【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2005年10月15日 23:05 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月9日 14:44 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月23日 01:31 |
![]() |
0 | 39 | 2005年10月8日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月7日 06:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月7日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
軽いデジタル一眼レフを求めています。
フォーサーズからやっと軽量のボディが出たので買おうと思ったのですが、レンズが重いです。
ペンタックスやキャノンには軽いレンズがあるのに負けています。
なぜ、一番撮像素子が小さいのにレンズは軽くないのですか?
0点

もっと軽いのが欲しいと言わないからです。
ず〜と言い続けたら、1〜2年後に製品化されるのでは?
それくらいレンズ開発って時間かかると思います。
書込番号:4486116
0点

意外にイメージサークルに余裕があったりして。(^_^;
書込番号:4486125
0点

こんばんは
今月号のCAPAによると、
各社エントリークラスのセット(キット)レンズの中で性能評価4スターはオリだけです。他は3.5(コニミノは記載無し)でした。
一度読んでみてはいかがですか。
〔以下は先日書いた脳内コピペ〕
なんか貧乏性のせいか、重たいレンズだとネウチ !とか思ってしまうんですよね。
書込番号:4486146
0点

写りを重視したら重くなっちゃんたんだと思います。
個人的には、STANDARD シリーズなら十分軽いと思いますけど。
書込番号:4486147
0点

ペンタックスのようなパンケーキレンズは欲しいです。
オリンパスはレンズの性能にはこだわりがあるみたいです。持っているL-5という一体型の安いカメラでも、EDレンズとすべてガラスレンズというこだわりです…
書込番号:4486188
0点

詳しい事は、よく存じませんが、一口にガラスと言っても、3倍ぐらい比重が異なるものが
あるようです。概ね、重いガラスほど屈折率が大きく、小型化に寄与できるらしいです。
現在では、非球面とかの設計が容易になってきてますから、必ずしも重いガラスが必要では
ないのかも知れませんが、軽さばかり追求すると、光学性能にしわ寄せが行く事もあるかも・・・?(^^;)
書込番号:4486236
0点

確かにレンズ軽くはないようですね、店頭で触ったレベルですけど(^^
ただ4/3というサイズで、将来的には1000万・1600万画素に
対応できるように基準を厳しくしているのではないでしょうか?
APS-Cに比べて、CCDサイズ的に高画素したときピッチで厳しく
なりますからね。
ただ画質的にはオリンパスEシーズは800万画素とあいまって
綺麗なサンプルが多いと思います(^^
書込番号:4486247
0点

ゴミ落しの超音波振動に耐えられるように作ると重くなっちゃうんですよ。
更に防塵防滴仕様にしちゃうとハートにズシンと響く重さ・塊り感になっちゃって、とても素敵です。
まぁ冗談は置いといて...
レンズ無しでは使えないわけですから、御自身が使いたいレンズとあわせて考えて、撮像素子が小さいフォーサーズに拘らずに賢い、満足がいく買い物をしてください。
個人的には、E-500 + 35mmF35マクロの組み合わせが気軽で面白そうだと思っています。
書込番号:4486276
0点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
シグマさんかタムロンさんが、パンケーキレンズ作ってくれませんかね。
フォーサーズにはレンズメーカーも冷たいようで不安なのですが、いかがでしょうか?
書込番号:4486324
0点

来春以降、パナがLEICA認証の手ブレ補正レンズを出してくるでしょう。協業関係になっていますからオリからも出てくるでしょうと、楽観しています。
書込番号:4486353
0点

詳しいことは知りませんが、フランジバックとやらが長いので、あまり小さくできないのでは? またあまり軽さを求めると、kissのセットレンズの様に、プラスチックマウントで安っぽくなるのもどうかと。
またあまり軽いと、手ぶれしやすいのでほどほどの重さが良いかと。
一番不満なのは、近接能力の低さ。次期セットレンズは、ちょっぴり小さくでよいから、近接能力はせめてKISSセットレンズ並みにして欲しい。そんなわけで、35mmマクロは購入内定です。
書込番号:4486448
0点

パンケーキレンズはレンズ内モーターでは難しいのかもしれませんね。
ボディ側にモーターのあるペンタックス土壇場かも。
超音波モーターなら出来そうな気もするんですが、オリンパスには無いし。
超軽量にするにはマウントまでプラにしなくてはならないので
オリンパスさんは作らないでしょう。
書込番号:4486483
0点

板親さんへ
釣りでしょうか?それともまじめなスレッドでしょうか?
一応、まじめにレスしてみます。
その商品の評価をする時は、ある一面、または表面的な面だけしか見ないと選択を誤ります。多少の「重い軽い」だけを問題にしても意味はありません。
ズイコーデジタルレンズの中でも、スタンダードシリーズは、それなりに軽量にはなっています。レンズというのは、「値段、画質、明るさ、大きさ、重量、堅牢製」など、とてもたくさんの要素を満たさなければならず、単に軽さだけ求めてしまうとまともな商品にはなりません。他社レンズとグラム数を比較して重い軽いというより、総合的に見て板親さんにとって何がいいのか、何が欲しいと思わせるのか考えてみましょう。実際に手に取って、感触や操作感なども確認しましょう。
また、フォーサーズ規格に関しての「小型軽量」について、大きな誤解をしている方が多いようなので書きます。APS-Cサイズに対するフォーサーズサイズの撮像素子、小さいと言ってもひとまわり程度の違いです。撮像素子がひとまわり違うだけで、他の補機類は同じですから、ボディやレンズの大きさが変わるはずもないのです。じゃあなぜ小型軽量というかというと、「画角のちがいによるシステム全体の小型軽量化」という事なのです。
ご存知のように、フォーサーズはレンズの画角が35mm規格の2倍の焦点距離に相当しますが、これがシステム全体の大きさ重さに大きく影響するのです。
例をあげると、ズイコーデジタル150mmF2で同じ画角(望遠効果)をAPS-Cサイズで得ようとすると、200mmF2くらいになります。ニコンに200mmF2がありますが、とんでもない大きさ重さ値段になります。大口径の望遠系を数本持ち歩くような方にとって、その大きさ重さ、値段は倍くらいの開きになってきます。
一方、広角から標準域主体の一般ユーザーにはその差はあまり感じにくいのも事実です。
フォーサーズの「小型軽量」というのはそのような性格のものなのです。オリンパスのカタログの説明をよく読めば、およその見当はつくと思います。
また、小さすぎればそれはそれで問題が出ますので、大きさや重さ、デザインなどは使いやすさが優先されなければならないのです。
カタログや雑誌の記事を読む時は、表面上の単語をひろうだけではなく、その真意をよく読まないと、大きな勘違いをして「あのメーカーは嘘を言っている」的な発想になってしまいます。
書込番号:4486491
0点

最近の光学ガラス「エコガラス」化が進んでるようで 鉛やヒ素を排除してます。
環境には優しいのかもしれませんが、レンズの写りには優しくは無いようです。(T-T)
書込番号:4486601
0点

>フランジバックとやらが長いので、あまり小さくできないのでは?
フォーサーズにとっての標準や広角になる、25mmや18mmクラスでは レトロフォーカスタイプにならざるを得ないようです。
フランジバックが44mmくらい あるそうなので。
書込番号:4486616
0点

フォーサーズのフランジバック長は、40.5oです。
特許公開文書の中に記載が有ります。
日本のデジタル一眼レフマウントのなかでは最短でしょう。
この長さになった理由は種々あるでしょうが、正方形フォーマットを想定(特許内に記載有り)していることも、その理由の一つであると思われます。
今現在メンテナンス中で、閲覧できませんが、
興味のある方は、閲覧できるようになったらご覧ください。
検索ページにて、
A 2005-006122
で、文書を呼び出すことが出来ます。
書込番号:4486719
0点


やっぱりE-500 + 35mmマクロの組み合わせや軽快で、単焦点のよさは味わえるし、いい取り合わせのような感じですね。^^
書込番号:4486792
0点

>最近の光学ガラス「エコガラス」化が進んでるようで 鉛やヒ素を排除してます。
リサイクルという方法もあるのですから、何とかして欲しいような気もします。
元から無くして解決する発想では、知恵が感じられないような・・・(^^;)
書込番号:4486817
0点

プロカメラマンの方の談話では、ワンコ撮影ではフードはかじられレンズは舐められということでしたが、それとは関係ないのかな有鉛・・・
関係ないか^^;;
書込番号:4486864
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

オリンパスさんも大盤振る舞いになってきてますね。
コールマンバックはHPに出てますが、Photoshopの情報はどちらに掲載されているのでしょうか?
書込番号:4484922
0点

to [4484922]Y氏in信州 さん
カメラのキタムラのオンラインショップにも掲載されていますよ(^^)
書込番号:4484942
0点

ゲッ!!!
昨日キタムラネットを見たらE-500ボディが80800円だったのに、
Photoshop Elementsを付けて89800円じゃん!!!
こういうのってプレゼントって言うんでしょうか???
書込番号:4484949
0点

80,800円は、楽天のキタムラですよ。
でも、こちらではPhotoshop Elementsはついていないようです。
http://www.rakuten.co.jp/kitamura/626658/626666/661619/661620/
書込番号:4485016
0点

私がキタムラさんで出してもらった、ボディーのみの価格は73800円でした。
ご参考になれば嬉しい限りです。
書込番号:4487011
0点

私も昨日キタムラのHP(楽天ではなく)で、Photoshopなしで80800円だった
と思いますが、記憶違いかも?
書込番号:4487450
0点

>私がキタムラさんで出してもらった、ボディーのみの価格は73800円でした。
フォーサーズ大好き!さんの所は良い値がでましたね。
最寄のキタムラでは8万円との事。HPと変わらんな〜と思いながらスルーしています。
レンズも含めてHPの方が安いとは...店舗もHPを見ながら商売してほしいものです。
>私も昨日キタムラのHP(楽天ではなく)で、Photoshopなしで80800円だった
>と思いますが、記憶違いかも?
キタムラのHPを見て書き込みしてますから...(笑)。
楽天のキタムラ?見たことないです。
書込番号:4487562
0点

価格に驚いてもらって、こちらもびっくりです。
店長クラスの人や次店長クラスの人と仲良しになっていれば
何とかなるみたいです。
発売時には「ひょっとしたらまだ下がるかも?」との、
コメントをいただきました。でも下がるかどうかは、
オリンパスさんとバイヤーの駆け引きになっているようです。
書込番号:4487612
0点

昨日、ようやくキタムラさんのコンピューターにE−500が登録されたので
80800円だった方は、もう一度キタムラさんで交渉してみてはいかがでしょう。
実は、私もその口の一人でした。
あしからず。
書込番号:4490617
0点



特価情報に該当するのだろうか...?
それはさて置き、発売もまだ先ですし、価格.com登録店も様子見なのでしょうけども、
キタムラネット通販でE-500ボディのお値段が80800円ででてきましたね。
来月11日の登場時には店頭で7万円台半ば、ネット最安値で7万円割れくらいまでいきそう!
各サイトのレビュー等でもおおむね好評のようですし、悩ましいE-1ユーザーとしては
気になる存在です。高感度撮影もぼちぼちのようですし、あとはAFかな?
0点

形状的には、万人受けするデザインだと思います。ポップアップストロボも自動になった用ですし、
パパ・ママ兼用ファミリー層での、パパ側の説得材料が増えたと思います(^^;)
多機能になってはいますが、失われた部分もありますし、価格の点でも頑張りを見せないと、
苦しい展開になるかもしれません。ポップアップストロボは前にせり出す構造に出来なかった
のでしょうかね?クリップONでの多灯システムは維持して欲しかったです。
(自動ポップアップと言えば、αSweetDigitalはしないようですね? 何考えてるんだろう > コニミノ)
書込番号:4483786
0点

自動ポップアップ
私は嫌いです。
スピードライトを使っては、いけない場面も多いと思いますが
手動式は、簡単確実だとおもう。
ミノルタは、A1もそうでしたし・・・
色々と考えてるんじゃないですか?
コダックもそんな仕様ですね。
書込番号:4484444
0点

こんばんは
ボクは出っ張りのないE−300のランチボックススタイルが気に入っていますので、一応、併売中はE−300をアピールする所存です。
もちろん、オーソドックスなスタイルがお好みの方へ無理にすすめる考えはございません。
在庫がなくなり次第おとなしくなります。
書込番号:4484537
0点

実物を触ってきた人のblogらよると、
「オートポップアップの可否はメニューで設定可能」みたいです。
ちょっと安心。
書込番号:4485836
0点

私もオートポップアップは好きではありません。
コンパクトデジカメの方も普段はフラッシュ発行禁止にしているぐらいです。
でも何でも自動の方が考えなくてもいいという人もきっといるのだと思います。
on/offできるならそれが一番だと思います。
書込番号:4500839
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
デジカメWatchの1st Shotです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2431.html
とりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/7399702.html
比較的サンプルとか出てくるのが速い気がします。
オリンパスも力入れているんでしょうね。
0点

E-300のサンプルと違って、今度はゴミが写っていないようですね。
書込番号:4482620
0点

わたくし、写真に詳しくないです。
でも、作例 は、そんなに良いですか?
買いですか?
何だかなーな 絵なんですけどね、私には。あくまでも。
この機種は、CCD 大きいのですよね。
コンデジと、さほど変わらないような感じに思えます。
少しぼんやり、
白い部分が、明るい部分が、さらにぼんやりのような印象です。
ベンツも、キリッとしてません。
HPのサンプル、10月5日の作例の方が、好きです。
対象によって、こんなに変わるのかなーてな印象です。
ブルーは、撮り方次第でしょうか。
期待している機種ですから、
注目しています。
書込番号:4482625
0点

こんにちは
>ブルーは、撮り方次第でしょうか。
そのまま撮った場合、被写体の明るさに影響を受けます。
私のアルバムの18ページに白い船の画像がありますが、このような順光の明るい被写体の場合は、深い空の色を出しやすいのです。強調するために露出補正をマイナス1としています。
寺社の屋根のような暗めの被写体ですと、背景の空を深いブルーに描写することは難しいです。
画像に関して
コンパクト型といってもいろいろありますが、一般的に言うとカメラ内ソフトで輪郭強調が強めにかかったものが多いです。
解像感のことだけなら、ぱっと見では高画素のコンパクト型の方がしゃきっと見えたりします。
やはり総合的な面で見ていかないと違いはわかりにくいです。
わかりやすい違いは感度を上げたときのノイズの出方でしょうか。
階調の豊かさ、ダイナミックレンジの違いもありますが、同じ条件で撮り比べてみないと、ばらばらに見ていても違いはわかりにくいでしょう。
光の捉え方、被写体との位置関係、露出補正、ハレ切りなど、同じカメラでも撮影者によっては、結果は違って見えることはめずらしくありません。
書込番号:4482672
0点

追記です。作例のカメラとレンズは、E-300+ZD11-22mmです。
書込番号:4482685
0点

個人的には、ノイズリダクションがかなりかけられていて、その分、解像感が
犠牲になっているように感じました。フジのF10の傾向と似ていると思いました。
でも、デザインが△軍艦部のOMシリーズの印象が強いので、オリらしくないなぁ、
なんだか、KissDN(シルバー)、αSD(シルバー)と似てきちゃって、
同社ならではの洗練されたオリジナリティ溢れるデザインにして欲しかったです。
日本刀をイメージしたというE-300のデザインは個人的に受け入れ難いものがありましたが。
あと、訴求上、ダストリダクションは外せないと思いますが、ズイコーDには、
防塵・防滴対応をできるだけ徹底して欲しいですね。E-1後継機を待望する人達の為にも。
書込番号:4482723
0点

写画楽さん ありがとうございます。
写真を拝見ささて頂きました。
すばらしい、私の好きな、色、被写体、構図です。
勉強に、なります。
というか、気楽に考えて、楽しいです。
でも、どうやったら撮れるのか、研究しなければ。
E-300 もすばらしいのですね。
ボディの形状が、あまり好きではなかったので、
今度のE-500 気になっています。
やはり、写真は奥が深い。
この、ブルーが好きなんです。
自分では、青空を良く撮ります。
夜の光、蛍光灯でない光が好きです。
昼間の写真が、面白くないです。
実は、撮り方が、分からないのですけれどね。
何を、どう感じ、撮るか、切り取るか ですね。
すでにない瞬間を切り撮る。。。
作者の感性、技量でしょうね。
もともと、ペンタ党ですが、
気になる機種です。
関係ないですが、私の車は、E500 です。
書込番号:4482745
0点

>E-500
V8ですか。
5Dのフルサイズ狙いは?(笑)
ピクチャースタイルで青の強調は可能のようですが、コダックブルーはやはりコクがあるというか魅力的ですね。
書込番号:4482794
0点

写画楽さん ‘94 Limited です。
5D フルサイズというのがあるのですね。
まあ、価格がおそろしい 、私には。
でも、すばらしい!!サンプルがありますね。
はじめて見ました。
想定外!!の機種ですから。
すいませんが、ピクチャースタイル という言い方は、
何を意味するのですか。勉強不足で申し訳ないです。
本当に、コクのあるブルー。そういう色が、好きなのでしょうね。
コクというのは、言葉で表現できるのですかね。
ビールとか、ワインとか 使いますよね。
「あれ」よ、「あの感じ」という程度でしょうか。
久々、会話してる感じで、楽しませて頂いています。
書込番号:4482830
0点

コクというのはフィルムっぽいとでも言いましょうか、どぎつさが出にくい割りに色乗りのよさがあって深みと味わいが感じられると言うことです。殆ど主観的な世界ですね。(笑)
ピクチャースタイルとは、キヤノンが今後固定的に絵つくりのパターンを決めて継承していこうとしている6種類のパターンを指しています。
詳しくは同社HPをご参考に。(ここはオリの板なので)
書込番号:4482853
0点

コク > 説明になっていないような(笑)
そういうものでしょうね。
E-500 実機 はやくみたいものです。
いろいろありがとうございました。
またまた、勉強させて頂きました。
書込番号:4482871
0点

やはり撮影素子の差でしょうか、
他社と比較するとどうしても
ISO100を超えるとノイズがひどいですね。
フォーサーズでは限界なんでしょうね・・・
書込番号:4482888
0点

べっちぐっ さん
それは残念です。
私は、E-300でもISO800でもいいと思ってしまっているので(汗)
レベルが違うんですね
申し訳ないです。
(私が誤る事では、無いのですが(笑))
フォーサーズの限界ではないと思います。
値段との兼ね合いもありますしね
私の場合ISOを上げる撮影より
逆光などの撮影が多いので
ZDレンズが欠かせませんが
やはり、人それぞれということですね
ご自分にあったカメラ見つかるといいですね。
(すでに使ってらっしゃるのかしら?)
書込番号:4483041
0点

画質はよいと思いますよ。これまで出たサンプル、極端な外れがなくて安定しているし。
ランドマークタワーの作例なんか、安価なセットレンズの広角端で写したにも関わらず、画面の四隅までビシッと解像していますよね(F8まで絞っているということもありますが)。
ただ、心なしか、青空の色がいままでと違うような・・・。秋だからでしょうか?
書込番号:4483446
0点

おんどりさん
はじめまして、まったく同じことを感じてました。
>ただ、心なしか、青空の色がいままでと違うような・・・。秋だからでしょうか?
例えば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/17/628.html
これは昨年12月のE-300ですが、ほぼ同じ場所で、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2431.html
これはE-500で今年の10月のものとなります。レンズは同じ、季節の
違いだけでは納得いかない気もしますねぇ。
書込番号:4483471
0点

空の色は,撮影時刻でも変わるようです。 朝方の方が青が濃く,昼間は薄くなるような気がします。 もっとも,朝方でも太陽に近い方は白くなるような気がしますので,撮影時に太陽がどこにあるかも関係しているのではないでしょうか?
書込番号:4483587
0点

nobitarouさん、こちらこそはじめまして。
そうなんですよね・・・梶原さんのおっしゃっているとおり、光線状態とか、大気の具合によっても色が変わってくるので、何とも言えない部分はあるんですが。
新しい赤外カットフィルターを採用しているとのことなので、もしかするとその影響もアリ?
メーカー・サンプルは、お馴染みのコダックCCDカラーなんですが、デジカメWatchのサンプルは、前回・今回ともにちょっと「らしくない」感じです。でも、決して悪くはない。判断に迷ってます。
書込番号:4483620
0点

> おんどりさん 、nobitarou さん、みなさん
E−300の青空、今年のE−500 の青空、なんか違いますね。
ほんとに、太陽の位置など影響していそうですね。
でも、色々サンプル見ると、どれが実力か、判断に苦しみます。
ISOあがると、私には気になるノイズですね。
また、何となく、もヤーとした印象、にも感じます。
> おんどりさん
コダックCCDカラー というのは、特別なんですかね??
価格なりなのでしょうかね??
書込番号:4483660
0点

梶原さん
ありがとうございます。自分がE-300で撮った経験でも太陽に遠い空の
ほうが青が濃くなるという事は感じてました。また、今年の1月ごろ
の写真を見ると青が濃い写真が多いですね。季節、時間、等によって
こんなにも変わるのですね。勉強になります。
書込番号:4483664
0点

panjavさん、こんばんは。
>コダックCCDカラーというのは、特別なんですかね??
うーん、これをちゃんと説明できる自信がないですが・・・。
前のレスで写画楽さんが、「コダックブルー」という言葉を使っていますよね。
確かこの用語は、ネット(デジカメWatchだったかなあ?)のE-300の試用レポートで使われて一気に広まったと記憶していますが、オリンパスのデジタル一眼レフ(E-1及びE-300)で青空を写すと、他のメーカーとは違う独特な濃い色が出る、そのことを言っています。
では、なぜそれを「コダック」と呼ぶかというと、E-1/E-300は撮像素子にコダック社製のCCDを使っていて、それが青空が濃く写る主な要因ではないかと考えられているからです(レンズのコーティングの影響が大きいと考える人もいます)。
コダックはアメリカの老舗フィルム・メーカーで、その製品は濃く深みのある発色が特徴です。確かにE-1/E-300の画像はそれと似ていますし、オリンパス以外のカメラに使われているコダック製のCCDもよく似た発色をします。
ということで、僕は今回「コダックCCDカラー」という言い方をしましたが、これは僕がこの場で勝手に考えた用語で、まったく一般的ではありませんので、念のため。
E-500も、基本的にE-300と同じCCDを使っていると思われます。ただ、デジカメWatchのサンプルを見て、僕もnobitarouさんも、これまでとはちょっと色の傾向が違うかなーと感じたという話です(くどいようですが、悪いと言っているわけではないです)。
>価格なりなのでしょうかね??
いや、この価格でこの画質と機能なら・・・。
オリンパス製デジタル一眼レフ、初の大ヒットになる可能性大アリですよ、こいつは。
書込番号:4484166
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
初めてデジタル一眼レフを購入しようと思っています。
E−500のカタログを嘗めるようにして見ていましたら、アイポイントが約10mmとありました。E−300(20mm)の半分です。眼鏡を使用した場合、見にくくなることはないでしょうか。
お教頂ければ幸いです。
0点

アポイントが 21mの EOS Kiss Digital (1st)、20mmの EOS 20Dを
使っていますが、フレーム全体は見渡せません(裸眼視力 0.04程度で
かなり強い度数の眼鏡をかけています)
10mmだとこれらの機種よりもさらに見渡せないと推測しますが、
実機を見て見ないと正確な判断は出来ないですね。
書込番号:4484164
0点

lay_2061さん、ありがとうございます。
予約をしようかなと思っていたのですが、実機を確認してから購入の判断をすることにしました。
書込番号:4484853
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-300のデザインを受け入れなかったオリンパス党にとって、少しだけホットするデザインですね。(E-300にPenFTのDNAが生きているなんて言っていましたが、FTも愛用したわたしには???でした)
しかし、まだまだ本来のオリンパスらしさではないように思います。各社一眼が巨大化しているいまこそ、OMシリーズのようなオリンパスさを今後に期待します。
それにしても、いまだに3点オートフォーカス!(OMでの消極的なオートフォーカス取り組みを思い出してしまいます)
ファインダー内のデータ表示にどうして右端に固執するのでしょう!?
0点

AEと画像エンジンは手を入れたようですが、
基本的にE300の筐体変更モデルでしょう。
液晶が実用的になったことは評価しますが
ファインダー関係のスペックは不満ですね。
APS−Cのフォーマットより横幅が比率が小さい分
サイドに情報を置いてもいけると考えているのではないでしょうか。
画面下にして欲しいですが、たとえ数ミリとは言え高さ寸法に響くのではと思います。
フォーカスポイントは最低3×3の9ポイント欲しいです。
そのあたりの新設計は次機種ということでしょう。
E二桁ではもう少しファインダーに力を入れて欲しいです。
一眼レフですからネ。
他のスレに書きましたがぼくのE300は測光センサーの最大感度部が左下へずれてます。
この露出計で正確なスポット測光をしようとは思いません。
ズレ量を考えてスポットのネライを決めるようなリズムの悪い撮影は辛いですから。
ESP測光とかハイライトコントロールとか
文字にしたときにいかにも先進的に見えるような付加価値でなく、
基本性能を磨き上げて欲しいです。
書込番号:4480947
0点

そうやなあ さん こんばんは ninfです。
>フォーカスポイントは最低3×3の9ポイント欲しいです。
私も1票、E-500 はせめて5ポイント欲しかったです。
>E二桁ではもう少しファインダーに力を入れて欲しいです。
中略、基本性能を磨き上げて欲しいです
全く、同感です。
書込番号:4484659
0点

デジタル時代になってから、人間工学的デザインという言葉を耳にしなくなったような気がします。 デジタル化によってデザインに自由度が増した筈なのですが。。。。。
書込番号:4484864
0点

小川町のSSに行く用事があり、早速展示してあるE-500を触ってきました。
第一印象はE-300に比べて「小さい!」。
とにかく小さく、しかも軽い。それは想像以上。
それに写真ではやや安っぽく感じた形も、実際に手にしてみると少しも違和感がなく他メーカー同クラスの機種に引けを取らない造りだと感じました。
表面素材がE-300とは違うサラリとした感触で各ボタン類の配置も「物々しさ」より「軽快さ」を前面に出していると思います。
小さいと評されるファインダーも十分見易い明るさを確保してあり私のような老眼族にもそれほど辛くない見え方だと感じました。
しかし何と言っても一番の改良点は背面液晶表示の見易さ!
設定のプロパティが一目で解り、明るい屋外でも間違わず諸設定が可能だと思いました。色遣い、字の大きさ、表示の仕方、どれをとってもE-300とは比べようがありません。
「軽快さ」
この一言に尽きると思います。しかもフレンドリー。
E-300の下位機種だと思ってたら、これは魅力的!
う〜ん、欲しくなっちゃったな…
書込番号:4486219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





