【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月22日 23:10 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月22日 00:52 |
![]() |
1 | 7 | 2006年9月17日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月16日 14:40 |
![]() |
0 | 21 | 2006年9月16日 10:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月15日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
風景撮りをしていると遠くの景色に霧がかかっているようで
良く写らんなぁ…と思っていたら、PLフィルタという存在を
知った初心者ものです。
でも結構高いんですよね。寿命も6年くらいらしいですし。
広角用は薄型で更に高い。。 青空が綺麗に写るとかが
売りらしいですが、もともとコダックブルーで青空はきれいに
写りますからね。でもこれから紅葉を撮ろうとおもったら
やっぱりPLフィルタを使ったら更にきれいに写るんでしょうか。
でも友人のキャノンのPLフィルタを覗きましたが、価格ほど
効果があるようにもあんまり思えませんでした。。
フォーサーズでPLフィルタを使っている方にはその効果の程を
是非とも教えて下さい。
0点

霧には効果ないかも・・・虹には効果ばっちりで
虹を消せますがw
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-457.html
水の反射を消して水中のサンゴやダイバーを写すとか.
風景をキレイにするフィルタではなくて,反射を
取り除くフィルタなので使い方で効果はあったり
なかったりですよ.
PLの効果は画像処理やレタッチでは得られませんので
一度使ってみると一番わかりやすいですよ.
書込番号:5468141
0点

30年前に購入したPLフィルターを使用していますが
今のところ問題有りません
青空に対する効果は,絶大です
雲がくっきり写るようになります
偏光フィルターですから
光が,乱反射していない状態では効果はあまりありませんが
書込番号:5468147
0点

新緑とか湖なんかの反射光除去には重宝するので、
必要に応じて装着しています。
逆に言えば、反射光が邪魔にならない時は使っていません。
書込番号:5468161
0点

空気中の塵などで光が乱反射して、風景がなんとなく白っちゃけてる程度の薄い霞程度なら効果がわかりますが、霧や濃い霞になると無理ですね。
PLの寿命は偏光膜の着色によるもので、
本来はニュートラルグレーですが、光をあてていると僅かに褐色化してきます。
目に見えてかなり褐色化したPLでも乱反射除去の能力はあります。
画像に色がつきますけど。
PLを効かせ過ぎると、かえって不自然な絵になることが多いので、
気をつけてください。
書込番号:5468274
0点

風景を撮られるのなら1枚は 持ってても損はないと思います。
めったやたらと効かせ過ぎるのは ダメですが。
書込番号:5468600
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
もうすぐ行われる運動会イベントの為に、長いめの望遠レンズ購入を考えています。
候補としては、
ZD 40-150mm 又は 18-180mm
シグマ 55-200mm
です。
おそらく年に数回ほどしか活躍の場がないであろう事を前提に考えると、3本中最安値のシグマが一番候補なんですが、買う前に何かしら意見を聞いてみれば参考になる話も聞かせてもらえるんじゃないと思い、書き込みさせて貰いました。
ちなみに所有レンズは、
ZDキットレンズ14-45mm、35mmF3.5マクロ、
シグマ30mmF1.4
です。
普段は基本的にスナップと接写がメインなので、長いズームが必要だなぁと思わせるシーンは少ないです。
画質から考えるとZDが必然とは思うんですが、以前持っていたタムロン28-300mmも思ったほど使わなかったので、どうだろうなぁ・・と迷ってます。
何か良いアドバイスになりそうなお話があれば、聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
0点

グラウンドの広さがどれくらいなのかわかりませんが…運動会であれば少しでも望遠に強い方が大きく撮れるのでシグマの55-200でよろしいのではないでしょうか。
ZD14-45とセットで使うようなシーンがあるコトが予想されるのであればZD40-150がイイと思うのですが…
書込番号:5404220
0点

シグマでいいのではないでしょうか。銀塩換算400mmですし。
手振れ防止のためにシャッタースピードは極力早くすることをお勧めします。
書込番号:5404512
0点

ZD 40-150の150mmでF4.5の明るさはあなどれません。
今なら秋エレで¥18.900よりさらにお安くなるようですし。
書込番号:5404626
0点

お邪魔いたします 昔ライダーです。
その距離のレンズを持っていない、私が書き込むのも・・・
あえて、書かせて頂きますね (^。^)
年に数回しか使わないから、お手ごろな物を選ぶのか・・・
年に数回しか使わないけど、拘りたいのか・・・
これは難しいですね (*^。^*)
私もこちらにお邪魔するようになって、はや1年になります。
最初の頃は、1本のレンズがなかなか決められず
どれだけの方たちからアドバイスを頂いたことやら (*^。^*)
そのときに学んだことなのですが、やはり、ある程度は
いい物を買わないと、満足感が味わえない。そして
自分の腕が上達するとともに、その上のレンズが欲しくなってしまい、先に買ったレンズが無駄になってしまうこともあると・・・
私自身の話ですが、限られた少ない小遣いの中で楽しもうとしますと
次のレンズ、次の本体は いつ買えるのか解りません (ーー;)
ですから、あえて少々無理をしても買うときには
ちょっとでも「いい物」買おうと思っております。
随分余計な書き込みを長々と 失礼いたしました。
最後に、素人の私が憧れているのは オリンパスの
50−200です。
その距離のレンズですと、シグマより撮れた物が
鮮明度・色合いなどが微妙に違うらしいですよ (^。^)
お邪魔いたしました (*^。^*)
書込番号:5405109
0点

昔ライダー様
この書き込みで50-200は混ぜ返すだけと思って書かなかったのですが,年に数回しかない撮影チャンスを貴重と感じるかどうかが分かれ目と思います。 どれだけ写真が好きか ということにも通じると思いますが,たとえ写真が好きでも 望遠好き,広角好き,いろいろあると思いますし,被写体の好みも人それぞれではないでしょうか?
コレイイ!様が今もしまだその領域にまでは行っていないということであれば,50-200もよい選択とは思いますが,すでにタムロンの28-300が出番があまりなかったということですから,50-200をお買いになって満足感が得られるかどうかは微妙なところと思います。
書込番号:5405860
0点

梶原さん こんにちは 昔ライダーです。
書き込みをしてるときに、梶原さんが見たら
「一言」言われそうだな・・・と思ってました。
梶原さんの 仰るとおりだと私も思ってはいたのですが
もしも、コレイイさんが今後望遠系にも興味や関心を
今以上に持たれた時の為にと思いまして・・・
あえて、お節介とは思いましたが書き込んでしまいました。(*^。^*)
素人の私の目にも、オリンパスの50−200と
他社の同サイズのズームでは、なんか上手く言えませんが
「はっきり」「くっきり」「色見」・・・
やはり、オリンパスのカメラにはオリンパスのレンズが
それも、中級以上のものが良いかなと。
話題は変わってしまうのですが、35−100は如何ですか??
使用目的は人それぞれだとは思うのですが
部屋での子供撮り、体育館、ショールーム・・・
室内撮影には「強い」んでしょうね (^。^)
お邪魔いたしました。
書込番号:5406342
0点

わたしも昔、70-200mmF2.8で子供の運動会、学芸会を
撮ってました。
子供が大きくなってからは、防湿庫の中です。
いま、オリンパスの50-200mmも持ってますが、
ほとんど防湿庫の中です。
だけど子供の運動会、学芸会には必要なので
わたしなら、18-180mm一本でレンズ交換はしないにします。
(子供の運動会、学芸会専用とします。)
書込番号:5407249
0点

コレイイ!さん
安いのが一番!しかも、軽い!
シグマ55-200mmです。
実売2万円を切っていますから、気に入らなくて買い換えてもダメージは大したことありません。自分での第一候補を買うのが一番です。
で、暗ければ、ZD50-200mm、
レンズ交換が煩わしければ、ZD18-180mm、
に行けばいいかと思います。
で、画質(抽象的だなぁ)も気になれば、ZD40-150mm(ボケ味とAF精度に一寸不満)からスタート。
書込番号:5407573
0点

安いレンズでも,少し絞れば違いは分かりにくいのではないかと思いますので,運動会が晴れさえすればどのレンズでも良いのではないかと思います。
じゃあ雲ったらどうなるんだ! とお感じでしたら,そこからがレンズの値段の違いではないかと思います。 暗いときだけでなく,太陽や光るものが入ったり,逆光だったり,いろんな場合が考えられると思いますが,そんなところで差が出るのが値段の差ではないでしょうか? 差が出るだけで撮影できないわけではないので,ご自分のフィーリングに一番合うものをお買いになるのが良いと思います。
(昔ライダー様 35-100を買って,私はまた勉強し直しています。 今度このレンズを使うのはもう少し先になりそうです。)
書込番号:5408640
0点

私は、シグマ55-200mmと、ZD50-200mmを使っています。
最初にシグマだったのですが、腕がわるいのでテレ端で絞りを開けてもどうもぶれたものが多くて400mm相当となると三脚が必要かなと思っていたのです。
写り自体は少しあっさりめかなという程度で悪いとはおもっていませんでした。しかし、そのうちZD50-200であればどうなんだろうと思い始め、とうとう昨年買ってしまいました。
結果的に今はシグマはあまり使わなくなってしまいました。200mmで撮ったときのぼけの具合とかはZDのほうがいいとは思います。また、明るいだけシャッタースピードも稼げますので200mmでも手ぶれしにくくなりますし、被写体ぶれにも有効です。しかし、明るい屋外であればシグマでも大丈夫じゃないかなと思います。
素人ながら、フォトコンテストを狙っていますので、微妙な描写の違いなどやはりレンズで違うなと思うことはあります。でも、それよりは構図とかのほうが大きいのではないでしょうか。振り返ってみると、私はシグマ55-200で3回、ZD50-200では5回入選していますので、自分の頭のなかではやっぱりZDかなと思っていたのですが、そうでもないことがあらためてわかった次第です。
書込番号:5408897
0点

たびたび お邪魔いたします。
梶原様
35−100で勉強のし直しだなんて (^。^)
連日ナイスショット増産ではないかと思っております。
nobitarou様
ご無沙汰いたしております。
「雪」関係のお写真、いい雰囲気が出てますね (^。^)
コレイイさん、やはり先生方のアドバイスでは
天気がよければ、シグマの55−200でも
いけそうですね (^。^)
最終的には、ご自身の判断になりますので
今一度、ゆっくりパンフレットでも見られて
お考えになられては如何でしょうか (^。^)
ちなみに、私は昨日近くのお店を2軒まわってきました。
感想:「あぁ〜〜〜50−200欲しいなぁ〜〜〜!!」でした。
お邪魔いたしました。
書込番号:5409583
0点

交換レンズは気軽に持ち出せるのが一番かな、
シグマ55-200mmがいいです。
小型軽量、安価で良く写ります。
書込番号:5410463
0点

大変無責任な話なのですが、この3本の中から1本を選ぶとなると・・・
個人的には18-180になります。
この3本とも、大口径レンズではないのでどちらにしても、くらい場合はISOをあげていく事になりますし、私自身はISO400なら全然許容範囲です。
でもって、18-180の理由は、これからいろいろな写真をお撮りになり、レンズをそろえたくなったとき、使用用途として、14-54や50-200と一番カブラなのではないかと思うからです。
気合いを入れて撮影の時は、14-54と50-200やお持ちのレンズを持って、気軽に撮りたい時は18-180一本でという風に・・・
18-180が良いレンズなので買った方が良いと言っているわけではなく
とりあえず、こんな考え方もアルッという事で(汗)
書込番号:5411368
0点

運動会でのシグマ55−200の使用感
小学生の運動会の写真のプリントを本日受け取って来ましたので
結果と使用感をご報告します。
雑誌の記事(軽量なのでいいよ。) にだまされて?
8/29に錦糸町のヨドバシで申込み、在庫が川崎(そのときは新潟にもあったようです。)にあったので、翌日に購入しました。
使い始めて、あれ?と思ったのは、ズームの可動範囲(ズームするときの回転の移動量)がレンズキット14−45の2/3程度であり、被写体を確認しながら、ズームは無理だと思いました。特に105から200にかけて重く(個体差はあるとは思います。)なっています。(レンズ・フィルター・レンズケース(別売りのもの)を含めて19000円ですから、贅沢いえません。)
運動会は晴天でした。ISO400 F6.3 Aモードで撮影
撮影当初は1脚を使用していましたが、晴天に恵まれたため、なしでも手ぶれは問題なしでした。
・小学3年生までの徒競走ではこれで十分。私は満足しています。(絶対速度が遅いので対応可能)
・私の腕なのか。レンズなのか。やはり、撮影中のズームを連続していじることができない。はじめ200で最後の手前でズームを1回いじる程度1脚を使用してもズーム操作は面倒です。
・運動場は砂ほこりがいっぱい。2回ほどレンズ交換をしましたが、砂ほこりがすごく多いなと感じました。ダストリダクションがあるけど、運動場でのレンズ交換はおすすめできません。
・徒競走で被写体が遠いところでは、かなりの確率でピント(後ろにずれ)ずれしていました。(S−AFで合致を確認後、撮影したが私の腕の問題かも)
・学年毎の踊りでは、十分、子供によれるので、満足のできる写真がとれました。
以上です。
この値段でこの性能は十分だと思います。
あと、レンズでのことではないですが、運動会に脚立は必需品だと感じました。(室内で使用中の脚立の足の裏にガムテープを貼って、帰宅後剥がせば家族に文句を言われません。)
追伸、35mm換算で400mmなので、月の撮影に挑戦、撮影ではちっぽけにしか写りませんでしたが、拡大して印刷してびっくり月のクレーターまで確認できるではありませんか。いいレンズなんだと感心しました。
書込番号:5466024
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
デジタル一眼を一ヶ月ほど前から検討し今に至っています。
みなさんのコメントを読みつつE500にしようとおもっていたのですが、そんな矢先にダスト除去搭載のCANONkissデジタルXが登場し迷っています。
こんなに初歩的な悩みで申し訳ないのですが
サンプル画像はcanonのほうが好みです。自然な写真よりもわりと鮮やかな写真が好きで。しかしながらそんなのはphotoshopでいじればやっぱりどうにでもなるからサンプル画像ってあてにならないのでしょうか?canonのサンプル画像は広告みたいできれいでびっくりするのですが。
お店の人にはE500をおすすめされてわたしもそのつもりだったのですが今後の上級機への買い替えを考えるとやはりcanonのほうがレンズや機体面でいいのでしょうか?
こんなに初心者で申し訳ないのですがよろしければアドバイスお願いいたします。
0点

マルチポストですから、レスもついているKissDXのほうに統一した
ほうがいいと思います。
書込番号:5432633
0点

当たり前ですが、
オリンパスの掲示板ならオリンパスがいいよ、という意見が多くなり
キヤノンの掲示板ならキヤノンがいいよ、という意見が多くなります(笑)
メーカーのサンプル画像はまさしく広告そのものですよ。
まあ色はPhotoshop等でいじれば好きに変えられるのも確かですが、
もし手間をかけずに気に入った画質が得られそうなカメラがあるなら
そっちを選んだ方が楽では?とは思いますが。
(E-500も自然な色再現と言うより、濃厚になる傾向ですね。特に青が)
ただkiss-DXを買って、将来上級機への買い替えをお考えの場合、一つご注意を。
安いからといって「EF-S」という系列のレンズをそろえてしまうと、
EOSふたケタ系(30Dなど)以外の上級機(EOS-1D系や5D)へ買い替える場合は
レンズも全部買い直さなければならなくなります。
これは、EF-Sレンズが、kiss-Dシリーズなどに
載せてある大きさの撮像素子専用のレンズになっているためで、
EOS-1D系や5Dの撮像素子はもっと大きいため、
EF-Sレンズでは大きな撮像素子をカバーできないのです。
オリンパス(フォーサーズ)ではこういうわかりにくさはありません。
書込番号:5433651
0点

じじかめさん、さとまさん返信ありがとうございます。
まさかこんなに返信があると思わずどちらかに書いておけば誰か返信くださるかもしれないと思い両方に書き込んでしまってなんだかすみません。
EF-Sレンズが上級機に使えないというのは知りませんでした!!キャノンでほいほいレンズを(機体を買うので精一杯でまだまだそんなお金ありませんが)買ってしまってもだめなんですね。買うなら高いけどEF-Sレンズ以外も視野にということですねありがとうございます。お二人ともありがとうございます。オリンパス板なのにキャノンの話になってしまってごめんなさい。
書込番号:5433891
0点

>安いからといって「EF-S」という系列のレンズをそろえてしまうと、EOSふたケタ系(30Dなど)以外の上級機(EOS-1D系や5D)へ買い替える場合はレンズも全部買い直さなければならなくなります。
EFレンズはもともと35mmフルサイズ用のレンズでKISSなどで活用すると光の多くの部分を捨ててしまうことに成ります。
さらに古い設計によるムラも多く決してお勧めできないようなレンズも少なくありません。
この点「EF-S」はきちんと光をAPSCサイズに集約させてありますし、最新設計です。
私は個人的にはKISSと組み合わせるのならば、やはり「EF-S」との組み合わせが良いと思います。
さとまさん EFレンズとKISSとの組み合わせの時キャノンのサポートはどうなるのか知ってますか?
フルサイズとAPSCでは別のカメラになると考えた方が良いのではないしょうか?
将来フルサイズに比べAPS-Cの方が美しく写せるようになる可能性も決して低くないですし、KISSとの組み合わせならAPS-専用レンズ(キャノン以外のサードパーティにもこういったレンズは販売されています)がやはり良いです。
なお、このような混乱が無くレンズを購入したいというのならばフォーサーズは自信を持ってお勧めできます。
レンズ性能面そしてゴミ取り性能では極めて優秀なのです。
この2点ではおそらくどこの会社のカメラと比べても勝利できるでしょう。
でもKISSも凄くいいカメラですし、新しい方が良いのはデジタルの常だと思います。
書込番号:5435502
0点

私はこっちしか見ないのでこちらにも書いてくださるとありがたいのですが,じじかめさんの仰ることの方が正論なんですかね?
で,どっちが良いかなんですが,交換レンズはどのようにしようとお考えでしょうか? それが分からないと何とも言いがたいものがあります。
書込番号:5436020
0点

To:えだまめそらまめさん
kiss DXのスレも読んできました。
軽いのが良いということのようですね。でしたらもう数日待ってみては?
オリンパスから超小型軽量の新製品が発表になるという噂です。
発売がご旅行に間に合うかはわかりませんが。
それから軽いのが良いとなると、仮にキヤノンにしたとしても、
EOSひとケタ系はとても重いので、将来の上級機への買い替えは
現実的にはEOSふたケタ系まででしょうね。
でしたらEF-Sが使えるので、中望遠パンケーキレンズさんご推薦の
EF-Sでそろえても大丈夫と思います。
#こういうのは迷ってる時が楽しいんですよね(笑)
To:中望遠パンケーキレンズさん
> さとまさん EFレンズとKISSとの組み合わせの時
> キャノンのサポートはどうなるのか知ってますか?
ご質問の意味がサッパリわかりません。
書込番号:5437509
1点

中望遠パンケーキレンズさん、梶原さん、さとまさん
みなさん親切丁寧な返信本当にどうもありがとうございました。
オリンパスからも新機種??もうすごいですね!!
K10DにソニーαにD80にkissXにいろいろ見ていたらもうみんなそれぞれいいところいっぱいみたいで大混乱してきました。
でもみなさんからいただいたアドバイスをもとにどんな写真が撮りたいのかもう一度ポイントを整理して買おうと思います。みなさん本当にありがとうございました。さとまさん二回も丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:5450690
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
α100を買う直前で、E-400の情報が入ったので購入を保留した、体力のない(二病息災・・)高齢者です。
SIGMAからAPO 50-500mm F4-6.3EX DGが発売されていますが、重いし高価だから、もっと軽いレンズ例えばAPO 135-400mmF4.5-5.6 DG; APO 170-500mmF5-6.3 DGなどのフォーサーズ対応レンズを期待しています。
0点

自己スレッドです。
「小型・軽量」の特徴もあるフォーサーズシステムですから、超望遠レンズも「フォーサーズ・専用」設計をして、高性能で且つ軽量な商品の開発をお願いします。
書込番号:5445107
0点

E-400と同時発売のレンズは、ぐっと小型化された普及価格帯のものですから、他の焦点距離にも期待しましょう。
μ750のレンズにも採用された技術が幅広く応用されていくのでしょうね。
書込番号:5445892
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
0点

噂の世界最小?デジタル一眼レフですね。
(10M、14-42mmズーム?)
一番下の写真は英国の雑誌に載っていたという話ですが、レンズの文字といい、コラには見えませんね。
ちょっと欲しいかも。
書込番号:5431740
0点

E-500との比較写真では、E-500より大きく見えるような気が・・・
書込番号:5431760
0点

興味深い写真ですね。 レンズの左側が出っ張っていて,ストラップの金具が前にあるので,結構デザインは違いますね。 OLYMPUSの文字が書かれている部分も,ストロボのスペースのようで,光学ファインダーは無くフルタイムライブビューなのでしょうか? でも,何でマウントの左側に出っ張りがいるのか,よほど大きな液晶でもついているのでしょうか?
書込番号:5431788
0点

ペンタプリズムが尖がった、カメラらしいデザインですね...。
古い銀塩を知っている身としては、ほっとするデザインと言うか...?
でも、どこかの書き込みでボツった機種があるというのがあった気が...?(汗)
書込番号:5432906
0点

ペンタプリズムは無いんじゃないでしょうか? 横に切れ目があるので,フラッシュが立ち上がってきそうな感じがするのですが。 でも,フラッシュにしては幅が狭いでしょうか?
書込番号:5432970
0点

フラッシュ内蔵のようにみえますね。
ファインダーのアイカップがみえますけど...EVFでしょうか?
ペンタプリズム部分の盛り上がり具合はE-500と同じ位のようにも見えますが...。
書込番号:5432998
0点

これって上から見ると面白い形していたりして。いくらあの形が好きといっても一眼レフまで。
それに右側ストラップの位置が可笑しい気がします。シャッター押そうとしたらストラップに引っかかりそうな。
書込番号:5433742
0点

kissデジタルX迎撃機でしょう。
以下、勝手な推測。
14-42mm(3.5-5.6)は従来のZDとは一線を隔したプラスチックレンズ採用で軽量化に特化した新設計レンズ。軽量化のため、望遠側を少し削って42mmとし、ひょっとするとAF速度も向上。
ストラップ位置は問題ないでしょう(OM-10と同じ)。おそらく前後のバランスを考慮したものでしょう。
右手のグリップが小さくなっている!kissと同様に女性を意識したものと思われます。私としては最大の特徴と見え、コンセプトが明確に表れています。
(このしわ寄せで左にスペースが必要になった?)
疑問点がいくつか。
フィルタ径が58mmと読み取れるが、マウント径から見るともっと太いように見える。
フォーサーズではマウント面から撮像素子面まで約40mmだが、そんなに本体が厚く見えない?
E-500より軽い本体に軽いレンズ、グリップも小さく、もしも手ぶれ補正まで付いていれば、kissDXと戦えるかも。
でも、運動会の前に出さないとね。
書込番号:5434130
0点

ストラップ位置は確かにOM−2とも同じですが、OMの場合はグリップが無いですから、掴んだ時に指の脹らみの間に金具が位置するので邪魔にはなりません。私の場合は、皮のカバーの端を指にかけますから問題なしです。ところが此方はグリップの上にありますからどうでしょうか。グリップのある現在のカメラを一通り見てみるとこの位置にストラップ止め具がある機種はないように思えます。
それと、このデザイン。なんというんでしょうか、くさび形?μ750と同じデザインを一眼レフに持ってきたような感じもします。上から見てみないとなんとも言えませんけど。
運動会の前にだす・・・まったくそのとおりですね。
書込番号:5434298
0点

グリップというほど立派でなく、“くさび”の太いところが少し凹んでいるだけに見えます。あまり、干渉しないのではないでしょうか?
新設計レンズ→修正
シグマの18-50mm(3.5-5.6)DCからチョイチョイと作ったと強引な読み(マウントよりフィルタ径がすぼまっているように見えませんか?→似ている。しかも、フィルタ径58mm)。
書込番号:5434660
0点

とめ具が前にあると、レンズをつけたときにお辞儀しにくいと言うのはあるかもしれませんね。
シグマのレンズと比べると重さは35グラム程度しか軽くないからOEMで使いますかねえ。いっそキヤノンの廉価レンズと同じでマウントをプらにするとかすると軽く出来るかも。
書込番号:5434940
0点

ストラップ取り付け金具の位置は、銀塩MFの頃は一般的だったものですね。
ストラップを人差し指と中指の間を通すような感じでグリップします。
CONTAXの一眼レフがこの小さなグリップ付スタイルを使っていましたね。
ボディが薄く見えるようですが、E-500もボディ左端は薄いようです。
E-400はレンズマウントの左側が少し伸ばしたオーソドックスなスタイルですから
その点が強調されて見えるだけでは?
要はこのボディに見合うコンパクトなレンズが登場するかどうかですね...。
書込番号:5435002
0点

考えてみれば、小型機の前にストラップ取り付け金具を付けると逆お辞儀なんてことも考えられますね。グリップの先につけるなら重心がかなり後ろに来てしまいそうです、小型のレンズを付けるのなら、バランスが悪そうな気もします。
それにくさび型でなければ左側は要らないと思うのですが。完全なL型にしてちゃんとしたグリップを付けてほしいです。と言うことでこの画像はあまり信じたくないですね。横幅が広いと大きく見えてしまいますから。
それと幾ら小型でもボディ内手ぶれ補正が乗っていなければ私は買いません。乗っていれば飛びつくかもしれませんけど。μー750でもなんで手ぶれ補正を宣伝しないのか分かりません。デジカメ Watch にコマーシャルが出ていますが手ぶれ補正の項目は無し。でもこのコンデジ、オリンパス製コンデジで久しぶりに欲しいと思わせる機種です。
でもちょっとしつこいですね。この辺でおとなしくしようかな。
書込番号:5435059
0点

>小型機の前にストラップ取り付け金具を付けると逆お辞儀なんてことも考えられますね。
レンジファインダー機を見れば端的ですが、標準的なレンズを付けて
水平、もしくはレンズの先端が少し上を向くのが昔ながらのカッコ良さなのです。
このあたりは田中長徳氏の書籍等を読めば当然のこととして書かれています。
今風の大きなレンズを付けて、レンズ先端がだらしなく下を向いているのは
自分もカッコ悪いと思いますけどね...。
ボディ左側はフィルムを格納する必要がなくなり、各社とも小さくなっています。
レンズを中心としたシンメトリーなデザインがカッコ良いって古いですかね〜(笑)。
書込番号:5435086
0点

275kVさんの言われているデザインの話し私もそう思います、
仰々しいグリップデザインではなくクサビの太い部分が少しえぐれているグリップデザインは非常にスマートに見えます
軍幹部も妙に角ばっていないこれまたスマートでいいですね、
新型レンズは従来の14-48が性能寄りに作りすぎて重くなったので、より軽いレンズを作ってきた可能性もありますよね、
私こういうデザインの一眼レフ待ってました(T_T)
昔からOMシリーズ使ってて最近の仰々しいグリップデザインにはちょっと抵抗感があったのでホントこのままで出てきてくれたらどんなにうれしいことか・・・
書込番号:5435465
0点


オリンパスE-400の初めてみる写真です。ボディの中央にレンズマウントがあることが、より伝統的なデザインに見えます。(オリンパスはレンズを右側に置きたいように思えます)このグリップはこれまでのデジタル一眼レフよりもC-8080のものに似ています。新しい14-42mmレンズと思われます。このキットは「フォーサーズはAPSデジタル一眼レフに対してサイズ/重さにおける何の優位性も示していない」という批判へのオリンパスの回答と思えます(オリンパスがAPSとの比較を強調するとは思えませんが)。10メガピクセルで3枚/秒以上の連写能力(?)などのスペックがもれ始めています。CF、SDあるいはxDのどれを採用するのか、新しいオートフォーカスが搭載されるのかは不明です。
あと、どこのメーカーが10メガの撮像素子を作ったのか興味深いです。
記録媒体は不明、厚みがないグリップがC-8080WideZoomに似ているということでしょう。
9/14だけど、大本営発表はありましたか?
書込番号:5439439
0点

なんだか盛り上がりませんね。
E-400が中間発表されましたけど、欧州専用なんですね。こんな小型機は体のデカイ外人向けよりもちっこい日本人向きだと思うんですが。手ぶれ補正が付かないと買う気は無いんですが、これだけ軽いと気になります。
グリップも5060や8080と同系統のグリップですね。コレって結構持ちやすいんですよ。ストラップ金具もグリップが出っ張っていないのでバランス的にもOKですね。でも幅が広いと見た目大きく見えるんですよね。
それよりも2つのレンズが気になります。ED 14-42mm F3.5-5.6 は手持ち14-45mm で不満だった最短撮影距離が短くなっているし90グラムも軽い。ED 40-150mm F4-5.6 に至っては手持ち40-150mm F4-5.6 よりも200グラムも軽いです。2つを処分して買い替えようかなと思います。まさかこれも欧州専用なんて言わないでしょうね。
14-54mm 40-150mm 8mm とE-330を旅行に持って行ったら非常に重かった。旅行用に上記2点を持っていくと450グラムも軽くなります。14-45mm では近くが写せないのでどうしても14-54mm ばかり使っていたのが、上記なら旅行用に14-54mm の代わりになりそうです。
書込番号:5441363
0点

E-400の軽さはすごいですね、14−42とのセットで565gですから。
ふと思ってちょっと前までの私のメインカメラだったCASIOのQV-4000を秤に乗せてみたら電池込みで505gでした(^_^;)
今でもQV-4000を持ち歩くことがあるのでそれと同じ感覚で使えるんですね・・・
こうなったらもっと軽い広角系の単焦点もぜひ出して欲しいぞ
書込番号:5441722
0点

http://www.dpreview.com/news/0609/06091401olympuse400.asp
上から見てもコンパクトに感じます。
ライブビューできてもっと小さいレンズがあるといいんですが…
書込番号:5442174
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
僕はE-300のユーザなんですが、K100Dと迷った挙句、
E-500買いました。
僕もオリンパスと心中です(笑)
E-300と比べると発色が少しおとなしくなった感じがします。
それとオリンパスブルーがE-300の時よりも露出補正をマイナスにしないと、うまく出ないみたいです。
でも夜の撮影は、結構いい色出しています。
みなさんはどう感じられてますか?
0点

E-300は異様にラチチュードが狭かった為、
多少広くなったE-500では軟調に感じるかもしれないですね〜。
アンダープラスハイコントラストにして狭めるとE-300っぽくなるかも?
書込番号:5406452
0点

Howdy6077さんこんばんはー
確かに、300に比べますと多少ブルーが弱くなったと感じる時もあるのですが
私の場合、空単体で撮る事は少なく、花を中心で撮影しているので空をいれた時の他の被写体の発色が自分のイメージに近い物なので重宝しています。
どちらかと言うと、さわやかになったという印象です(笑)
私もOLYMPUS沼にはまってしまい、もう抜け出れそうもないのでこのまま突っ走ってしまう所存です(笑)
私は、まだ状況によって使い分けると言う事が出来るほど経験がないのですが、その特徴を生かしていけたらなーッと思っています。
書込番号:5407812
0点

Howdy6077さん、E-500のご購入おめでとうございます。
E-500を使っていますが、最近はこの発色に慣れて来て、(E-500が普通で)E-300が強烈過ぎるのだと思う様になりました。
人間の気持ちなんていい加減ですね。^^;
E-300が発売された時には、最高(好み)の発色と思っていたのですが。
今では被写体に合わせて使い分けています。
やはりE-300でないと、と思うものもあれば、E-500で良かったと思うものも......。^^
私は皆さんの様に具体的にどうとは言えませんで、あくまで感覚です。
書込番号:5418260
0点

Howdy6077さん こんにちは
ブログ見せていただきました。
silkypixを試用されているのでしたら、ぜひ3.0のβ判をダウンロードしてください。(9月30日までの限定版ですが)
テイストで「青空」というのが選べます。オリンパスブルーを意識して作ったモードとの事です、かなり鮮やかで深いブルーが表現できますよ。
書込番号:5425066
0点

コメントされた皆様レスが大変遅れてすみません。
からんからん堂さんへ
コメントありがとうございます。
E-300って、あの狭いラチュードに上手くはまると、ホントいい色出しましたいですね。
アンダーに撮っていましたが、プラスハイコントラストですか!
今度試してみます。
ma7さんへ
コメントありがとうございます。
僕もE-500を買った時点で、オリンパス・フォーサイズと運命を
共にすることにしました。だからオリンパスにもっと頑張って欲しいところです。
最近E-500の色合に慣れつつあります。
AEろまんさんへ
コメントありがとうございます。
僕もE-500の色合意に慣れつつあります。
印象としては夜の撮影がE-300より、色が安定しているように感じます。
ところでそちらのブログには時々訪問させて頂いてます。
自称建築写真家さんへ
ブログ見て頂きましたか、ありがとうございます。
僕のブログ仲間でE-500のユーザの方が、
やはりSILKYPIXでいい色出しているので、影響うけました。
3.0のβ判ですか、早速ダウンロードしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:5442275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





