん中にあり、ピントが合っているのか合っていないのか、全然わかりません。ほかの所はよいのに、これでは一眼レフの楽しみが台無しです。ただ、電池が切れそうでしたので、その影響もあるのでしょうか?買おうと思っていましたが、今回はパスして次回に期待したいと思います。オリンパスが大好きなので、オリンパスさん、がんばってください!
0点

ファインダー像が大きいのが好まれるのは最近の流行でしょうか?
私は全体像をぱっと把握できる今くらいの大きさが便利で、
正直E-300はちょっと大きいな・・・と感じています、
E-500の方がちょっと小さくなったような話を聞くので、もっと見やすくなったのかな?という期待があります。
また、大きければピントが合ったか否かがすぐにわかるというものではなく、
もっとマットで暗いスクリーンじゃないとピントをきちんと確認するのは無理でしょう、
これは最近の流行と相反しますね(^_^;)
書込番号:4538770
0点

>今回はパスして次回に期待したいと思います。
撮像面の大きさがフォーサーズとして固定されているので、その相関からファインダー像をあまり大きくはできないと思いますよ。
オリンパス好きなら早く始めた方が幸せになれるかも。
書込番号:4538816
0点

ファインダー倍率に関して誤解されている方が多いので、
適当takebeat さん写画楽 さん のコメントに補足して
他のスレッドに書いた事をもう一度書きます。
「ファインダー倍率によるピントの見やすさについては、E-1が0.96倍、E-500が0.9倍で大差はありません(他の要素によるピントの見やすさは別として)。他のスレにも書きましたが、ファインダー倍率について皆さん誤解していらっしゃいます。覗いた時に見える視野の四角い枠の大きさではなく、50mmレンズを付けた時の像の大きさの事をファインダー倍率と言います。このクラスの他社のカメラは0.75倍から0.8倍が多いので、Eシリーズの0.9倍から1.0倍というのは大きい方なのです。」
書込番号:4538974
0点

ファインダー倍率は50mmレンズをつけた時の倍率だというのは合っていますが、
それで語り終えてるのはやっぱり誤解だと思いますけど。。。
視野枠の見かけの大きさを問題にするのは、正しいと思いますけど。
書込番号:4538993
0点

かまさんへ
見かけ上、枠が大きいのは、私も気持ちがいいと思います。
しかし、板親さんの文面は、「像が小さくてピントは合わせににくい」について焦点があっていたので、それは違いますという意味で書いたのです。
また、枠が小さい事は、適当takebeatさんがおっしゃるように、視野全体を一度で確認出来るので、構図決めが楽に行える利点はあります。枠の大小による善し悪しは、考え方次第だと思います。
余談ですが、雑誌記事のオリンパス開発者インタビューによると、E-500のファインダー、大きさと見え具合を天秤にかけて、見え具合を重視したとの事です。詳細は忘れましたが。
書込番号:4539034
0点

補足です。
枠の見かけ上の大きさと、ファインダー倍率はイコールではありません。
写画楽 さんがおっしゃるように、フォーサーズは、APS-Cより素子が小さい分、枠が小さくなるのはしかたがないのです。
しかし、像そのものの大きさは、ファインダー倍率とイコールなので、Eシリーズの像の大きさは他のエントリークラスよりも大きいと言えるのです。
雑誌の記事などにも、ファインダー倍率と、枠の大きさをごっちゃにして書いてるものが多く、誤解を招いています。
書込番号:4539059
0点

そうですかぁ。。。
ぢゃ一言だけ。
フィルム(ならびにフルサイズ)の標準レンズは50mm、同じ画角を得る場合、APS−Cは30mm強、フォーサーズは25mmです。
書込番号:4539070
1点

>同じ画角を得る場合、APS−Cは30mm強、フォーサーズは25mmです。
私もこちら↑の宗派に一票という事で・・・(^^;)
同じ画角に合わせると、0.9/2=0.45倍になってしまいますね。
書込番号:4539119
1点

自分はOM-4(ファインダー倍率0.84倍)とE-1一緒に使っていて、
最初は「E-1のファインダーって小さいな。」と思ってましたけど、
少ししたら普通にMFできるようになりました。
単に視度調整をちゃんとやり直しただけなんですけどね。
ただ、最近老眼入ってきてるので、疲れ眼の時にMFは厳しいです。
書込番号:4539211
0点

私も体験会に参加してファインダーをみました。強度の近視・乱視のめがねをかけていますが、マニュアルでのピント合わせは十分可能です。
左目をあけながら右目でファインダーを覗いたときにも違和感はありません。枠が大きいに超したことはありませんが、ファインダー像が明るいので許せるのではないかと思いました。
書込番号:4539215
0点

青空さんさん、はじめましてこんにちは♪
>このファインダーでは、ピンぼけばっかりになりそうです。
どうでしょうか、あなたの想定を裏切るような作例が発売後ネット各所に発表されるのではないかと、私は想定しています(^^)
どうしても大きいファインダーをお求めということであれば、
キヤノンのフルサイズでの「作品」作りをおすすめしますよ〜♪
書込番号:4539241
0点

かまさん
くろこげパンダさん
どうも理解していただけていないようですね。
ファインダー倍率が仮に0.9倍と表記されている場合、像の大きさ(被写体の大きさ)は、35mmでもAPS-Cでもファーサーズでも同じになります(誤差分は別)。
50mmレンズの場合で、肉眼で見た時の約0.9倍の大きさという意味です。
しかし、センサーサイズの分だけ、四角い枠の大きさが変わります。
もちろん、35mmが一番大きく、フォーサーズが一番小さくなります。
同じフォーサーズ同士で比べた場合、倍率の大小で像の大きさが変わるのと同じ割合で枠の大小も変わります。ただし、ペンタ部に、プリズムを使う方が少し大きく見えるという事だそうです。
書込番号:4539265
0点

補足です。
ファインダー倍率表記時の50mmレンズ装着時というのは、35mmでもAPS-Cでもフォーサーズでも、本当の(実際の焦点距離)50mmの事です。
カタログなどに書いてあるレンズの焦点距離は、「相当」とか「35mm換算」ということわり書きがない限り、実際の焦点距離が書いてあります。
書込番号:4539271
0点

それにしても、評価が「良」とは投稿内容と合わないような気が・・・
書込番号:4539286
0点

このあと、理屈(数字)の応酬が延々と続くんですかね?(笑)
誰が読んでもわかりやすくしてもらうために、
縦構図で女性の横顔のアップを同じ距離から撮るとして
1.ファインダー倍率は同じ0.9倍
2.写真の出来上がりはまったく同じ大きさ
3.レンズ焦点距離、画角はそれぞれ規格が
違うため出来上がりが同じ大きさで撮れれば
何でもよい
の条件で、ファインダー覗いた場合、女性のまつげのどこにピントがきているかが一番良くわかるのはどれですかね?(35mm、APS−C、フォーサーズで)
E−500はそれができるんですかね?
(見ればわかるんでしょうけど(笑))
書込番号:4539299
0点

なんかもめてるし(笑)。
ファインダー倍率におけるの”倍率”は、フィルム面の像の大きさを1としたときの
ファインダー上の像の大きさですよね。
CANONの5Dや1DsMark2はフルサイズ(135フォーマット)ですから、
これらの機種のファインダー倍率は、銀塩一眼レフと同様に扱えますけど、
他のデジイチの場合はフィルムに相当する撮像素子の大きさがAPS-H、APS-C、
4/3等々ですからね...。
まあ、それぞれの大きさの撮像素子に対する”倍率”とうことでは正解ですが...。
このあたりメーカーも”135フォーマット換算では”てな具合に整理して欲しいですね。
書込番号:4539363
0点

>このあと、理屈(数字)の応酬が延々と続くんですかね?(笑)
いや、今までの説明で理解出来ないのでは、何を言っても変わらないと思うので終わりにします。
書込番号:4539365
0点

いまE-300に14-45の組み合わせで両目を開けてチェックしてみましたが、
25mmだとファインダーの中の像のは実物の半分の大きさ、
50mmレンズのときに0.9倍だから25mmだと約半分なんですね、
でかいスクリーンが欲しい方には25mmで0.9倍つまり50mmで2倍とかのファインダーが必要なようで、
で、OM20に35/2.8を付けた物と同じ焦点距離でピント合わせのしやすさを比較してみましたが、
ファインダーの大きさ以前の問題で、まるで透過スクリーンのようなファインダーはピント面が掴めません、
もっとも、
フィルムカメラでAF全盛になった頃の一眼レフも明るさ優先のスクリーンになってしまいMFでのピント合わせが難しくなったので、
スクリーンが大きければピントの確認がしやすいわけではないですね。
書込番号:4539379
0点

「35mmフィルムで50mmの画角を好んでいた人は、フォーサーズでは25mmを多用する事になる。」
※(縦横比が異なるので、対角画角での話です。)
の考察ができてないと、話が噛み合わず、「このあと、理屈(数字)の応酬が延々と続くんですかね?(笑)」
と懸念されますネ(^^;)
「異なるフォーマット間で、同一画角を選ぶと、ファインダー像倍率が変わってしまう」
ということを主張しているのが、こちらの宗派(教義)です(^^;;)
書込番号:4539987
0点

誰もちゃんと答えてくれませんね・・・。
理屈よりも実践的な答えの方がありがたいんですがね(笑)
・・・まあ、振った立場上、答えるのも義務でしょうから、自分なりに答え用意しましたけど。
上記の私の条件では、同じ0.9倍のファインダー倍率をうたっている製品同士比べた場合、ファインダー内の像の見た目の大きさは、
35mm>APS−C>フォーサーズ
であり、35mmに換算した場合、それぞれ、
0.9倍、約0.6倍、0.45倍
である。
逆に、35mm、0.9倍と同等になるためには、
APS−C:1.38倍(138%)
フォーサーズ:1.8倍(180%)
を実現しなくてはならない。
また、35mmでよくある倍率は0.75倍ですが、これと同等にするには、
APS−C:1.28倍(128%)
フォーサーズ:1.67倍(167%)
じゃないとダメということになりますね・・・。
デジイチのファインダー倍率、0.9倍というのはかなーり小さいですねぇ・・・。
ファインダーではなく、液晶モニターを見てね、ということなんでしょうかね?
・・・ところで、計算値、合ってますかね?
書込番号:4540382
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500とサイバーショットDSC-R1で迷っています。
両方とも発売前の機種なので比較するのも難しいと思うのですが、レビューを見るとDSC-R1はデジタル1眼に匹敵する性能のようで惹かれています。ただ、連写が3枚しかできないことや、いままでの「ネオデジタル1眼」と呼ばれる機種の掲示板での評価は1眼レフに比べると低いようなので不安を感じます。
一方、E-500はセットレンズだと14〜45mmで望遠がちょっと心もとないので、できれば14〜54mm欲しいところです。しかし、そうなると費用の方が厳しくなってしまいます。
撮影対象は主に風景や夜景、ポートレートなのですが、購入したらもうちょっと撮影の幅を広げてみたいと思ってます。
デジタル1眼レフもネオデジタル1眼も使ったことがないので、色々なカメラをつかっておられる皆様の視点からE-500とDSC-R1を比較したときのそれぞれの長所、短所を推測を含めつつ教えていただければ幸いです。アバウトな質問ですいません。
0点

一番の違いはレンズ交換出来るか否かと、液晶モニタを見ながら撮影出来るかどうか
だと思います。
将来色々なレンズを購入し撮影の幅を広げる可能性があるのならばE-500が
良いと思います。
書込番号:4538304
0点

こんばんは
わたしのスタンスからするとどちらも欲しいカメラですね。
ただ、今のところE−300に満足しており500に買い換える予定はありません。
R1板に書いたこともありますが
R1のメリット
・静穏性、
・ミラーショックなし(ただしフォーサーズのショックは殆ど問題がない)
・ライブビューが便利。バリアングルでも利用できる
・視野率ほぼ100%のEVFと背面モニター
・24mm相当から始まる画角の魅力
などですね。ゴミ問題は双方懸念なし。
E−300のメリット
・光学実像ファインダーのよさ(ただしそれほど大きく見えない、EVFのようなレスポンスの遅れはない)
・レンズ交換による表現の幅広さ
・加えてポートレート向きのレンズが使用可能
・つけるレンズによってはコンパクト軽量
・コダックブルー(一般に好評)
R1は全く新しいジャンルのカメラですから、未知な部分が多いです。
dpreview,comの作例は好印象でしたが他の例はどうもという個人的な印象でした。じっくりユーザーサンプルをみてから決めた方がよいでしょう。
決め手は画像の傾向が好みに合うかどうかですね。
E−500はE−300の改良版のようなモデルですからその延長線上で安心感のようなものがあります。
書込番号:4538343
0点

一眼レフとそうでないカメラ、比較は出来ません。
写真を撮る道具としては同じですが、使用感、利便性、その他あらゆる点で全く別のものと考えていいです。
一眼レフは、レンズ交換出来る事はもちろんですがそれよりも重要な事は、「レンズを通した像を直接目で見てシャッターを押す」という事です。これがいかに重要な事かは実際に使ってみないとなかなかぴんとこないと思いますが。
一眼レフを使い慣れた者からすると、液晶画面での構図やピントの確認は、「目隠しをして写真を撮る」ようなもので、なんとも歯がゆく、イライラするものです。
書込番号:4538346
0点

>「目隠しをして写真を撮る」ようなもので、なんとも歯がゆく、イライラするものです。
その通りですね。いくらEVFが高画素になっても一眼のファインダーには負けますね。
後々のステップアップを考えたら拡張性の高いテデシ一がお薦めです。
但し、レンズ沼と言われるオソロシイものが待ってますが・・・。
書込番号:4538378
0点

>E−300のメリット
[4538343]
訂正です。正しくは「E−500のメリット」でした。失礼しました。
書込番号:4538397
0点

望遠側が欲しいという要求に対し14-45を14-54にしたところで恐らく
ひょっとこ丸さんのご希望は適わないような気がします。
ということで、通常のレンズキット+40-150mmの組み合わせは如何
でしょうか。
金額的には合計で11〜12万円くらいかと思います。
書込番号:4538463
0点

ichibey さん、写画楽 さん、ゴライアス さん、iceman306lm さん、オリンピアの丘 さん、返信ありがとうございます。
液晶モニターを通しての撮影しかしたことがないので、「レンズを通した像を直接目で見てシャッターを押す」ことの重要性がいまひとつピンとこないのですが、それはEVFの「露出やホワイトバランスを反映した画像を見ながら撮影できる」という点よりも重要なのでしょうか?
書込番号:4538547
0点

こんばんは
わたしはEVF機と一眼レフタイプを併用しておりますが、その見え方の差ははっきりとあると思います。
EVFの画素数スペックからわかりますように緻密さには限度がありますし、拡大モードがないとマニュアルでピントを合わせることはとても難しいです。
一眼レフの実像はレンズを通した像をそのまま見ているわけですから、奥行きや背景までリアルですし、立体感も自然に見えます。
ただし、当機は視野率が100%でないこと、通常設定では開放絞りで見ているので絞った場合は深度が違ってくる、そしてご指摘の撮影直前のAWBや露出傾向の大まかな様子がつかめないなどの問題点はあります。
この比較は観念的に想像するより店頭で実機を(他の一眼レフなども)いろいろ見て、他のEVF機などと比べてみるとイメージがつかめると思います。
書込番号:4538660
0点

私もR1に結構興味がありますが、買うつもりはありません。
試作品に10万円をかける余裕がないです。成功して欲しいと思いますが。
発売してから、双方の評判を見て決めたら如何でしょう?
暫くしたら、E-500は結構お得な値段で買えると思います。
(製造原価はE-300よりも安いではと勝手に憶測してます)
本当はレンズ交換式EVFカメラ(E-700R2?)が欲しいですね。
(1000万画素高感度4/3感光素子、100万画素高速レスポンスEVF)
書込番号:4538747
0点

DSC-R1などのレンズの交換出来ないカメラは成長しないカメラ。
レンズ交換出来るカメラは成長するカメラ。
DSC-R1は特に選択基準が狭いカメラになると思います。
価格と性能が高いですがクローズドで拡張性が無いですから、良く理解して購入しないと
後悔するカメラだと思います。
多分レンズの画角に不満が出てくると思います。
液晶で確認しながらの撮影は便利だと思いますが、レンズ交換で成長するE-500と比較
したら総合点ではE-500の方がアドバイスする側からするとおすすめになります。
書込番号:4538833
0点

ひょっとこ丸 さんへ
→液晶モニターを通しての撮影しかしたことがないので、「レンズを通した像を直接目で見てシャッターを押す」ことの重要性がいまひとつピンとこないのですが、それはEVFの「露出やホワイトバランスを反映した画像を見ながら撮影できる」という点よりも重要なのでしょうか?
これはもう、まったく次元の違うものなんです。
このクラスのデジタル一眼レフのファインダーは、昔のマニュアル一眼レフのファインダーとくらべると、いろんな意味でその見え具合はいまいちと言われていますが、それでもEVFとは全く違った、「写真を撮る過程の楽しみ」「被写体のどこにピントを合わせるのか」その他、写画楽さんがおっしゃる、「奥行きや背景までリアルですし、立体感も自然に見えます」など、写真を撮る上でたいせつなイメージの膨らみをたすけてくれる要素がたくさんあります。
このあたりは、しばらく一眼レフを使ったあとに、EVFのカメラを使ってみないとわからないかもしれませんね。わたしは、EVFのカメラで写真を撮るのが苦痛でなりません。最初に書いたように、目をつぶってシャッターを押し、「とりあえず写ってた」というレベルのものだからです。
しつこいようですが、一眼レフとEVFのカメラ、同じ土俵では比べない方がいいです。
「写真を楽しむ」という要素が、一眼レフのファインダーには詰まっているのです。
書込番号:4538940
0点

写画楽 さん、うる星かめら さん、Victory さん、ゴライアス さん、返信ありがとうございます。
「露出やホワイトバランスを反映した画像」が見られなくても光学ファインダーをつかった方が写真撮影を楽しめるようですね。
レンズ沼にはまり込むようになると、エントリー機では満足できるくなってボディー沼にもはまるような気も…。
書込番号:4539001
0点

ひょっとこ丸 さん
→「露出やホワイトバランスを反映した画像」が見られなくても
シャッターを押した後、背面液晶にすぐプレビューされますから全然問題ありません。
また、E-500の液晶、大きいだけでなくとても高品質です。
書込番号:4539021
0点

ひょっとこ丸さん、おはようございます。
>撮影対象は主に風景や夜景、ポートレートなのです
撮影対象が上記までなら、E-500+14-54でもR1でも良いと思います。
ユーザーの方のサンプルが出てきてから発色、描画感等をよく吟味し、
気に入った方でよいと思いますよ。
>購入したらもうちょっと撮影の幅を広げてみたいと思ってます。
”幅を広げたい”と考えるとレンズ交換が出来るE-500でしょうね。
自分もE-500+14-54、50-200で検討していますが22万位になるようです。
より広角(11-22)、マクロ(50)を入れると...35万位かな?
デジイチを自分が使いたいシステムに成長させていくことを考えると、
10万円前後で買えるR1との比較ではなくなりますよ。
自分もこの秋の製品の中では5D、E-500、R1、F11に注目しています。
Foveon次機種待ちの身としてはあまり高額なものは避けたいと言うのが本音ですが、
5D=E-500+(11-22、14-54、50-200、50マクロ)というのは...(溜息)。
一台で気軽に撮影を楽しみたいのならR1、先々の拡張性も視野に入れながら、
力を入れて撮影したいのならE-500でしょうか?
でも、そこまでお金をかけるならISが選択できるCANONの方がいいような気が...?
書込番号:4539276
0点

ひょっとこ丸さんこんにちは。
この秋、気になるデジカメ。私もR1とE500なんですよね。
いろいろWebを見てみるとR1はスペックは言うことなしですがサンプル画像が今ひとつに感じますね。
一方、E500の画像はCCDが小さいのになんだか好感が持てますね。
E500で気になるのはやはり4/3という規格でしょうか。E500を買うときっとレンズも欲しくなって買いそろえるかもしれませんが、4/3という規格はそんなに長持ちする規格なんでしょうかね?
R1なら1台で完結ですから余分なことは考えなくていいというのが私ぐらいの(それほどコアでない)デジカメファンにはむしろありがたい。
ミノルタのフィルム1眼持ってるけどSweetDの評判が今ひとつで買う気にならないし・・・どうしたものか・・・。済みません、ひとりごとでした(^-^;)
書込番号:4539656
0点

ゴライアス さん、Y氏in信州 さん、ジェイさん* さん、返信ありがとうございます。
デジイチの魅力のひとつは、拡張性であるというのはわかるのですが、後々レンズを買い足すとしても当面は1つのレンズを使わざるを得ません。したがって、敢えて拡張性を考えないで値段が一番近い、レンズセットとR1を比較したときにどちらの方が後悔しないかというのも気になるところです。これは「ユーザーの方のサンプルが出てから自分の好みを選ぶ」程度の差しかないのでしょうか?
書込番号:4541665
0点

ひょっとこ丸さん、おはようございます。
>「ユーザーの方のサンプルが出てから自分の好みを選ぶ」程度の差しかないのでしょうか?
ここの差が大きく感じるか否かは人それぞれかもしれませんね。
少なくとも自分は”かなり違う”と思いますよ。
先にも触れましたが、先々レンズを買い足す(画角を広げる)つもりでおられるなら、
デジイチで決まりだと思いますよ。
高倍率ズームやデジイチを使ってきた人や、撮影スタイルが確立している人ならば、
よく使う画角が解っていますから、R1が用途にあうか判断しやすいのかもしれませんね。
余談ですが...。
自分の場合は、まず9割以上の撮影はR1の画角でokです。
ただ、子供の運動会用に動体予測AFが効き、300〜400mmの望遠が使える機種ということで
デジイチ(現在は*istDs)を持たざるを得ないという事情があります。
FZ系で置きピンでという話しもありますが、FZ10で失敗していますので...(笑)。
ちなみに、自分はFoveonの画質に惚れていますし(故にSD9所有)、
YC・ZeissはE-1との組み合わせが抜群だと感じています(故にE-1所有)が、
デジイチを複数システム持ち出すのが億劫になっているのでR1を横目にS9000を買いました。
高感度撮影(ISO800)でもL2までならokですし、気軽に使えて満足していますよ。
S9000をR1にするかどうかは...ユーザーサンプルが好みに合えば...ですね。
書込番号:4541861
0点

ひょっとこ丸 さん
おはようございます。
レンズ交換をあえて考えないで・・・
というのは、少し無理があります。
理由は、レンズ交換式カメラは、レンズを交換する事が前提で開発されているので、(レンズも)
それこそ、交換しないとなると、一体型のほうが便利で使いやすい事が多いと思います。
書込番号:4541879
0点

ma7 さん
レンズを交換しないことと、使い勝手の問題は別だと思います。
交換しようがしまいが、一眼レフの「光学ファインダー」と「操作感」が気に入ったのなら一眼レフを買うのがいいですし、そういったことに魅力を感じなければDSC-R1を買っても間違いではないと思います。
しかし、最初から何度も書いてますが、一眼レフとそうでないカメラを同じ土俵で比べるのは無理が多すぎるのです。性能、画質、拡張性、あらゆる面でジャンルが違います。
そして何よりも、「写真を撮る過程での完成に訴えるもの」が違います。
富士フィルムがいう、「ネオデジタル一眼」は、単なるキャッチコピーで、一眼レフとは違うものだという認識が必要です。
一眼レフは同クラスの一眼レフ同士、DSC-R1は同クラスの一体機どうしで比較じゃないといつまでたっても焦点が定まらないと思います。
板親さんの場合、まず機種をしぼる前に、一眼レフなのか一体機なのかを決めた方がいいと思います。「撮影の幅を広げてみたいと思ってます。」ということなら、一眼レフを買って間違いないと思います。
誤解のないように書いておきますが、一体機が「ダメカメラ」だと言っているわけではありません。
書込番号:4542369
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
子どもの音楽会を撮るのにレンズの買い足しを検討しています。
小学校の音楽会に関しては過去にコンパクトデジカメで撮った経験があるので大体の見当はついているのですが、
中学校の音楽会に関しては 全席1,397席、1階1,066席(オケピット83席含む)2階326席の市民会館での開催になるんです。
保護者席は2階と聞いているので、ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 が妥当ではないかと思うのですが、
E-1やE-300とこのレンズの組み合わせで音楽会を撮られた経験のある方がいらっしゃるのでしたら、感想や設定など教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

音楽界を撮った経験は無いですけど、
室内で、恐らくフラッシュ禁止でしょうから、三脚が必要だと思います。
三脚があれば、40-150mmでも何とかなりそうな気もします。
蛇足ですけど、E-300ですよね?
書込番号:4537126
0点

R2-400さん へ
書き込みありがとうございます。
>蛇足ですけど、E-300ですよね?
いいえ 私が買おうとしてるのはE-500です。
まだ発売されていないので、前機種にあたるE-1とE-300での使用例を
お聞きしたかったのです。
アルバム拝見させていただきました。
「月食」撮られてたんですね。いいな〜。
私の地域では曇でして 月自体も見えなかったものですから。
「摩周湖から見た夜空」にも感激しました。
ちょうど次男(小4)が理科で月・星の勉強をしているので、
一緒に見て感動しました。
R2-400さん どうもありがとうございました。
書込番号:4537172
0点

座席に座って撮影なさるのなら,一脚でも良いと思います。 卒業式(かなり暗かった)を50-200+E-1に一脚の組み合わせでとったことがあります。 ストロボは使わずISO感度400でです。 室内で撮るつもりはなかったのですストロボを持っていっていなかったのですが,結構写ってました(色はさすがにちょっと変でした)。
書込番号:4537283
0点

まず三脚をお使いになる場合立て方にご注意、というか工夫なさってください。
席に座って撮影する場合不自由なことが多いので。
シャッター速度的には一脚でもいけると思います(大きいホールほど照明が良い場合が多いので)が、三脚のほうが楽ですね。
レンズは50-200のほうが外しは少ないかと。
全体なら良くてもアップが欲しい場合はこの長さが必要になるかもしれません。
以上、最近ミュージカル三連発で撮影した結果思ったことです。
ステージ上をアップにしきれないのって結構ストレスですよ。
書込番号:4538046
0点

まゆ2004さん、こんばんは。
お話の通り、E-1,E-300を使って音楽会の舞台撮影を経験している者です。
演奏中の撮影ですが距離と明るを考え50-200mmは使えると思います。
但し、三脚は必須です。
シャッター音や、ピントを合わせる時の作動音などは、E-500クラスですと、静かな会場では響くので有料の演奏会などでは正直使えません。
勿論、お話の音楽会程度でしたら、カメラ撮影についてはかなりオープンだと思いますので問題は無いと思います。^^
私が舞台写真を撮る時は(有料の演奏会なので)、E-1+150mmF2.0でISO200の手持ちです。
これで距離が足りない場合に限り、テレコン(E-C14、35mm換算で420mmF3.5になります)を使用しています。
この場合は三脚を一脚代わりに使用です。
書込番号:4538095
0点

梶原さんへ
書き込みありがとうございます。
ストロボは使うつもりはありません。
いくら2階とはいえ ピカピカ光を出して
子どもたちの集中を妨げるようなことは
したくありませんので。
ISO400での絵(色)は“変”と言っても許せる範囲ですよね?
舞台の照明の加減で 変に見えたり全然大丈夫だったりしますよね?
ちなみに35mm換算の距離・絞り値・シャッタースピードはおいくつぐらいでしたでしょう?
よろしければ教えていただきたいと思います。
書込番号:4538145
0点

zukeさんへ
書き込みありがとうございます。
>席に座って撮影する場合不自由なことが多いので
そうなんです 最前列だとまだ通路として使用する分広めですが、
2列目・3列目・・・となると必要最小限の広さしかないので、
三脚を立てたはいいわ 人が通る度にずらして・狭めてとかになると
わざわざ重たい思いをして三脚を持ち込んで、
セッティングしてまで撮る意味がありませんものね。
>全体なら良くてもアップが欲しい場合はこの長さが必要になるかもしれません
そうです やはり親バカ丸出しで恥ずかしいのですが、
自分の子のアップは欲しいですからね〜。
足りなくてくやしい思いをするよりは、大きくても安全圏のレンズのほうがいいと思いました。
書込番号:4538163
0点

AEろまんさん へ
書き込みありがとうございます。
>但し、三脚は必須です
そうですか・・・手持ちは無理でしょうか?
小学校の卒業式の時 小学校の体育館のほぼ中央にいた息子を
保護者席一番最後尾の壁際から パイプ椅子の上に乗って、
パナソニックのFZ20で
プログラムAE、WB オート、ISO 200、絞り F2.8、
シャッタースピード 1/25、35mm換算432mm、発光禁止、
1点AF、手ぶれ補正 モード2
で ブレないで撮れた経験があるので、
E-500でも手持ちで撮れないかな〜と思ったものですから。
>シャッター音や、ピントを合わせる時の作動音などは・・・
シャッター音は仕方ないとしても、ピントを合わせるときの作動音はMENUから消せないのでしょうか?
コンパクトデジカメでは消せるんですけど。
E-500の体験会ではそこまでチェックしてこなかったので。
やはりシャッター音は大きいというか響いて気になるレベルでしょうか?
書込番号:4538220
0点

パナソニックのFZ20は手ぶれ補正機構があるけど、
E-500(とその対応レンズ)には手ぶれ補正機構がないので、
よほど照明の状態が良くない限り、手持ちは無理だと思った方が良いですよ。
ISO感度を1600以上にして片ヒザ着いてぶれにくいようにすればもしかして?
とは思いますが、
ノイズも増えるしリスキーなので、三脚(or一脚)使った方が確実です。
三脚に据えても、あんまりシャッタースピード落とすと、手とか髪の毛とか
ぶれたりするので注意が必要ですけど。
書込番号:4538410
0点

まゆ2004さん こんばんは。
お子様の音楽会ではありませんが、姪っ子のジャズダンスの写真が
ありますのでご参考に・・・・
この会場はあまり明るくなかったので、結構苦労しました。
被写体までの距離は約20mくらいで、レンズもシグマの55-200でした。
シャッター優先で1/200くらいのスピードでISOは800でした。
勿論、1脚を使用しておりました。
ブログの二枚目の写真が参考になるかも知れません。
書込番号:4538511
0点

こんばんは、久しぶりに投稿します。
実は私も子どもが吹奏楽をやっていまして、もうすぐ恒例の定期演奏会の季節を迎えます。
ご筆問の様に私もコンサートホールで50−200mmを使っています、カメラはE−1&E−300です。
やはり2階席から撮るなら200mm側を多用されると思いますので、三脚は絶対でしょう、私の場合ホールの反響板が木目のため、また照明が電球色という事もあり、シャッタースピードがあまりかせげないので、ISO400、60〜100分の一、絞りF4、ホワイトバランスは電球色4000ケルビン(E−1)と言う内容です。
もちろん会場によっては白バックの所も多いので、ホワイトバランスは適切にですが、RAWでの撮影ならばWBは関係無いのでしょうが、風景、静物以外は基本的にJpegで撮っています。
最後にE−1は他のカメラに比べてシャッター音が極めて静かで、大変気に入っています、実際コンクールの時など、プロの人たちがいまだに銀塩で撮っていますが、三脚はハスキー以上でサンニッパ、ヨンニッパの世界です。しかし出来はE−1+50〜200と変わり有りません、むしろこっちの方が?という時も多々有ります。
E−500は触った事がないので分かりませんが、E−300はシャッター音が大きいのが気がかりです、あと2階席&望遠ではストロボはとどきませんからお使いにならないように。
長くなってすみませんでした。
書込番号:4538811
0点

みなさん おはようございます。
私が寝ている間にも書き込みがなされていて感激しました。
ありがとうございました。
R2-400さんへ
書き込みありがとうございます。
やはり暗いめの室内(ホール)での望遠での撮影は リスキーですね。
綺麗に撮りたいなら無謀なことはせず、条件を整えてあげたいと思いました。
オリンパスとパナがフォーサーズで組んで、来年あたりには手ぶれ補正機構付きのデジタル一眼を出してくると思いますが、それを待てないこの辛さ・・・
小型軽量・高倍率ズームで手ぶれ補正機構搭載のデジタル一眼 早く手にしたいものです。
書込番号:4539313
0点

DIGITAL貧乏人さんへ
書き込みありがとうございます。
写真(ブログ)拝見させていただきました。
レンズが純正ではなくシグマということですが、
とても綺麗に撮れていますね。
色もいいですが、姪御さんの表情がすばらしいですね。
なかなかいい表情は狙っていてもカメラに収めにくいですからね。
ISO800ということですが、思ってた以上にノイズが少ないので驚きました。
ポジション取りもよかったですね。
ちょうど顔(〜上半身)のバックが黒の暗幕なので、より引き立つ感じが出てます。
こういう写真撮って見たいですね〜。
たいへん参考になる写真をありがとうございました。
書込番号:4539329
0点

E−システムさんへ
書き込みありがとうございます。
>コンサートホールで50−200mmを使っています
経験者の方のお話は 非常にいい参考になります。
具体的な数字も出していただいたので、
私の過去の撮影状況と照らし合わせてイメージすることができて、
ますます気持ちが50-200mm購入に向いていきました。
このクラスのレンズを他社さんで見つけるとなると、金額も倍近くで、
大きさ・重さも2〜3倍になってしまうので、
望遠域の好きな私は“オリンパスさん向き”だなと
改めて実感しました。
今まで書き込んでくださったみなさん
どうもありがとうございました。
このレンズ購入したいと思います。
書込番号:4539353
0点

最後にちょっとだけ。
もし、シャッター音が気になるようであれば、タオルをカメラに掛けるなどしてみてください。
かなり抑えられます。
フォーサーズ機の音ならそれで周りの人にも許してもらえるんじゃないかなーと。
がんばってください!
書込番号:4540595
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日まで、E−1の方でお世話になっていました
昔ライダーと申します。
先日、近くのヤマダさんでE−500の実物を触ってきまして
本体はE−500に決まりました。
デジカメ1眼初デビューで、尚且つ予算も厳しいので、セットレンズでもいいかなと思っても見たのですが
機械物好きのため、できればいいレンズが欲しいなと思ってしまいまして
そこで、経験豊かな皆様のアドバイスを頂ければと思いまして、こちらに書き込みをさせて頂きました。
取り敢えずスタートは、本体のみを購入予定としております。
そしてレンズは14−54をと考えているのですが・・・
如何なものでしょうか??
宜しくお願いいたします。
0点

セットレンズは,値段のことを考えると,かなり優秀なレンズです。ZD1−54mmは,かなり寄れますので,簡易マクロ的にも使えるので,非常に便利です。解像感も,セットレンズよりも若干上のようですね。資金に余裕があれば,14−54mmの方がよいかと思います。
書込番号:4536456
0点

TAC1645 さん お返事有難うございます。
やはり、お値段が高い分だけの良さはありそうですね。
そこで、14−54についてもう一つお聞きしたいのですが
同じ条件でセットレンズをつけた場合と、14−54をつけた場合でのファインダーの見え具合は如何なものでしょうか?
たとえば、覗いた感じがちょっと明るいとか、マニュアル操作の時にピントが掴みやすいとか・・・
素人な者で、質問の仕方が漠然と致しておりますが宜しくお願いいたします。
書込番号:4536593
0点

昔ライダー さん
>同じ条件でセットレンズをつけた場合と、14−54をつけた場合でのファインダーの見え具合は如何なものでしょうか?
E-500のファインダーはE-1に比べると小さいので、マニュアルフォーカスは苦しいですね。しかし、14-45mmと14-54mmとを比較した場合は、明るい14-54mmの方がみやすく、若干ですがマニュアルフォーカスもしやすいでしょう。
ショールームにてE-500に14-45mmと14-54mmを付けた感想ですが、バランスは14-45mmの方がよいです。14-54mmは性能が高い分、重いので、E-500に取り付けるとバランスがレンズ側にきますので、片手で持つような撮り方だとおそらく手ぶれするでしょう。
もちろん、明るさや切れ味、ボケ味、周辺部までの解像度の良さは14-54mmの方が優れていますので、価格的に許されるのであれば、14-54mmをお勧めします。
参考にですが、お散歩用に軽さにこだわるのであれば、E-500バリューキットというのもあります。このキットについてくるZD17.5-45mm F3.5-5.6は標準域レンズとしては最も軽く重量は210gなので本体と合わせても645gであり、レンズ無しのE-1本体より軽かったりします。14-45mmセットだと将来的に性能に不足を感じで買い換える場合、おそらくレンズを手放すことになると思いますが、このレンズであれば、お散歩用に残しておいて14-54mmを追加購入するという選択もあります。
書込番号:4536898
0点

こんにちは!昔ライダーさん。
E-500ですか!
レンズですか・・・う〜ん、記述にあるように54ミリのほうはかなり
バランスくずれちゃうでしょうね・・
50ミリマクロとバリューキットレンズいいかもです。
11月半ばには35ミリも出ますしすごく軽いらしいですよ。
あ、ところでバリューキットには充電機や他にも付いていないものが
あったと思うんですが・・
書込番号:4537033
0点

昔ライダーさんへ
私はE-500ボディに14-54mmF2.8-3.5を予約しています。
キットレンズではなく、14-54mmにした理由、
ゆくゆくは数本レンズをそろえたいですが、当面は一本という状況の中でいかに無駄金を使わずに満足度の高いものを最初の一本にするかという視点で考えて決めました。
まず、ファインダーの見え具合ですが、F値が明るい分明るく見えます。その分シャッタースピードやボケ量などには有利です。室内はもちろん薄曇りの屋外などでもこの差はけっこう効きます。ファインダー倍率によるピントの見やすさについては、E-1が0.96倍、E-500が0.9倍で大差はありません(他の要素によるピントの見やすさは別として)。他のスレにも書きましたが、ファインダー倍率について皆さん誤解していらっしゃいます。覗いた時に見える視野の四角い枠の大きさではなく、50mmレンズを付けた時の像の大きさの事をファインダー倍率と言います。このクラスの他社のカメラは0.75倍から0.8倍が多いので、Eシリーズの0.9倍から1.0倍というのは大きい方なのです。
レンズが大きいからバランスが悪いという考えは間違っていると思います。
一眼レフカメラの撮影の基本は、ボディとレンズ合わせた重心位置を左手で支え、右手は添えるようにしてシャッターを押す事です。そういった基本的な事がわかれば、レンズの大小に関係なく重心位置を支えますので全く問題ないのです。
カメラに限った事ではありませんが、ものを持ち運び、使う時には必ず重心位置を支える事が不可欠です。ましてカメラは手ぶれを起こさないように安定した保持が必要ですから、重心を支える事は重要です。レンズが重いからバランスが悪いという発想は、根本的に間違っていると思います。
このあたり、機械好きな昔ライダーさんなら理解していただけると思います。
そして皆さんも書いていらっしゃいますが、寄れるという点。
準マクロ的に使えます。
望遠側も45mmに対して54mm、もう少しというところで差が出ます。
防塵防滴、E-500との組み合わせではその効用はあまり発揮されませんが、将来的に相応のボディーと組み合わせても、メインレンズとして使えます。
このレンズの内容から考えれば、5万円台という価格はとてもリーズナブルだと思います。
キットレンズ、1万円アップで買える事に関してはたしかにいいレンズだと思います。
しかし、14-54mmを買える予算があり、それを欲しいと思うなら、キットレンズは安い以外特にアドバンテージはないのも事実ではないでしょうか?
板親さんが無駄なお金を使わずに後々満足度を長く維持出来る買い物をしたいという事なら、14-54mmF2.8-3.5がいいと思いますし、それが無駄と感じるならキットレンズでもいいと思います。
書込番号:4537218
0点

「無駄の出ないレンズの揃え方」というのが、人それぞれでどこまで要求されるかによって違いますので難しいですね。最終的には14−35なんて物も出そうですので。^^;)
私は、最初にE−1&14−45を購入して、14−54を最後の最後に購入しました。RAW撮影がメインなので現像でそれなりに納得いくレベルに持っていけました。それ位14−45は出来が良いと思います。
JPGメインならハードルももっと低かったと思いますが。
14−45は、E-1ではバランスが良くて、14−54は撮影するとき少し負担を要求します。(少しですよ)
14−54は簡易マクロのような使い方も可能ですので利用範囲は本当に広いと思います。
で、
1.気軽にスナップ的にハンドリングの良さを楽しみ、最終的にはRAWやレタッチも良いなら14−45です。
2.バランスが悪くても画質優先で予算内で利用範囲の広さと取るなら14−54です。
写真の趣味が長く続きそうなら、14−54に行くのは時間の問題だと思いますので、14−54を私はお勧めします。
書込番号:4537246
0点

皆様 お返事有難うございます。
やはり、なんだかんだと言っても、お値段が高いだけあって 14−54はいいみたいですね。
ヒロトラ さん こんにちは、また宜しくお願いしますね。
予算の面でバリューキットも一度考えたんですけど、仰る通り充電電池などのセットが、電池セットに変更されちゃってるんですよね。
ゴライアス さん はじめまして、これからも宜しくお願いいたします。
機械物好きの私も、バランスの事はいっさい気にしてませんですよ。
資金繰りは大変でも、どうせ買うなら妥協はしたくないんですよね。
少しでもカッコイイ方が欲しくなりますもんね (*^_^*)
こんな事を言うと、「高いレンズを端からから買えば!!」なんて言われちゃいそうですが、皆様、誤解のなきようにお願いいたします。
少しでも、無駄な予算を出さないために、経験豊かな皆様のアドバイスを頂きたく書き込みをさせて頂いておりますので。
書込番号:4537502
0点

できるだけ低予算で ということであれば,レンズキットのレンズ+ZUIKO DIGITAL 40-150 mm F3.5-4.5で決まりではないでしょうか? 希望小売価格:37,400円(税込39,270円)ということですから,全部で13万円くらいでしょうか? これで35mm換算で28mmから300mmまでをカバーします。
14-54は悪いとは思いませんが,それからスタートすると,「できるだけ低予算で」というのが難しくなると思います。 14-54を核にした場合,次に買うのは,広角ならZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0(希望小売価格:236,000円(税込247,800円)),望遠ならZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5(希望小売価格:125,000円(税込131,250円))となって,結構お金がかかります。 それ以外の組み合わせは,どうしても無駄が出ます。
書込番号:4537586
0点

昔ライダーさん こんにちは
表題の「できるだけ低予算で、無駄の出ないレンズの揃え方は・・・?」という事であれば、私は14-45をお勧めします。
ここに書き込みしている皆さんのように厳密に写真を見れば
違いがあるかと思いますが実用上何も問題は無いと思います
>機械物好きのため、できればいいレンズが欲しいなと思ってしまいまして
私も機械大好きで数年前まで自動車整備士をしておりました
もちろん昔ライダーです。ここが問題で入り口から14-54を
使うと次は50-200⇒7-14⇒50Mと沼にハマって行くのが
手に取るように判ります。←実は私の事ですが・・
私の場合はさらに50-200の後に11-22に手を出してしまいました
(今は義弟E-300所有に譲ってしまいました)
まずは14-45で次に40-150⇒35Mが良いのではないかと思います。
支払いに四苦八苦しているyasu210でした。
書込番号:4537715
0点

Yasuさんこんばんは〜
Yasuさんのコメント見てちょっとびっくり!
実は私もそのパターンでしたよ。
確かに既述のようにバランスが悪いという考えは間違いですが
カメラ自体小さいので大きいレンズには合わないということでしょうね。
KissDNとの大型レンズとのバランスが悪いといわれているのと一緒です。
今手元にE-300とZUIKO DIGITAL 40-150 mm がありますがこれでさえも
カメラが小さくて・・
E-500の悪口言うつもりはないですがE-500は大型レンズを頻繁に付ける
設定はあまり考慮に入れられていないような気がします。
個人的意見ですがやはり私もセットレンズ強くお勧めしますよ。
因みにわたしは14−54mm手放しました。
その代わり50ミリマクロを買いますよ。
書込番号:4537791
0点

梶原 さん こんにちは、E−1のサイトのときは有難うございました。
yasu210 さん はじめましてです、これから宜しくお願いいたします。
早速ですが、やはり14−54から入ると「沼」が待ってますかね (*^_^*)
笑い事では無いですね。
カメラ好きの知り合いにも言われてるんですよ、「初めてなんだから、E−300の安いセットを見つけたら!!」なんて・・・
私としましても、持った感じとか、シャッター音とかE−300にも好きなとこは、いっぱいあるのですが。
E−300のサイトの中をあっちこっち読みすぎて耳年よりになってしまったみたいな。
RAWならいいが JPEGだとイマイチだとか・・・
あまり意味は解ってはいないのですが。
予算を気にするか、泥沼入りを覚悟するか・・・
ん〜〜〜むずかしいですね。
カメラを買う前から、こんなことで良いのでしょうか。
書込番号:4537817
0点

一眼レフカメラを初めて買うのであれば、レンズ以外にも
揃えた方がいい物があるでしょうから、ここは14-45mmと40-150mmの
組み合わせで予算抑えるのが良いんじゃないかと思います。
・カメラバッグ・・・はキャンペーンで貰えるからいらないかな?
・メディア・・・これの予算は当然準備してるでしょうけど念のため
・三脚・・・あんまり安いのを買うと結局後で買い替えになります
・リモコン・・・安いから気にしなくていいですね
・予備バッテリー・・・多分暫くは必要ないと思います。旅行とか行くならあると便利。
・外部フラッシュ・・・内蔵されているので急がなくていいです(多分)
・フィルター・・・保護フィルターは無くても良いけど、暫くすると
PLフィルターあたりを欲しくなるかと。
>カメラを買う前から、こんなことで良いのでしょうか
「迷っている間が一番楽しい」とよく言いますから(笑)
書込番号:4537857
0点

ま〜泥沼はまって、教訓を得るのも手ですかね。
そのときは是非皆さんにいろいろなレンズのよさの
ご教授お願いいたします!
書込番号:4537865
0点

ヒロトラ さん 書き込み有難うございます。
14−54手放したんですか・・・
でもその代わりにマクロの50を買うんですか・・・
そのレンズもすごく評判いいですよね・・・
みなさんのレンズの話を聞いてるだけでワクワクしてしまいます
本体も無いのに (*^_^*)
それと、レンズ沼に嵌まったら、みなさんにレンズのことを報告するどころか、ローンの返済の仕方を聞くようになっちゃいますよ。
話題が、脱線いたしました。
R2-400 さん はじめまして、これからも宜しくお願いいたします。
そうですよね、細々とした物が必要になってくるんですよね、その辺のことも考えておかないとまずいですよね。
ぜんぜん忘れてました。
書込番号:4537891
0点

まずはどれだけカメラを好きになれるかなんですよね。
私はデジカメからのスタートなので6年ぐらい前から
始めてますが使う頻度は皆さんのようには写さないほうだと思います。
気に入った作品はどんどんプリントアウトして額に入れていますが
セットレンズでもすばらしいものもあれば明るいレンズで高価な
レンズだったら良い作品ばかりかといえばそうでもありません。
私が今まで撮った写真の中で一番好きな作品はなんと古いカメラの
E-10で撮ったものだったりします。レンズにせよ、カメラ本体にせよ、評判の良い
ものなら大丈夫ですよ^^
カメラマニアも楽しいですがどんどん作品作りをしましょう。
それから自分が本当に必要になったレンズを入手するのはいかかがでしょうか。
書込番号:4537951
0点

>はじめましてです、これから宜しくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。(~o~)
>やはり14−54から入ると「沼」が待ってますかね
諸先輩方をみえうとまず間違いなくドップリと・・行きます!
ヒロトラさんのように14-54を手放して50Mに変更される方も
いらっしゃる事ですしね
R2-400さんのおっしゃるとおり小物?もかかりますよ〜〜
私はE−1ですがカメラバッグ・メディア・三脚・予備バッテリー
外部フラッシュで10万円台後半使いましたから・・
書込番号:4537974
0点

そうですよね ヒロトラさんの仰るとおりですよね。 いくら、いいオートバイや車を持ってても、乗らなければ意味ないですもんね。
気に入ったカメラを早く探して、撮ることに専念するべきですね。
私も過去には、フィルムカメラを少々持っていた時期があったのです。
ペンタックスの1眼〜キヤノンの1眼〜ペンタックスのコンパクト・・・
そして、暫く長い間離れてまして、3年ほど前からパワーショットG3を使っていたのです。
ですから撮るときは、殆どマニュアル設定なんです。
もともと機械をいじくることが好きなもんで、今回デジタルの1眼を持とうかと思ったしだいなのです。
そこで、実際購入するに当たって、少々「目」のほうも乱視気味になってきてしまってるのでファインダーの見易さを皆様にお聞きしてるしだいなのであります。
今後とも、よきアドバイスのほどをお頼み申し上げます。
yasu210さん 書き込み有難うございます。
あれやこれやで 10万後半ですか!!
もう一台 E−1が買えちゃいますね (*^_^*)
書込番号:4538111
0点

昔ライダーさん、こんばんは。
私もE-500を予約しています。
お仲間ですね、宜しくお願い致します。^^
14-54mmは確かに良いレンズですね。
寄ればマクロ的な使い方も出来ますし、レンズ性能も抜群ですし、ズームレンズの優等生です。
私も持っていますし、一本しか使えないとなればこのレンズを選ぶのが最良とは思うのですが.......どう言う訳か此処一本の時はED50mmMacroF2.0になってしまいます。
短焦点の魅力と言いましょうか、足で距離を稼ぐ面白さはズームの比ではありません。
と、言う訳で、私なら11月中旬に発売予定の35mmF3.5Macroがお勧めです。
勿論私も購入します。
このレンズなら常用レンズとして十分に使えますね。^^
書込番号:4538159
0点

AEろまんさん 書き込み有難うございます。
なるほど、そういうレンズ構成もありですね。
寄りきれないところは足で稼ぐと・・・
そう考えると、マクロの50も35も十分に利用価値があがりますね!!
参考にさせて頂きます。
書込番号:4538206
0点

私も。14-45 40-150のセットをお進めしたくなっちゃいます。
理由は、値段が抑えられ
自分の良く使う、画角探しの旅にでられてみるのも良いかと思いまして・・・
無責任なのですが・・・・
全部をそろえると言うことでなければ、使わない画角のレンズは無駄になってしまうと思います。やはりレンズ交換式カメラは、人によって標準レンズと言う物が違ってきてしまうと思いますので、とりあえずと言うレンズは存在しにくいと思っています。
オリンパスでは、14-45あたりがそれに該当するレンズで(理由は、Eシリーズのカメラで唯一セットとしてすべてのカメラとの組み合わせで売られているので)
14-54はすでに自分の撮り方によって選択するレンズだと思っています。
私の場合は、望遠系の人間ですので(笑)一本と言う時は50-200を選んでしまいます。
ただ、標準レンズの値段を考えると14-45 35mmF3.5Macroの組み合わせもとても魅力的な組み合わせだと思いました。
このスレッドを読ませていただいて、はじめに思いついたのが14-45 40-150か14-45 35mmF3.5Macroの組み合わせでした。
とりとめもなくってすみません
書込番号:4538845
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
買い物ついでに、数分程度ですが展示機を触ってきました。
多くの方がレポートされているので、私が気になった所だけ挙げておきます。
私にとって持ちやすいのか、見た目以上に軽く感じました。
ZD14-45との組み合わせでも、レンズにボディが付いている感じです。
ファインダーはE-300より小さいですが、目を動かさなくても全体が見渡せます。
それと、E-300に比べて若干明るくなっているような気がします。
AFはスッと合焦する感じ。
これも僅かですが、E-300より速くなっている様な気がします。
マニュアル測光時は、ダイヤルを回すとシャッター速度が変わるようになっています。
絞りを変えるときは、シャッター近くの露出切替ボタンを*押しながら*ダイヤルを回します。
背面液晶の情報表示は、情報量が多いです。
少しうるさく感じるかもしれませんが、シンプルな表示に切り替える事も出来るようです。
以上、置いてあった展示機を何も設定変更せずに触ってきただけなので、間違いや変更できる点があるかもしれませんが、ご容赦下さい。。。
0点

猫吾さん、おはようございます。
E-500を予約しました者です。
当方、カメラの小ささ、軽さには拘りが無いのですが(むしろ重たい方が好みです)、(他のレスにも書きましたが)49分割測光と背面液晶に惹かれての購入です。
背面液晶2.5型は他のメーカーでも採用していますが、画質の良さはE-500がピカイチですね。
大きくても見易くなければと常々思っていましたので、これは大歓迎です。
測光ですがE-1では中央重点、暴れるE-300ではスポット測光を多用してきました(どちらもESPは今一つなので)が、E-500は安心してESPを使えそうです。
書込番号:4534462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





