【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月9日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月6日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月4日 21:20 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月4日 00:42 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月2日 23:37 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月1日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シグマから発表と同時に注文してたら発売日の10日に届きます、と連絡ありました。E-500とのマッチングが今から楽しみです。
メインはD200を使っていますが、E-500と30mm/f1.4の組み合わせが普段持ち歩くにはちょうどいいかなぁ...と思ってます。どんな写真が撮影できるか楽しみです。
0点

はじめまして。
シグマ 30mm F1.4ついに発売日決まりましたね。
素人としては、凄さ・性能など全然判りませんが買ってみたいレンズの一つです。(値段もギリギリ買えそうですし)是非感想聞かせてください。
書込番号:5329079
0点

フォーサーズカメラにセッティングして35mm換算で60mm相当の焦点距離ですので、チョット普段の持ち歩きには焦点距離が長そうですね。
書込番号:5329164
0点

こんばんは&初めまして!
僕も発表のあとすぐに注文したクチです。
そのへんの話は [5304168] 予約?・・しました
で、カキコしてます。
いよいよ明日ですね!
この30mmF1.4が発表された一番初めは、ニコンD70での使用を考えて、買おうかどうしようか迷ったんですが、色々あって結局その時は50mmF1.8を買いました。
その後にE500本体を手に入れ、3535マクロを経て、マウントはフォーサーズですがとうとう30mmF1.4が手に入る事になった次第です。
明日は2つ楽しみがあって、1つはこのレンズを手に入れられる事、1つはニコンのD80?の詳細が発表される事!
なんだかドキドキして、今夜はナカナカ寝付けそうにないかも・・(笑)
書込番号:5329956
0点

フォーサーズ初心者さん
値段も39500円の10%ポイントですよ。がんばって値切って購入し ましょう!
iceman306lmさん
僕は60mmくらいでちょうどいいかなぁぁって思ってます。
でも軽いE-500の軽量ボディに重いレンズバランス悪そうですね。
コレイイ!さん
>そのへんの話は [5304168] 予約?・・しました
で、カキコしてます。
に値段書き込んだnikon.shin1です。
レンズの選択のしかたが僕と似てますね。明日が楽しみです。
書込番号:5331225
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
そうだなぁ、、、とちょっと寂しくなり、何となくここのところ気になっていたカメラの話題で、独り言・・書いてしまいました。
最近、パナソニック、ソニー、ペンタックスなどから立て続けに新しいカメラが発売になり、E500ユーザーと言えどもみなさんも多かれ少なかれ気になってる今日この頃ではないでしょうか?!
某フォーサーズユーザーBBSでも「いくらフォーサーズ互換とは言え、今回のパナ・カメラにはあまり興味がわかないんじゃないか?」という話がありましたが、はたしてここの常連のみなさんはどうでしょうか?
僕的には、値段とスペックのコストパフォーマンスを考えると、やっぱり食指が伸びませんし、「カメラ」としても魅力に感じる部分が足りないような・・(^^;>
フォーサーズユーザーであろうがなかろうがライカレンズにはもちろん興味は多少ありますが、α100本体付属のキットレンズは、どうもレビューやサンプルを見る限り、ズイコー14ー54mmの方が断然上と言う気もしてます。
ライカレンズだけがどうしても欲しい人はとりあえずキット箱を買って、本体だけを売るなりして手放すんじゃないか?・・なんて書きこみもあった位ですが(苦笑)
ソニーのαカメラは、発表された前後は凄く強い好印象を(特にDレンジOPT機能に)持ったんですが、発売後の実機を触った感触と、持ち込みCFで店頭で撮影させてもらったのを家でプリントしたのを見た感想、各WEBや雑誌等のサンプルも含めて見ても、僕の中では結局E500が勝ってしまいました☆
目新しい機能で、“アイスタートAF”も僕にはどうも思ってたほど使いやすい感じがしなかったのが意外でした。
ま、5〜10分ほどしか触っていないので、100%断言は出来ませんが。
今後続々と発売される豊富なレンズラインアップには少〜し“羨ましさ”を感じますけど・・(笑)
また、ソニー機の売りの一つでもある手ぶれ補正機能は、完全にペンタックスK100の方の勝ちだと思いました。
これも自分で店頭で撮ったものを家に持ち帰って、比較してみました。
某雑誌の比較も2冊ほど出ていたのも見比べました。
雑誌のコメントにも(手ぶれ補正に限っては)ペンタの勝ちだとありましたし。。。
ただ、このペンタ機も発色はちょっと好みっぽい感じでしたが、何はともかくシャッターが鈍い(速度が遅い、という意味じゃなく)・・というか、タイムラグが長い・・と言うんでしょうか。
これがちょっと鼻に付く、というか・・。
(カメラの場合だから)目に付く、と言うか・・?
(笑)
でもペンタックスには、本体は持っていないのにちょっと、、、欲しいかも・・みたいな気持ちにさせられるようなレンズがいくつかあるので、それはそれでまた気になるトコです(^^)
あとは数日後に詳細が発表されるニコンの新モデルがどんなものなのか・・が、興味津々なトコですね。
そして今年の秋かそれ以降には、もしかしたら、E500の後継機(これまたもしかしたら、手ぶれ補正が付いてるかも?)発売の可能性も?・・ですか。。。
ところで話は変わって。
シグマ30mmF1.4 と パナ25mmF1.4 では、みなさん、どちらに興味をお持ちでしょうか?
先日、発売日が延び延びでずっと未定のままだったシグマ>フォーサーズの新しいレンズの発売日決定が告知されました。
シグマの板でも少し書き込みしましたが、この間行きつけのカメラ屋さんに行って、店員さんに、発売予定の8/10に間違いなく入荷するなら、購入を考えてもいいかも?・・と話したその翌日、早速その店から「メーカーにトラブル等がない限り、予定日には入荷しますと確認が取れました」と電話があったんです。
で、頭の中では“1〜2日、もういっぺんよく考えて!”と言い聞かせたつもりが、口が勝手に「あ、、、じゃ、そのまま注文しちゃって下さい」ってな事になってしまいまして(笑)
・・実はこの30mmF1.4は、ニコン・キャノンマウントが発売された当初から凄く気になってたレンズだったので、あぁ、やっぱり買っちゃったな〜♪という気持ちです、心の中の半分は。
これはこれで、入手後にはちゃんとここで、みなさんに報告しますね。
同じく他にもし30mmF1.4を買われた方がおられたら、一緒に報告し合いましょう。
対してパナの25mmF1.4はどんな写りでいくらなんでしょうか・・。
・・なんだか、とても長く主題の定まらない取り留めのない話になってしまいましたが、もし“自分はこう思う”なんてコメントがあったら、聞かせて下さい。
E500のお喋り、盛り上がりを復活させましょう!
(笑)
0点

コレイイ!さん、今晩は。オリンパスのデジ1ユーザーです。
少数派?ゆえボディー沼もたかが知れているし、ズイコー沼もあの
深み(松)にさえ注意してれば大丈夫って思っていたら、あれ?パ
ナはフォーサーズじゃん。ふーん、ライカDバリオエルマリートの
L1ボディーキット (☆_@;)☆ \(^^;
へー、里子に出されたE−330の晴れ(変わり果てた?)姿か。
ウーン予定の8mm魚眼が・・・
コレイイ!さん、今晩は。フォーサーズのデジ1ユーザーです、アーア。
明るい標準系単焦点は是非ほしいですね。今の所シグマは他マウント
から傾向がわかるのでチョッピリ興味、内定している(オイオイ)
ユーザーレポートに期待しています。パナはOISでは無いようだし
詳細不明なのであまり気にしていません。
昨日、オリンパス・プラザでC−770UZのホットシューカバー
(銀)を買ってきてE−500Sに付けてみました。浮いた黒(カ
バー。銀ボディーになぜか黒だった)をL1にまわしました。撮り
に行けない時はこんな事をしています。
書込番号:5320728
0点

今L1と同じお金をかけるなら、フォーサーズなら、E-1+ZD14-54+ZD50-200の方が断然良いかと思います。
書込番号:5321742
0点



最近、E-500を購入しました。
素人のくだらない質問なのですが、皆さんが、もしE−500につけるレンズを1本選ぶとしたら、どれを選びますか?それぞれのレンズのアピールポイント等を教えて頂ければ、今後のレンズ購入の参考にさせて頂きます。よろしくお願いします。(あくまでも素人ですので、お許しください)
0点

シグマAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
4/3だとなんと100-1000mm、しかもHSMなところが楽しそう。
でも三脚がないと絶対無理。Kマウント用とαマウント用がHSMじゃないのが惜しい。
書込番号:5312730
0点

1本だけつけっぱなしなら、14-54mmF2.8-3.5が寄れるし
逆光にも強いし、明るいしで一番使い勝手が良いのですが、
趣味の世界なので、
・14-54mmに比べて寄れないし、14-54mmよりも逆光に弱いものの
心持ち深い色が出るような気のする11-22mmF2.8-3.5や
・開放でもえらくシャープに写るうえ、フィルターなしならどんな条件でも
ゴーストが出ないんじゃないか?と思いそうになる150mmF2.0も
捨てがたいです。
書込番号:5312923
0点

こんばんは
14−45mmはほとんど使用していません。
(決して悪いレンズではありません)
スナップ用途が多いので11−22mmを使うことが多いです。
E-300での使用ですが、
このレンズの作例を多く載せていますのでご参考になれば幸いです。
書込番号:5312954
0点

私も財政上、多数のレンズを買えなかったので、
散々悩んだ末、14-54mmF2.8-3.5を購入しました。
・自分の撮りたい被写体との距離をカバーしている
私のサイトを見てもらえればお解りいただけるかと思いますが、
私は主に花、風景、時々ポートレート(女性、子ども)を撮っています。
風景はともかく、花などには数十センチ、長くても数mの距離から撮っていますので、近距離を抑えるレンズが必要でした。
14-54は広角〜標準域ですので、ほぼ万能で対応してくれます
・映りがよい
やっぱり撮るからには満足するものを撮りたいわけですが、
14-45mmをオリンパスの講習会で実際に触って撮ったものの、
あまり良い印象を抱きませんでした。
オリンパスのプロギャラリーやこのサイトに寄稿している方の作例を見て、14-54の絵に惚れてしまったわけです。
14-54は万能型ですので、たぶん、買って失敗したと思うレンズではないと思いますよ。
書込番号:5315942
0点

null.様、R2-400様、写画楽様、コザキ様貴重な意見ありがとうございました。11−22mmはすでに所有している為(素人の判断ですが、とても素晴らしいレンズだと思います。)、14−54mm、シグマAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMを購入してみようかと思います。(財政難の為、何年後になることやら・・・)
150mm F2.0はとても手が出せそうもありません。でも欲しいですね。いつか手に入れる事を目指しつつ、技能向上できるようがんばります。
書込番号:5318143
0点



修理中のコニミノA200の全快を待ちながらも、新しい軽量コンパクト一眼が出されるのを期待している者です(D70レンズセットは私には大きく重すぎでした/合焦や連写等はサスガでした)。
フォーサーズの小さなイメージサークルを生かせば、さらに軽量コンパクトにできるはず、との期待はまっとうでしょうか?
撮影重量がAF単焦点で500g、AF標準ズームで550g以下ならすぐにでも買いたい勢いなのですが、オリンパスのレンズは必ずしも軽量コンパクトを指向していないように思えたので、質問に及びました。
板違いかもそれませんが、新製品情報を含め、ご教授頂ければ幸いです。
0点

一眼ではCCDサイズが最も小さいわけですからカメラ本体、レンズ共に更に小型であることを目指して欲しいし、他の一眼に比べ画期的に小さかったら是非買いたいですよね。
E-500の更なる小型化、ライブプレビュー搭載、CCDシフト手ぶれ補正、明るくて小型(かつできれば安価)なレンズ発表の情報は無いんでしょうか。
やっぱり4/3の小ささって中途半端でもう一段センサーのサイズダウンが必要なんですかね。
書込番号:5306041
0点

イメージサークル径は 小さいですが マウント径は 大きく取ってあるので さほど他社マウントと比べても小さいとは言えなくなってますね。(EOSは、大きいですけど)
となると イメージサークルが小さいと 小型にできるとは言えなくなってしまいますね。
マウント・イメージサークル・フランジバックもフォーサーズとして規格化されてますから さほど軽量コンパクト化へのアドバンテージは無いと思います。
大きさや重さが どれくらいなら小さいか軽いかというのは いろいろ個人差があるかとは思いますが
たとえば Pen-F位とかPentax110だとか
これ以上 軽量コンパクトに持ち歩きたい場面のときは 私は素直にコンデジを 使います。
書込番号:5306397
0点

ご指摘、有難うございます。
APS-CでEOS Kissサイズが可能なら、4/3はもっと小さくなると期待したのですが、イメージサークル径だけではないのですね。残念。
でも、小型軽量SLRは期待してます。オリンパスさん、よろしく。
無理なら、ネオ一眼の性能向上(特に合焦)でも良いですよ^^。
書込番号:5308114
0点

これが規格かどうかははっきりとは知らないのですが,オリンパスはE-1の宣伝で,「CCDの全面,中央から端まですべての素子に光がまっすぐ入射する」ということを言っていました。 したがって,CCDに最も近いレンズの直径は,どうしても,「CCDの対角線の長さ+レンズのF値できまる長さ」となってしまいます。
そのため,最も被写体に近い方のレンズの直径も,その焦点距離とF値から想像される直径とはかけ離れて大きくなっています。
フォーサーズ規格というのは,小型化ではなく,従来の35mmフィルムカメラと同等の性能を実現するのに最も適したデジタルカメラの規格として考えた ということではないでしょうか。
書込番号:5310680
0点

自己レスです。
女性をもターゲットに、E-400なるより小型なDSLRが秋口に発売されるようだ、との噂を見つけました。
あくまでも噂ですが、期待してます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=19263682
書込番号:5311264
0点

他社のデジタル一眼レフが35mmフィルムの規格を引きずっているために、レンズの解像力不足や周辺部の描写の劣化という弱点を持っていながらも、35mmフィルムの規格を引きずったがゆえに意外にもコンパクト設計が可能で、
逆にフォーサーズはデジタル専用の新規格のため、センサーサイズの割りにフランジバックが長くなってしまったりと、ちょっとコンパクト化には不利ですね、
それでもミラーもファインダーもないボディを作ればもっとコンパクト化は出来そうな気がするんですけど・・・
無理かな?
書込番号:5311358
0点

>ミラーもファインダーもないボディを作ればもっとコンパクト化は
>出来そうな気がするんですけど・・・
軽くはなるけど、バックフォーカスが短縮できるわけではないので、
全長(と言うかボディの厚み)はさほど変わらないのでないかと思いますが・・・。
書込番号:5311825
0点

あまり軽量コンパクトすぎるとホールディングしにくかったり、手ぶれしやすくなっちゃうので、私はE-500ぐらいがちょうどいいですね。
とはいえ持ち歩くには大きいので、コンデジと併用してます
書込番号:5316005
0点



諸先輩方に背中を押していただき、3月にE500と14−45を購入、その後40−150、3535マクロを追加して楽しんでます。
ただ思っていたより室内での撮影機会が多く、「手振れ失敗」に悩んでます。私自身はストラップを短くして・・・、などと練習しているものの、なかなか上手くいかない場合も多いですし、6年と3年の子供が喜んで撮影するのが嬉しいんですが、結果的にブレばかりで可愛そうだったり・・。ISOを上げたりしても、やはり400や800だとノイズが気になって不満です。
「そうかもうちょっと待って、ペンタK100Dかソニーαにしたらこんなことは無かったのか、買い換えようか、、」などと思うものの、そんな勿体ないことはしたくないし、両機とも実際に触りましたが質感が気に入りませんし、そもそもどれ程手振れがなくなるのかピンと来ません。
それより、言葉だけは聞いていたがよく分かっていなかった「明るいレンズ」とやらにすれば、シャッタースピードが上がって手振れが軽減されるのかも、と思い至りました。
掲示板でシグマの30F1.4というのが出ると知りました。5万円というのは高いけど、もし1.4というのが驚くほど室内などでのブレ軽減に貢献するなら、検討してみようかな、ボディを替えるなんて考えないで済むなら・・・、と思っています。
根本的な勘違いもあるやもしれませんが、どなたか無知な私にアドバイスを!!
0点

手ブレだけですか?
被写体ブレはないですか?
その辺をはっきりさせないと
被写体ぶれは、ISOあげるしか方法が無いと思いますよ。
ノイズが気になるとのことですが
大判で印刷されるのですか?
書込番号:5303303
0点

お持ちのレンズでは一番明るくてもF3.5で室内撮影には向いてるとは言えませんね。
シグマの30oF1.4ですと2段半程度は明るくなりますので…仮にF3.5で1/8程度のSSなら…F1.4では1/40程度ではシャッターが切れるコトになります。
被写体ブレにも手振れにもかなり有利にはなるでしょうね。
書込番号:5303305
0点

ストロボ焚くのは嫌なんでしょうか?
明るいレンズは便利だけど、被写界深度が浅く
(ピントの合っているように見える範囲が狭く)なるので、
場合によっては、外部ストロボの天井バウンスの方が使えます。
書込番号:5303397
0点

おお、こんなに早く返信ありがとうございます。
zerowhiteさん、
被写体ブレの結果という場合ももちろんありますが、手ブレの場合が多いですねぇ。大判印刷については、別にカッチリ決めてやってるわけではありませんが、いい写真が撮れればA4でで印刷したいなぁ、という意気込みではおりますです、はい。
⇒さん、ありがとうございます!
低レベルな質問なのですが、よく見かける○段、というのが理解できていません。でもいま1/8なのが1/40くらいにはなるかもよ、ってことなのですね?それなら、新たに導入する意義もありそうですかね!
書込番号:5303409
0点

こんばんは
F1.4クラスの明るいレンズは効果的ですが、
お話の出ていますように被写界深度がかなり浅くなります。
お二人のお子さんを狙うとすると、
カメラの位置が等距離になるような工夫が必要です。
(動いていると実際はかなり難しい)
反面、ボケを生かした撮影が可能となるので導入の価値はあると思います。
一般的な家屋内は暗くて撮影に向きません。
照明を明るくする方がCPは高いです。
ストロボを活用することも効果的です。
完全逆光にならないように配慮すれば、窓辺の外光利用も効果があります。
書込番号:5303479
0点

A4への出力でノイズがどの程度、見栄えに
影響するかはわからないので
できれば、ノイズがないものをということですね。
私も室内で子供を撮るときは、壁やテーブルなどに
体をつけるなどして工夫しています。
50mmF2を使用していますが
明るいレンズのほうが、成功率も高くなります
他の方の注意点等を参考にされるといいかもしれませんね
私はE300+を使っているのでノイズはかなりのものです
E500は改善されていたはずですが
それでも気になるということなのでオリンパス機はあわないかもしれませんね。
高ISOでノイズがのりにくい物は、普及価格帯では
どの機種なんですかね?詳しい方にお願いします。
オリンパスならE330は、だいぶ良くなっていたと思います
書込番号:5303626
0点

こんばんは
私も30mmF1.4検討中です。子供を撮るなら被写体ぶれが最も大敵
でしょうから、開放で1/40〜60秒なら楽に撮れそうです。
やはり子供相手にフラッシュは使いたくないですしね。
ただ、カメラにまったく不慣れな人に撮らせるなら、手ぶれ補正は
効果絶大でしょうね。
他のカメラの板を読んでいると、NIKONのD50、D70やペンタK100等の
600万画素のカメラはやはりノイズが少ないみたいです。
私はE-300のノイズに悩んだ挙句、E-330を買い足しましたがISO500
までならコンデジ並の画質で撮れると思います。
ただE-330ボディーと同じ予算でK100とレンズ1個買えるので
正直かなり悩みました。
画素数にさえ拘らないならK100は現在最強ではないでしょうか?
書込番号:5304102
0点

私もキットレンズ(14-45mm)で撮っている頃は、室内では
結構ブレが出たりしましたが、14-54mmを買って、明るくなった分
シャッター速度が上がったのと、約200g重くなったため、かえって
ブレなくなりました。
それでも怪しいと、外付けフラッシュ付けてバウンスで撮ったり
しますね。かなり手ぶれが減りました(更に重くなるけど)
シャッター速度を指定して(1/60〜1/120)発光量はカメラに
任せちゃってます。
書込番号:5304396
0点

はっきりとは、言えませんが、
被写体ブレが無いのでしたら、そんなに遅いシャッターとは考えにくいのですが。
身体を固定する。手首を固定する。等の研究が必要だと考えてしまうのですが。
皆さんは、150ミリくらいで何秒シャッターで限界ですか。
書込番号:5304704
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
室内でのブレ防止に、それなりの効果がありそうで、心が揺れております。E500自体はやっぱり使っていきたいので。
ところで。
まだ発売未定のシグマのズームの方(18-50mm F2.8)もF値は劣りますが、検討の価値ありですよね?
○段分という考え方が理解できてれば分かるのでしょうが、F2.8とF1.4の、現状(最高で3.5)との違いはどのように考えたらよいのでしょうか。
手ブレ防止を目的とした場合において、不便でもより明るい単焦点を導入するか、キットレンズを処分してF2.8のズームを常用レンズとするか、というところに悩みどころが来ております。もし更なるお知恵をいただけると、とても嬉しいです。
書込番号:5306954
0点

>不便でもより明るい単焦点を導入するか、
>キットレンズを処分してF2.8のズームを常用レンズとするか
14-45mmだと下取りに出してもたいした値段はつかないでしょうから
シグマの30mmF1.4を買って、用途によって使い分けた方がいいと思います。
F値が1段(1.4分の1)明るくなるとシャッタースピードが半分になるので
F3.5で1/30secの明るさなら、F1.4だと1/170sec程度のシャッターが切れると思います。
絞りとシャッタースピード で検索すると勉強になるはずです。http://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=ja&q=%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:5307338
0点

F値は指数なのでF2.8からF1.4になるとSSは4倍早く切れます。
(詳しいスレがあったと思うのですがどこで見たか忘れました。)
F3.5からF1.4になると
(3.5の二乗)÷(1.4の二乗)=6.25(倍)
のSSで同じ明るさでシャッターが切れます。
ただ電卓を持ち歩くのも大変なので、通常絞りとSSの段数で感覚を
掴むわけです。
カメラを絞り優先(A)で白い壁などに向けて固定して、絞りを
開け閉めしてみるとよくわかります。14-45ですと3.5から7.1まで絞ると
SSはちょうど1/4になります。SS優先も同じです。
ところでPE'Zさんご検討中の18-50F2.8ですが今より広角側が辛くなるのは大丈夫でしょうか?部屋の中だとZD14-54の方が使いやすいと
私は思います。もちろん広角付近はF2.8で明るいですし。
書込番号:5307354
0点

ありがとうございます!
おかげで「○段分」がやっと分かりました。
やっぱり室内でのブレに悩んで買う一本だとしたら、18-50でなく明るい30mmF1.4の方シグマを選ぶべきかと思っています。。
30mm単焦点だと室内で子供の顔のアップばかりになるかもしらんですね。その意味では定番14−54の魅力も。
しかしこのシグマ、発売前なのにオギサクでもう4万円割れてるんですね、あぁ買ってしまいそうな値段になってる〜(冷静になれば決して安くない買い物なのですが)。
書込番号:5312829
0点



オリンパスは1日、フォーサーズ用交換レンズ「Leica D Vario-
Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.」と、デジタル一眼レフカメラ
「E-500」との組み合わせにおいて、動作が不安定になる場合がある
と発表した。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/01/4330.html
E-500用の最新ファームウェア(Ver.1.5)を適用すると問題が解消する。
0点

直接、関係無い話しなんですけど、L1を持っている人が、ZDレンズのファームウェアアップデートって、自宅では、出来ないんですよね?
レンズのアップデートってあまり無いですけど、皆無じゃ無いので、この場合はやはりオリンパスプラザに持ち込まないと駄目だとすると、プラザが近くに無い人にとっては、不便ですよね。
大阪のプラザもサラリーマンには、とっても利用しにくい営業時間だし・・・。
書込番号:5308333
0点

既に発表済みのバージョン(1.2)にアップデートしていれば問題ないようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/e500/if20060801_lens.cfm
書込番号:5308381
0点

ごめんなさい。
デジカメWatchのリンクからダウンロードエリアへ行ってもなかった
ので不思議だったのですが、誤植なんですね。
失礼しました。
書込番号:5308415
0点

>直接、関係無い話しなんですけど、L1を持っている人が、ZDレンズのファームウェアアップデートって、自宅では、出来ないんですよね?
それ以前の問題として、L1ではZDレンズのバージョンがわからないかもしれません。
書込番号:5308543
0点

レンズ情報はEPROMじゃなくてただのROMに格納されているから
交換するしか方法はないです。
たとえEPROMになっていてもシステムバスに接続されていて、
なおかつEPROMライター機能がなければ意味ないしね。
書込番号:5308618
0点

ンギョッさん、ありがとうございます。
そうですね。確かに、ZDレンズのバージョンが確認ができないというのは、すっかり抜けてました。だったら、気にしなくていいのかな。
Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
レンズ情報は、ROMに格納なんですか?ZDレンズの場合、ファームウェアのアップデートが何度か行われているので、ROMじゃ無いと思ってるんですが・・・。
書込番号:5308741
0点

お邪魔しま〜〜す (^。^)
14−54 1本しか持ってない私には無関係な話題なのですが
もぉ〜〜ライカレンズをつけてる方がおられることに
驚いてます (*^。^*)
羨ましいかぎりです。
欲しいレンズは山ほどあれど、さきだつものが・・・
余談ではありますが、私はE−500に14−54をつけて遊んでいるのですが
いまだに納得のいく写真は、2枚しか撮れてないのです。
新しいレンズを欲しがる前に、腕をなんとかしなければデス (*^。^*)
書込番号:5308920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





