E-500 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

E-500体感講座いってきました!

2005/10/09 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:58件

本日新宿で行われたE-500体感講座に行ってきたので
行けなかった人のためにレポートと感想を。

はじめにE-500の「3ツ星」についてのレクチャーがありました。
(下記のオリンパスの説明は、講師がしゃべったことを
思い出しながら箇条書き風に抜粋しています。)


1)小型・世界最軽量 435g

☆エントリークラスのデジタル一眼では機動性が常に求められ、
オリンパスはフォーサーズを採用していることもあり、
もっと小型化を、もっと軽量化をしてほしい、という要望が特に多かった。
そのためこのE-500では他社デジ一で実現されていない450gを目指したが、
さらに研究を進めその上の435gを達成できた。
しかも軽量化のために安易に安く脆い材質を使いたくなかったので、
ガラスファイバーで強化されたエンジニアリングプラスチックや
ステンレススチール製ハイブリッドシャーシを使い剛性を保っているし
ミラーボックスにはカーボンファイバーも使用しきちんと強度を確保している。
また、世界最小型化もやろうと思えばできたが、
グリップのホールディング性が悪くなり
持ったときのバランスも非常に不安定になること、
レンズによってはズームリングが非常にまわしにくくなることなどから、
敢えてバランスの良い小型化を目指した。☆

実際に僕も持ってみましたが、かなり持ちやすく、そして軽いです。
僕の手はかなり小さいほうなので、女性にもかなり持ちやすい大きさだと思います。
逆にE-1が大きさがちょうどの人にはちょっと指があまっちゃうかも。
でも長時間持って歩いても疲れなそうなので、
旅行に持っていくのにちょうどいいかなと僕は感じました。


2)高画素(800万画素) フルフレーム型CCD

☆ハイエンドコンデジが軒並み800万画素クラスになってきているので誤解されがちだが、
エントリークラスのデジ一ではC社以外はまだまだ600万画素クラスが主流だ。
高画素化はもういいという声もたまに聞くが、大きく引き伸ばしたい人のことを考えると
やはりこれくらいの画素数はあったほうがいいと思う。
引き伸ばすと600万と800万では細かい描写、解像感に差が出てしまう。
ただ、ビデオでも使っているインターライン型のCCDとは違って
静止画専用のフルフレーム型CCDでは800万画素あっても
広いダイナミックレンジと豊かな階調性は失われていない。
フォーサーズは素子の小ささから受光面積も狭いと考えられているが、
バケツリレーを行うため広い道路を素子内に確保しなければならない
APS-Cサイズのインターライン型CCDよりも、実は受光面積は広いのだ。☆

これはかなり意外でした。
ええ、まさにフォーサーズの受光面積は狭いと思っていました。
このあとそれぞれの受光面積の違いを図で示してくれたのですが、
APS-Cサイズのインターライン型CCDの散らばっている受光部を寄せ集めると
確かに元からまとまっているフルフレーム型の受光部より小さく感じました。
ちょっとフォーサーズを見直しました。


3)大画面高精細(2.5型21.5万画素) ハイパークリスタル液晶モニター

☆他社エントリークラスのデジ一で2.5型を採用しているのはP社、KM社だけだ。
しかも20万画素以上の高詳細となるとP社だけだ。
E-500で採用しているハイパークリスタル液晶モニターは
さらに上下左右共に160度という広い視野角を持ち、
従来の3倍(当社比)のコントラストを持ち(±7段階の輝度調整も可能で)、
光の強い屋外でもクリアな画像を見ることができる。
しかも情報表示の文字の大きさや色の反転も簡単に設定を変えることができ、
画像の表示方法も14倍の拡大表示から25コマのインデックス表示まで設定できる。
オリンパススタジオで人気の高い、2つの画像を並べて比較できるライトボックス再生も可能とした。☆

屋外では見れてないのではっきりとは言えませんが、
確かにかなりクリアで見やすかったです。
今まで自分が使っていた液晶と比べると信じられないほど
広い視野角で見ることもできました。
ただ、テスト撮影をした画像を一枚だけプリントアウトしてもらったんですが、
液晶が綺麗過ぎてプリントが思ったほどは綺麗に感じなかったような。
(液晶で見ていた画と比べてちょっと暗く感じた。)
プリントアウトしてくれた人に何の機種を使いましたか?と聞いたら
いくつかあるプリンタのどれかでやったのではっきりわからないという答えだったので、
もしかしたらプリントの設定自体が問題だったのかもしれませんが。
(ちなみにエプソンの人が協力で来てくれていたようです。)
あ、ライトボックス再生は僕的にはかなりツボでした。
1つの画像の一部を拡大した状態でライトボックス再生にすると、
比較する画像も同じ箇所を同じ比率で拡大してくれたりするので、
何かと便利で面白そうだと感じました。


他にも様々な新機能や、改めてデジタル専用設計の必要性、
ノイズリダクションシステムの利便性などについても説明がありましたが、
長くなってしまったので割愛します。^^;
このあと、ひとりに1台ずつE-500のβ版が配られ、テスト撮影が行われました。
実際にいじった感想はまた別に書きます。

オリンパスはこのカメラに相当の自信を持っているようで、
セミナーの冒頭から「自信があります!」と明言していました。
実売がE-300の発売時と同じくらい(ボディのみで7万円台?)になりそうなことから、
確かに他社と比べてもコストパフォーマンスはかなり優れていそうです。
僕はE-1の後継機を待っていたのですが、ちょっとほしくなってしまいました。 ̄  ̄ゞ

※上記に僕が書いている情報はあくまで僕が耳で聞いたことを元に
思い出しながら書いていることです。
もし間違ったことを書いてしまっていたら、お気づきの方は訂正してください。
お願いします。m(_ _)m

書込番号:4489688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2005/10/09 05:49(1年以上前)

テスト撮影会はモデルAさん、Bさん、花+フェラーリの3ブロックを
各5分ずつで持ち回りで撮りました。
まわりの方たちがびっちりモデルさんの前に陣取っちゃって
どうしても視界をちょろちょろされるが嫌だったのと、
モデルさんが2人ともあまり僕の好みではなかったので、
花とフェラーリばかり撮ってました。(笑)

以下、β機をいじった感想です。
(あくまで「ある程度明るい室内」という条件付で、
1枚のプリント以外は液晶での確認での感想です。
思いっきり主観入ってますし、仕事で徹夜明けなので
参考程度でお願いします。m(_ _)m )


先ほども書きましたが、持ってみてまず気づくのは、とにかく軽いということです。
そしてホールディング性がとても良く、それが余計に軽く感じさせてくれます。
それでいてシャッターを切るときにはしっかりと固定できます。
僕の小さな手にジャストフィットで、とても嬉しくなりました。

AFはかなり早いと思います。
E-300は友人から借りてたまに使っている程度ですが、
明らかに早くなっていると感じました。
精度もかなり良く、狙ったところにピタッと合わせてくれます。
暗いところでは若干迷うように感じましたが、一般的なレベルです。

シャッター音も個人的には好きですね。
E-1のような高級感あふれる静かな音ではありませんが、
良いリズムで撮影に臨ませてくれます。

ボタンも非常にわかりやすく、良く使うものに関しては瞬間的に操作することができます。
ただ個人的にはダイヤル位置が回しにくく、いまいち気に入りませんでした。
まあ、その辺は慣れなんでしょうけど。
他にも機能が盛りだくさんで、すべて使いこなそうとするとけっこう迷うと思います。
ですが、メニューもわかりやすく階層分けされてますし
カスタマイズボタンもあって機能が割り振れるようなので、
使ってるうちにスムーズに覚えられる・・・かな。
(短い撮影時間でいろいろやろうと思ってメニューをテンパりながらいじってたら、
「【・】H」って設定を見つけて
「おぉ、高速(ハイスピード)一点AFなんてあるのか!?」と勘違いし、
スポット測光(ハイライトコントロール)してました。^^;)

メニューで特に気になったのは「仕上がりモード」で、
他にも書いてた方がいらっしゃたっと思いますが、
VIVIDはE-300のような彩度の高い画作りで、とても美しく見えました。
さらにそこからコントラスト・シャープネス・彩度の微調整ができるのも嬉しいですね。
NATURALはやはりE-1のような画作りで、とてもバランスが良く感じました。
発色はわりと良いんだけど、彩度・シャープネスは若干抑え目、みたいな。
ちょうど記憶色(VIVID)VS自然色(NATURAL)といった感じですね。
ただ、VIVIDを見たあとにNATURALの画を見ると、どうしてもパッとしない画に見えてしまうので
NATURALで撮るときはVIVIDの画は見ないようにしようと心に誓いました。^^;
FLATはいわゆるローコンですね。コントラストが低いので張りのない画に感じてしまいますが、
階調は残してくれているのでカラコレをしたい人にはちょうどいいと思います。
セピアは試す時間がありませんでしたが、モノトーンはコントラストを強めに効かせると
ちょうど好きな硬調なトーンの画を作ってくれてけっこう使えると思いました。
さらに橙や緑のフィルターをかけたり、青や紫の調色をしたりできるようです。
あ、そういえば例の赤外線を吸収するガラスフィルターと
ハイブリット赤外線カットフィルターのおかげか、
赤い花をVIVIDで撮ってもあまり飽和しなかったように感じます。
屋外ではなかったので、気のせいかもしれませんが。。。

個人的に注目していたスポット測光ハイライト/シャドウコントロールですが、
これはかなり気に入りました。
ハイライトコントロールでは思ってたよりも明るい綺麗な白を出してくれ、
きちんと階調も残してくれてました。
シャドウコントロールではいままでつぶれちゃうか、薄く(グレーっぽく)なってしまっていたような黒い被写体が
きちんと引き締まった黒で撮れました。
いままでできなかった画が撮れる(表現できる)と思うとワクワクします。
・・・ただし!スポット測光、難しいです。
自分のようなへたれにはかなり慣れが必要かもです。orz
それとオリンパスさん、E-1後継機等ではマルチスポットお願いします。

49分割デジタルESP測光は、あくまで今日撮った感じだと、
かなり良い性能だと感じました。
少なくてもE-300よりははるかに精度が高いと思います。

連写もけっこう快適です。
3コマ/秒はほしかった僕としては、2.5コマというのは残念に思ってましたが、
ひたすら撮り続けられるというのも気持ち良いものでした。
高速CFを使う限り、HQ1/8で容量いっぱいまで撮れるようなので、
これはこれで使いようがあるかな、と思います。

RAW+JPG(HQ)の撮影も試しましたが、特にストレスは感じませんでした。
ノイズリダクションなどソフト的な処理をしない限り、
だいたい1回シャッターを切るのに2〜3秒見ておけば余裕がありました。
充分快適です。

書込番号:4489768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/09 05:51(1年以上前)

そして、おそらく最も多くの人が気にしているであろう高感度でのノイズですが、
結論から言うと、よくわかりませんでした。^^;
というのも、液晶で見る分には全然問題なく、
拡張設定後、ISO800でノイズフィルターかけた画をプリントアウトしましたが、
ほとんどノイズが気にならなかったからです。
室内が明るめだったというのもあるでしょうし、
プリントもA4サイズだから気にならなかったのかもしれません。
あくまで僕の勝手な推測ですが、ノイズフィルターをかければ
ISO800までは割りと使えるレベルなのでは?
(もちろんキヤノンのようなノイズがガッツリなくなるようなものではないでしょうけど。)
少なくともA3以上の印刷やピクセル等倍でもしない限り、
あまり気にならないような気がします。
まあ、徹夜明けで目が腐ってたのか、
それとも僕がもともとノイズに甘い人間だったからかもしれませんが。 ̄▽ ̄;


以上、β機の使用レポート(思いっきり主観的な感想とも言う)です。
自分が思いのほか気に入ってしまったので、なんだか誉めてばかりいた気もしますが、
この価格帯にしては本当に良いカメラだと思います。
これで防塵・防滴で手振れ補正がついて15万以内だったら、
迷うことなく即買い(予約)してました。
バッグもほしいし。。。

書込番号:4489770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/09 07:29(1年以上前)

※ここからは、あくまで噂話として読んでください。

テスト撮影終了後にオリンパスの某社員の方とゆっくりお話する機会がありました。
そこで気になっていたことを訊くいい機会だと思い、
打ち解けた頃を見計らって、いくつか質問をしてみました。
※台詞はちょっとインタヴューっぽく脚色してます。(笑)

<僕> 昨年E-300が発売されたこともあって今年はE-1の後継機か
E-二桁台の機種が発表されるのでは?と期待してた方も多かったと思うのですが、
先にエントリークラスであるE-500が発表になったのはどうしてですか?
<O> オリンパスはやはりキヤノンさんらと比べるとどうしてもユーザー数が少ないので、
三角形の頂点を埋めていくよりは、まず裾野を広げて行かなければという
営業的な判断ですね。一眼レフ(レンズ交換式)のシステムは
ユーザーが増えないことにはなかなか厳しいので。
<僕> なるほど。僕は個人的にはE-500はけっこう売れる気がしてるのですが、
そうなれば来年あたりには上位機種が発表されると思ってていいですね。
<O> そうだと嬉しいですね。(笑)
上位機種の発表がいつになるかという具体的なお話はできませんが、私としては
そう遠くないうちにご期待に答えられるよう最善の努力はしたいと考えています。
<僕> ということはやはり次回のPMAあたりが有力ですかね?
<O> ご想像にお任せします。(笑)
ところで先程からお話を伺っているとE-500は気に入って頂けたようですね?
<僕> ええ、とても。E-300もほしかったんですが、
デザインがどうしても気に入らなくて購入に踏み切れなかったので、
今回のE-500はデザインが変更になっただけでも買う価値ありだと思ってます。(笑)
<O> やはり、そうですか。実は僕もあのデザインが好きじゃないんです。(笑)
でも、あのデザインは一般的にはあまり受けませんでしたが、熱烈なファンもついて頂いたようで、
今後もあのデザインの機種の開発は続けられることになりました。
<僕> そうみたいですね。E-300もしばらく併売されるらしいですしね。
<O> そうなんです。・・・ところで、E-300ってちょっと大きいなと思いませんでした?
<僕> 思いました。日本刀をイメージとかいってシャープなデザインを狙ってるのかと思いきや、
厚みもあるし、横幅もあるし。
<O> まあ、厚みはある程度仕方ないんですよね。
ダストリダクションなどE-システムを構築する上で必要な部分もあるので。
ただ、横幅に関しては、実はE-300開発時にもっと小さくできたんです。
<僕> 何故しなかったんですか?
<O> ギリギリまで切り詰めちゃうと、確かに小型にはなるんですが、
一気にホールディング性も悪くなっちゃうんですよ。
それとレンズによってはズームリングを回すのに指が引っかかっちゃうのがわかって。
だから小型化よりは、機能性を重視しました。
<僕> そうだったんですか。
でもユーザーが少しでも使いやすいようにと考えて開発しても
そのせいでネットとかで「もっと小型化できるはずだ」とか叩かれてたら悲しいものがありますね。
<O> ええ。(苦笑) でも、人によって求めるものは違いますし。
それにそうやって話題にして頂けるのもメーカーとしてはありがたいことですしね。
そこからいろいろなことを学ぶことができます。
まあ、とにかくそんなわけで、E-300の余分(?)な横幅というのは要するに空洞なわけですよ。
<僕> 必要なことなんでしょうけど、ちょっともったいない気がしますね。
<O> そうなんです。もったいないですよね?
なので、そこにあるものを入れることにしたんです。
<僕> あるものって?
<O> それはまだ言えませんが、きっと皆さんにびっくりして頂けるんじゃないかと思ってます。

(・・・もしかして、手振れ補正!?
コニミノのCCDシフト式? パナのジャイロ? エプソントヨコムの水晶ジャイロ?)

<O> 次の中級機には・・・ゴニョゴニョ。
<僕> 中級機? 今、中級機って言いました?
もしかしてE-二桁台のカメラはE-300の後継デザインで手振れ補正が搭載されるんですか?

(てっきり、オリの今後のラインナップはE-1桁台、E-二桁台、
E-三桁台(300型と500型の2デザイン並列)だと思ってたのにぃ〜。)

→続く

書込番号:4489826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/09 07:32(1年以上前)

<O> いや、そんなこと一言も言ってないですよ。
中級機っていうのは、プロ・ハイアマチュア用が上級機、コンデジが下級機だとすると、
その間の一眼エントリー機が中級機って意味です。
手振れ補正のことだって一言も触れてないですよ?
<僕> ずるいなぁ〜。(苦笑)
<O> ちょっと会話が弾みすぎちゃいましたね。(笑)
まあ、こうやって期待を持たせるのも営業活動の一環ということで。
<僕> まあ、冗談として受け取っておきますよ。(苦笑)
こういうやりとり、嫌いじゃないんで。
<O> ありがとうございます。
<僕> そういえば次機種のほかにも期待されてるものがありますよね?
<O> なんですか?
<僕> 単焦点。
<O> あ〜。(笑)
まあ、でもロードマップ見てもらえばわかるように、
それぞれのクラスでズームレンズの必要な画郭はほぼそろってきましたからね。
来年あたり、ロードマップに追加できるんじゃないですか?
<僕> 本当ですか!?
<O> まあ、あくまで私の個人的な推測ですけど。(笑)
<僕> またそうきますか。(笑)
じゃあ、勝手に期待して待ってます。
安くて軽くて明るいヤツをお願いしますね。
<O> ずいぶん欲張りですね。(笑)
<僕> ええ。楽しみにしてます。
<O> じゃあ、ひとつだけ。
短焦点の要望は確かに多くのユーザーの方から頂いていて、
特に25mmの軽いレンズがほしいという要望は多いんですよ。
なので、その辺は会社もわかってるんじゃないかな〜ってことだけ言っておきます。
<僕> もうその手には乗りませんよ。(笑)
<O> ご想像にお任せします。(笑)

そして僕らは引き続き、7-14mmは何故F4というF値になって、
あんなに前球が飛び出て、あんなに可愛らしいフードがついたのか、とか
GRサイズで、28mm単焦点で、高感度OKで、手振れ補正付で、
コダックブルーの発色のコンデジをオリンパスから出さないか、とか
オリンパスがつぶれてE-シリーズへの投資が無駄になる心配はないか、とか
真面目なんだか与太話なんだかわからない、いろんな話で盛り上がったとさ。

・・・てな、会話があったとか、なかったとか。
本当なのか、ただの冗談だったのか。
あとはみなさんのご想像にお任せします。(笑)

書込番号:4489832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/09 09:36(1年以上前)

全く読んでないけど、長いスレご苦労様。

書込番号:4490006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/10/09 09:47(1年以上前)

おお、臨場感溢れるレポートですね。お疲れ様でした。
一つ質問なのですが、ファインダーの「見え」はどうでしたか?
E-500を予約しようかどうしようか迷っているんですが、E-300より
小さくなった倍率とアイポイントが気になっています。

書込番号:4490030

ナイスクチコミ!0


M45さん
クチコミ投稿数:115件

2005/10/09 10:07(1年以上前)

ふぃーるらいとさん、おはようございます。
力作のレポートをありがとうございます。

昨日、私も体感講座に行って来ました。
感じたことを書きますと
1.本当に軽い!(ただし、ボディーのみ)
2.ホールディングも良く、私の手に合っている。
3.機能満載(おそらく一度も使うことなく下取りに出してしまうかも)

Power Pointを使った説明の中で、コダックブルーではなく、あえて「オリンパスブルー」として控えめに説明されていたのが印象に残りました。

帰り道、ヨドバシによって他社の小型軽量を謳った機種を見て来ましたが、「ボディー価格は79800円?くらいから始まるのでは」とのことでしたのでE-500は売れるような気がします。

あと、新製品の展示室にSP350というコンパクトデジカメがありましたがこれも気になりました(10月21日発売予定だそうです)。

書込番号:4490074

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/10/09 10:26(1年以上前)

おはようございます

>E-300の余分(?)な横幅というのは要するに空洞

OTZ

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/09/28/651729-000.html
これ見ると余裕はあまり無いように見えますが...

次ボディにはグリップストラップ付けられるように、右下にも金具を付けて欲しいと思うこの頃

書込番号:4490118

ナイスクチコミ!0


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2005/10/09 10:43(1年以上前)

田舎に住んでいて、体験講座に行きたくても行けなかったのでとても
参考になりました。ありがとうございます。
私は、E-300を10ヶ月ほど使っていますが、500は、結構進歩している
みたいですね。300のAFと測光性能には、確かに不満を感じてましたから。コメントに無い部分で500で気になっているのは、ファインダーの
見易さとWBのAUTO性能です。WBについては、300で最も不満を感じている
部分で今は、RAWモードで撮影しています。そのあたりは、如何でした
でしょうか?
E-300のサイズと形状については、オリの方が言われる通り、グリップが
しっくりきて大変持ちやすく気に入っています。それだけに噂の後継機
気になりますね。空洞に入るのは、やはり手ぶれ補正でしょうか。
楽しみですね。

書込番号:4490158

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/10/09 10:52(1年以上前)

>気になりますね。空洞に入るのは、やはり手ぶれ補正でしょうか。
>楽しみですね。

どきっ。他のスレで写画楽さんとボディ側とレンズ側で意見がわか
れたところなのですが、またまた期待してしまいます。ただ、もし
そうだとすると、E-500はやめてE-XX機まで待つほうがいいのかも
しれませんね。まあ、後だしじゃんけんではないですが後ほど良く
なるのは当たり前ですが。

カメラのような製品だとあのぐらいのスペースはかなり大きいの
ではないでしょうかね。昔のSONYウォークマンを設計するとき試
作品を水につけて、泡がでるようだとまだ隙間があるということ
で設計の見直しをしたというのは極端ですが。

書込番号:4490183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 11:06(1年以上前)

もし万が一、某KM社からASの技術提供を受けるようなことが
あるとすれば、今度はオリンパスがKMにダストリダクションを提供する。

つまり双方の最高技術を提供し合い、最強のデジ一眼を完成。
現二強を駆逐するという事も考えられますね。

そのバックには、パナソニックとソニーが
一時的に手を組む戦略が垣間見える…というのは考えすぎかな。

書込番号:4490211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 11:12(1年以上前)

ノイズを無くそうとして、書き割りのような背景になるのは
がっくりきてしまいます。しかも一度そうなった絵は二度と
元には戻りません。しかもそれはISO100でもそうなります。

感度が上がればノイズが増えるのはフィルム時代から
当たり前のことであって、その当たり前を当たり前にしない
「技術」とは、いったいユーザーにとってどんな恩恵があるのか?
と思ってしまいます。

書込番号:4490228

ナイスクチコミ!0


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/09 11:20(1年以上前)

とても読み応えのあるレポート、ありがとうございます。

>49分割デジタルESP測光は、あくまで今日撮った感じだと、
>かなり良い性能だと感じました。
>少なくてもE-300よりははるかに精度が高いと思います。

E-300、デザインはすっかり慣れてしまったのですが(感覚が一般から
ずれてしまったのでしょう(^^;)、E-500よりデザイン、気に入って
ます。1年前の自分ならそんなことはないはずなのに)、たまに露出
外す点のみ気になっているので、49分割デジタルESP測光の精度に
よっては買い換えも考えてしまいます。
またE-300のデザインも継続されるようで、個人的にはうれしいです。
でもそういう冒険?よりも、単焦点レンズを優先的にお願いしますね、
オリンパスさん。
#25mmはまさに私が欲しい画角です

書込番号:4490242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 12:16(1年以上前)

>ロードマップ

まず素直に、海外で販売しているZD17.5-45mmをセットで出すべき。
一般人で、そんなに広角広角いう奴はいないって。

書込番号:4490359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/10/09 12:54(1年以上前)

ふぃーるらいとさん、丁寧なレポートお疲れ様です。
私も昨日、体感講座に参加しましたが、ここまで冷静に機能チェックしていなかったので、参考になるレポート書けませんが私が感じたことを。
実機を触られた方はどなたもおっしゃることですが、コンパクトになって本当に軽くなりました。
でも、質感はプラスチッキーも感じはなく、グリップ部分がしっかりとってありホールド性も良いと思います(オリンパスさん曰く、この部分を薄くしようと思えば薄くすることもできたけれど、ホールド性重視で厚くしてあるとのことでした)
ファインダーですが、E300と比べて心なしか明るく見やすくなったように感じました。
渡されたデモ機はISO400で設定されていてこのままご使用くださいとのことでしたが、A4でプリントアウトしてもらった画像を見ても私は充分満足できるレベルでした。(照明の当たった屋内での撮影ですが)
新しい機能についてはふぃーるらいとさんが詳しく述べられているので、私が興味をひかれた点を最後に。
E500にはさまざまなブラケット機能が用意されていますが、今回特に気になったのがフォーカスブラケット機能です。
真新しい機能ではありませんが、マクロ撮影などでピントを外した写真を連発する私にとっては非常に魅力的な機能です。
今回、E500はパスしようと思っていましたが、体感講座に参加してちょっと心が揺らいでいます(オリンパスさんの思うツボ?)

書込番号:4490431

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/09 17:30(1年以上前)

こんにちは
とても素晴らしいレポートをありがとうございました。

>フォーサーズは素子の小ささから受光面積も狭いと考えられているが、バケツリレーを行うため広い道路を素子内に確保しなければならないAPS-Cサイズのインターライン型CCDよりも、実は受光面積は広いのだ。☆

これはわたしも意外でした。

あとは、E−300のミラー・サイドスウィング機構が1代限りでなさそうと言う点もほっとしました。社内でも開発当初から喧々諤々といろいろあったのでしょうね。なんとなくほっとした感じもします。

フォーカスブラケットについて、
そういえば以前に手動フォーカスブラケットについて書き込んだことがあって笑えました。(他社レンズでMFをよく使うのでずらしながら何枚も撮っておくということ)

書込番号:4490921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/09 19:11(1年以上前)

長文失礼いたしました。m(_ _)m
こんな長文なのに多くの方にコメントを頂けてありがたく思います。

>オリンピアの丘さん
>imatomoさん

ファインダーのこと、書こうと思ってたのにすっかり忘れてました。^^;
ナイトバードさんも書いてくださってますが、E-300より
若干明るくなったように思います。
ちょっと小さくなったかなぁという気もしましたが。
視度調整ダイヤルは非常に小さくまわしづらいので、
逆に一度合わせてしまえば、ちょっとやそっとじゃずれなくていいですね。
気持ちピントが合わせづらくも感じましたけど、E-300とはそんなに大差はないように思いました。
まあ、フォーカスブラケッティングができるので、マクロなどは逆に撮りやすいかもしれませんね。

アイポイントが10mmになったことも気になってましたが、使ってみて
僕は別に問題ないと判断しました。
この辺は個人差があると思いますが、僕はかなりのど近眼+乱視で眼鏡をかけてますので
少しは参考になるかと。

WBのAUTO性能に関しては、実は僕は若干疑問を感じています。
というのも、体感講座で使用したカメラはあらかじめ「蛍光灯2」に合わせられていて
(会場がそのコンディションだったため)
WBのAUTO性能が気になっていた僕はメニューから変更して使おうとしました。
ところが係員の方に「WBは設定のままで使用してください」と言われてしまいました。
β機だったので、その辺はオリンパスももしかしたら自信がなかったのかなぁ〜と。^^;
もちろんこっそりWBをAUTOに変えて撮影してみましたが、2〜3枚撮った分には
特に問題は感じませんでしたけど。

>M45さん
>ナイトバードさん

おぉ、もしかしたら会場でお会いしてたかもですね!
レポートのフォロー、ありがとうございます。
「オリンパスブルー」は僕も印象に残りました。
僕は割りと言葉の裏を勘ぐるほうなので、
「[4488379]E-1後継機の情報」でみなさんが書かれていた
「素子の変更」があってもオリンパスはこの色の発色にこだわっていくんだ
という意思表示に感じてしまいました。(笑)

SP350は気になりましたね。
ただ、性能がというよりは
ワイコンをつけた姿が異様過ぎてデザインがとても気になりました。^^;

そういえば昨日の帰りにヨドバシに寄って仲の良い店員と話してたんですが、
なんとE-300がデジ一の売り上げ第3位に入ったそうです。
その人の話では、ここのところの値下げと、E-500発表に関連して300に興味のなかった人が
サンプルを見て気に入って買いに来ることが多いのが原因とか。
キヤノン、ニコンに続く第三のメーカーにオリンパスが来る日も近い?(笑)

書込番号:4491118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/09 19:47(1年以上前)

>nobitarouさん
>バチスカーフさん

E-××機、楽しみですね。
現実的にはパナのジャイロ搭載で、手振れ補正レンズが・・・というのが一番現実的なんでしょうけど、
個人的にはせっかくの素晴らしいZDを活かせるボディ側の手振れ補正を、と望んでしまいます。
なんにせよ、早く発表されてほしいものです。

そうそう、今回のE-500で嬉しかったのは、全面的にノイズをなくすことを目指したのではなく、
高感度時で「ノイズフィルター」をオンオフできる選択肢を残してくれたことですね。
どちらを選ぶかをユーザーに任せてくれるというのは、
メーカーとしてとても真摯な態度だと思います。

>DJDJさん

僕もE-300のデザインがとても苦手だったのに、昨日見たときは何故か
そんなに悪くないじゃんと感じてしまいました。
慣れですかね?(笑)
49分割デジタルESP測光は、昨日は明るい室内での撮影のみでしたけど、
陰になってる部分や光が強く当たってる部分、コントラストの激しい部分に注目して撮影してみました。
あくまでその条件でですが、あまり露出を外さないように感じました。
光の強い屋外など、いろいろなところでも試してみたいですね。

25mm単焦点は僕も望んでいるのですが、早く発表されてほしいですね。
昨日の社員の方の話しぶりだと、おそらく来年には発表になるような気がしましたが。

>写画楽さん

いつぞやは大変お世話になりました。
E-300は開発当時、かなりもめたようですね。
ただでさえフォーサーズの売れ行きがあまり良くないのに、これ以上冒険してどうする?と。
今回もあのデザインを残すかもめたようですが、
E-300を支持してくれたユーザーの方たちの声を大事にして残すことに決めたようです。
でもエントリークラスの購買層に受けるにはやはりもっとカメラらしいデザインじゃないと、
ということで今回のE-500のデザインになったんじゃないですかね。^^ゞ

手動フォーカスブランケットって面白いですね。(笑)
僕もマクロでたまに外しててあとから後悔することがたまにあるので、
今度試してみます。

書込番号:4491192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/09 22:14(1年以上前)

ふぃーるらいと さん、こんばんは。
すばらしいリポートご苦労様です。長い文章ですが、最後まで楽しく読ませていただきました。

E−500最初は興味がありませんでしたが、高感度ノイズの改善。
いろいろ追加された豊富な機能も良さそうで、ちょっと気になる存在になってきました。
早く実機を触ってみたいな〜。買った方のリポートもこれから楽しみです。

E−1の後継機の話、短焦点レンズのことなど興味深い話がいくつもありませすね。
うやむやにされた部分が、これからどう展開していくのか楽しみです。
ボディー内手ぶれ補正が採用されると嬉しいけどな〜。

書込番号:4491563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/10/09 22:38(1年以上前)

ふぃーるらいとさん   こんばんは、長文のレポートご苦労様でした。
私も発表の翌日の9月の27日に小川町でベータ機に触りましたが、
その後皆様からの大変詳しい情報を楽しく読ませて頂いております。
私の感想は以前にも書きましたが、買い足す為の後押しには
現時点ではなりませんでした。
実際に発売され多くの(そう思っております)方々がレポートを入れてくれることを期待しており、
最終決断はその後にしようと思っております。
やはり軽く、小さい方が良いはずで、これも馴れだと思いますので
今回のE-500の中で以下の中から3点以上の改良を期待してやみません。
1.ファインダーを明るく見やすく 2.連写をせめて3コマ/秒以上に
3.縦撮りとレリーズ可能なバッテリーホルダーのオプション
4.WBの改善 5.AFの充実 おまけとしてISO高感度時の改善
E-300より少しでも改善がされているならば是非考えたいと思います。

新たな情報を楽しみにしております。

書込番号:4491656

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

進歩してるみたいです。

2005/10/09 01:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:49件

AFの速度と精度がよくなっているみたいですね。
それ以外のレスポンスも良くなっているみたいで、CFによっては容量いっぱいまで連写ができそうとのこと。
E-1やE-300を使っている人も、実機を触ったらいつの間にかレジに並んでいるかも?

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200510/1128767182.html

書込番号:4489576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

予約しました!

2005/10/08 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:2件

E−1が出て買いそびれ、E−300のデザインにがっかりし、キヤノンに乗り換えようかと思いましたが、E−500を思い切って買います!キ○ムラ(関東の)で、いくらか聞いたら、84800円で予約できましたので、思わず即決しちゃいました!E300の値崩れのしかたを見てたら、発売まで待ったほうが良いかもしれないけど、つい・・・。レンズ付でこの価格なら、安くなるまで待って買うより、早く買うことを優先しました!たぶんさらに安売り情報がたくさん出てくると思いますが、十分満足です。でわ

書込番号:4489127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2005/10/09 00:42(1年以上前)

予約プレゼントキャンペーンもありますね。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e500/special/event/reserve/
自分は前から何時か4/3を買いたいと思ってますが、
次期高感度感光素子が出るまで待とうか悩んでます。

書込番号:4489410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/09 10:16(1年以上前)

お店での購入では、ネットショップでオマケのフォトショップエレメント4.0は
つかないのでしょうか?

書込番号:4490096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/09 17:56(1年以上前)

大きなおまけはありませんでした。おまけなしでの価格と判断してます。あとポイントが1ポイントつきます(848円かな)。私の場合はクレジットカードで買いますので、カード会社のポイントもつきます。安いところを探すときりが無いので、気にしないようにしていますが、気になるなぁ・・・

書込番号:4490980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

E−300で手に入れたレンズ群の有効活用のため、予約しました。
価格については、まだはっきりしていませんが、以前の書き込み価格より
高くはならないとの事で、商談成立です。

発売される前から価格が下がるのは不思議です。
でも、他のメーカーの液晶モニターが同じ大きさの2.5インチで10万
画素ぐらいなのに21.5万画素というのは、期待大です。

画質も個人的に300で気に入っているので、発売が待ち遠しいです。

撮影したら、青空もプリントして確かめてみようと思います。

書込番号:4488763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/10/08 23:28(1年以上前)

>でも、他のメーカーの液晶モニターが同じ大きさの2.5インチで10万
>画素ぐらいなのに21.5万画素というのは、期待大です。
同じ位のクラスのデジタル一眼レフで、既に以下の様な製品もあります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-dl/spec.html

書込番号:4489131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/10/09 10:45(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
いつもレポートありがとうございます。

先日、 DIGIC信者になりそう^^;さんのおっしゃる製品もみてみました。
こちらも非常に液晶が綺麗だったのを覚えています。
ただ、レンズ資産が全くないのと、3:2の構図は自分には合わないのと、
価格が価格だけに手を出せません。
これからも、ご指導いただけるとうれしいです。
ありがとうございます。

書込番号:4490162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

情けない質問

2005/10/08 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

スレ主 HULK_S_Oさん
クチコミ投稿数:4件

超初心者質問です。

「ISO感度は100〜400相当。E-300と同じく、拡張設定で最大ISO1600相当まで増減できる。」とあります。

ISOの拡張設定というのがわかりません(^_^;)
ISO400を拡張して1600にして撮影したのと、もともと1600で撮影したのでは違うのでしょうか?
違うとするとどういう点で違いがでるのでしょうか。

書込番号:4488309

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/08 18:12(1年以上前)


 全く違ってたらごめんなさい。

 フィルムの場合、たとえばISO1600のフィルムを使って設定ISO3200撮影し、フィルムの現像時間を倍にするという増感処理でISO3200での適正露出(?)を得ることが出来ました。
 そんな感じで、ふだんの基本感度以上の感度を拡張メニューで設定できると言うことだと思います。もちろんノイズ等のマイナス要因は増えるでしょうが。

書込番号:4488357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/08 18:41(1年以上前)

OLYMPUSのこのISOの拡張設定ですが、
これは、ユーザーが間違って高感度に設定しないためにわざと設定にワンステップつけているだけです、

初心者ユーザーが間違って高感度にしてしまいノイズが多いとクレームにならないようにという配慮をしているとOLYMPUSの開発陣へのインタビュー記事に書いていました。

書込番号:4488418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

コンデジ並みのノイズ感

2005/10/08 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/32929-2431-5-1.html

ISO400で青空にノイズがたくさん見られるんですが
こんなんで一眼レフって呼べるんでしょうか?


書込番号:4488263

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/08 18:29(1年以上前)

画面で等倍表示すれば気になるのかもしれませんがA4とかで印刷して見てみても
気にならないと思います。

自分はE-300(基本的には同じセンサーです)ですがISO400で撮影した物をA4で
印刷しても気になりませんので...。

一眼レフという事に対しては構造がレフレックスミラーを備えているという意味なので
関係無いと思います。

あとE-500より小さいコンパクトデジカメでこれよりISO400を使いノイズ感が
良いのはどの機種でしょうか?参考にしますので教えてくださいm(_ _)m

書込番号:4488389

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/08 18:38(1年以上前)


>あとE-500より小さいコンパクトデジカメでこれよりISO400を使いノイズ感が
>良いのはどの機種でしょうか?参考にしますので教えてくださいm(_ _)m

 私も知りたいです。古い機種かな?まだ手に入ります?

書込番号:4488407

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/08 18:55(1年以上前)

ノイズ感を減らしてツルンとしたアニメみたいな絵にすることはそんなに難しいことではないでしょう。
多くの技術者の方々は、階調やディテールを損なわないでいかにノイズ感を減らすことに苦慮しているのではと思いますが。
もっとも、発生源においてノイズが少ない方が良いということは当たっていると思いますから、5Dなどを検討してみてはいかがですか。

書込番号:4488443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/08 19:45(1年以上前)

写画楽さんが仰る通りだと思います。
凹凸があるのよりペッタンコの方が好きな方がいるのは分かりますが、
全ての人がそうとは限りませんから。
それに、私が見た限りではこれでよいのではないかと思います。
また、ノイズリダクションについては記載がされていない事にも注目すべきだと思います。

書込番号:4488529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/08 19:49(1年以上前)

>ISO400で青空にノイズがたくさん見られるんですが
>こんなんで一眼レフって呼べるんでしょうか?

ISO400ですからね...CANON以外はどこも似たり寄ったりでは?

写真のような天気の良い日中屋外でISO400って必要ですか?
ISO100のものは十分に綺麗ですしね...。

ところで山田久美夫氏の5DのレポートでもISO400の夜景にノイズが浮いてますが、
そちらはよろしいんですか?青空ほど目立たないだけですけどね...。

書込番号:4488534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/08 20:02(1年以上前)

奪倍でこのくらいのノイズなら、プリント四つ切り程度で問題ないと思います。

書込番号:4488556

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/10/08 20:22(1年以上前)

サッカー日本代表さん
等倍で画面とにらめっこしてないで写真を撮りに出かけましょー
A3までのばしても大丈夫じゃないかな?
まず暗部のノイズと、手前の木の葉っぱの描写を見ていると諧調性やディテール重視を守りながらノイズを減らしていることが伺えます。
実用十分ですよーというより私ならISO800まで行けます(単に麻痺しているだけ(汗))

書込番号:4488591

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/08 21:16(1年以上前)

SONYのR1の最低感度で撮った青空と似たり寄ったりのノイズだね。

書込番号:4488712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/08 21:27(1年以上前)

これくらいなら問題ないのでは・・・。
と言うより、これ以上ノイズを削ると、書き割りになっちゃいますよ。

本題からは外れますが、斜め線の描写が苦手なのは相変わらずですね・・・。

書込番号:4488741

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/10/08 21:37(1年以上前)

下記の画像が、ニコンD70のISO500で
撮った青空の無修正画像(約2.6MB)ですが、
ノイズはE−500と大差ないレベルです。

http://d70world.hp.infoseek.co.jp/image/DSC_0082.JPG

このレベルでもA4印刷では、まったく問題
ありませんから、余り気にする必要は無いです。

書込番号:4488771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/08 22:04(1年以上前)

http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
10月7日の日記にE-500のノイズについて田中さんがコメントされています。ご参考までに。

書込番号:4488849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/08 23:48(1年以上前)

まず、E-500は構造的に一眼レフの条件を備えていますので、一眼レフ
カメラといえます。

さて、サッカー日本代表さんは「一眼レフで撮影した画像はノイズが少なくてはいけない」というお考えをお持ちのようですね(^^)

でもそれは各個人の好みの問題と言えると思います。

とするならば、そうした個人の嗜好の問題は、カメラの構造と混同しな
いほうがいいのかも知れません。

とまれ、カメラは趣味性の強い道具でもあります。

サッカー日本代表さんにとって、ベストの絵作りができるカメラに巡り
会えますこと、心よりお祈りいたしております。

書込番号:4489220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/10/08 23:59(1年以上前)

で、スレ主さんの返信はいかに?

書込番号:4489276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 02:58(1年以上前)

http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=minolta1500_samples/

自分としては、この程度ノイズがあっても全然いいんじゃないか?
むしろそのほうがディテール・諧調が残るし、エッジ強調の
お世話にならなくて済む(立体感が得やすい)んでありがたいんだ
けどなあ…?って思うんですけど。
マスコミの執拗な「ノイズ叩き」は、いい加減うんざりします。

書込番号:4489662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング