【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年10月4日 08:02 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月1日 20:19 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月7日 22:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月4日 03:34 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月1日 18:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月29日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
現在D70を使用中で非常に気に入っていますが、
ローパスのゴミと突然死の問題で買い替えを考えています。
ゴミ問題とコダックブルーが魅力です。
家族の写真がメインでRAW撮影しています。
ニコンマウントのレンズ資産は4本...
いずれも高価なレンズでは無いので下取りに出してと思っています。
E-500は未だ出ていませんが、
E-300を参考にD70と両方お使いになられた方がいらしたら
比較をして欲しいのでお願いいたします。
0点

D70sしかもっていませんが、確かにE-500は魅力的ですね。妻用のカメラとして購入したいと思っております(予算は無いのですが・・・)。
注意すべき点は、t-haradaさんはRAW撮影が多いとのことですが、恐らくE-500もRAW撮影枚数は少なくなりそうなところです。E-300での例ですが、RAW撮影枚数は1GBのCFで72枚のようです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006001-1
E-500の撮影枚数については後日オリンパスからアナウンスがあると思います。
書込番号:4472687
0点

ridinghorse さん コメントありがとうございます。
D70とRAWの方式が違う?それともD70が特別?
D70だと512MBで90枚弱撮れますよね...うむ。
コダックブルーもですが、まもなく出る予定?
14-35のF2のレンズが魅力!です。
書込番号:4473243
0点

t-haradaさん、こんにちは。
D70とE300を使っていますが、個人的にはD70のほうが自然な感じです。
(たしかにコダックブルーは個性的ですが、青空を入れてばかり撮っているわけではないので)
また、E500も300と同様、内蔵ストロボがAF測距用補助光を兼用するようなので赤目軽減ならともかくむやみにピカピカ光るので困ったもんです。
E500は軽くなって良さそうですが・・・
書込番号:4473276
0点

ニコンユーザーが質問してるんですから
オリンパスの既存ユーザーは丁寧に答えて
あげて下さいな。
[RAW画像の仕様の違い]
・D70(s)・・・16bit
・E-500・・・12bit
Adobe Photoshop CS2やNC4での
RAW現像も16bitです。
書込番号:4474089
0点

私もD70とE300を使っております。
前にも書いた事があるのですが、
D70をメインにE-300をサブに使っているのですが
(レンズ資産の関係で)
定評のあるコダックブルーは元より、
ポートレートはE-300の方が、細かい(髪の毛の一本一本やまつ毛など)描写力が上ではないかと思っています。
ただ、フォーサーズであるが故、ボケ味はD70のが上ですね。
E-500も同じ事が言えると思いますが、D70とE-500の2機種を所有できれば、両方持っていた方が良いと思います。
書込番号:4474157
0点

・D70(s)・・・16bit
・E-500・・・12bit
間違いですね。
ニコンは12bit圧縮RAWですね。
現在のところどこのメーカーも、RAWに16bitは使っていませんね。
書込番号:4474238
0点

t-haradaさん、こんちは。
> ローパスのゴミと突然死の問題で買い替えを考えています。
ちょっと話題から外れるかもですが、突然死ってなんでしょう?
ハングアップってことですか?
知り合いの人がF6を使ってますが、バッテリーが少ないときにハングアップしたことがあるようです。
E-300では経験ないです。
書込番号:4475281
0点

圧縮と非圧縮とのメリット・デメリットは何でしょうか?
何故オリンパスさんは非圧縮なのか。非圧縮13MBと圧縮8、3MBでは
ずいぶんと取り扱いが違うと思うのですが。デメリットが大きくなければ
圧縮を採用して貰いたい。オリンパスは画像サイズを調べるのに
ずいぶんと探し回らなければいけません。CCDサイズと言い何故都合の
悪いことは伏せたがるのか良くわかりません。キヤノンのように何故仕様表に
堂々と載せないのでしょうか。
嫁が一眼レフが欲しいと言い出したのでE−1のサブになる機種を本格的に
探し始めました。このRAWサイズも少しですが気になります。
候補は優先順位としてE−500・Kiss-DN・αSweet DIGITAL の順です。
E−300も価格しだいではと思っています。
各機種の長所・短所は分かっているので、どちらが?とは言いませんが、
このRAWサイズは何で?と思っています。
書込番号:4475283
0点

このタイプは画質云々よりもレンズのラインナップが・・・・
ダストリダクション期待してますが、あとはシグマとかタムロンが・・・
松下あたりが早めに参戦しないと駄目かもしれませんね
書込番号:4476016
0点

M45さん
>内蔵ストロボがAF測距用補助光を兼用するようなので
知りませんでした。
大変参考になります。
楽天GEさん
RAWの仕様について勉強してみます。
しかし、ニコンも12bitだったと思います。
ソウソウソウリンさん
描写力、ボケ味のコメント大変参考になります。
zukunasiさん
圧縮RAWのコメント参考になります。
これはニコンにとっての大きなメリットですね。
noreason2さん
突然死は以下のURLを参考になさってください。
http://igo.cc/d70/
非常に不安に思っています。
ワイルドSTさん
ん...選択肢にニコンが入っていないのは???
ばぷわぁさん
レンズの種類の少なさは問題ですね...
新レンズの14-35F2に魅力を感じています。
これがいくらくらいになるのでしょう?実売10万以内だったら...
って思っちゃいます。あ、サラリーマンの私には非常に高額ですが...
みなさんご親切にコメントありがとうございました。
E500が出てからの評価を待ちたいと思います。
書込番号:4476359
0点

>ん...選択肢にニコンが入っていないのは???
これはあくまでも私個人から見た優先順位なのでニコンは入っていません。
ただ、システムを持っている・古いシステム所有・全くなしで
フォーサーズ>キヤノン>αSweet DIGITAL の順になります。
αSweet は手ぶれ補正が魅力で何も無しでも購入候補入り。ニコン・ペンタックスは
一から揃える理由が無いので候補外。単にそれだけの理由です。
コストだけを考えればE−500で決まりですが、あとはキヤノンの
高感度&USMに魅力と、フォーサーズとは別の機種も使ってみたい感じ。
どうせE−3が出れば買うつもりだし、フォーサーズの魅力を高めるためにも
他の機種を使ってみるのも一興です。他を知らなくて批評はできないとも思えます。
ダスト問題もE−1持っていると何も考えないし、撮像素子の掃除もしてみたい感じ。
メンテナンスフリーもある意味面白みが無いとも・・・Kiss 買って苦労したりして。
>レンズの種類の少なさは問題ですね...
私は別に問題とは考えていません。いくら沢山のレンズがあっても全部持てる
訳じゃないし、実用域は揃っていると思います。単焦点が無いと言っても
50mm F2 を持っているしそれ以外にあったとしても、私はたぶん買わないでしょう。
超広角単焦点レンズが出れば買いますけど。
それよりも中古レンズが無いのが寂しいですね。キヤノンを欲しいかなと
思うのは中古レンズが豊富だと言うこともあります。私の友達は中古で1Dsに
白レンズ数本を揃えています。レンズ本体は傷だらけですけど使えない訳じゃ
ないし、こんなのも良いなと思いますね。資金不足の私には。
書込番号:4477798
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
KISS DNを購入した日の夜にオリンパスからE-500発売のメールが届きました。
オリンパスのレンズは持っていないものの、小さい割にグリップが良さそうで気になりました。
オリンパスはデジ一のシェアを上げるためにE-300のスタイルを捨てて一般受けする小型で一眼らしいデザインに変更したのだろうと思いました。
折角だからこのカメラの楽しみを増やすためにOMアダプターも付属品にしてしまえば良いのに…原価なんてたかが知れてると思うのですが。
本題です。まだカタログしか見ていないのですが、他社のカメラのように撮影時の情報を出す専用の白黒の液晶画面がなく、情報も再生用液晶モニタに表示するようです。これだと電池の持ちが心配になりますが、バッテリーの持ちはどうなんでしょうね?それとも撮影時には基本的にモニターOFFでファインダー内の撮影情報だけで撮影されるのでしょうか?
ファインダーを覗きながら撮影設定を変えるのは結構慣れが必要で、やっぱり専用の液晶モニターはあった方が良いのではないかと思うのですが如何でしょう?
0点

予約キャンペーンのコールマンのバッグもいいですね。
http://olympus-esystem.jp/products/e500/special/event/reserve/
書込番号:4469076
0点

カタログスペック的にはKISS DNと同等(CIPA基準400枚)のようですね。液晶モニタON、50%フラッシュ使用での測定なので、フラッシュを使わないような状況だとモニタ付けっぱなしでも十二分に持つのかなという気はします。
E-500よりモニタの小さなE-300を使い始めましたが、液晶モニタで設定が全て一覧できるのはかなり使い勝手が良いですね。(そのかわりファインダー内表示が見辛いのは不便ですが)
書込番号:4469307
0点

E-300での話しになりますが、モニター常時ON+ノーフラッシュ+随時画像チェックの状態で、通常より撮影枚数が多くなる、撮影会などに参加した場合でも1000枚はいけますよ。
書込番号:4469666
0点

小型化されたので専用電池になるのかと思っていたのですが、E-1,E-300と同じ電池なので、E-1,E-300と同等の撮影枚数はいけるのではないでしょうか。
背面液晶は大型化されていますが、E-300発売から1年経過していますので、省電力化は進んでいると思いますので、撮影枚数の不満はないのではないかと思っています。
あと、触った感じはグリップ部も大きめでしっかり握れます。
グリップ部の前面部分(指がかかる部分)とレンズの間に余裕がありますので、窮屈な感じはしなかったです。
書込番号:4469907
0点

http://www.coleman.co.jp/shop/category/category.aspx?category=10
コールマンといえば「ランタン」だと思ったら、アウトドア関係グッズ全般を
販売しているのですね。(元、釣りバカです)
書込番号:4471001
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
こんにちは。
E-500の仕様をみてみると、かつての名機OM-3,4に搭載されていたハイライト&シャドウコントロール機能がありますね(マルチスポットは無いようですが)。これはCCDでも大変有効な機能ではないでしょうか?
これだけで私は購入決定ですよ(E-300と2台体制で行きたいです)。
入門機?にしては、マニアックな気もしますが、私はOLYMPUSらしいなぁと思っています。
0点

>入門機?にしては、マニアックな気もしますが
別にそんな事はないでしょう、
シャッターさえ押せば写真は写るんだから。
書込番号:4465816
0点

OM−4を長く使ってきたものですが、ハイライト・シャドーコントロールは非常に有効でした。E−500にこれが搭載されたのを見て、血が騒いでいます。
欲を言えば、マルチスポットもあれば申し分なかったのですが、少し残念です。
OM−4の測光方式と露出補正の考え方は非常に使いやすく、又実際に役に立ちました。
OMが製造中止になって以来、OMの血をひいたカメラを首をながくして待っています。やっと道半ばの感じです。
今、sweetデジとkissデジを使っています。
EOS−5Dに関心を寄せつつ、オリンパスの一眼デジをラインアップに加えるかどうか悩んでいます。
レンズにも魅力はありますが、オリンパスのレンズは昔から高すぎるから・・・・・・
でも、7−14ミリには非常に関心があります。このレンズを買うために、何か適当なボディを買おうか、とも考えているのですが、どなたかこのレンズをお使いの方、歪曲がどの程度か教えていただけませんか?
書込番号:4466185
0点

MFブラケットは良いですね。素人にはぜひ欲しい機能です。
ただオリンパスも何とかならないんですかね。
友達夫婦がオリンパス党で、随分待っているみたいです、E-1の新型を。発売がE-500なのでその落胆は見てられません。オリンパス製だから写りがよいのはわかっています。だからと言ってKissDN見たいな物を出さなくてもと他人事ながら思ってしまいました。失礼しました。
書込番号:4466198
0点


zukunasi さん
有難うございました。感謝しています。
これは、すごく食欲をそそりますね。
問題は、資金をどうするかと、ボディをどうするかです。
似合うのは当然E1でしょうが、今更・・・・とも思いますし。
いずれにせよ、真剣に考えます。
5Dは当分保留になりそうです。
書込番号:4466453
0点

>ハイライト&シャドウコントロール
うーん・・・時々思い出したように使う機能だし、構図の中の明暗を意識してないと
宝の持ち腐れになるので中級車向けっぽい機能だと思うけど、あると便利です。
これを載せるってことは露出計が結構優秀なのかな?(それとも今時普通?)
レンズ買うのでE-500は見送りますけど、試しでいいから使ってみたいなぁ・・・。
書込番号:4466484
0点

>ハイライト&シャドウコントロール
オリンパスのホームページのE500にまだその詳しい説明がないようですので、ご存じない方のために簡単に説明させていただきます。
(OM4では次のようなものでした)
・被写体の中の、飛ばしてしまいたくない一番明るい部分をスポット測光の部分にとらえて、ハイライトボタンを押します。
・ハイライト部分がスポット測光され、自動的に約+2EV露出補正されます。
・これによって、ハイライト部分が白飛びせず、階調が残ります。
・シャドウコントロールはこの逆で、階調を残したい最も暗い部分に向けボタンを押します。
・自動的にスポット測光と約−2.3EV露出補正が行なわれます。
・黒の中に階調が残ります。
おおむね、このようなものだったと思います。これって、白飛びしやすいデジタルカメラでは利用価値があると思います。
オリンパスのカメラが売れて、OMシリーズの再現を望んでいるものとして、一言PRさせていただきました。
書込番号:4467269
0点

これ、一枚の写真の中でハイライト・シャドー同時に出来るのでしょうか。
OM−4では、当然、同時には出来ませんよね。同時でなければ、スポット測光と同じな気がします。
デジタルなら、トーンカーブを曲げれば出来ますが。
幼稚な質問ですみません。
書込番号:4467283
0点

補足しますと。
白いものを白く、黒いものを黒く撮る事を機能化したもの。
通常のカメラ内蔵式の反射光式露出計では、18%グレーが基準で、色は無関係にそれに合わせようとしてしまう。
反射率の高い黄色い花を撮ったら、アンダーな絵になってしまったとか。
ハイライト&シャドウコントロールを使う上では、色の反射率の違いを覚えておく必要もあるでしょうね。
また、スポット測光との違いは、ハイライトでは露光上限、シャドウでは露光下限をとることでしょう。同時には使えないでしょうね。
書込番号:4467309
0点

なるほど分かりました。
自分で露出補正する必要が無いので、カメラ任せの場合は便利ですね。
昔からオリンパスは、ユーザーの負担を少なくなるような発想しますよね。
レンジファインダーにスポット測光を最初に入れたのもオリンパスだったような。(OLYMPUS-35SP)
書込番号:4467338
0点

noreason2 さん こんにちは
更に蛇足をつけさせていただきます。
スポット測光はその使い方を十分知らなければ、かえって大きなミス露出になります。
noreason2 さんが書かれているように、色による反射率の違いを有る程度知っていなければいけません。特に、花を撮るときなど。
私はいつも、ファインダーの中で一番中間的な明るさにしたい部分、もしくは18%グレーの部分を探して、そこでスポット測光をしていました。また、明確に黒っぽいものを主題にするときはシャドウ、白っぽいものを活かしたいときにはハイライトを使っていました。また、自分でじっくりと露出を考えるときはマルチスポット(8回までのスポット測光の平均値が露出になる)を使っていました。
OM4のよくできていたところは、スポットでもハイライト・シャドウでも測光と同意にAEロックがかかり、微調整での露出補正がしやすかったこと、AEロックがシャッターを押せば解除になりうっかりロックの戻し忘れがないこと、更にAEロックで露出を微調整して何枚か撮りたいときなどは、メモリーキーを操作することによりシャッターを押してもAEロックが継続できるようにしていることなど、露出に凝りたい時には非常に使いやすい様に考えられていることです。
2年近く使っていないOM4ですが、またフィルムを入れてみたい気になってきました。
リバーサルは手元に10本ほど今年の春に仕入れたのがあるのですが、手つかずです。昨年も6本ほど期限切れ(一年以上の)で処分してしまいました。
書込番号:4467514
0点

noreason2 さん
一昨日、ショールームにてじっくり触ってきたのですが、この「ハイライト&シャドウコントロール」が効いていたいのか、中央重点やスポット測光など変えて、明るいところや暗いところ、あと、露出補正も+2から−2まで変化させて撮影したのですが、確かに白飛び、黒つぶれをしてなかったような気がします。(あくまで、背面モニターでの確認ですが)
持ち込みメディアは許可していただけなかったので、実写結果をお見せできないのが残念ですが、参考に、なりますでしょうか。
書込番号:4468587
0点

E300での話ですが、ぼくの個体はスポット測光の最大感度部分が
左下へずれてます。
ペンタックスDSでも最大感度部がスポットマークの範囲外(1.5倍くらい)にずれておりまして、
調整に出しましたが、調整上がりでさえ、まだスポットマークの円上に最大感度部がある状態です。
最大感度部が中央ドンピシャにないとスポット測光を使うのは
かえってストレスがたまります。
フィルムに比べて圧倒的に小さな面積ですからね
エントリークラスには精度面でかなり厳しい事なんでしょう。
実機を見ないで言うのもどうなんだろうとは思いますが、
ハイライト・シャドーコントロールの機能はともかく
さほど精度高く制御できるとは思わないですけどね。
ぼくの予想が外れて実機では十分使える機能だと
それはそれで結構なことですけどね。
中央重点にしろシビアな露出制御をしようとするのでしたら、
スポット光源(マグライトとか)でファインダー内の感度分布を
把握しておいた方がいいです。
書込番号:4472756
0点

> そうやなあさん
私のE-300でスポット測光テストやってみました。
グレーのホリゾントを用意して、ペンライトを立てて。
結果、ほぼ中心にきているようでした。
丸の中のさらに十字の中が最大感度のようでした。
書込番号:4486415
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500のカタログ貰ってきましたよ。
もちろん実機はありませんでしたけど。
別の目的で行ったお店にどさっと置いてあったので、
思わぬ収穫に驚きました。
表紙は三ツ星が目印。
定評あるズイコーデジタル14-54のサンプルはさすが。
14-45もなかなか。
50-200はレンズいいけど、ノイズ消しすぎの感も。
35F3.5は50の半額以下なのに、良く写っています。
E-500ユーザー必携のレンズになりそう。
一番疑問に思ったのが、
三つの星の中に「ダストリダクション」が入っていないこと。
コニカミノルタ・ディマージュX1のカタログにも文句を
言いましたけど、 なんで一番売りの機能を二面全部使って
ドバーッ!と前面に押し出さないの!?その辺間違えると、
E-500は売れないよ。
せっかく開発陣がユーザーの声を聞いていいカメラ作ったんだから、
広報担当はもっとしっかりしろと言いたい。そんな感想でした。
0点

>一番疑問に思ったのが、
>三つの星の中に「ダストリダクション」が入っていないこと。
バチさん、たまには良いこと書くじゃありませんか。
E-500のHPにも、仕様表には、防塵対応で超音波防塵フィルターが
載っていますが、一番頭の概要のページには載ってないんですよ。
値段も高めだし、本気で売る気があるんでしょうか?
書込番号:4463871
0点

>バチスカーフ さん 2005年9月28日 20:47
こんなところで発言していないで、5Dの板の書込みの撤回と謝罪をしないの?
書込番号:4463892
0点

>なんで一番売りの機能を二面全部使って
>ドバーッ!と前面に押し出さないの!?
それは、オリンパスとしては、「ダストリダクション」を一番のセールスポイントにするつもりはないからに決まってるじゃないですか。
>その辺間違えると、
>E-500は売れないよ。
E-1とE-300の経験を分析した結果、ダストリダクションを前面に押し出す戦略は間違いだと結論を下したんでしょうねぇ。
オリンパスだって市場調査やユーザーの意向調査ぐらいやってるでしょうし。
だいたい、カメラの一番のウリがホコリ対策ってことはないでしょう。
バチスカーフさんの書き込みは、とりようによってはオリンパスに対する侮辱ですね。
書込番号:4464389
0点

バチスカーフさんを非難するのはやめましょう。
どんな恨みがあるかは知りませんが、「誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込み」は厳禁です。
書込番号:4465798
0点

>熱唱、六甲おろしさん
貴方の前にレスをつけた3人のうち、ほめてないのは私を含めた2人です。
貴方は相手を特定せずに書き込みをしていますので、私に対する発言でもあるとしてレスします。
私は、バチスカーフさんの発言に納得できない部分があったので、具体的に反論したのです。
バチスカーフさんに対する非難ではなく、彼の発言に対する反論です。
それを、恨みによる誹謗・中傷と決め付けるとは、無礼ですね。
(まさか、肯定のレス以外はすべて誹謗・中傷だなんて言いませんよね)
書込番号:4466015
0点

>バチスカーフさんの書き込みは、とりようによってはオリンパスに対する侮辱ですね。
ここまで書くことはないんじゃないかな?
>カメラの一番のウリがホコリ対策ってことはないでしょう。
少なくともE300では一番売りにしていたことは間違いないのでは?
店頭のプロモビデオもごみ対策のものしか見た事ないですし。
書込番号:4477659
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

ISO100では綺麗だということがわかりました。
ただ、ノイズって、高ISOのときに差が出るのかなぁと
思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:4463587
0点

拡張時のノイズを軽減するという「ノイズフィルター」を採用。
ノイズを従来比で2分の1に軽減したとしている。
って、書いていましたね。
わたしもこの「ノイズフィルター」の効き具合を見てみたいです。
書込番号:4463617
0点

もともと4/3は感度の高いフルフレームCCDですよ?
某社は自社製のインターラインCMOS。
ノイズリダクションは100%某社DiGIC対策でしょうけど、
絵全体をのっぺりさせてまでやることか?という気がします。
某社べったりマスコミによる嫌ノイズキャンペーン
が収まらない限り、デジカメの進化は無い。
そろそろみなさん、のっぺりの世界から脱却しませんか。
書込番号:4463638
0点

まだ実写ではサンプルは出ていないみたいですね。
もう少しすればDPREVIEWとかで特集が組まれると思います。
余談ですが、ファインダー内情報はE-300と同じような配列なんですね・・・
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/e500_pg3.html
to [4463638]バチスカーフ
わざわざDiGiC関連の捏造書き込みなんて無粋な事をしなくても良いのに・・・
あと・・・感度ではなくて諧調特性の間違いでは???
書込番号:4463963
0点

>そろそろみなさん、のっぺりの世界から脱却しませんか。
そろそろバチスカーフさん、固定観念の色眼鏡を外してみませんか。
書込番号:4463976
0点

>DiGiC関連
fioさん、これって、σ(^◇^;)も含む?
書込番号:4464181
0点

ぐはっ ( ̄◇ ̄;;
関連といえば確かに・・・って違いますよ〜 もぅ〜(^^;;;
書込番号:4464195
0点

E-300を購入して一月半ほどになりますが、私はノイズよりのっぺりを嫌っているタイプです。
購入前に上司のKiss-Dでじっくり遊ばせてもらい、画像を見て絶句。確かにきれいなんだけど奥行の無い写真でした。同時にIXYでも撮らせてもらったけどやはりのっぺり。
E-300購入前に使ってたのがエプソンのCP-920Zって古参コンデジなんですが、キヤノンからのOEMレンズなのに画像は雲泥の差。
実際、この乗り換えで他社を選んでたらまたすぐ売り払ってたかも…(過去に各社のハイエンドコンデジを幾度も買っては数か月で手放しCP-920Zに戻ってますが、今度は戻らずに済みそう)
と、横れすスマソ。
書込番号:4466510
0点

fioさん、ナイスレスポンス!です。ベリーグー (^_^
書込番号:4466816
0点

今日、触らせてもらえたので、(β版ですが)
1600と100で撮り比べてみました。
E-300の時よりは、ノイズが減っている気がします。
まー、僕はノイズのことはあまり気にしていないのですがね。
書込番号:4468198
0点

僕はあまり、ノイズのこと気にしていないのでよくわからないのです。
しかもβ機とのことですから。
体験イベントでは、かなり追い込んで出すと、オリンパスの方がおっしゃっていました。
参加できるといいのですが。
書込番号:4470719
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
http://www.olympus-esystem.jp/products/e500/special/event/lecture/
オリンパスペン、XAなど数々の名機を
生んだオリンパスの重鎮、米谷美久さんとの座談会があるそうです。
0点

でも、10月下旬から11月中旬まで、土日は紅葉撮影に
行く予定なので県庁所在地に出向く暇は無さそうです。
書込番号:4463797
0点

楽天GEさんは何かE-500によっぽど嫌な思いをしたか、情緒不安定なのかな。
批判する割にすごく気になってるようですし。
以前はまともな書き込みをしていたはずなのだけどね。
「紅葉撮りに行くから出向く暇ない」なんて書き込み、普通にツッコめばあなたのことなんて知らんがなってことになるよね。
何かと噂のバチスカーフさんの方がよっぽどまともに見える。
バチスカーフさんはこの人みたいに陰湿じゃない。
わざわざオリンパスファンを敵に回して、いったい何がしたいんだろう。
書込番号:4464704
0点

銀塩の最後のころの、米谷さんの立場というのも
微妙な感じだなぁと思っていたが、こんなかたちで
デジタルの営業の最前線にでるとは・・・
晩節を汚してほしくないと思う。
書込番号:4465224
0点

現在の肩書きは オリンパスの「顧問」になってるけど、何時からなんだろ?
オリンパスの宝みたいな設計者なんだけどな。
書込番号:4465931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





